DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:780g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 動画有効画素数:69万画素 DCR-HC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • DCR-HC1000の価格比較
  • DCR-HC1000のスペック・仕様
  • DCR-HC1000のレビュー
  • DCR-HC1000のクチコミ
  • DCR-HC1000の画像・動画
  • DCR-HC1000のピックアップリスト
  • DCR-HC1000のオークション

DCR-HC1000 のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HC1000とHC1

2006/02/23 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 masato38さん
クチコミ投稿数:15件

このサイトの最安値でなぜHC1000がHC1より高いのでしょうか?
動画質ではHC1のほうが良いのですよね?

書込番号:4851214

ナイスクチコミ!0


返信する
下毛さん
クチコミ投稿数:36件

2006/09/05 15:54(1年以上前)

物の価格とは需給関係で決まります。
この機種はすでに生産終了となっており、
中古か在庫でしか入手できません。
ごくごく少数ですが、3CCD機でもあり、名機と言われた
この機種を求める人は存在します。
新品入手が極めて困難である以上、価格も上止まりするというわけです。

画質はHDカメラの圧勝です。
ただし、HDテレビで見る限りという条件付です。
お手持ちのテレビが非ハイビジョンでしたら、
暗所性能も含めて、まだまだこの機種の方が上でしょう。
HDカメラは、激しく動くスポーツなどを撮影するのは
苦手ですからね。
何を撮りたいのか、それによってもまだまだこの機種の
存在価値はあるわけです。

XV2100もありますが、なにせデカイですからね。

書込番号:5409504

ナイスクチコミ!0


sansin2さん
クチコミ投稿数:1件

2011/07/26 19:47(1年以上前)

HDカメラは激しく動くスポーツなどは苦手とはどういうことでしょうか?

書込番号:13298603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

買い換えようと......

2006/11/07 03:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 麦芽さん
クチコミ投稿数:4件

質問失礼します。

今現在、SONY DCR-VX1000を使用しているのですが、やはり持ち運びという観点から小さい機種に買い換えようと考えています。
カメラの知識はあまりありませんが、3CCD搭載のカメラは素人からみてもあの画質の良さはよく伝わってきます。

気になっている機種としてはDCR-HC1000(3CCD搭載)なのですが、
最近発売されているハイビジョン用CMOSセンサーを搭載したカメラをよく目にし、3CCDとCMOSの違いがよくわからず悩んでる次第です。

ビデオ編集をよくするので無難に3CCD搭載のカメラを購入したほうがよろしいでしょうか?

書込番号:5611613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2006/11/17 14:40(1年以上前)

>ビデオ編集をよくするので無難に3CCD搭載のカメラを購入したほうがよろしいでしょうか?

ごめんなさい。意味がイマイチ分かりません。
やや混乱されているようです。
3CCDだから編集が楽とかいうことではありません。
SDカメラのほうが編集ソフトも充実しており、
求められるPCの能力もさほどではないことから
現状ではSDカメラの方が編集が楽ということです。

HDカメラの画像を編集しようと思えば、それなりのPCスペックを要求されます。

と言うか、HC1000ってまだ新品であるんですか??
探すのも大変だと思いますし、価格も高いと思いますよ。
この機種が評判いいのは知ってますが
HDカメラが安価になっている今、わざわざこの機種を選択するのはどうでしょう。

3CCDとは言え高画素化により暗所性能はそれほどではないと想像されます。
また、本体内充電ですから、その点も不自由かと思われます。

お持ちのテレビがSDなのでしょうか?
それでもやがてHDテレビに買い換えるでしょうから、
先行きのことを考えて、HDカメラの購入をお薦めします。

麦芽さんはソニー機を使い続けておられるようなので、
私としてはHC3、予算が許せばFX7を推します。

書込番号:5646509

ナイスクチコミ!3


gwtvさん
クチコミ投稿数:8件 gwtv1 

2006/11/18 18:23(1年以上前)

買い足しがいいと思います。
自分も vx1000 未だに 使ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=0GWakK0TPgk
ちなみに こちらは
正面 hc1
横  hc1000
後  vx1000
で 撮影いたしました。

書込番号:5650791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/11/19 10:14(1年以上前)

今この時期に、わざわざSDカメラを買い足しする意義が見出せません。
VX1000のサブとしてと言うのであれば、分からないでもないですが、
質問者の文面からしてそのようにも思えません。
ご本人自身もHDビデオカメラとお迷いのようですし。

編集をよくなさる点で、SDビデオカメラに一日の長があるのは確かですが、
HD対応のソフトも増えていますし、価格・操作性の面でこれからますます充実していくものと思われます。
PCのスペックだけは要求水準高いですが・・・

この先、テレビを買い代える際には十中八九ハイビジョンテレビと思われ、
その時にSD画質で撮影した映像を再生してガッカリしないためにも
これからのビデオカメラ選びはHDを基本に考えたほうがいいかと思います。

HC3は小型軽量で持ち運び、取り回しにすぐれたカメラです。
価格コムの販売ランキングでは長らく首位に君臨しています。
多くの消費者から支持されている事実をかんがみて、私はHC3を一押しとさせて頂きます。

書込番号:5653202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/19 12:37(1年以上前)

たしかに麦芽さんは、色々と混同してる様子がうかがえます…

まず、ハイビジョン画質(HD画質)と標準画質(SD画質)の違い
それと、3CCDと3CMOSの違い
後は、ビデオ編集の際の環境の違い…


まず第一に考える事は、ご自身のおかれている環境を変えるつもりがあるかどうかです
HD画質の編集とSD画質の編集とでは、まるっきり環境が違います
HD画質の機種を購入するとなると、ビデオカメラ以外にも多大な出費を覚悟しなければなりません
(あるいはビデオカメラよりも高額かも知れません)

次に記録メディアを考慮しましょう
パソコンで編集をするとなると、HDDタイプかSDカードムービーが取り込みやすいでしょう
但し、データをパソコンに移すのを億劫がっていると、たちまち撮影できなくなります

記録メディア選びと同時に、3CCDと3CMOSの違いを調べましょう
それによっては、記録メディアが限定されるからです
はてなダイアリー(CMOS)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/CMOS
Wiki(CMOSイメージセンサ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
検索かけると、まだまだ沢山でてきます(^^;



それらを調べてるうちに、恐らく自分に合った環境がわかってくると思います
一番いいのは、多少重くてもかまわないような感じ(^^;なので
SONY HDR-SR1(HDD記録・HD画質)でしょうか
http://kakaku.com/item/20203010276/
これにはAVCHD対応のソフトもついてくるので、ある程度の事はできるハズです
まずパソコンのスペックが充分かどうかを調べてください

次は、まだ発売前ですがPANASONIC HDC-SD1(HDD記録・HD画質)
http://kakaku.com/item/20201010288/
SDカードに記録するタイプなので、まだ容量は少ないですが
これからのスタンダードになりそうな勢いのあるカメラです

取り込みに手間のかかるDVテープでもいいなら、
SONY HDR-HC3(DVテープ記録・HD画質)
http://kakaku.com/item/20203010268/
それか、CANON iVIS HV10(DVテープ記録・HD画質)
http://kakaku.com/item/20200510278/
この2台のうちどっちかでしょうな


SD画質でもいいやと言うなら
PANASONIC NV-GS500(DVテープ記録・SD画質)
http://kakaku.com/item/20201010252/
とか、SONY DCR-SR100(HDD記録・SD画質)
http://kakaku.com/item/20203010255/
あるいは、VICTOR Everio GZ-MG505(HDD記録・SD画質)もあります
http://kakaku.com/item/20204010273/

最初の文章だけの印象ですが、麦芽さんにはDVDカメラは合わないと思います
あれは容量が少ない上に、編集するには面倒なカメラですからね(^^;


…もし麦芽さんが究極(一番画質がいいもの)を求めるのであれば、
私のレスは忘れてください(><)
ビデオカメラには、それなりの世界が用意されています(^^;
(その代わり独学でお調べ下さいね)

書込番号:5653653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/19 16:41(1年以上前)

あ・まちがい(><)

誤:「PANASONIC HDC-SD1(HDD記録・HD画質)」
正:「PANASONIC HDC-SD1( SD記録・HD画質)」

すみません…大事なところでニセ情報書き込んじゃいましたm( _ _ )m

書込番号:5654423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

夜間映画撮影

2006/10/25 01:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

クチコミ投稿数:7件

今私は大学で映画を撮っています。部室にはDCR−TRV900があり、私自身は、DCR−HC1000を所有しています。
 客観的に見て夜間の都内撮影には、どちらが向いていると思いますか?

書込番号:5569062

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/26 00:57(1年以上前)

一度同条件で撮り比べてみては如何でしょうか。

書込番号:5572062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/29 02:41(1年以上前)

そうですね。考えてみればそれが一番手っ取り早いですね。

書込番号:5581620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

s社の商品管理に疑問

2005/01/17 23:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 pcs−yさん

HC1000を購入し、喜び勇んで開梱した所あっと驚き。
本体以外の付属品がむき出しで箱に入っていました。
早速s社のサポートセンターに聞きましたところ、「わが社で付属品も含めすべてビニール等で被覆して出荷しています。展示品の疑いありなので、購入店で確認して欲しい」とのこと。

y店に行き、他の本品の箱を確認した結果、同じく付属品はむき出しのままでした。

これどうなっているのでしょうか。?
HC1000購入の方梱包状態を是非お知らせください。お願いします。

書込番号:3795852

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/18 00:30(1年以上前)

>HC1000購入の方梱包状態を是非お知らせください。お願いします。

ハンディカムについての苦情はこちらで承っております。<(_ _)>
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/inquiry/index.html

書込番号:3796058

ナイスクチコミ!0


hrd2愛好家さん

2005/01/18 22:55(1年以上前)

私の場合は、たしかビニールなどで梱包されていました。使っていないリモコンは黄色い(茶色)ビニール袋・メモリーアダプターは白い袋に入っています。

書込番号:3800147

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcs−yさん

2005/01/20 23:21(1年以上前)

hrd2愛好家さん
ご返事有難うございました。

再度お尋ねしますが、付属の電源コード、usbコード等もビニール袋等で被覆されていたでしょうか?

私の場合は本体とメモリーカード、バッテリー以外はすべてむきだしでした。

製造ロットで異なるのでしょうかね? それとも・・・・・・

よろしくお願いします。

書込番号:3810018

ナイスクチコミ!0


ses-ivoryさん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/11 14:51(1年以上前)

最後の書き込みからだいぶ経っていますが、私もpcs-yさんと同じ境遇でしたので報告します。未使用品との店側の主張だったのですが、やはり梱包があたりまえにしてないと良い気分はしませんよね。

書込番号:4340875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

数字上は劣るはずなのに…

2004/10/31 19:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 縦横無尽さん

ビデオに詳しい皆さんに、初歩的な質問があります!
 
僕はまだ駆け出しのカメラ好きなのですが、3CCDカメラに最近興味があり、購入も検討中です!

そこでお聞きしたい点は、同じ3CCDでpanasonicのGS200は、総画素数200万超ですよね?しかしsonyのHC1000は総画素数107万です。単純計算で動画も静止画もGS200よりカナリ劣っているはずなのに、なぜHC1000の方が画像がきれい(過去ログの中にはPC350や300でもHC1000には到底及ばないとのこと…?)というのは頭が固い僕には到底理解できません…?いったい何故なんでしょうか?価格も断然高いし…。でも画素等の数字は大したことないし…。僕にとっては世界の七不思議にも入れたいくらいなんですが…。

書込番号:3444742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/31 21:40(1年以上前)

107万 × 3枚で321万画素です。
ただ、
静止画の時は100万×3の300万画素
動画の時は69万×3の207万画素

書込番号:3445406

ナイスクチコミ!0


スレ主 縦横無尽さん

2004/10/31 22:01(1年以上前)

ままっぽさん、こんにちは!そういう事だったんですか!?panasonicとsonyで表記の方法が違っただけだったんですね!パナは3つのCCDの合計を載せていて、ソニーは1つあたりのCCDの画素数しか載せていなかったわけだ…!?よくわかりました!どうもありがとうございます!!!

書込番号:3445531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/31 22:43(1年以上前)

詳しいレベルではなくて、初歩的な話しですが、

>総画素数200万超ですよね?

これは、「記録画素(dot)数」であって、物理的な画素(受光素子)の数ではありませんので、注意が必要です。

その「数字」の比較が適当か否かが問題になります。
不適切な「数字の比較」ならば、人の技術や営業の能力の評価基準に「体重」を適用するぐらいに意味が薄くなってしまいます(^^;

★いろいろな要素があるので、実際に比較した上で原因を検討した方が有意義です。

すでにレスがある通り、まずは「有効画素数」に着目する必要があり、画素ずらしによる効果がある場合は、本当に効果が出ている分は加味して良いと思われますが、それでも1板あたりの有効画素数に対して2倍程度までが「実際には」限界かと思われ、1板あたりの動画有効画素数が29万で、水平&垂直の画素ずらしが十分に効いても、せいぜい60万画素程度の実力にとどまり、静止画の場合では、1板あたり53万画素ですから、せいぜい100〜110万画素程度の実力しか得られないわけです。
さらにレンズ性能は機種の価格に相応のものしか期待できません。
静止画については、画像サンプルを見たり比較すれば、マトモなデジカメの200万画素に劣る、と判断しても当然です。

似たような問題によって、ある時期からデジカメで「有効画素数」がカタログに記載されるようになりました。

実質的に解像力が伴わなければ、「アピールのための数字」には、何の意味もありません。このたびとは別の要素になりますが、画素の小ささにレンズが見合わなければ、画素数なりの解像力は得られませんので、下記のような測定基準さえ提案されており、逆に言えば画素数だけでは解像力を保証できないわけです。
(エンジンがデカい車の全てが速いわけではなく、速く走るためにはエンジン以外にも必要となる性能があるのと同じです)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/documents/cipa_draft_resolutio
n0304.pdf

ただし、これでも理想的な撮影条件での測定のようなもの(コントラスト差が最大→白と黒の図形)ですから、実際の撮影条件ではコントラスト差が少なくなる場合が多く、解像度は「良いハズ」なのに「解像していない」場合の説明には十分ではありません。


ちなみに、「技術的に量産可能な工業製品」の性能には、「本当の理屈」が付いてきます。そうでなければ量産なんてできません。

(ただし、全ての要因について解明されているわけではありませんが)

書込番号:3445729

ナイスクチコミ!0


スレ主 縦横無尽さん

2004/11/01 22:45(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さんコンニチハ!親切かつ詳細な情報をどうも有難うございます!この書き込みを今後のカメラ選びに生かして生きたいと思います!お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。。。

書込番号:3449344

ナイスクチコミ!0


ジョン・F・Aさん

2004/11/05 15:32(1年以上前)

>僕にとっては世界の七不思議にも入れたいくらいなんですが…。

ワロタよ。

書込番号:3463287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2004/11/06 14:52(1年以上前)

ビデオカメラは画素数の大きさは低い方がいいんです!。例えば、同じ大きさのCCDで、200万画素と100万画素とを比較した場合、精密度で言うと200万画素かもしれません。しかし、DVの場合、いくら高画素でも結果的に記録されるのは640×480の35万画素程度となってしまいます。同じサイズで画素数が小さいという事はひと画素あたりの面積が大きくなり、色合いや光量の面において優位となります。よって、低画素の方が奇麗に記録できるのです。
また、3CCDだからといって、
107万画素×3=321万画素
という計算は間違っています。それは3CCDでは光の三原色(RGB)をそれぞれのCCDで記録する為です。
家庭用で今まで一番良かったカメラはTRV900でした。950になってからCCDが小型化され、その分フィルターで補っていましたが、満足できる画像ではなくなりました。
良い映像を撮りたいのであれば、CCDのサイズと画素数とを比べてみるといいでしょう。

書込番号:3467172

ナイスクチコミ!0


ジョゼフ万次郎2世さん

2004/11/06 15:06(1年以上前)

>結果的に記録されるのは640×480の35万画素程度となってしまいます

んん?
そうなのか?メガピクセルCCDは、CCD情報仮に100万画素だとして
CCDから100万で入→ハードエンコ→DV圧縮34万画素に→テープ、と思っていたが・・・・・。
んで、結果的には解像度が上がりシャギーが目立たなくなる
と聞いたことがあるが。(そこではあまり効果がないとも言われていたが)
あとはお約束の狭小画素によるデメリットの嵐・・・・

書込番号:3467225

ナイスクチコミ!0


ジョゼフ万次郎2世さん

2004/11/06 15:58(1年以上前)

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/pc1vspc1.htm

書込番号:3467377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/28 00:10(1年以上前)

はじめまして、私も画素数でどのビデオカメラが一番良いのか迷っていた一人です。実は何も解らず七年前にTRV900を買いまして、つい最近まで使っていました。が、五才の娘が壊しまして修理するか、最新のものに買い換えか悩んでいましたが、ようやくこの書き込みのおかげで修理することに決めました。どうも、ありがとうございました。TRV900がそんなに良いビデオカメラとは知りませんでした。

書込番号:4196764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

昔の方がきれいとは…

2005/03/28 17:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

クチコミ投稿数:14件

半年ほど前、TRV10が故障したため、TRV70を購入しました。ところが、10の方が色が本物に近く、自然な感じ。70は色が少し薄く感じられます。やむをえず、10を修理に出しているところですが、コジマで新製品と入れ換えのためHC1000が9万円。果たしてこの機種はTRV10よりきれいなのか? テープを持ち込んで実験するしかないでしょうか? それにしても古い機種のほうがきれいとは、過去ログにあるとおりでした。メーカーさんにちょっと考えてほしいですね〜。

書込番号:4123559

ナイスクチコミ!0


返信する
ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/29 07:02(1年以上前)

逆転勝利さん、

 新しい機種は、機能面では進歩していますし、バッテリーが
長時間使えたり、小型軽量化していますが、性能面では必ずしも
進歩しているとは言えませんね。TRV10の購入価格よりも
TRV70の方が安かったのではないでしょうか?電子回路の
部分は小型・軽量・低価格・高性能化されていますが、光学系
(レンズ等)に関しては性能面を犠牲にして、小型・軽量・
低価格化して、エレクトロニクスの技術で、犠牲にした性能を
補償しているような感じだと思います。ただ本来的な性能が
悪くなっているので、TRV10を長く愛用されておられたの
ならば、TRV70の性能面に不満を感じてしまうのは仕方が
ないと思います。

 私はTRV10より古いVX700を購入して、2,3年前に
TRV22Kという小型軽量安価低価格機種を買い足しました。
バッテリーも長時間使えますし、割り切って使えば気軽に撮影
出来て良かったのですが、結局TRV22Kは手放してしまいました。

 画質にこだわるのでしたら、大きくて重くて高価な機種に
なってしまいます。私のVX700も修理して使っていますし、
TRV10でしたら、再度壊れるまで愛用されては如何で
しょうか?

書込番号:4125444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/03/29 11:45(1年以上前)

ezekielさん、返信ありがとうございます。なるほど、納得いたしました。たしかにTRV10は日本橋で6年ほど前に14〜15万円で購入。TRV70は7万円ほど。半額です。これで高性能を求めるのは無理かな。見た目は70の方がかっこいいんですけどね〜。ezekielさんのおっしゃる通り、機能面も進化していますしね。

先日、私の社の後輩が20万ほどで購入したソニー3CCDを見せてもらいましたが、発色が大変きれいでした。アドバイスに従ってTRV10を壊れるまで使ってから、ワンランク上の機種を目指す事にいたします。

書込番号:4125846

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/29 21:04(1年以上前)

逆転勝利さん、

 TRV10の後継機種(TRV20,TRV30)はデザインも洗練されて、
使い勝手も良くなったように感じますが、メガピクセルになって
しまっています。TRV10を遡るとTRV7,TRV9と言うことになる
と思うのですが、確か一回り大きくてデザインも(私の目には)
少々野暮ったいように感じます。今からすれば、TRV10が
機能・性能・デザイン等々を考えてバランスがとれた製品のように
感じます。バッテリーも長時間対応ですし、小型軽量に拘らな
ければ、良いビデオカメラだと思います。

 20万のソニー3CCD機というとTRV900,TRV950でしょうか?
今現在のラインナップでは実質10万円前後の機種の上のランクが
VX2100で、30万円弱の大型重量機になってしまいます。
ちょっと画質に拘りたくてTRV10程度のサイズ&重量の機種
(DCR-HC1000のワンランク上)が欲しいなあ〜と思うのですが、
我が家では、しばらくはVX700を使うことになるのかもしれません。

書込番号:4126902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/03/30 22:59(1年以上前)

社の後輩に確認したところ、機種はTRV950とのことでした。新古品で、17万ほどで購入したそうです。大きさも大人の男なら我慢のできる範囲ですし、値段もこの画質なら納得できます。生産されていないという事は、このクラスは一般には受けないのでしょうかね〜? ezekielさんのおっしゃるように、HC1000の一クラス上の3CCDが私も欲しい。

さて、TRV10から制作したDVDを昨日、見直してみたのですが、1CCDにしては十分すぎるほどきれいです。数年前の海外で撮影した海水浴シーンなど、海の色、青空も申し分なし。一緒に旅行した人から「うわ〜、きれいですね〜」と言われたのを思い出しました。

そこで気になったので、これまた故障したファクスの買い替えのためコジマへ行きましたので、ついでにDVテープを持参し、1000とパナのGS150で実験させてもらいました。

自宅でテレビ(パナ製の29型ブラウン管)につないで見ますと、やはり1000の色は鮮やかな印象あり。150より1000の方が色が実物に忠実で美しいと感じましたが、店の展示品はつけっぱなしで熱くなっていましたので、実験として正確かどうかはわかりません。できればGS400と比べたかったのですが、こちらは売り切れていました。

とりあえずのご報告でした。

書込番号:4129996

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/31 20:09(1年以上前)

逆転勝利さん、

 DCR-HC1000は、TRV70に比べれば色鮮やかで鮮明な映像が得られる
ことと思います。GS400は、もうそろそろモノがなくなっている
ようで、近所の電器店でも展示品が大特価になっていました。
TRV950の一つ前のモデルTRV900が出た時には、買う寸前まで
気持ちが動いたのですが、20万円台後半は私には高価でした。
家庭用としては、後輩の方がお持ちのTRV950やGS400
程度のサイズぐらいまでが限界のように感じます。

 一般には10万円前後以下の小型軽量機種が売れ筋でしょうし、
画質に拘る人はVX2100程度のサイズを厭わず、少々高価格でも
平気でしょうから、ラインナップが二極化してしまって、20万
程度の「ちょっと大き目」のワンランク上の機種って、購入層が
限られてしまうんでしょうね。

 …TRV10を丁寧に使い続けるのが、賢いかもしれません。

書込番号:4132000

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-HC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-HC1000を新規書き込みDCR-HC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-HC1000
SONY

DCR-HC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

DCR-HC1000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング