
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月1日 11:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月25日 19:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月28日 01:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月25日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月6日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヘリスキーに使用しました。
携帯性にすぐれ、胸ポケットからすぐに取り出せ、迫力ある映像が取れました。
価格帯±10000円で検索したら、一年以上発売がたったいまでも、IP1K以上に携帯性の優れたビデオカメラはないのですね。
買って正解でした。
0点

HDDディスクムービーも、MPEGムービーも、まだIP1Kの画質を越えていません。下手なDVカメラよりも画質が良いですし、MicroMVの編集環境もよくなってきました。
デジカメ動画やHDDムービーの影に隠れて、MicroMVの存在が薄くなっています。
でも、IP1Kのユーザーは内心、携帯性と画質に優越感を持ってる人が多いのでは。
書込番号:3714394
0点





その小ささに引かれて購入しました。
Adobe Premiere で編集しようと思い、ここでご教示いただいた様に
MovieShakerでキャプチャー(mmv)→mmv2mpegでmpeg2に変換→TMPEGEncでaviへと変換してみましたが、やはり動きがぎこちない。(つまりコマ落ちしている?)
結局、アナログ接続でPCに直接取りみaviファイルにした方が滑らかな動きなのです。
画質はPCのモニターで見ている限りは大差ないのですが、8mmビデオの編集と同じで何だか時代に逆行しているみたいです。
0点

aviというのは、DV-AVIのことですね。
MicroMVをDV-AVIに変換すれば、フィールドオーダーが(トップが先からボトムが先へ)変るので、当然再生はよくありません。しかし、もう一度MMVに戻せば、正常の再生ができます。(しかし、2回レンダリング(MMVからDV-AVI、DV-AVIからMMV)するために多少劣化します。)
DV-AVIに変換する意味はほとんどないでしょうね。
どうしてもDV-AVIにしたい場合は、アナログ接続の方が良いでしょう。
MMVの良いところは、DVーAVIよりも容量が少ないので、HDDのスペースを割かなくてもいいことだと思います。
MMVはMPGで編集して、DVDーVideoに焼くという用途であれば、ほとんど劣化なく画質を保つことができます。
この場合は、当然ですが、IEEE1394接続で取り込むことがBEST画質になります。
書込番号:3678246
0点



2004/12/25 00:00(1年以上前)
IP7FANさん、ありがとうございます。いつもココではIP7FANさんの豊富な知識に助けられています。
DV-AVIに変換する理由は、Adobe Premiereで編集したいからです。
アナログ((8mm)やDVの編集でこのソフトを使い慣れていることと、昔16mmフィルムで素人映画を撮っていた経験から1コマ単位での細かい編集がしたいからなのです。
mpegで編集した場合、このような1コマ単位での編集が不可能だと聞いていますが・・。
ご教示いただいた『超編』や『Mediastudio ProVE』というソフトではどうでしょうか?。
書込番号:3681286
0点

>Adobe Premiereで編集したいからです
ご希望は理解します。
僕もAdobePremierePro1.5のトライアル版で試しましたが、MovieShakerでキャプチャー(mmv)→mmv2mpegでmpeg2に変換→TMPEGEncでaviへと変換と苦労して、取り込んだ割りに、AdobePremiereでの編集結果のAVIにおいて良い画質は得られませんでした。
最終出力をDVD(MPEG2)にするのであれば、DVーAVIに変換すること無しにMPEG編集を謳っているソフトで行なうのがいいと思っています。
単に保存であれば、12000kbpsのMPGのままで保存するのが一番だとも思います。
>mpegで編集した場合、このような1コマ単位での編集が不可能だと聞いていますが・・。
ご教示いただいた『超編』や『Mediastudio ProVE』というソフトではどうでしょうか?。
上記2ソフトは、1コマ単位での編集が簡単に出来ます。
特に超編は、DVソースを扱うと全く同じ様にMPEG2を扱えます。サクサク動くのが超編です。
MediastudioPro7は、30以上のクリップをロードすれば、プロジェクト全体が重くなりますが、クリップ内のフレームを1コマ単位でカットする操作はサクサク動きます。
書込番号:3682500
0点



2004/12/25 16:32(1年以上前)
MPEGでも1コマ単位の編集が可能なんですね。ありがとうございました。
使い慣れたAdobe Premiereを離れるのはちょっと・・という気もしますが、『超編』ぜひ試してみたいと思います。
また、過去の8mmやDVでの経験で、テープという媒体の長期保存性に大きな不安を持っています。テープの一部にサビ?のようなものが発生して再生不能または致命的なノイズの出るものが何本かあります。現在主流のDVDでもその不安はあります。mmvはせっかく12Mbpsという高画質なので『超編』で編集後の12MbpsのmpegデータもHDDとDVDに保存しておき、その時代の主流媒体にコピーし続けていくのが一番良い保存方法かなと思っています。
書込番号:3683886
0点

>mmvはせっかく12Mbpsという高画質なので『超編』で編集後の12MbpsのmpegデータもHDDとDVDに保存しておき、その時代の主流媒体にコピーし続けていくのが一番良い保存方法かなと思っています。
全く同じ考えを僕もしています。HDDとDVD、5年後には次世代メディアという様に、12000kbpsMPEG2のままで移したいと思っています。
観賞用にはDVDプレーヤーとの互換性を重視して、編集してから8Mbps〜9.8MbpsのDVDに焼いています。
書込番号:3684670
0点





付属のMovieShakerで、iLink経由でMMVファイルをPCに取り込んでいますが、同じ画像を取り込むたびに、ファイルサイズが微妙(100kバイト位)に違ってしまいます。
MPEG2-TSの取りこぼしによるものかと考えていますが、ソフト側のシーン検出の精度に関係があるのかな?とも思っています。
同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
(当方、Pen4-2.4GHzマシンで取り込んでいます。)
0点

亀レス、すみません。
kennpapaさんが、興味深いことを書かれていましたので、僕からもいくつか・・・
MMVは仕様上、再生する場合、シーンの替わり目で約24フレームの止まりが発生しますね。その止まりを取り除いて、MovieshakerはPCに取り込んでくれますが 、シーンの検索というのは微妙なのかもしれません。ソフト側のシーン検出の精度に関係というのもその通りな気がします。
関連した2つの例を上げます。
1.Videostudioでキャプチャーすると、シーンの替わり目の止まりが、モザイクノイズという形で取り込まれてしまいますが、そのモザイクノイズの範囲が20フレームであったり、30フレームであったりします。これも、Videostudioのシーンの検索精度と関連してるのかな?と考えています。
2.Movieshaker3.1でキャプチャーしたMMVファイルをMMV2MPGというソフトで、一般のMPEG2ファイルに変換します。
容量が変りますが、同じシーンのMPEGがMMVより大きくなったり小さくなったり、マチマチです。MMVをMPEGファイルにして、GOPの並び方を調べると、15フレーム単位でIBBPBBPBBPBBPBBの並びになっています。先頭フレームは必ずIフレームですし、シーンの最後はどのフレームで終わるかマチマチです。PC上の世界は、複雑ですね。
書込番号:3562288
0点



やっとPCを買い替えできそうなんで、IP1Kの事を考えて、
DV gate Plusが付いた、VAIOを検討しています。
使い方として、DV gate Plusで読み込んで、DVカメラへ書き戻せたら
いいと思います。
現在は、IP1Kをアナログ入力しDVへ書き戻していますが、
画質的には、どっちが有利なんでしょうか?
MoveiShakerでDV-AVIに書き出すと画質が落ちるという書き込みがありましたので、DV gateでも同じなら、わざわざVAIOを購入しなくても、
現在の方法で行おうと思っております。
0点


2004/11/27 02:06(1年以上前)
DV gate Plus ver1.3を使っていますが、画質は特に問題ないと思っています。(あまり録画の画質に詳しくはありませんが。)
MoveiShaker ver3.1 でDV-AVIに書き出すと画質が落ちるということも、私自身はあまり感じません。・・・あまり画質にはこだわっていないせいかも知れませんが。
使用状況は、「IP1Kをアナログ入力しDVへ書き戻す」という事はしたことが無く、全て「MPEG2に変換してDVDを作成する」ことしかしていないので、DVテープへの書き戻した最後の画質評価の詳細は不明です。
ご質問の趣旨から外れるかも知れませんが、私の場合このMMV(MicroMV)を扱える、またはMICRODVを認識するソフトに困っています。
今まで上記二つのソフトの他に、
(1)CyberLink Power Producer 2 GOLD
(2)CyberLink Power Director 3
(3)Ulead DVD Movie Writer 3
(4)CLick to DVD ver1.4
を使ってみました。
簡単に使用状況をいうと、全て難有りですが、「簡単にDVDを作れる」のは、私の場合は(4)でした。
(1)はチャプター検出ごとにIP1Kが止まる?。(2)はキャプチャーファイルが何故か細かすぎる?。(3)は2時間ほどのビデオ録画をキャプチャーしていると1時間程度のところで突然キャプチャーが停止されていたが、なぜか再生だけが続けられていた?。(4)に付いても、簡単な編集を完了し、DVDへの焼き込みを開始すると、データ変換中にエラーが良く発生する?。 などがあります。
各ソフト共、色々な設定を行わず、デフォルトの状態で直感的に簡単操作しかしていないので、私の使い方が悪い事が上記の原因かも知れないことを、まずお断りておきます。
また、ソフトによっては私が見ても、コントラストや色が変化してしまうソフトがありました。
結局目的の「IP1Kから簡単にDVDを作成する」ソフトは(4)かなと考えています。編集をメインにされる場合は、DV gate PlusやMoveiShakerでの取り込みが有効かも知れません。
私の場合、ほとんどの作業が不要部分をカットし、メニュー画面とチャプターの作成が出来れば十分なため、あまり使用しません。
(4)の注意点は、最後の焼き込み前に、必ずプロジェクトを保存する事。そうしないと、変換中にフリーズしたら全て編集した作品が消えてしまうからです。(元のキャプチャーデータは当然残ってます。) 保存してあれば、もう一度作品を呼び出して、書き込みをリトライ出来ます。2〜3回やって書き込み成功することも珍しくありません。ほとんど1〜2時間のビデオデータの場合の経験ですが。
それからもう一つ、(4)はパソコンに2台のDVD-Rドライヴを接続していても、ドライヴの選択が出来ないという問題点があります。(ver1.4の場合)
で、この(4)CLick to DVD はソニーオリジナルであり、VAIOにしかインストールされておらず、加えてソニーのパソコンにしかインストールが出来ません。以前、CLick to DVDが付属するiLINK式のソニーの外付けDVDドライブを購入し、他社のPCにインストールしましたが、その時の3社とも「ソニーのパソコンではありません・・・」といったような警告が出て、インストールができませんでした。よって、ドライブには興味がなかったので、はすぐに処分しました。
これらの結果から、DVテープに書き出すだけであれば、DV gate Plusだけでも良いと思いますが、「簡単にDVDにしたい」場合には、VAIOにインストールされているCLick to DVDもかなり役に立つと思います。
だからと言って、ハード面でVAIOを進める考えはありませんが、ソフトが使えるという観点からのみ、購入リストの視野に置かれておいても良いかと思います。私もVAIOを買ってその日のうちには、保証など気にせずバラバラにして使いやすくパーツを変更したりしています。(ノート、デスク共)
この、「ソニーはソニーの製品で」という仕組みは、個人的には好きになれません。
これからもっとMICRODV対応のソフトが出てくるのを期待していますが、逆にこのままMICRODVは消えていく心配はないのでしょうか?。
パソコンでデータを扱う場合、録画データが生きるも死ぬもソフトが大きな役割を担っていると思います。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:3552084
0点

波多利呂さん,お久しぶりです。
>現在は、IP1Kをアナログ入力しDVへ書き戻していますが、
画質的には、どっちが有利なんでしょうか?
MMVをDVに変換することは、どのソフトでやっても、フィールドオーダーを”トップが先”から”ボトムが先”に変換することになるため、再生画質が劣化すると思います。これはMMVからアナログ接続してDVへ録画する場合の劣化よりも深刻だと思います。
沖縄の海さんが書かれているような方法かでDVDにするか、Movieshaker3.1でキャプチャーしてMMV2MPGでMPGに変換してMPG編集が可能なソフトで編集してDVDにするのが普通だと思います。
DVに書き戻すのは、DVソースとMMVソースをMIXして編集する時以外は、余り意味がないとも考えたりしてます。そのような場合には、波多利呂さんが現在行なっているアナログ接続の方が好ましいのでは。
書込番号:3555124
0点

沖縄の海さん、IP7FANさん、お返事ありがとうございます。
沖縄の海さん>
いろいろなソフトで試されてるのですね。すごいです。
私はもっぱら、Final Cut Proだけです。というか、これしか使えないです。覚える気なしってやつです(^_^;)
なんで、最終的にDVテープに保存できれば、あとの編集はどうにでもできるって、考えなんですよ。
MovieShakerの良いところは、つなぎ取りのところで、静止画になるところがあるのですが、
MovieShakerのダビング機能を使えば、静止画をなしにMMVテープに書き戻すことができる点なんです。
で、この静止画の無くなったムービーデータを、パソコンに取り込んで編集したり、DVテープにダビングして保存しています。
CLick to DVDでは、この静止画の問題はどうなっていますか?
うまく回避されるならは、今のDVテープよりもDVD保存の方が簡単で早くできそうでよさそうですね。
IP7FANさん>
現状の接続は、
IP1K -<アナログ>- DVコンバータ(IODATA製) -<DV>- Mac
なんですよ。
DVで保存するよりも、MMVのテープをそのまま保存しておくのが、画質的にはよさそうですね。
ただ、画質がどこまで落ちるかが自分でも判断できないで、みなさんに、相談したわけなんで、
自分で判断できないくらいなら、そんなに心配することもないかな?と
思ってしまいました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3556606
0点





IP1Kを買って1年たちますが、録画中にジーッという機械音を拾ってしまいます。主に登山で使用してますが、人ごみを撮影しているときでも目立つほどです。消えたり聞こえたり、その音も大きくなったり小さくなったりです。
先日修理依頼をし、治ったとの報告があったばかりでしたがイザ動かしたらダメでした。この機械音はどのビデオカメラでも発生しうるものなのでしょうか?
IP1Kはたいへん気にいってましたが、PC買い替えにあわせ手放すべきか悩んでいます。IP1Kの機械音がひどいのではビデオ編集もイヤになります。他社の小型ビデオカメラを買って、PCもVAIOのRタイプの購入予定をやめるべきかと考えてます。(IP1Kを手放せばVAIOにする特段の理由はなくなります。)
0点

このマシンは外付けマイクつかないの?
書込番号:3501379
0点

原付に土管を付けて走るようなのと似たような感じに・・・IP1Kに外付けマイクを付けたならば(^^;
書込番号:3501504
0点


2004/11/15 13:29(1年以上前)
9ヶ月ほど使用していて気にもなりませんでした。
改めて見直してみましたが、機械音は聞こえていません。
他のビデオカメラも同様にそのような気になる機械音は
無いようです。
「ソニーに疑問をもち始めた人さん」所有のIP1K固有の
トラブルのような気がしますが・・・。
他の所有者の方々はどうでしょうか?
書込番号:3503514
0点


2004/11/17 00:16(1年以上前)
私も発売当初から使い続けていますが
特に機械音が気になったことはありませんね。
個体によって違うのかも。
書込番号:3509926
0点


2004/11/23 02:32(1年以上前)
ソニーに疑問をもち始めた人さんへ
私の使用しているIP1Kも同様の症状を確認しています。購入した時から気になっていました。
こんなに筐体が小さくマイクの位置がモーター(機械部分)に近いので仕方がないか・・・と思い、割り切って使用しています。
このモデルを使用しているオーナーの方へ私からも情報提供のお願いなのですが、一度静かな部屋で何も音をたてず録画をして頂き、それをテレビかパソコンで少しボリュームを上げて再生してみて下さい。
その部屋には無かったモーターの様な音が録音されていないかレポートを頂ければと思います。
私の場合、カメラを構える場所が悪いのか、風邪を引いているときなど本体上部のそれも後方に付いているマイクのおかげで鼻息まで感度良く拾ってくれて困ります。何で前方被写体に向けて取り付けられていないのでしょうか?
やはり真剣に録画をしようとすると、カメラ筐体のデザインとマイクの位置というのは重要なんですね。プロのカメラを見れば窺い知れます。
別に使用しているモデルでキャノンの初代IXY DVがあるのですが、こちらは気になりません。
が、もう一台使用していますビクターのGR-DVP9は同じように機械音が少し入り込みます。
是非オーナーの方から色々な情報を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:3535075
0点



2004/11/25 23:37(1年以上前)
私の場合、静かな場所でなくてもわかります。調子よく録画できていると思うと突然ジーッツという雑音が入ったりします。
人ごみの中でも気になったくらいです。
ソニーに調べてもらったら、異常はないとのことでした。この程度の音は正常な範囲だそうです。この掲示板の他の方の意見がなければソニーの言うことは正しいと信じるしかありませんでしたが、他の方のコメントを見ましたのでやっぱり私のは正常じゃないと思ってしまうのです。
今、現在保有しているものを売って、新しくIP1Kを買いなおしてみようかと思っているくらいです。(IP1Kに匹敵する機種がとても見当たらないため)
新しく買いなおしたIP1Kが録画中に雑音が出なかったなら、ソニーはなんて言うでしょうか?自分なりに納得するには、それしかないのでしょうか?
書込番号:3547444
0点





現在 数年前のハンディカムと300画素のデジカメを使用しているのですが、2つも持ち歩くのは割りと大変です。そこで 1つで間に合せたいと思っているのですが、そのことでの質問です。
ビデオのことは 過去ログ等でだいたいわかるのですが、スチルカメラとしての写真画質はどうなのでしょうか?
現在の300万画素と比べて 気になるほど画質は落ちるのでしょうか?
わかる範囲でよろしので 誰か教えてください。
0点

ごく平均的な要求レベルであっても、静止画の画質差に不満を持つのではないでしょうか?
メモリーカードを何とか用意して、店内で試写するだけでも十分に「諦め」が付くと思いますが・・・(^^;
書込番号:3269962
0点


2004/09/16 22:02(1年以上前)
デジカメとしては…少々きついかな。
L版でも不満がでますよ。
ただ色合いはそれほど悪くはないので、印刷を考慮しないなら使えなくもないです。
気の利いた電気店には印刷サンプルが置いてあったりします。
GS400K(400万画素)ですらデジカメ300万画素機には軽く負けてます。
書込番号:3273437
0点



2004/09/17 20:44(1年以上前)
レスありがとうございます。
これで私も諦めがつきました。
書込番号:3277072
0点


2004/11/06 13:59(1年以上前)
あきらめてしまうのは勿体無いですよ!と思って書き込みました。
私は、マニュアル機能のある光学10倍ズームのデジカメを持っており、やはり持ち歩きには重いと感じ、ビデオカメラを購入するときは、やはり、小型軽量のほうがいいと考え、IP1Kを買いました。
静止画も期待できる、キャノンの原色フィルターと最終的に悩みましたが、やはり、小型軽量の点で、IP1Kを最終的に選びました。
静止画も期待できるキャノンのビデオカメラを持っている友達いわく、静止画を撮るときに、そのビデオカメラ1台で間に合わせているか、聞いてみましたが、写真を撮りたいときには、サッと小さいデジカメを使って撮りたいので、いちいち大きいビデオカメラで静止画はとっていないということでした。
ちなみに、IP1Kより、うちのデジカメは大きくて重いです。
IP1Kの静止画は、100万画素なので、やはり、粗いです。
なので、殆ど静止画は使いません。
でも、動画を撮りたい時のビデオカメラとしては、最高です。小さくて軽くて。持ち歩きに負担にならず、気軽に使えます。
その後、ひのひらサイズのデジカメとして、パナソニックのルミックスFX7(500万画素&2.5型液晶画面&手ぶれ防止機能)を買いました。この手の超小型サイズのカメラは室内撮影にはあまり向きませんが、そういう時は、マニュアル機能もある光学10倍ズームのデジカメを使えばいいし、と考えています。
外で使う分には、充分、美しく撮れます。
お出かけの時にもちあるく際には、ルミックスFX7はとても便利です。ちっちゃくて軽くててのひらサイズで携帯電話みたいでポケットにも入るし起動時間も早いし、本当にグ〜♪です。
参考になれば、と思って、書き込みました。
書込番号:3467036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
