

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月26日 21:59 |
![]() |
0 | 21 | 2004年3月2日 16:12 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月31日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月25日 15:06 |
![]() |
0 | 21 | 2003年12月19日 10:40 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月13日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


該当機種の展示品の販売というのがありました。
価格は20万円でしたが、メーカー保証付きの
展示品に手を出すのはどうでしょうか?
もちろん価格にもよりけりでしょうが、
メーカー保証付中古品と考えたほうがいいのでしょうか、
または外見が傷が多いかもしれないが、
走行系は新同品と考えるべきか。
ただ気になるのは、レンズ系や店内の光を浴びた
CCDの状態を心配しますが。
0点

レンズ系はともかく、店内の光を浴びた程度でCCDの状態が悪化するようには思えません。
むしろ、走行系は加熱すればするほど内部のゴム系部品が痛みますので、単に展示されていただけか、あるいは普及機の展示のように電源を入れっ放しにされたのかでは、状況が大きく変わるように思います。
(機械モノは「安定した条件で適度に使う」のが一番長持ちします)
書込番号:2620541
0点



2004/03/26 21:59(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
長期保証は必要に思えます。
書込番号:2631955
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


来月、友人などと共に3泊4日の旅行に出かける予定です。
ビデオカメラを持っていって「旅行記」的な映像を撮って、
後日編集してDVDに焼こうと考えているのですが、
「気軽に高画質で撮れるカメラ」と「編集時に便利」という
両方を兼ね備えたカメラってあるんでしょうか?
今のところ、候補としてはVX2000を考えているのですが、
「この程度(VX2000などのレベル)のカメラなら、操作に慣れればきれいな映像が撮れる」という意見の一方、「重量・サイズ共に大きくて、運ぶのも大変だし、気軽に撮るというわけには…」という意見などもあり、迷ってしまいます。
大きさを重視するとTRV950やTRV70Kなども候補としてあがってくるのですが、ユーザーの方などから見るといったいどういった感じなのでしょうか?
他社製カメラでも構いません。ご意見をどんどんおねがいします。
0点

銀塩スチルカメラでは高級コンパクトカメラというジャンルがありますが、家庭用ビデオカメラには不在のジャンルです。
普及機とは明らかに違う画質を家庭用ビデオカメラで得たいのならば(特に室内以下の低照度)、現行機種からではVX2100/2000、XV2の三機種からの選択となってしまいます(^^;
(もう少し前ならば、TRV900とかMX3000という選択肢がありましたが・・・)
書込番号:2302537
0点


2004/01/04 00:15(1年以上前)
気軽に高画質はありません。
>重量・サイズ共に大きくて、運ぶのも大変だし、気軽に撮るというわけには
もう少し軽いのではXV2がありますけど、これは個人差がありますからなんとも言えませんね。
使用する方が苦にならないのなら良いのでは?
>操作に慣れればきれいな映像が撮れる
慣れなくてもバッテリーをつけてテープを入れて録画ボタンを押せば家庭用高画質です。
書込番号:2302590
0点


2004/01/04 12:13(1年以上前)
さっき、ヤフオク見たのですが、程度の良さそうな、TRV900が出てますね。135000円即欠みたいですが。
書込番号:2304042
0点


2004/01/04 12:20(1年以上前)
追記 20万の新品900もあるみたいですが、ちょっと高過ぎますね。
書込番号:2304059
0点


2004/01/04 12:49(1年以上前)
確かにお買い得!!欲しいです。
と思ったが、この人にはマイナス評価がありますね。
>1.振込後の連絡が遅く、良心的な対応をしてくれない。2.商品詳細欄記載との乖離が大きく、落胆した。3.総合的に出品者としての資格を疑います。4.老婆心ながら、皆様が入札の際にはご注意ください。5.小生、高い授業料の教訓とし、返品せず、メーカへ早速OHにだしました。
ちょっと心配です。
書込番号:2304162
0点



2004/01/04 13:13(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、愛犬の友さん、ご返答ありがとうございます。
確かに「気軽に高画質」なんてありえませんね。
高画質を撮るにはそれなりの大きさが必要ということでしょうか?
う〜ん?やっぱりVX2000ですかねぇ?VX2100も改良されていて良さそうだし…。
でも、VX2000ほどの大きさのカメラを街中で撮り歩くっていうのも、ちょっと個人旅行ではなくなんかのロケみたく見えちゃいそうで、ちょっと恥ずかしいですかねぇ?どなたか街などで撮り歩いたことのある方っていらっしゃいますか?(…っているわけないかな?)
書込番号:2304248
0点

しかし 2Kgもない製品で大きいからとそんなに心配したり
外聞を気にするようでしたら ここにある10Kg近くある
2/3インチは担げませんね なんか固定観念に囚われている
ように感じますが
書込番号:2304387
0点

「気軽に高画質」は無理であっても、「気軽に好画質」とか「気軽に良画質」の機種を作ることは、技術的に問題ないと思います。作ってくれないだけです(^^;
現状の気軽に使える機種の場合、
・明るいところでのダイナミックレンジの貧しさをあきらめる
・室内以下の低照度において画質に対する追及をあきらめる
(見た目の明るさを得ることもあきらめる)
少なくともこの2点を念頭に置かねばなりません。
また、「自分はどの程度までの画質を欲しているのか?」ということも考える必要があるのかもしれません(^^; とりあえず、適当な機種を借りたりして、その点を確認してみてください(^^;
書込番号:2304388
0点


2004/01/04 17:47(1年以上前)
HL-D45を担ぐメロン氏。
書込番号:2305087
0点

>HL-D45を担ぐメロン氏
別段 他人に強要しているわけではありません
世の中 いろいろで家庭内10Kgもあります
書込番号:2305298
0点


2004/01/05 11:13(1年以上前)
なんか肩乗せタイプって担ぐと、
よし録るぞ〜という気になりますよね。
書込番号:2307893
0点

でも 年年 腰が〜〜〜〜 体力が〜〜〜〜〜
となってきてます。
今 家族が格安ツアーでイタリアへ行ってます。DM-XV1
と一脚です。DV3を持っていけば楽だよと言っても画質が
悪いからと言ってXV1を持って行きました。
書込番号:2309278
0点


2004/01/05 20:07(1年以上前)
>>メロンさん
やっぱりメロンさんの影響を受けたのでしょうね。)笑
海外旅行だとVXやXVクラスでも結構重くて大変ですよね。
私も無理に持っていって、観光にいったのか撮りにいったのか
分からなくなった事があります。 1眼に大口径を何本も持っていく
癖がありまして、ただビデオの場合、あとで編集すると楽しいですね
ヨーロッパなら名曲アルバムみたいな構成も好きです。
書込番号:2309337
0点

いやあ それがですね 大型バスに乗って観光地を
巡るツアーって結構 楽なんでVX2000クラスでも
そんなに大変ではないです、スーツケースも運んでくれ
ますから それに比べ個人で行くのは本当に大変です。
全部担いだ上にVX2000なんて無理です。私は35リットル
で 某国の農村が多いので泥棒はいませんが足を確保する
のが大変です
税関さえ通れば業務機の1/2インチなら結構撮れます。
書込番号:2309410
0点


2004/01/05 21:45(1年以上前)
そうですか。ツアーなら楽なんでしょうね。
ところでメロンさんはDVACM一体型とかは導入しないのですか?
HL-DV7とかもしくは1/2ですけどDVC-200なんてどうですか?
VX2000よりかなり良いらしいですね(あたりまえですが)
書込番号:2309760
0点


2004/01/14 05:58(1年以上前)
当方旅行にVX2000を持ち歩いてますが、重いと思った事がありません。
箸に比べたら重いですが普通の方なら問題ないと思うのですが。
ツレの結婚式で3時間ほぼぶっ通しで撮影したときも
重いとは思いませんでした。
確かにちょっと大きめなので、旅行中人にジロジロ見られる事もしばしば。。
書込番号:2343572
0点


2004/01/15 06:50(1年以上前)
オススメできると思います。
上のハンドルを持てること。プラプラさせずに持ち運び楽です。
本体は大きめですが、私は手が大きいので手にフィットして、
安定してとることができます。
しかし、三脚を使われるなら、三脚も大きいのになってしまうので
その辺は、利用状況に応じてということになりますが。
遠足の時の水筒を想像していただければ、ハンドルの便利さは
分かっていただけると思います。
ただ、キレイすぎると味のない映像になってしまうかも。
編集はソフトしだいですが、大きめのカメラのほうが
巻き戻し時間等が短い傾向があるので。
書込番号:2347378
0点



2004/01/17 23:25(1年以上前)
皆様、様々なご指摘ありがとうございます。
>>にこるすさん
今日、若干の暇ができたので新宿の某大型家電量販店Yを覗いてきたのですが、実際に見てみると思っていたよりも小さく感じました。確かにあの大きさなら、疲れることはそうそうなさそうですね。ただ、店員の方はもう一回り小さいサイズの辺りを勧めてました。やはり、旅行などでの撮影で使用するのみで、他に使う目的がない場合、大型機よりもやはりコンパクトなものの方が…とのこと。ここに来て固まりかけた意思がまた揺らぎだしてしまいました…(汗)
>>ヒデっちさん
ハンドルは非常にいい感じでした。自分も手が大きいので、あのフィット感はちょっと魅力的に感じました。でも、ハンドル部のボタンの類は使う人それぞれでしょうね。実際撮影している時は、ハンドル部は低位置を撮らない限りあまり握りませんし…。
書込番号:2357427
0点


2004/01/30 17:10(1年以上前)
VX2000ですが、私もメインにコレを使っていて何処にでももって行きます。
以前、鉄道ビデオを作るために駅へいって撮影していたのですがやっぱり
人にじろじろ見られます。そのとき丁度ヘッドホンで音声も同時モニター
していてボリュームをかなり上げていたのですがそしたら向かい側のホームの音まで拾ってそこから
女性二人組みの声がはっきり。
『あの人ぜったい怪しいよ。』などなど。外付けガンマイクのおかげです。
人に見られることを気にせずクオリティーを追求するのであれば
絶対お勧めのカメラです。
ちなみに3,4人ぐらいのテレビクルーで撮影に行くのでしたら
人の目を気にするのは全くないとは思います。
一人で行くときは・・・かなり勇気いりますね。。。
正直辛いです。
最近思考を逆転させ、中途半端に大きいカメラだからダメなんだと
思ってきました。
DSR-250以上やDXCシリーズなど肩のせCAMを持っていれば堂々と撮影
できるのではないか!と思ってきました。
でもそれをすると本当のTV局みたいになってしまって取材許可とか
ややこしいことを聞かれるかもしれませんね。
基本的にイベント撮影で主催者側から頼まれるのでそういったことは
あまりありませんが・・・
書込番号:2406116
0点


2004/03/02 16:12(1年以上前)
まぁ、こういう悩みの人は
TRV900を薦めていたのだが、
今は、AG-DVC30 コレに決まりみたいな感じ
書込番号:2537731
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


もしよろしければお教えください。マイクのことです。
私はVX2000とFS2Kで、野鳥や野生動物を遠くから撮影しようとしております。
ただ、この場合、20m以上先の野鳥の鳴き声を想定しておりますので、標準マイクですと声が拾えません。。。
また、あまり近くの音まで拾いますと、近くの他の音とか目的外のものを拾ってしまいそう・・・。
そこでアドバイスいただきたいのは、遠くのものをある程度拾えるマイクはどんなものがあるでしょうか?ということについてなんです。
検索をかけましたところ「AT-822」というマイクが一定の評価を受けているようなのですが、無知なもので、よく理解できません。。。
もし、野鳥撮影ならこんなものが!というアドバイスを頂戴できましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。
0点


2004/01/02 02:56(1年以上前)
音声を電波で飛ばすのとかどうでしょう?
http://www.videokinki.co.jp/con_05.html
ワイヤレスシステムなんですが。これなら鳥さんに
近づくことなくリアルな音が拾えるかと。
それと狙った音のみを録るならガンマイクの方がいいかも。
ちなみにAT-822はワンポイントステレオマイクでして
コンサートとかカメラに付けて現場の音を忠実に収録するとかに
適してます。 あとはソニーからパラボラのような
集音機?も売ってたと思います。
書込番号:2296186
0点

衛星放送用パラボラアンテナ+指向性マイクで誰か試してみませんか?
(風が吹いたときに共振音とか出そう?)
運用&運搬ではビニ傘の方が明らかに良いように思いますが(^^;
書込番号:2298668
0点



2004/01/03 22:29(1年以上前)
デルタ16さん、ご紹介いただいたHP拝見いたしました。ドシロウトの私には勉強が必要そうですが、とても参考になりました!ありがとうございました。
はなまがりさん、ビニ傘を利用・・・なるほど、工夫なども必要なんですね。ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、そうですね、三脚+VX2000+FS2Kですので、これ以上荷物は確かに増やせそうにありません(汗)。野鳥ですので、ある程度山奥ですし・・・。
昨年の初夏、「オオジシギ」というシギを見たんです。これが、のほほんとした顔しているのに、大空高く鳴きながら飛んでいたかと思ったら、急滑降して来る時に尾羽を広げ、爆音を轟かせるんです。別名カミナリシギ、と言うとか。
動きの速い習性の現場ですが、なんとか記録したいなあ、と思っています。自分で撮影を始めて、野球やゴルフのボールを的確に追うカメラマンさんがスゴイ!と思いました。
未熟者ですので、また皆さんの広く深い知識をお貸しいただいてご指導いただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:2302075
0点

>急滑降して来る時に尾羽を広げ、爆音を轟かせるんです
旧独軍の急降下爆撃機のユンカース・スツーカみたいですね(^^;
撮れ(&録れ)ましたら、是非動画のアップを御願いします。
また、御存知かと思いますが、風(音)カット機能onなら、爆音がショボくなるかもしれませんので御注意を(入力レベルも気になりそうですね)。
※元々低域の音は利得を下げているようですが
書込番号:2302478
0点


2004/01/30 17:14(1年以上前)
VX2000持ってますが半分業務用入っているVXに
風音カットなどという機能はついていないと思いますが。
あるのでしたら知りたいところですが
書込番号:2406124
0点

>風(音)カット機能
一般的な機種の場合と混同させてしまう記述ですので、上記関連の部分は【削除】として扱ってください(^^;
書込番号:2407776
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


先日VX2000での録画を友人に依頼しました。録画ボタンを押すタイミングは3回あり、1回目と3回目は問題が無かったようですが、2回目だけ録画が出来ず、録画開始が随分遅くなってしまったとの事です。のようなのですが、ボタンを押しても録画できなかったとの事です。どの様な事が考えられるのでしょうか。購入3年目、年数回のみの使用でした。
0点


2003/12/11 15:12(1年以上前)
スイッチの接触だと思います。
雑に使わなくても、ズームレバーやRECスイッチが壊れることがあるようです。 あまり使わないのもよくないかも・・・
1度メンテナンスに出してみてください。
書込番号:2219670
0点


2003/12/12 00:01(1年以上前)
おそらく電源が切れたのだと思います。
撮影スタンバイが5分以上続くと電源が自動的に切れます。
電源スイッチを一旦「切」にして、
再度「カメラ」に戻す必要があります。
テープ及びバッテリーを保護するためだそうです。
ちなみにPD150の場合はドラム回転が止まります
(電源は切れません)。
書込番号:2221496
0点


2003/12/12 00:21(1年以上前)
それもありますね〜
ただかなり初歩的かも・・・。
書込番号:2221614
0点


2003/12/12 12:53(1年以上前)
わたしの場合
単に録画ボタンを押し忘れた時の言い訳で
機械のせいにしたことあります(笑)
書込番号:2222853
0点


2003/12/14 15:04(1年以上前)
普段から、ボタンを2秒間位押し込んでから離す様に心掛けると良いと思います。
書込番号:2230374
0点



2003/12/25 15:06(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:2270427
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


すいませんがどなたか教えてください。
VX2000で晴れた日に山頂から隣の山を撮影しました。
インターレースだと映像がぶれてなんだかぼやけているので、プログレッシブで撮影してみたんですが、白い斑点がチラチラしてどうしてもこれが消えません。
メーカーに質問してみたら光量不足と言ったり、光量オーバーだと言ったりしてどうしたら良いのかよく分かりません。
ですが、、どこかのサイトでビデオカメラのプログレッシブ映像には白いちらつきが出る。と書かれているのを見ました。
どれが本当なんでしょう??
この白いチラツキは消えるのでしょうか?
それとも消えないのでしょうか?
それともカメラの故障か不良品なのでしょうか?
どなたか教えてください m(__)m
0点


2003/12/05 20:54(1年以上前)
VX2000のプログレッシブは疑似です。そもそもプログレッシブCCDではありませんので。静止した対象でも走査線(水平のライン)がちらちらしますので実用性がないです。
書込番号:2198797
0点


2003/12/05 21:00(1年以上前)
可能性は三つあります。
1・光量不足でゲインアップした結果、ノイズが出ている。
2・CCDの異常(故障)による点滅。
3・TVがプログレッシブに対応していない場合、小さな点が点滅する場合があります。
恐らくこの中で最も可能性が高いのは(3)です。DVカメラでプログレッシブ記録をしても、TVでの表示は半分のフィールドを交互に表示するインターレースです。この時、片方の走査線でしか表示されない程の小さな点は1/30秒ごとに点滅します。必ずしも白いちらつき、ではありません。プログレッシブ対応TVやPCで再生すれば解決します。ただ、インターレースで撮るとぼやける、というのは暗くてフォーカスが迷ったから、という場合もあるので、(1)の可能性も捨て切れませんが・・・。あとはデジタルズーム?
書込番号:2198816
0点



2003/12/05 21:29(1年以上前)
お二人とも貴重なご意見ありがとうございました。
またよろしくお願いします (^^)
書込番号:2198900
0点


2003/12/05 23:03(1年以上前)
普通オートで三脚固定で撮れば、そういう現象にならないと思うのですが
映像がぶれてっていっても手ぶれじゃないなら変ですよ。
ちなみにプログレモードは一秒間に15コマだったと思います
かなりのパラパラ映像なので使わない方が良いかと。
明るい屋外ならNDを入れて撮影したんですよね?
その映像をアップしてくれれば判るかも・・・。
書込番号:2199268
0点


2003/12/06 03:04(1年以上前)
>ちなみにプログレモードは一秒間に15コマだったと思います
こんな機種はない。
30fps/frame
勘違いでは。
チラツキについては、Progresiv->Inter でありがち。
書込番号:2200070
0点


2003/12/06 05:28(1年以上前)
VX2000は 15fps/frame 秒15コマしか撮れないんですよ。特種効果以外には使えません。
ちらつきは以前メーカーに問い合わせたところ「もともと制止画撮影用のモードを流用しているのでカメラの仕様」だそうです。
書込番号:2200163
0点



2003/12/06 05:37(1年以上前)
皆さんありがとうございます。インターレースで山なんかを撮るといつもぼや〜っとしています。三脚使用でフィックスです。
この間、祭りを撮ったんですけど人の顔ぶれて見えます。
変ですか?メーカーは検査しますなんて一言も言いません。。
故障です、直りますって話だと嬉しいんですけどねぇ。。。
話が飛びますがGR-HD1って花火とか綺麗に写るんでしょうか?
でもまぁ、どうしたってもう買えませんが。。
それより自分の腕ですね!?がんばらないと。またよろしくお願いします。
書込番号:2200167
0点


2003/12/06 05:55(1年以上前)
僕のVX2000ではそこまでぶれたりぼけたりしませんが。。。もちろんテレビモニタで見ての話ですよね、パソコンモニタではなくて。
該当のテープをメーカーに見せてはいかがですか?
書込番号:2200179
0点



2003/12/06 07:19(1年以上前)
はい。TVです。90年製KV-25DZ1です。って古すぎ?? 汗汗。。
フィックス映像なのでパソコンモニタでも同様でした。
おっしゃるとおりメーカーに一度見てもらえるか相談します。
カムカムMOAついてないので料金がどうなるのかなんだか心配ですが。。
書込番号:2200253
0点


2003/12/06 13:33(1年以上前)
>>6角さん
http://www.nizoo.com/archives/001460.html
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0004b/messages/35862.html
インターレースで山なんかを撮るといつもぼや〜っとしています
ってのは変ですよ。
カメラに問題あるかテープを変えてみるか。
他のテレビに繋いで映してみるとか。
まずは、どこに問題あるのか探してみてください。
書込番号:2201081
0点


2003/12/07 03:45(1年以上前)
> VX2000は 15fps/frame 秒15コマしか撮れないんですよ。
30fps ですが、秒15コマです。
フレームは秒間30ありますが、
例えばフレーム0と1、2と3が同じ画像になります。
CCDからの取り出しタイミングが通常と異なるので、
秒間30コマにはできなかったのではないかと推測します。
書込番号:2203918
0点


2003/12/09 01:20(1年以上前)
> VX2000で晴れた日に山頂から隣の山を撮影しました。
同様の状況を再現できるならば...
1、NDフィルターを使ってみて下さい。
画像のぼやけはアイリスの絞り過ぎかもしれないからです
(取扱説明書42ページ)。
2、カスタムプリセットのシャープネスを下げてください(50ページ)
明るくて輪郭のハッキリとしたところに更にシャープネス
(輪郭強調)をかけると、白い斑点になってしまうことがあります。
書込番号:2211274
0点

>アイリスの絞り過ぎかも
そうですね。
データコードを表示させれば、一発で明らかになりますね。
書込番号:2211663
0点


2003/12/12 09:55(1年以上前)
「小絞りぼけ」ですね。
NDフィルター2を入れても絞り(アイリス)が9から6以下に下がらないと小絞りぼけの弊害があります。追加のNDフィルターを付けるか、シャッタースピードを1/250秒くらいまで上げて絞りを開けます。理想は3.8以下まで開けるとシャープに写ります。
書込番号:2222426
0点

VX2000の2枚の内蔵NDフィルターは、どのくらいの減光なのでしょう?
ポジション1とポジション2があると思いますが・・・。
もし、10万ルクス・1/60秒・ISO250の条件の場合、標準露出にするためには「F40」と単純計算しました。こんなことは無いと思いますが、これでは完全にボケていると思います(^^;
個人的に検討中の指標では、画素ピッチを7.1ミクロン(画素面積51平方ミクロン)として、
F6.5・・・事実上、全く問題無い絞値
F13・・・小絞りボケ許容範囲?
F17・・・ボチボチ小絞りボケ始まる?
F21・・・小絞り限界?
もし、ND8のフィルターを入れると、先の条件ではF14ぐらいになるので実用範囲かも? できればND32(ND8+ND4)として、F7ぐらいにすれば良いかも?
ND64(ND8+ND8)なら、F5ぐらいになって尚良し?
書込番号:2224293
0点


2003/12/13 06:37(1年以上前)
VX2000ではND1が1/4、ND2が1/32減光です。
業務用は確か1/8と1/64が普通だったような記憶がありますので、やはり追加のNDフィルタが必要かもしれません。あるいは偏光フィルタ(サーキュラー型推薦)を付けると1/2に減光もしますから、一石二鳥か。色も鮮やかに、画像がくっきりします。
書込番号:2225463
0点


2003/12/14 15:16(1年以上前)
長初心者さんに質問なのですが、その時、フルオートで撮影されましたか?
それとも、マニュアルモードでの撮影だったでしょうか?
書込番号:2230415
0点

TRV30さん、レスありがとうございます。
VX2000ではND1が1/4、ND2が1/32減光ですか。
一般ユーザーなら十分でも、業務機と比べると物足りないようですね。
>業務用は確か1/8と1/64が普通だったような記憶
↑
基本感度と違いのようにも思います。1/2型、2/3型と比べると、同じ画素数ならVX2000でもVX2000より倍近い〜倍以上の基本感度のように思いますので(^^;
ちなみに、
>NDフィルター2を入れても絞り(アイリス)が9から6以下に下がらないと小絞りぼけの弊害があります。
↑
この御意見に対する私見が抜けていましたので、ついでに[2224293]を補足させていただきます。下記のA,Bの値に近いので、検討のし甲斐があります(^^; Bの値は、光学LPFを使う撮像素子の場合を想定していますが、あまり実例との関連資料が無く、過去ログでも書いたり書かなかったりしたものです。
個人的に検討中の指標では、画素ピッチ(Pとする)を7.1ミクロン(画素面積51平方ミクロン)、λ=0.55μm(緑の波長)として、
A: P/(2λ)= F6.5・・・事実上、全く問題無い絞値
B: P/(√2λ)= F9.1・・・事実上、ほぼ問題無い絞値
C: P/λ= F13・・・小絞りボケ許容範囲?
D: P/(√0.61λ)=F17・・・ボチボチ小絞りボケ始まる?
E: P/(0.61λ)= F21・・・小絞り限界?
※A,B,Cは、Aが基準で、各々約1.4倍としています。
※D,Eは、Eが基準で、約0.7倍としています。
ちなみに某メガピクセル3CCDの場合ですが、画素ピッチ(Pとする)を2.65ミクロン(画素面積7.1平方ミクロン!)、λ=0.55μm(緑の波長)とすると、
A: P/(2λ)= F2.5・・・事実上、全く問題無い絞値
B: P/(√2λ)= F3.4・・・事実上、ほぼ問題無い絞値
C: P/λ= F4.8・・・小絞りボケ許容範囲?
D: P/(√0.61λ)=F6.2・・・ボチボチ小絞りボケ始まる?
E: P/(0.61λ)= F7.9・・・小絞り限界?
・・・この某メガピクセル3CCDは、内蔵NDフィルターがF4で強制的に入る仕様になっているようですが、その必然性は(私的な計算からも)想像できます(^^;
書込番号:2232911
0点


2003/12/16 00:13(1年以上前)
こんばんわ。お世話になってますm(__)m
二つ目の果実様。
フルオートかどうかという事ですが、1回目はアイリス優先でF11まで絞り、CPLフィルターを併用しておりました。
ですから、ここで教えて頂いたようにピンボケになりました。
それで、一度メーカーサポートにメールして教えてもらい、
もう一度撮影したんですが、その時は
フルオート
MCプロテクターのみ使用
ワイド端で撮影
この設定で撮りました。なのですが…ぼやけてました。
そのあとで、上にデータコードの事を書いてもらってあったので、
ここで教えて頂いた事を参考に、今度は家の窓からも数キロ先に山が見えてますので分かりやすいようにテレビに繋いで、シャッター優先で
シャッター速度を1/30〜1/10000まで変えながらNDフィルターも併用して12倍ズームして撮影しました。
再生してデータコードを見てて思ったんですけど、プログレッシブの時とインターレースの時では同じシャッタースピードの時の絞り値が全然違うのはどうしてなんでしょうか (?_?;)
それと、上に書いてもらったように、カスタムプリセットでシャープネスをプログレッシブでは最小にするとちらつきは少なくなりました。でもこれだと、だんだんぼやけてくるような感じがしますけど…
これってプログレッシブにはかなわんという事なだけなんでしょうか…?
書込番号:2236287
0点


2003/12/18 09:33(1年以上前)
プログレッシブ時はこの機種ではCCDの性能で感度は通常の半分になります。そして毎秒15コマの絵しか撮れませんので、シャッタースピードが1/30秒以上だと不自然にカクカクします。あくまで静止画モードで連続的に撮っているということで、動画のプログレッシブではないです。CCDの性能です。動画としてのプログレッシブはこの機種では使えない、と割り切っって下さい。
通常のインターレースでNDモード2およびPLフィルターをかませても、露出が6以下にならなければ小絞りぼけを起こしてますから、さらにNDフィルターを追加してかませます。シャッタースピードはあまり上げ過ぎると不自然な絵になりますので注意。本来は1/60秒で固定した方が美しく撮れます。
書込番号:2243812
0点


2003/12/19 10:40(1年以上前)
うぅ〜ん。。なんとなく。なんとなく分かりました。
いや、分かってないか。
じつは普通のカメラの教本みたいなものを読んでいてパンフォーカスと言うのをしてみようと思って絞りを一番絞ってたのです。
でも上のを見てみると絞りの範囲はほとんど無いようですね。
F6って何から出て来た数値なのですか?
また良かったらおしえてください。ありがとう(^^)
書込番号:2247364
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


はじめまして、学校の教員をしています。ビデオは、撮影して、パソコンに取り込んで、DVDにするという作業をしています。今は、家庭用のパナソニックのNV−DS9を使っています。使用の用途は、学校の文化祭の舞台発表の撮影と、自分の子どものサッカ−の試合を撮影するのが主です。今、使用しているビデオもそれなりにはきれいに撮影出来るのですが、学校の体育館を暗くして、舞台に天井からの照明とフットライト、それにスポットライトという環境では、引いて撮影すると、なんとなく輪郭がぼけてしまい、もっと、きれいに撮影したいと思っています。そこで、VX2000を買えればいいのですが、予算と実際の画像等を考えたときに、オ−クション等で中古のVX1000なら、いけるかなって思っています。
VX2000とVX1000では、どのような差があるのかお教え下さい。画質、使い勝手等、お願いします。
また、素朴な疑問ですが、VX1000には、ファインダ−のみで、液晶のパネルはないですよね?みなさんは、撮影の時にファインダ−を覗くだけで、撮影していらっしゃるんでしょうか?それも、お願いします。
0点


2003/11/16 02:15(1年以上前)
えーとですね
VX1000は非常に優秀なカメラですが、いかんせん
発売が古過ぎなんですよ。したがって
オークションとかで売られてるのは
かなり酷使されいると思います。
それと1000と2000はかなりの差があります。
最低照度も倍くらい違いますし
どうせなら2000をお勧めします。
オークションで比較的程度の良いものが
20万で売ってます。
液晶とファインダーですが 外などの明るいシーンは
ファインダー、室内で長く撮影するときは液晶。
液晶はあったほうが便利ですよ。
ちなみに屋外でもちゃんと見える液晶を搭載したのが
マイナーチェンジしたVX2100です。
書込番号:2130732
0点



2003/11/16 02:28(1年以上前)
早速の返答、ありがとうございます。やはり、そうですよね。しかし、予算が・・・・。もう一度、検討します。しかし、今まで、液晶パネルの撮影に慣れてしまっているのですが、ファインダ−越しにサッカ−のボ−ルが追えるか心配です。
書込番号:2130766
0点


2003/11/16 22:51(1年以上前)
お金がないのであればVX1000でもいいのでは?
ないそではふれませんし。VX1000もDS9に比
べれば天と地ほどの画質の向上ありです。
ただおっしゃるようにファンダーでおいかけるのは
たいへんです。また暗いところではだんぜんVX20
00です。
財布とよく相談しましょう☆
書込番号:2133538
0点

ビデオカメラの中古って 心配です。保証があれば別ですが
書込番号:2134597
0点


2003/11/20 23:33(1年以上前)
色の階調表現。微妙なグランデーションの表現の差は、画像に深みを与えると思います。単板との差はここだと思います。また、ダイナミックレンジも3ccdの方が有利だと思います。1/6インチccdよりやはり1/3でしょう。やっぱり一画素あたりの面積が大きいほど画に力がある。2/3インチになるとさらに凄い。余談ですがこれはデジカメでも同じです。
書込番号:2146509
0点


2003/11/21 04:21(1年以上前)
慣れれば、ファインダーだけで全然OKですよ。
液晶モニターあった方がもちろん便利ですが。
明るさも、人間の眼で見て、暗いと思われる所でないかぎり、綺麗に撮れます。(室内で明かりが点いてる所でしたら)
5年使ってますが、故障は一回だけです。(液晶表示板の不具合)
噂でも、2000より丈夫らしいです。
問題は、バッテリーの持ちです。
一本で40分位しか持ちません。2000用の大容量バッテリーは使えません(取付不可なんです) バッテリーと充電器は今も売ってます。
しかし、程度がよければ、中古でも買いだと思います。
5万位なら現行品の安物よりは得だと思います。
7、8万出すなら・・・ パナのNV−GS100Kの方がいいかな!?
書込番号:2147285
0点



2003/11/23 20:56(1年以上前)
いろいろなご返事、ありがとうございます。
またまた、恥を忍んでお聞きします。
私みたいな初級者(初心者ではないと思います)が、フルオ−トで撮影する場合、その後にPCに取り込んでプレミアで編集して、DVDに残す場合、単純にVX2000とパナのDVX100では、どちらが画質がいいんでしょうか?撮影条件は、体育館での舞台発表(上からのライト、フットライト、スポットライト)と、昼間自分の子どものサッカ−の試合の撮影です。(初級者は、マニュアルよりも、むしろフルオ−トの方が、きれいに撮影できると思いまして。)
またまた、バカな質問と笑わずにお答え下さい。
書込番号:2155866
0点


2003/11/25 15:27(1年以上前)
う〜ん
VX2000やDVX100は、そもそもマニュアルで撮ってこそ性能を発揮する機種でして・・・ 特にDVXの方は、業務用ですし。
スペック的には、ほぼ互角です。
プロの両方使った人の話を総合すると、VXのほうは色が若干ハデ目に出るそうで、DVXは、解像感がベーカム(一昔前の業務用カメラ規格)に肉薄していてイイそうです!?
私的には、「先生はつらいよ」さんの状況を察すると、VX2000の方をお勧めします。
使いやすさの面と、部屋の中とか狭い所じゃなくて、広い所で望遠を多用されるようですし。
DVXは、広角重視で、望遠側はVX2000が強いんですよ。
ワイコンも不要のようですし。
VX2000は2100が出るので、今がお買得ですしね!
あ PCへの取り込みとかDVDに焼くことは両機とも問題なしです。
書込番号:2162357
0点


2003/11/25 17:56(1年以上前)
私も”先生もつらいよ”さんと、同じように、学校行事や部活をDVDにして配布しています。PTAの役員としてですが。。。
文化祭の舞台発表に関しては、どれぐらいの明るさかが解りませんので何とも言えませんが、サッカーの試合を撮るので有れば、一押しでCanonのXV-2をお勧めします。我が子の笑顔をフレーム一杯に撮影する為には、光学20倍ズームは何者にも変えられません。
シャッタースピードを100〜250程度にし、おもいっきりUPで撮ったシーンをプレミアで50%スローにして、BGMをかぶせてダイジェスト版を作れば、最高の酒の肴に成りますよ♪
私のマイブームは、配布した作品で、何人の父兄を泣かせる事が出来るか・・・です。(笑)
すいません・・・話が飛んでしまって。。。(^^;
書込番号:2162713
0点



2003/11/27 20:26(1年以上前)
いろいろ、ありがとうございます。気持ちは、VX2000に傾いてはいるんですが、先日、秋葉原のツクモに行ったところ、「VX2000とDVX100の価格差が、5万円程度なら、DVXを買っておけば、これ以上のものは、欲しくならない」って言われて、グラッときてしまいました。確かに、業務用のDVXの方が、いずれ、遊べるかなって、思ってしまいました。楽しい悩みですので、しばらくは、悩もうと思います。あと、専門的に撮影する場合は、ワイコンは必需品でしょうか?
書込番号:2169958
0点


2003/12/05 15:51(1年以上前)
>DVDに残す場合
VX2000とDVX100の性能差より
MPEGエンコーダーの性能差の影響が大きくなるように思う
書込番号:2198050
0点


2003/12/13 22:18(1年以上前)
PCに取り込んでDVDにするなら、MPEG2エンコーダの性能が大事というのは最もなご意見だと思います。
更に付け加えるならば、PCのソフトウェアフィルタ技術も重要です。
AvisynthのColorYUY2などの優れた色調補正フィルタを使いこなすことは、優れたハードを揃える事と同じ結果を生む場合があります。
VX2000、DVX100、VX1000レベルですと、学校行事の撮影には十分耐えられるでしょうし、どれを買われても、失敗ということはないでしょう。(中古品は保証に不安があり要注意ですが)
あとは、PC内での編集・フィルタ処理・エンコードの一連の行程をいかに劣化を少なくを組み立てていくか。
DVキャプチャー編集の課題である”色情報の欠損をどのように補っていくか”にかかっていると思います。
書込番号:2227951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



