
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年8月27日 08:15 |
![]() |
0 | 25 | 2004年8月17日 20:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月16日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月9日 15:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月31日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


HC1000を買ったばかりの初心者です。
さっそくですが、HC1000のVAIOってなんですか?
基本的なHC1000ではDB5.1CH 録音はできないでしょうか?
そして気になるVAIOの値段はいくらなんですか?
教えてください。宜しくお願い致します。
0点


2004/08/24 10:10(1年以上前)
過去ログにすべて書いてある
初心者だからこそ勉強が必要
VAIOはソニーのパソコンだから、これも価格コムを調べれば簡単
書込番号:3178629
0点


2004/08/24 10:28(1年以上前)
DB5.1CH録音出来るDVカメラなんぞないが?
書込番号:3178660
0点


2004/08/24 10:44(1年以上前)
こんな質問をする、"HC1000"ユーザーがいるんですねー。久しぶりにビックリしたぞ。(冷たいコメントでスマン)
どんな経緯でこれを買ったのか、ちょっとだけ興味をひいたな。
書込番号:3178690
0点

>VAIOってなんですか?
この意味は
ここの掲示板は閑古鳥が鳴いているので、からかっているのかもしれませんぞ。
書込番号:3180181
0点


2004/08/25 22:25(1年以上前)
HC1000はVAIOとタイアップしているわけです(^^)。
VAIOを売りたいのでHC1000はVAIOでしか5.1ch出来ないわけです。
書込番号:3184586
0点

いやメロンさんのような人に文句を言われないように自分のところでしか動かさせないようにしてるんでしょ
書込番号:3185416
0点

VAIOのようにある程度高くても 動作を保証する事は社会的にも
充分意味のある事だと思います。「囲い込み」 は今いろいろな
会社が営業戦略としてやってますが・・・
それとも
単に 4ch録音の編集がVAIOでしか出来ないという話題ですか?
書込番号:3189589
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


この機種に限らず、皆さんは「DVテープ」を「HDD」や「DVD」に落とした後「DVテープ」はどの様に消去されていますか?「メモリーカード」のようにフォーマットできないでしょうか?やはり上書きしかないですか?教えてください。
0点


2004/08/15 07:29(1年以上前)
皆さん色々有難うございます。当方子供の野球撮影が多くどうしても2時間撮りたいかく値段の高い80分テープを「LPモード」で使用する為、再利用したいと思っております。
書込番号:3145335
0点


2004/08/15 11:45(1年以上前)
根本的な勘違いをしている方が多いのですが
「DVDのほうがDVよりも保存性が上」→間違い
上で述べている方もいらっしゃいますが
DVDはある日突然読めなくなったりする場合があります。
安いDVDメディアを使うと
正常に書き込みが終了したと思ってもエラーだったり
互換性に乏しかったりと最悪なことになります。
DVはカビさえ気をつければ平気です。
「DVDのほうがDVよりも画質が上」→間違い
DVの1秒あたりのデータ書き込み量はDVDの数倍です。
「DVDのほうがDVよりも場所をとらない」→間違い
DVDは薄いけど意外と邪魔になると思います。
DVの形のほうが邪魔にならないと思います。
書込番号:3145862
0点

うちの子供は少年野球もサッカーもやってませんが、子供が野球やサッカーをやっている親の話を聞くと、毎週のように試合があり、親が同伴するのは義務ではないにしても事実上同伴しているようですね。
考えただけでもたいへんです。おまけに2時間の試合をテープに撮ったものを毎回パソコン等に取り込むとするとその時間だけでもたいへんだと思います。週末は試合観戦とパソコンへの取り込み作業だけで終わってしまうのではないでしょうか。
私の想像ですが野球の試合等の映像は後で綺麗に編集するようなことはなく、あくまでも試合の記録として残しておられるだけではないのでしょうか。だとすれば、私だったらバッテリー駆動で省電力モードをオフにしても3時間程度駆動できるパソコンをビデオカメラと一緒に持って行ってダイレクトに映像をパソコンに取り込みます。保険としてテープにも同時に記録しておけばよいと思います。テープ録画はあくまでもパソコンへのダイレクト取り込みが万一失敗した場合の保険で、パソコンへの取り込みが問題なければ、また次の試合で上書き録画すればよいと思います。
たまに撮りっ放しで編集の必要がない講演会や研修会の模様を残しておく必要があるときに上記の手段を使うことがあります。取り込みフォーマットによっては後で編集しにくいものがあるなど、メリット、デメリットどちらもありますが、あくまでも一つの手段としてご参考になればと思いコメントさせていただきました。
書込番号:3146463
0点

DVDーVideoに焼いていれば、気軽にDVDプレーヤーで再生できますし、家族や友人にコピーしてプレゼントすることもできます。そういう意味では、編集してDVDに焼く価値はあると思います。
日常の観賞にはDVDにして見るのが便利です。
PCに取り込まなくとも、DV入力端子付のDVDレコーダーに録画するのもGOODです。(アナログ接続でも大差はありません。)
できるだけ画質を劣化させないで保存するという観点でしたら、DVテープを大切に保存するのが一番です。
書込番号:3146850
0点

私は自分から見て重要だと思うのだけDVテープでも保存しています。
あまり重要性を感じないのは繰り返して使用しています。
DVDビデオとして編集して見たらDVテープでは見る気になりません。
DVDビデオはMPEG2となりますが、DVテープと比較して画質がそんなに差がある
ようには感じません。ほんの少しの差は感じられますが、皆様はこの差は大きいとお感じになるのでしょうか。ご意見を聞かせて頂けないでしょうか。
書込番号:3147730
0点

十分でないデータレートのMPEG2にしてしまうと、再編集時などに支障が出やすくなる事も理由のひとつですね。
DVD化した場合、視覚上の劣化はあまりありませんが、データそのものは劣化しているので、再加工を考慮すると不利なのです。
なお、DVDで使用するMPEG2の欠点として、(見かけ上は)動体の情報が重点的に削られ、動きの激しいシーンでのモスキートノイズなどの付加も気になりだしたら嫌なものです。
現実的には、経済性や保存上のスペース、そして価値観を含めて、個人次第で判断する事なのですね。
書込番号:3147878
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん ありがとうございます。
>DVD化した場合、視覚上の劣化はあまりありませんが、データそのものは劣化してい>るので、再加工を考慮すると不利なのです。
視覚上の劣化をあまり感じないのは私だけではないので安心しました。
その他は理解できます。
書込番号:3148262
0点

>ほんの少しの差は感じられますが、皆様はこの差は大きいとお感じになるのでしょうか。
変換ソフトのCCEBasicやTMPEGEncの高ビットレートで変換したMPEG2をDVDに焼いた場合は、DVテープのオリジナルを再生する場合との違いをほとんど感じません。
DVDレコーダーも高画質モードではエンコード画質が良いですので、DVテープを再生した場合との差はそんなに感じません。
MPEG2への変換ソフト、DVDオーサリングソフト、DVDメディア、DVDプレーヤーの相性問題さえクリアできれば、DVDでも快適に見られます。それが面倒な場合は、DVDレコーダーで録画するのが簡単で良いかもしれません。
ビデオカメラは、たくさん撮って、たくさん見て、色々な人に見てもらってこそ価値があると思います。
たくさん見るためにはDVDにすることが一番かもしれません。
DVテープは日常は再生せずに、保存用として大切に保管するのが基本だと思います。
書込番号:3149172
0点

IP7FAN さん、 ありがとうございます。
>DVテープのオリジナルを再生する場合との違いをほとんど感じません。
実は内心、私は見る目が無いのかなーと思っていたら、暗弱狭小画素化反対ですがさん
IP7FANさんら ベテランの方々も同じなので安心しました。
私はバイオのDVgateプレミア連携とDVDの添付ソフトUlead DVD MovieWriter Advance
など全て添付ソフトですが、違いはほとんど感じられません。
AVIファイルはHDでも保存していますが、HDではデジカメ画像がよく壊れるので
重要なDVテープだけ保険として保存しています。
書込番号:3149414
0点

>バイオのDVgateプレミア連携
本格的ですね。
SONYのDVコーデックも良質ですし、SONYのソフトエンコーダは時間がかかるものの画質は良いですね。
プレミアでは、どんな編集をされ、どのエンコーダで変換されていますか?
書込番号:3149811
0点

>DVDビデオはMPEG2となりますが、DVテープと比較して画質がそんなに差がある
ようには感じません。ほんの少しの差は感じられますが、皆様はこの差は大きいとお感じになるのでしょうか。ご意見を聞かせて頂けないでしょうか
当方ではかなりはっきりと差が判ります。はっきり判るには条件があって
元のソースの質が良い時です。つまり先日アナアナ変換で運良く地上波の
画質が素晴らしくなり、それをDVの据え置きVTRとSHARPのSR100という
あんまり画質の良く無いDVDレコーダーの最高画質で比べると大きな
違いがあります。このDVDレコーダーは最大8.5Mbpsしかならないもの
です その為か大きな違いがあります。当たり前の結果ではあるので
すが・・・・
あんまり書くと何か飛んできますが多くの芳しくない家庭用ビデオ
カメラの映像をDVに入れてもそのDVの性能を活かしきれないのでは
と思います。そんなわけで適宜使い分けています。
ついでに書けばDVとベータカムの映像も同じような感じで某放送局
が撮ったベータカムのテープを見終るとDVの映像はなんだこりゃー
となります。
聞きかじりですが DVの画質を得るにはDVDでは12-15Mbpsのレート
が必要と聞いています。
書込番号:3149904
0点

凄〜くレベルの高いお話ですね。
僕ら一般のユーザーの感覚と、映像業務に携わっているメロンさんのような人の見方はずいぶん違うと感じます。でも、納得はできます。
レベルの高い所から真実を伝えてくれる方がこの掲示板にいることは有難い事だと思います。
MicroMVが画質的にはDVに匹敵すると言われますが、最低でも12Mbps必要だということでSONYのスタッフが検討を重ねて、MicroMV規格を作り上げたんでしょうね。
書込番号:3150095
0点

俺も割と劣化は分かる方だな。
CBR9.6Mbps程度で作っているけど。
ただ、常に分かるわけではなく、MPEGが苦手な画のときは目立つが、
MPEGが得意な画のときはほとんど分からない。
これに気がついてから撮影時と編集時に少し気をつかうようになった。
書込番号:3150132
0点

W_Melon_Jさん ありがとうございます。
>元のソースの質が良い時です
私らの10万円ちょっとのDVカメラではやはりダメですね。
IP7FAN さんへ
>プレミアでは、どんな編集をされ、どのエンコーダで変換されていますか
プレミア6ではカットと付属のTitle Expressで文字を入れる程度です。
特に複雑な編集はしません。音楽はうっとうしいので今はいれていません。
プレミアからSONY DV CODEC AVIを呼び出し、その後のMPEG2への変換はバイオ
のDVgate Assembleです。
これ以外のソフトは使用したことがないので、これがベストなのかどうかわかりません。
書込番号:3150232
0点

はなまがり さん ありがとうございます。
>MPEGが得意な画のときはほとんど分からない。
私は海の風景など比較したのですが、ほとんどわかりませんでした。
書込番号:3150274
0点

トロッケン2号さん、お答えありがとうございます。
ということは、SONY DV CODEC AVIで編集して、SONYのMPEGエンコーダで変換していることになりますね。画質的には、汎用のものとしてはトップレベルだと思います。
書込番号:3150600
0点

IP7FANさん 当方 映像はシロウトですよ
まともにノンリニアも出来ないのは公知の事実です
書込番号:3150608
0点

メロンさん、お騒がせしまして、すみません。
映像以外の専門をお持ちなのですね。
リニア編集をされていれば、ノンリニア編集は重要でないかもしれません。私は、自作PCが趣味ですので、低価格でできるノンリニア編集に取りついています。
書込番号:3150990
0点

eos101010さんのご質問は撮影済miniDVテープの消磁についてですよね?
アナログのVHSデッキにはフライングイレースヘッドがありましたが、
デジタルでは消磁ヘッドなど不必要なので上書きが普通じゃないでしょうか。
テープ頭の10秒はブランクにしておくと上書きの際に楽ですよ。
※放送用D2テープも上書きした経験あります^_^;
家庭用での編集にはPremiereやFinal cut Proなど十分な機能を持ったソフトがあるので便利になりましたが、miniDV→miniDVのダビングで不必要なフレームをカットして残しておくと無駄にテープを増やさず、後の編集にも便利です。
※撮影の際にはLPモードは避けた方がよろしいかと.....。
書込番号:3154082
0点

DVで撮影する時はテープの最初にSMPTEのカラーバーを入れて
最初から20秒ぐらいの所から撮影を開始してます。
ノンニリアの方には黒だけ映像の長さの違うものを何種類か
素材として入れてます。
消磁というより黒だけテープを作ってそれを全部こぴーするか
面倒なら何らかのブルー画面で全部録画してしまうとか・・・
タイムコードも連続しますから安心です
リニア編集の頃の常識です
書込番号:3154829
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


今回光学系の手ぶれ補正のついているDVを購入予定です。
先日発売されました雑誌のDVD付録の画像をみましたところGS400KよりHC1000
に心惹かれております。ただ静止画も撮る予定なのでこの機種の静止画はどのような画像でしょうか。もし分かる方がおられましたら宜しくお願い致します。ちなみにキャノンのFV M1と三機種で迷っております。
0点


2004/08/13 20:48(1年以上前)
よろしければ、「GS400KよりHC1000に心惹かれております。」について、どんな点が心惹かれたのかおしえてください。参考にしたいので。お願いします。
書込番号:3140215
0点



2004/08/14 20:07(1年以上前)
GS100夫さんはじめまして。質問にも書いたのですが。雑誌の付録についておりました動画と静止画を見たところ、もちろん個人的な好みがあるかと思いますが、静止画はGC400K、動画はHC1000の方がよさそうな気がしました。特に逆光下にての撮影にてGS400Kがハレーションを拾っていたような気がしました。もちろんこの2機種の比較動画が載っていたため比べられましたが、どちらの動画もとてもきれいで、我が家の8年もののDVより、比べようもないほど綺麗でした。あくまで個人的に動画はほんの少しの差でHC100。静止画はGS400Kのほうがかなり綺麗なような感じでした。動画の比較がまだできませんがキャノンのFVM1が気になりますので、なんともいえないのですが、動画が上記の2機種とFVM1が同等であれば、第一選択は、FVM1。動画が劣ればHC1000かGS400に使用と思っております。ほかの方のご意見があればぜひお伺いしたいと思います。
書込番号:3143737
0点

CanonFVM1は全くスペックの違う製品ですので、比較できないと思います。
今年販売された3CCD機の方が評価が高いでしょうね。
GS400KとHC1000の動画については、同レベルですが、色合いや発色が違います。松下的な画質、SONY的な画質が家庭用としては上品に現われた製品だと思います。あとは好みの問題でしょうね。GS400Kは松下とSONYの中間的画質だという評価もあります。
静止画ですが、これは圧倒的にGS400Kが有利です。カメラと一緒にデジカメを持ち歩きたくないのならば、GS400Kを買うのがベターでしょうね。
音声ですが、HC1000はVAIOとの連携がないとドルビーデジタル5.1CH音声のメリットは受けられません。4CHサウンドマイクの別途購入など出費がかかり現実的ではありません。
書込番号:3146900
0点

うちに「デジタルビデオカメラ」のバックナンバーがあってM1の映像も見られるけど、アピールポイントのひとつ、レンズと絞りによるボケ具合、は確かにキレイです。
impress AV watchにもサンプル映像があるので比較してはどうですか。
書込番号:3148419
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


別売りマイクを使用すると静かな環境でも良い音で録音できるようですが
マイクを使用しないと走行ノイズを拾ってしまうのでしょうか?
HC1000の走行音は静かですか?
静かな場所で使用する機会が多く今使用している300Kは走行音(ノイズ?)がひどくて困っています。
走行音の静かなカメラでマイクを使用する以外ないのでしょうか?
0点


2004/08/09 15:37(1年以上前)
VAIOは持っていないので5.1chのDVDを作る夢はとうに捨てていますが、『ワイドステレオモード』なる録音モードがあるECM-CQP1の購入を考えています。
走行音についてですが、録音した映像を見ている限り、カメラ自体の走行音が気になったことはありません。
他のDVカメラはあまり試したことがないので何とも言えないのですが、走行音は静かではないかと思います。
300Kについて僕は使用したことがないため、比較した事が言えずに申し訳ないですが・・・
書込番号:3123933
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


この2年ほど、自分で撮ったDVをPCでDVDにしています。現在の環境は、カノプDV RaputorでPCに取り込み編集、TMPG Encでソフトウェアエンコード、TMPG DVD Autherでオーサリングといったものです。時間がかかるものの、画質等で大きな不満もありませんでしたが、3年ほど前に購入し酷使していたDVカメラが最近調子が悪くなったため、より高画質を求め、DCR−HC1000を購入しました。まだ、十分使い切っているわけではなのですが、3年前の1CCD68万画素のエントリー機種と比べて、画質が向上をあまり感じません。できたDVDはもちろんですが、DVで撮ったマスターテープの段階でもあまり変わらないような気がするのです。DellのPCで上記の環境で使っていますが、やはりVAIO+Click to DVDの方が画質、操作性、必要な時間などは上なのでしょうか?ユーザの方ぜひ教えて下さい。
0点

ソニーのソフト(ClickToDVDやMovieshaker等)のエンコーダの質は高いと思いますが、速度が遅いのが欠点です。
しかし、TMPGEncやCCEBasic等の定番エンコードソフトも画質的にもClickToDVDに決して劣りませんし、速度の面では有利です。
現在の環境で十分ではないでしょうか。
書込番号:3087444
0点


2004/07/31 01:07(1年以上前)
IP7FANさん、早速の返答ありがとうございます。カノプのカードと付属ソフトの使いやすさやTMPGEncの画質が気に入っているので、しばらく今の環境で使ってみることにします。それにしてもこのDCR−HC1000の画質ってこんなものなのでしょうか?期待が大きすぎただけに少々残念です。
書込番号:3089962
0点

>3年前の1CCD68万画素のエントリー機種と比べて、
>画質が向上をあまり感じません。
少しの描写力の差を自分がどう評価するかだと思います。
デジタルビデオ7月号、8月号にHC1000とGS400Kの動画が比較してありますので、
全てDVDビデオとしてまとめて、同じような状況で3年前のsony1/4型155万画素の機種
を用いて、この雑誌と同じに青いトマトのマクロ、花、ポートレート等を比較してみました。
一見しただけでは3年前の機種も綺麗に写るのでなので、大きな相違は実感できないのです
が、その直後にHC1000とGS400Kと比較して動画を見ると描写力の差は感じられます。
問題はその差が自分から見て、小さいと感じるか、大きいと感じるかだと思います。
期待して十数万円も費やして購入したのに、これだけと感じる方は多いかもしれません。
最近のメーカー各社が静止画競争を一斉にする動機のようにも思えます。
書込番号:3092093
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


この機種でワイド画面に設定しiLINKでモニター出力(フル表示)すると画面下が2cmほど切れてしまいます。この様な使い方を経験した方いましたらご一報願います。ちなみにS端子出力では画面一杯に表示されます。
0点


2004/08/09 19:16(1年以上前)
書き込みから2週間経つがワイド推進派の方々はどなたも答えてくれないの
ですね。
書込番号:3124576
0点


2004/08/09 19:49(1年以上前)
機種依存の話はお客様相談センターに聞けってことだろ?
相変わらずワイドネタに粘着しすぎ
笑い
書込番号:3124678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



