
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年6月23日 16:38 |
![]() |
8 | 9 | 2009年6月19日 11:05 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月31日 22:00 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月12日 02:59 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年2月20日 11:30 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月11日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PHとHAモードでは結構画質の違い出ますか?
もしあまり無いならGH1の購入考えております。
音が弱いのもどちらにしろ音は別で撮るのと、
パワーズームもほとんど使う事がないので良いのかもしれないなと思っているからです。
ただ、
やはりDVXに似た業務機としての使いやすさと大きさ等も気になり迷っております。
画作りの違いや良さ等は十分理解した上で
どちらも違う物ととらえつつ悩んでいる状態です。
決めてはAVCHDの速い動きや情報量の多い時等の画質です。
それがまだまだなのだとすればどちらも待とうとも思っています。
ただ、
映像作品制作に問題無く使えるのだとすれば
PHなら問題無いなら155を、
どっちも問題無いなら利便性で24P2:3プルダウンですがGH1にしようと思います。
本当は30P、欲を言えば60Pあれば完璧なのですが
そこまではさすがに近いうちはのせて来ないとふんでいます。かってにですが。
ご教授お願いします。
宜しくお願いします。
0点



会社のリクリエーションや会議などで撮影、DVDにして配布などの仕事を任せられています。
私自身は素人です。いつもの使用機種は家庭用ビデオカメラキャノンのivis HV20です。
他の掲示板で質問したところ、家庭用の限界を把握しました。
AG-HMC155とHV20 当然値段が違います。
もしオート撮影で撮影・その後DVDにした場合、当然AG-HMC155のがいいと思いますが、ものすごい差があるのでしょうか?
DVDにしたときに圧倒的な差が業務用と家庭用にあるならば、購入を考えています。
どうでしょうか?宜しくお願いします。
0点

差が出るとすれば、ココ一番の厳しい条件下でしょうね。
書込番号:9704401
1点

(おことわり)
画質だけでなく、操作性や撮影に直結した機能なども考慮してください。
さて、
室内以下の低照度であれば違いがハッキリしてくるかもしれませんが、
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/AG-HMC155_spec.pdf
↑
動画有効画素数も書いていないような製品であることを承知していますか?
(良い悪いは別にして)
動画有効52万画素の3CCDと「推測されていた」ように思いますので、明るいところの「解像力」はHV20に負けているような・・・(^^;
※出力画素数もしくは記録画素数はあまり意味がありません。解像力を無視すれば、1万画素から1億画素でも創出できます。もちろん元の1万画素が解像力の基本になります。
正直言いまして、業務用機を置いている店舗で「実際に録画画像を見た上で判断」するべき機種かと思います。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
解像力確認用のチャートはここから三種印刷して持参のうえ試写してみてください。
書込番号:9704502
1点

私は、パナソニックの製品ではありませんが、ソニーのHDVのA1J(HC1の業務版)を
使っています。
これは、ファームウエアがHC1と違い、207万画素のフルスキャン撮影ができたり、
ある程度画質調整ができたり、他にも業務向けにある機能が付いていたりします。
圧倒的な差があるとまでは言い切れませんが、調整範囲が広がることで、自分の好みの
映像に近づけるかもしれません。 ただ、オートのみだと差は出ないかもしれませんね。
パナソニックの機種も同様ではないでしょうか?
一度パナのHPで機能等の違いを調べ、できれば実際に映像まで見て確認した方が良い
でしょうね。
書込番号:9704597
1点

DVDを作っているというのは ハイビジョンではないDVD-Videoを
作られていると判断します。
HV20で問題が無いならそのままの方が良いかもしれません。
例え 3CCDの業務用とはいえハイビジョン用ですからハイビジョンではないDVD-Videoを作るのでしたら問題は大きい HV20も
本当は芳しくありません。
芳しくないのは家庭用/業務用という意味ではなく標準画質とハイビジョンではビデオカメラの性能が解像度以外でも異なるからです。説明は省略します。
出来れば SONYのVX2100やPD170などのハイビジョンの撮影出来ないSD専用タイプのビデオカメラでCCDのサイズの大きなものを御薦めします。
書込番号:9704630
2点

すべてオートで録るなら変える必要がないと思いますが。
HV20も悪いカメラではないので、取説を読んで録り方を工夫すれば、
相当綺麗に録れると思いますよ。
使いこなして、それでも不満であれば、検討したほうが良いと思います。
HDからDVDに変換する作業の方法によって、画質は大きく変わると思います。
PCで色々と工夫すると差が出てきますが、
DVDレコーダーなどの家電を利用するのも良いかもしれません。
明るく条件の良い撮影環境であれば、金額程の差は出てきません。
書込番号:9706237
1点

けんたろべえさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん nehさん W_melon_Jさん にがさん
本当に沢山の返信有難う御座います。
ハイビジョンでは無いDVDを作るなら、買い替えの必要性は今の所無しと判断する事が出来ました。
今回質問させて頂いた経緯の一つとして、HV20で今まで作ったDVDは皆そこそこ綺麗だったのですが、先月ちょっと暗めの室内で撮影した所、画像が(特に顔)青黒っぽくなってしまいました。
見れないほどの醜さではないのですが、今までとは歴然とした違いがありました。
因みに私はビデオスタジオとエディウス・ネオとゆう編集ソフトを使っています。両者共でエフェクトなど掛けるとさらに映像が元の映像に比べものすごく汚くなったりしました。
これからは、照明や編集技術を勉強したいと思いました。
有難う御座います。
にがさんが HDからDVDに変換する作業の方法によって、画質は大きく変わると思います。と書いていただきましたが、私はHV20でハイビジョンで撮影しパソコンへの取り込みはDV画質でビデオスタジオを使っています。もっと綺麗にする方法はありますでしょうか?
DVDにするなら、最初からハイビジョンで撮る必要は無いのでしょうか?
書込番号:9707162
0点

ハイビジョンで撮影
DVに変換せず
ハイビジョンのまま編集をします
そして最後にDVDにオーサリングしますとSDのDVDの製作が出来上がります
ハイビジョンをDVに落としたとき画質低下
DVを再びMPEG−2TSにするとき又画質が落ちる
1時間以内ならXPで記録1時間40分までだと2層XPで記録すること
編集ソフトで明るくできたりできるソフトもあります
私はアビット社のピナクルスタジオ11を使っています
書込番号:9715326
1点

こんばんは。
みなさんが書いている通り、ハイビジョンのまま編集した方が良いと思います。
Ediusであれば、CanopusHQコーデックにて編集することになりますね。
HDで書き出した後に、DVDへ変換。
DVDの解像度を遥かに上回るので、無駄だとおっしゃる方もおりますが、
一度試してみてください。
暗いところを綺麗に録れるカメラとなると、業務用でもこんなものかと
思うかもしれません。(出費の割には)
簡単なライトを使うだけでも、ずいぶん改善すると思います。
逆に家庭用カメラでもこんなに綺麗に録れると思うこともありますので
いろいろ試してみてください。
特性がわかってくると、上手く録れるようになると思います。
ソフトはペガシス製のものを使って変換していますが、
上記の問題だとすると、変換の過程で汚くなっているということでは
ないようですね。
ご参考まで。
書込番号:9715515
1点

星ももじろうさん・にがさん・皆様 有難う御座いました。
ハイビジョンでの取り込み自体がうまくいかなかったりと、悪戦苦闘しております。
より良いDVD作り目指して頑張ります。ご協力ありがとうございました。
書込番号:9723246
0点



みなさま初めまして!
よろしくお願いいたします。
現在S社CX-12使用中ですが、もうすこしランクの高い機種を探しております。
FX-1000も良いのですが、テ−プなのが気になるところです。
主に鉄道、飛行機、風景などを撮影していきたいのですが、
いろいろ調べると155の評判があまり良くないのですが
夜景とか夜の駅のホ−ムとかはいかがでしょうか?
ビデオに関してはまだまだ素人ですので、よろしくお願いいたします。
8月に出るHMC45?も気になるところです。
0点

デモ機使用しましたが、絵作りはとても上品です。
民生機(一般向け)とは全く異なります。
SDカード採用なので、敷居は低くなりましたが、やはり業務用です。
三脚、編集環境等、修理代、それなりに出費はかかります。
映像はソニーのCMOS系に比べると、ソフトに感じると思います。
明るいところも暗いところも上手に表現しますが、
解像感はFX1000の方があるかもしれません。
>主に鉄道、飛行機、風景などを撮影していきたいのですが、
>いろいろ調べると155の評判があまり良くないのですが
>夜景とか夜の駅のホ−ムとかはいかがでしょうか?
実際に仕事で使っている人は、あまり書き込みをしないのではないでしょうか。
私の周りのプロダクションは安いので、試しに購入して、気に入って、
複数台購入しています。HDレンズの値段で3台買えますし。
FXでしたら、155をお薦めしますが。
レンタルで試してみるか、セミナーを受講して実機に触ったほうが
良いと思いますよ。
どちらも30万円はしますから。
私はHDVの記録エラーに悩まされたので、テープはやめてしまいました。
HMC45は民生機ベースです。
お薦めしません。
ご参考になりましたか。
書込番号:9629858
1点

にが さん レス有り難うございました。
とても参考になりました。
やはり一度でも使用した方の意見は説得力があり、購入への後押しになります。
ネットでもいろいろ調べていましたが、ほぼ決めています。
最後まで悩んでいたテ−プでしたが、記録エラ−及び管理とかいろいろ大変そうなので
個人使用の趣味程度なら、AVCがいいですね!
編集環境も現在EDIUSNeo2なので、このカメラに三脚もしっかりした物を考えてます
いろいろと有り難うございました。
書込番号:9630790
0点

155を購入して2か月が経ちます。その間2回の撮影に出かけました。
先月、大糸線を丸一日撮影してきました。夜の駅の風景について書かれていたので
コメントさせていただきました。
夜の駅風景でいえば、大糸線無人駅で夜の撮影をしましたが、絞り解放で使えば結構撮影
できます。
裸電球1個のもとでは民生機ではかなりつらく、SONYのHC7を使っていたころだったら
間違いなく赤外線モードにしないとファインダーには何も見えなかったでしょう。
列車が入線すれば、室内の明かりがホームに届きますので十分な撮影ができます。
趣味の域で楽しむには十分すぎる質といえるでしょう。
趣味にしては高額な領域ですが、映像の美しさ、操作の楽しさ、所有の喜び、いずれも
満足度はかなり高いです。
HDVからの移行なので、取り扱いも楽だし、PCへの取り込みも早く、快適です。
映像については、民生機しか知りませんので細かいコメントはできませんが、10万以上
する民生機とは比較にならないほど美しいです。
書込番号:9632393
1点

グレミオ さん レス有り難うございます。
撮影体験談とても参考になりました。
思っていた以上、の価値はありそうですね!
御意見有り難うございました、早々に購入の段取り入りたいと
考えております。
クチコミ掲示板のみなさま有り難うございました。
書込番号:9632689
0点



◆この機種のセミナーが定期的(月二回)に開催されているらしいです(-゜3゚)ノ
主催者は販売店やメーカーではなく第三者機関みたいで、受講料は無料で帰りにはお土産まで戴けて、挙げ句にはこの機種購入時に使える特別割引優待券も付いてくるみたい。
誰か受講された方いますか?
0点

はじめまして
もしかして、そのセミナーは、スタジオDUさんの行っていいるものでしょうか?
スタジオDUさんは、バックはパナソニックさんです。
実際に、155や上位機種の175を使ったセミナーを開催しています。
また、デジタルでの編集に関してのセミナーなども行われています。
展示機を触る程度だとわからない実際の操作をすることが出来ることと、
プロの方が居ますので、不明点を聞けますし、なにより触って実感できるのは、
良いと思います。
優待券の話は、話していいのかわかりませんが、ありますね
別の業者さんのサポートでスタジオDUさんが行うセミナーもあるので、
全てがと言うわけではないので、参加される際は、お聞きになると良いと思います。
うわさの一つと思って聞いていただければ幸いです。
書込番号:9530967
0点




あまり急降下すると墜落するかもしれませんので、難しいのでしょうね?
書込番号:8834034
1点

ポストプロダクションでこのカメラを持って取材に来てるのを見た事ないです。
なんと言っても多いのはソニーでしょうかね。二番手はCanonか池上?
Panasonicはいつも三番以降ですから、その辺りに何か要因がありそうですなぁ〜
逆に公的な機関の場合はPanasonicは強いです。安売りをして知名度を上げようと考えているのでしょうかね。以前、市役所の用度課で入札をした時、定価の30%ぐらいで落としてました( ̄▽ ̄)b
因みにこの機種なら定価50万円だから15万円かな?
まぁ、発注単位も50台とか100台とかだからね〜
まだまだ安くなる?
書込番号:8836814
0点

15万なら一般ユーザーにもすごい売れそうですね。
パナはハイアマ機の薄利多売実験やって欲しいなぁ(笑)
書込番号:8837023
1点

今や民生機が5〜6万円ですから(*^-')b
15〜20万円位で頑張って欲しいな〜
どう考えても50万円は高いよね(-゜3゚)ノ
書込番号:8840080
0点

価格の安いカメラをお望みの方には、こちらのカメラがおすすめです。
SONY HVR-HD1000J、直販サイトでは早くも178,000円の格安価格になっています。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HVR-HD1000J.html?rss=av075
書込番号:8840735
2点

SONYのHD1000Jの板を見てきましたよ(-゜3゚)ノ
最初はFX1000かと思って、まだまだ高いよ〜と眺めてましたが、HD1000とはね〜(^^ゞ SONYも紛らわしい型番を付けないで欲しいなぁ(^^ゞ
現在は▼16万円台ですね。
機能的には10万円台の中身だとか誰かさんが書いてましたが、いかんせん実弾を見てないので何とも言えないですなぁ〜(^3^)/ FX1000なら普通の家電販売店に展示してますが、HD1000は見たことないです。
書込番号:9124570
0点



ワシも早く書きたいです
(゜゜;)\(--;)ウラマヤシイ
ソコでお尋ねです(^-^)
AVCHD、SDメモリ記録
SDメモリ→HDDレコーダーに高速データ転送
HDDレコーダーでカット編集→DVDやBlu-rayに焼いて保存
こんな一連の作業を考えているのですが、一歩進んで画像や音声のインサート編集迄出来たら良いなと思っています。
何か良いお薦めシステムが有るでしょうか? 宜しくお願いいたします。
0点

福山和明さん お仲間が増えて嬉しく思います。私も詳しくはないので分かる範囲ですが、DIGA DMR-BW730を持ってますがこの機種に限っての情報ですがSDHCカードからHDDへカードスロットから転送は実時間より半分強?程度でした。ですから高速転送とは言えません。(16G 1080 60iで60分収録) カット編集のみなら部分消去機能を使えば可能です。もちろんBRやDVDへの保存も可能です。SONYの機種ならやや編集機能がましかもしれませんが、編集はやはりパソコンの利用が良いでしょう。
書込番号:8763608
1点

福山和明さん。
パソコンをお持ちならCanopusのEDIUSPRO5は最高です。
その他いろいろhttp://www.thomson-canopus.jp/index_j.htm
予算がなかったらサイバーリンクとかユーリード社から1万円位のソフトが出ていますよ。
インサートや音付け程度ならいけると思いますのでH.Pで確認してください。
BDドライブを購入すればいずれの社のものがバンドルされていますよ。
書込番号:8766073
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



