HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月30日 20:09 |
![]() |
0 | 18 | 2008年3月31日 22:42 |
![]() |
1 | 30 | 2008年3月28日 21:04 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月25日 21:22 |
![]() |
7 | 11 | 2008年3月23日 09:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月20日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めての書き込み、かつビデオカメラ初購入の初心者です。
現在、ビデオカメラの購入を考えていて、パナソニックのHS9とキャノンのHF10で悩んでいます。ここでの評価はキャノンのほうが良さそうなので、HF10にしようかなぁとも思うんですが・・・
現在我が家の環境は、テレビがビエラPZ-700で、近い将来パナのブルーレイを購入しようとも考えています。そのようにお店で説明するとHS9の方を勧められます。
撮影した映像の方法やなどいろいろ加味すると、みなさんはどちらがおすすめでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

とりあえずHF10をお勧めします。
HS9にも良い所は沢山あるのですが、私が今どちらかを選ぶなら迷わずHF10に行きますので。
#でも今ホントに欲しいのはHV20…ってそんなことは誰も聴いちゃいない(笑)
今まで出て来ている情報を総合すると、ビエラPZ700の再生も、これから買うパナBDレコーダでの保存・再生も
問題ないはずです。ただしパナのレコーダで取り込んだ場合、「タイトル名を編集しようとするとエラーで出来ない」
というちょっとしたトラブルが出ているので、その点は一応ご承知おきください。
#あと、相性絡みで何か問題が起こった時に、ご自身でそれなりに原因を切り分けられるスキルがないと
#ちょっと解決に手間取るリスクはありますね。どちらの客相に問い合わせても「他社製品は保証していない」
#で済ませられてしまう可能性がありますので…。個人的にはそこを一番懸念しています…。
参考URL
PZ700及びDIGAでの動作確認情報(キヤノン)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
DIGAとの連携記事(日経)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080326/1008445/?P=1
書込番号:7602595
0点

LUCARIOさん返信ありがとうございます。
そうですかーやはりHF10のほうがいいみたいですね。ビエラやディーガとの相性も、タイトル編集以外では問題ないですか。ありがとうございます。
タイトル編集も過去のクチコミに、ちょっと一手間かければできるみたいなことが書いてあったのは確認しました。ただ、あまり内容について、素人の私にはわからない単語でしたが(笑)
ちなみに重ね重ねで申し訳ありませんが、HS9のいいところ(HF10と比較して)は何かあるのでしょうか?HDD容量がでかいぐらいですかね〜?
書込番号:7602683
0点

> HS9のいいところ(HF10と比較して)は何かあるのでしょうか?
まずはご想像の通り、HDDにモノを言わせて長時間撮影できること!…ですね。
あとは、パナの付属ソフトは出来がぴか一なのです。
PCで保存し、ハイビジョンDVD(AVCHDディスク)を焼き、プレイステーション3で再生する…
と言った使い方をする場合、私だったらパナ機以外は全く使う気が湧きません。
#パナ以外の機種にパナ用のPCソフトを使う方法は一応確立されているんですが、
#やはりそこは自己責任運用…、かなりめんどくさい問題も発見されますし、あまり手放しで
#万人にお勧めできる類の話ではないですね…。
書込番号:7602764
0点

そうそう。以前何かの折にメモってたテキストを発掘しましたので、ご参考用に貼っておきます。
【主要AVCHDビデオカメラ重さ比較(バッテリー込み)】
SR12(650g)>SR11(640g)>HG10(565g)>SD1=SD3(490g)>HS9(450g)=CX7(450g)>HF10(430g)>SD5(400g)>SD7(350g)>SD9(337g)
これみると分かるように、「60GBのHDDを積みながらこの軽さ!」というのはHS9最大の特長ですね。
#これ書きながら、普通ありえねーだろこれは…とか笑ってました(^^;;;
書込番号:7602804
0点

LUCARIOさんまたまたありがとうございます。ところで
>PCで保存し、ハイビジョンDVD(AVCHDディスク)を焼き、プレイステーション3で再生する…
>と言った使い方をする場合、私だったらパナ機以外は全く使う気が湧きません。
これはどうしてですか?キャノンとかでは上記のようなことはできないんでしょうか?
書込番号:7602994
0点

キヤノンの付属ソフトだと(あとソニーもですが…要するに「パナ以外のAVCHD全部です!」)、
【シーンの切り替わりで映像と音声が一瞬止まる】んですよ…。
まぁ気にしないという方も少なくないので大した問題ではないとも言えるのですが、
私はめちゃめちゃ気にします。
これは撮影スタイルによるんですが、例えば演劇とか演奏とかで
【1シーンの長さが数分〜数10分にも及ぶ撮影】であれば、まず気にしなくて良いと思います。
http://joshinweb.jp/av/dvc_tech.html
が、例えば↑の「[初級] シーンはカットでつないでいく」に書かれているような
【1シーンの長さが5〜8秒】という撮り方をする場合、シーンの切り替わりで(ほんの僅かな時間ですが)
絵も音も止まるというのは、非常に見苦しいものです。少なくとも私は大嫌いですね。
#っていうかテレビでも映画でも、そんな切り替わり方しないですよね。切れ目なく一瞬で(シームレスに)切り替わります。
##あとついでに記しておきますが、パナ機を使った場合でも【ビエラPZ700で再生させた時は、シーン毎に一瞬止まる】
##と思います。PZ700では試したことがないのですが、以前SD1,SD5とPZ750の組み合わせで試した
##時にはぶっちんぶっちん止まってました。←キヤノンのビデオカメラでは試してないですが多分同じでしょう。
##DIGAに取り込んだ時は(同じく未編集であれば)シームレスに繋がるようです。←これはキヤノンでもOK。
##ご参考まで。
書込番号:7603183
0点

あ、一応補足しておきますと、キヤノンの付属ソフト、ソニーの付属ソフトともに、
「時間がかかる変換処理を厭わなければ」シームレスなAVCHDディスクを焼くことが
出来るそうです。
以下ソニーの例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7477763/
#でも、ソニー機ユーザさんには悪いけど「PenM 1.3GHzで映像時間の12倍(注:条件によりますが一つの値として)」
#というのは【私の感覚では“論外”】ですね。編集を施した映像もシームレス化できるメリットは認めますが、
#編集してない映像までもそんなに時間が掛かるのは困ります。というか、パナなら【変換ゼロで、焼くだけ】なのです。
書込番号:7603210
0点

ありがとうございます。
うーん少し私には難しう話になってきちゃいましたが、少し過去ログを勉強してみました。「キャノン機でも、パナのソフトを使えば一瞬停止しない」という結論を導きだしましたが、これでよろしいでしょうか?
ちなみにこの場合(キャノンで撮影→パナ付属ソフトで編集)でも、パナ機で撮影→パナ付属ソフトで編集した場合でも、少しでも編集しちゃうと、一瞬停止するということでいいのですか?
また、パナ機の場合はカメラ本体で部分カットとかシーン削除ができるとおもうのですが、このような編集でも、一瞬停止状態に陥るのでしょうか?
たびたび質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:7604525
0点

#でも、ソニー機ユーザさんには悪いけど「PenM 1.3GHzで映像時間の12倍(注:条件によりますが一つの値として)」
このレポートは私なんですが、、、、SR11の場合本体での分割は単純なファイル分割のようで、AB分割した場合AB間はシームレスです(分割されていることすらわからない)。でもAを削除してその前のシーンとの切り替えになると一瞬とぎれます。
DVDレコーダー(パナだったかな?)の書き込みにも同様にDVDレコーダーないで編集した場合一瞬停止ディスクになってしまうってありましたよ。
書込番号:7604665
0点

そうです。各社とも「編集したとこは(メモリカード直接再生等でも)諦めよう」が原則のようです。
ちなみにパナ機の場合「編集(というかシーン削除)」以外にも一瞬停止を引き起こす条件がいくつかあります。
↓ここにまとまってますのでご参考まで。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hd/hd_faq2.html
またDIGA内でカット編集した場合に、その箇所【だけでなく前後のシーン切り替えポイントも!】
一瞬停止するという現象を確認しています。#この辺りまだまだ謎が多いです…。
…と言った所をあれこれ考えると、
・無編集状態で素直に焼けばシームレスになるパナの付属ソフト
・編集しようがしまいがスマートレンダリングで全シーンをシームレス連結できるソニー付属ソフト
・タイトル入れや音声編集も自在なキヤノンの付属ソフト
「だれか、足して3で割ってくれーーーーーーーーーー」と(^^;;;;;
書込番号:7604771
0点

>足して3で割ってくれ
あらあら、ここでも深くお悩みですね。
はやく「アレ」を買って解脱しませんか(笑)
書込番号:7605016
0点

>「だれか、足して3で割ってくれーーーーーーーーーー」と(^^;;;;;
確かに・・。でもビデオクリップみたいに数秒単位でシーンを切り替えるみたいなことをしない人にとってはそれほど気にするレベルではないのも確かですね。
私はだいたい1〜2分程度のクリップにまとめるようにしています。いらない部分は分割削除できる程度ののりしろ付きで・・・付属ソフトではこの作業も面倒くさいんですが、本体でやれる(AB間切り出しはないので2回分割しなくてはならないですが)ので簡単です。
そういった点からすると本体で簡易編集ができると速度面で有利ですね。PC側ではそれなりのスペックがいりますし、決してスムーズではないですからね。HF10ってできないんですよね。
キャノンの徹底した撮影のみの性能ってのも使う人を選ぶ気がしますね。自前ではレコーダー類も出さないから正式なサポートは受けられないし・・・
でもHS9のジョイスティック?の向きには閉口です・・・(笑
書込番号:7605117
0点

LUCARIOさん、みちゃ夫さん、山ねずみRCさんありがとうございます。
勉強すればするほど悩んじゃいますね。あぁ〜はじめはHF10に傾きつつ書き込みしたんですが、いろいろ一長一短ありますね〜うーん悩みます。いろいろアドバイスいただいたのにまだなやんじゃっててすいません。
書込番号:7606958
0点

jun1184さん、
>パナ付属ソフトで編集した場合でも、少しでも編集しちゃうと、
>一瞬停止するということでいいのですか?
シーンを丸ごと削除しなければ、
例えばあるビデオファイル1内の、連続するABCDシーンの、Bについて、
分割・削除してB'になったとしても、
ビデオファイル1'(AB'CD)として出力すれば、
ビデオファイル間の一瞬停止は発生しません。
よって、あるシーンの、頭とお尻の分割削除は問題なしです。
ところでjun1184さんのPCスペックは?
HF10とHDW2.0を組み合わせて使っていますが、快適ですよー。
(HDW2.0は低スペックPCでも使用できる配慮がなされています)
Pana及びCanon付属ソフトの使用感を比較していますので、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/#7592575
書込番号:7607055
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
うちのパソコンは、もう6年ほど前ノートパソコンです(泣)キャノンでもパナでも付属ソフトを導入するのは厳しいかもしれません。そう考えて、メインの編集はディーガでの編集を考えています。本当はパソコンも新しいのが欲しいのですが、そこまで余裕がなくて・・・
書込番号:7607112
0点

HS9の、おまかせ顔認識
逆光でも明るくしてくれる機能は すごくいいと思いますよ〜
私も HG10、HF10とHS9、SD9 かなり迷いましたが、
おまかせ顔認識 が決め手となり HS9にしました。
参考に、、、
書込番号:7607258
0点

パナのブルレイ(私も持ってます)購入が決定済みで、
それとの連携性重視ならHS9となりますが、
HF10との連携性の問題(タイトル名編集不可)が気になるかどうか、ですね。
カメラとしてはHF10(私も持っています)の方を強くお奨めしますが。
顔認識機能こそありませんが、
逆光時や屋外撮影も含め、いろいろSD1と比較検証したところ、
HF10はかなり優秀な制御機構を持っているようです。
フルオートでかなり広範囲の撮影状況に破綻なく対応してくれます。
小型重視ならHS9でしょうが、
大画面になればなるほど、解像力の差は顕著になっていくでしょう。
(動画解像力の比較はまだ未検証ですが。。。)
レコーダーについて、
ビエラリンクやAVC記録の画質や解像度ではPana機でしょうが、
(PanaのHigh profileエンコード技術は定評ありますし、
私はWOWOW等が中心なので、1920重視)
1440&Main profileに目をつぶってでも、
編集機能を多用するならSONY機(L70/X90)の方がいいかも知れません。
店頭で、編集の操作感はよく確認された上で検討されることをお奨めします。
(SONYブルレイ機にSD9/HS9素材がうまく取り込めないのは解決したのかな?)
ビデオカメラも、レコーダも、
連携性とそれぞれの性能をどちらも犠牲にせずに決められるといいのですが、
そこはなかなか難しいので、
あとは本人がどうバランス評価するか、ですね。
書込番号:7607330
0点

kouhalarkさん、グライテルさんご返事ありがとうございます。返事遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
みなさんからいただいた、貴重なアドバイスを参考にしてもうしばらく悩んでみます。いろいろありがとうございました。また疑問に思ったら質問させていただきます。
書込番号:7614670
0点



ビデオカメラの新規購入を考えています。
恐れ入りますが、初心者(+浦島太郎)の私に、どうかアドバイス頂けませんでしょうか?
現状:
1.購入比較対象:Canon HF10とPanasonic HS9(と言うか、このサイトの人気機種です。)
2. 撮影対象:家族及び小旅行
3. PC環境:必要なら下記4と合わせ、新規購入を考えてます。
4. AV環境:現在、仏駐在中で、来年帰国予定=>AV機器全て新調予定。(と言うか、使えない?)
質問
1. ビデオカメラ単体での性能比較(簡単、きれいに撮影可能か等です)
2. 総合的AV環境、DVDへの保存を考えた場合、Panasonicで入口から出口まで統一した方が楽なのでしょうか?
* 現在、SONYのMiniDVをPC経由でDVDに保存してますが、すんごく時間が掛かるので、もっと楽に保存した出来ればと思ってます。
3. 上記以外でもAV関連機器間での親和性に長じている製品を教えてください。
因みに、SONYはMemory Stickが高いのではと危惧してます。
以上宜しくお願い申し上げます。
0点

AV機器全て新調?すばらしい。ホームシアターも組む予定?
ならばブルーレイはいかがでしょう?
私はHF10とソニーのブルーレイX90の組み合わせで使ってます。
これなら保存にPCは不要です。ただDVDには焼けない?ようでブルーレイのみ。
一度X90のハードディスクに落としてからの作業になりますが簡単です。
HF10ならPANAのブルーレイレコーダーにもイケるようです。
HS9だとPANAのブルーレイにはすんなりとコピーできないみたいですよ。
ソニーのブルーレイにはUSB接続でイケる可能性ありますが・・
書込番号:7587473
0点

XJSさん
ご教示ありがとうございます。
ブルーレイも視野に入れてます。と言うか、今後BRがディファクトになると聞いたような?
頂いた情報の中で、「HF10ならPANAのブルーレイレコーダーにもイケるようです。」の件がありましたが、同じPanaで駄目なんですね!?この様な情報、非常に助かります。
やはり新しい製品って、色々組み合わせると判らないですよね。
こちらでは、日本の製品Specなんか確認出来ないし、、、。
書込番号:7587562
0点

>同じPanaで駄目なんですね!?この様な情報、非常に助かります。
HS9の場合HS9のHDDからSDHCカードにコピーしてDIGAのSDスロットにSDHCカードを挿入してダビングとなるのでSDHCカードが必要になるだけでダビングはできます。
多分、SONY L70/X90はHS9のHDDからUSB接続でダビングできるということなのでしょう。
書込番号:7587716
0点

チャピレさん
訂正情報ありがとうございます。
すいません、私の理解が誤りだったようですね。(お馬鹿で面目ありません)
いや〜、もう一度PanaのHPを見て確認します。
書込番号:7587837
0点

ソニーブルーレイレコーダーのHPによればUSB接続でPANAのSD3 SD5 SD7と
動作確認が取れてるとありますのでHS9もそれでイケるのでは?の予測です。
PANAのブルーレイにはUSB端子が無いのでSDカードをぶっ挿して落とす
という手順のようですね。
自分もさんざん悩みました、ブルーレイの選択によりビデオの選択をも悩ませる。
書込番号:7587876
0点

そうだ思い出しました過去スレで↓のところでSONY L70でSD9ですが不具合があるというのをみました。HS9も同じかわかりませんが可能性はありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=1/#7374075
書込番号:7587908
0点

あら、HS9とソニーブルーレイはヤバそうですね・・
HS9に決めたらPANAのブルーレイしか選択できなそうですね。
機器内でSDカードにコピーしてって面倒くさそう。
それならSD9でSDカードを複数枚持った方がいいのでは?
書込番号:7588035
0点

チャピレさん、XJSさん、色々情報頂きましてありがとうございます。
リンク先拝読させて頂きました。
成程、保存(DVDまたはHDD)にしても相性があり、結構手間が掛かりそうですね。
HDDへの保存だけなら楽でしょうが、記録として2重の保存方法を取りたいので、DVDにも焼く場合、いっぺんに出来るのは限られるようですね。
いずれにしても、情報ありがとうございます。
お願いついでに質問させて頂きたいのですが、PanaのHS9とSD9では、記録媒体がHDD+SDになるか、SDのみになるかの違いだけでしょうか?
単純に記録時間だけならHDDの方がCPも高いと思いますが、他のメディアへの転送
を考えた場合、HDD->レコーダー/PCとSD->レコーダー/PCの場合、どちらが早いのでしょうか?
書込番号:7588259
0点

>2. 総合的AV環境、DVDへの保存を考えた場合、Panasonicで入口から出口まで統一した方が>楽なのでしょうか?
私もずっとそう思っていましたし、そうやって来ました。
何かトラブルや解らないことがあってもパナのフリーダイヤルに
電話するだけで解決しますから便利です。(何回も利用しています)
これがいろいろなメーカーの組み合わせだったら、振られたりする
可能性もありますから。
因みに、拙宅ではビデオカメラパナSD5、パナハイビジョンDVDレコーダーXW100
TVパナビエラTH-20LX70(ビエラリンクで超快適です)
上記にPCはデルデスクトップ、BD及び各種ビデオカメラ検証用にPS3があります。
年内にパナブルーレイレコーダー購入予定です。
ところが、キヤノンHF10が発売されてから、状況が一変しました。
HF10は個体の持っている性能が優れ、且つコンパクトでダブルメモリーという
先端の志向に基づいて造られ、それがパナのレコーダーとの相性が非常にいいと
いうことです。(ソニーとも)
これで、少なくともカメラとレコーダーとを同一メーカーにしないといけないという
縛りは殆ど(若干を除いて)無くなりましたので、私は文句なしにHF10をお奨めします。
また、テレビとレコーダーも同一メーカーの方がリンクが効きますので超快適です。
書込番号:7588541
1点

> PanaのHS9とSD9では、記録媒体がHDD+SDになるか、SDのみになるかの違いだけでしょうか?
基本的には、そうだと思いますが、
メディアが複数個か否かで、それなりに違いが出てきます。
状況によりメディアの使い分けが出来たり、メディア間のコピーができたり。
> 単純に記録時間だけならHDDの方がCPも高いと思いますが、
HS9 で SD カードの購入も考えるのなら、
SD9 には SD カードが付属してますが、HS9 には付いてません。
> 他のメディアへの転送を考えた場合、HDD->レコーダー/PCとSD->レコーダー/PCの場合、どちらが早いのでしょうか?
前者は USB 経由だけですが、後者には USB 経由と SD カードスロット経由が考えられます。
HS9 を持ってませんので、推測ですが。
メディアの読出し速度でなく、伝送経路の伝送速度で時間が決まると思います。
なので、USB 経由の場合は、速度は変わらず、
USB 経由よりSD カードスロット経由の方が速いのでは。多分。
実際に使われている方、如何でしょうか。
書込番号:7588722
0点

じゅんデザインさん
情報ありがとうございます。
そうですね。メーカーの相談窓口もワンストップで行けると助かりますよね。
でも、関連機器との親和性が高いなら、カメラ性能が良いとされているHF10も視野に入りますよね。
このサイトでも夜間/室内撮影やWBに長じているとの記事を読み、価格帯も同じですので、結構気になってます。やはりこのサイトで一位に輝いているのは伊達ではないかもしれませんね。
デジイチ(NIKON)を使用しているので、カメラ性能が高いのには惹かれます。
羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
何方か、この情報をお持ちの方がいらっしゃったら宜しくご教示下さい。
書込番号:7590065
0点

私はあまり機械には詳しくないんですがここの詳しい方の書き込みを見た感じでは
HF10の内蔵メモリーからUSBでの転送は遅いようです。USB2.0のスピードを全く使い切れてないと。
実際にX90への転送時間は計ったことありませんが実時間の四分の一程度はかかってる気がします。
私はまだSDカードを使用してませんので分かりませんがカードによってはそっちの方が
同じUSB転送でも早いのかもしれません。どなたか教えてほしいです。
BDレコーダーを購入予定でスピードを気にされるんでしたらHS9で機器内でカードに転送、カードからBDレコーダーに転送、の選択はなくなりますね(笑)
書込番号:7591732
0点

>USB 経由よりSD カードスロット経由の方が速いのでは。多分。
SDホストコントローラは10MB/sec程度です。
USBホストコントローラは60MB/secです。
どちらも最大理論値なので的確な比較にはなりませんが、SDカードアダプタがUSB接続出来るのはUSB規格の方が転送速度が高速だからです。
なのでUSBの方が早いことはあっても、遅いことはないでしょう。
>実際にX90への転送時間は計ったことありませんが実時間の四分の一程度はかかってる気がします。
HF10の内蔵メモリはおそらくSDホストコントローラ経由になっているのではないでしょうか?
そうすることでSDスロットとコントローラを共有できるはずなので。
確か8GBで約1時間録画として、4分の1なので8GB/15分→8.9MB/secなのでSDカードの速度としてみた場合にはまあ、妥当な速度といえるのではないでしょうか?
書込番号:7592180
0点

みちゃ夫さま
なるほど、ということはSDカード保存でも内蔵メモリーでもレコーダーへの
転送速度は変わらないんですね。
ソニーブルーレイへUSBとPANAブルーレイでカード突っ込みでも変わらないってことですかね?
書込番号:7592282
0点

>ソニーブルーレイへUSBとPANAブルーレイでカード突っ込みでも変わらないってことですかね?
実際にはわかりませんが、おそらくそうだと思います。
HS9のHDDも同じだと思います。あれだけコンパクトに仕上げてますから、その辺の犠牲は仕方ないのかもしれません。(動画記録には影響がない範囲ですので・・・)
書込番号:7592483
0点

みちゃ夫さま
もう一つ教えて下さい。(スレ主さんすいません)
HF10用にSDHCカードを用意する場合、カードの速度が高すぎても意味無し?
なのでしょうか?クラスいくつがベストなんでしょうかね?
書込番号:7592526
0点

確かHF10はclass4以上でないとだめだったと思いますよ。
内蔵メモリ→SDHCカードダビングもclass4以上のもの以外だとエラーになりますね。
SDHCカードのクラスが最低保障速度を示していますが、class6が最高クラスですからSDの上限には届いていないのでclass6の方が転送時には有利だと思います。記録だけでみたらclass4で十分ですね。
最高画質ビットレートが17Mbpsなので約2.1MB/secです。class2では遅延が発生する可能性があるのでしょう。
書込番号:7592559
0点

みちゃ夫さま
クラス6は10MB/secを超えない、またそれを超える速度のSDHCは今後も出てこないってことですね。
勉強になりました。
書込番号:7592576
0点

XJSさん
どうぞ、どうぞ。と言いますか、私も聞きたいです。
みちゃ夫さん
どうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:7592580
0点



HS9の購入を検討しています。
パナソニックのDVDレコーダーを持っているのでそちらでDVDを焼くのに便利かなと思い。
ちなみにHDDの撮影時間はメーカーサイトで確認出来たのですがSDカードの場合だと
1GB当たり大体どれ位の時間が写せるのでしょうか?
HXモードでの撮影になるかと思います。
また、付属のバッテリーの連続撮影時間は分かりますか?
0点




購入を検討していますが、
機械に弱いので過去のクチコミを見ても、
今ひとつわかりません。
以下の考えで合っていますでしょうか?
(簡単そうな方法だけ選んでいます)
まず保存ですが、方法としては
1.DVDライターを買う
2.パソコンで保存する(ソフトがHS9に付いている?)
3.BDレコーダーを買う。
再生は
1.所有のDVDレコーダーで再生(ハイビジョン対応では無い)
2.PS3を買う。
3.BDレコーダーを買う。
保存の2と再生の1だとフルハイビジョンではない画質で
それ以外の組み合わせだとフルハイビジョンで見れる
であってますか?
合ってれば、フルハイビジョンで見たい場合、一番安い組み合わせは
DVDライター&PS3になりそうなんですが、
それでも高いですね・・。
基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
1点

DVDライター + HS9 の組合わせで、DVD (AVCHD) での保存だけでなく、
再生もハイビジョンでできます。
ハイビジョンの TV はありますか、それとも購入予定ありますか?
書込番号:7572776
1点

一番安いのはPCでDVD作成+PS3再生だと思いますが、DVDマルチドライブがないのであれば、DVDライターになりますね。
機器をそろえるまでの一時しのぎであれば、
HS9はHDDタイプですので、撮り溜めて本体で再生も可能です。ただし、その場合でもパソコンへ繋いでパソコンのHDDや外付けHDDにバックアップ保存はしてくださいね。HDDは不慮の故障が発生した場合、すべての内容が消えてしまう可能性がありますので。
書込番号:7572870
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
TVは現在ハイビジョン対応のを使っています。
DVDライターだけでハイビジョンでの保存・再生ができるのですね。
過去のクチコミを見たらDVDライターにプラス1万円なら
PS3を買うと書いてあるのを見たのですが、
これはPS3で保存もできるということなのでしょうか?
もしできるのならBDも見たいので、
PS3を買ってもいいかなと思ってます。
書込番号:7572886
0点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
今のところ録画したのを友人にあげる予定ですので、
できるだけ安く保存できればいいなと思っています。
>一番安いのはPCでDVD作成+PS3再生だと思いますが、
>DVDマルチドライブがないのであれば、DVDライターになりますね。
すみませんが、DVDマルチドライブがわかりません。。
あと、パソコンが結構古いのですが(5年前に購入)
フルハイビジョンでDVDを作成できるのでしょうか?
それとも標準画質?になってしまうのでしょうか?
書込番号:7572931
0点

>すみませんが、DVDマルチドライブがわかりません。。
お持ちのパソコンでDVD-Rなどに記録ができれば、PCのスペックは多少低くてもハイビジョンDVD作成はできますよ。PCの機種名を教えていただければおおよそ見当はつくと思います。逆にスペックが低い場合、標準のDVD作成はデータ変換にパワーを必要としますので非常に困難となります。
ご友人にプレゼントするのはハイビジョンDVDだとしたら、ご友人もAVCHD対応のDVD/BDレコーダーかPS3が必要となります。標準画質DVDをプレゼントするには、お持ちのDVDレコーダーにコンポジット接続(赤白黄色のケーブル)してダビングするか、AVCHD対応のBD/DVDレコーダーを購入が必要かと思います。時間がかかっても(録画時間の数倍)良ければPCでも可能ではあります。その場合はおそらくPCを買い換えた方が無難な気がします。
書込番号:7573036
1点

> DVDライターにプラス1万円なら
> PS3を買うと書いてあるのを見たのですが、
> これはPS3で保存もできるということなのでしょうか?
SD カードや DVD (AVCHD) ならば、PS3 に保存できるようです。
HS9 なら、PC + HD Writer で DVD (AVCHD) 作成といった処でしょうか。
> パソコンが結構古いのですが(5年前に購入)
型式は?
最低ラインが、PenV 1.0 GHz 以上ですので、多分大丈夫では。
書込番号:7573068
1点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
パソコンはNEC VALUESTARの VC5001Dです。
このパソコンでフルハイビジョンでDVDに保存することは可能でしょうか?
あとパソコンでの保存には時間が掛かるとありましたが、
DVDライターを使った方が早く保存できるのですか?
あと、友人には標準画質で渡す予定ですので、
友人用はHS-9とDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングしたいと思います。
この方法だとどれぐらい時間がかかりますか?
たくさん聞いてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7573155
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
パソコンはNEC VALUESTARの VC5001Dです。
>SD カードや DVD (AVCHD) ならば、PS3 に保存できるようです。
>HS9 なら、PC + HD Writer で DVD (AVCHD) 作成といった処でしょうか。
HS9のHDに保存した映像は、
SDカードに保存した後 PS3に保存し、そこからDVDに焼けるということでしょうか?
あとHD Writer がわからないのですが、これはどういった物ですか?
書込番号:7573180
0点

>パソコンはNEC VALUESTARの VC5001Dです。
購入後にDVDドライブなどを増設していなければ、このPCでDVDに記録することはできません。性能的には問題はないんですが、残念です。
ということで、安くDVD作成再生可能な組み合わせは、DVDライターということになりますね。PS3が無くてもTV+カメラ+DVDライターの組み合わせでハイビジョンDVD再生できますよ。
>友人用はHS-9とDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングしたいと思います。
それが一番です。ダビングの時間は録画時間そのものです。なのでPCで作成するよりは短時間です。
書込番号:7573254
1点

> パソコンはNEC VALUESTARの 1Dです。
2001年の秋モデルでしょうか。
確か Win XP が発売された直後。
PenV 1 GHz より性能は低いかも知れませんが、
再生以外は多少性能が低くても何とか動作はしてくれるみたいです。
> HS9のHDに保存した映像は、
> SDカードに保存した後 PS3に保存し、そこからDVDに焼けるということでしょうか?
PC に DVD に書込めるドライブが接続されていれば、
HS9 と PC を USB で接続し、HS9 付属のソフト(HD Writer) で DVD (AVCHD)作成。
この DVD を PS3 へ。
または、HS9 本体で SD カードにコピーし、PS3 へ。
または、HS9 と DVD ライターを USB 接続して、DVD (AVCHD)に保存&再生。
この場合は、PS3 不要。
書込番号:7573999
1点

みちゃ夫さん 羅城門の鬼さん ありがとうございます。
どうやら私のパソコンではDVDに記録することはできないようなので、
(DVDドライブなどの増設はしていません)
保存・再生が一番簡単で安く済みそうな
DVDライターを買うことにします。
親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:7574186
0点



本日ヤマダ電機、町田本店にてで購入しました。122,000円(ポイント42700P)実質79300円。
三脚とカメラバックも付けて貰えました。女性店員の方も親切でとても好感触、気持ち良く購入できました。
このポイントサービスは21日までのようですよ。HF10も同じサービスをしていて少し迷いました。
HS9、HF10を購入予定の方はヤマダ電機を覗いてみては?ちなみに地元のヤマダ電機では在庫がなし、
入荷に3週間は掛かるようでした。
0点

町田本店に今日も行きました。本日はポイント利用1.5倍でした。
昨日のポイントでデジカメFX35(32800円)SDカード8M(5580円)ビデオカメラバッテリー(18000円)合計56380円分を43586Pで購入できました。昨日からだと122000円でHS9、バッテリー(ロング)、FX35、SDカード(8M)購入。56380円お得でした。担当の女性店員さんに感謝です。
書込番号:7562356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
