
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月28日 15:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月18日 23:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月21日 01:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月18日 11:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月15日 16:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月14日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


C社のM2とSO社の300K、どちらを購入すればよいか迷ってます。
使用目的は、今度生まれてくる子供を撮ること。
それぞれの意見を拝見させていただきましたが、「子供を撮る」状況では、どちらが良いか判断付かなくなりました。
子供さんを撮影された方で、アドバイスがあればよろしくお願いします。
また、デジカメの購入も考えています。目的は、子供を撮ること。
一眼レフを持っているので、スナップ写真で、Lサイズ(せいぜい2Lサイズ)しか考えていません。その程度の使用目的なので、2機種を購入すれば、デジカメはいらないかなとも感じています。
0点


2004/02/25 22:00(1年以上前)
まず、この二機種を選んだ理由をお聞かせ願えますでしょうか?
私はこのニ機種に絞る理由を知りたいです。
例えば「お店でこのニ機種を薦められたから」と言うのは
説得力がありませんので、念のため。
書込番号:2515096
0点


2004/02/26 16:31(1年以上前)
手ごろな選択だと思いますが、ここでの最安値の価格差で¥16,000程もあります。これだけ価格差があるとPC-300は外れちゃいませんか?その価格差で予備のバッテリーも買えちゃいますよね? 子供撮影は長回しになることが多いと思いますので・・・。
それとM2ってIXYですよね? これってビデオライトもついているから便利なのでは? って言っても真っ暗じゃないと動作しないのかな? いずれにしてもバッテリーが早く減るのには違いないと思います。
子供の寝顔を撮るのも楽しいのでは?
※我が家のカメラはバッテリーが一個(Sサイズ)しかないので、いざと言うとき役に立ちません。コンセントを探しまくるハメに・・・。
書込番号:2517762
0点



2004/02/27 23:36(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
「なぜ、2機種に絞ったか」は、ビデオカメラにデジカメの機能が備わっているからです。Lサイズのスナップ写真までを考えているので、この2機種で十分だろうという考えです。もし、誤った判断であれば、デジカメの購入も考えるつもりはあります。
あと、ズーム機能では、光学3倍と10倍という数値を比べて、デジカメよりビデオカメラの方が優れていると感じていますが、やっぱりそうなのでしょうか?
書込番号:2522823
0点


2004/02/28 15:57(1年以上前)
デジカメの10倍ズームとデジカムのとでは、基本的に考えが違う。
レンズの大きさ見てみると一目瞭然。
書込番号:2525015
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


全くの素人です。いまだにHi-8のTR-1000という機種を使用しています。
画質は結構気に入っているのですが、ニッカド電池の不便さに限界を感じています。予算15万円ぐらいでデジタルビデオカメラを考えた時、お勧めの機種を教えてください。また、いろんな書き込みを見るとデジタルの不自然さが気になるのですが、こんな古い機種となら比べても問題ないというか、ずっと上のレベルなのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点


2004/02/18 10:24(1年以上前)
随分前ですが、私はSONYの民生Hi8機最高峰VX-1を使っていました。その後、DVのVX1000に買い換えた時の衝撃は忘れられません。Hi8とDVでは全く次元の違う画質です。DCR-PC300は単板ですが、単板もかなり良くなって来ているのでVX1000に勝るとも劣らない勢いを持っていると思います。ましてHi8機では圧倒的な差が有ると思います。
書込番号:2484129
0点

私の経験では、Hi8のCCD-TR705→CCD-TR3では「何か画質が落ちたような気が」するぐらいでした。
その後、主にHi8再生用のDCR-TRV300Kを購入し「有効画素数が少ない割には頑張っているな」と感じ、少ししてからDCR-PC101Kを購入したら解像感はあるのですが「ノイズの多さにビックリ」し、今はDCR-TRV950に落ち着いています。
最近のビデオカメラのほとんどが最低被写界照度が15ルクスですから、ナイトショットのないTRV950は暗いところではスローシャッターを使わないと撮影できませんが、サイズ&重量と暗闇に弱いことを我慢すればPC101Kのノイズだらけの絵とは比べ物にならないので、メインにTRV950を使っています。
PC300Kを使ったことがないのですが、夕方の室内などで撮った時のノイズ感はPC101Kと大差ないと思います。
購入前に店頭で撮り比べて見てください・・・店内でなく夜の店外で撮り比べないと分かりませんが。
書込番号:2484323
0点



2004/02/18 23:10(1年以上前)
ありがとうございます。これで買い替えの踏ん切りがつきました。
早速品定めに秋葉にでも行って来ます
書込番号:2486713
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


ホタルの観察調査を行っております。今年は撮影して記録してみたいと思います。そこで、購入前にナイトショットを利用しての良否ご意見を聴かせていただきたいと思います。よろしくお願い致します。
0点


2004/02/17 09:46(1年以上前)
ナイトショットだと蛍の光も撮れますが色的には寂しいものになります。
書込番号:2480104
0点

>ホタルの観察調査
至近距離でなければ撮れません(ゲンジボタルかヘイケボタルのような大型の蛍でも)。15ルクス機で試しましたが、かなり落胆しました(^^;
↑
それでもこれは、被写体照度0.5ルクスで白いものがおぼろげ(本当に写るか写らないかの瀬戸際状態のレベル)に写るので、並みの15ルクス機よりもマシです(しかもシャッタースピード1/60秒)。
・・・それでも蛍の光は至近距離しか撮れませんでした(TT)
このような用途には、【一体型ビデオカメラの取り扱いの利便性を選ぶのなら】、VX2100とかVX2000にすべきだと思います。
どうしても安い機種で!というならば、スローシャッターモードで撮れるかもしれませんが(止まっている場合)、蛍の発する光は肉眼で見えるよりも随分と(特に最近の家庭用ビデオクラスには)暗く、落胆されるかもしれません。
(先の15ルクス機は、1/30秒まで)
ズームにこだわらないのなら、安いビデオカメラを買って、外付けの超高感度ビデオカメラ(カメラ部分+レンズのみ)を買うべきだと思います(下記に例。最低照度が桁違いです。蛍撮りに関しては、殆どの家庭用ビデオカメラの性能はゴミのようなものです)。
http://www.cony-net.co.jp/contents/camera/c_01.htm
ちなみにフィルムの場合、ISO400ネガフィルム、F2.0、シャッター30秒で写しました(数m以上)。この時、飛んでいる軌跡も写っていましたので、フィルム感度とレンズの明るさが決め手のように思います。
(一部、多少専門的かもしれませんが、一応書きます(^^;)
蛍の光のような微弱光を撮る場合、「体重計でどのぐらいの軽いものが測れるか?」のような状況に遭遇します。
つまり、【ある一定限度以上】の【被写体輝度】に達しない場合は、体重計に1円玉を置くような結果になります(^^;
これはスローシャッターにも関わり、例えば火星の明るさなら撮れるけれども、シリウスは撮れるかどうかわからないようなものです(^^;
先ほど、ネガISO400とF2.0と書きましたが、これはシャッター速度よりも大切になるように思います。つまり、光による反応が起こるか否かの瀬戸際のようです。※蛍の軌跡が撮れていたので、シャッター速度30秒が必然ではない事が判ります。
F2.4にするだけで、一気に画像が荒れていました。F2.8にすると明らかです。レンズを明るくすると、「反応を妨害する抵抗が軽減される」と考えてみてください。
ところがビデオカメラの場合、基本の感度は殆どの機種でISO50前後相当のようで、【ある程度の被写体輝度】ならば、【ゲインアップ】による【増感】が可能ですが、ある程度以下ならば、【増幅するデータそのものが無い=写らない】のです。
VX2000ではISO250ぐらいのように憶測していますので、それが撮れる理由かと思います。
殆どの機種では星空が写りません。星のように見えるのは【ノイズ銀河】なのです。←前にも使ったネタ(^^;
全ての星を写すのは不可能ですが、1〜2等星をどの程度写す事ができるのか、それを蛍撮りの判断材料にされてはいかがかと思います。
現実問題として、普通の機種ではかなり落胆されると思います(^^;
書込番号:2482887
0点

↑
んなこと聞いてるんじゃなくて
「蛍の光に赤外線は含まれているか?」
じゃないの?
書込番号:2482950
0点

sonyの場合ナイトショット機能にすると 可視光+赤外線に
反応して可視光にしても感度が上がるように思います
ですからもし赤外線が無くてもナイトショット機能はただで
さえ感度の低いPC300ではオンするしかないと思います。
書込番号:2483146
0点

【拒絶理由通知】に対する回答?(^^;
ルシフェラーゼ、蛍、赤外線、nmなどを組み合わせて検索してみました。
・緑色発光ダイオードと同じぐらいの、500〜550nmの間が蛍の光?
(図は正確ではない?)
http://www.tascal.gr.jp/mentnews/news12.htm
>赤外線を発光する蛍は発見されていません
http://www2.odn.ne.jp/~cbl76000/zisyo.html
>生物発光は地球上における最も効率の良いエネルギー変換系で、熱を伴わない発光であることから"冷光"と呼ばれている。この発光は生物体内でのルシフェリン・ルシフェラーゼ反応と呼ばれる化学反応によってもたらされ
(↓昆虫の蛍ではありませんが、ルシフェラーゼつながりで)
>ウミボタルは(中略)発光器官より発光基質ルシフェリン、酵素ルシフェラーゼを海水中に放出し、波長460 nmの鮮青色の発光を呈する
>★紫外線と昆虫
多くの昆虫は、約300nm〜500nmの光を見ることができ、特に、360nmの波長の紫外線領域が一番良く見えるようです。(400〜750nmが可視光線領域です)
また、一般に光源に向かって進む「走光性」という習性を持ちます。
ですから、ショーウインドウやレストランなどの蛍光灯は400nm以下の光をカットする飛散防止・低誘虫蛍光管というものを使用しています。つまり人間には良く見えるんですが、昆虫には見えにくくしているのです。
http://www.melma.com/mag/52/m00011552/a00000087.html
(結論)
ルシフェラーゼによる生物発光は、赤外線を発しない(?)
したがって、ナイトショットの存在意義が根本的にないと思われる。
→高感度撮影が必要。
ところで、ホタル^^さん、蛍の観察調査は、環境アセスメントなどに関する分析業務の一環、あるいは環境保護に関するものでしょうか?
書込番号:2483471
0点



2004/02/18 18:20(1年以上前)
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。色々と試されているようで、参考になりました。又、資料等のHPの掲載をして下さった方に感謝いたします。他の機種も検討してみたいと思います。やはり薄明るい光を撮影するのは、苦労するものなんだとつくづく感じました。
現在はASA400で増感してもらってますが、多少荒くなってしまいます。
接写は何とか撮影できますが、一斉に舞い上がるところを影像にしようとしているので、難しいのかもしれません。ご意見・ご感想ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:2485465
0点


2004/02/21 01:47(1年以上前)
閉められたあとで恐縮ですが、ソニーのナイトショットモードは、赤外カットフィルターを外して、CCDの赤外線の感度を上げて、受かった電気信号は、色情報がいい加減なため、色情報を消去したあと、明るいところに薄緑を乗せていると思われます。
ですので、CCDが赤外線センサーになるわけではなく、可視光も十分捕らえることはできると思われます。
色情報が無くなってしまうので、所望の画は撮れないことに変わりありませんが。
書込番号:2494654
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先日TRV900を水没させてしまいました。
そこで買い替えとなったわけですが、候補を絞り込むのに悩んでます
900は綺麗でしたが、重く、容積が大きかったため、一眼レフとビデオを併用するには大変でした。そこで900からの買い替えでも我慢できる機種は何でしょうか?950では、問題を解決出来そうにありませんし本当に悩んでいます
現在の候補はpc300、DVM2、DVM、TRV33
全く絞りきれていません。
0点


2004/02/16 19:45(1年以上前)
VX2000クラスしか無理ではないでしょうか。それか、再度900を買うかでしょうね!
書込番号:2477735
0点


2004/02/16 20:47(1年以上前)
失礼、よく読んでませんでした。小型機に買い換え検討ということですが、おあげになられた機種では画質面で満足できないでしょう。それほど、格が違います。
書込番号:2477930
0点


2004/02/16 21:42(1年以上前)
というわけで、画質か大きさか、どちらが優先するのでしょうか?
大きさ優先で選択されると、画質の低下にがっくりされることは
目に見えていますから・・。
書込番号:2478225
0点

サイズと性能を考慮すれば、
やはり、DVC30(発売予定の業務機)、MX3000、TRV900の修理または買い替え!!くらいしかありません。
XV2は少々大きくなりますしね!!
書込番号:2480554
0点


2004/02/18 11:00(1年以上前)
こんにちは。
2週間程前の話になりますが
MX-3000がベスト電器にありましたよ・・展示現品¥99800でした
全国チェーンなので取り寄せればまだまだあるとは思いますが
相場がどのくらいか分かりませんが、5年保障も付けられるみたいです
書込番号:2484222
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


現在、ソニーのPC100を所有しております。
問題なく使用しておりましたが、そろそろ買い換えを考えております。
PC100は20万近くで買いましたから、いまはだいぶ安くなってきましたし・・・。そこで、PC300KとTRV70Kが候補になっています。VAIOを使っている関係で、必然的にソニーオンリーでの検討になっています。70Kは価格的にも魅力がありますが、実際に動画、静止画それぞれでどのような差があるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

過去ログなどを読んでくださると大体判るのですが、
最近のカメラは動画の性能が年々悪くなっています。
小さいCCDに無理に画素を詰め込んでいるからです。
PC-100→PC-300を検討されているようですが
はっきりいってお勧めできません。
逆に室内などではPC100の方が綺麗に撮れたりします。
PC-100が順調に動いているなら買い換えるべきではないと思います
もしステップアップというならVX2100などの上位機種への
買い替えをお勧めします。
ちなみにPC-300の静止画ですが、あんまし綺麗とはいえません
餅は餅屋でカメラとビデオは分けて考えた方が良さそうです。
書込番号:2469785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
