
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月20日 15:22 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月24日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月16日 01:31 |
![]() |
0 | 27 | 2003年9月20日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月9日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


発売して2週間経過しましたが、
静止画の写りはどうでしょうか?
先日スタジオライティングで撮影する機会があったので、
ニコンのSLRデジカメ ← 一眼レフのこと
と失礼にもこのPC300Kを撮り比べました。
そして、
画像処理ソフトでこのニコンに近づくように
PC300Kの画像をいじりました。
PC300Kのオリジナルは濃度・色が全く違うのでびっくりしましたが、、、
結果は、
濃度はかなりとび気味、明るすぎる。→単純に濃度を濃い目
コントラストは不自然に高めになっている。→軟調に処理
RGBにおいては極めて不自然、色が変、 → 適当にいじって色を近づける
その他 → いろいろ
するとあら不思議、
どうしようも無かったPC300Kの静止画がまともになりました。
全体的にのっぺりしていますが、かなり良くなりました。
これなら200万画素のデジカメに引けをとらないと思います???
最近の画像処理ソフトの威力はすごいです。
でもこれを1コマ1コマ処理すると膨大な時間が必要。
PC300Kの画像処理回路に問題ありかな?
SONYさん、初期不良と思われますので早く設計変更してください。
0点


2003/09/19 23:56(1年以上前)
私もこの見解に賛成です。PC100は自分,PC110を息子に子供が出来た記念にプレゼントして使用していますがPC100の動画の欠点がPC110で直って満足してまた100万画素でそこそこの写りでPC300の宣伝を信用して300万画素を期待しソニーを信頼して買ったのにPC100,110より静止画は色合い、シャープさが悪く全くユーザーを馬鹿にした製品作りをしてそれを販売するとは残念です。初期不良を早く認めてクレーム処理してください。
あの三○自動車の二の舞、雪○牛乳にならないために。
ちょっときつい内容ですがそれだけの金額を払わされている身になってください。ソニーファンを大事にして下さい。
書込番号:1957836
0点


2003/09/20 15:22(1年以上前)
>初期不良を早く認めてクレーム処理してください。
その通りです。
多分と言いますか全くの憶測ですが、
出荷間際の品質評価で、
品質重視の生産側と早く出したい営業の間で
何かやりとりがあったと想像されるような感じです。
どちらが押し切ったから容易に想像できます。
書込番号:1959403
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


PC300K購入して初めて使いました。
テニスコートでの使用感としてはワイド側
一杯でなんとかプレーヤー全員が入ります。
今までは必ずワイドコンバージョンレンズが
必要だったのでこれは大きなメリットです。
あと、暗部でのつぶれが取りざたされていましたが
体育館の照明の下の場合、昼間屋外で撮るよりは
「つるっとした透明感」ある動画が撮れました。
これは全く意外でした!
炎天下での使用は、テニスのネットの白帯が
ざわつかずにはっきり、くっきり写ります。
フォーム分析に利用される方にとっては大きな
武器になるかも・・・。
(友人所有のPC100との比較)
0点

黒つぶれを書いた本人ですが
つるっとした透明感が 黒ツブレと対比する言葉
というのは意味不明ですが、黒ツブレは逆光のよう
な明るいものと暗いものを同時に撮影してその時の
黒く、情報の無い部分の面積が大という意味です。
書込番号:1947450
0点


2003/09/16 17:46(1年以上前)
「つるっとした透明感」というのがどういう意味かよくわかりませんが、
恐らくノイズキャンセリングが効き過ぎてのっぺりしているだけでは?
書込番号:1948428
0点

黒側の階調を目で見て楽しむには、カメラ性能と同等以上に
モニター環境の整備が必要です。
液晶・プラズマは論外で、ブラウン管でも
高解像度管搭載ピクチャーモニターかマスターモニターを
管に映り込みの出ない暗い環境下に設置し、
かつ信号発生器で調整の上で使わなければ
リニアな階調特性を確保し、
黒付近の描き分けを知覚することは難しいです。
(ブラウン管は電源切の状態より暗く表示できません。)
NECのPC入力対応テレビも含め、
家庭用テレビで部屋の照明がついている状態で黒付近を知覚するには
黒付近だけ持ち上げるよう
階調をあえて不正確に逆補正することになります。
映像を他人に渡す場合には、
このテレビ視聴環境の逆補正がうまく働くとは限りません。
また、放送用機器でも家庭用テレビの見た目で合わせていたのでは、
視聴者個人の好みに合わせていることになります。
書込番号:1948850
0点

PCの画面で見るときはもっと気をつけないと
ひどい目にあいます。
モニタの設定はもちろん、使用しているグラフィックボード、再生ソフトの設定などややこしくて・・・
デジタルデータなんだから同じだろ、と思っているとせっかく作ったVCDをすごい変な色・明るさで再生されていたりします。
書込番号:1949108
0点

もっと光をさん 書かれたものは私の過去の書き込みに対して
書かれたものですか?
以前 この事にぴったり事を書いていて偶然とはとても思えない
のですが。
>NECのPC入力対応テレビも含め、
>家庭用テレビで部屋の照明がついている状態で黒付近を知覚するには
>黒付近だけ持ち上げるよう
>階調をあえて不正確に逆補正することになります。
NECのPC対応テレビが常用テレビです。このテレビで想定される
多くの人の黒の潰れたテレビに対応する為に黒を浮かせる処理を
しています。
>映像を他人に渡す場合には、
>このテレビ視聴環境の逆補正がうまく働くとは限りません。
しかしそうせざるをえない実態があります。この補正をしなくても
良い環境に将来なるとは考えられません。
配布用は過度に黒浮してますが やりたくてやっているわけでは
ありません。
個人的には 編集したものの最初にSMPTEカラーバーを入れてテレビ
の調整を確認してます。
Inter Beeのブースでも黒の階調がおかしくなっているものが堂々と
使われていたりします。プロがその程度ですから一般の人は・・・
そんな環境で 黒潰れ、ダイナミックレンジなんて書いても関係
ないのでしょう。
書込番号:1950493
0点

家庭用カメラと業務用カメラの黒潰れを相対比較しているだけなら
家庭用テレビで見ても分かりますが、
業務用カメラで暗部階調だけブラックストレッチで持ち上げて
(家庭用テレビで見たら?)肉眼に近づいた、
よって同じ機能を家庭用カメラにも希望と
書かれていましたのには疑問を感じました。
業務用カメラの撮影映像の暗部階調を知覚したければ、
業務・放送用モニターをお使いになるのが先ではないかと思います。
特に、撮影・編集された映像を外部にお出しになっているようですから、
その際に家庭用テレビを基準にしていたのでは
ソフトを見る人が偶然、
同じ機種の家庭用テレビを同程度の明るさの元で見る場合を除き、
編集時に操作した暗部階調は再現されません。
[615858] 、[615192] の書き込みを拝見するに、
PVMからPC-TV系にモニターを変更しているようですが、
私はPC-TV系の映像を見たことがなかったため言及しませんでした。
しかし、最近NECのPC-TV455とソニーのピクチャーモニターPVM1454QJを
並べて同一映像を見る機会がありました。
PC-TV455はPVMと比べますと、やはり
白飛び・黒潰れ傾向を持つコントラスト強調型に見えました。
家庭用テレビ向けに映像を逆補正して大問題になった例があります。
「千と千尋の神隠し」という有名な映画がDVDビデオソフト化された際に、
白が青く映る(色温度の高い)家庭用テレビでも映画館のフィルム上映のように
白が赤く映るよう、青と緑成分だけ大幅にビデオレベルを下げるという
逆補正がなされました。
その結果は、家庭用テレビの青白い表示に慣れた人たちからは
「赤い」とクレーム殺到、
ホームシアター用プロジェクターや業務・放送用モニターで
(映画ソフトはモニター側の色温度設定を下げて)見ている人たちからは、
ホワイトバランスが不正確で階調が失われている変な映像、
という評価になりました。
色合いの異なるDVDしか引き渡さないのは債務の不完全履行である 、
として訴訟すら起こされました。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200212/03/3.html
階調補正するにしても、業務・放送用モニターと家庭用テレビの両方を睨みつつ、
どちらで見ても酷いことにならない範囲で補正すれば、
「千と千尋の神隠し」のような事態を避けられるように思います。
補足
家庭用テレビの場合、画面の平均的な明るさ(APL)によって
黒レベルを勝手に変えて表示します(黒伸張、直流伝送率)。
そのためカラーバーの下部で黒レベルを合わせたように見えましても、
これら補正回路の効き具合により、実際の黒レベルは機種ごとに異なります。
Inter Beeのブースですが、そもそも明るい展示会場では
黒付近を正確に表示することはできません。
できないことはできないので、そのことは承知の上で展示されています。
一番基準の厳しいマスターモニターともなると、
標準輝度が30ft-L(ソニーBVM-2015の例)しかありません。
同時代の家庭用リアプロジェクションテレビ
ソニーKP-4600Sでは450ft-Lと表記していますから、
いかに暗いかが分かります。
家庭用テレビでコントラストを最小にした状態より、暗いです。
放送局のスタジオなどの実使用時には部屋ごと暗くするか、
窓のない屋内であるにもかかわらず、
モニターにフードをつけて外光の影響を抑えています。
(フードまでつけているモニターの台数はわずかです。?
書込番号:1951970
0点

>「千と千尋の神隠し」という有名な映画がDVDビデオソフト化された際に、
>白が青く映る(色温度の高い)家庭用テレビでも映画館のフィルム上映のように
>白が赤く映るよう、青と緑成分だけ大幅にビデオレベルを下げるという
>逆補正がなされました。
実施に至る動機はさておき、映画館の中で赤みがかった白であっても、人の脳内AWBの限度内では補正されてしまいますが、画面以外の周辺照度や色温度を考えたり、TVなどの表示装置そのものの色温度との相関を考えると、謎の選択ですね(^^; 仮にカラーメーターで測定した結果に(何故か)固執したとしても、スタッフは何人もいるでしょうから、なぜ反対意見がなかったのか、その辺が不思議です(^^;
(比較対照として適切ではありませんが)某HPで過去の機種で撮影したグレースケールなどの画像サンプルが沢山あるのを御存知と思いますが、「ヒストグラム」も同時に表示させると興味深いかもしれません。黒レベルのピークが、意外にズレていますし、RGBの各成分の微妙なズレも面白いです。
(VX2000のRGBのヒストグラムを見るとズレが微小にて驚きました)
適正露出あたりなっている画像では、18%グレーのピークが中央あたりに来ますが、20ルクス相当の画像では(当然ですが)低感度になるほど18%グレーのピークが暗いほうにズレますので、露出基準の最低照度の参考になるような気がしますが、面倒なのであんまり試していません(^^;)
>恐らくノイズキャンセリングが効き過ぎてのっぺりしているだけでは?
この感じはメガピクセル次世代以降から始まったような気がします。
解像度はあるのですが、なぜかのっぺりとしているのが不自然で気になっていました。個人的には質感の再現には微小信号が非常に大事と思っていますが、強いノイズリダクションは微小信号までも削ぎとってしまうような(^^;
(あまり味見する機会は無いと思いますが)蒸留水ってマズイんですが、似たようなもの?
(PC300Kは、まだマトモに見ていないので、本スレへの直接の言及ではありません)
書込番号:1952255
0点

もっと光を さん レスをいただきありがとうございました
もっと光を さんは私について大きな誤解をされているようですね、
私は基本的にアマチュアなんです。テープの配布もビデオ関係の
視点ではなくて撮影地に同行された方、あるいはそこへ行きたいと
思っている方に配布しているわけで 配布して得るものは
テープ代と送料だけで付加価値はありません。後は全て持ちだし
です。訴訟なんてなりません。過去に私のホームページのURLも
書いた事がありますので おヒマだったらご覧下さい。
暗部の処理については限られた機材と黒潰れ大のビデオカメラと
テレビが跋扈する今の現状の中で テープを見ていただいている
方に少しでもテープ内情報量の表示時のアップと暗部の潰れを
少なくするように試行錯誤ようにした現実的な方法です。
一言で書けば「仕方無い」のです。
業務用機材もあるので多分 私のスタンスを誤解されたので
しょう。私の撮影地が共産圏で業務用機材が個人では
持ち込めず、しかも テープの配布先は普通の年配者が多い
という家庭用をベースにした環境と安物業務用機材の環境と
2つあるという事を理解してもらっていなかったという事
だとおもいます。
気分的には 「世界不思議発見」や「うるるん滞在記」を
目標にしてます。あの番組の中で画質の良い時は暗部の
潰れをほとんど感じず、家庭用ビデオカメラでの限界を
はっきり感じます その「誤魔化し」として暗部を上げて
いるわけです。暗部を上げても本来情報の無い領域なので
無意味と思われるかもしれませんが いろいろやってみますと
それでも 幾分は家庭用のテレビでも表示される情報量は
アップします。
邪道かもしれませんが 家庭用ですから仕方なくやっている
わけです。セットアップもペデスタテルも無法地帯ですが
金銭的付加価値が無いのでご覧になる方からはクレームは
一度もありません。よく お茶菓子が送られて来ます。
今年はSARSであまり行ってませんが年間 数十日は現地に
行っていますので この辺りはご存じだと思っていました。
そんな環境ですから常連さんからはこの辺りの突っ込みは無い
ようです。
しかし それでも暗部の処理についてはよく突っ込まれます。
私が元気なうちにあの国が個人での業務用機材の持ち込みを
OKしてくれる日が来るのかどうかわかりません。
それからInter Beeのブースでカラーバーが出ていて暗部が潰れて
いたので勝手に調整してしまいましたが クレームはされません
でした。悪い人かも
書込番号:1953085
0点


2003/09/23 20:54(1年以上前)
レスが無いのであえて書かせていただきます
なんだか 他人の過去の書き込みの中で自分の都合の良い部分を
切り出して 他人のやっている事に文句をつけているだけ
でしょう。他人が映像を配布する時に有償か無償かの確認もせず
訴えられると書く非常識さ・・・・
思いこみが激しいのではないかと思います。
ここで書かれている多くの人はもっと優しいと思います
書込番号:1970339
0点

ご気分を害されているようで恐縮なのですが、
「千と千尋の神隠し」を例に出しましたのは、
調整には基準が必要ではないか、という趣旨です。
訴訟に関するリンクを引用しましたのは、
視聴環境その他で意見が分かれることの多い
色再現に関しまして
>予告編の場面画像では赤、緑、青のそれぞれのRGB値が0〜255に満遍なく分布し、
>各色が平均していた。それに対し本編の同じ場面の画像では、
>赤だけは同じだが、緑が0〜180、青が0〜150に圧縮されたような分布で弱まってい
た。
と数値を基準にしまして、逆補正を指摘していたからです。
図示するだけでは、ご覧になるPCのモニタ次第で
同じ画像の評価が分かれることがありますし、
「千と千尋の神隠し」の実写画像が許諾無く掲載されたサイトの引用は、
著作権上、問題があると考えました結果です。
実際に訴訟があったということを強調したり、
あなたが訴えられる恐れがありますよ、
と言いたかったわけではありません。
その点、誤解を招く表現だったと言われるのでしたら、ここで謝ります。
趣味でビデオカメラをお使いになっているのですから、
業務用カメラを家庭用テレビで見ること自体に難癖つけるつもりはありません。
しかし、メーカーに改修要求されたり業務用カメラの内部設定を変更される際には、
測定器だけではなく、映像自体を正確に再現するモニタをお使いになられた方が、
よりよいのではないかとご提案した次第です?
書込番号:1970720
0点

↑
人間関係上の初歩的なテクニック?としては、最後の「しかし〜」以降を和解後に述べたほうが宜しいかと(^^;
一度に書いてしまうと、新たな展開になってしまう可能性があります(^^;
書込番号:1970800
0点


2003/09/24 09:21(1年以上前)
>しかし、メーカーに改修要求されたり業務用カメラの内部設定を変更される際には、
測定器だけではなく、映像自体を正確に再現するモニタをお使いになられた方が、
よりよいのではないかとご提案した次第です?
当たり前の事をあえて書かれると、提案でなくて難癖だと
思ってしまいます あえてNECのパソコン用モニターで見ている
意味まで書かなくてはならないのでしょうか
見る人が暗部の潰れたテレビで見ている可能性がある事と、暗部を
多少明るくして少しでもよく見える事が教科書どおりでなくても
スタンスとして黒を浮かせる事を止めるわけにはいきません。
業務機を持ち込めない ささやかな抵抗です。
夏の炎天下の人通りの無い通りは肉眼でも白トビをお越している
のかと思う日差しと椰子やマンゴーの木陰の黒潰れを起こしている
かと思う明暗差は全く家庭用ビデオカメラでは および では無い
環境でも それを家庭用で撮らなくてはなりません。その時に
少しでもまともな絵になるように暗部を上げると多少ですが
陰の部分から情報が家庭用テレビでも出てきます。
また その映像を見るのは普通の年輩者もありますし、VCDに
して撮影地の人にも見てもらっています。そんな映像はまともな
モニターよりも見ている方と同じようなテレビで見る方が
相手の立場に立てば良い結果を生むでしょう。
暗部の上げる量はやはり 良いビデオカメラでは少なく芳しく
無いビデオカメラほど上げる量は増えるのが経験則であります。
一番芳しく無いのはガンマの暗部の部分が小さく、常に黒潰れ
を起こしている製品で業務機でも15IRE相当まで上げざるを
得ないものもあります。邪道ですが そうしないと良いビデオカメラ
と同じようには映りません。
ここにある某放送局で撮ったテープの映像、世界うるるん滞在記の
映像などはビデオカメラの性能から暗部を上げる必要も無いでしょう
画面が明るく 見ていて楽しい気分にさせてくれます
とにかく暗部を上げる処理をする前は配布するビデオテープに
「テレビのコントラストを調整して明るめの画面でご覧ください」
とメモを付けていました。VX1000の頃です。その内NV-DJ1,DM-XV1
XV2 に変わり上げる量も減ってはきました。
見ていただく人、そして機材によっては教科書どおりが良い結果を
うむわけではないと思います。
私の環境でまともなモニターが使えるようになるのはいつの事かは
解りません。現状はNHKですら日本にテープを持ち帰る時に検閲を
受けている状態ですから当分は無理でしょう。
それとあまり言いたくはありませんが 今のテレビ放送も暗部の
潰れ具合はいろいろですから セットアップが多分同じような値
で設定されていて 違いはそのカメラの性能が出ているように
思います。
しかし私としては 家庭のテレビで白とび黒潰れの少ない映像を
求めているわけでスタンスが全く違うわけです。
誰の為に撮るのか
書込番号:1971833
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


今日PC300K買いました。
4年前のTRV10からの買い替えです。
今まで買い換えなかったのはワイド側の画角が狭かったからです。
TRV10が35mm換算で42mmでしたが、今までの製品は50mmぐらいのばかりでイヤだったのです。
PC300Kでやっと45mmになったので、買う決心がつきました。
TRV10と比べるとやはりかなりいいですね。
最初に感じたのはカセットのローディングで、カチッとした感じでしっかりしてます。TRV10はうにょうにょな感じでした。
画像もきれいで、TRV10のときのエッジがモヤモヤした感じがなくしっかりしてます。
TRV10と比べちゃいけないのかもしれませんが、非常に満足してます。
0点

ひごたいさん、買い替えおめでとうございます
僕はTRV9を使用していますが、重たいのでそろそろ買い換えようと
思っています
ここの書き込みを、毎日のように拝見しておりますが、
CCDがメガピクセルになったことにより、室内の暗いところでは
ノイズが目立つと書かれていますが、そのあたりの画像は、どの程度でしょうか?
書込番号:1946789
0点


2003/09/16 00:29(1年以上前)
IP55(PC105Kと同じCCD?) との比較になりますが,
室内での暗部のノイズは結構あると思います.
暗部のみでなく,夜間室内の蛍光灯可では全体にノイズっぽいです.
(注:22畳くらいの部屋に電灯3台ありますが中央についてるパルックボール2個点灯時)
昼間はあまり気にならないんですけどねー
店頭デモ機で蛍光灯の光量だけだとこんな感じになるんですかねー?
だったら,かなり印象悪いかも?
野外では問題ないですが.
それと,購入してから試し撮りばかり毎日しているのですが(笑)
この機種って,夕焼け(日没後)とかはプログラムAE 使わないと綺麗に取れない?
画質が綺麗かといわれれば,綺麗だと思うんですが,
暗所には弱いと思います.割り切ってナイトショットって事でしょうか?
(~へ~;)う-ん 迷機?
ちなみに,素人の意見なので...
書込番号:1946956
0点



2003/09/16 01:31(1年以上前)
せとろ2さんへ。
>CCDがメガピクセルになったことにより、室内の暗いところでは
>ノイズが目立つと書かれていますが、そのあたりの画像は、どの程度でしょうか?
部屋の隅の薄暗いところをTRV10と比べてみました。
暗部はTRV10の方がはるかにノイジーです。偽色のようなものでザワザワしてます。
ただ、最低被写体照度はTRV10のほうが11ルクスと明るいので、PC300Kより暗いところも若干よく写ります。そのせいかTRV10の方が暗いところもフォーカスが合います。
PC300Kも暗部のノイズはありますが、TRV10よりずっとマシです。
書込番号:1947136
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先週月曜日にPC300を購入しました。普段はVX2000を使っており、お散歩用にPC300を使うつもりです。
さてPC300の感想ですが、画質・操作性についてはほぼ満足しています。IP55も持っていますが、色の再現性は比べるまでもなく、PC300の方は見た目に忠実な発色です。IP55で不満が若干残った部分は解消されました。気になるのはフレアやゴーストがやはり汚い(ひし形が残る)。でもそれを補って余りある画質のよさは私は買いだと思います。新型タッチパネルも使いやすく、やはりこの辺はキヤノンにはまねできないと思います。キヤノンの新製品もかなり研究しましたが、大きさ、画質、操作性に魅力を感じることはなく、圧倒的にソニーの方が上だと思います。次回出るであろう新PC300クラスに多数羽の絞りを搭載してくれれば、単板CCDであろうと長い間市場価値を有することが出来ると思います。
ということで、私は画質のよさ、操作しやすさでPC300を高く評価します。
0点


2003/09/15 17:08(1年以上前)
VX2000は38万画素CCDを3個使用していますが、PC300は単板ながら300万画素です。両者の絵の違いは相当あると思いますが、それでもVX2000を使用されるのはなぜかお教えください。ちなみにP社のNV−GS100Kは64万画素CCDを3個使用していますが200万画素のみのC社IXYDVM2の方がかなりきれいです。
書込番号:1945486
0点

PC300は300万画素って、300も動画に使ってないよ。
10年前ならいざ知らず、近頃は画素数よりも、1画素の大きさのほうが重要なファクターになりつつあります。
画素面積と動画有効画素数について書いておいたので見てください。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html
書込番号:1945537
0点


2003/09/15 18:13(1年以上前)
画素が多ければ綺麗だという考えは違ってます
詳しくは、 はなまがり氏のサイトでも見てくださいませ
書込番号:1945651
0点



2003/09/15 18:21(1年以上前)
素晴らしい情報、ありがとうございます。
私はキヤノンのFV2は大きさが気になり見送りました。
あそこまで大きくするなら、VX2000を持っていくという感じです。
キヤノンはCCDで得た情報を特殊な回路で増幅して処理していると思いました。FV2が理論値ほどきれいな画像とは思いませんでした。
書込番号:1945679
0点



2003/09/15 18:42(1年以上前)
FVM1でした。間違えました。
書込番号:1945731
0点

>http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html
おっ!凄い。折角なのでまたまた勉強させてください。
質問)「1画素あたりの割り当て面積」
面積比はこれでわかります。凄い結果ですね。で1画素辺りの感度や色の利具合など性能比はどれくらいなんでしょう?今までの過去ログを見ていると極端な違いはないのでしょうが、性能比みたいな係数があったら(知りようがないか)、また若干グラフの山も変わるのでしょうか。
22Kを基準として、感度、色のり等を損なわず300K同等の画素数を上げるにはCCDサイズは1/2強(?)、どれ位の本体サイズが必要なんでしょうか?
近い将来家庭用ハイビジョンDVカメラが発売されると思いますが、そうなるとやはり本体はものすごく大きなものになるのでしょうか?せめて70Kぐらいの小型化は無理でしょうか?
書込番号:1945754
0点

>22Kを基準として、感度、色のり等を損なわず300K同等の画素数を上げるには
>CCDサイズは
22kと同じ推定約16平方ミクロンとすると、たぶん1/1.6型になるかも?
2/3型=1/1.5型ですので、ほとんど同じCCDサイズになります。
(対角線で1mmしか違わないかと)
書込番号:1945843
0点

>(対角線で1mmしか違わないかと)
そうですか・・・。大きさがほとんど違わないならそのCCDを載せる事はできなかったのでしょうか?そのサイズのCCD が載っていれば、22K同等の暗さに強く、ノイズが少なく、色のりが良く、明暗差のある動画が可能なのでしょうか?
(読み方では嫌味っぽく読めますが、あくまで純粋に質問してます。誤解のないように・・・。またこうやって書くと、22Kより画質が落ちる印象がありますが、実際はどうだか知りません)
書込番号:1945887
0点

「1画素あたりの割り当て面積」という言い回しを目にして、
ふと疑問に思ったのですが、16平方ミクロンとかの面積という
のは、1画素あたりの割り当て面積であって、実際の電荷を蓄積
するCCDの1画素分の実効面積ではないのでは…?という思いが
頭を横切りました。
数ミクロン単位になると、CCDの電荷を伝送する配線が、もはや
線(line)ではなくなって帯(band)になってしまって、その配線
の幅(面積を持つので)も無視できないように思います。
かなり以前の古い知識しかないのですが、感度はCCDの面積
というよりフォトダイオードの面積に関係すると思うのですが、
実際のフォトダイオードの面積は、実際のデータシートを見ない
とわからないような気がします。フォトダイオードの感度自体も
進歩(高感度化)しているのではないかなあ〜、とも思います??。
でもダイナミックレンジはCCDの面積に、ほぼ比例するんでしょう
ね。
CCDを勉強したのは遥か以前で、今のCCDって多層構造(?)
なのかなあ〜と、あれこれ考えるのですが、参考になるサイト
等ご紹介いただけないでしょうか?
感度やダイナミックレンジを考える上で、「1画素あたりの
割り当て面積」は参考になりますが、推定もある概算なので、
有効桁数は1桁(あるいは1桁半)ぐらいの感覚的に捉える程度
ではないかなあと思うのですが、もっと正確なモノなんでしょう
か?
書込番号:1946686
0点

>「1画素あたりの割り当て面積」という言い回し
やはり、気付かれましたね。
おっしゃるとおりで、電荷の通り道のことまで分からんのであのような奥歯に物が挟まったような表現になっています。
ちゃんとしたスペックシートで特性を調べるべきでしょうけど、あそこの全機種調査する根性ないし(笑)。
書込番号:1946723
0点

>(対角線で1mmしか違わないかと)
2/3(1/1.5)型と比べて、なんですけど、誤解を招いたようで失礼しました(^^;
・1/3型の全有効面の対角は「約6mm」
・1/1.6型の全有効面の対角は「約10mm」
・2/3型の全有効面の対角は「約11mm」
光学ユニットは、同じF値と同じズーム画角を要求する場合、随分大きくなります。
単純に寸法比例で考えても、およそ倍、体積では8倍以上かな?と(^^;
ところで、原色にすると、感度が(私的基準で)1/1.5程度になると思いますが、そこは何となる?
>「1画素あたりの割り当て面積」
「開口率」のことですね。マイクロレンズの有無も関わってきますので、一概には言えませんが、「イメージサークルに照射される光量の分割」という見方をすれば、レンズの明るさを稼ぐには限界があるので、「狭少画素=光欠乏症」ということ自体は間違いでは無いと思います(^^;
(いずれ、いい加減な仮定を書き込むかも?)
とりあえず、過去ログには「画素(の敷地)面積」という言い方で書いた事もあります(^^; 敷地とくれば、建蔽率→開口率、と(^^;
(住居を気にするような年齢にならないとピンと来ないですが)
>推定もある概算なので、有効桁数は1桁(あるいは1桁半)ぐらいの感覚的に捉える程度ではないかなあと思うのですが
同意しますし、別の方の書き込みにも指摘しました(^^;
(あの場合、本当に簡易計算ですから)
「画素数」自体が2〜3ケタですから、有効数字が決まってきます。
ちなみに、某デジカメ評論家は、私と同じ焦点距離比で計算している可能性があります。某氏の計算値を検算したところ、殆ど同じでした。
もっとも、三角形の相似形の計算の類ですから、計算の根拠となる値が同じなら、計算結果も同じになるだけの事ですが(^^;
>スペックシート
現実には非公開でしょうから、調べようがありませんね(^^;
「好き勝手な数値の独り歩き」をメーカーが危惧するなら、計量的に妥当な数値を公表すれば収まる話ですが、公称最低照度の値にサバ読みの臭みのする現在では、おそらく誠実な対応は期待できないでしょう(^^;
書込番号:1946821
0点

CCDの1画素面積は2桁も有効桁はいらないと思います。
CCD自体の性能は今時はとても大事なんですが それ以外の
要素による性能も効いてきますので
暗弱狭少画素化反対ですがさんとはなまがりさんの努力で
CCDの1画素面積で感度が変わる事は市民権を得たように
思いますが 次はダイナミックレンジもなんて思っています。
しかしこの頃は日常の生活で自宅以外で見る映像はテレビ
放送でも 黒つぶれ大の映像が大手をふって映っています
ので多くの人には訴求力は無いのかとも思います。社会
全体が 黒つぶれ大を求めているかもしれません。ここでも
フィルムライクな映像を求めている人がいるようですが
肉眼の見え方と逆の映像を求めているように想います。
非Hi-Fiを求めている人がかなりいるようです。はっきり書けば
低画質を求めている人がかなりいると想います。
感度という誰でも異論なく合意出来る性能を訴求するのは
簡単ですが、黒潰れ、白とびを問題にしない人もいますから
高画質の中身は人によって全く違うかもしれません。
書込番号:1947525
0点

↑だからといって、低画質DVカメラが跋扈するための正当な理由になるとは思えませんが。
高画質のものを低画質にチューニングできるでしょうがその逆は・・・・・・・・・。
最近のDVカメラはPCのデバイスでしかないから仕方ないとか。
Hi−Fi指向でいくなら、”業務用”の中古でも狙うのがいいのでしょうか?
書込番号:1948418
0点

細かいことを言ってしまって失礼しました。
普通のフィルム(35mm)のネガの1コマの面積が、CCDサイズで
約2インチ相当ぐらいになるんですね。1/4インチCCDだとネガ1コマ
の面積が64分の1、1/6インチCCDだと144分の1。1画素あたりの割り
当て面積は、その34万分の1とか300万分の1。ダイナミックレンジや
感度を、画素サイズとのアナロジー(相似的)で感覚的に捉えることは
大切なことですね。
私は感度はあまり要求しないのですが、ダイナミックレンジは、もっと
欲しいなあ〜と思うことがあります。屋外で撮影する機会が多いのですが、
光と影を追い求めると・・・。
軟調とか硬調を云々できるぐらいの余裕があれば、もっとこの掲示板も
楽しいでしょうね!
書込番号:1949214
0点

受光素子自体のダイナミックレンジが極端の広いものは、既に販売または試作されています。
極端なダイナミックレンジに対応できる受光素子の場合、極端な軟調になります。これは従来の受像機で再現できる範囲に納める必要があるためでしょう。
人間の一般的な感覚では、ある程度のコントラストが必要ですので、あまりに軟調では、画質以前の問題になります。
フルに再現するためには、受像機側の極端な改善が必要になります。
何事もほどほどが肝心?(^^;
・・・現状は、あきらかにダイナミックレンジが狭くなっていますから、改善して欲しいものですが、感度不足というのは「暗いと写らない」という意味では「感度飢餓」状態なので、飢餓状態では食品の質や味が二の次になるのと同じように(実感し難いですが)、ダイナミックレンジにまでは気が回りにくいかもしれませんね(^^;
しかし、1画素自体の感度が高くなれば、ある程度は比例的にダイナミックレンジが向上し、「その上での」3CCD化ならば、誰の目にもあきらかなダイナミックレンジの向上となるでしょう。
ところで、日中の屋外の照度と夜間の屋内の照度が同時に存在する場合、やはり高感度である必要があります。感度が足りないと、暗部側がスポイルされてしまいますので(^^;
書込番号:1949478
0点

狭小画素化反対ですがさんの書かれた前半ですが 極端なものは
望みませんがやはり以前の撮像管程度のダイナミックレンジは
欲しいですね 池上の撮像管で撮ったサンプルをもらいましたが
私が望んでいる丁度くらいのレンジでした
私が使っている 2/3で ガンマを0.35 ブラックストレッチ最大
でまあまあ肉眼に近い明暗差でした 室内です
テレビはSMPTEカラーバーで暗部の輝度を合わせてます 大体
このクラスの製品で軟調とか硬調という話題も出て来ると
思います
先日 ある所の室内でPC300Kを撮りましたら暗部にノイズ
が大量に出ました。「酷い映像ですね」とS社の社員に
いいましたら VX2000を横並べて「同じようなものです」
とノタマウので 半分切れてしまいました。何故暗部の
性能差が激しいVX2000を横に並べるのか、誰が見ても嘘
と判る発言をするのか
「あなたは本当にS社の社員か」と聞いてしまいました。
もうちょっと差が判らないような表示や発言をするのが
営業のテクニックだと思いますが
なんでもありです そんな現実の前に 黒つぶれ と言っても
意味は無いのではと思うようになりました。
書込番号:1950394
0点

その営業マンは、その会社の社長が「世の中全てのカラスは、金色だ。」と言えば、「仰る通りでございます。金色カラスが沢山飛んでおります。」とのたまう人だったんでしょう。
上から、「PC300とVX2000は同程度の性能だ。」といわれたんでしょうね。きっと。
書込番号:1950980
0点

S社の営業マンって悪い人には見えませんでした。なんか
サラリーマンの悲しさを感じました。黄色のカラスってその
サラリーマンの悲しさかも。
書込番号:1951433
0点

ダイナミックレンジが極端に広いCCDは聞いたことがあるのですが、
計測用や監視カメラ用だけだと思っていました。一般のビデオ映像用
が出現しつつあるとのこと。「見る環境」の問題もありますし、DV
フォーマットの制限もあるので、家庭用に下りてくるのは、まだまだ
先なのかもしれません。
最近はパソコンでの編集が珍しいモノでもなくなり、補正も可能に
なってきました。でも「可能」というだけで、実際にはダイナミック
レンジの狭さから補正がままならないのが現実です。ネガフィルの
ようなラチュードの広さは求めませんが、楽々とプラスマイナス一絞り
分ぐらいの補正が出来れば良いなあと思います。
暗闇をあばきたいとは思いません。心地良い暗さも大切だと思います。
書込番号:1951907
0点

sDeepさん、
ソニーから発表された2/3インチCCDのデジカメ。私は、この程度の
サイズのハイビジョンビデオカメラを望んでいます。
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/16/nj00_cyber.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/
7倍ズームでF値が2.0、今の売れ筋のDVビデオカメラと比べると
並以下(?)ですが、テープのメカ部とバッテリー、電子回路部を
考えるとこのデジカメの一回り大きいぐらいのサイズが、ひとつの
目安ではないかなあと思います。もちろんCCDは200万画素で出して
欲しいですが、静止画も考えると最低300万画素でしょうね!
将来的には、DVテープではなくて超小型ハードディスクやメモリへの
記録で、このデジカメ程度のサイズのハイビジョンビデオカメラが出現
すれば、少々高くても「買い」なんですが、夢のまた夢かも!?
書込番号:1951959
0点

↑
メモリの大容量化は着々と進みますから、あとは画像圧縮回路の動作速度&高効率化と、撮像素子そのものの転送速度ですね。
2/3型有効300万画素なら、画素面積が約20平方ミクロンと、最近の最狭小画素クラスの3倍ぐらい広く、MX3000に近いレベルですので、F2.0なら最低照度10ルクス程度の感度があるかもしれませんね(^^;
書込番号:1952345
0点

ezekiel
良いですね。私も同じく希望します(^-^)。これくらいのサイズなら誰でも扱えそうですね。
>HDVカメラ
記録メディアの問題があれこれ出てきそうですね。(テープ系の)新メディアが出たり・・・。
HDは大容量のPCカードタイプも有り、今後超小型のものも開発されるかもしれません。私らの時代では使用時に動かすなんて事は厳禁で考えられなかったんですが、故障は無いのですかね?
無線機能で撮った先から別のところになるメディアに記録されたできたら、これも良いな。(家庭用レベルの価格で)
>画質
私は元々静止画をやってまして、作品として作る場合は必ずレタッチします。(当時ビデオを個人で編集作製はほとんどできない時代でしたから)
撮影は数年前からデジカメ主流で、オリンパスの2020は本当に名機でした。
作品としては、必ずしも写実的である必要が無く、CCDを通して出来上がった絵が(色再現性がリアルでない)かえって良かったりします。ましてや女性が(例え女房でも)被写体だと肌が綺麗な方が喜ばれるんですね(事実と違っても)。モネのような空も大好きで、カメラ屋の機会印刷ではまず再現不可能。かと思えば、鈴木英人風画風も大好きです。
でもビデオ編集が無理だった時代なので静止画から出発しましたが、大の映画好きの私は、PCでの編集が可能になった時から即ビデオ編集に手を出しました。映像的にはネタも雰囲気も「世界の車窓から」が大好きなんです。ちょっとドラマチック(というか、空気の透明感や、ゆっくりとした時間の流れ、優しさ)みたいな記録映像を撮るって感じですか(解ります?)。1時間〜2時間に及ぶ記録ビデオも、基本的には「世界の車窓から」のように小粒でもピリッとスパイスの効いた様な短編を集めて長編となる記録映像。この場合は写実的な色再現性が必要ですね。
でも重要なのはその時の雰囲気や空気感みたいなものを記録したいんですよね。かつ空いている時間を有効に使って(結構重要)。
だからこのような便利なDVカメラが使えることの方が最優先になっています。でも誤解を招く宣伝は問題だし、高画素化と同時に(本当の)高画質化も強く望みます。高画素になって値段も高くなって、使ってみたら旧機種と大差ないではこまりものです。
若かりし頃はコンポステレオ買うのにも、細かい数値データを調べ尽くして購入したものです(^-^)。でも今ではそんなパワーも時間も無く、詳しい皆さんほど吟味できない・・・。がどうも、宣伝と実際はかけ離れすぎていないか?位は気づき始めていた(&仕事柄そういった知識のバックボーンも必要になってきた)ので、事実が知りたく色々勉強になります。
(反面、無知は幸せなのかも・・・とちょっと感じますね(笑))
書込番号:1953679
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん、
1画素の面積が出てくるところが凄いですね。
私流にも計算してみました。2/3インチで300万画素なら十数平方
ミクロン、200万画素なら二十平方ミクロンぐらい・・・、だいたいTRV-
22Kレベルですね。
CCDのサイズの「インチ」って、撮像管時代の「名残」なんですね。この掲示版がトリガーとなって、いろいろ知識も広がりました!
書込番号:1954592
0点

sDeepさん、
カード型のメモリやハードディスクも「ギガバイト時代」に突入して
4ギガ、8ギガも目前、でも記録時間が10分ちょっと位では、製品化
の道程は、まだまだ先でしょうね。
正統派のクラシックは別として、音楽CDの音は、カーステレオとか
コンポで聞くのを前提に調音(?)されているというような話を聞いた
ことがあります。テレビ放送も、普通のテレビ受像機を前提に補正され
ていることと思います。「ほんとうに綺麗」と「綺麗に見える」は、
ちょっと違うんでしょうね。
「綺麗に見える」映像に近づくのが、かなり身近になったように思い
ます。そこそこのお金で、デジタルビデオと編集・補正が出来るパソコン
ハード&ソフト一式が入手出来るようになって、後はセンスと根気で、
映像作品を仕上げてDVDに焼くことが出来るようになった・・・、8年前に
DVカメラを買った時には想像も出来ないことが安価に実現されていく
”さま”は、ワクワクの連続です。次はHDV規格のハイビジョンビデオ
カメラでしょうか!?
書込番号:1954673
0点

>ezekielさん
そちらの計算の方が正しいと思います(^^;
なぜなら、私は「4:3」の比率で計算したグラフから、およそ読み取っただけだからです(^^;
計算しますと、2/3型の有効面の対角線は、11mmといわれていますので、
4:3→約58mm2→約19.4μm2(300万)、約29.0μm2(200万)
3:2→約56mm2→約18.6μm2(300万)、約27.9μm2(200万)
16:9→約52mm2→約17.2μm2(300万)、約25.9μm2(200万)
>音楽CDの音は、カーステレオとか
>コンポで聞くのを前提に調音(?)されているというような話を聞いた
>ことがあります。
国産ポップスの類などはそのようですね。嫁のラジカセでそれなりに鳴っているバスドラは、私の小口径スピーカー単独でも「ズドドドンッ!!!」と、ヤタラとウルサイです(^^; でも、数十Hzなどのサブウーファー〜スーパーウーハーの帯域は意外とありません(^^; 「重低音感」がするだけで、重低音そのものは少ないようですね。
家庭用ビデオの狭少多画素機の場合、音響機器に喩えるなら、高音域のツィーター領域が拡張しているものの、低音域〜中音域はダイナミズムの乏しい痩せ細っているような感じもします。
感覚の違いや表現の違いはあると思いますが、「奥行き感」にも相当する領域が豊かなのか乏しいのかということは、感覚によっては重要なのかもしれませんね(^^;
書込番号:1955326
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん、
最近はカーステレオとCDラジカセで音楽を聴くのがほとんど、
オーケストラの演奏はご無沙汰しています。久し振りに真空管
アンプをじっくり見るとホコリだらけでした。
我が家のテレビは、普通に茶の間に置いているので、蛍光灯の
映り込みや、昼間はカーテン越しの日の光も・・・。色付けされて
いない「素の綺麗な映像」向きではないでしょうね。
歳を重ねるとホンモノ志向になるはずが、私はどうも軽薄短小の
「ハリボテ」志向になってしまっています。
書込番号:1957230
0点


2003/09/20 01:06(1年以上前)
私も営業経験があるのでS社の営業員の気持ちが痛いほどわかります。
それは、いい意味でなくその営業員も悪いのを知っていながら嘘や言い訳、方便を言うのでしょうが、ビデオで売っているビデオが顔のメーカーが2流メーカーに成り下がってしまうんじゃないかと心配です。
どうかあせらずしっかりした製品作りを期待します。
3CCDとかRGBとか○○○万画素とかに惑わされず実質でどれが一番ユーザーに信頼して購入して貰えるかを考えないとみんな離れていきますよ。
書込番号:1958049
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


昨日、PC300K購入いたしました、今まで候補に上がっていたのは、パナソニックのGS100K、GS70K,ソニーのTRV70K、TRV33K、PC105Kと今回発売のPC300Kでしたが、カミさんは軽量コンパクト、私は画像が良いものを考えておりました、最後まで迷ったのがカミさん好きのパナソニックGS70Kと私が好きのソニーPC300KでしたがGS70Kは、何か赤い色が変に強く出ていて子供を撮ったら顔が酔っ払ったように赤かったのでこれにはカミさんも私もいっぺんでいやになりました、PC300Kの方は自然な色で大変きれいでしたそこでPC300Kを購入いたしました、まだ室内でしか撮影しておりませんが静止画の方も大変きれいです、私が今使用しておりますソニーのデジカメS85(413万画素)あまり変わりません、今度の運動会はデジカメとビデオはこれ1台ですみそうです、買って本当に良かったです。
0点


2003/09/09 00:17(1年以上前)
PC300Kが300万画素の高性能静止画が撮れるカメラであっても、動画撮影との同時記録は出来ないので、運動会ではデジカメとビデオをこの1台で済ますことは出来ないと思いますよ。
13万円でPC300Kを購入検討されるときに、もうひとつの候補としてキヤノンのIXY−DV−M2とパナのDMC−FZ1をセットで13万円で購入するのもおもしろいと思います。(しかし、光学防振の12倍ズームが恒常的に3万円台で買える時代になったんですねぇ、いやはや)
ちなみに私もソニーのデジビデは好きです。
書込番号:1926737
0点

ビデオモードで静止画をメモリースティックに記録するとPC300Kも640*480の静止画になると思います。
静止画記録のたびにメモリーモードにすれば高画質で静止画も記録できますが、徒競走などでは別途、カメラが必要になりますね。
書込番号:1927578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



