
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年6月2日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月25日 15:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月26日 22:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月23日 01:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月20日 12:50 |
![]() |
0 | 28 | 2004年5月24日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


旅行でビデオを撮ってきてその中から良いシーンをJPEGに抜き出しアルバムにしているのですが、画質がイマイチ、PC-300Kに買い換え様と思うのですが
また、SVGAなどで切り出せるビデオカメラ(小型)有りませんか?ちなみに今使用しているのはPC^10です
0点


2004/05/30 11:38(1年以上前)
その条件を満たすのはビクターのHD1しかありません(1280×720)。DVカメラの動画は「720×480」固定です。動画はビデオカメラ、静止画はデジカメです。
書込番号:2865142
0点



2004/05/30 11:52(1年以上前)
早速有難う御座います。やはり小型のHIVSIONが売り出されなくては駄目のようですね。HD1は大きいし・・・、ソニーから300KのCCDを使って早くHIVSIONカメラが出たらいいですね。ところで、300Kですが切り出しVGAの画質はどんなものでしょうか?シャッターチャンスに弱い私の切り札なのですが・・・PC−10と比較してデスが
書込番号:2865177
0点


2004/05/30 12:39(1年以上前)
PC7、GS70、IP1 等からの買い足しですが、普通の動画からの切り出しだと、PC300>IP1>GS70>or=PC-7 といった感じです。昔の使い捨てカメラで撮って、安いDPEで仕上げた程度で画質はかなりイマイチ、メインとしてアルバムにはあまり使いたくありませんが、仕方ない時にはハガキサイズ位だと何とか・・では。でも良い写真だとレトロ調でそれなりに味がありますけど。
プログレッシブだと少しは良いと思いますが、急な設定が面倒で使った事無いので分かりません。
書込番号:2865292
0点


2004/05/30 13:02(1年以上前)
少し式が分かり難くなってしまいました。
大体はPC300がチョット良い位ですが、場合によっては、全てがPC7と同程度という意味です。
書込番号:2865365
0点

画質の善し悪しは
細かさ、色の正確性、明暗の許容度などがあると思います
書込番号:2865389
0点



2004/05/30 13:13(1年以上前)
有難う御座いました。VGAはVGA、昔も今も規格が同じなので大差は無いってことですよね。PCのソフトの違いもあまりないのかもしれませんね。
プログレで記録した動画は見ずらくなりますか?
書込番号:2865393
0点


2004/05/31 11:23(1年以上前)
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/faq1001.htm
ここでちょっと書きましたが、動画と静止画では最適なシャッタースピードが異なります。静止画としてはきれいでも動画にすると違和感を感じることがあります。また、プログレッシブは動画としては動きの分解能が半分になるのでカクカクした動きになります。個人的にはプログレッシブは映像加工用としての利用前提で、記録映像としての使い方はオススメしません。
書込番号:2868781
0点


2004/06/01 05:07(1年以上前)
質問者には関係ないので申し訳ないですが「プログレッシブは映像加工用としての利用前提で、記録映像としての使い方はオススメしません」との意見ですが、35ミリフィルム撮影はすべてビデオにおけるプログレッシブ相当でしかも24fpsの分解能しかありませんが、記録映像としては十分だという事実があります。プログレッシブ撮影時のシャッタースピードは30pでは1/60秒、24pでは1/50秒が標準です。
書込番号:2871964
0点


2004/06/01 08:32(1年以上前)
>TRV30さん。
理論上はおっしゃる通りなのですが、やはり普通のビデオカメラの30Pは違和感があります。16mmor35mmフィルムや、DVXの24Por30P+シネライクガンマは普通に見れるのですが。8mmフィルムに至っては秒間18フレームですがそれも違和感というより「味」に感じます。でもそれに近いVXのプログレッシブ(秒間15フレーム)は故障にしか思えません。ビデオの映像がフィルムよりもリアルで生っぽい(「ビデオ臭い」という言い方もありますが)分、動きもリアルでなければ違和感を感じます。無論これは「感じ方」なので個人差がありますし、最近のデジカメ動画や携帯動画に慣れた人には違和感はないかもしれません。あくまで個人としての意見です。
書込番号:2872151
0点


2004/06/01 11:34(1年以上前)
シャッタースピードの問題だと思います。
試しにVXのプログレッシブ(秒間15フレーム)で1/30秒あるいは1/15秒にしてみてください。自然な感じに見えると思います。秒間15フレームで1/60秒は速すぎます。
書込番号:2872502
0点

やってみました
普通のテレビにつないで見た限りでは動体解像度低で
特殊撮影の部類です、15Pのテレビがあればもっとまとも
に見えるのでしょうか?
普通のテレビは垂直解像度半分で60枚/秒ですから
論外だと思います。
枚数の違いよりビデオは走査線方式である事と、フィルムは
シャッターはあるが1コマ全体をイッペンに露光する
事の違いが一番ではないですか?
以前 どなたかフィルムのこのシャッターが120度
でグルグル回る、云々と書かれていたような・・・
ですからビデオは走査線を使って映像を作っている
以上 フィルムに比べて高いフレームレートが常に
要求されるのだと思っていますが・・・・
こんな事書いているとだれかさんに 話題がずれている
と書かれる・・・・
書込番号:2873644
0点

>ビデオは走査線方式である事と、フィルムは
>シャッターはあるが1コマ全体をイッペンに露光する
>事の違いが一番ではないですか?
同意します。原因に確証はありませんが・・・。
(ただし、フィルム映画をビデオ化したりTV放送にしたりしても違和感が殆んどありませんので、それが何故だかわかりません・・・)
手持ちの動画デジカメではプログレッシブ相当?の15fpsや30fpsが当たり前ですが、その30fpsとビデオカメラのインターレースの60fps?との差異は、はっきりしていますし(^^;
(※この動画デジカメはフレーム内圧縮のMotionJPEGタイプですので、MPEG4の動画デジカメのようなフレーム間相関圧縮に特異な残像感ではありません)
書込番号:2874086
0点

シャッタ速度を遅くすれば、自然な感じに見えるというのは・・・?
映画の場合、24fpsをうまく使っています。
トロッコにカメラを乗せて、一定速度一定方向に移動させれば映像として使えますけどね。
対象の被写体をずらさず、背景のブレを利用して浮かび上がらせて、動きを表現します。
書込番号:2874110
0点

HDVの「高解像度であるハズの動画のコマ」ですが、記録レートが記録画素数に対して不足している状況のMPEG2で、「フレーム間相関圧縮」の弊害による動体の「アレ」には注意してください。
某HDV機の場合、スポーツ競技などを撮影した映像を見た事がなく、使いこなしている?ような方の場合でも、殆んど定点撮影の組み合わせのような撮影の仕方が多いようですので。
なお、少なくとも某HDV機の場合はパニングすると(伏字)・・・(^^;
(※「最適な再生環境」においても、通常のビデオカメラのようなパニングの結果にはならないと思いますので・・・逆に静止画撮影のような撮り方をすることになり、これでは音声付きのスチルカメラと大差なくなるかもしれませんが・・・(^^;)
書込番号:2874296
0点

フィルム映像(TVじゃなく映画館)を見るとパラパラで目が痛くなります。
特に動きのあるシーン。
あれを違和感が無いとは私にはありえない。
個人差でしょう。
書込番号:2874561
0点

>パラパラで目が痛くなります。
>特に動きのあるシーン。
↑
昨年?ウチの子を「ワンピース」の映画に連れていった時、冒頭の海賊街?のめぐるましく変化の多いシーンで目がチラチラしたのを思い出しました(アニメだから余計?(^^;)。
あれが数分も続いていたら、嘔吐していたかもしれません(^^;
そのような特に目立つシーンを除外すると、IXY-DVのプログレッシブモード+電子式手ぶれ補正ONでの動画の残像感?の方が、映画のよくある動きよりも随分と違和感があります。どこまで個人差なのかわかりませんが(^^;
(そう言えば、電子式手ぶれ補正の残像感に慣れる?までに暫くかかりました・・・)
書込番号:2874845
0点

PCのちっこい画面での15fps動画はなんとも思わん
再生環境にも依存している
書込番号:2874863
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


こんにちは。
7月発売の新しいHC1000が出たら、このPC300Kは製造終了となってしまうのかしら?そうだとしたら、値は上がるのかな?
もう少し安くなってから購入を考えていますが、Pの100Kの様に一時期より上がる事もありえると思うので。
今の値ごろが最安くらいなのでしょうか?
0点

型番も違いますし、静止画の画素数も違います。
HC1000はPC300kの後継機ではないと思いますが、
書込番号:2847959
0点


2004/05/25 15:57(1年以上前)
PCシリーズは縦型 HCシリーズは横型
300Kの後継機が出ると思うよ
書込番号:2848136
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


最近、購入をしたばかりなのですが、動画を再生する際、テレビの画面いっぱいに再生することができません(撮影は320X240で撮影しています)
(テレビの中央部で少し小さく再生されるような感じです)
取扱説明書を読んでみたのですが、いまいちわからなかったため、どうぞご教授いただけますよう、お願い申し上げます。
0点

取説P49
”メモリースティック”の動画は拡大できません
とあります。
残念ですが画面いっぱいで見るにはテープに記録したほうが良さそうですねぇ。
書込番号:2845755
0点



2004/05/24 22:31(1年以上前)
りーまん2さん>早速のご返答、ありがとうございました♪
DVテープに早速写してみます(1Gのスティック買ったのにぃ〜)
それでは、実験してみます〜ρ(^◇^)ノ
書込番号:2845828
0点

>1Gのスティック買った
かなりキツイですね(^^;
レスつける人の意見によって様々かと思いますが、「大事な注意」をせずに「メモリーにも動画記録が出来ます\(^o^)/」という売り方をしている事に大きな問題があるように思います・・・。
書込番号:2845905
0点


2004/05/26 16:54(1年以上前)
えー!そうなんですか?来週にも300K買おうと思っていたのに。メモリースティックで取るとどれぐらい小さくなってしまうのですか?
書込番号:2851988
0点


2004/05/26 18:31(1年以上前)
面積比で略1/4
っつーかこんな所でもビックリマンチョコ現象が!?
何がおまけか分からない君には草薙君のザクティーがお似合いだ
書込番号:2852251
0点


2004/05/26 22:01(1年以上前)
現状、メモリースティックへの書き込みは メール送信やPDAでの活用などを主に想定して
います。(ただしメールでは相手の環境や相手サーバ容量などに注意することが必要)
自分はPDA(クリエNX80V)で1対1程度での簡単な報告やプレゼンをする時に、この320X
240のモードを使っています。パソコンでやることもありますが、時間がないときには便利です。
カメラに拡大機能がなくても、パソコンで拡大しテレビに映すことも場合によってはできます。
しかし、元の画面サイズが小さく圧縮もきついためあまりきれいではありません。2つの機能
(テープとメモリースティック)にはそれぞれ役割がありますので、ご理解の上でお買い求め
になることをおすすめします。
それにしても大人げない書き込みがあるようですね。自分たちの世代では何が恥かわきまえ
るよう、大人たちから教えられました。そして、偉大な人には面目があるものです。
書込番号:2853030
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


学校のビデオカメラでクレイアニメを作ったのですが画質に不満があります。確か静止画の画素数は100万画素ぐらいだったと思いますが、10万円以下で静止画が綺麗なビデオカメラはどの会社でどの機種が良いでしょうか?
過去ログをみても静止画有効画素数305万画素のこのカメラでさえも好ましいことは書いていませんし、いったどれが良いのか分かりません。
人それぞれかもしれませんがアドバイスお願いします。
0点



2004/05/21 22:08(1年以上前)
ちなみにこのビデオカメラの掲示板を見るまではソニーのDCR-IP220Kを買おうと思っていました。
書込番号:2833936
0点

ビデオカメラの静止画と動画それぞれの「記録」は直接の関係がありませんが、その点を混同させていませんでしょうか?
(静止画の画素数でDVテープに撮る事はできません)
DV記録画素数などについて気になれば、書き込み番号[2823786]を検索して御覧下さい。
また、単に画素数だけが画質を決める要素ではありませんし、「何のために画素数を多くするのか?」と言えば、それは解像力を向上させる目的があるのですが、レンズなどの解像力が伴っていなければ画素数の多さが効いてきません(特に静止画の場合)。
また、オーディオなどで周波数特性を考慮したことがあるなら、ビデオカメラにも似たような特性(MTFや変調度)の評価方法があります。
※単に画素数だけで画質が決まるのであれば、2/3型800万画素デジカメが登場した今日では、600万画素ぐらいのデジタル一眼レフ市場に大打撃があるハズです。
しかし、2/3型800万画素デジカメ画質は、デジタル一眼レフの画質への影響力は殆んどありません。
一眼レフゆえの機能を無視したとしても、画素サイズに対するレンズ性能や、それ以前の画素そのものの質に差があります。
(このあたりは難しい事を考えないで、とにかく実機の画像をどうにかして見比べる必要があります。上記の事柄は見比べて生じた疑問のためにあります)
その他、アニメの為のコマ撮りについては、「ビデオカメラ全体」から「アニメ」で検索してみてください。家庭用ビデオカメラを超える画質を多くの人が比較的簡単に得られる方法があり、いくつかのスレッドで発見できます。
書込番号:2834962
0点

Nikon CooppiX5400とかはどうでしょう。
コンパクトですし、28mmからの広角レンズ搭載です。
500万画素あります。
どうしてもビデオカメラに拘ると高価な3CCDマシンしかなく
十万だとちょっと予算的にきついかもしれません。
クレイアニメならデジカメ+三脚+レリーズで代用できます。
書込番号:2835222
0点



2004/05/22 08:51(1年以上前)
とても分かりやすいアドバイス有難うございます。
さっそく検索してみます。
書込番号:2835391
0点

それとライティングも重要です。
直でライトを当てると、コントラストの強い絵になってしますから
天井にバウンスさせるか、ディフューザーを使うといいですね
書込番号:2835809
0点

昨日、ウチのこどもがTVチャンネルを適当に選んでいたら、「あたま山」のダイジャストが放映されていました(作品自体は10分)。
http://www3.nhk.or.jp/anime/03winter/program/yamamura.html
−−−引用開始−−−
色鉛筆やマーカー、インクなどで描いたイラストによるアニメーション。光や影の表現もすべてイラストで描いたものであり、コンピューターは撮影や編集の時にのみ使用された。構想から完成までに6年を費やす。総作画枚数は1万3千枚以上。色鉛筆やマーカー、インクなどで描いたイラストによるアニメーション。光や影の表現もすべてイラストで描いたものであり、コンピューターは撮影や編集の時にのみ使用された。構想から完成までに6年を費やす。総作画枚数は1万3千枚以上。35ミリフィルム作品。
−−−引用終わり−−−
35ミリフィルムにしたのは、上映の都合も含めての事だと思いますので、一般ではPC取り込み→ビデオ化の方が都合が良いように思います。
(この番組は途中から見たのですが、「あたま山」の作者の山村浩二氏が、アニメの撮り方などを指導していました。このスレに近い内容としては、「野菜」を並べたものをやっておりました。カメラはXL-1(S?)を使っておりましたが、PCに入力するための役割でしたので、単にPCへの入力機器ならば、デジカメで良いわけです)
その他
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%82%A0%82%BD%82%DC%8ER+%83A%83j%83%81
書込番号:2838711
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


PC300の購入を検討中です。
ネットで調べると、室内の場合はキャノンのM1かM2に劣る感じがします。
室外晴天で、結構きれいに撮ってますが、室内での動画は青っぽい。これ
は、性能の問題ですか、ホワイトバランスの調整の問題ですか、初心者
なので、全くわかりません。
皆さんのアドバイスをお願いします。
0点


2004/05/19 22:49(1年以上前)
[2811895]実際の使用者のご感想 よむといいよ。
300kはつかってて室内の画像が前の機種より青く感じることがありますね。全体的に言える事なんですが、色の再現がやや人工的な印象があります。
でもそんなに気にするほどではないです。他にきれいに写ってる絵を見るとうれしくなって、野外でもっととりたくなります。
ホワイトバランスは前のようにジョグシャトルがついてないのでタッチパネルでは調整がしにくいです。その辺は不満ですが、オートががんばって何とか絵づくりをしてますね。
書込番号:2827374
0点



2004/05/20 12:50(1年以上前)
なんだなあ さん、ありがとうございました。
この掲示板で皆さんの感想を一晩で読んだが、様々でやっばり判断できない。量販店と結構離れているのだが、週末利用して実機を触ってみたほうが賢明かもなぁ。。。。。
書込番号:2829015
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


今現在ソニーのPC10を使用していますが、大分古くなったので、買い換えようと思っています。主な用途は室内の小動物の成長記録です。
候補はパナのGS200Kとソニーの300Kです。出来る限り暗い所でも鮮明に写る方がいいです
0点

机上の空論というよりも・・・以下略(^^;
・・・再度スルーしようと思いましたが、読まれているかたで曲解してしまうのはマズイと思うので・・・どのメーカーも多画素と「記録画素数」についての説明が明確でない現状も踏まえる必要がありますので・・・
・・・というわけで、特定個人に対するレスではなくて、今後読まれるかたへのレスとさせていただきます(^^;
とりあえずSONYのHPからの引用です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200307/03-0704/
「動画200万画素→1600x1200dot以上」としても、下記を参照するまでもなく、HDV規格を超えてしまいます(^^;
・・・優秀なデバイス屋さんか何かで、大幅な改造に加えて「独自方式」で実施されない限りは、1600x1200dot以上の高解像度記録はできません(^^;
ちなみにビクターHD1のHPには、720x480が「そのものズバリ」と記載されています。この「方式の数値」に関しては、ビクターだからどうのこうのと言う問題は関係ありません。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/main.html
また、多画素による解像度への「原理的な寄与」と「記録画素数」を混同しようが曲解しようが、「記録仕様」という現実は何ら変わりません。
書込番号:2827883
0点

おーとまちっくさんの家に家庭訪問してみたい。
きっと壺とか高級羽毛布団とかあるにちがいない。
書込番号:2828139
0点

うーん、どうしましょう。
実験実験とゆう割りには
使用機器の構成も中途半端(マザーボードの型番、メモリ容量位はねぇ)
使用ソフトの明記なし。(ソフトによって負荷、速度、品質変わるんだからさぁ)
ソースの仕様の明記もない。
作業内容の明記もないし作業自体に一貫性がない。
これで何の参考にしろとゆうのか?
--------
別スレでも書いたけど
とりあえずDV-AVIファイルの解像度確認してや。
2,016×1,512ドットあったら謝ってやるから。
書込番号:2828146
0点

失礼動画は200万画素だったね。
1600×1200ドットくらいあったら謝るよ。
書込番号:2828155
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC300K/feature01.html
>CCDは世界初※1の総画素331万画素※2、
>動画有効画素で205万画素を実現。
>【DV 規格の記録用画素数の6倍】もの映像情報を【取りこんで】います。
カメラ内部処理にて取り込んでいる画素数と、
記録する画素数は別です。
DV 規格の記録用画素数が205万画素の1/6であることは、
上記ソニー宣伝文句自体からも、明らかです。
実験結果を提示したサイト。
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/mtf.htm
動画有効画素数の通りに、細かい縞模様でも分離できているでしょうか?
書込番号:2828239
0点

しかし
輝度信号が720x480
色差信号が180x480
なんて知ったら卒倒するんだろうな。
とゆうか信じないか。やっぱ。
書込番号:2828257
0点


2004/05/20 20:19(1年以上前)
MPEG2へのエンコードでコマとびが発生するのはメモリーが足らないと思う。256MB以上、できれば512MBあれば良い。
ハードディスクも7200回転使いましょう
おーとまちっくさんの環境では、動画34万画素のビデオでも同じ事でしょう
書込番号:2830115
0点


2004/05/21 15:58(1年以上前)
マジ、マジ つーか過去レス読んでなかった
この人特殊なやり方している
1.オーサリングソフトのパワープロデュサーでDV-AVIキャプチャ
(この時ソフト内蔵の非圧縮AVIコーデック使用)
2.編集
3.DVテープに書き戻し
4.カノプのキャプチャボードのアナログキャプチャでMPEG2化
5.DVD作成ソフトでチャプタ付けとDVD化
(ソフト名は不明)
さて! 無駄はドコにあるのでしょうか?
書込番号:2832873
0点


2004/05/21 17:58(1年以上前)
はらたいら…じゃなかった3番4番に2000点
書込番号:2833127
0点


2004/05/22 20:25(1年以上前)
↑正解です。10000点差し上げます。
やっと聞きたい話に近づいてます。
通行人AAA さん のはやとちりレスは私の
聞きたかった分部です。
みなさん、スルーせずにもうちょっと教えてください。
どうしてもなっとくできないことがありますので・・・
今度はより詳しく書きます。
以下の仕様でDV-AVIファイルを
パワープロデュサー3でレンダリングしてMPEG2にした場合()にコマ
落ち(DVD形式でも同じ)する原因がわかりましたらお教えください。
なお、いずれもややクラス上のマシンでは成功しています(これは
仕事のマシンなので私用ではつかってませんし仕様はご勘弁ください)。
でこのマシンでもDV-AVIだけはコマ落ちしません。DV-AVIのファイル
がでかすぎてDVDに焼けない場合に無駄を承知でDV-Analog-mpeg2として
います。一応これでTV上は市販DVDなみの絵はできてます。
M/B Gigabyte 8PE800Ultra
CPU Pentum4 2.66GHz Bステップ
RAM PC2100 CL2 266MHZ 512MB ×2
VGA CREATIVE BLASTER RX9600XT 256MB
HDD ST3120026A 120GB たしか7200rpm
Sound Apollo_5.1ch8738PCI
以上
書込番号:2837475
0点

パワープロデューサーに問題があるのでは?
とお考えになったことはないのですか?
編集後のAVIを別のMPEGエンコソフトに通してみたことあるんですか?
ハードとソフトの相性云々はPCを12台も作ってれば分かってそうなもんだけど。
ちなみにカノプーのキャプチャーボードってどんなの使ってるの?
書込番号:2837546
0点


2004/05/22 21:06(1年以上前)
パワープロデュサーですか?? プレミアでやってみます。
カノープスはMTV2200SXlightです。DV
キャプチャはカメラからIEEEで行っています。
これがだめですか? 安上がりでよいと思ったのですが?
書込番号:2837632
0点

MTV2200SXlightの同梱ソフトに
「DV - MPEGファイルコンバータ」ってのが入ってない?
DV形式のAVIファイルをMPEGにハードエンコするソフトなんだけど。
こんな便利なものがありながらテープからキャプチャするなんて…。
書込番号:2837686
0点


2004/05/23 08:57(1年以上前)
まともに対応できない
パワープロデューサの3なんて無い! 2のGOLDまでだ!
書込番号:2839461
0点

↑のソフト私のには入ってませんでしたなんて言わないでね。
-------
Directorだね3まであるの。
書込番号:2840811
0点


2004/05/24 20:41(1年以上前)
↑すいません、その通りでした。
2200のソフトは一見しただけで
使う気になれなかったです。その理由は今覚えていません。
>また、多画素による解像度への「原理的な寄与」と「記録画素数」を混同し>ようが曲解しようが、「記録仕様」という現実は何ら変わりません。
デジタルの世界では画素を16倍まで拡大できる技術が市販されています。
したがって、ピクセル表示ににとらわれた判断は何の意味もありません。
記録仕様の他の原色再現性の表示に注目してください。
書込番号:2845297
0点

>使う気になれなかったです。
そんなこと言ってないで試しにも一回使ってみてアナログ取り込みとの差をレポートしたらそれは有益な情報だと思います。
>デジタルの世界では画素を16倍まで拡大できる技術が市販されています。
これは具体的に何のソフトを指しているのでしょうか?
>したがって、ピクセル表示ににとらわれた判断は何の意味もありません。
>記録仕様の他の原色再現性の表示に注目してください。
何のことやらさっぱり?なんですけどもちっと具体的書いていただけないでしょうか。
--------
判らないところ。(例)
判断…何に対する判断なのか?
原色再現性の表示…日本語になってないのでよくわからない。
書込番号:2845544
0点

ハナシの方向として、「補間処理の不確かさ」とか「光学LPFの弊害」とかを基本としてハナシを進めていっていたのなら、部分的に正しい事も含まれているかもしれませんね・・・(^^;
単にリサイズでしたら、かなり昔からあります。16倍どころか、もっといけますが、どんどんボケた感じになります。
(単に倍率の場合、光学ズームでしたら、数百倍とか数千倍とかいけますが・・・(^^;)
通常のリサイズよりも、もっと高度なものであれば、有効画素数500〜600万画素で記録画素数1000〜1200万画素のスーパーハニカムCCDのデジタル一眼レフで撮った画像を、「畳よりももっと大きく」引き伸ばしたプリントを見たことがあります。
このような超拡大リサイズの場合は、周辺画素との相関情報を通常よりも広範囲&高度に処理して、「解像感」をできるだけ落とさないように処理しているようです。
(フォトショップでディザの付加も併用する方法とかも随分前からあります。詳しくはテキトーにweb検索してみてください)
ただし、このハナシは、DV方式の「結果的な記録画素数」のハナシとは別の方向のハナシですし、日本語としての「原色」とは、辞書を引くまでもなく「具体的かつ特定の色」のことですので、主張の意味合いを解釈すると「原色再現性」というよりも、「色の情報量の多さ」とするのが適切かと思います。
(せめて「各CCDからの色再現性」でしょうか・・・ただし、「色の正確さ」とは別のハナシですけれど(^^;)
ところで、単板100万画素の「デジカメ画像」ではL判ぐらいのプリントサイズが限界に近いけれども、単板200万画素の「デジカメ画像」を「100万画素にリサイズ」すれば、遠目に見た「解像感」ならば、リサイズ後の100万画素でもL判よりも大きなサイズも可能ですし(ただしレンズも画素の「質」も良い場合)、銀塩プリントの高度な補間技術を経るならば、2L判プリントでも単板100万画素のL判プリントと大差ない場合もありますので、単に記録画素数だけの問題ではないことは承知しております。
(マトモな意味での「コントラスト再現性」が得られているのであれば)
しかしながら、DV→MPEG2の変換において、上記とかアチコチで書かれている事とは直結しません(^^;
書込番号:2846258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
