『生産完了です。残る8mm再生機はGV-D800/D200と海外向けのみ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:890g CCD-TRV116のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CCD-TRV116の価格比較
  • CCD-TRV116のスペック・仕様
  • CCD-TRV116のレビュー
  • CCD-TRV116のクチコミ
  • CCD-TRV116の画像・動画
  • CCD-TRV116のピックアップリスト
  • CCD-TRV116のオークション

CCD-TRV116SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月 7日

  • CCD-TRV116の価格比較
  • CCD-TRV116のスペック・仕様
  • CCD-TRV116のレビュー
  • CCD-TRV116のクチコミ
  • CCD-TRV116の画像・動画
  • CCD-TRV116のピックアップリスト
  • CCD-TRV116のオークション

『生産完了です。残る8mm再生機はGV-D800/D200と海外向けのみ』 のクチコミ掲示板

RSS


「CCD-TRV116」のクチコミ掲示板に
CCD-TRV116を新規書き込みCCD-TRV116をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV116

クチコミ投稿数:533件

ソニーの「ハンディカム総合カタログ」2004.12の25ページによりますと、
http://www.ecat.sony.co.jp/pdf.cfm

CCD-TRV116に「生産完了」マークが付いており、後継機の掲載がありません。

ソニーは、またも事前予告期間を経ることなく、
日本国内向け家庭用8mmビデオカメラという、一規格を葬り去ろうとするようです。

なお、これで8mmビデオ規格の再生機の新規購入が
全く不可能になったわけではなく、
残る8mm再生機としてビデオウォークマンGV-D800/D200と
海外向けビデオカメラが残っています。

しかし、CCD-TRV116の生産完了と後継機掲載無しは、
ソニーがメーカーとして8mm規格そのものに
見切りをつける立場を明らかにしたと考えて良いと思われますから、

いつか見る・ダビングする、と思って8mmビデオテープに
かけがえのない記録を撮影していた方は、
もはや一刻の猶予も無いと考え、
この正月にでもデータサルベージをされることを強く推奨します。

#技術的にはドライブで吸収可能な12cm円盤でも、規格戦争は続く・・・
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/20/news007.html

(なお、ベータ据え置き型ビデオのピクチャーサーチが不便との記載は、
事実誤認を含んでいると思ったり。
少なくとも、EDV-7000/SL-HF95Dでは
リモコンの「サーチ」ボタンを一押しすれば、
ピクチャーサーチし続ける仕様になっています。)

書込番号:3662090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/20 22:57(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
ついに8ミリも確定ですか・・・こちらもボチボチ「中途半端な記録性能」のDVDレコーダーへダビングしますか・・・しかし・・・実はDVDドライブ部分にガタが来たようで、クリーニングディスクを使ってもダメです・・・一日平均1〜2時間で約1年半、VHSだったらクレームものですが・・・(TT)

書込番号:3662748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/12/21 00:07(1年以上前)

>「中途半端な記録性能」

家庭用デジタルビデオが発売されて以来(1997年DHR-1000)、
わずか7年ですが、その間、同一の8mmテープで
DV、D-VHS、DVD-RAM、DVD-Rと4回ダビングしたものがあったりします。
しかし、既に販売において、
DVデッキは家庭用では、ほぼ全滅、D-VHSも風前の灯火となっています。
アナログビデオのデファクトスタンダード、
VHSは1976年以来、20年以上、発売され続けているのですが。

こんな混沌期ですから、発売終了規格のハードは手放しても、
マスターテープだけは捨てないようにしています。

D-VHSビデオでアナログ-A/D-MPEG変換し、i.Link経由で
ブルーレイに無劣化コピーを目論みましたが、
MPEG2方式は共通していながら、アプリケーションフォーマット
(PCメディアにおける、ワープロソフト間のファイル形式の差に相当)
のメーカー間差に阻まれ、夢に終わりそうです。
(次世代DVDに最も注力しているソニーが、
VHSの末裔のD-VHSに極めて否定的なため。)

ちなみに、昔出た規格ほど高画質(低圧縮率)だったりもしますが、
ビデオテープ時代に3回、デファクトに乗り損ねた経験から、
記録規格だけは、もう割り切って
多数派(DVDで言えば、松下DIGA採用のDVD-RAM&R)を選ぶ事にしています。

クリーニングの件ですが、
VTRの場合はテープがドラムを擦りますから、
正常なテープで定期的に使い続けている限り、
ヘッドクリーニングは通常使用時に同時に行われており、
アナログVTRでは、わざわざクリーナーをかける必要は基本的にありません。
デジタルVTRだとドロップアウトの出方が命取りなので、
気休めでかけるしかないですが。

一方、光学ドライブは非接触のレンズが上を向いて搭載されているため、
設置環境次第で、大して記録しなくてもレンズが汚れます。

レンズクリーナーはブラシでレンズを擦る方式が主流ですが、
これでは綿埃位しか取れず、ディーゼル粉塵やタバコの煙による、
レンズの曇りには効きません。
また、擦る際の衝撃もピックアップに有害です。

ブラシを持たず、小さな穴だけ空いていて、
気流で埃を吸い上げる方式のクリーナーであれば、
もう少し効果的かもしれません。

私自身は、メーカー保証なり販売店の延長保証を使って
軽微な症状のうちに、見込み修理でDVDドライブごと交換してもらっています。

書込番号:3663306

ナイスクチコミ!0


seisanさん

2004/12/21 16:06(1年以上前)

ちょっと寂しいニュースだね。でも1ヶ月前に人に頼んで大阪で116を買った。実は僕は十数年に日本に居て、8ミリテープを60本ぐらい持っています。2年前帰国したが、80年代買ったTR705を使っていました。今年の夏、カメラの調子がおかしくなった、北京のソニーSSへもっていたら、もう修理の意味がなしと宣告された。それて、いままで溜まった8ミリテープをみることもできない、特に子供誕生時のテープを残したいので、急に日本で8ミリの116を購入することにした。
数日前、カメラが届いた、やはりソニーだな!製品の完成度は高いと感じました。04年製と書いた。
古く撮ったテープを綺麗に再生されたが、ステレオじゃないのは残念です。数十分の画像を撮ってみましたが、それなりの結果だった、705よりちょっと悪いなと感じました。
時代の進歩だから、DV時代に8ミリの存在はなくなった。これから、今までのテープをDVDへするつもりです。また手元に20本の未使用8ミリテープが残っていますので、できるどころまで撮るつもりです。

書込番号:3665812

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/12/21 19:18(1年以上前)

俺はオープンデッキのテープが聞けない
いにしえの美声はいずこへ

書込番号:3666446

ナイスクチコミ!0


過去遺産の移行者さん

2004/12/31 05:53(1年以上前)

17歳の頃から自分の8ミリカメラを持ち、そこからの撮影人生で
撮り貯めたSt(スタンダード)8&Hi(ハイバンド)8・・・・・。
95年10月から現在はDVで来年4月からHDVに移行の
予定・・・・・。
なのですが、来年入ってすぐから昔のSt8&Hi8を標準サイズの
DVテープに移し始める予定でいます。
D8のカメラ、TRV−620Kを持っていて、それで移行作業を、
と思っていた所、GV−D200の方がちゃんとしたピン端子が
装備されているのを知りそちらを急遽購入しました。
高級なピンケーブルが使えるからです。
少しでも良い条件でデジタル化したいとの思いからです。
ここで気になるのが、D200のY/C分離能力。
相手先DVデッキはWV−DR7なのですが、こちらに搭載の
3次元Y/C分離回路の方がはるかに性能が良いと思うのですが。
と言う事で、D200からはS端子ではなくピン端子で出力して
DR7のY/C分離回路の精度で分離記録してもらう方が良いと
判断しています。
大分以前にソニーサービスに問い合わせた所、St8はピン端子で、
Hi8はS端子でとの返事をもらった事があります。
いや、たとえHi8でもDV最高画質を狙ったと言うDR7の分離回路
を通す為にピン端子を使った方がいいだろう、と思うのですが。
両方試して見てチェックしてみようかとは思っています。

書込番号:3710244

ナイスクチコミ!0


usalinさん

2005/01/17 23:11(1年以上前)

あ〜よかった。
新製品発売になりましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050117/sony1.htm

小生も大量の8mmテープを保管しております。
子供たちの歴史が(特に小さく可愛い頃の)大事に大事に保存されています。”いつか”DVDに編集コピーをと考えていましたので、8mm再生機が無くなってしまっては”一大事”になってしまうひとりです。

ほっと一息、最終生産終了になる前に本当にDVDへの編集コピーやってしまわなくては・・・。

Have a good edit!!!

書込番号:3795448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/17 23:59(1年以上前)

この調子で・・・再生だけで良いですから、ベータマックスの再販を(ほどほどの価格で)お願いしたいところです。

蛇足ながら、先日、大阪に「本田宗一郎と井深大展」に言ってきましたが、戦後からのエピソードに感銘しつつあったものの、ベータの陳列を見る毎にムカムカしてきて、プラスマイナスゼロに近くなってしまいました(TT)

書込番号:3795853

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > CCD-TRV116」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

CCD-TRV116
SONY

CCD-TRV116

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月 7日

CCD-TRV116をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング