
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月21日 00:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 19:27 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月5日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月4日 04:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月14日 14:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月12日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


初心者です。よろしくお願いします。
ビデオカメラの購入を考えているのですが、このDCR-HC1000とDCR-DVD403で、どちらにしようか迷っています。
画素数ではDVD403の方が上ですがHC1000は3CCD等の別の魅力を感じます。皆様ならどちらが良いと思ますか?
0点

目に付いたのでレスします。
大きな違いはメディアがDV(AVI記録)とDVD(MPEG記録)です。
画質を気にしなければどちれでもいいですが、画質を気にするなら(私的には)DVD機(=圧縮記録)は問題外です。
画質はどうでもいい、編集もしない、しかし、再生時の利便性が欲しいならDVDの方がいいかもしれません。
同一メーカーのDV機とDVD機の比較では、そのほかの細かい部分は、私的には関係ありませんが思いついたままに書いてみます。
私はTRV950(HC1000はTRV950の後継機種?)を使っていますが、画質に不満はありません。(しかし、画質と明るさのバランスが最もよかったのは16年前に購入したCCD-TR705でした)
HC1000はTRV950と同様、ナイトショット機能が付いていないので真っ暗では映りません。
少し暗いぐらいならシャッタースピードを1/30秒で逃げることもできます。
最低被写体照度がTRV950は15ルクス、HC1000が11ルクスですが、その違いがどの程度か分かりません。
重量(NP-FF71使用時)が、DVD403は約630g、HC1000が約890gですね。
TRV950は約1.17kg(NP-QM71使用時)ですがワイコンを付けると1.37kgです、私には長時間の手持ち撮影は不可能です。
書込番号:4079052
0点

>大きな違いはメディアがDV(AVI記録)とDVD(MPEG記録)です。
?
DVはDVフォーマット。
AVIなわけないし。
書込番号:4080669
0点

そうですね、正確に書くと“DV-AVI形式”かな。
「ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - DV-AVI形式」
http://yougo.ascii24.com/gh/79/007928.html
DVカムからIEEE1394(=DV端子)経由でパソコンに取り込むとAVIファイルとして取り込まれます。
AVIファイルをDVDに保存する場合はTMPGEncなどのエンコーダーを使用しMPEGファイルに圧縮します。
CDのWAVEファイルを圧縮してMP3にするようなものです。
MD用の圧縮方法のATRACも同様です。
AVIを圧縮したMPEGは非可逆圧縮ですから1フレームごとの正確な編集は不可能です。
私としてはDVDは過渡期の一時的な製品だと思ってるので、DVD記録方式のビデオカメラは購入時の検討外です。
同じMPEG記録方式でもHDD記録式のカメラのほうが欲しいです。
非圧縮記録かハイビジョン記録可能なブルーレイディスク対応ビデオカメラが出れば購入対象として考えるかもしれません。
書込番号:4080915
0点

AVIとして扱っているのはWindowsなだけであって
テープの中がAVIで保存されている訳じゃない。
Macで取り込んだらQuickTimeになるしね。
テープの中身はただのDVストリーム。
書込番号:4081209
0点

忘れてましたが、
>AVIを圧縮したMPEGは非可逆圧縮ですから
>1フレームごとの正確な編集は不可能です。
DVも非可逆圧縮です。
1フレーム毎圧縮しているためにコマ編集が容易なのです。
MPEGはフレームのかたまり毎で圧縮しているためコマ編集が
難しくなっていいます。
>非圧縮記録かハイビジョン記録可能な(後略)
DVと同じサンプリングしたとして非圧縮のソースだと
映像だけで約125Mbps。1分1GB弱容量食ってしまいますが。。。
書込番号:4081611
0点

間違っていました。
りーまん2さんの書かれたように“AVI”はWindowsの拡張子ですね。
そこで疑問が・・・MacでDVカムから取り込むと拡張子はどうなるんでしょう? (少し検索しただけでは分かりませんでした)
ついでにAVIフォーマットはMicrosoftがQuickTimeに対抗して開発したもので、どこかの団体で承認されたフォーマットでもないようですね。
DVフォーマットは「HDデジタルVCR協議会」によって定められた標準規格で、フレーム内圧縮で圧縮率は約1/5となっています。
http://computers.yahoo.co.jp/dict/multimedia/video/recorder/1351.html
MPEGは元々は組織の名称なんですね。(DVD-VideoはMPEG-2記録)
http://yougo.ascii24.com/gh/12/001221.html
>映像だけで約125Mbps。1分1GB弱容量食ってしまいますが。。。
DVフォーマットが非可逆圧縮か可逆圧縮化はよく分かりませんでした。(はっきり書いてあるサイトが見つかりませんでした)
私は、IEEE1394経由でのダビングや編集で劣化しない=非圧縮だと勘違いしていました。
>非圧縮記録かハイビジョン記録可能・・・
ここを訂正するなら「非圧縮記録」→「DVフォーマットと同等以上のフレーム内圧縮による記録」って感じです。
ちなみにハイビジョン用の「HDV規格」は“DVテープにMPEG-2で圧縮されたHD信号を記録、再生するための規格”となっています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
書込番号:4082382
0点

>MacでDVカムから取り込むと拡張子はどうなるんでしょう?
QuickTimeって書いたはずですが。。。
つまり*.mov
>DVフォーマットが非可逆圧縮か可逆圧縮化はよく分かりませんでした。
心配しなくても100%非可逆圧縮ですから安心してください。
圧縮方法はJPEGと似たことをやっています。
書込番号:4085986
0点


2005/03/21 00:56(1年以上前)
>最低被写体照度がTRV950は15ルクス、HC1000が11ルクスですが、
>その違いがどの程度か分かりません。
HC40の15ルクスとHC30の10ルクスを比べましたが、押入れに入り、わずかな光の中で人物を撮影したところ HC40では人の顔の表情が判りませんでしたが HC30は 通常より暗く撮影されているものの特に支障なく撮影されておりました。従って、15ルクスと11ルクスでも相当な違いがあると思われます。
書込番号:4100485
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


こんにちは。今度、息子の入学式でビデオ撮影をするため、新しいビデオカメラを買おうと思うのですが、ソニーのDCR-HC1000とパナソニックのNV-GS 400Kでは、性能的にはどちらの方が良いのでしょうか?
入学式だけでなく、旅行でも使いたいので、夜間撮影にも強い方がよいのですが。。
また、パナソニックのNV-GS 400Kではソニーのリモコン三脚は使えますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/10 16:39(1年以上前)
1.それぞれの書き込みの数を見ると人気の差が・・・・・
2.使えない。代わりにリモコン付き
書込番号:4050076
0点

ソニーの動向をみると、HC1000ではGS400Kとの
勝負に敗れたため、作戦を変え、PC1000で勝負に来てます。
画素ピッチが2.35ミクロンらしく、CCDをCMOSが
追い抜く日も遠くないかもしれません。
松下電器は世界最高レベルの2.225ミクロンを実現していますが、
とりあえず携帯電話に使うのかも?
書込番号:4053008
0点


2005/03/11 17:46(1年以上前)
画質的にはほぼ同等だと思いますが、HC1000は片手では凄く持ちにくいです。
あとマニュアル撮影もやりにくいかも。
夜景はHC1000の方がいいかも。
書込番号:4055113
0点



2005/03/13 19:27(1年以上前)
皆様いろいろと情報をありがとうございました。
悩んだ末、HC1000を購入することにしました。
本当にお世話になりました。
書込番号:4066584
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


こんにちは。
今回、買い替えをしようと思っています。
本命はDCR-HC1000なのですが、同社HDR-FX1も高画質とのうわさなので迷っています。
下に購入条件で書きますが、うちにはハイビジョンテレビは無いので普通に撮る(見る)時、どちらがよりきれいに撮れるのかが問題となります。
購入条件
・重さや大きさ、値段は気にしない
・家には4:3のテレビしかない。これからハイビジョンテレビ及び16:9のテレビを買う予定も無い
・したがってハイビジョンなんて関係なく普通にとる(見る)場合の画質が焦点になる
・主な撮影対象は鉄道・鉄道からの車窓・風景だが、結局は何でも撮れる万能のものがよい
上記の条件でどちらのカメラがよいのか、また他に該当する商品があるかお教え願います。
0点


2005/02/06 11:54(1年以上前)
HC−1000か?FX1か?
とても難しい質問ですね!
重さ.大きさ.値段は気にしない! 値段は気にしない いいな〜 (^^)
極端な例でゆうと カローラ(HC1000)とフェラーリ(FX1)はどちらがいいか?(値段は気にしない)といったような質問ですよね。
4:3のテレビで見ても圧倒的にFX1が高画質。分かりきった事。
CCDの大きさ.レンズの大きさなどなど他を比較しても…
まず、HC−1000とFX1を比較する事事態が変
詳しい事は、HC1000.FX1の各ホームページを
りーまん2さんご指摘のVX2100でもいいのでは?
現時点でハイビジョンTVを買う予定がなくても未来の事は…気が変わるかも?
VX2100とHC1000も比較する事は無謀なので…あしからず
書込番号:3890482
0点



2005/02/06 15:46(1年以上前)
カローラとフェラーリには笑いました。。。
言われてみれば孤高の天才さんがおっしゃる通りですね。。。
参考にさせていただきます。
カメラの知識をあまり知らない初心者なので御教授とても心強いです!
書込番号:3891465
0点


2005/03/05 22:29(1年以上前)
実物と撮影の映像を観りゃFX1となる。
書込番号:4026049
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


今持っているビデオカメラはTRV315です。1999年に購入して、そろそろ買い替え時かなと思い始めているところです。TRV315は、1/4inch CCD、1.0LUXで、プログラムAEをSunset&Moon modeにすると、暗い室内(バースデーケーキのロウソクの明かりのみ)でも、薄暗い教会の中でも、画質はかなり良いのです。HC1000は、その点どうですか?あと、PC350はどうですか?3CCDでないし、OISでもないけれど、CCDが1/3と大きいので、もしかしたら画像が良いのではと思うのですが。
TRV315で、Las Vegasの夜景も、それなりにきれいに撮れました。Smearも起こりませんでした。最近のSonyのモデルは、Smearの問題があると聞くので、そのことも心配しています。HC1000またはPC350で夜景を撮影したことのある方、どのように撮れましたか?
0点


2005/02/27 15:59(1年以上前)
PC300Kの過去ログに確か載っていましたよ。hc1000と300Kの画像動画ありました。調べてみてください。その差は歴然でしたけど。。。
書込番号:3995183
0点



2005/03/03 22:24(1年以上前)
PC300Kの書き込みは2千4百件以上。その中から、頑張ってHC1000とPC300の画像動画を探し出そうとしましたが、結局見つかりませんでした。まあ、HC1000とPC300では、レンズの大きさも違うし、その差は歴然と言うのは勿論のことですが。あるサイトで、HC1000,PC350とパナGS400の画像動画を見つけました。PC350のスミアはひど過ぎる。日中の水面の光の反射ですら、紫っぽいSmearが上下にクッキリ長く出ていた。HC1000は薄暗い室内の照明から、縦にくっきりスミアがあった。GS400はほんの少しだけ室内の照明から出ていたが、Sony製に比べて症状はかなり軽い。日の当たる池の水面からは全くスミアは無かった。どういう事なんでしょうかね、Sonyご自慢のTコートのZeissレンズ。やっぱ、老舗のLeicaレンズの方が優れているのでしょうかね。なお、これらの画像は、サイト作成者により、ほぼ同条件下で撮られていました。
書込番号:4016008
0点

スミアの発生要因としては、レンズは殆ど無関係で、それぞれのCCDそのものの構造上の問題かと思います。
なお、PC1000ではCCDではなく、CMOS系が使われており、原理的にスミアは出ないようです。
(ただし、CMOS系に関わる注意要因もあるので、実際に試写することをお勧めします。)
書込番号:4016763
0点



2005/03/04 04:36(1年以上前)
SonyはHADにしてからスミアが出るようになったとも聞いています。近くのソニー専門店では、*Tコートでスミアが無くなったと言われて、半信半疑でいました。やはり、CCDの構造そのものなんでしょうね。PC1000の公式サイト上では、素晴らしいビデオカメラのようですね。CCDで問題の白とびやスミアが無くなるし、僕としてはLCDがワイドであるのがうれしい。ただ、最低被写体照度が15LUXというのが気にかかりますが。11LUXのHC90にしようかとも思いましたが、やはりCCDなのでスミアの問題が残ったままなのでしょうかね。PC1000が発売されるのを待ってみます。
書込番号:4017406
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


DCR-HC1000を購入し5.1ch録音を楽しもうかと思いECM-CQP1
を買おうかと思ったのですが「VAIO」に搭載のDVD作成ソフト「Click to DVD
が無いと編集できないようで残念です。 マッキントシュをつかっているのですが
他社からでClick to DVDのように5.1chの編集ができるようなソフトは出ていないのでしょうか? 教えて頂けると大変助かります。
0点


2005/01/14 14:43(1年以上前)
final cut hd でどうでしょうか? www.apple.jp
書込番号:3777274
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000




2005/01/12 01:11(1年以上前)
パナのGS400のほうが 人気があって売れてますよ。静止画が かなり上ですよ。動画は同程度らしい。
10万くらいでは パナ400が 1番画質が 良いと 多くの店員や雑誌で言ってました。
書込番号:3766738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



