
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


舞台使用を前提としています。
現行AG-DVX100を使っています。
DVX-100はF11相当
HD化の第一歩としてHMC155の導入を検討しておりますが
業務使用の方で、この機種のF値(正確な定義通りでなくてもよい)
を教えて頂けたら幸いです。
0点


>カラメル・クラシック
感じ悪いコメント有難うございます!
私は、プロの方で使われてる方に質問したのですが、、、。
まさにバットアンサーです。
鵜沼電気(UBCビデオ)さんに確認したところ
F5.6からF8相当しかない。大変暗いし
CCDも50万画素しかないのでハイビジョンではないですね〜とのこと。
輪郭がギザキザになるとのこと。
辞めた方が良さそうです。
書込番号:10074545
3点



>一覧のスペック情報
いろいろ誤記もありますのでお気になさらずに(^^;)
書込番号:9814788
1点

ありがとうございます。
そういうことですか、マジメにハイビジョンのはずなのにと疑問に思うと同時に
自分自身で何か大きな勘違いをしているのかと思っていました。
書込番号:9815154
0点

放送用・業務用ハイビジョンは1440X1080が主流で、SONYはこの1080をふるフルハイビジョンと表現していますね。
書込番号:9908739
0点

勉強不足でしたが,検索するとHDV 1080i方式:1440×1080 HDV 720p方式:1280×720となっていました。ソニーのスペック表などでは割愛しているようですね。見劣りするからでしょうか。
書込番号:9921197
0点



こんにちは、
HMC155かFX1000のどちらかの購入を考えております。撮影対象は、海、スキー場
のような明暗差が激しい場面60%、夜祭りやあまり明るくない街角の風景が40%です。
感度は、カタログ上では互角で、FX1000の方が僅かに明るくノイズが少ないよう
に理解しました。
以前FX1とGY-DV300を使っていましたが(HDVとDVですが...)、以下のホーム
ページに記した通り、FX1は黒つぶれがあるものの、昼間は同じような感じで
写りますが、暗くなるにつれて、FX1は色乗りが悪くなってきます。DV300は暗く
ても良く色が乗っています。
http://www.photoclub.sakura.ne.jp/photo/index.htm
皆さんに教えていただきたいのてすが、↑のホームページのような撮影条件の
時、暗い場面では、やはりFX1000は色が乗らなくなり、HMC155は色がしっかり
乗るのでしょうか?
ホームページのサンプルを色々拝見しているのですが、夜景では、自発光している
被写体が多いためか、色乗りに関しては、アテにならないと思っています。
おわかりのかた、教えて下さい。
0点



先日初めて業務用カメラHMC155を購入した、ど素人です。
初期不良なのか仕様なのか心配なので、質問させていただきます。
<症状>
カメラ電源OFFの時に、カメラを前後に傾けると「カタっカタっ」と音がします。
傾けるたびに内部の何かが移動したように音が鳴ります。
電源ON時に傾けても、音はしません。
これって、業務用カメラの特徴なのでしょうか??
教えてください!!よろしくお願いします。
0点

購入店へ問い合わせたところ、レンズの音だということです。
Panasonicの他機種でも、同じ音が鳴るそうです!
初心者の方なら、疑問に思う点だと思います。
ぜひご参考にしてください。
書込番号:9749871
0点

UPPY-さん ご購入おめでとうございます。
業務用カメラの特徴と言うわけでははありませんが、光学手振れ補正用のレンズがカメラの内部で移動する音です。電源を入れると音がしなくなるのは正常です。
書込番号:9749879
1点

VallVillさん
ご丁寧に回答してくださいまして、ありがとうございます!
正体は「光学手振れ補正用のレンズ」だったんですね。
これで安心して使用できます◎
ありがとうございました!
書込番号:9749930
1点



PHとHAモードでは結構画質の違い出ますか?
もしあまり無いならGH1の購入考えております。
音が弱いのもどちらにしろ音は別で撮るのと、
パワーズームもほとんど使う事がないので良いのかもしれないなと思っているからです。
ただ、
やはりDVXに似た業務機としての使いやすさと大きさ等も気になり迷っております。
画作りの違いや良さ等は十分理解した上で
どちらも違う物ととらえつつ悩んでいる状態です。
決めてはAVCHDの速い動きや情報量の多い時等の画質です。
それがまだまだなのだとすればどちらも待とうとも思っています。
ただ、
映像作品制作に問題無く使えるのだとすれば
PHなら問題無いなら155を、
どっちも問題無いなら利便性で24P2:3プルダウンですがGH1にしようと思います。
本当は30P、欲を言えば60Pあれば完璧なのですが
そこまではさすがに近いうちはのせて来ないとふんでいます。かってにですが。
ご教授お願いします。
宜しくお願いします。
0点



会社のリクリエーションや会議などで撮影、DVDにして配布などの仕事を任せられています。
私自身は素人です。いつもの使用機種は家庭用ビデオカメラキャノンのivis HV20です。
他の掲示板で質問したところ、家庭用の限界を把握しました。
AG-HMC155とHV20 当然値段が違います。
もしオート撮影で撮影・その後DVDにした場合、当然AG-HMC155のがいいと思いますが、ものすごい差があるのでしょうか?
DVDにしたときに圧倒的な差が業務用と家庭用にあるならば、購入を考えています。
どうでしょうか?宜しくお願いします。
0点

差が出るとすれば、ココ一番の厳しい条件下でしょうね。
書込番号:9704401
1点

(おことわり)
画質だけでなく、操作性や撮影に直結した機能なども考慮してください。
さて、
室内以下の低照度であれば違いがハッキリしてくるかもしれませんが、
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/AG-HMC155_spec.pdf
↑
動画有効画素数も書いていないような製品であることを承知していますか?
(良い悪いは別にして)
動画有効52万画素の3CCDと「推測されていた」ように思いますので、明るいところの「解像力」はHV20に負けているような・・・(^^;
※出力画素数もしくは記録画素数はあまり意味がありません。解像力を無視すれば、1万画素から1億画素でも創出できます。もちろん元の1万画素が解像力の基本になります。
正直言いまして、業務用機を置いている店舗で「実際に録画画像を見た上で判断」するべき機種かと思います。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
解像力確認用のチャートはここから三種印刷して持参のうえ試写してみてください。
書込番号:9704502
1点

私は、パナソニックの製品ではありませんが、ソニーのHDVのA1J(HC1の業務版)を
使っています。
これは、ファームウエアがHC1と違い、207万画素のフルスキャン撮影ができたり、
ある程度画質調整ができたり、他にも業務向けにある機能が付いていたりします。
圧倒的な差があるとまでは言い切れませんが、調整範囲が広がることで、自分の好みの
映像に近づけるかもしれません。 ただ、オートのみだと差は出ないかもしれませんね。
パナソニックの機種も同様ではないでしょうか?
一度パナのHPで機能等の違いを調べ、できれば実際に映像まで見て確認した方が良い
でしょうね。
書込番号:9704597
1点

DVDを作っているというのは ハイビジョンではないDVD-Videoを
作られていると判断します。
HV20で問題が無いならそのままの方が良いかもしれません。
例え 3CCDの業務用とはいえハイビジョン用ですからハイビジョンではないDVD-Videoを作るのでしたら問題は大きい HV20も
本当は芳しくありません。
芳しくないのは家庭用/業務用という意味ではなく標準画質とハイビジョンではビデオカメラの性能が解像度以外でも異なるからです。説明は省略します。
出来れば SONYのVX2100やPD170などのハイビジョンの撮影出来ないSD専用タイプのビデオカメラでCCDのサイズの大きなものを御薦めします。
書込番号:9704630
2点

すべてオートで録るなら変える必要がないと思いますが。
HV20も悪いカメラではないので、取説を読んで録り方を工夫すれば、
相当綺麗に録れると思いますよ。
使いこなして、それでも不満であれば、検討したほうが良いと思います。
HDからDVDに変換する作業の方法によって、画質は大きく変わると思います。
PCで色々と工夫すると差が出てきますが、
DVDレコーダーなどの家電を利用するのも良いかもしれません。
明るく条件の良い撮影環境であれば、金額程の差は出てきません。
書込番号:9706237
1点

けんたろべえさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん nehさん W_melon_Jさん にがさん
本当に沢山の返信有難う御座います。
ハイビジョンでは無いDVDを作るなら、買い替えの必要性は今の所無しと判断する事が出来ました。
今回質問させて頂いた経緯の一つとして、HV20で今まで作ったDVDは皆そこそこ綺麗だったのですが、先月ちょっと暗めの室内で撮影した所、画像が(特に顔)青黒っぽくなってしまいました。
見れないほどの醜さではないのですが、今までとは歴然とした違いがありました。
因みに私はビデオスタジオとエディウス・ネオとゆう編集ソフトを使っています。両者共でエフェクトなど掛けるとさらに映像が元の映像に比べものすごく汚くなったりしました。
これからは、照明や編集技術を勉強したいと思いました。
有難う御座います。
にがさんが HDからDVDに変換する作業の方法によって、画質は大きく変わると思います。と書いていただきましたが、私はHV20でハイビジョンで撮影しパソコンへの取り込みはDV画質でビデオスタジオを使っています。もっと綺麗にする方法はありますでしょうか?
DVDにするなら、最初からハイビジョンで撮る必要は無いのでしょうか?
書込番号:9707162
0点

ハイビジョンで撮影
DVに変換せず
ハイビジョンのまま編集をします
そして最後にDVDにオーサリングしますとSDのDVDの製作が出来上がります
ハイビジョンをDVに落としたとき画質低下
DVを再びMPEG−2TSにするとき又画質が落ちる
1時間以内ならXPで記録1時間40分までだと2層XPで記録すること
編集ソフトで明るくできたりできるソフトもあります
私はアビット社のピナクルスタジオ11を使っています
書込番号:9715326
1点

こんばんは。
みなさんが書いている通り、ハイビジョンのまま編集した方が良いと思います。
Ediusであれば、CanopusHQコーデックにて編集することになりますね。
HDで書き出した後に、DVDへ変換。
DVDの解像度を遥かに上回るので、無駄だとおっしゃる方もおりますが、
一度試してみてください。
暗いところを綺麗に録れるカメラとなると、業務用でもこんなものかと
思うかもしれません。(出費の割には)
簡単なライトを使うだけでも、ずいぶん改善すると思います。
逆に家庭用カメラでもこんなに綺麗に録れると思うこともありますので
いろいろ試してみてください。
特性がわかってくると、上手く録れるようになると思います。
ソフトはペガシス製のものを使って変換していますが、
上記の問題だとすると、変換の過程で汚くなっているということでは
ないようですね。
ご参考まで。
書込番号:9715515
1点

星ももじろうさん・にがさん・皆様 有難う御座いました。
ハイビジョンでの取り込み自体がうまくいかなかったりと、悪戦苦闘しております。
より良いDVD作り目指して頑張ります。ご協力ありがとうございました。
書込番号:9723246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
