

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年10月10日 08:46 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月12日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月7日 22:14 |
![]() |
0 | 11 | 2001年10月8日 17:28 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月3日 09:34 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月3日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


はじめまして。いつも興味深くこの掲示板を拝見させていただいています。
いろいろ調べたのですがわからないことがありましたので質問させていただきます。宜しくお願いいたします。
DCR-VX2000で録画をし、プレミア5.1Jでそのデータをキャプチャし、ノンリニア編集をしようとしているのですが、画面の比率で悩んでいます。プレミアの説明書などにはDV規格のデータ(DVテープ)をキャプチャする時は画面比率を720×480にしろと書いてあるのですが、VX2000で録画した比率はどうみても4:3(たぶん640×480でしょうか?)のように見えるのですが…。液晶パネルに写るサイズ(5cm×3.8cm)も4:3の比率でした。試しにプレミアでのキャプチャを720×480のものと640×480のものの両方で行ってみたのですが、640×480のほうが正しい比率に見えて、720×480のほうが横長に見えました。
プレミアでのキャプチャは640×480でよろしいのでしょうか?それともプレミアでは横長に見えても何か理由あって720×480でキャプチャした方がよろしいのでしょうか?
0点



2001/10/10 08:46(1年以上前)
何とか解決する手段が見つかりましたので、ご報告いたします。
プレミアのヘルプファイルを詳しく見ましたら、キャプチャする時にビデオの圧縮方式によって最適なサイズがある、ということがかいてありましたので他の圧縮形式で試してみましたところ、720×480でキャプチャすることができました。細かなやり方は書くと長くなってしまいますのでご要望があればお伝えいたします。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:322206
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


最近よく撮影をするようになりました。
すべての場面で、オートにて撮影した物が、全体的に暗いような気がしますが、いかがですか。また、他の再生機(7、9)などの時の再生比較を教えてください。
0点

暗い という感想ですが 暗いという意見は珍しい意見ですね
一般に VX2000は明るすぎるという意見があるようですが・・・
(個人的には暗いと思いますけど)
でも「暗い」には2種類があって 画面全体の平均輝度が暗い
場合と、暗い部分が過度に暗いという 2種類の暗さがあります。
また 更に自動露出が暗めに設定されているというのがあり
ます。 このどの「暗さ」なのかで 解答が異なると思います。
他の再生機で7、9と書かれていますが 再生機で暗さが
変わるかもしれませんが再生機としてはほとんど気に
ならない程度だと思います 録画を含めた話でしたら
1CCDと3CCDでは もう明るさという面では全く
異なるカメラという認識です。比較するのはあまり意味が
無いと思いますが?
思います。
書込番号:319260
0点

PS 再生機として使用し、測定機で再生出力を計って
違うという事でしょうか?
8ミリの時はかなり製品によって再生時の明るさが異なる
という事がありましたが・・・・・・
上の最後の1行は余計でした。
書込番号:319267
0点



2001/10/09 23:11(1年以上前)
色々考えて頂きありがとうございます。自分でもあいまいなのですが
野外撮影時にはたいがいフィルタ2または1のサインが出ます。指示どうりにしますと
デジタルハイビジョンTVで見ていますが、場面は全体的に暗く晴れの日は、
曇りの日と言う感じです。
黒い服装などは、真っ暗と言う感じです。
液晶画面では、大変良い感じなのですが。
最近は、手動にて、オート時の2ランク位明るくして撮影しています。
こんな物なのでしょうか。
書込番号:321720
0点

昼間の映像が夕方や曇りの日の映像になるという
事は ひよっとしたら私がいつも感じている事と
同じなのでしょうか? その辺りがよくわからない
のでなんとも言えませんけど。
一応 同じとすると それはSONYの絵づくりだ
と思います。この辺りを書き出すと ながーーく
なるのでやめておきますが もし現状が問題だと
思うのでしたら SONY以外の製品を購入した方が
良いと思います。SONYの絵づくりは明るい所と
暗い所の差を過度に描く傾向にあり、松下や
CANONはこの差を少なくなるように描きます。
前者は一般の方には高画質と感じるようです。
後者はテレビの放送や業務用カメラの絵づくり
です。どちらが綺麗と思うかは一人一人の
感じ方ですから なんとも言えません。
書込番号:321994
0点



2001/10/12 22:27(1年以上前)
参考になります。同じように感じている方がいらっしゃって安心しました。
3板は初めてなので良くわかりませんが、SONYのムービーは4台使用しましたが、こんなにはかんじませんでした。
ビデオサロンで良く採り上げられていますが、オートであんなに満足のいく画質が描けるのでしょうか。
書込番号:325839
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


新DV購入の際、手ブレ補正を最重要視しようと思ってます。
そこで、
ソニーのVX2000のアクティヴ・プリズム方式と
キャノンのXV1のバリアングル・プリズム方式、
どちらの方が優れてるのでしょうか。
両方使ったことのある方、ぜひご意見お聞かせ下さい。
0点


2001/10/07 01:22(1年以上前)
どちらもキヤノンの設計ですね。
使ったことないが、カメラ・スルーなら見たことある。
自社製品に早くノウハウを注がれる。
が答えです。
書込番号:317224
0点


2001/10/07 22:14(1年以上前)
レスありがとうございました。
キャノンの方が良いってことですね?
キャノンのサイトに、
車の中から撮っても三脚立てたみたいな映像、
とか書いてありましたが、本当なのでしょうか。
今度秋葉原行った時実際に触ってきますね(^^)
書込番号:318397
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000の業務版のPD150について質問させて下さい。PD150のビューファー
はカラーではなく、モノクロの様ですが、モノクロにする事によって、何かメリットがあるのでしょうか?
0点


2001/10/03 13:32(1年以上前)
以前この掲示板(違ってたらごめんなさい)で読みました。マニュアル時にピントがとりやすいそうです。
書込番号:312509
0点


2001/10/03 15:21(1年以上前)
色よりも、コントラストの方が重要だそうです。
書込番号:312600
0点

当方 法律の制限があってPD150が買えないので推測ですが
一般に カラーの液晶VFよりモノクロCRTのVFの方が
解像度が高いので プロはそちらを選ぶ傾向があるようです。
私もそう思います。
書込番号:313045
0点



2001/10/03 23:48(1年以上前)
>当方 法律の制限があってPD150が買えないので推測ですが
PD150を購入するには許可か何かいるんですかね。
ちょっと意味が分からなかったので・・・。
書込番号:313201
0点

すみません 業務機を持っていくと入れてくれない国が
あるので買っても仕方がないので 買えないという意味でした。
(隠して持っていけば可ですが)
書込番号:313237
0点


2001/10/04 00:28(1年以上前)
そうなんですか
VX2000だって素人が見ると業務用に見えるかもしれないですね?
どこで、持っていっていいカメラか見分けてるのですか? DVCAMだからだめとか。
許可がいる理由はなんですか?メロンさん?
PD150がだめなら、TRV900のの業務用PD100もだめでしょうか?他国持込は??
色々聞いてしまいすみませんが、教えて頂けますか?
書込番号:313286
0点


2001/10/04 01:16(1年以上前)
テレビ撮影だと思われて許可がいるということでしょう。
聞くなら国を聞いた方がいいと思いますよ。普通に旅行する分には問題ないと思いますが。
書込番号:313350
0点

撮影の制限、機材の持ち込み制限などは結構あるようで
中国、北朝鮮、ミャンマーなんて聞きます。
VX2000とPD150だったら相手国を刺激しないようにあえて
VX2000という選択ですね、細かい事は ここは場違いで
すし、書きにくい内容でもあるので御容赦下さい。
書込番号:313616
0点


2001/10/04 21:09(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:314270
0点


2001/10/08 11:04(1年以上前)
★業務機とセミプロ機・国外注意★など貴重なHPが有りますよ。
下記のHPです。私は感謝しながら拝見しています。
画質比較、意見などたいへん有益です。
http://www.china.jpn.org/video.htm
書込番号:319184
0点


2001/10/08 17:29(1年以上前)
結構な物を拝見しました。参考になりました。
質問ですが、キャノンのビデオカメラのバッテリーは過放電防止装置はついていますか?
書込番号:319706
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


おいあぼくえんしすさん、W_Melon_Jさん貴重なデータを有難うございました。レイノックスが6倍までというのは、吉田産業のHPで承知していましたが、そこまでの性能はどうなのかなと思っていましたがお二方のレポートで想像がつきました。また、キャノン製は装着したままで全ズームが使えることがわかり大変参考になりました。キャノンに、VX2000に使用して「ケラレはないでしょうか」と聞くわけにも行きませんから。
VX1000用も使えるようですが、変換リングの使用はめんどくさいですね。
フォノンという物については別途調べてみます。
再度有難うございました。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)



純正、キヤノン、レイノックス、3っつとも購入してしまいました。
純正はやはり重いのですが、周辺の樽状の歪が少ないです。緊急時としてですが、装着したままのズームアップではやや色収差が目立ちます。
キヤノンは軽く使い易いのですが、周辺の樽状歪はかなり目立ちます。その代わり解像感は一番あるようですし、ズームアップでも色収差もなく良好です。
レイノックスは歪、解像感も程々ですが、表記されていますように6倍までのズームアップしかできません。(それ以上では焦点が合わないのかとにかく画がぼけて使えません)ただ、72mmのカメラ用フィルターやレンズフードが装着できます。(72mm→77mmのステップアップリングを使用しないとケラレますのでご注意)
私は気合があれば純正を使いますが、なにしろ小型のDVカメラの重さがありますので最近はキヤノンを使うことが多いです。
書込番号:311505
0点

私も純正のワイコンが高いと思っているのですが 先日レイノックス
のHD−6600PROを購入しました。この製品はズームが6倍
までという制限があるのがつらいのですが6Xまではなかなかの
画質です。 6倍までで良ければ安いのでお薦めです。実売14K円?
(6倍から12倍までは全く使えない状態になります。)
それからVX1000用のX0.7の純正ワイコンも口径変換リングを使えば
(52mm->58mm)使用可能です。ただほんの少しケラレが発生します。
動画では問題にならない程度ですが静止画だとほんの少しだけケラレ
ます。画質はズームが12倍辺りになるとやはりなんとなく甘い
感じがします。個人的にはレイノックスよりこっちの方が良いと
思います。
それから CANONのXV1用がそのまま使えて画質も良く
価格もSONYより安いと どこかで(ここかも?)読んだ記憶が
あります。それから雑誌のビデオαの去年の5月号にフォノンと
いう会社(03-844-6403)のWXV-065 3万円という製品が紹介され
ています。前玉が大きく82mmのフィルターねじが切ってあるそう
です。52mmの変換フィルター付きだそうです
個人的には手振れ補正を搭載せず その浮いたコストで広角
よりのレンズを搭載して欲しいと思います。ワイコンが必要
な用途では手振れ補正は補正量が全く足りませんし
更にワイコンを使うことにより更に補正量が減少してしまい
全く 機能しない機能です。(個人的にはVX2000の手振れ補正は
搭載されない事を切望します。)
書込番号:311535
0点

おいあぽくえんしす さんと重複してしまいました。
書込番号:311541
0点


2001/10/03 15:23(1年以上前)
割り込んですみませんが、テレコンはどれがいいですか??
マイクは外付けだと、どれがいいですか?
書込番号:312604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



