
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月17日 00:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月16日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月20日 04:53 |
![]() |
0 | 52 | 2004年3月27日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月13日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月10日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


PC300Kを購入予定の者ですが、この掲示板を見て購入すべきか悩んでます。
以下の疑問について、ご存知の方に教えて下さい。
1.F値について
○ジマ某店にて店員に聞いた話しですが、室内(少し暗い撮影環境下)の撮影では○クター
製品のF1.2を除いて室内での撮影が十分可能とは言い難いとの回答でした。
しかしながら、一流メーカーと思われる同業他社がF1.6〜1.8で製品を出している訳
ですから、そこにはそれなりに室内での撮影ができる条件を満たしているのでは?という疑
問がありますが、実際にそこそこ気になるほどの明るさの差異がありますか?
2.既に「暗弱狭小画素化反対ですがさん」の説明にもありますが、記憶媒体が34Mでの記
録しかできない状況下で動画205Mの情報が、手ぶれ補正等の情報補正を含めてどの程度
活かされるのかを知りたいです。極端な解釈では34M+αの物と205Mの物を比較して
も34Mの情報しか記録できず、実際にテレビ等で確認した場合も差がないのでしょうか?
3.最後の質問ですが、私はこの製品を購入し、ビデオテープ及びDVDに保存してテレビと
液晶モニターで鑑賞する事を目的としていますが、34M+αの物と205Mの物を比較し
て差異を視認できるか教えて下さい。 以上3項目のどれでも構いませんので教えて下さい
0点


2004/03/16 19:18(1年以上前)
下の者です。
私は屋外での使用と割り切って買いましたが、もし屋内での使用がメインだったなら私は大後悔してます。
明るさ云々、画素数云々、以前の問題かもしれません。
「つぶれてる・・・コレ」私は本当にそう思いました。(^^)
画質以外の面ではほぼ満足してます。
書込番号:2592358
0点


2004/03/16 19:41(1年以上前)
>実際にそこそこ気になるほどの明るさの差異がありますか?
ノイズや質感や色合いを考慮せず、見かけ上の明るさだけを求めるならば、F1.2を使っているV社の製品が明るく撮影できることは確かです。
しかし、高スペックのPCを持っているを持っている人なら、PCで明るさを補強することは簡単ですので、DVカメラの見かけ上の明るさに拘るよりも、暗くても質感のある映像の撮れる機種をお勧めします。
>34M+αの物と205Mの物を比較し
て差異を視認できるか教えて下さい。
視認できます。DVは解像度720×480ですが、高画素機は解像感があります。
しかし、高画素機には、低画素機より感度が悪いというデメリットもあります。
高画素機を室内撮影に使う場合、標準的な照度を常に保って撮影しなければなりません。
書込番号:2592413
0点



2004/03/17 00:02(1年以上前)
ご意見有難う御座いました。色々と知らない事があるみたいで・・・本機を含めて再検討したいと思います。
書込番号:2593672
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


みなさん、はじめまして。
悪評名高いPC300K買いました。
どこがそんなに悪いんかな〜?と思っていろいろ試し撮りしてたらすごいノイズが出てきました。赤、青、緑、の横縞のノイズでした。「まあ、これくらいは許容範囲内。さすが原色フィルター、ノイズも三原色や。」と思ってさらに試し撮りしていたらとんでもないノイズが出て来たんです!。青色の丸いノイズの塊でした!2.5インチ画面上で人差し指の爪の大きさぐらいです。「これは心霊写真か、それとも壊れてるのか?」と思って、設定変えたり、メモリーからテープモードにしてみたりしたけど治りませんでした。しかしある時ノイズの動きが気になってふとレンズを手で覆ってみたらそのノイズは消えました。レンズフードを付けてからはそのノイズは出てませんがみなさんお持ちの300Kは青いノイズ出ませんか?おそらくレンズに光が入ったんだろうと思いますが全く強い光ではないです。窓からの光でしたが窓から太陽光は入ってません。5倍ズーム位の時に現れます。
あまり色々試さないほうがよかったかも(^^)
0点


2004/03/16 18:05(1年以上前)
>さすが原色フィルター、ノイズも三原色や。
めっちゃウケました。でも一応初期不良も疑ってみてください。
書込番号:2592145
0点


2004/03/16 21:18(1年以上前)
>さすが原色フィルター、ノイズも三原色や。
私もここでビール噴出しましたw
書込番号:2592738
0点

>レンズを手で覆ってみたらそのノイズは消えました。レンズフードを付けてからはそのノイズは出てませんがみなさんお持ちの300Kは青いノイズ出ませんか?おそらくレンズに光が入ったんだろうと思いますが全く強い光ではないです。
↑
「ハレーション」でしょうか? 行われた対策は「ハレ切り」と呼ばれる方法と同じように思います。
これ以外についての「弁解」は、一種の達観の境地にある、おらえちさん辺りが適任「かも」しれません(^^;
書込番号:2592932
0点



2004/03/16 22:15(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、他の機種でもハレーションとは映像ではノイズとなるのでしょうか?あれは明らかにノイズの塊でした。
書込番号:2593042
0点



2004/03/16 22:16(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、他の機種でもハレーションとは映像ではノイズとなるのでしょうか?あれは明らかにノイズの塊でした。
書込番号:2593049
0点

映像ノイズをどの程度と見なすかの問題はありますが、ハレーション+スミアの組み合わせなら有り得ると思いますが、この度のトラブルの原因または仕組みについては謎です(^^;
また、ハレーションでは?と書いた本人が言うのはなんですが、よく読むと、
>青色の丸いノイズの塊でした!
↑
と書かれていますね。○ですから、「絞り」の形が出てくるのとは違うのかもしれません。
詳しい人の意見をお持ちくださいm(__)m
書込番号:2593159
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


みなさん、始めまして、こんばんは。
初めてビデオカメラを購入する予定のドシロウトですが、よろしくお願いします。
質問なのですが、わたしは趣味でバンドをやっています。
ライブを撮るにあたって、適しているカメラは(音重視です)何になりますか?予算は12万以内を予定しています。
教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/15 12:40(1年以上前)
>ライブを撮るにあたって、適しているカメラは(音重視です)何になりますか?予算は12万以内を予定しています。
12万円以下のDVカメラ製品で高音質で音を拾える製品はないでしょうね。外部マイクロフォンや、強力なビデオライトが必要になるでしょう。
ライブを撮影するならば、VX2000とかXV2などを選択されてはいかがでしょうか。その方がトータルで安くつくと思います。
音を重視されるのであれば、ローランド等から出ているハードディスクワークステーションで録音して、編集段階で映像と同期させるという方法もあります。
書込番号:2587662
0点



2004/03/17 01:08(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
VX2000,XV2はちょっと手がでません、、、
「映像と同期」はすばらしいですね。やってみたいです。
それにあたって、ちょっと暗いライブハウスでの撮影に適しているカメラって何になるのでしょうか?(予算は10万円くらいです)
わかる方がおりましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:2593983
0点


2004/03/17 09:01(1年以上前)
もし、PCで明るさやガンマを補正できる環境にあるならば、本機PC300KやCanonDVM2Kitでもよいと思います。
もし、高スペックのPCをお持ちでないならば、DVカメラでできるだけ明るく撮影するしかないことになります。
10万円以下で最も明るく撮影できる現販のカメラは、SharpZ5とかSony22Kなどの1/4CCD68万画素機です。
また、ビクターのF1.2で撮影できる機種も、明るく撮影できます。
書込番号:2594540
0点

>NARU76666666さん
「ビデオカメラ」全体から、「ライブ撮影」か「ライブ」で検索してみてください。「ライブ」で検索した方が目的のスレッドが多いのですが、「ドライブ」まで引っ掛ってくるのが難点です(^^;
書込番号:2604850
0点



2004/03/20 04:53(1年以上前)
みなさん親切にありがとうございます。
さっそく検索してみますね。
書込番号:2605316
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


今日、FVM1(Canon)を買いました。買いに行く前は、PC300Kを買うつもりで行ったのですが新宿ヨドバシカメラのビデオカメラコーナーには、モニター用の液晶テレビがあり、両機種を見比べたところ、明らかに肌の色再現性やエッジの立ち方、色再現性がFVM1やFVM2と比べて劣りました。明らかに蛍光灯のしたでは、肌が実際の色よりも相当黄色っぽく写ってるんです。カールツアイスとソニー好きなのでPC300を買うつもりでしたが、店員に聞くとカールツアイスもプラスチックレンズだとか、かなり欠点ばかり出てきます。あんなに悪く言われる機種だと思っていなかたので、正直ショックでした。店員がCanonのマワシモノではと思い、ビックカメラに行って、両機種を比較して、質問しても同じような答えが。。。
ということで、もし東京にお住まいでしたら、新宿あたりの量販店で
自分の目で色再現性を確かめて購入されることを強くお勧めします。
なんででしょうね。以前買ったソニーのデジカメ(ツァイスじゃないもの)は、本当に色再現性もよくて綺麗なんですが。
0点


2004/03/14 23:06(1年以上前)
ちょっと本題からはズレてしまうかもしれないんですがビデオカメラについて質問よろしいでしょうか?高校生なんですけど記録に収めるのが好きでビデオカメラをよくとっているんですが家の古いのではなくて自分のがほしいと思ったんですがHi-8をつかっている属に言うビデオカメラとデジタルビデオカメラとでは画質はどのように違うんでしょうか?画素数はどれくらいからの方がTVで見て満足するんでしょうか?
書込番号:2586077
0点

デジタルビデオカメラと、Hi8のなどのアナログビデオカメラの根本的な違いは、「記録部分(テープデッキ)」だけです。
「カメラ部分」は基本的に関係ありません。状況としては、デジタルビデオになってから、カメラ部分の性能が落ちてきた部分があります(特に室内撮影などの低照度。今もっているビデオカメラでは、特に「暗い」とか思ったことがなければ、今はそのような機種は高級機しかありません)
画素数についても、フィルムにあたるCCDなどは「アナログ出力」なので、記録部分に関係ありません。
レンズ性能が伴わないと意味が薄くなりますし、デジカメのように画素数に応じて「記録画素数」が多くなるわけではありません。
(ビデオカメラの動画の「記録画素数」は、34.56万画素に固定されます。)
また、画素数がいくら多くても、(受信状態の良い)TV放送の画質には勝てないのが現実です。観客席がTVに写っていて、それぞれの人の顔が何とか判別できる撮影条件で同じように撮っても、家庭用ビデオカメラでは判別できなかったりします。これは画素数以前の問題があるからです。
高校生でしたら、多くの大人よりも感受性が良い時期ですから、先入観を忘れ去って、まずは店内で見比べて見てください。本体付属の液晶モニターを使わずに、できればブラウン管式TVに繋いで(液晶TVでは差がわかりにくくなります)。
※明るい店内でも、一般家庭の夜間室内照度に近い条件をテストする方法があります。気になれば聞いてください。
書込番号:2586205
0点


2004/03/14 23:45(1年以上前)
是非是非その方法を教えてください!!!!動画の画素数は34・56に固定されるとはどういうことなんですか??たとえばチラシにはCCD331万画素搭載とか書いてあるのはどう行ったことですか?? デジタルビデオカメラの質がビデオカメラより劣るってゆーのはどれだけ画素数が多くても一眼レフには勝てないってゆーのと同じですか?
書込番号:2586343
0点

高校生のうちから教えて君になるなよ
苦労は買ってでもしろ、とかいってみる。
書込番号:2586360
0点

>高校生でしたら、多くの大人よりも感受性が良い時期ですから、先入観を忘れ去って、まずは店内で見比べて見てください。
↑
って書いているのですけど(^^; まあ、「入口」までは御案内します(^^;
>明るい店内でも、一般家庭の夜間室内照度に近い条件をテストする方法
店内の明るさは、一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍にもなります。
明るすぎるのですから、ビデオカメラに入る光を減らせば良いのです。
ただし、まず普通の蛍光灯です(インバーター式の可能性はコスト的に無いハズ)ので、「サングラス」のような光の減らし方が必要となります。
そのサングラスに近い使い方(減光板)が出来るものを探したところ、価格的にも一番妥当なのは、黒色透明のプラスティック板を使う事になると思います。
「東急ハンズ」は近くにありますか?
下記↓は、その商品について記されていることです。
(税込みで¥126でした)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・プラスティック板 (¥120)
(販売?元) 有限会社 マルシン
オーダーナンバー E-4
色:スモーク
サイズ:180x180ミリ 厚み:0.7ミリ
材質:硬質塩化ビニール
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これを例えば四等分にして、2〜3枚重ねてレンズの前に被せて減光します。割と堅いので、怪我防止の為にもエッジを丸めるように加工してください。爪きりのヤスリ部分で簡単にできます。
さて、店内照度によって、2〜3枚重ねて使いますが、もしVX2100(VX2000でもOK)やXV2があれば、これをレンズの前に被せてみてください。殆ど画面の明るさが変わりません。
※レンズに減光板を被せるとき、一瞬画面の感じが変わりますが、直ぐに回復します。
(できれば、今使っている機種をカバンに入れて持ち込んで、必ず店員さんの許可を得てから比較試験してみてください。持込みについて心配なら、親子連れなら普通は大丈夫かと思います)
しかし、最近の機種をテキトーに選んで試すと、暗くなったり、しかもノイズが出てきます。ちょっと暗くなるだけかな?と思ったら、歩いている人を撮ると、動きがギクシャクする機種もあります(シャッター速度が勝手に1/30秒に落ちるから。これは反則技!)。
※[1974144]参照
>デジタルビデオカメラの質がビデオカメラより劣るってゆーのはどれだけ画素数が多くても一眼レフには勝てないってゆーのと同じですか?
そうですね、家庭用ビデオカメラでは、ハイビジョン化しても勝てませんね(^^; どうしようもない店員ならば、「モニターの性能が・・・」とか、どうしようもない回答をするかもしれませんが、それ以前の問題です(^^;
34.56「万画素」については、「DV規格」ですから、720x480ドットになります。変えてしまうと互換性が無くなって、再生できなくなります。これがデジカメとは根本的に異なるところです。
基本的に、画素数を多くしているのは「デジカメ機能」というオマケの為です。
しかし、同じようなレンズの明るさでは、画素数を増やすほどに一つ一つへの画素への光の量が少なくなって、結果的に暗くなります。
↑
部活の年間予算が同じなのに、部の数が増えたりすると、一つあたりの部への予算が減るのと同じです。
例えば「VX2100という部」の年間予算が51万円だとすると、最近の機種では、7万円とか、6万円以下にまで激減しています(^^;
書込番号:2586565
0点


2004/03/15 00:41(1年以上前)
なるほど!!つまり画素数はビデオカメラとして録画し、ビデオにとり再生して楽しむ面では画素が高いとか低いだとからはあまり関係ないわけですね!!!ただその映像の中で静止画としてプリンタでプリントした時に差がでるわけでビデオカメラとしては関係ないわけだ!むしろたかずぎるとビデオカメラとして使う時に録画画面が暗くなってしまうわけですね?一概に画素数が大きいのが再生した時に綺麗とは限らないのですね
書込番号:2586620
0点


2004/03/15 22:37(1年以上前)
上に+で質問なんですが34.56万画素で固定っていいうてたんですけど総画素数331万・動画有効画素数205万画素。静止305とか書いてあるのはどういうことなんですか?
書込番号:2589547
0点

「動画」については、1コマあたりの「画像」が、34.56万画素ということです。
最近のデジカメに比べると、非常にショボイ画素数ですが、これは仕方が無いところがあります。
仕方が無い理由の一つは、動画=コマ数が物凄く多いわけです。1秒間で(記録量としては)30枚、コマ数としては60枚です(詳しくは末記参照)。
単純に考えても、たった【一秒で1000万画素分】のデータ量が記録されるわけです。
この数字を見ただけでも、「膨大な記録量」を想像されると思いますが、実際のところ、miniDVカムの(額面上の)記録容量は、1時間で12GBにも及び、DVD片面の2枚半ぐらいです。これは少し前〜何年か前のHDDと同じぐらいです。
このような事も含めて、CCDが何万画素であっても、「固定料金」のような感じで記録し、互換性を持たせています。
★動画は「連続した時間」も続けざまに記録しているようなものなのです★
ところが、静止画の場合、「ある一瞬」〜「短い時間の間」を「1コマ」で記録します。連写以外では「連続した時間」を続けざまに記録しません。だから、再生さえできれば、ケイタイの10万画素でも、デジタル一眼レフの600万画素でも構わないのです。
というわけで、動画有効画素数205万画素であっても、記録されるのは34.56万画素です(しかも、某機の場合は本当に205万画素の分解能をを持つのか疑問)。
静止画の場合は「設計次第」ということになります。
「というわけで」と書いても、頭の中には「画素数」はどうなるのか?
という疑問でいっぱいだと思うので付け加えます。
先に書きましたが、CCDなどの出力データは「アナログ」なので、画素数うんぬんとは、人間が勝手に「区切っている」ような「考え方」だと思った方が、結果的には理解が早くなります。
では、画素数が無意味か?といえば、(ここからが難儀ですが)「元々の情報を、より細かく取得する」という事には役立ちます。逆に言えば、「元々の情報」が稚拙であれば、あまり画素数が役に立たなくなります。
その「元々の情報とは何か?」といえば、レンズから直接得られる画像に相当します。例えば、「写るんです」などのレンズ付きフィルムと、それよりも明かに良好なレンズ性能を持ったカメラ、例えば一眼レフに、同じフィルムを使って同じ被写体を同じように撮影したとすると、基本的にレンズ性能に優れる1眼レフで撮った画像の方が画質が良いですね。これと同じように、【初めにレンズ性能ありき】なのです。
また、レンズ性能以外の「画質」は、画素数だけでなく、画素そのものの質が重要です。
理屈ばっかりでは飽きると思うので、
・レンズ性能が良い
・画素の質が良い
・光学ローパスフィルターという、多くのCCD共通の欠点が無い
・ただし「記録画素数」は、343万画素
↑
このような条件の「本来の三百万画素級」のサンプル画像を、まずは観て下さい。
http://www.foveon.com/gallery.html
比較用にテキトーなビデオカメラの静止画サンプルを入手して、L判プリントでも、できればA3プリントでもして見比べてください。
家庭用ビデオカメラのオマケ機能としての静止画とは、全く格の異なる画像であることに納得がいった瞬間、いろいろと「妥当ではない」ことに気がつくかもしれません(^^;
(「動画」の続き)
通常のTV放送(ビデオも)、1秒あたり60コマの画像を記録します。
ただし、2コマの情報を走査線1本おきに記録します(インターレース※)から、実際には1秒あたり30コマを記録するのと同じ記録量となり、人間の目の錯覚を上手く利用しています。
このあたりは映画のフィルムとは根本的に異なっています。
※インターレースは「動き」を重視して記録するための、先人の知恵のようなものだと思っています。ところが、最近は「動き」の認識が退化したのか、1秒あたり本当の30コマだけで済まそうとする状況もあり、十分に動きの再現が出来ないのでチラついたりします。
書込番号:2589964
0点


2004/03/16 00:31(1年以上前)
なるほど!!毎度毎度とても良くわかります!!実は今日さっそく電気屋に行ってPC300など見て来たんですが家のビデオが何しか古い古いドデかのビデオ(CCD−TR3000)なんで何よりもコンパクトさに圧倒されそれに気がいってしまいました。暗弱狭小画素化反対ですがさんの講義を聞いていてすこしずつわかってきたんですが、今僕は型的にどうもDCR−PC系が気に入ってしかたがありません。
DCR−PC/9・101k・105k110・120・300この中でいうとズバリ!!どれがお勧めなんでしょうか??長く使い続けるという面を考えてあっているのはどれでしょうか。それとDCR−PC120(ACCKIT−LM5)とDCR−PC120(ACCKIT−QMM5)の違いは何なんでしょう?110(ACCKIT−IFM5)と110(ACCKIT−MM5)の違いもお願いします
書込番号:2590147
0点


2004/03/16 00:57(1年以上前)
これだけ教えてもらって、「ありがとう」の1つも言えないの?
to 高校生君
書込番号:2590249
0点


2004/03/16 02:09(1年以上前)
うーむ…相変わらずの画素数理論ですか…。
>賢二さん
いろいろ書かれていますが、こんなの暗所ファンじゃないと関係ありません。暗所で撮影することをこよなく愛する人にとっては非常に重要でPC300を憎んでいますが(下をずらーっと見るとわかります)、大概の人にとって大したことではありません。
賢二くんが気に入ったんだったらPC300は全然おすすめです。
ただし、暗ーい部屋で撮影をたくさんしたい場合は…すごくお金を溜めて高級機を買うか、部屋を明るくしましょう(笑)。
書込番号:2590429
0点

画素数理論?
相変わらず自分に都合の良いようにしか読みませんね(^^;
>高校生でしたら、多くの大人よりも感受性が良い時期ですから、先入観を忘れ去って、まずは店内で見比べて見てください。
↑
って書いているのですけど(^^;
それとも「ある種のオトナ」としての反面教師に自ら立候補されるのなら、それでも宜しいのですが(^^;
>賢二さん
ところで、いろいろ機種を挙げていますが、オマケの静止画機能の必要性の是非はどうなんでしょうか? 先の343万画素の画像サンプルと共に、ユーザーの実写比較も見てください。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=29whMbx3po
http://www.foveon.com/gallery.html
それから、一般常識としては、夜間の室内照度レベルのことを暗所と断定してしまっていいのかどうか・・・と思いますので、「ある種のオトナ」の「意見」は慎重に判断してください(^^;
書込番号:2592890
0点


2004/03/16 22:50(1年以上前)
比べて見たんですが僕がやっぱり初心者というのが一番な事なんですがパソコンに取り込んで見る場合だけをとっては、さほど変わりがない気がします。でもきっとこれがいざプリンタでプリントをしたりすると違いがあるのだと思います。静止画のおまけについては実はあまり気にはかkれていなかったのですよ。本来とりあえず何でも映像に残すのが好きになってしまって、中学の部活の試合のいきかえりや普段の授業風景やそういったありふれた日常をとっておきたいなと思ったんですよ。家族で旅行に行った時などいっつも僕がカメラ係です!!そうしてる間にうまく取る方法はどうかとかいかに綺麗にとって将来見た時にわかりやすく皆が懐かしんでくれる映像になるだろうかとか考えていたら今の家族で共有のビデオより俺自身の相棒としてほしい!!と思ったんですよ。それで静止画もある事を知ったんですがやっぱりどうせ買うなら良い方がいいと思ったんですよ。ビデオカメラ何て消耗品ではないので長い目で見るとその方がいいかなと。僕の年では仮に7万作るのには必死です!でも9万でよりいいものがあるならば7万で使うのではなく後2万分頑張って9万を得ようと思うのでできる限り僕にあっているよりよいものがほしいんですよ。
書込番号:2593261
0点

↑
とりあえず、オマケの静止画機能は無視しても良いようですね。
サンプル画像の件ですが、実際のサンプルをダウンロードすれば、見比べる必要もない程の差があります。小さなサムネイル画面だけの判断でしたら、せっかくの機会を逃してしまうので、是非見た方が良いと思います。
ただ、そうやって見比べた上でも気になら無いのであれば、画質そのものについては、あまりこだわらなくて良いのかもしれません(悪い意味ではありません)。
ところで、機種選択の前に、「長期保証可能な店」での購入をお勧めします。
(最短でも3年。できるだけ5年保証)
できれば、落下時にも保証の効く方が良いと思います。これは機種選択よりも重要になるかもしれませんので。
(保証等に関しては、別途お調べください)
機種選択に戻りますが、どうしてもソニーにこだわるのであれば、個人的には(かつまだ買えるのであれば)PC9かな?と思いますが、中古や展示品はお勧めしません。
PC9以外はメガピクセル機になりますが、これはもう、好きなものを買う結果になるかもしれませんね(^^;
また、「実際の大きさ」で判断した方がいいかもしれません。
(アクセサリーキットの内容については自分で調べてみてください)
ついでながら、用途的には大型バッテリーは使わない方が良いと思います。
小型を2個買い増し、あるいは中型を1個買い増しするのが良いように思います(個人によりますが)・・・追加バッテリー費用も予算に含めましょう!
書込番号:2593382
0点


2004/03/16 23:32(1年以上前)
PC9ですか。ちょっと頭になかったです古い型だから良くないのかなと思って。あと!DCR−PC120(ACCKIT−LM5)とDCR−PC120(ACCKIT−QMM5)ってゆーのはSONYのDCR−PC120に買った時に付いてくる付属品の違いですか?。せっかくのアドバイスをいただいたのでPC9をもうすこししっかり調べて見たいと思います!!できればこれからも指導してほしいので是非個人的にメールで教えてほしいです!!お願いします。メール送ってください待ってます。
書込番号:2593491
0点

メールにするとキリが無いので御遠慮致します(^^;
また、中年の域に達しようとするサラリーマンですので、もう直ぐ就寝します(^^;
書込番号:2593580
0点


2004/03/16 23:51(1年以上前)
そうですかぁ。ごめんなさいずうずうしすぎました。20代くらいかと思ってました(笑。 今までいろいろ教えてくださって本当に助かりました☆ありがとうございました!! でもまだわからない事だらけ掲示板で僕の質問に目が泊ったら是非是非お教えください☆ほんとうに感謝してます。お仕事頑張ってください
書込番号:2593609
0点

(送信してしまいました(^^;)
PC9と書いたものの、まず新品では買えないと思います。縦型ではありませんが、TRV22Kですら、もう手に入らないようですので(^^;
結果的に(SONYにこだわるのなら)、1/4.7型107万画素の機種から、消去法的に選ぶ事になりそうな予感がします(殆どボディーサイズで)。
今となっては、PC120でも・・・と思ったりもしますが、TRV22Kを買うよりも難しいでしょう。ましてや長期保証可能な販売店となれば(^^;
書込番号:2593628
0点


2004/03/17 23:23(1年以上前)
PC120ならこのサイトでも安くてあったと思います!僕もいいかなとは思ったんですが長期保証があるかどうかが心配です・・・・最低3年できれば5年!!!きっと探します
書込番号:2597192
0点

↑
何かとモノ入りになりますから、是非とも長期保証には入った方が良いです。
(意外と壊れ易いですから)
また、初期不良の際には、「新品交換あるいは返品(≒返金)してくれる店」で買ってください。もめると大変です。
(一般的意味で交換に値するような不良については「マトモな販売店」で、もめる可能性は少ないです。ただし、流通在庫のみの商品では、新品交換で機内場合があります)
ところで、PC120などは、撮影範囲が狭くなっています。
これは製品不良ではありませんが、仕様不良と思うかもしれません。この場合、「ワイコン(ワイドコンバーター)」を付けて補う事になりますが、PC120用では意外に大きくて重いワイコンになります(0.7倍でも)。
そして再度書きますが、画素数が多くなって【結果的に画素が狭くなった】機種は感度が落ちます。室内照度によっては差がわかりにくい場合もありますが、夜景の撮影では感度の落ちたことが判明すると思います。
(夜景、特に街並みの夜景でしたら、ビデオライトなんか全く無意味です)
たぶん、現在使っているHi8は、【感度がマトモだった時期】の製品の可能性が高く、その場合は「覚悟して使ってください」。
現状でマトモな感度の機種を買おうと思ったら、二十数万円以上の高感度な高級機しかなくなってしまっていますので・・・。
書込番号:2597288
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


性能とかの話ではなくてすみません。純正以外で300Kがすっぽり収まりあまり隙間のできないケースをどなたかご紹介していただけないでしょうか?ちなみにバッテリーはノーマルサイズで持ち運びます。300Kのサイズは59mm×119mm×113mmです。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
