

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年1月30日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月30日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月25日 19:13 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月23日 22:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月22日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月22日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


『趣味』ではじめた事だったのですが、旅行に行ってDVで撮ってパソコン編集って感じだったのですが、いつしか『あれ?』って疑問がわいてきたのです。それは雲が映ってない、夕日が・・ようはテレビのような奥行きのある映像みたいなモノが映らないのはカメラのせい?っていうのがわかったのです。そこで辿り着いたのがVX-2000だったのですが、同等値段で他にお勧め機種等がございましたら情報お願いします。やはり一番に画質にこだわりたいです。
0点

真島さん 画質にコダワリ、VX2000と同等の価格というのはほぼ無いと
思います。ただCANONのXV2をオートホワイトバランス無しで使用するなら
かなり対抗機種としては良いと思います。
もう少し出して 松下のDVX100辺りなどどうでしょうか?
それから 雲ですがこれが難しいですね 家庭用ビデオカメラでこの雲
を奇麗に撮るように露出を調整すると大概 暗めの画像となり家庭用
ビデオカメラの悲哀を感じます。XV2ですとセットアップの調整が可能
ですので暗くないまあまあの画像になるのですがオートホワイト
バランス無しでも良いかという覚悟はあるのかという事になると思います。
書込番号:1243579
0点


2003/01/24 18:24(1年以上前)
DVX100カタログもらってきましたが、かなり良いですね。
シネライクガンマが素晴らしいです。例えだと
部屋の映像と窓の外の風景の両方が白とびせず描写されるようです。
ダイナミックレンジが相当高いのでしょう。
ところで話変わりますが、この前良い三脚を見つけました
LIVECのDV35です。4万程度で買えます。
パンティルトも滑らかです。TH650(VCT1170RM)より
いいですね。軽いし...
書込番号:1244013
0点

TH650のマイネッテのがいつもの即売会で いつも\8500で売っていますので
そんなもんかと思ってしまいます。価格が違いますから・・・・
書込番号:1244155
0点



2003/01/24 22:00(1年以上前)
いろいろな情報ありがとうございます。やはり三脚もいいモノを選ぶの事が大切なのですね。ホワイトバランス、ダイナミックレンジ勉強してみます。
書込番号:1244419
0点


2003/01/27 18:21(1年以上前)
> TH650のマイネッテのがいつもの即売会で いつも\8500
W_Melon_J さん、もし差し支えなければ場所はどちらでしょうか?
TH650をマルチカメラ用の反固定三脚にいくつも使用したいと思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:1252852
0点

TRV30さん あんまり書きたくありませんが(笑)カメラの
きむら が春秋に行う即売会です。メインは銀塩ですが デジカメや
ビデオもあります。特に処分コーナーでの処分価格は魅力的です。
関東地区の方は各店から無料バスが出ます。
マイネッテのみなと商会がその価格で出してますが台数はありませ
んです。でもその他の三脚屋さんが処分価格で出してますので・・・
後は運です
書込番号:1255106
0点


2003/01/30 23:38(1年以上前)
教えて頂いてどうもありがとうございます。
書込番号:1262931
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX1000とXPについて
生産終了品ですがここならば、買い替え等でご存知の方がおられるかと思い書き込みました。
IEEE1394接続でDCR−VX1000がWIN XPに認識されません。
使用環境
マザー GA8ITXR
RIMM PC800 256×2
CPU PEN4 1.7G(定格)
グラフィック RADEON8500LE
1394カード SBLIVE! 5.1 1394付属カード
仕方がないので現在はMTV2000からS入力でキャプチャーしています
またcanopusのサイトではDVRaptorやEZDVがVX1000対応となっていましたが、こちらのようなDV編集専用カードはXPでも大丈夫なのでしょうか?
どなたかご存知の方がおられましたらお教えください
よろしくお願いします
0点


2003/01/27 17:28(1年以上前)
ソニーがHPで専用Driverを配っていませんか?
VX1000のコマンドは特殊なのでXPの汎用Driverでは認識しません。
書込番号:1252700
0点



2003/01/27 20:40(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
それがSONYのHPでは見つかりませんでした
残念です(^^;
書込番号:1253292
0点


2003/01/30 01:11(1年以上前)
はじめまして、VX100とxpですがcanopusDVRaptorでうまく動作しています。
書込番号:1260548
0点



2003/01/30 20:46(1年以上前)
ありがとうございます!!!実は安いDVRaptorの中古を見つけて買うか迷っていたのです(^^;
書込番号:1262285
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)




2003/01/23 23:32(1年以上前)
現在VX1000と業務機のPD150(VX2000と基本的には同じ)を所有していますが、2000のほうが断然いいと思います。一例を列挙しますと、バッテリーの持ちが断然良い。大きいサイズのバッテリーも使用できる。ズームリングの感触も1000よりは良い。感度向上。フォーカスの迷いが少ない。液晶モニタ搭載。etc....挙げるときりがないほどです。高価なものなのでカメラにどこまで求めるかによりますが、1000を使われていらっしゃった方なら、画質にも価値観をお持ちだと思いますのでお勧めです。仕事でもプライベートでも、1000はほとんど使わなくなりました。ただ強いて欠点をあげるなら大きさと重さですかね。
書込番号:1242250
0点

私も トータルで比較すると相当な差があると思います。正直1000は
かなり性能的に問題がありましたが2000はほぼ解消されました。
強いて言えば 色合いが1000は自然ですが、2000はある程度 品の無い
色づけがされています。
ひょっとしたらVX3000?
書込番号:1242730
0点



2003/01/24 09:24(1年以上前)
返答ありがとうございます。そうですか。やはりVX2000の方お勧めみたいですね。やはり単純に液晶モニターとかバッテリーの問題だけでもVX2000に軍配が上がりそうですよね。一番こだわっているのは画質のよさなんですが店頭で比べた限りそんなに変わらない気がしましたが実際はやはりVX2000なんですかね?
それとそろそろVX3000出現あるんですかね?
以前VX1000を買ってすぐVX2000の出現といった苦い経験があるもので・・・
書込番号:1243048
0点


2003/01/24 13:48(1年以上前)
それと、暗い場面で極端な差が出ます。VX2000ではノイズが極小でしかも色乗りも肉眼よりいいくらいです。
書込番号:1243527
0点


2003/01/25 15:57(1年以上前)
TRV30さんと同じく、オートで撮っても肉眼よりきれいで、忠実性という面から言うとどうかと思うところもありますが、撮って・見て・楽しい機種だと思います。TRV30も持っていますが、あまりの違いに驚きました。単板は、晴れた屋外しか使えませんね。
書込番号:1246341
0点

Saudadeさんも言われているようにVX2000は楽しい撮影というのが
出来るのかもしれませんが 結局それは忠実でない色再現を目指している
わけで 以前農村のタンボを撮っていて気持ち悪くなった事があります。
実際よりも派手な色再現を狙っているようです。その辺り PD150との差
なのでしょう。だからといってVX1000よりはずっと良いと思います。
良いものを求めるなら VX1000->PD150を予算的に可能ならお薦めします。
セットアップも7.5%に出来るので黒潰れが減ります VX1000は黒潰れ天国
でした。
書込番号:1246835
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


会社でプレゼン用の資料(DVD,CD-R)作成用にビデオ編集機材を買
うことになったのですが、一度買ったら当面機材の更新ができない
ためある程度の性能のカメラの購入を検討しています。候補はVX20
00とPDX10です(次点PD150)。VX2000とPDX10を比較した場合、
・撮影のしやすさ(初心者も使用予定)
・編集のしやすさ(PCや編集ソフトとの相性等、Premiere6.0
使用予定)
・将来性(5年以上使用予定)
はどういったかんじでしょうか?(PDX10の情報が少なくて判断
に苦しんでいます。場違いですがPDX10についてもよろしくお
願いします。)
0点


2003/01/16 21:34(1年以上前)
ワイド画面だけで撮る用途なら別ですが、大きさや重さの事をクリアできるなら、VX2000をお薦めする方が多いと思います。
明るさにおいて「撮影できる条件がとても広い」からです。それは最低照度4ルクスと、1/3型38万画素CCDによるダイナミックレンジの広さによるものです。(PD150はVX2000の業務機版です。選択は資金次第かと)
ノンリニア編集においては、VX2000に対応していなかったら、間違い無く三流の烙印を押されるでしょう。故に、対応できないものを探す方が困難かもしれません。ソフトよりも、IEEE1394ボードそのものの相性、DVキャプチャーボードの場合は、DVキャプチャーボードとパソコンとの相性の方が大変かもしれません。
将来性においては、画質を重視する場合、まだまだDV規格は健在でしょう。
今年に家庭用ハイビジョンビデオが発売されますが、さすがに放送局のハイビジョンカメラ程の性能ではありませんので、同一視しない方が良いでしょう。
書込番号:1222053
0点



2003/01/17 17:57(1年以上前)
ご回答ありがとうございます、大変参考になりました。テレビやDVDの規格?が過渡期ともいえる時期なのでVX2000に若干の不安があったのですが書き込みを見てちょっと安心しました(未来のことは実際どうなるかはわかりませんが)。
失礼ついでにもうひとつ質問させてください。カメラの予算が50万円です(実売平均価格で購入予定)。この予算内であれば台数・オプション品は問いません。VX2000+小型ビデオカメラ等、互いの弱点を補える良い組み合わせはどのようなものと考えられますか?
書込番号:1224111
0点


2003/01/17 20:43(1年以上前)
もし差しさわりが無いなら、どんなものを撮るのかを書いてもらったほうが、他の方からの御意見も聞けるので、より良いと思います。いかかですか?
また、どのうような人に見せるかによって、画質最重視になるのか、機能最重視になるのか? などの差が出てくると思います。
尚、サブカメラとしては、バッテリー込みで500g以下の機種は非常に携帯性に優れています。携帯機器にも通じる事ですが(^^;
書込番号:1224419
0点



2003/01/20 17:49(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。業務は研究開発関係で製品や生産設備部品の先行試作が中心です(あまり詳細に説明できずにすいません)。先行試作のため現場の人への説明が写真、文字だけでは不十分です。特に部長クラスになると門外漢の人が多くわかりやすい資料の作成が必要です。このような理由から動画を積極的に利用しようというのが経緯です。正直なところビデオに関して素人が行うため現時点では安いカメラでも高いカメラでも大差がないことはわかっています。ただ今後通常業務の一環として取り組むためある程度のレベルアップを考えたシステム構築を考えています。個人的には、テレビ番組等で小中学生をターゲットとした工場や科学の説明のようなプレゼン資料が作れればと思います。
書込番号:1233025
0点


2003/01/22 00:43(1年以上前)
もしかしたら似たような職種かもしれませんね(^^;
最近は現場での撮影をしませんが、会議中にパソコンで動画を再生して見せる事が容易な時代になりましたね。少し前にはテレビやビデオを用意しなければならなかったので、便利になりましたね(^^)
さて、素人ならでこそ、「撮影そのものに関して高性能な機種」の方がマトモに撮る事が容易です。これは画素数の話ではありません。
ビデオカメラの場合、スチルカメラに比べると全自動撮影時のデキが大きく違います。
撮ってから一番見苦しいのは「ブレ」でしょう。現場で三脚を使えるケースは特殊な事ですから、せいぜい一脚しかつかえません。手ぶれ補正能力の高い機種をお薦めします。動画のコマを抜き出して使う場合もあるでしょうから、動画のコマのブレ軽減が可能な光学式手ぶれ補正をお薦めします(電子式では動画のコマ自体はブレます)。
次に「露出(≒見た目の明るさ)」が「見せたいもの」について、適切であるかどうか。これは、家庭用途では人物がソコソコに撮れれば良いのに比べると、機種毎の自動露出の差や「ダイナミックレンジ」の影響を大きく受けますので、露出や明暗の再現力を含めた「撮影」そのものに対する性能の良いモノがお薦めです。金属機器の場合、露出が難しい場合も多く、自動露出とダイナミックレンジの広い機種は大変便利で、なんとか全自動モードで撮れたりします。手動で露出調整するのは、結構大変です(^^;
露出調整に関しては、オートフォーカスよりも難易度が高く、今後も大きな発展は期待で来ませんので、ある程度露出調整に慣れる必要はあります。
次に色再現性ですが、ホワイトバランスの影響の方が大きいとも言えます。
ちなみに、実験に使っている試験装置の一部(金属機器)を撮る必要があったのですが、あるメーカーの機種では、ステンレスが赤銅色になってしまい、別件の銅合金のものとパッと見て違いが判り辛くなり、再試験しなければならなくなったことがあります(^^;(^^;←蛍光灯下の全自動モード
(元々赤味に寄るメーカーですので、人物撮りには良くても、サンプル撮りでこのメーカーの全自動モードは使用禁止にしています)
また、大きなビデオでは不便な場合もあるので、ワイコンを取り付け可能でビデオライトを付けるためのアクセサリーシューの付いた小型縦型機をサブに買われる事も良いかもしれません。小型の縦型機なら、掴んで撮れるので便利です。小型機は性能的に大きな制約がありますが、消去法的にはPC101Kでしょうか。
サブ機を買うとなると、予算の都合では、PD150は買えなくなり、メイン機はVX2000かXV2のどちらかになるでしょう。
なお、PDX10やTRV950は広角がとても狭く、現場撮影には不便です。ワイコンを常用する可能性が高くなりますが、この場合は約300gの重量増を見込んでください。その分大きくなることもお忘れなく。さらに、感度が低いので、狭い装置の中を撮影する場合はキツイかもしれません。最低照度10〜12ルクスの機種でも、装置内はキツく、ビデオライトを使うと近距離のものが白飛びしますので、面倒なことに手動露出調整が欠かせなくなり、非常に面倒です。ビデオライト自体が邪魔になるので使えない場合もあります。
なお、現場撮影時にはレンズの周りを塩ビテープなどでグルグル巻くと、何かと助かるかもしれません(レンズキャップを取り付けられるように注意)。
そして、撮影者の安全確保の為に必要なのですが、右目でファインダー若しくは液晶モニターを見るとき、左目も必ず開けておくようにする必要があります。ビデオカメラは視界が狭く危険ですので。現場で撮影中に事故を起こすと大変ですから、安全確保は最重要にしています。回転体やプレス機などの近くでは、ビデオのベルトを絶対に首からかけない&あえて切れやすいヒモに付け替えるなどの安全対策が必要な場合もあります(^^;
書込番号:1236982
0点


2003/01/23 00:28(1年以上前)
上記で家庭用ハイビジョンのネタを書きましたが、数ヶ月間は忘れてください(^^;
詳しくは1月18日の「XV2」の板に書いています。気になれば御覧下さい(^^;
書込番号:1239700
0点



2003/01/23 12:54(1年以上前)
ハイビジョンですね〜(^^; 昨晩テレビで見ました。ソニーもきっと近いうちに出すのでしょうね? とりあえず4月注文予定を年末くらいまで延ばしてメーカーの出方を伺うほうが無難かな と思ってしまいました。とはいえ「狭小画素化反対ですが」さんの言われるとおりXV2000の性能も捨てがたいですね(個人ではVX700を使っているので・・笑わないで)。ハイビジョン買っても有効に使えるテレビとかはないし、VICTORの規格も主流になるか不安だし・・とりあえず「家宝は寝て待て」してみます。本当にいろいろとご教授いただきありがとうございました。またどこかでお目にかかることもあると思います(絶対あるはず)ので、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:1240667
0点


2003/01/23 22:50(1年以上前)
こちらこそ、お目にかかることがあればよろしくお願いします(^^)
年度末までに使ってしまうのかと思いました(^^;
VX700をお使いでしたら、書くまでも無いことをいっぱいに読んでいただくことになって恐縮です(^^;
ところで、最近のビデオカメラは、感度などが退化する傾向にありますので、その点は注意された方が良いと思います。残念な傾向ですが・・・(^^;
書込番号:1242078
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000ではなくPD150等への質問ですがご容赦を。
先日DVCAMカセットからDVカセットへのダビングを頼まれて
DVCAMカセット→DSR-11→パソコンHDD→DSR-11→DVカセット
の方法でダビングした際に録画モードを切り替え忘れ、
DVカセットにDVCAMフォーマットで録画してしまいましたが、
再生したところ全く問題ありませんでした。マニュアルを
よく読んでみると、DVカセットでDVCAMフォーマット録画は
禁止事項ではないようです。私にとっては発見でした。
そこで質問です。
PD150等でDVCAMフォーマット録画する際にDVカセットを
使用している方はいますか?(これはひょっとして常識?)
トラブル等の発生についてはDVCAMカセット録画と
比較してどうでしょうか?
量販店等で格安に販売されているDVカセットを使用できる
ならばランニングコストを下げられると思いましたので、
質問しました。
(PD150は持っていませんが、今後購入するかもしれません)
0点


2003/01/22 23:33(1年以上前)
PD150等でDVCAMフォーマット録画する際にDVカセットを使用している方はたくさんおられます。テープの種類によってはドロップアウトやブロックノイズが増えますがとにかくコストが安いので。
書込番号:1239467
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)




2003/01/22 20:43(1年以上前)
WBS(23時〜)はハイビジョンのBSJAPANでも放送されますね。
「GR-HD1」で撮った画像も放送されるでしょうから、実力のほどを
私も見ることにします。
書込番号:1238838
0点


2003/01/22 20:59(1年以上前)
↑
すみません、テレビ大阪のWBSも該当するのでしょうか?
書込番号:1238889
0点


2003/01/22 21:24(1年以上前)
小谷真生子キャスター出ている番組ですから地上波もBSJAPANも共通でしょう。
書込番号:1238976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
