DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

素朴な質問です。

2003/11/16 02:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 先生もつらいよさん

はじめまして、学校の教員をしています。ビデオは、撮影して、パソコンに取り込んで、DVDにするという作業をしています。今は、家庭用のパナソニックのNV−DS9を使っています。使用の用途は、学校の文化祭の舞台発表の撮影と、自分の子どものサッカ−の試合を撮影するのが主です。今、使用しているビデオもそれなりにはきれいに撮影出来るのですが、学校の体育館を暗くして、舞台に天井からの照明とフットライト、それにスポットライトという環境では、引いて撮影すると、なんとなく輪郭がぼけてしまい、もっと、きれいに撮影したいと思っています。そこで、VX2000を買えればいいのですが、予算と実際の画像等を考えたときに、オ−クション等で中古のVX1000なら、いけるかなって思っています。
VX2000とVX1000では、どのような差があるのかお教え下さい。画質、使い勝手等、お願いします。
また、素朴な疑問ですが、VX1000には、ファインダ−のみで、液晶のパネルはないですよね?みなさんは、撮影の時にファインダ−を覗くだけで、撮影していらっしゃるんでしょうか?それも、お願いします。

書込番号:2130699

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ2003さん

2003/11/16 02:15(1年以上前)

えーとですね
VX1000は非常に優秀なカメラですが、いかんせん
発売が古過ぎなんですよ。したがって
オークションとかで売られてるのは
かなり酷使されいると思います。

それと1000と2000はかなりの差があります。
最低照度も倍くらい違いますし
どうせなら2000をお勧めします。
オークションで比較的程度の良いものが
20万で売ってます。

液晶とファインダーですが 外などの明るいシーンは
ファインダー、室内で長く撮影するときは液晶。
液晶はあったほうが便利ですよ。
ちなみに屋外でもちゃんと見える液晶を搭載したのが
マイナーチェンジしたVX2100です。

書込番号:2130732

ナイスクチコミ!0


スレ主 先生もつらいよさん

2003/11/16 02:28(1年以上前)

早速の返答、ありがとうございます。やはり、そうですよね。しかし、予算が・・・・。もう一度、検討します。しかし、今まで、液晶パネルの撮影に慣れてしまっているのですが、ファインダ−越しにサッカ−のボ−ルが追えるか心配です。

書込番号:2130766

ナイスクチコミ!0


つるりん2003さん

2003/11/16 22:51(1年以上前)

お金がないのであればVX1000でもいいのでは?
ないそではふれませんし。VX1000もDS9に比
べれば天と地ほどの画質の向上ありです。
 ただおっしゃるようにファンダーでおいかけるのは
たいへんです。また暗いところではだんぜんVX20
00です。
 財布とよく相談しましょう☆

書込番号:2133538

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/17 08:43(1年以上前)

ビデオカメラの中古って 心配です。保証があれば別ですが

書込番号:2134597

ナイスクチコミ!0


風一号さん

2003/11/20 23:33(1年以上前)

色の階調表現。微妙なグランデーションの表現の差は、画像に深みを与えると思います。単板との差はここだと思います。また、ダイナミックレンジも3ccdの方が有利だと思います。1/6インチccdよりやはり1/3でしょう。やっぱり一画素あたりの面積が大きいほど画に力がある。2/3インチになるとさらに凄い。余談ですがこれはデジカメでも同じです。

書込番号:2146509

ナイスクチコミ!0


vx1000所有者さん

2003/11/21 04:21(1年以上前)

慣れれば、ファインダーだけで全然OKですよ。
液晶モニターあった方がもちろん便利ですが。
明るさも、人間の眼で見て、暗いと思われる所でないかぎり、綺麗に撮れます。(室内で明かりが点いてる所でしたら)

5年使ってますが、故障は一回だけです。(液晶表示板の不具合)
噂でも、2000より丈夫らしいです。

問題は、バッテリーの持ちです。
一本で40分位しか持ちません。2000用の大容量バッテリーは使えません(取付不可なんです) バッテリーと充電器は今も売ってます。

しかし、程度がよければ、中古でも買いだと思います。
5万位なら現行品の安物よりは得だと思います。
7、8万出すなら・・・  パナのNV−GS100Kの方がいいかな!?


書込番号:2147285

ナイスクチコミ!0


スレ主 先生もつらいよさん

2003/11/23 20:56(1年以上前)

いろいろなご返事、ありがとうございます。
またまた、恥を忍んでお聞きします。
私みたいな初級者(初心者ではないと思います)が、フルオ−トで撮影する場合、その後にPCに取り込んでプレミアで編集して、DVDに残す場合、単純にVX2000とパナのDVX100では、どちらが画質がいいんでしょうか?撮影条件は、体育館での舞台発表(上からのライト、フットライト、スポットライト)と、昼間自分の子どものサッカ−の試合の撮影です。(初級者は、マニュアルよりも、むしろフルオ−トの方が、きれいに撮影できると思いまして。)
またまた、バカな質問と笑わずにお答え下さい。

書込番号:2155866

ナイスクチコミ!0


vx1000所有者さん

2003/11/25 15:27(1年以上前)

う〜ん
VX2000やDVX100は、そもそもマニュアルで撮ってこそ性能を発揮する機種でして・・・  特にDVXの方は、業務用ですし。
スペック的には、ほぼ互角です。
プロの両方使った人の話を総合すると、VXのほうは色が若干ハデ目に出るそうで、DVXは、解像感がベーカム(一昔前の業務用カメラ規格)に肉薄していてイイそうです!?
私的には、「先生はつらいよ」さんの状況を察すると、VX2000の方をお勧めします。
使いやすさの面と、部屋の中とか狭い所じゃなくて、広い所で望遠を多用されるようですし。
DVXは、広角重視で、望遠側はVX2000が強いんですよ。
ワイコンも不要のようですし。
VX2000は2100が出るので、今がお買得ですしね!

あ PCへの取り込みとかDVDに焼くことは両機とも問題なしです。

書込番号:2162357

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2003/11/25 17:56(1年以上前)

私も”先生もつらいよ”さんと、同じように、学校行事や部活をDVDにして配布しています。PTAの役員としてですが。。。

文化祭の舞台発表に関しては、どれぐらいの明るさかが解りませんので何とも言えませんが、サッカーの試合を撮るので有れば、一押しでCanonのXV-2をお勧めします。我が子の笑顔をフレーム一杯に撮影する為には、光学20倍ズームは何者にも変えられません。
シャッタースピードを100〜250程度にし、おもいっきりUPで撮ったシーンをプレミアで50%スローにして、BGMをかぶせてダイジェスト版を作れば、最高の酒の肴に成りますよ♪
私のマイブームは、配布した作品で、何人の父兄を泣かせる事が出来るか・・・です。(笑)

すいません・・・話が飛んでしまって。。。(^^;

書込番号:2162713

ナイスクチコミ!0


スレ主 先生もつらいよさん

2003/11/27 20:26(1年以上前)

いろいろ、ありがとうございます。気持ちは、VX2000に傾いてはいるんですが、先日、秋葉原のツクモに行ったところ、「VX2000とDVX100の価格差が、5万円程度なら、DVXを買っておけば、これ以上のものは、欲しくならない」って言われて、グラッときてしまいました。確かに、業務用のDVXの方が、いずれ、遊べるかなって、思ってしまいました。楽しい悩みですので、しばらくは、悩もうと思います。あと、専門的に撮影する場合は、ワイコンは必需品でしょうか?

書込番号:2169958

ナイスクチコミ!0


PET003さん

2003/12/05 15:51(1年以上前)

>DVDに残す場合
VX2000とDVX100の性能差より
MPEGエンコーダーの性能差の影響が大きくなるように思う

書込番号:2198050

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/13 22:18(1年以上前)

PCに取り込んでDVDにするなら、MPEG2エンコーダの性能が大事というのは最もなご意見だと思います。
更に付け加えるならば、PCのソフトウェアフィルタ技術も重要です。
AvisynthのColorYUY2などの優れた色調補正フィルタを使いこなすことは、優れたハードを揃える事と同じ結果を生む場合があります。

VX2000、DVX100、VX1000レベルですと、学校行事の撮影には十分耐えられるでしょうし、どれを買われても、失敗ということはないでしょう。(中古品は保証に不安があり要注意ですが)

あとは、PC内での編集・フィルタ処理・エンコードの一連の行程をいかに劣化を少なくを組み立てていくか。
DVキャプチャー編集の課題である”色情報の欠損をどのように補っていくか”にかかっていると思います。

書込番号:2227951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

汎用機上位クラスを維持できる期間

2003/11/03 01:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 VX2000購入検討者さん

ビデオ初心者でこれから購入するのが1台目の者です。
ライブハウスでも撮れるものが購入条件です。
(ちなみに、予算の都合上NV-GS100K(Pana)も検討しています。暗いところで撮れる性能=+13万ってのがつらいところです。やっぱ価格差ってそういうところなんでしょうか、、、。)
ビデオカメラの進化速度についてご意見をお聞かせください。

VX2100はVX2000から4年経ってますよね。また、VX1000でも十分使用に耐えるという過去ログもありました。おまけに画素数が上がってもテレビが追いつかないから意味ないって書き込みもありました。
(はなまがりさんのWebを知識ベースにして色々他のサイトも見ましたがやっぱり同じようなことが書かれてました。PS:はなまがりさんのページが一番読みやすかったです。ありがとうございます。)

で、質問が1点。今までの流れだとVX2000は今後5年は汎用機上位クラスのものと同等の画が撮れると思ってよいのでしょうか。

今しか撮れないので今が重要なんですがどうせなら納得して買いたいと思ったので書き込みさせていただきました。ご意見をお聞かせください。

書込番号:2087128

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ2003さん

2003/11/03 03:18(1年以上前)

SONYVXシリーズは名機です。買って損はありません。
ちなみにVX2000からVX2100にモデルチェンジしましたが
機能的には殆ど変わらず、最低照度が若干上がった程度です
ぱっと見て、2000か2100の判断はできないでしょう。
それと、暗いところで撮影するならVXです。
他の機種だとゲインUP時にノイジーな絵になってしまい
見るに耐えません。それとAFの性能も家庭用
トップレベルです。

さて、5年後に通用するか? という問いですが
答えはイエスでありノーでもあります。
なぜかというとHDV(家庭用ハイビジョン企画)方式が
発表されたので、多分5年後にはHD撮影できる
カメラが30万程度で販売されてると思います。
今のカメラと比べてSN Dレンジ すべてにおいて
良いとは申せないでしょうが、解像度的には
約2倍となり飛躍的な高画質が望めます。
ただ、SONYが今回VX2100を出したように
今後1年程度で、見劣りするような事はないと思います。

これは、あくまで個人的な考えですので
ほかの常連さんの御意見も聞いてみてください。
それと、VX以外にDVX100という個性的な高性能カメラが
存在するので、1度メーカーHPをご覧ください。

書込番号:2087275

ナイスクチコミ!0


HDVさん

2003/11/03 13:21(1年以上前)

>機能的には殆ど変わらず、最低照度が若干上がった程度です
>ぱっと見て、2000か2100の判断はできないでしょう。

家庭用ハイビジョンカメラの開発に力を入れているため、VXの手直しまで余裕がなくなっているのだとしたら、以外と早くハイビジョンカメラ出そうですね。(希望的観測)

書込番号:2088341

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/11/03 14:02(1年以上前)

>ライブハウスでも撮れるものが購入条件です。
コンサートのビデオ録画をVX2000と小型のDVカメラで撮影しましたが、
性能差をかなり感じました。+13万の価格差の価値は十分あります。

>VX1000でも十分使用に耐えるという過去ログもありました。
いまでもTV局でVX1000を使用してるところがかなりありますね。

(^^ゞ


書込番号:2088453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/03 15:27(1年以上前)

私が高級機の話題についてレス付けるのは本来場違いなのですが、高級機以外の家庭用ビデオカメラの基本性能があまりに悪化してしまったので・・・(^^;

下記は長くなったので、用途に対する結論を先に書きますと、
感度とダイナミックレンジを特に必要とする用途と思われるので、今後の家庭用ビデオカメラではそれらが期待できず、消去法的にもVX2000(
VX2100)、あるいはDVX100などのビデオカメラが宜しいのでは?と思います。
あえて購入せずに2台以上をレンタルして、複数位置からの撮影→編集をすると、より有意義のように思われます(^^;

そのうち、HDV規格の家庭用ビデオカメラが発売されますが、

・当面は「特殊規格」であって、「配布」を考えると近いうちに積極的に買うべき必然性は少ないでしょう。DVD系メディアに記録するならば、高解像度の意味合いは少なくなり、VHSへのダビングに至るならば、高解像度と引き換えにした性能(後述)が惜しまれる結果となると思われます(^^;

・HDV規格の基本は、すでにV社のHD1で限界ラインの予想ができるように思われます(後述)。

光学機器であり、主にTVへの出力を必然とする家電でもある家庭用ビデオカメラは、デジカメと違って「記録仕様」という足かせから逃れる事ができませんが、HDTVの中でも(ゲーム業界からの要望?によるとされる)下位規格に対応することで、従来の720x480ドットを上回る、1280x720ドットの「記録画素数」に対応しましたが、ビデオカメラ部分そのものによる「入力品位」については、恐らく何ら規定されていないと思われます。
★「記録画素数」と「入力品位」のギャップこそが、少なくともDVカムが発売された1995年以降からHDV規格以降にも、ひたすら続くであろう「勘違い」の根源かも(^^;?

「入力品位」とは漠然としてしまいますが、アナログ入力可能なビデオカメラを持っていれば、多くの人に納得可能な事です。BSアナログなどで品位の良いアナログ画像を入力して、記録・再生してみてください。S端子を使わないなら、水平解像度は300本程度にまで落ち込みますが、それでも家庭用ビデオカメラで撮った映像よりも高品位の映像が得られます。
(照明などを含む「撮り方」の領域の話しではありません)
ビデオカメラでは、水平解像度500本を上回るものも少なくないのに、なぜ水平解像度300本程度のBSアナログからの入力に品位が負けてしまうのでしょうか?
この問題が解決されない限り、家庭用高解像度ビデオカメラの将来は、あまり華々しい状況を期待できないように思われます。

上記に対するヒントは、過去ログなどに散りばめられているように思います。
例えば、[1966842]MX2000と比較して
このスレは、非常に興味深いコメントが付いています。特に注目する必要があるのは↓下で、
http://matsushita.co.jp/ism/dvx100/film4.html
「1/3型CCDが採用された経緯」は必見です。
家庭用ビデオカメラのように、洗脳的な宣伝が通用するユーザー相手ではなく、実力を問われる業務用ビデオ業界においての話ですから(^^;
(放送用〜業務用には、2/3型とか1/2型が「普通」のようです)

・・・高品位の映像の領域においては、CCDなどの「有効撮像面の広さ」と「レンズ性能」が非常に大きな意味を持つようです。この段階において「撮像面解像力」とか「撮像面情報量」が確定されるように思います。
画素数はそれを「サンプリングする役割」に過ぎないのかもしれません。
(逆に言えば、撮像面情報量が乏しいのに、サンプリングを細かくする=画素数を多くしても、効率が悪い=スペックのわりには性能が付いてこないのでしょう(^^;)

いいかげんな概念図に示しますと、現時点では次のように考えます。
横軸は「解像度」、縦軸は「信号の質」とでも考えてください(^^;
(周波数特性のようなものです(^^;)
当然ながら、縦軸の「信号の質」は、高い値のほうが良いです。
■:DV規格で記録される部分
□:DV規格では記録されないが、ビデオカメラから得られる部分

(大型CCDの最大情報量と記録部分)
10■
9■■
8■■■■
7■■■■■■
6■■■■■■■■
5■■■■■■■■■■
4■■■■■■■■■■■□
3■■■■■■■■■■■□□□
2■■■■■■■■■■■□□□□□
1■■■■■■■■■■■□□□□□□□
          解像度 →

(小型CCDの最大情報量と記録部分)
6■
5■■■
4■■■■■
3■■■■■■■
2■■■■■■■■■
1■■■■■■■■■■■
          解像度 →

上記の二条件は、「記録画素数は同じ」なので解像度も同じですが、「解像感」には雲泥の差があります(^^;
水平解像度では、200〜300本ぐらいの領域の「質」が非常に大事なようですが、単に水平解像度の値だけで比べると、視感との関連が全く取れません(^^;

書込番号:2088686

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/11/03 17:28(1年以上前)

そうそう、VXとかDVX買うなら
三脚とマイクにお金をかけましょう。
三脚はリーベックのLS-35DV(ちょい重いが結構良い)
もしくは安価なTH-650とか。

音もラインで入れると良い音になるでしょうね。
sureやテクニカとか。
一本で手軽にしたい場合はAT-822。
でも大音響だと割れるかも。 ミキサー入れたほうがいいかも。
ってあんまり詳しくないので この辺で失礼します。

書込番号:2089062

ナイスクチコミ!0


RDすたいるさん

2003/11/03 19:53(1年以上前)

HDV規格って特殊規格という位置付けですか。まだまだDV規格でいけるんですね。
私も今VX2000を買うか来年には出揃うであろうHDV規格の新製品まで待つか迷っていましたが、ここはVX2000しかなさそうですね。やはり松下が参入しないうちは無理なのでしょうか。

VX2100が発売になれば2000はもう少し安くなるでのしょうか。(TRV-950の関係上、20万を切ることはないでしょうけど…)それから、もう2000は生産中止でしょうか。だとすれば安値買い時はいつ頃と予想されますか?

書込番号:2089552

ナイスクチコミ!0


HDVさん

2003/11/03 20:51(1年以上前)

>HDTVの中でも(ゲーム業界からの要望?によるとされる)下位規>格に対応することで、従来の720x480ドットを上回る、1280x720ドット>の「記録画素数」に対応しましたが、

http://www.jvc-victor.co.jp/press/2003/hdv.html

HDV規格は、画素数(水平×垂直) 1280×720と 1440×1080ですが、ソニーは、1440×1080なら、業務用のカメラと同じなので、画質については問題ないと、ビデオサロンのインタビューで回答してます。
ソニーが出してくるのは、1440×1080のほうではないでしょうか、

書込番号:2089766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/03 21:22(1年以上前)

特殊規格と書きましたが、一般的かどうかは別です(^^;
もし、今誰かからHDVで撮ったテープだけを渡されても、再生できないですから、少なくとも一般的なものではありませんね(^^;

(逆の見方をすれば、HDTVにネイティブ対応していない現行のDVDレコーダーは、近未来において特殊規格に成り下がります(^^; しかし、HDTVが目論み通りに主導権を得られないのならば、HDVは元よりHDTVを含め地上波デジタル放送自体が特殊規格の域を出ない事になります(^^;)

このような状況を考慮したのか(当然考慮しているでしょう(^^;)、今後のminiDV規格のビデオカメラでも、HDV機で撮ったテープの「再生」は出切るようにしていくようです(どの程度実施されるかは、各メーカーの判断によるのでしょう)。

S−VHSに対して、非S−VHS機でも「S−VHS簡易再生」ができる機種が殆どになっていて、言わば「受け皿」を広げるのは必要ですね(^^; しかし、S−VHSは決して主流にならず、レンタルビデオテープやセルビデオにもS−VHS規格は事実上皆無です(S-VHSの登場時にはあったのかも?)

松下がHDVに参入していないようですが、昔に比べると松下は当然ながら、S●NYですら(新規分野に対して)「マネシタ」してしまっている(?)のが現状ですから、どの程度の「利益貢献が期待できるのか?」が決定要因になるかもしれませんね。
(松下もS●NYも、リストラ関連で研究&開発費が圧迫されているでしょうから)

>まだまだDV規格でいける

規格そのものとしてはどうなのか判りません(^^;
しかしながら、上記の私のウザイ書き込みの本質は、「記録画素数に見合った光学性能であるのかどうかが非常に重要」ということであって、現状の多画素機の多くはHDV規格と見合ったように思える(だけの)CCD画素数は持っていますが、根本的な記録画素数に見合った「周波数特性」が得られるのか?と言えば、疑問符が付くのでは?と思います(^^;

また、VX2000は当面はVX2100と併売するでしょうけど、あえて値下げせずともソコソコ売れる機種ですし、純然たる量産機ではないようですから、在庫がダブついて処分に走る可能性も低いように思われますので、大幅な安値は期待しない方が良いかもしれませんね(^^;

書込番号:2089919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/03 22:06(1年以上前)

前後してしまいましたね(^^;

>ソニーは、1440×1080なら、業務用のカメラと同じなので、画質については問題ないと、ビデオサロンのインタビューで回答してます

SONYの動向なんて、予想以外はわかりませんからね〜(^^;
ところで、業務用のカメラと同じCCD画素数でも(←具体的にどんな機種なのか知りませんが)、画素の大きさ(≒画素の質)やレンズの質、画像処理回路の質を考えると、画質については問題ないと言えるのかどうかは気にかかります(^^;
(NTSCでも、1/2型有効34万画素3CCDの業務用ビデオカメラと、家庭用メガピクセル単板機あるいは狭小多画素3CCDとを比べると、圧倒的に上回る画素数が大して有効ではないことを証明しています(^^;)

そのような初歩的なツッコミを(ビデオ誌に)期待したいところですが、現状の大衆向けビデオ誌では不可能のようで、その喰いたり無さがビデオ誌への不信に繋がっていると思われます(^^;
(あえて言えば、1440×1080モードで「60i」になるのであれば、30pに比べて自然な動画の感じが得られると期待しています)

書込番号:2090132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/03 22:33(1年以上前)

レンズ性能について、[2089413]のコメントは非常に有意義だと思います。
興味のある方は必見です(^^;

書込番号:2090303

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX2000購入検討者さん

2003/11/04 02:43(1年以上前)

色々ありがとうございます。今やるのはWebに載せたりDVD/VHS配布だし、趣味として持つにしても私には持て余しそうですし、十分すぎる気もしてきました暗いところで撮れるのならば。

・テレビが今のまま(NTSC?)だったらすでに問題無いレベル。
・DVD-VideoやらアナログVHSが今の規格だからまぁ問題ない。
・ハイビジョンのビデオカメラが民生機に出るんじゃん説。

地上波デジタルってハイビジョン対応だったんですね。ってことは10年後には一般家庭にはほとんどハイビジョン対応テレビがあるってことになりそうですね。(2*万を10年で消化するとかなりお安いか(^^;;)
きっと”記憶画質”が家庭向けなんでしょうからそのころにも対応可能っぽいかと。一般人の目がハイビジョン慣れするのかなぁ、、、。

>レンタルすれば?
場所によってはお金を払えば数箇所からの固定カメラで撮ってもらえるので補完用&オフショット用として1台は買っておこうかと思います。自分のバンドではないのでボランティアで撮るんですが(^^

書込番号:2091324

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/04 09:47(1年以上前)

後から失礼します

暗弱狭少画素化反対ですがさんの
>(NTSCでも、1/2型有効34万画素3CCDの業務用ビデオカメラと、家庭用メガピクセル単板機あるいは狭小多画素3CCDとを比べると、圧倒的に上回る画素数が大して有効ではないことを証明しています(^^;)

はもう笑い話です 現行のメガピクセルモデルが無意味かです
そんな現状で家庭用HDVがまともな解像度があるか疑問です。
しかも今のメガピクセルモデルの狭小画素の弊害はそっくり
HDVに引き継がれるわけで仮に30万円で出来たとしても信号形式
はHDVの形式ですが信号の質はSD以下だったりするのでは・・・
ですから 厳密には「HDVは高画質」と簡単に発言すると問題
になる可能性大です。画質は解像度だけでは決まりません。
今は 「多画素だから高画質」と書くと間違いを指摘されますが
HDV(30P以外)が発売されると今度は「HDVだから 高画質」と書くと
間違いを指摘されるかもしれません。

30万円のHDVは本当に信号のクオリティーとしてHDVの品位があるかと
いえば 感度、解像度、ダイナミックレンジ、スミア等を考えると
VX2000と比べて解像度以外は全て 性能低下を起したものでしょう。
5年後にこういった問題をどう解決しているのでしょうか。

VX2000はHDV時代の「TR22」かもしれません。HDVは入れ物ですから
中身に何が入っているか別です、毎日のBSデジタル放送を見て
いるとSD以下?の画質がかなりあります。
ですからVX2000購入検討者さんはHDVについては当分考慮の必要は
ないように思います。特に明暗差の激しい環境では更にHDVより
SD撮影の方が有利ですから・・・・

ただVX2100より予算があればですが、DVX100の方が魅力的です
それと狭小画素化反対ですがさんが書かれた変調度−図が対象
になるのはモロにVX2000の事のようにも思えます。たしか
VX2000は サンプリング周期とCCDの画素の読み出し周期が一緒
だったと思いますのでDVの性能に比べてカメラ部の性能 解像度
解像感共が不足しているという意味ですから 評判に比べて
この性能は今一歩です。SDでは水平解像度400本の所の特性が
60-70%という値が放送用テレビカメラの性能ですが、VX2000が
それだけあるとは思えません
そういう意味では狭小画素化反対ですがさんはVX2000は止めましょう
と言っているのかもしれません。 

書込番号:2091717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/04 21:09(1年以上前)

>VX2000は止めましょうと言っているのかもしれません。

いや、それは違います(^^; 暗所+スポットライトの環境なら、感度とダイナミックレンジの方が重要と思うので、家庭用ビデオカメラにおいては、VX2000をお奨めします(VX2100でもDVX100でもDV300でも宜しいかと思いますが、オート性能+価格を考えると、今ならVX2000のコストパフォーマンスが最も高いのでは?(^^;)。

また、あきらかな暗所では肉眼の視力は随分と落ちるのが普通で、このような場合は、ナンチャッテ高解像度よりも、感度がより重要ではないか?と思います・・・(^^;

(子どもを寝かしつけてから続くかも?)

書込番号:2093300

ナイスクチコミ!0


HDVさん

2003/11/04 22:46(1年以上前)

5年前は、BSハイビジョンテレビは無かったし、3.4年前は、百万円くらいはしていた一眼レフのデジタルカメラが、10万円そこそこで買える買えるようになっています。
(数年前、300キロ以上スピードの出た日本製バイクは、EUの規制 で販売できなくなりましたが。)
 時間がたてば、技術が進歩して、あとから良いものが出るのは、やむを得ないと思います。とりあえず買いたいときに、買っておくのが良いような気がします。

ビデオサロンの記事のことがあまり正確ではないので、あらためて書くと、2003年9月号で、ソニーの開発者は、規格を作るときに、1080iを提案したことや、HDV規格の画質のポテンシャルについての質問に対して、HDV規格の潜在能力が現行のBSハイビジョン放送並みで、あとは、カメラ回路、レンズ、エムペグエンコーダーの問題と答えてます。
詳しく書くと著作権にふれそうなので、あとは、雑誌を読んでください。

書込番号:2093750

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/04 23:11(1年以上前)

>カメラ回路、レンズ、エムペグエンコーダーの問題と答えてます。

何故 CCDの画素サイズについて書いてないのでしょうか?

書込番号:2093929

ナイスクチコミ!0


HDVさん

2003/11/04 23:28(1年以上前)

あまり詳しく書くと著作権に触れそうなので、怖いのですが、
ビデオサロン2003年9月号では、
ソニーは、商品化するときの鍵は、エムペグエンコーダーだとも言えますと言ってます。

「カメラ回路」にCCDは含まれないでしょうか。

書込番号:2094008

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/05 15:10(1年以上前)

HDVさん

>カメラ回路、レンズ、エムペグエンコーダーの問題と答えてます。

これは
>HDV規格の画質のポテンシャルについての質問に対して、
は上記要素で決まると書いていると思いますが 何故かCCDの
サイズが抜けているわけで
>何故 CCDの画素サイズについて書いてないのでしょうか?
という質問になりました

やはりメーカーにとって CCDのサイズやダイナミックレンジと
いう言葉は禁句に使い物があると思います。

>あまり詳しく書くと著作権に触れそうなので、怖いのですが、
>ビデオサロン2003年9月号では、
>>ソニーは、商品化するときの鍵は、エムペグエンコーダーだとも言えますと言ってます。

これはMPEGエンコーダーがまともで無いと商品にならないと
言っているわけで 上記の質の問題よりもっと大きな問題ですね
V社の製品はこのエンコーダーの出来が悪く途中でICメーカーを
換えたような事がどこかに書かれてました

>「カメラ回路」にCCDは含まれないでしょうか。

CCDは光電圧変換素子ですから回路の中に入るでしょう。



狭小画素化反対ですがさん
DOS/Vマガジンの11/15号にE1の開発者の発言がありますが
かなりラチチュードについて書かれてます。またPC USERの
12月号に文月涼さんのE1の紹介がありますが サンブルの
船の映像の空の青はうむむむと唸ってしまいました。
NIKONのD100よりフォトダイオードは大きいと書かれていました。
もうちょっと安ければね・・・・
先日 POWER SHOT G3を使い出しましたがデジカメで初めて
ストレスが無い撮影が出来るように思います。でもE1とは
比較にはなりません

書込番号:2095731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/06 00:56(1年以上前)

引用元を明記していて、しかも対価を得ているわけではありませんし、結果的には引用元の雑誌への読者を増やす効果(気になって見る人は少ないハズ)がある場合、著作権を縦にウダウダ言ってくる可能性は殆ど無いのが実情のように思います(^^;

1280x720ドットと1440x1080ドットでは、元のデータが約7割増しとなり、動画そのものの圧縮後のレートは、前者が約19Mbps(HD1は15〜16だったような曖昧な記憶が・・・)、後者は約25Mbpsのようですから、動画記録レートでは約3割増しに留まり、MPEG2圧縮を楽観しできるようではなさそうですから、その部分も肝であるのは間違いなさそうですね。

>DOS/Vマガジンの11/15号にE1の開発者の発言がありますが
>かなりラチチュードについて書かれてます。またPC USERの
>12月号に文月涼さんのE1の紹介があります

書店に行ってみます(^^) E1については、そのHPを見てもいろいろと参考になりますので、是非御覧下さい。NIKONのHPの階調に対する記述も必見です(両者とも、すでに過去ログで紹介しているかもしれませんが)。

なお、先記のいいかげんな概念図は、変調度とCCD生データ(ダイナミックレンジ)をゴチャ混ぜにしたものです。 そのほうが感覚に合いそうな気がしましたので(^^;

書込番号:2097648

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/06 16:34(1年以上前)

どうも誤字脱字が多くてすみません。実はレスを書くのが
大変でした。
nikonのHPは行ってみたのですがよくわかりませんでした。
E1はご紹介があった時に見て感心していました。

それからDVX100は{A}がついて新型になるそうでしかも60iも
可能だそうで期待したのですが価格が10万程度アップするそう
で やはり良いものは高い・・・
業務機はCCDだけ換えるというのが良くあるようで、AとかB
とか型名について改善されるようですが 民生機はそんな
事は無いようで残念です。XV1からXV2になった時もつくづく
CCDだけ取り替えてくれればと思いました。
そうずれば AWBの不具合も無かったはずですが・・・

書込番号:2099104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/07 01:22(1年以上前)

>nikonのHPは行ってみたのですがよくわかりませんでした。

見つかったら御紹介します(^^;

書込番号:2100785

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX2000購入検討者さん

2003/11/10 00:17(1年以上前)

結局レスの中で薦められた3*万するものはとうてい無理でして、無難にVX2000を購入してきました。ハンディで撮るにはまず鍛えないと。肩に担ぐキットとかあるのかな。

とりあえずオートで暗い部屋から明るい部屋(民間蛍光灯、距離10mくらい)を撮ってみました。ゼブラパタン100で白色の壁がマークされてるから白色の服とかスモークとか大変そうだと思いました。人間の目でも白の凹凸はつかみにくいから飛んでてよいのか?とか。
基本的なことを勉強しなければならんです。

なんか撮影旅行に出たい気分(喜

書込番号:2110928

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/10 19:57(1年以上前)

やはり VX2000ですか 無難ですよね  VX2000はフルオートに
してNDフィルターの入り切りさえ面倒を見れば万能に近いものが
あると思います。

肩乗せアダプターは今月のビデオ雑誌に新しいタイプのものが出て
ますので探してみて下さい。

ゼブラですが 100IREに設定してあるようですね、ビデオカメラの
出力は最大110IREまで出ますから 100の白から更に輝度の高い
白まであります。ですから自動露出でもそこそこ撮れると思います

とにかく何より・・・

書込番号:2112972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/12 00:29(1年以上前)

>肩乗せアダプターは今月のビデオ雑誌に新しいタイプのものが

それって、読者の自作かと思っていました(^^;

>VX2000購入検討者さん

白飛びですが、白い石鹸などの質感が損なわれていなかったら良しとすればよいかとも思います(露出≒見た目の明るさにもよりますが)。
VX2000を購入したら、よっぽどの技術革新が無い限りは、暗所や明暗の差の激しい場所では(圧倒的に格差の)トップクラスを数年以上、あるいは永続的に維持できるかもしれませんね。
(同じ照度で同じ明るさのレンズの場合、画素への受光量は、超狭小画素機の数倍になります。ここまで圧倒的な差があると、よっぽどの技術革新が無い限りは感度においては安泰です)

むしろ、見た目よりも明るく写ると言う羨ましい事態もあるかもしれませんが、モテ過ぎて困るとでも思って、露出を下げたりスポットライトモードで明るさの上限を制限するなどで対処してみてください(^^;)
圧倒的な長所を活かして撮ってください。

また、とりあえず安いもので良いので、一脚を購入されては?
重さが殆ど無関係になり、三脚のように場所も取らないので便利です。

書込番号:2117461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VX1000所有者です

2003/11/01 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 自主映画つくってますさん

VX2000(PD150)のワイドモードってスクイーズじゃなくて単に上下黒帯入れただけのレターボックスなんですか?
VX1000だとデジタル補正だが一応スクイーズ収録だったんだが・

書込番号:2083503

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ2003さん

2003/11/02 00:30(1年以上前)

そうですよ。 上下を切ってるだけです。
それにワイドにすると画質も悪くなるので
お勧めできません。ノーマルで撮って
編集で上下を切るなどの作業を
行った方が良いかと思われます。

書込番号:2083728

ナイスクチコミ!0


2100欲しいさん

2003/11/02 01:11(1年以上前)

どなたかお解りなら教えていただきたいのですが
次に出る2100のワイドモードも上下を切っただけなのでしょうか?

書込番号:2083847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/11/02 01:32(1年以上前)

そうです。
VX2x00ほどのカメラなら
NTSCでワイドモードなんて子供ダマシな手法に注力する必要なし。

書込番号:2083892

ナイスクチコミ!0


スレ主 自主映画つくってますさん

2003/11/05 01:28(1年以上前)

いや TV画面だけじゃなくてプロジェクター使って上映する機会が多いので・・・
DVX100にしても、高価なアナモレンズを別途購入しても、2メーター以内は寄れないらしいし。
TRV950やNS100Kですと、ワイド画質は優れていても、4:3でVX2000に激しく劣るようですし。
正に帯に短し襷に・・・ってかんじで困ってます。

書込番号:2094530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画の取り込みについて

2003/10/28 14:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 chanshinさん

デジタルビデオカメラで撮影したものを毎秒3コマ程度で高画質JPEGにして取り込みたいのですが(ソフト等を使って)どのようにすればよいでしょうか?多少お金がかかっても構いません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:2070305

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2003/10/28 15:59(1年以上前)

組み合わせればフリーソフトでできます。
私の作ったページの(PCからの書き込みについているリンク)スローモーションというテーマがヒントになるかと

書込番号:2070445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうかご指南いただきたいです!

2003/10/14 19:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 飴と無知さん

急ぎでちょっとした撮影をすることになりカメラを買おうと
思うのですがPD150とVX2000ってそんなに違うでしょうか??
絵がきれいにこしたことはないんですけど超ど素人なにで
いまいち違いがわかんなくて…どうかお教えください!!

書込番号:2028900

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/10/14 20:06(1年以上前)

画質は、微妙に違うかもしれないが、ほとんど同じです
信頼性がPD-150の方が上です。 それと業務用マイクが
使えます。それ以外ならVX2000で十分かと。
それに、VX2000やPD150に拘らなくても
DVX100とか色々あります。
それにPD150,VX2000は共に後継機(マイナーチェンジ程度)が
発売されました。
ちなみにどういった用途でしょうか?

書込番号:2028955

ナイスクチコミ!0


スレ主 飴と無知さん

2003/10/14 20:11(1年以上前)

テレビCM(スーパーテロップ程度)で、店内の撮影をすることになりました。
自分なりにいろいろ見てみたのですがいまいち違いがわからなくて…。
録画形式がちがうってあってPCに取り込むときどうなるのか心配です。

書込番号:2028966

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/14 23:52(1年以上前)

フォーマットの違いで
DVCAMは一応プロ用で、信頼性がDVより上、音がずれ難いとか
でも、PCでお手軽編集するならVX2000で平気かと

書込番号:2029886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

いまさらですがVX1000について

2003/10/14 07:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 とらみんさん

はじめまして
VX2000の板で申し訳ないのですが
VX1000のベテランユーザーの方が多くいらっしゃる
ようでしたのですみませんがここで質問させてください

ビデオカメラを欲しいと思っていたところ
知人が使わないからと言ってVX1000を4万円で
譲ってもいいと言うのですが
現在12、3万円の価格帯のカメラと比べて
「画質」に関してのみではどちらが上でしょうか?
静止画やファミリー向けの機能は必要なく
重さや大きさも気にならないので
もしVX1000の画質がそれらより良いのなら譲ってもらおうと
考えているのですが
どうか、ご意見をお聞かせ下さい

ちなみに譲ってもらうことになる知人も
他の誰かから譲ってもらったようで
もっと小さいのが欲しいから
手放すそうです

書込番号:2027664

ナイスクチコミ!0


返信する
GXBさん

2003/10/14 08:39(1年以上前)

私は欲しい!
安い! とても画質は良いです。でも、重い! 性能は、最近のカメラの高画素とは比べ物にならないほど綺麗でした。私は、持っていませんが、友人ふたりが使っています。

書込番号:2027710

ナイスクチコミ!0


CIVRさん

2003/10/14 09:52(1年以上前)

VX1000の方が画質は上ですが
いろいろと不便なトコロもありみたいな

書込番号:2027785

ナイスクチコミ!0


KAZU1027さん

2003/10/14 11:52(1年以上前)

バッテリーのもちが悪いのを我慢できれば
買いではないでしょうか?VX2000とは
くらべものにならないくらいすぐなくなりますしね!

書込番号:2027930

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/14 15:35(1年以上前)

画質は
 VX2000 >>> VX1000
ですが その価格なら・・・・・

書込番号:2028351

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/14 17:37(1年以上前)

現品の程度にもよりますよねね。
大事に使っていて問題ないなら
お買い得かと思われ・・・

書込番号:2028568

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらみんさん

2003/10/15 02:10(1年以上前)

みなさんありがとうございます

知人に聞いてみたところ
 
本体(動作に問題はないが傷はある)
バッテリー×1
純正ワイコン
充電器

だそうです。
どうやら画質は良いみたいですので
譲って頂こうと思います
バッテリーの持ちが悪いということですので
別途購入しようと思います
みなさんありがとうございました

書込番号:2030315

ナイスクチコミ!0


バッテリー商人さん

2003/10/21 11:53(1年以上前)

NPF710のキットからばらしたジャンク品沢山持ってます。
1個1500円で譲ります。
送料込み 02041566168(ポケベルに固定電話からかけて着歴残してください。こちらからIP電話でご連絡します)

書込番号:2048857

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング