
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月23日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月20日 15:22 |
![]() |
0 | 27 | 2003年9月20日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月16日 01:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月9日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先日本格的に使ってみたので感想をば。
まず評判の悪い静止画ですが、確かによくなかったです。
ちょっとこれは悲しいですね。
以前、十分だと思うと書きましたが、撤回します。
まぁ、静止画はフィルムカメラを使うのでいいです。
次に動画ですが、こちらは満足です。
晴天下でコントラストの強いシーンでしたが、陰になる部分も真っ黒になることなくなかなかよく映ります。
逆光補正はボタンがちょっと押しにくいですね。
人差し指がつりそうになります。
ハイブリッド液晶は晴天下でも見やすくていいです。
ホールドは、どうもしっくりいく持ち方が見つけられません。
結局、重量は左手で持って、右手は操作に専念してます。
やっぱりネックストラップが欲しいです。
0点

PC300Kを、実際に購入された方のHPですが、こんなページを見つけました。
URL
↓
http://www.interq.or.jp/black/happi/topics/sony_dv.html
この方は、IXY DV M2がMacのiMovie3で認識出来なかったので、差額を払って、こちらに取り替えてもらったみたいですね?
自分も動画しか使わないのと、Macユーザーなので、こちらしか選択肢が無いのでしょうかね?
では、また。
書込番号:1967996
0点

↑のWebサイトの人、
うたい文句に弱い典型的なタイプだな(w
しかも数字間違ってるし・・・
書込番号:1968153
0点

他に300kのレビューとかご存じないでしょうか?
最近300Kにしていいのか、後悔しないのか?
悩みまくっています。(多分、そういう人多いんだろうなぁ・・・)
まぁ、妥協も必要なのでしょうが・・・
しかし、IXY DV M2 って、本当にMacで認識しないのでしょうか?
ちょっと気になりますね。
もしかしたら、この方のMacのFireWireとの相性でしょうか?
ただ、これがかなりの確率での現象だとすると、自分の選択肢は、こっちになってしまいますよね?
キヤノンは、アップルと、仲がいいはずなんですが?
うーん?
書込番号:1968517
0点


2003/09/23 15:00(1年以上前)
我が家のキヤノンIXY DV M2は、eMacのiMOVIE3できちんと認識して、読み込むこともできました。(みなさんは、いかがですか。)
ところで、このeMacはDVD-R対応ではないので、自作パソコン(Pentium4 2.0MHz)の方で編集したいのですが、お勧めのソフト/ハード(画像重視)はありませんでしょうか。
書込番号:1969356
0点


2003/09/23 15:08(1年以上前)
ごめんなさい、2MHzでは編集できませんね。2GHzです。あと、「画像重視」ではなくて、「画質重視」です。
書込番号:1969373
0点


2003/09/23 23:58(1年以上前)
画質重視なら、ソフトエンコですね。
TMPGEnc Plus が民生用なら最高の画質です。
DVCからDVAVIへキャプチャーして、
フレーム単位で編集したあとに、
TMPGEnc Plus でMPEG2に変換します。バッチ処理で、
もちろん可変ビートレートです。
書込番号:1971102
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


発売して2週間経過しましたが、
静止画の写りはどうでしょうか?
先日スタジオライティングで撮影する機会があったので、
ニコンのSLRデジカメ ← 一眼レフのこと
と失礼にもこのPC300Kを撮り比べました。
そして、
画像処理ソフトでこのニコンに近づくように
PC300Kの画像をいじりました。
PC300Kのオリジナルは濃度・色が全く違うのでびっくりしましたが、、、
結果は、
濃度はかなりとび気味、明るすぎる。→単純に濃度を濃い目
コントラストは不自然に高めになっている。→軟調に処理
RGBにおいては極めて不自然、色が変、 → 適当にいじって色を近づける
その他 → いろいろ
するとあら不思議、
どうしようも無かったPC300Kの静止画がまともになりました。
全体的にのっぺりしていますが、かなり良くなりました。
これなら200万画素のデジカメに引けをとらないと思います???
最近の画像処理ソフトの威力はすごいです。
でもこれを1コマ1コマ処理すると膨大な時間が必要。
PC300Kの画像処理回路に問題ありかな?
SONYさん、初期不良と思われますので早く設計変更してください。
0点


2003/09/19 23:56(1年以上前)
私もこの見解に賛成です。PC100は自分,PC110を息子に子供が出来た記念にプレゼントして使用していますがPC100の動画の欠点がPC110で直って満足してまた100万画素でそこそこの写りでPC300の宣伝を信用して300万画素を期待しソニーを信頼して買ったのにPC100,110より静止画は色合い、シャープさが悪く全くユーザーを馬鹿にした製品作りをしてそれを販売するとは残念です。初期不良を早く認めてクレーム処理してください。
あの三○自動車の二の舞、雪○牛乳にならないために。
ちょっときつい内容ですがそれだけの金額を払わされている身になってください。ソニーファンを大事にして下さい。
書込番号:1957836
0点


2003/09/20 15:22(1年以上前)
>初期不良を早く認めてクレーム処理してください。
その通りです。
多分と言いますか全くの憶測ですが、
出荷間際の品質評価で、
品質重視の生産側と早く出したい営業の間で
何かやりとりがあったと想像されるような感じです。
どちらが押し切ったから容易に想像できます。
書込番号:1959403
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先週月曜日にPC300を購入しました。普段はVX2000を使っており、お散歩用にPC300を使うつもりです。
さてPC300の感想ですが、画質・操作性についてはほぼ満足しています。IP55も持っていますが、色の再現性は比べるまでもなく、PC300の方は見た目に忠実な発色です。IP55で不満が若干残った部分は解消されました。気になるのはフレアやゴーストがやはり汚い(ひし形が残る)。でもそれを補って余りある画質のよさは私は買いだと思います。新型タッチパネルも使いやすく、やはりこの辺はキヤノンにはまねできないと思います。キヤノンの新製品もかなり研究しましたが、大きさ、画質、操作性に魅力を感じることはなく、圧倒的にソニーの方が上だと思います。次回出るであろう新PC300クラスに多数羽の絞りを搭載してくれれば、単板CCDであろうと長い間市場価値を有することが出来ると思います。
ということで、私は画質のよさ、操作しやすさでPC300を高く評価します。
0点


2003/09/15 17:08(1年以上前)
VX2000は38万画素CCDを3個使用していますが、PC300は単板ながら300万画素です。両者の絵の違いは相当あると思いますが、それでもVX2000を使用されるのはなぜかお教えください。ちなみにP社のNV−GS100Kは64万画素CCDを3個使用していますが200万画素のみのC社IXYDVM2の方がかなりきれいです。
書込番号:1945486
0点

PC300は300万画素って、300も動画に使ってないよ。
10年前ならいざ知らず、近頃は画素数よりも、1画素の大きさのほうが重要なファクターになりつつあります。
画素面積と動画有効画素数について書いておいたので見てください。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html
書込番号:1945537
0点


2003/09/15 18:13(1年以上前)
画素が多ければ綺麗だという考えは違ってます
詳しくは、 はなまがり氏のサイトでも見てくださいませ
書込番号:1945651
0点



2003/09/15 18:21(1年以上前)
素晴らしい情報、ありがとうございます。
私はキヤノンのFV2は大きさが気になり見送りました。
あそこまで大きくするなら、VX2000を持っていくという感じです。
キヤノンはCCDで得た情報を特殊な回路で増幅して処理していると思いました。FV2が理論値ほどきれいな画像とは思いませんでした。
書込番号:1945679
0点



2003/09/15 18:42(1年以上前)
FVM1でした。間違えました。
書込番号:1945731
0点

>http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html
おっ!凄い。折角なのでまたまた勉強させてください。
質問)「1画素あたりの割り当て面積」
面積比はこれでわかります。凄い結果ですね。で1画素辺りの感度や色の利具合など性能比はどれくらいなんでしょう?今までの過去ログを見ていると極端な違いはないのでしょうが、性能比みたいな係数があったら(知りようがないか)、また若干グラフの山も変わるのでしょうか。
22Kを基準として、感度、色のり等を損なわず300K同等の画素数を上げるにはCCDサイズは1/2強(?)、どれ位の本体サイズが必要なんでしょうか?
近い将来家庭用ハイビジョンDVカメラが発売されると思いますが、そうなるとやはり本体はものすごく大きなものになるのでしょうか?せめて70Kぐらいの小型化は無理でしょうか?
書込番号:1945754
0点

>22Kを基準として、感度、色のり等を損なわず300K同等の画素数を上げるには
>CCDサイズは
22kと同じ推定約16平方ミクロンとすると、たぶん1/1.6型になるかも?
2/3型=1/1.5型ですので、ほとんど同じCCDサイズになります。
(対角線で1mmしか違わないかと)
書込番号:1945843
0点

>(対角線で1mmしか違わないかと)
そうですか・・・。大きさがほとんど違わないならそのCCDを載せる事はできなかったのでしょうか?そのサイズのCCD が載っていれば、22K同等の暗さに強く、ノイズが少なく、色のりが良く、明暗差のある動画が可能なのでしょうか?
(読み方では嫌味っぽく読めますが、あくまで純粋に質問してます。誤解のないように・・・。またこうやって書くと、22Kより画質が落ちる印象がありますが、実際はどうだか知りません)
書込番号:1945887
0点

「1画素あたりの割り当て面積」という言い回しを目にして、
ふと疑問に思ったのですが、16平方ミクロンとかの面積という
のは、1画素あたりの割り当て面積であって、実際の電荷を蓄積
するCCDの1画素分の実効面積ではないのでは…?という思いが
頭を横切りました。
数ミクロン単位になると、CCDの電荷を伝送する配線が、もはや
線(line)ではなくなって帯(band)になってしまって、その配線
の幅(面積を持つので)も無視できないように思います。
かなり以前の古い知識しかないのですが、感度はCCDの面積
というよりフォトダイオードの面積に関係すると思うのですが、
実際のフォトダイオードの面積は、実際のデータシートを見ない
とわからないような気がします。フォトダイオードの感度自体も
進歩(高感度化)しているのではないかなあ〜、とも思います??。
でもダイナミックレンジはCCDの面積に、ほぼ比例するんでしょう
ね。
CCDを勉強したのは遥か以前で、今のCCDって多層構造(?)
なのかなあ〜と、あれこれ考えるのですが、参考になるサイト
等ご紹介いただけないでしょうか?
感度やダイナミックレンジを考える上で、「1画素あたりの
割り当て面積」は参考になりますが、推定もある概算なので、
有効桁数は1桁(あるいは1桁半)ぐらいの感覚的に捉える程度
ではないかなあと思うのですが、もっと正確なモノなんでしょう
か?
書込番号:1946686
0点

>「1画素あたりの割り当て面積」という言い回し
やはり、気付かれましたね。
おっしゃるとおりで、電荷の通り道のことまで分からんのであのような奥歯に物が挟まったような表現になっています。
ちゃんとしたスペックシートで特性を調べるべきでしょうけど、あそこの全機種調査する根性ないし(笑)。
書込番号:1946723
0点

>(対角線で1mmしか違わないかと)
2/3(1/1.5)型と比べて、なんですけど、誤解を招いたようで失礼しました(^^;
・1/3型の全有効面の対角は「約6mm」
・1/1.6型の全有効面の対角は「約10mm」
・2/3型の全有効面の対角は「約11mm」
光学ユニットは、同じF値と同じズーム画角を要求する場合、随分大きくなります。
単純に寸法比例で考えても、およそ倍、体積では8倍以上かな?と(^^;
ところで、原色にすると、感度が(私的基準で)1/1.5程度になると思いますが、そこは何となる?
>「1画素あたりの割り当て面積」
「開口率」のことですね。マイクロレンズの有無も関わってきますので、一概には言えませんが、「イメージサークルに照射される光量の分割」という見方をすれば、レンズの明るさを稼ぐには限界があるので、「狭少画素=光欠乏症」ということ自体は間違いでは無いと思います(^^;
(いずれ、いい加減な仮定を書き込むかも?)
とりあえず、過去ログには「画素(の敷地)面積」という言い方で書いた事もあります(^^; 敷地とくれば、建蔽率→開口率、と(^^;
(住居を気にするような年齢にならないとピンと来ないですが)
>推定もある概算なので、有効桁数は1桁(あるいは1桁半)ぐらいの感覚的に捉える程度ではないかなあと思うのですが
同意しますし、別の方の書き込みにも指摘しました(^^;
(あの場合、本当に簡易計算ですから)
「画素数」自体が2〜3ケタですから、有効数字が決まってきます。
ちなみに、某デジカメ評論家は、私と同じ焦点距離比で計算している可能性があります。某氏の計算値を検算したところ、殆ど同じでした。
もっとも、三角形の相似形の計算の類ですから、計算の根拠となる値が同じなら、計算結果も同じになるだけの事ですが(^^;
>スペックシート
現実には非公開でしょうから、調べようがありませんね(^^;
「好き勝手な数値の独り歩き」をメーカーが危惧するなら、計量的に妥当な数値を公表すれば収まる話ですが、公称最低照度の値にサバ読みの臭みのする現在では、おそらく誠実な対応は期待できないでしょう(^^;
書込番号:1946821
0点

CCDの1画素面積は2桁も有効桁はいらないと思います。
CCD自体の性能は今時はとても大事なんですが それ以外の
要素による性能も効いてきますので
暗弱狭少画素化反対ですがさんとはなまがりさんの努力で
CCDの1画素面積で感度が変わる事は市民権を得たように
思いますが 次はダイナミックレンジもなんて思っています。
しかしこの頃は日常の生活で自宅以外で見る映像はテレビ
放送でも 黒つぶれ大の映像が大手をふって映っています
ので多くの人には訴求力は無いのかとも思います。社会
全体が 黒つぶれ大を求めているかもしれません。ここでも
フィルムライクな映像を求めている人がいるようですが
肉眼の見え方と逆の映像を求めているように想います。
非Hi-Fiを求めている人がかなりいるようです。はっきり書けば
低画質を求めている人がかなりいると想います。
感度という誰でも異論なく合意出来る性能を訴求するのは
簡単ですが、黒潰れ、白とびを問題にしない人もいますから
高画質の中身は人によって全く違うかもしれません。
書込番号:1947525
0点

↑だからといって、低画質DVカメラが跋扈するための正当な理由になるとは思えませんが。
高画質のものを低画質にチューニングできるでしょうがその逆は・・・・・・・・・。
最近のDVカメラはPCのデバイスでしかないから仕方ないとか。
Hi−Fi指向でいくなら、”業務用”の中古でも狙うのがいいのでしょうか?
書込番号:1948418
0点

細かいことを言ってしまって失礼しました。
普通のフィルム(35mm)のネガの1コマの面積が、CCDサイズで
約2インチ相当ぐらいになるんですね。1/4インチCCDだとネガ1コマ
の面積が64分の1、1/6インチCCDだと144分の1。1画素あたりの割り
当て面積は、その34万分の1とか300万分の1。ダイナミックレンジや
感度を、画素サイズとのアナロジー(相似的)で感覚的に捉えることは
大切なことですね。
私は感度はあまり要求しないのですが、ダイナミックレンジは、もっと
欲しいなあ〜と思うことがあります。屋外で撮影する機会が多いのですが、
光と影を追い求めると・・・。
軟調とか硬調を云々できるぐらいの余裕があれば、もっとこの掲示板も
楽しいでしょうね!
書込番号:1949214
0点

受光素子自体のダイナミックレンジが極端の広いものは、既に販売または試作されています。
極端なダイナミックレンジに対応できる受光素子の場合、極端な軟調になります。これは従来の受像機で再現できる範囲に納める必要があるためでしょう。
人間の一般的な感覚では、ある程度のコントラストが必要ですので、あまりに軟調では、画質以前の問題になります。
フルに再現するためには、受像機側の極端な改善が必要になります。
何事もほどほどが肝心?(^^;
・・・現状は、あきらかにダイナミックレンジが狭くなっていますから、改善して欲しいものですが、感度不足というのは「暗いと写らない」という意味では「感度飢餓」状態なので、飢餓状態では食品の質や味が二の次になるのと同じように(実感し難いですが)、ダイナミックレンジにまでは気が回りにくいかもしれませんね(^^;
しかし、1画素自体の感度が高くなれば、ある程度は比例的にダイナミックレンジが向上し、「その上での」3CCD化ならば、誰の目にもあきらかなダイナミックレンジの向上となるでしょう。
ところで、日中の屋外の照度と夜間の屋内の照度が同時に存在する場合、やはり高感度である必要があります。感度が足りないと、暗部側がスポイルされてしまいますので(^^;
書込番号:1949478
0点

狭小画素化反対ですがさんの書かれた前半ですが 極端なものは
望みませんがやはり以前の撮像管程度のダイナミックレンジは
欲しいですね 池上の撮像管で撮ったサンプルをもらいましたが
私が望んでいる丁度くらいのレンジでした
私が使っている 2/3で ガンマを0.35 ブラックストレッチ最大
でまあまあ肉眼に近い明暗差でした 室内です
テレビはSMPTEカラーバーで暗部の輝度を合わせてます 大体
このクラスの製品で軟調とか硬調という話題も出て来ると
思います
先日 ある所の室内でPC300Kを撮りましたら暗部にノイズ
が大量に出ました。「酷い映像ですね」とS社の社員に
いいましたら VX2000を横並べて「同じようなものです」
とノタマウので 半分切れてしまいました。何故暗部の
性能差が激しいVX2000を横に並べるのか、誰が見ても嘘
と判る発言をするのか
「あなたは本当にS社の社員か」と聞いてしまいました。
もうちょっと差が判らないような表示や発言をするのが
営業のテクニックだと思いますが
なんでもありです そんな現実の前に 黒つぶれ と言っても
意味は無いのではと思うようになりました。
書込番号:1950394
0点

その営業マンは、その会社の社長が「世の中全てのカラスは、金色だ。」と言えば、「仰る通りでございます。金色カラスが沢山飛んでおります。」とのたまう人だったんでしょう。
上から、「PC300とVX2000は同程度の性能だ。」といわれたんでしょうね。きっと。
書込番号:1950980
0点

S社の営業マンって悪い人には見えませんでした。なんか
サラリーマンの悲しさを感じました。黄色のカラスってその
サラリーマンの悲しさかも。
書込番号:1951433
0点

ダイナミックレンジが極端に広いCCDは聞いたことがあるのですが、
計測用や監視カメラ用だけだと思っていました。一般のビデオ映像用
が出現しつつあるとのこと。「見る環境」の問題もありますし、DV
フォーマットの制限もあるので、家庭用に下りてくるのは、まだまだ
先なのかもしれません。
最近はパソコンでの編集が珍しいモノでもなくなり、補正も可能に
なってきました。でも「可能」というだけで、実際にはダイナミック
レンジの狭さから補正がままならないのが現実です。ネガフィルの
ようなラチュードの広さは求めませんが、楽々とプラスマイナス一絞り
分ぐらいの補正が出来れば良いなあと思います。
暗闇をあばきたいとは思いません。心地良い暗さも大切だと思います。
書込番号:1951907
0点

sDeepさん、
ソニーから発表された2/3インチCCDのデジカメ。私は、この程度の
サイズのハイビジョンビデオカメラを望んでいます。
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/16/nj00_cyber.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/
7倍ズームでF値が2.0、今の売れ筋のDVビデオカメラと比べると
並以下(?)ですが、テープのメカ部とバッテリー、電子回路部を
考えるとこのデジカメの一回り大きいぐらいのサイズが、ひとつの
目安ではないかなあと思います。もちろんCCDは200万画素で出して
欲しいですが、静止画も考えると最低300万画素でしょうね!
将来的には、DVテープではなくて超小型ハードディスクやメモリへの
記録で、このデジカメ程度のサイズのハイビジョンビデオカメラが出現
すれば、少々高くても「買い」なんですが、夢のまた夢かも!?
書込番号:1951959
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


今日PC300K買いました。
4年前のTRV10からの買い替えです。
今まで買い換えなかったのはワイド側の画角が狭かったからです。
TRV10が35mm換算で42mmでしたが、今までの製品は50mmぐらいのばかりでイヤだったのです。
PC300Kでやっと45mmになったので、買う決心がつきました。
TRV10と比べるとやはりかなりいいですね。
最初に感じたのはカセットのローディングで、カチッとした感じでしっかりしてます。TRV10はうにょうにょな感じでした。
画像もきれいで、TRV10のときのエッジがモヤモヤした感じがなくしっかりしてます。
TRV10と比べちゃいけないのかもしれませんが、非常に満足してます。
0点

ひごたいさん、買い替えおめでとうございます
僕はTRV9を使用していますが、重たいのでそろそろ買い換えようと
思っています
ここの書き込みを、毎日のように拝見しておりますが、
CCDがメガピクセルになったことにより、室内の暗いところでは
ノイズが目立つと書かれていますが、そのあたりの画像は、どの程度でしょうか?
書込番号:1946789
0点


2003/09/16 00:29(1年以上前)
IP55(PC105Kと同じCCD?) との比較になりますが,
室内での暗部のノイズは結構あると思います.
暗部のみでなく,夜間室内の蛍光灯可では全体にノイズっぽいです.
(注:22畳くらいの部屋に電灯3台ありますが中央についてるパルックボール2個点灯時)
昼間はあまり気にならないんですけどねー
店頭デモ機で蛍光灯の光量だけだとこんな感じになるんですかねー?
だったら,かなり印象悪いかも?
野外では問題ないですが.
それと,購入してから試し撮りばかり毎日しているのですが(笑)
この機種って,夕焼け(日没後)とかはプログラムAE 使わないと綺麗に取れない?
画質が綺麗かといわれれば,綺麗だと思うんですが,
暗所には弱いと思います.割り切ってナイトショットって事でしょうか?
(~へ~;)う-ん 迷機?
ちなみに,素人の意見なので...
書込番号:1946956
0点



2003/09/16 01:31(1年以上前)
せとろ2さんへ。
>CCDがメガピクセルになったことにより、室内の暗いところでは
>ノイズが目立つと書かれていますが、そのあたりの画像は、どの程度でしょうか?
部屋の隅の薄暗いところをTRV10と比べてみました。
暗部はTRV10の方がはるかにノイジーです。偽色のようなものでザワザワしてます。
ただ、最低被写体照度はTRV10のほうが11ルクスと明るいので、PC300Kより暗いところも若干よく写ります。そのせいかTRV10の方が暗いところもフォーカスが合います。
PC300Kも暗部のノイズはありますが、TRV10よりずっとマシです。
書込番号:1947136
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


昨日、PC300K購入いたしました、今まで候補に上がっていたのは、パナソニックのGS100K、GS70K,ソニーのTRV70K、TRV33K、PC105Kと今回発売のPC300Kでしたが、カミさんは軽量コンパクト、私は画像が良いものを考えておりました、最後まで迷ったのがカミさん好きのパナソニックGS70Kと私が好きのソニーPC300KでしたがGS70Kは、何か赤い色が変に強く出ていて子供を撮ったら顔が酔っ払ったように赤かったのでこれにはカミさんも私もいっぺんでいやになりました、PC300Kの方は自然な色で大変きれいでしたそこでPC300Kを購入いたしました、まだ室内でしか撮影しておりませんが静止画の方も大変きれいです、私が今使用しておりますソニーのデジカメS85(413万画素)あまり変わりません、今度の運動会はデジカメとビデオはこれ1台ですみそうです、買って本当に良かったです。
0点


2003/09/09 00:17(1年以上前)
PC300Kが300万画素の高性能静止画が撮れるカメラであっても、動画撮影との同時記録は出来ないので、運動会ではデジカメとビデオをこの1台で済ますことは出来ないと思いますよ。
13万円でPC300Kを購入検討されるときに、もうひとつの候補としてキヤノンのIXY−DV−M2とパナのDMC−FZ1をセットで13万円で購入するのもおもしろいと思います。(しかし、光学防振の12倍ズームが恒常的に3万円台で買える時代になったんですねぇ、いやはや)
ちなみに私もソニーのデジビデは好きです。
書込番号:1926737
0点

ビデオモードで静止画をメモリースティックに記録するとPC300Kも640*480の静止画になると思います。
静止画記録のたびにメモリーモードにすれば高画質で静止画も記録できますが、徒競走などでは別途、カメラが必要になりますね。
書込番号:1927578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



