HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年4月1日 12:52 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月1日 11:14 |
![]() |
3 | 1 | 2008年3月31日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月1日 22:15 |
![]() |
0 | 18 | 2008年3月31日 22:42 |
![]() |
1 | 30 | 2008年3月28日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機で写真を撮ると、HDDの中にDCIMフォルダが有りその中に100CDPFQから日付ごとに101CDPFQ・102CDPFQとフォルダが作られています。
フォルダごとで管理をするのは良いのですが、中に入る写真のファイル名がそのフォルダごとに001から始まるようになっています。
PC側では年度ごとのフォルダ管理をしていますので、デジカメのように当機の中でどのフォルダにあろうともファイル名が重ならないように出来るのでしょうか。
取説を見ても見つからないので質問しました。
また、上記設定を変えられないのであれば、皆さんはどの様に管理されているのか、お聞かせいただければありがたいです。
0点



そろそろ子供が産まれるので初のビデオカメラを検討中です。
最初はキャノンHF10にしようと思っていたんですが、
画質より何より、バッテリーの持ちが悪いのはちょっと面倒と思い、
こちらが現在有力です。
しかし互換性とかがちんぷんかんぷんで、分からない癖に悩んで決定まで行きません。
そこで基本的な質問で申し訳あないですが・・・。
ひとまず私としては、録画した画像をDVDにコピーして、ハイビジョンとかでなくても、
しばらくはDVDで見たいのですが、それは付属のPCソフトでできるのですか?(HS9でもHF10でもどっちの情報でも構いません)
再生するのは東芝のRD-XV33
テレビは日立のWooo
PCは FMV DESKPOWER CE50L7
他アドバイスなどありましたら教えてください!!
0点

> ハイビジョンとかでなくても、しばらくはDVDで見たいのですが、それは付属のPCソフトでできるのですか?
SD 画質(従来画質)の DVD 作成は、PC よりも DVD レコーダ(RD-XV33)の方が簡単です。
折角のハイビジョンカメラですから、FMV DESKPOWER + HD Writer(付属ソフト)で、
HD 画質の DVD (AVCHD) も将来のために保存しておいては如何ですか。
書込番号:7615355
2点

なるほど!
ありがとうございます。
非常にわかりやすい説明で助かります♪
今後こちらの商品は値下がりしないんですかね・・・?
キャノンのHF10はこのサイトでの注目度が高いせいか、
むしろ値段が上がっているような・・・
書込番号:7616455
0点



初歩的な質問で申し訳ないですが、初心者にお付き合いください。
SD9とHS9は、HDDがあるかないかの違いで、画質や機能は同じですよね?
でも画質など全体的にかなりHS9のが評価が良いですね。
今自分はSD9の購入を考えているのですが、このような評価はかなり気になります。
暗い所での画質はノイズが多いと皆さん言ってますが、日中の日陰や屋外にある屋根の下などでもノイズが多いのでしょうか?
ご存じの方、どなたか教えてください、お願い致します<m(__)m>
1点

ここの評価なんてあくまでその人の主観で自由に付けられますからね・・・。
たまたまあちらの機種を使ったユーザーのほうが辛口の評価をつけた結果でしょう。
書込番号:7615212
2点



全くの素人です。子供が幼稚園に入るのにあたって購入を考えています。
@自宅には、TV→東芝レグザ:レコーダー→ソニ(RDZ−D70):パソコン
→富士通FMV(DVDに焼けない)しかありません。といっても、
編集にこだわるのではなく、記録を残し続けるだけになるだろうと予想しています。
A離れたところにいる親はもっと深刻で、安いDVDプレーヤーしかありません。
撮ったものを送って見せたいのですが、DVDに焼くしかなさそう。
B旧世代のものでコリゴリしているので、とにかく軽くて長時間録画でも
疲れないものを希望しています
C同じく、旧世代のものでコリゴリしているので、バッテリーの持ちが少しでも
良いものを希望しています
何を基準にして良いのかも分からず困りました。
スペックを見た限り、これが一番良いと思いましたが
どうなのでしょうか?もう10年ぶりくらいの買い替えなので
すっかり浦島状態です。
もちろんその他にも細かいものはあるのですが、まずは今の環境の中で
(あるいは何かを買い足して)子供の記録を出来るだけしっかり
残せて、ある程度鮮明な状態でコピーして配れる状態にしたいということです。
お詳しい皆様のご助言をよろしくお願い致します。
0点

軽くて長時間なら、HS9 で良さそうですね。
長時間のバッテリーも選択できるし。
ハイビジョンで再生するためには、何か買い増す必要があります。
安いところでは、DVDライタ(LF-P968C / VW-BN1)。
そして、Buffalo の LT-H90 シリーズ。
予算が許せば、PANA の DVD レコーダ / BD レコーダ。
SONY の L70 / X90 などもありますが、どうも USB 経由ではダビングできず、
DVD (AVCHD) 経由となるようです。
親御さんへの配布は、RDZ−D70にAVケーブル接続で取込み、
DVD-R を使って DVD-Video 形式で焼けば多分大丈夫でしょう。
ファイナライズもお忘れなく。
書込番号:7609961
0点

スーパーパルサーさん こんばんは
録った映像にあまり難しい編集をされないというのであれば、パナソニックのディーガや別売りの
DVDライターでDVDに保存するのが簡単で良いですよ。
ただし、上記の方法ではAVCHD再生対応でないプレーヤーでは再生出来ないので、親御さんに
送っても見ることが出来ません。
レコーダーの外部出力にピンケーブルで繋ぎDVDに残すか、PCに取り込みDVDに焼くしかないです。
もちろん画質は通常画質になりますが、安いプレーヤーでも再生が出来るようになります。
バッテリーに関しては今回のモデルは後ろに付けるタイプなので、大容量タイプも取り付けられます。
サイズもソニーなどと比べても小さく、軽いので良いのではないでしょうか。
書込番号:7610070
0点

>もちろんその他にも細かいものはあるのですが、まずは今の環境の中で
>(あるいは何かを買い足して)子供の記録を出来るだけしっかり
>残せて、ある程度鮮明な状態でコピーして配れる状態にしたいということです。
と言っている割には重さと撮影時間しか希望していませんね。
画質の好みや、今の環境でも可能かどうかも含めてもう少し検討してみてはどうでしょう?
AV Watch
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080326/zooma351.htm
に春モデルの主要カメラ評価&サンプルがあります。
ちなみにハイビジョンビデオカメラは全機種スタンダード画質のDVD作成にPCか外部録画機器が必要となります。
書込番号:7610965
0点

皆様、ご返答ありがとうございました。
やっぱり、外部入力とかで対応するしかないんですね〜。
ハイビジョン画像にこだわって周辺機器を揃えるか、
色々検討してみようと思います。
春モデル・・・そういう時期なんですね。
慌てて失敗しないように知識を仕入れます!
本当にありがとうございました!!
書込番号:7618552
0点



初めての書き込み、かつビデオカメラ初購入の初心者です。
現在、ビデオカメラの購入を考えていて、パナソニックのHS9とキャノンのHF10で悩んでいます。ここでの評価はキャノンのほうが良さそうなので、HF10にしようかなぁとも思うんですが・・・
現在我が家の環境は、テレビがビエラPZ-700で、近い将来パナのブルーレイを購入しようとも考えています。そのようにお店で説明するとHS9の方を勧められます。
撮影した映像の方法やなどいろいろ加味すると、みなさんはどちらがおすすめでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

とりあえずHF10をお勧めします。
HS9にも良い所は沢山あるのですが、私が今どちらかを選ぶなら迷わずHF10に行きますので。
#でも今ホントに欲しいのはHV20…ってそんなことは誰も聴いちゃいない(笑)
今まで出て来ている情報を総合すると、ビエラPZ700の再生も、これから買うパナBDレコーダでの保存・再生も
問題ないはずです。ただしパナのレコーダで取り込んだ場合、「タイトル名を編集しようとするとエラーで出来ない」
というちょっとしたトラブルが出ているので、その点は一応ご承知おきください。
#あと、相性絡みで何か問題が起こった時に、ご自身でそれなりに原因を切り分けられるスキルがないと
#ちょっと解決に手間取るリスクはありますね。どちらの客相に問い合わせても「他社製品は保証していない」
#で済ませられてしまう可能性がありますので…。個人的にはそこを一番懸念しています…。
参考URL
PZ700及びDIGAでの動作確認情報(キヤノン)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
DIGAとの連携記事(日経)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080326/1008445/?P=1
書込番号:7602595
0点

LUCARIOさん返信ありがとうございます。
そうですかーやはりHF10のほうがいいみたいですね。ビエラやディーガとの相性も、タイトル編集以外では問題ないですか。ありがとうございます。
タイトル編集も過去のクチコミに、ちょっと一手間かければできるみたいなことが書いてあったのは確認しました。ただ、あまり内容について、素人の私にはわからない単語でしたが(笑)
ちなみに重ね重ねで申し訳ありませんが、HS9のいいところ(HF10と比較して)は何かあるのでしょうか?HDD容量がでかいぐらいですかね〜?
書込番号:7602683
0点

> HS9のいいところ(HF10と比較して)は何かあるのでしょうか?
まずはご想像の通り、HDDにモノを言わせて長時間撮影できること!…ですね。
あとは、パナの付属ソフトは出来がぴか一なのです。
PCで保存し、ハイビジョンDVD(AVCHDディスク)を焼き、プレイステーション3で再生する…
と言った使い方をする場合、私だったらパナ機以外は全く使う気が湧きません。
#パナ以外の機種にパナ用のPCソフトを使う方法は一応確立されているんですが、
#やはりそこは自己責任運用…、かなりめんどくさい問題も発見されますし、あまり手放しで
#万人にお勧めできる類の話ではないですね…。
書込番号:7602764
0点

そうそう。以前何かの折にメモってたテキストを発掘しましたので、ご参考用に貼っておきます。
【主要AVCHDビデオカメラ重さ比較(バッテリー込み)】
SR12(650g)>SR11(640g)>HG10(565g)>SD1=SD3(490g)>HS9(450g)=CX7(450g)>HF10(430g)>SD5(400g)>SD7(350g)>SD9(337g)
これみると分かるように、「60GBのHDDを積みながらこの軽さ!」というのはHS9最大の特長ですね。
#これ書きながら、普通ありえねーだろこれは…とか笑ってました(^^;;;
書込番号:7602804
0点

LUCARIOさんまたまたありがとうございます。ところで
>PCで保存し、ハイビジョンDVD(AVCHDディスク)を焼き、プレイステーション3で再生する…
>と言った使い方をする場合、私だったらパナ機以外は全く使う気が湧きません。
これはどうしてですか?キャノンとかでは上記のようなことはできないんでしょうか?
書込番号:7602994
0点

キヤノンの付属ソフトだと(あとソニーもですが…要するに「パナ以外のAVCHD全部です!」)、
【シーンの切り替わりで映像と音声が一瞬止まる】んですよ…。
まぁ気にしないという方も少なくないので大した問題ではないとも言えるのですが、
私はめちゃめちゃ気にします。
これは撮影スタイルによるんですが、例えば演劇とか演奏とかで
【1シーンの長さが数分〜数10分にも及ぶ撮影】であれば、まず気にしなくて良いと思います。
http://joshinweb.jp/av/dvc_tech.html
が、例えば↑の「[初級] シーンはカットでつないでいく」に書かれているような
【1シーンの長さが5〜8秒】という撮り方をする場合、シーンの切り替わりで(ほんの僅かな時間ですが)
絵も音も止まるというのは、非常に見苦しいものです。少なくとも私は大嫌いですね。
#っていうかテレビでも映画でも、そんな切り替わり方しないですよね。切れ目なく一瞬で(シームレスに)切り替わります。
##あとついでに記しておきますが、パナ機を使った場合でも【ビエラPZ700で再生させた時は、シーン毎に一瞬止まる】
##と思います。PZ700では試したことがないのですが、以前SD1,SD5とPZ750の組み合わせで試した
##時にはぶっちんぶっちん止まってました。←キヤノンのビデオカメラでは試してないですが多分同じでしょう。
##DIGAに取り込んだ時は(同じく未編集であれば)シームレスに繋がるようです。←これはキヤノンでもOK。
##ご参考まで。
書込番号:7603183
0点

あ、一応補足しておきますと、キヤノンの付属ソフト、ソニーの付属ソフトともに、
「時間がかかる変換処理を厭わなければ」シームレスなAVCHDディスクを焼くことが
出来るそうです。
以下ソニーの例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7477763/
#でも、ソニー機ユーザさんには悪いけど「PenM 1.3GHzで映像時間の12倍(注:条件によりますが一つの値として)」
#というのは【私の感覚では“論外”】ですね。編集を施した映像もシームレス化できるメリットは認めますが、
#編集してない映像までもそんなに時間が掛かるのは困ります。というか、パナなら【変換ゼロで、焼くだけ】なのです。
書込番号:7603210
0点

ありがとうございます。
うーん少し私には難しう話になってきちゃいましたが、少し過去ログを勉強してみました。「キャノン機でも、パナのソフトを使えば一瞬停止しない」という結論を導きだしましたが、これでよろしいでしょうか?
ちなみにこの場合(キャノンで撮影→パナ付属ソフトで編集)でも、パナ機で撮影→パナ付属ソフトで編集した場合でも、少しでも編集しちゃうと、一瞬停止するということでいいのですか?
また、パナ機の場合はカメラ本体で部分カットとかシーン削除ができるとおもうのですが、このような編集でも、一瞬停止状態に陥るのでしょうか?
たびたび質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:7604525
0点

#でも、ソニー機ユーザさんには悪いけど「PenM 1.3GHzで映像時間の12倍(注:条件によりますが一つの値として)」
このレポートは私なんですが、、、、SR11の場合本体での分割は単純なファイル分割のようで、AB分割した場合AB間はシームレスです(分割されていることすらわからない)。でもAを削除してその前のシーンとの切り替えになると一瞬とぎれます。
DVDレコーダー(パナだったかな?)の書き込みにも同様にDVDレコーダーないで編集した場合一瞬停止ディスクになってしまうってありましたよ。
書込番号:7604665
0点

そうです。各社とも「編集したとこは(メモリカード直接再生等でも)諦めよう」が原則のようです。
ちなみにパナ機の場合「編集(というかシーン削除)」以外にも一瞬停止を引き起こす条件がいくつかあります。
↓ここにまとまってますのでご参考まで。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hd/hd_faq2.html
またDIGA内でカット編集した場合に、その箇所【だけでなく前後のシーン切り替えポイントも!】
一瞬停止するという現象を確認しています。#この辺りまだまだ謎が多いです…。
…と言った所をあれこれ考えると、
・無編集状態で素直に焼けばシームレスになるパナの付属ソフト
・編集しようがしまいがスマートレンダリングで全シーンをシームレス連結できるソニー付属ソフト
・タイトル入れや音声編集も自在なキヤノンの付属ソフト
「だれか、足して3で割ってくれーーーーーーーーーー」と(^^;;;;;
書込番号:7604771
0点

>足して3で割ってくれ
あらあら、ここでも深くお悩みですね。
はやく「アレ」を買って解脱しませんか(笑)
書込番号:7605016
0点

>「だれか、足して3で割ってくれーーーーーーーーーー」と(^^;;;;;
確かに・・。でもビデオクリップみたいに数秒単位でシーンを切り替えるみたいなことをしない人にとってはそれほど気にするレベルではないのも確かですね。
私はだいたい1〜2分程度のクリップにまとめるようにしています。いらない部分は分割削除できる程度ののりしろ付きで・・・付属ソフトではこの作業も面倒くさいんですが、本体でやれる(AB間切り出しはないので2回分割しなくてはならないですが)ので簡単です。
そういった点からすると本体で簡易編集ができると速度面で有利ですね。PC側ではそれなりのスペックがいりますし、決してスムーズではないですからね。HF10ってできないんですよね。
キャノンの徹底した撮影のみの性能ってのも使う人を選ぶ気がしますね。自前ではレコーダー類も出さないから正式なサポートは受けられないし・・・
でもHS9のジョイスティック?の向きには閉口です・・・(笑
書込番号:7605117
0点

LUCARIOさん、みちゃ夫さん、山ねずみRCさんありがとうございます。
勉強すればするほど悩んじゃいますね。あぁ〜はじめはHF10に傾きつつ書き込みしたんですが、いろいろ一長一短ありますね〜うーん悩みます。いろいろアドバイスいただいたのにまだなやんじゃっててすいません。
書込番号:7606958
0点

jun1184さん、
>パナ付属ソフトで編集した場合でも、少しでも編集しちゃうと、
>一瞬停止するということでいいのですか?
シーンを丸ごと削除しなければ、
例えばあるビデオファイル1内の、連続するABCDシーンの、Bについて、
分割・削除してB'になったとしても、
ビデオファイル1'(AB'CD)として出力すれば、
ビデオファイル間の一瞬停止は発生しません。
よって、あるシーンの、頭とお尻の分割削除は問題なしです。
ところでjun1184さんのPCスペックは?
HF10とHDW2.0を組み合わせて使っていますが、快適ですよー。
(HDW2.0は低スペックPCでも使用できる配慮がなされています)
Pana及びCanon付属ソフトの使用感を比較していますので、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/#7592575
書込番号:7607055
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
うちのパソコンは、もう6年ほど前ノートパソコンです(泣)キャノンでもパナでも付属ソフトを導入するのは厳しいかもしれません。そう考えて、メインの編集はディーガでの編集を考えています。本当はパソコンも新しいのが欲しいのですが、そこまで余裕がなくて・・・
書込番号:7607112
0点

HS9の、おまかせ顔認識
逆光でも明るくしてくれる機能は すごくいいと思いますよ〜
私も HG10、HF10とHS9、SD9 かなり迷いましたが、
おまかせ顔認識 が決め手となり HS9にしました。
参考に、、、
書込番号:7607258
0点

パナのブルレイ(私も持ってます)購入が決定済みで、
それとの連携性重視ならHS9となりますが、
HF10との連携性の問題(タイトル名編集不可)が気になるかどうか、ですね。
カメラとしてはHF10(私も持っています)の方を強くお奨めしますが。
顔認識機能こそありませんが、
逆光時や屋外撮影も含め、いろいろSD1と比較検証したところ、
HF10はかなり優秀な制御機構を持っているようです。
フルオートでかなり広範囲の撮影状況に破綻なく対応してくれます。
小型重視ならHS9でしょうが、
大画面になればなるほど、解像力の差は顕著になっていくでしょう。
(動画解像力の比較はまだ未検証ですが。。。)
レコーダーについて、
ビエラリンクやAVC記録の画質や解像度ではPana機でしょうが、
(PanaのHigh profileエンコード技術は定評ありますし、
私はWOWOW等が中心なので、1920重視)
1440&Main profileに目をつぶってでも、
編集機能を多用するならSONY機(L70/X90)の方がいいかも知れません。
店頭で、編集の操作感はよく確認された上で検討されることをお奨めします。
(SONYブルレイ機にSD9/HS9素材がうまく取り込めないのは解決したのかな?)
ビデオカメラも、レコーダも、
連携性とそれぞれの性能をどちらも犠牲にせずに決められるといいのですが、
そこはなかなか難しいので、
あとは本人がどうバランス評価するか、ですね。
書込番号:7607330
0点

kouhalarkさん、グライテルさんご返事ありがとうございます。返事遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
みなさんからいただいた、貴重なアドバイスを参考にしてもうしばらく悩んでみます。いろいろありがとうございました。また疑問に思ったら質問させていただきます。
書込番号:7614670
0点



ビデオカメラの新規購入を考えています。
恐れ入りますが、初心者(+浦島太郎)の私に、どうかアドバイス頂けませんでしょうか?
現状:
1.購入比較対象:Canon HF10とPanasonic HS9(と言うか、このサイトの人気機種です。)
2. 撮影対象:家族及び小旅行
3. PC環境:必要なら下記4と合わせ、新規購入を考えてます。
4. AV環境:現在、仏駐在中で、来年帰国予定=>AV機器全て新調予定。(と言うか、使えない?)
質問
1. ビデオカメラ単体での性能比較(簡単、きれいに撮影可能か等です)
2. 総合的AV環境、DVDへの保存を考えた場合、Panasonicで入口から出口まで統一した方が楽なのでしょうか?
* 現在、SONYのMiniDVをPC経由でDVDに保存してますが、すんごく時間が掛かるので、もっと楽に保存した出来ればと思ってます。
3. 上記以外でもAV関連機器間での親和性に長じている製品を教えてください。
因みに、SONYはMemory Stickが高いのではと危惧してます。
以上宜しくお願い申し上げます。
0点

じゅんデザインさん
情報ありがとうございます。
そうですね。メーカーの相談窓口もワンストップで行けると助かりますよね。
でも、関連機器との親和性が高いなら、カメラ性能が良いとされているHF10も視野に入りますよね。
このサイトでも夜間/室内撮影やWBに長じているとの記事を読み、価格帯も同じですので、結構気になってます。やはりこのサイトで一位に輝いているのは伊達ではないかもしれませんね。
デジイチ(NIKON)を使用しているので、カメラ性能が高いのには惹かれます。
羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
何方か、この情報をお持ちの方がいらっしゃったら宜しくご教示下さい。
書込番号:7590065
0点

私はあまり機械には詳しくないんですがここの詳しい方の書き込みを見た感じでは
HF10の内蔵メモリーからUSBでの転送は遅いようです。USB2.0のスピードを全く使い切れてないと。
実際にX90への転送時間は計ったことありませんが実時間の四分の一程度はかかってる気がします。
私はまだSDカードを使用してませんので分かりませんがカードによってはそっちの方が
同じUSB転送でも早いのかもしれません。どなたか教えてほしいです。
BDレコーダーを購入予定でスピードを気にされるんでしたらHS9で機器内でカードに転送、カードからBDレコーダーに転送、の選択はなくなりますね(笑)
書込番号:7591732
0点

>USB 経由よりSD カードスロット経由の方が速いのでは。多分。
SDホストコントローラは10MB/sec程度です。
USBホストコントローラは60MB/secです。
どちらも最大理論値なので的確な比較にはなりませんが、SDカードアダプタがUSB接続出来るのはUSB規格の方が転送速度が高速だからです。
なのでUSBの方が早いことはあっても、遅いことはないでしょう。
>実際にX90への転送時間は計ったことありませんが実時間の四分の一程度はかかってる気がします。
HF10の内蔵メモリはおそらくSDホストコントローラ経由になっているのではないでしょうか?
そうすることでSDスロットとコントローラを共有できるはずなので。
確か8GBで約1時間録画として、4分の1なので8GB/15分→8.9MB/secなのでSDカードの速度としてみた場合にはまあ、妥当な速度といえるのではないでしょうか?
書込番号:7592180
0点

みちゃ夫さま
なるほど、ということはSDカード保存でも内蔵メモリーでもレコーダーへの
転送速度は変わらないんですね。
ソニーブルーレイへUSBとPANAブルーレイでカード突っ込みでも変わらないってことですかね?
書込番号:7592282
0点

>ソニーブルーレイへUSBとPANAブルーレイでカード突っ込みでも変わらないってことですかね?
実際にはわかりませんが、おそらくそうだと思います。
HS9のHDDも同じだと思います。あれだけコンパクトに仕上げてますから、その辺の犠牲は仕方ないのかもしれません。(動画記録には影響がない範囲ですので・・・)
書込番号:7592483
0点

みちゃ夫さま
もう一つ教えて下さい。(スレ主さんすいません)
HF10用にSDHCカードを用意する場合、カードの速度が高すぎても意味無し?
なのでしょうか?クラスいくつがベストなんでしょうかね?
書込番号:7592526
0点

確かHF10はclass4以上でないとだめだったと思いますよ。
内蔵メモリ→SDHCカードダビングもclass4以上のもの以外だとエラーになりますね。
SDHCカードのクラスが最低保障速度を示していますが、class6が最高クラスですからSDの上限には届いていないのでclass6の方が転送時には有利だと思います。記録だけでみたらclass4で十分ですね。
最高画質ビットレートが17Mbpsなので約2.1MB/secです。class2では遅延が発生する可能性があるのでしょう。
書込番号:7592559
0点

みちゃ夫さま
クラス6は10MB/secを超えない、またそれを超える速度のSDHCは今後も出てこないってことですね。
勉強になりました。
書込番号:7592576
0点

XJSさん
どうぞ、どうぞ。と言いますか、私も聞きたいです。
みちゃ夫さん
どうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:7592580
0点

時差ですかね(笑)
あれ、ってことは内蔵メモリーからレコーダーの場合とカードからレコーダーへの転送速度は
違ってくる場合がありますね。
なるべく早いカード買っておこう・・
書込番号:7592628
0点

グライテルさんの書き込みに実時間があり、それを参考にすると
(別の書き込みで参照してごめんなさい・・)
HF10のUSB転送速度はおよそ6MB/secが上限みたいですね。SDホストコントローラーの性能とみて良いと思いますね。消費電力関係なのかな?PCとかで使うコントローラーよりも低いものを使っているようですね。
ちなみにSR11でのHDDからの2.92GBのUSB転送時間は6分15秒でした。
(グライテルさんのテストに近い容量にしてみました)
およそ7.8MB/secですので、MSコントローラー経由なのは確実ぽいです。多少HF10より実効速度は上ですか。本来のHDDの速度には遠く及びませんが・・・
書込番号:7592658
0点

クラス6は最大20MB/secらしいですが最低は6MB/secなんでしょうか?
クラス4だと最大は10MB/secらしいですが最低4MB/secを保証?
>HF10のUSB転送速度はおよそ6MB/secが上限
ってことはクラス6はあまりHF10では意味なさそう??
クラスによって価格差が結構ありますよね・・
書込番号:7592701
0点

みちゃ夫さま
ご教示ありがとうございました。
う〜ん、正直良く判らないんですが、小生の使用する程度では違いがなさそうですね。
ビデオカメラ =>キャノンHF10/これは今年8月の一時帰国の際でも購入予定。
以下、帰任時点で購入(その時点で、どの様な製品があるか分かりませんが)。
BDレコーダー =>ブルーレイ ディーガ(BW800)
モニター =>Viera LZ85 37V(液晶?)
以上こんな感じです。
皆様、色々ご教示ありがとうございました。
書込番号:7592712
0点

クラス6のSDHCカードならBW800のSDホストコントローラー
ってやつの性能によってはカード直挿しのほうがUSBでソニーブルーレイ、
より速いのかもしれないんでしょうか・・
BW800ならばHF100でいいのではないでしょうか。価格差によりますが。
ってもうHS9はどっかいっちゃいましたね・・
書込番号:7592727
0点

HS9の板で、結局他の製品にしますなんておかしいですよね。
でも、最終的に売場で気が変わるかもしれないんですけど。
でも皆様の情報のお陰で、だいぶ対象製品が絞れこめましたし、実際の購入時点での確認ポイントが分かりました。
一時帰国が楽しみです。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:7596203
0点

帰国時にはソニーCX7の後継機が出てるかも・・・
ってメモリースティックは嫌いでしたっけ??
書込番号:7596762
0点

ちょっと訂正です。
SR11で再度計り直してみました。Vistaでフリーの高速コピーツールにて、カメラのHDDから外付けHDD(USB2.0接続)へ約16GBのコピーです。
このときの時間は約16分で、1GBあたり1分でした。よって約16MB/sec程度は出ているようです。MSスロット(512MBProDuo)から外付けHDDへのコピー速度は約11MB/secでした。
この結果からSR11はそれぞれコントローラーを持っているようです。予想とは違う結果となりましたことを報告します。HF10の予想ももしかしたら上方修正があるかもしれません。(ただ、XPでのコピーなので転送速度に近いパフォーマンスが得られているとは思うんですが・・)
Vistaでメモリ1Gではファイルコピーはとっても遅いですね・・・
似非パリジャンさんが戻ってくる頃にはまた新機種が発表されてますね・・・
再び悩んでください(笑
書込番号:7596801
0点

追加情報ありがとうございます。
皆さんに色々ご親切にご教示頂き、異国の地で同胞の情けに触れると感激ひとしおです。(いや、大袈裟でなく。)
仏人も基本的には良い人が多いのですが。。。
すいません、感傷に浸っておりました。
メモリースティックも嫌いなわけでなく、単に記録媒体の単価が高いとの懸念があるためです。(SONYでの一気通貫もありでしょうが、SONY製関連機器は若干割高でないですか???)
書込番号:7597185
0点

CX7の後継機もやはりSDでなくメモステなんですかね?
確かにSDより高いですよね。
自分はCX7の後継機が待てずにHF10にしました。
書込番号:7599643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
