
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月5日 01:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月3日 00:26 |
![]() |
0 | 17 | 2004年6月2日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月26日 22:01 |
![]() |
0 | 31 | 2004年5月25日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月25日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


初ビデオカメラ購入予定です。VAIOユーザーの為ソニー製品にしようと思っているのですが、PANAの200kも気になります。他社製のカメラで何か不都合(又は不便)な事ってあるのでしょうか
0点

パソコンで編集しなければ関係ありません
もし編集するのであれば、DVgate関連でまともに動かない可能性が
あります
書込番号:2885352
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


今パナのNV-GS100を使ってるんですが、これをpc−300kに買い換え
ようと思っているのですが、なんとか新しく出すお金を少なくする方法
はないでしょうか?今考えているのは中古屋にGS100を売ってそこで中古のPC-300Kを買うことなんですが、これだと新たに5万くらい出さないと
いけなくなってしまうんですよね。GS100が5万で買取で、中古の300K
が9万くらいなので。どなたか良い方法を教えていただけないでしょう
か?よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/02 03:08(1年以上前)
GS100Kは状態が良ければ、上限7〜8万+α位では?
後は節約して暮らすとか・・・。
10年程前ですが、SONYのHi8を上野ヨドバシ並びのビルの2階か3階にある買取店で売ったことがあります。結構良い値段で引き取っていただきました。
書込番号:2875311
0点


2004/06/02 12:00(1年以上前)
新型が出る前にオークションで売れば?
6万〜7万以上で売れると思う
書込番号:2875986
0点


2004/06/02 13:15(1年以上前)
ホオキパさん 逆に聞かせてください。
GS100KからPC300Kに買いかえる理由はなんですか。よろしかったらお教えください。
私もこの2機種で迷っておりもうわからなくて。もう現在は安い方をって感じになってもいます。
ちなみに手放す方法は、前の方と同じで、オ−クションがいいと思います。
私もきちんとその製品の状態を記載し、デジカメやビデカメを手放して、現在は他の方に、ご満足のうえ使用していただいておりますよ。
書込番号:2876201
0点


2004/06/02 19:38(1年以上前)
これはですね、100の方をオークションで売って、300は新品を買うべきですね。今なら新品でも8万台であります。ヤマダとか行ってみてください。
書込番号:2877024
0点



2004/06/02 21:16(1年以上前)
みなさま、色々とアドバイスありがとうございます。
オークションですか。。。やった事ないですけど、頑張ってやってみます。
>ビビンバ−ジャ−ジ−JAPAN さん
私の場合は、もちやすさですね。
単純に縦型の300kの方がよかったなと。
画質では特に不満はありませんでしたよ。
書込番号:2877318
0点


2004/06/03 00:15(1年以上前)
>私の場合は、もちやすさですね。
持ちやすくても、手ぶれしてちゃ、話にならんでしょう。
書込番号:2878192
0点


2004/06/03 00:26(1年以上前)
300kをレンタルショップで借りて、撮り比べてからでも遅くないと思いますよ。
手ぶれの具合とか、画質とか、今までのテープの再生状態とか。
書込番号:2878253
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


旅行でビデオを撮ってきてその中から良いシーンをJPEGに抜き出しアルバムにしているのですが、画質がイマイチ、PC-300Kに買い換え様と思うのですが
また、SVGAなどで切り出せるビデオカメラ(小型)有りませんか?ちなみに今使用しているのはPC^10です
0点


2004/05/30 11:38(1年以上前)
その条件を満たすのはビクターのHD1しかありません(1280×720)。DVカメラの動画は「720×480」固定です。動画はビデオカメラ、静止画はデジカメです。
書込番号:2865142
0点



2004/05/30 11:52(1年以上前)
早速有難う御座います。やはり小型のHIVSIONが売り出されなくては駄目のようですね。HD1は大きいし・・・、ソニーから300KのCCDを使って早くHIVSIONカメラが出たらいいですね。ところで、300Kですが切り出しVGAの画質はどんなものでしょうか?シャッターチャンスに弱い私の切り札なのですが・・・PC−10と比較してデスが
書込番号:2865177
0点


2004/05/30 12:39(1年以上前)
PC7、GS70、IP1 等からの買い足しですが、普通の動画からの切り出しだと、PC300>IP1>GS70>or=PC-7 といった感じです。昔の使い捨てカメラで撮って、安いDPEで仕上げた程度で画質はかなりイマイチ、メインとしてアルバムにはあまり使いたくありませんが、仕方ない時にはハガキサイズ位だと何とか・・では。でも良い写真だとレトロ調でそれなりに味がありますけど。
プログレッシブだと少しは良いと思いますが、急な設定が面倒で使った事無いので分かりません。
書込番号:2865292
0点


2004/05/30 13:02(1年以上前)
少し式が分かり難くなってしまいました。
大体はPC300がチョット良い位ですが、場合によっては、全てがPC7と同程度という意味です。
書込番号:2865365
0点

画質の善し悪しは
細かさ、色の正確性、明暗の許容度などがあると思います
書込番号:2865389
0点



2004/05/30 13:13(1年以上前)
有難う御座いました。VGAはVGA、昔も今も規格が同じなので大差は無いってことですよね。PCのソフトの違いもあまりないのかもしれませんね。
プログレで記録した動画は見ずらくなりますか?
書込番号:2865393
0点


2004/05/31 11:23(1年以上前)
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/faq1001.htm
ここでちょっと書きましたが、動画と静止画では最適なシャッタースピードが異なります。静止画としてはきれいでも動画にすると違和感を感じることがあります。また、プログレッシブは動画としては動きの分解能が半分になるのでカクカクした動きになります。個人的にはプログレッシブは映像加工用としての利用前提で、記録映像としての使い方はオススメしません。
書込番号:2868781
0点


2004/06/01 05:07(1年以上前)
質問者には関係ないので申し訳ないですが「プログレッシブは映像加工用としての利用前提で、記録映像としての使い方はオススメしません」との意見ですが、35ミリフィルム撮影はすべてビデオにおけるプログレッシブ相当でしかも24fpsの分解能しかありませんが、記録映像としては十分だという事実があります。プログレッシブ撮影時のシャッタースピードは30pでは1/60秒、24pでは1/50秒が標準です。
書込番号:2871964
0点


2004/06/01 08:32(1年以上前)
>TRV30さん。
理論上はおっしゃる通りなのですが、やはり普通のビデオカメラの30Pは違和感があります。16mmor35mmフィルムや、DVXの24Por30P+シネライクガンマは普通に見れるのですが。8mmフィルムに至っては秒間18フレームですがそれも違和感というより「味」に感じます。でもそれに近いVXのプログレッシブ(秒間15フレーム)は故障にしか思えません。ビデオの映像がフィルムよりもリアルで生っぽい(「ビデオ臭い」という言い方もありますが)分、動きもリアルでなければ違和感を感じます。無論これは「感じ方」なので個人差がありますし、最近のデジカメ動画や携帯動画に慣れた人には違和感はないかもしれません。あくまで個人としての意見です。
書込番号:2872151
0点


2004/06/01 11:34(1年以上前)
シャッタースピードの問題だと思います。
試しにVXのプログレッシブ(秒間15フレーム)で1/30秒あるいは1/15秒にしてみてください。自然な感じに見えると思います。秒間15フレームで1/60秒は速すぎます。
書込番号:2872502
0点

やってみました
普通のテレビにつないで見た限りでは動体解像度低で
特殊撮影の部類です、15Pのテレビがあればもっとまとも
に見えるのでしょうか?
普通のテレビは垂直解像度半分で60枚/秒ですから
論外だと思います。
枚数の違いよりビデオは走査線方式である事と、フィルムは
シャッターはあるが1コマ全体をイッペンに露光する
事の違いが一番ではないですか?
以前 どなたかフィルムのこのシャッターが120度
でグルグル回る、云々と書かれていたような・・・
ですからビデオは走査線を使って映像を作っている
以上 フィルムに比べて高いフレームレートが常に
要求されるのだと思っていますが・・・・
こんな事書いているとだれかさんに 話題がずれている
と書かれる・・・・
書込番号:2873644
0点

>ビデオは走査線方式である事と、フィルムは
>シャッターはあるが1コマ全体をイッペンに露光する
>事の違いが一番ではないですか?
同意します。原因に確証はありませんが・・・。
(ただし、フィルム映画をビデオ化したりTV放送にしたりしても違和感が殆んどありませんので、それが何故だかわかりません・・・)
手持ちの動画デジカメではプログレッシブ相当?の15fpsや30fpsが当たり前ですが、その30fpsとビデオカメラのインターレースの60fps?との差異は、はっきりしていますし(^^;
(※この動画デジカメはフレーム内圧縮のMotionJPEGタイプですので、MPEG4の動画デジカメのようなフレーム間相関圧縮に特異な残像感ではありません)
書込番号:2874086
0点

シャッタ速度を遅くすれば、自然な感じに見えるというのは・・・?
映画の場合、24fpsをうまく使っています。
トロッコにカメラを乗せて、一定速度一定方向に移動させれば映像として使えますけどね。
対象の被写体をずらさず、背景のブレを利用して浮かび上がらせて、動きを表現します。
書込番号:2874110
0点

HDVの「高解像度であるハズの動画のコマ」ですが、記録レートが記録画素数に対して不足している状況のMPEG2で、「フレーム間相関圧縮」の弊害による動体の「アレ」には注意してください。
某HDV機の場合、スポーツ競技などを撮影した映像を見た事がなく、使いこなしている?ような方の場合でも、殆んど定点撮影の組み合わせのような撮影の仕方が多いようですので。
なお、少なくとも某HDV機の場合はパニングすると(伏字)・・・(^^;
(※「最適な再生環境」においても、通常のビデオカメラのようなパニングの結果にはならないと思いますので・・・逆に静止画撮影のような撮り方をすることになり、これでは音声付きのスチルカメラと大差なくなるかもしれませんが・・・(^^;)
書込番号:2874296
0点

フィルム映像(TVじゃなく映画館)を見るとパラパラで目が痛くなります。
特に動きのあるシーン。
あれを違和感が無いとは私にはありえない。
個人差でしょう。
書込番号:2874561
0点

>パラパラで目が痛くなります。
>特に動きのあるシーン。
↑
昨年?ウチの子を「ワンピース」の映画に連れていった時、冒頭の海賊街?のめぐるましく変化の多いシーンで目がチラチラしたのを思い出しました(アニメだから余計?(^^;)。
あれが数分も続いていたら、嘔吐していたかもしれません(^^;
そのような特に目立つシーンを除外すると、IXY-DVのプログレッシブモード+電子式手ぶれ補正ONでの動画の残像感?の方が、映画のよくある動きよりも随分と違和感があります。どこまで個人差なのかわかりませんが(^^;
(そう言えば、電子式手ぶれ補正の残像感に慣れる?までに暫くかかりました・・・)
書込番号:2874845
0点

PCのちっこい画面での15fps動画はなんとも思わん
再生環境にも依存している
書込番号:2874863
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


最近、購入をしたばかりなのですが、動画を再生する際、テレビの画面いっぱいに再生することができません(撮影は320X240で撮影しています)
(テレビの中央部で少し小さく再生されるような感じです)
取扱説明書を読んでみたのですが、いまいちわからなかったため、どうぞご教授いただけますよう、お願い申し上げます。
0点

取説P49
”メモリースティック”の動画は拡大できません
とあります。
残念ですが画面いっぱいで見るにはテープに記録したほうが良さそうですねぇ。
書込番号:2845755
0点



2004/05/24 22:31(1年以上前)
りーまん2さん>早速のご返答、ありがとうございました♪
DVテープに早速写してみます(1Gのスティック買ったのにぃ〜)
それでは、実験してみます〜ρ(^◇^)ノ
書込番号:2845828
0点

>1Gのスティック買った
かなりキツイですね(^^;
レスつける人の意見によって様々かと思いますが、「大事な注意」をせずに「メモリーにも動画記録が出来ます\(^o^)/」という売り方をしている事に大きな問題があるように思います・・・。
書込番号:2845905
0点


2004/05/26 16:54(1年以上前)
えー!そうなんですか?来週にも300K買おうと思っていたのに。メモリースティックで取るとどれぐらい小さくなってしまうのですか?
書込番号:2851988
0点


2004/05/26 18:31(1年以上前)
面積比で略1/4
っつーかこんな所でもビックリマンチョコ現象が!?
何がおまけか分からない君には草薙君のザクティーがお似合いだ
書込番号:2852251
0点


2004/05/26 22:01(1年以上前)
現状、メモリースティックへの書き込みは メール送信やPDAでの活用などを主に想定して
います。(ただしメールでは相手の環境や相手サーバ容量などに注意することが必要)
自分はPDA(クリエNX80V)で1対1程度での簡単な報告やプレゼンをする時に、この320X
240のモードを使っています。パソコンでやることもありますが、時間がないときには便利です。
カメラに拡大機能がなくても、パソコンで拡大しテレビに映すことも場合によってはできます。
しかし、元の画面サイズが小さく圧縮もきついためあまりきれいではありません。2つの機能
(テープとメモリースティック)にはそれぞれ役割がありますので、ご理解の上でお買い求め
になることをおすすめします。
それにしても大人げない書き込みがあるようですね。自分たちの世代では何が恥かわきまえ
るよう、大人たちから教えられました。そして、偉大な人には面目があるものです。
書込番号:2853030
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先日、PC500Kを購入して早速、色々撮ってその性能には満足してます。
ところが、その撮った動画をパソコンに転送するのに、付属の動画
転送ソフト(ImageMixer 1.5 for sony)を使ってるのですが、HDの容量
がかなりあるのに、取込む画像が10分そこそこで勝手に切られてしま
うのです。おかしいなと思いマニュアルを読んだところ確かに「最長
記録時間は10〜20分です」との記載が・・・。一応ソフト会社にも
電話確認したところ「仕様です」とのこと・・・^^;
撮った映像がどうしても30分は続けて取込みたいものがあって、非
常に困っている次第です。
どなたかいい方法か、別のいい取込みソフトみたいなものがあったら
教えてください(できればUSBで取込みたいです)
板違いかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

お使いのPCの環境と、PCに取り込んだ後何をされたいのかがわからないと適切なアドバイスができないのですが、OSがWin2000以降ならビデオの
編集用ソフトをお買いになればたぶん大丈夫でしょう。(USBはだめです)
一番在庫が多いと思われるのはユーリードのVIDEO STUDIO でしょう
使いやすいのはCANOPUS製品、機能が豊富なのはADOBE社のPremiereという感じです
大手のパソコン店なら3社の製品とも在庫があるかもしれません。
書込番号:2779764
0点



2004/05/09 09:41(1年以上前)
むっくんさん、リーマン2さん 早速返信ありがとうございます。
>むっくんさん
PCに取込んだあとは、画像を編集後出来ればDVDプレイヤー
で見れる様にしたいです。OSはwin-xpです。
やはり、編集ソフトがあるんですね^^でもやはりUSBは
ダメみたいですね。IEEEでないと・・・^^;
しかたないっすね・・。
>リーマン2さん
前述のようにDVDに書き込んでDVDプレイヤーで
見たいのですが、IEEEのデバイスがないPC
なので、そこから始めなければいけないようです^^;
ありがとうございました^^
書込番号:2787773
0点


2004/05/09 11:53(1年以上前)
IEEEは、PCIカードのが3000円ぐらいでヨドバシで売ってます。
DVD化の方法はいろいろあると思いますが、IEEEでビデオカメラ
を繋ぐと、パワープロデュサーなどのレンダリングソフトで
キャプチャできます。この場合無圧縮のAVIが安全です。
3GHz未満のマシンや128MB程度のビデオラムのビデオカード
しかないマシンでは圧縮すると編集でコマとびするからです。
ただし、2hr程度で編集中は50-100GB程度になります。いろいろ
加工完了してひとつの作品にして15GB程度、このままではでかくて
DVDでは焼けません。ここでDVテープに焼いて、カノープス
のビデオキャプチャでmpeg2にします。これで2hr程度まで
4.7GBのDVDに焼けます。DVD化の時にDVD作成ソフトでチャプタ
をつけたりします。レンダリングのソフトはお勧めしません。
以上、はなはだ我流ですが私はこれで原画をほぼ維持した作品を
周2-3個作って楽しんでます。ご参考まで
書込番号:2788249
0点

もともとDV圧縮されているソースを取り込むのに何故に
わざわざ非圧縮を使うのか?
非圧縮では帯域食い尽くすためHDD書き込み時に
コマ落ちのキケンがあるんじゃないのですか?
編集でコマ飛びってのもよくわからんし。
----------
非圧縮AVIがDV-AVIの意味で使っていたら忘れてください。
書込番号:2790299
0点


2004/05/09 21:39(1年以上前)
DV-AVIのことを非圧縮と使っています。なぜなら、AVI
のほとんどがまとまな絵だとでかい容量をつかい、DV-AVIも
例外ではないからです。
DVD+Rに焼くためには4.3GB程度でまとめる必要が有ります。
圧縮状態は2hr程度を4.3GBレベルにしてくれることとして用いて
います(現場的な運用ですいません)
DV-AVIだけでは15分程度が限度、しかし一度DVテープにまとめて
それをばかのCPUに任せるのでなく頭のいいカノープスのmpeg
キャプチャでmpeg2中画質にすると2hr15GBが2-3GB程度になって、原画
の画質をほぼ維持しDVD+Rに焼けます。
ないと思っていますが、他の方法があっら是非教えてください。
書込番号:2790404
0点

>DV-AVIのことを非圧縮と使っています。なぜなら、AVI
>のほとんどがまとまな絵だとでかい容量をつかい、DV-AVIも
>例外ではないからです。
ホントに圧縮なしのAVIってのもあるので…。
ちなみにDV-AVIは約1/5の圧縮がかかってます。
>DV-AVIだけでは15分程度が限度、
いわゆるDVD-VideoはMPEGフォーマットしか扱えないから
どのみちMPEG化は必須ではないかと。
>しかし一度DVテープにまとめて
>それをばかのCPUに任せるのでなく頭のいいカノープスのmpeg
>キャプチャでmpeg2中画質にすると2hr15GBが2-3GB程度になって、
>原画の画質をほぼ維持しDVD+Rに焼けます。
ソフトエンコは品質はハードエンコと遜色ないが時間がえらく
かかるだけだと思ってるんですが。(モノにもよりますが)
カノプーのキャプチャボードってHDD上からMPEGエンコ通せないんですか?
これが出来れば一度DVに書き戻す手間が省けると思うのですが…。
書込番号:2790713
0点

>パワープロデュサーなどのレンダリングソフト
パワープロデューサがレンダリング?用語は正確に。
>IEEEで(中略)無圧縮のAVIが安全です
用語は正しく書かないと意味が通じません
>3GHz未満のマシンや128MB程度のビデオラムのビデオカード
>しかないマシンでは圧縮すると編集でコマとびする
好意的に解釈して「編集時のプレビューがコマ落ちする」と読むことにしますが、ビデオメモリは関係ない。8MBとかでもまったく影響なし。
>2hr程度で編集中は50-100GB程度になります
100GBはありえんでしょ。参考のため何を使っているのか教えてください。
>ひとつの作品にして15GB程度
DV2時間モノなら25-30GBだと思いますが。
>DVテープにまとめてそれをばかのCPUに任せるのでなく
>頭のいいカノープスのmpegキャプチャでmpeg2中画質にする
私もカノープスのボード使ってますが、
ちゃんとソフトを選べばソフトエンコードのほうがきれいですよ。
ハードエンコのメリットはCPU負荷がかからないので
他の作業ができることです。
用語、数字をフィーリングで書くと読んでる人は何が何やらサッパリです。
で、結局どうするのがオススメかというと、MPEG2を吐き出せる編集ソフトで編集してそのままMPEG2で出力することでしょうね。
書込番号:2790919
0点

Power Producerがきちんと動いているのでしょうか?
当方 2と2 gold ですが 一度も取り込めずハングします
某所でも評価は散々ですが 動いている人もいるのですね
書込番号:2792974
0点


2004/05/11 11:52(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、私の場合
@TRV50(DVカメラ)とIEEE1394ボードをつなぎvideostudio6でキャプチャ(DV-AVItype1)
1時間のテープで15Gくらいだったかな・・・
Avideostudio6で編集し、AVIファイルを書き出す
1つのファイルが1時間半くらいになるように
BTMPGEncPlus2.5でMPEG2に変換する
平均ビットレートがちょうど6Mくらいになるはず(画質中くらい)
CTMPGEnc DVD Authorでオーサリング
DPOWER DVD XPでちゃんとできたかチェックする
EWINCDRでDVD-Rに焼く
ちなみに音声はmp2です
書込番号:2796085
0点


2004/05/13 23:37(1年以上前)
ちなみに私は、TRV20を使っているんですが、
@canopusのDVRaptor-RT(IEEE)使って、AdobeのPremiere6.5でキャプチャ。
AそのままPremiereで編集して、AVIで出力
Bオーサリングは、気合の入っている映像だったらDVDit!PE、
お手軽にと思ったらUleadのMovieWriter2
CでもってB'sGOLDでDVD+Rに焼いてます。
ちなみに長年使ってたTRV20は、故あって弟にくれてやるので、
今度出る噂の「Sonyの3CCD」か「Panaの3CCD」を買おうと狙ってます
です。
書込番号:2805219
0点


2004/05/17 21:44(1年以上前)
パワープロデュサーは快適?動作しています。私の場合は、たとえば
MPEG2のファイルをそのままDVDにするだけなら、問題なく再生で
きます。しかし、パワープロデュサーでトランジションをつけると
レンダリング後の動画であきらかなコマ落ちが発生します。レンダリング
をする場合は、DV-AVIに統一して、行います。そうすればどんなに
ファイルが大きくても自由自在にレンダリングできます。しかし
ファイルが大きいので、カノープスでMPEG2にしています。
パワープロデュサーでMPEG2にするとコマ落ちします。この部分
マシンの仕様に依存しているかも知れません。一応以下が主な仕様です。
pen4 2.66b
RAM 1GB 2.66MHZ
VGA Radio 9600 256MBRAM
HDD 7200rom 120GB+80GB
AUDIO CMI8738 Apollo 5.1
コストパフォーマンス優先ですがどうでしょうか?
書込番号:2819747
0点


2004/05/17 22:20(1年以上前)
質問の回答わすれてました。
>いわゆるDVD-VideoはMPEGフォーマットしか扱えないから
>どのみちMPEG化は必須ではないかと。
>DV2時間モノなら25-30GBだと思いますが。
そうかも知れません。原画の画素数やレンダリングの方法など、
で多少?変化しますね、
>MPEG2を吐き出せる編集ソフトで編集してそのままMPEG2で出力することでしょうね。
編集ソフトと適合したパソコンの仕様をできれば教えてください。
DVD-videoの意味が若りません。DV-AVIでも6-8GB程度はなぜか
4.7GBのDVD+RWでDVDにできます。
>カノプーのキャプチャボードってHDD上からMPEGエンコ通せないんですか?
>これが出来れば一度DVに書き戻す手間が省けると思うのですが…。
ソフトがないです。あくまで外からビデオ信号をとりこむだけです。
この部分DV→アナログ→DVなので無駄な処理ですが、いまのところ
それでも実用上OKです。
>好意的に解釈して「編集時のプレビューがコマ落ちする」と読むことにしま>すが、ビデオメモリは関係ない。8MBとかでもまったく影響なし。
プレビューではありません。完成後の作品でのコマ落です。私の経験では
Radion9600の256MBでやっと安定しました。
>>2hr程度で編集中は50-100GB程度になります
>100GBはありえんでしょ。参考のため何を使っているのか教えてください。
言葉足らずでした。DV-AVIのシーンを8hr程度編集し駆使して2hrにまとめた
場合です。半日の行事をまとめる場合結構失敗もあるので、無駄なファイル
もとりあえず残したりするので容量が必要になります。最終的には30GB程度が
残すファイルになっています。
書込番号:2820000
0点

何をどう教えたらいいのかわからないのですが、
ノンリニア編集に関する本を読むことをお勧めします。
(パソコンの基礎からかな?)
書込番号:2820211
0点

>DVD-videoの意味が若りません。DV-AVIでも6-8GB程度はなぜか
>4.7GBのDVD+RWでDVDにできます。
DVD-Video規格(そこら辺でフツーに売ってる映画とかのDVDね。)のこと
なんだけど、MPEG1,2しか扱えないのだよ。
しかも帯域も10.08Mbps(映像、音声、字幕など全部で)までと決まってる。
DV規格の帯域は25Mbps。この時点で既に容量は半分以下になるのは必然。
6-8GBのデータが4.7GBのDVDに収まって至極当然なんだけど。
>ソフトがないです。あくまで外からビデオ信号をとりこむだけです。
>この部分DV→アナログ→DVなので無駄な処理ですが、いまのところ
>それでも実用上OKです
どんなキャプチャーボード使ってるか知らないけど、最近のカノプーの
ならDV-MPEGコンバーターってソフトが添付されていて、AVIから直接
ハードエンコ通せるはずなんだけど。
(ハードエンコ付きMTVシリーズはみんな付いてる。)
>プレビューではありません。完成後の作品でのコマ落です。
>私の経験ではRadion9600の256MBでやっと安定しました。
私の経験では
CPU:Pen3-800MHz
RAM:512MB
VGA:RIVA128ZX(8MB)
DV:EZDV2
OS:Win98
編集ソフト:Premiere6.0
レンダリングさえすれば編集中も
コマ落ちなしだったよ。
書込番号:2820485
0点

>pen4 2.66b
>RAM 1GB 2.66MHZ
>VGA Radio 9600 256MBRAM
名称や数値は正確に書けっつったのに・・・
それ以外は[2820211]にまったく同意。
書込番号:2820759
0点


2004/05/19 23:17(1年以上前)
300kの動画の編集でりーまん2さんの仕様でできたのか教えてください。
たぶんまったくできないと思います。たぶん42万画素クラスの動画では
ないですか?200万画素の動画の編集でできるはずがないと思います。
もしできてるとすれば最初の動画の取り込みから画素を半分も取り込めず
かすかすの状態が幸いして、その後の編集でコマとびしていないと思い
ます。ただそれでもTV以上の絵で鑑賞できているのならよいと思います。
そんなことがあるのでしょうか?
それと
>pen4 2.66b
>RAM 1GB 2.66MHZ
>VGA Radio 9600 256MBRAM
RadioはRADEONのまちがいでした。
まちがいの指摘より意見をおねがいします。
書込番号:2827552
0点

>300kの動画の編集でりーまん2さんの仕様でできたのか教えてください。
人のことおちょくってるのか?
できるにきまってるだろーに。
>たぶん42万画素クラスの動画ではないですか?
>200万画素の動画の編集でできるはずがないと思います。
この発言をした時点であなたはアウトです。
全然分かってません。
--------
DCR-PC300Kのプレスリリースがこれ↓
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200307/03-0731/
こいつの仕様の一番最初になんて書いてある?
規格|DV方式(民生用デジタルVCR SD規格) ってあるだろ?
じゃあこのDV方式ってなんだ?
ここの用語解説に書いてある。
http://mmm.ascii24.com/glossery/word_D.html
http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE38393E38387E382AA.html
撮影形式、画面サイズは720x480って書いてあるだろ?
これはCCDが200万だろーが34万だろーが1000万だろーが
記録解像度は720x480ってことを言ってるんだよ。
DV(民生SD)規格である限りここは変わらない。
これが変わったら互換性がまったく取れなくなるし、記録画素数が
あがっちゃったら録画時間がどんどん短くなるだろうに。
デジカメかなんかとごっちゃになってるんじゃないのか?
------
この件はSonyでもPanaでもCanonでもどこでもいいからサポセンに問い合わせてみるといい。
上と同じ答えが返ってくるから。
まあ一番早いのは自分が取り込んだファイルの解像度を見ればいいんだろうけど。
明日は台風が来て大変そうだけど本屋でビデオ編集の入門書買ってきたら?
書込番号:2827898
0点

というかですね。この人はDVキャプチャして
「やっぱり300万画素は解像度が違うよなあウンウン」
と一人でナットクしておられるのでしょうか??
あと、「pen4 2.66b」なんて物は存在しませんし
「RAM 1GB 2.66MHZ」の2.66メガヘルツって何なんでしょうか。
この人のPCは特別仕様でメモリクロックが
2.66メガヘルツになっているのでしょうか。
そりゃ、コマ落ちもするでしょうね。
書込番号:2828133
0点


2004/05/22 19:57(1年以上前)
↑パソコンにうといことはよくわかりました。
画素数とピクセル表示を同一視しているのは
よくわかりません。
書込番号:2837370
0点


2004/05/22 20:03(1年以上前)
追伸
画素数をその規格サイズにする過程でコマ落していると思います。
そういう意味ですが????
CPU:Pen3-800MHz
RAM:512MB
VGA:RIVA128ZX(8MB)
DV:EZDV2
>OS:Win98
>編集ソフト:Premiere6.0
>レンダリングさえすれば編集中も
>コマ落ちなしだったよ。
Pen3のその仕様でできているのは、多分全てのバランスがマッチ
しているためと思います。コマ落ちしない場合の、その画像は
市販DVDに劣らず美しい絵なのでしょうか?お手数ですが
教えてください。
書込番号:2837395
0点

>画素数をその規格サイズにする過程でコマ落していると思います。
これをやっているのは各DVカメラが「テープに記録する前に」やっています。
けっっっしてPCが行っていることはございません。
SonyのHPのメガピクセルエンジンの解説の絵の中にも
レゾリューションコンバータ(解像度変換器)ってのが書いてあるしな。
>コマ落ちしない場合の、その画像は
>市販DVDに劣らず美しい絵なのでしょうか?お手数ですが
>教えてください。
美しいよ。なんら問題なし。
編集時はカノプーのDVコーデック
MPEGエンコはTMPGEnc使うけど。
書込番号:2837455
0点

画素数はさておき、基本的なことがわかっていないようですので、まずは用語について説明しておきます。
【DVキャプチャ】
miniDVテープに記録されたデータをPCへ取り込むこと。
つまり、DVテープからDV-AVIを抽出すること。
テープから垂れ流したデータを取りこぼし無く受け取れるかがポイント。
したがって、ある程度のPC能力を必要とする。
CPUクロック:500MHz以上を推奨。
HDD:必要な空き容量は1時間で15GBぐらい。
高速回転型なら何でもOKではなく、むしろチップセットのチューニングと不要な常駐ソフトを切る事が重要。
以上をクリアーしていればコマ落ちすることはまず無い。
【レンダリング】
キャプチャーした画像に、タイトル、エフェクト、特殊効果等を施して、ハードディスクへ記録すること。
ここでは複雑な演算処理を行うため高いPC能力を必要とする。
CPU:速ければ速いほどよい。
HDD:編集に必要な領域は編集作業により異なるが元ファイルと同じ容量。
メインメモリ:たっぷり積めば作業が快適になる。
ビデオカード:表示するだけなので3D描画能力は何の役にも立たない。
ハード支援:カノープス等のビデオ編集カードにはレンダリングを支援する機能があり、CPU負荷を軽くしてくれる。
レンダリングにPC能力が必要なのは、より快適に編集作業を行うためであって、能力の低いPCでも時間をかければコマ落ちすることなくできる。
【エンコード】
編集し終わった画像を目的のビデオ形式(MPEG2など)に変換すること。
ソフトエンコはCPU能力に依存し、CPUが速ければ速いほど作業時間が短い。
エンコ作業は、メインメモリ・ビデオカードのメモリ容量に依存しない。
ハードエンコはCPU能力に関係なく一定速度(ほぼ実時間)で実施できるが、CPUの高速化・優秀なエンコソフトによりメリットは少なくなっている。
この掲示板でよくある失敗例が、DVキャプチャの段階でMPEG2にしてしまうことです。
ある程度のPC能力があるのにコマ落ちするのは、使い手の能力不足です。
ここに書いた意味がわからないなら、すでに書きましたが本を読んで下さい。
書込番号:2837513
0点

>画素数をその規格サイズにする過程
「CCD出力」はアナログです。
画素数は高解像度を得る「手段」としての意味はあります(確実に高解像度が得られているかどうかは、レンズ性能などによります)。
「CCD出力」の段階でデジタルの「データ」になるようなモノがあるのなら、是非とも教えて欲しいものです(^^;
ところで、画素=素子=記録(データ)上のピクセルとの感じで混同されているようなので、あえて画素→CCDなどの撮像素子、dot→記録(データ)上の表示最小単位として記述します。
家庭用DV方式の1コマ(フレーム)には 720x480dotのデータしか「格納」できず、200万dotどころか、1280x720dotや1440x1080dotのデータを「格納」するためには、HDV規格を新設することになり、現在「単板100万画素」の機種が一機種だけ市販されています。
以上は、観念や思想のようなものではなく、単に「現実」を記述しただけです。
書込番号:2837541
0点


2004/05/24 20:59(1年以上前)
よくわかりません。CCDの信号はデジタル処理とアナログ処理
されてわれわれの目に入ります。ここでアナログ→デジタルの変換をど
うのうこうの言うのはよくわかりません。そんなこと言うなら
デジタルは画素数を16倍まで拡大してくれますが、その信号が
ピクセルとどう関係しているか教えてください。
書込番号:2845367
0点

まずは、デジタルがどんなものか勉強するところから始められては如何でしょうか?
書込番号:2845585
0点

ウチのこども(7才)に、デジタルの基礎の基礎の基礎(すでに学術的で無くなっている(^^;)から教えた時、せんべいをペキペキと割って話し始め、そのあと方眼紙のように升目を書いて升目を塗りつぶすように絵を書かせ、それからパソコンのお絵かきソフトを使わせました(以下略(^^;)。
書込番号:2845970
0点

>どうして16倍までなんでしょうね?
なんとなーく画像伸縮アルゴルのバイキュービック法あたりから
来てそうな気がするが(これも実質かんけーない話だとおもうけど)
結局、補完の話な訳で…元が変わる訳ではない。
--------
私の場合、目標とする最終出力がTV画面であるのでピクセルを拡大する意味は皆無。(NTSC縛りがあるため)
またPC上での表示はあくまで編纂用のものでここで拡大補完された映像に何の恩恵も感じない。
以上。
書込番号:2846693
0点

>バイキュービック法
大画面TVで使われている補間(走査線4倍、水平解像度4倍)の意味でしたか。(^_^;
アナログ−デジタル変換がわからない人に説明しても無駄かもしれませんが、
元の絵がこんな斜めの線の一部だとすると
□■
■□
単純に16倍
□□□□■■■■
□□□□■■■■
□□□□■■■■
□□□□■■■■
■■■■□□□□
■■■■□□□□
■■■■□□□□
■■■■□□□□
バイキュービック法
□□□□□▲■■
□□□□▲■■■
□□□▲■■■▲
□□▲■■■▲□
□▲■■■▲□□
▲■■■▲□□□
■■■▲□□□□
■■▲□□□□□ ▲は中間の階調(アンチエイリアス)
周りの画像によって変わりますが、こんな感じでしょうか。
これは見やすく拡大しているだけで、情報が増えているわけではありませんので。
(本当は曲がった線かもしれない)
>おーとまちっくさん
自分の妄想?で理解するのは勝手ですが、断片的な知識ばかりでは何も築けません。
まさに砂上の楼閣です。
書込番号:2849510
0点


2004/05/25 22:56(1年以上前)
まんま拡大縮小するものをニアレストネイバー法、
線形に補完するものをバイリニア法と言ったりしてます。
フォトレタッチソフトなどではこれらを使い分けられますね。
書込番号:2849606
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


こんにちは。
7月発売の新しいHC1000が出たら、このPC300Kは製造終了となってしまうのかしら?そうだとしたら、値は上がるのかな?
もう少し安くなってから購入を考えていますが、Pの100Kの様に一時期より上がる事もありえると思うので。
今の値ごろが最安くらいなのでしょうか?
0点

型番も違いますし、静止画の画素数も違います。
HC1000はPC300kの後継機ではないと思いますが、
書込番号:2847959
0点


2004/05/25 15:57(1年以上前)
PCシリーズは縦型 HCシリーズは横型
300Kの後継機が出ると思うよ
書込番号:2848136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
