HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイへ書き込みしたいのですが、

2010/10/03 19:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:13件

HC1のiリンクをつなげて書き込みできるブルーレイレコーダーはどの機種を選らんだらいいのですか?

ソニーの製品は上位機種にしかiリンク対応がありません、その他のメーカーで対応の機種はありますか、どなたか教えてください、宜しくお願いします。

書込番号:12006601

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/10/03 19:53(1年以上前)

PanaだとBW6*0以上で対応していますが、
HDVからのブルレイ化を考慮すると、
ブルレイからの書き戻しにも対応したBW690(500GB 7.2万〜)等を検討したいところ。

が、
W録等、レコーダ機能にそれ程拘りがないのなら、
旧モデルですが、
SONY RX105(1TB 7.0万〜)等でもいいのでは?

それでも高いならPana BW770 500GB 5.8万〜等。

書込番号:12006717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/10/03 21:09(1年以上前)

シャープや東芝等は対応できる機種はありますか?
パナ以外にもありますか?

テレビがシャープなので、

書込番号:12007119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/10/03 21:30(1年以上前)

うーん、
リンク機能も常用している方は重視するポイントなのでしょうね。
シャープだとHDW55(500GB、5.5万〜)等も対応しているようですが、
総合的な使い勝手が報告例が少ない事もあってよくわからないのです。

少なくとも
HDDへの取り込み時はDRで、ブルレイへも長時間ハイビジョンダビング不可、
とありますのでDRならブルレイに焼ける、ということですね。
http://www.sharp.co.jp/bd/spec/list/hdw55/index.html

東芝BZ700はざっと見た限りではDVに関する記載しかなく、
HDVに対応しているか不明です。
まぁ、Panaも正式には対応していませんが、実際はHDVに対応しており、
PanaのOEMなので大丈夫だとは思いますが。

あと、
私の場合はレコーダはなかなか買い替えない/足さないので、
今買うなら3D対応機にするでしょうね。
(当面ディスプレイの対応予定はありませんが)

書込番号:12007273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/10/03 22:39(1年以上前)

HC1なら、パナ、シャープのブルーレイレコーダーでi−Link端子のあるものなら
大丈夫です。メーカーでの接続保証は確かありませんが、ダビング実績はあります。
私のカメラはA1J(HC1の業務版)ですが、i−Linkは同じなのでこれで試して
みて確認しています。
ソニーのi−Link搭載機種はビデオカメラなら大丈夫ですが、カメラ以外との接続
(レコーダー等)には対応していないのでそのあたりはご注意を。

書込番号:12007743

ナイスクチコミ!3


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/10/03 22:50(1年以上前)

あと、念のため自分のカメラとi−Linkケーブルを店頭に持ち込んで、店員に了解を
取った上で実際に試させてもらえば確実ですね。
私の場合レコーダーを買う時は、A1Jからのダビングができることが条件の1つなので、
必ずこの確認をしています。

書込番号:12007817

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2010/10/06 20:17(1年以上前)

いろいろご指導、ありがとうございました。 非常に勉強になりました。

他社製品の場合は店頭にて確認してみます。

ソニー製品はもう少し金額が安くなるの待ってみます。

書込番号:12020303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDへの取り込みについて

2010/04/12 19:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

はっきり言ってメカ音痴です。テープに保存している内容をDVDへ移したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? ちなみにアクセサリー関係は全く購入していません。ご指導よろしくお願いします。

書込番号:11223919

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/12 23:33(1年以上前)

PC利用する場合、「それなりの努力」が必要です。

HDV入力可能なSONYのBDレコーダーを買えば、その出費と引き換えにPC利用の場合よりも少ない努力でDVD化※やBD化が可能になります。

※通常のDVD、つまり「DVD-VIDEO規格」にはハイビジョン仕様がありません

※単に「データ」として扱う場合であれば、PC経由でDVD−RなどどころかCD−Rなどにも「保存」できますが、もちろん「容量の壁」があります。


また、PC利用もしたくない、BDレコーダーも買いたくない、それぞれに関わる努力もしたくない場合、すべて業者に任せる、という手もあり、本数が少ないのであればお得な場合もあります。

なお、「永久保存可能な大容量デジタルメディア」は【存在しない】ので、「メディアの劣化前」にデジタルコピー(ダビング)を繰り返して、「記録物を維持・管理していく」必要があります。

これに関して、メカ音痴だからといっても、メディアの劣化の進行が止まることはありません。
「大事な記録」であれば、「記録物を維持・管理していく」ことについて、否応なしに言って以上の努力をしたうえで、一定以上のスキルを身につけることは不可欠になります。

書込番号:11225232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/12 23:47(1年以上前)

× 言って以上
○ 一定以上

なお、
>PC利用する場合、「それなりの努力」が必要です。

これに関しては、まずは下記をご覧ください。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
他にもいくつかありますが、フリーソフトで定評があります。

書込番号:11225316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/13 01:14(1年以上前)

しちしちさん、こんばんは。

>ちなみにアクセサリー関係は全く購入していません。

ちなみに今のところは HC1で撮影された映像はどのようにして見ておられるのでしょうか?
HC1にテープを入れて、ハイビジョンテレビへ HC1に付属してきた D端子ケーブル&赤白黄色コードをつないでならハイビジョン画質で見れているでしょうけど、赤白黄色コードのみでならたとえハイビジョン画質での録画だったとしても標準画質で見ていたことになって相当もったいないことをしていたかもしれませんよ。

ごく普通の DVDプレイヤーで再生できる DVD-Video形式は標準画質でしか記録できませんし、決して永久保存できるわけではないので、自分としてはお奨めしません。

私は反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがリンクを張っておられる「HDVSplit 0.77 Beta」で USBハードディスクへ保存&バッファローのリンクシアターで再生させてハイビジョン画質で見ています。
USBハードディスクも2台のハードディスクに同じデータを書き込んで二重化してくれるハードディスクケースにして保存性を高めているつもりにしています。

パソコンを利用する方法はある程度の技術が必要ですが、DVD保存と同様にお奨めはしませんけど一番手っ取り早いのがソニーの HDV規格対応のブルーレイレコーダーを購入されることだと思います。
ただ HDV対応となると上位モデルになるようで、10万円くらいの予算はみておいた方がいいみたいです。
あるいはダビングの手順さえわかってしまえばパナソニックのブルーレイレコーダーにする手もあります。それなら7万円台からあったと思います。

まぁ、パソコン利用にせよレコーダー利用にせよバックアップのためにはある程度のお金はかかることだけは間違いありません。

書込番号:11225682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/23 17:46(1年以上前)

素早いお返事をいただいたにも関わらず、体調不良によりお返事が遅くなってしまい、すいませんでした。
お二人とも親切なアドバイスありがとうございました!
おかげで、保存への道が見えてきました!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11271195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 14:12(1年以上前)

僕はこうしています。
・HC1とPCをiLinkケーブルで繋ぐ。
・Windowsムービーメーカー(Windowsに付いてるソフト)で取り込む
・Windowsムービーメーカーでテロップ・切替効果等編集→AVIで書き出し
・動画変換ソフト(TMPEGENC)でMPEG形式に変換
・DVDオーサリングソフト(DVD AUTHER)でチャプター追加・メニュー作成・DVDにライティング。

無劣化というわけにはいきませんがかなり綺麗に出来ます。
PS3で再生すればアップコンバートしてくれるので更に綺麗に見えます。

書込番号:11371720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BRレコーダーへの取り込み

2010/03/20 16:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:85件

HC1を所有していますがBRレコーダーの購入を検討しています。レコーダーはSONY RS10を予定していますがHC1からレコーダーへの取り込みは付属のUSBコードで取り込めるか教えて下さい。RS10にはi.リンク端子が無くUSBでしか取り込めません。宜しくお願いします。

書込番号:11113845

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/20 16:47(1年以上前)

HC1でUSB経由だと静止画くらいしか転送できないので、
i.LINK搭載機を選びましょう。

書込番号:11113893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/20 17:31(1年以上前)

矢島 金太郎さん、こんにちは。

まず、ソニーの BDZ-RS10には i.LINK端子は装備されていませんので、HC1から HDV映像の取り込みはできません。

ソニーの現行機種では BDZ-RX105か BDZ-EX200を選ばないといけないようです。
しかも、価格コムで RS10は50,800円、RX105は107,193円、BDZ-EX200は184,800円で RS10よりは倍以上の価格でかなりの予算オーバーになってしまいますね。

ソニーにこだわらなければパナソニックの BDレコーダーにする手もありまして、DMR-BW680という機種が75,800円であります。
パナソニック BDレコーダーでメーカー非公式ながら HDV映像のダビングできるのは半ば常識でして、ディーガ板のクチコミ掲示板で「HDV」等で検索すればダビング手順の書き込みが見つかるはずですので、調べてみてください。

DMR-BW680の価格コムでのサイトのリンクを下↓に張っておきますのでご参考になさってみてください。
http://kakaku.com/item/K0000081699/

ここからは別の話で、フリーのキャプチャーソフト(HDVSplit 0.77 Beta)でハードディスクに保存してしまって、再生はバッファローのリンクシアターにさせるのが一番安価に済ますことができます…が私の保存・視聴環境です。
(BDに保存することに魅力を感じておりませんので)

書込番号:11114061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/20 17:35(1年以上前)

>RS10を予定していますがHC1からレコーダーへの取り込みは付属のUSBコードで取り込めるか教えて下さい。

PCを使えば、USBリーダーのSDカードなどを通して可能です。
長いですが、以下のすれが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293

私は、カノープスのEDIUS NEO2/BとFIRECODER Bluで撮影日時入りでH.264エンコードしています。
撮影日時を適切に設定すれば、RS10を使って思い出ディスク(BD-J)作成も出来ます。
3年半前の私の古いPCでも、超・快適です。
5万円の投資でも、性能を考えると激安に思えます。
ソニーやパナのBDレコで、再生中のHDV/DV撮影日時を表示できるものはありません。
軽いエフェクトなら、ネイティブAVCHD編集にも十分使えます。

書込番号:11114078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/20 17:47(1年以上前)

経過観察中さんの仰る方法もとても良いと思います。
HDVSplit でシーンごとに分割すれば、ファイル名に撮影開始日時を入れることが出来ます。
わたしもいまの方法にする前は、HDVシーン分割ではなく一括取込みですが、他のメディアプレイヤーで
同じようにストレージ再生して楽しんでいました。

別居の夫婦双方の親に過去の孫ビデオをみせるために、DIGA XP12が買ってあるので、いまの方法で
HDV編集後にmultiAVCHDを使ってXP12のHDDにダビングしたり、AVCHDのDVDディスクを作成します。
私も、テープ以外に、生HDV(.m2t)ファイルをHDD2台にバックアップしてあります。
いま急いでBDメディアに移す必要は無いと思います。

書込番号:11114126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2010/03/22 09:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。もう少し検討して購入しようと思います。

書込番号:11122564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/26 16:22(1年以上前)

経過観察中さんの書き込みを参考に、ほぼそのとおりの品を購入し、HV10のハイビジョン視聴に挑戦中です。現在購入した1.5TBHDDのフォーマット中で、あと2時間程度はかかりそうなので、リンクシアターを開封し説明書を読みました。とりあえずフォーマットが終わった段階でためしにテープ10分分だけHDsplitで取り込むつもりです。あちこちでつまづいたので少々疲れてきましたがもう少し頑張ります。もしご教授いただけるようであればこの後、注意すべき点など教えていただければ幸いです。リンクシアターはPCに接続するつもりはないのですが、問題ないでしょうか。TV−リンクシアター―(USB接続)―HDDとつなぐ予定です。この場合、リンクシアターに付属のソフトはpcにインストール必要ですか?など色々疑問が残っています。やってみればいいのでしょうが、あらかじめわかっているとかなり助かります。

書込番号:11143824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/26 22:36(1年以上前)

哲学の道の蛍さん、こんばんは。

>リンクシアターはPCに接続するつもりはないのですが、問題ないでしょうか。TV−リンクシアター―(USB接続)―HDDとつなぐ予定です。

「PCに接続するつもりはない」とはパソコン内のファイルを再生しない…ということなんですよね。
パソコン内に再生したいファイルがなければ問題ないですよ。
私もパソコンは HDV映像キャプチャー用で、リンクシアターと直接やり取りしているわけではありません。

>リンクシアターに付属のソフトはpcにインストール必要ですか?

「メディアサーバー」とかいうソフトでしたっけ?
私もリンクシアターを使い始めた時に試しにインストールしてみましたけど、別に無くても困らなそうでしたんで、早々にアンインストールしました。

パソコン内や NAS内のファイルを再生する場合は「ネットワーク共有」機能を使った方が便利に思えます。
「DLNAサーバー」機能は BDレコーダーで録画したテレビ番組を再生させたりする時に使えば便利そうです。
(私は DLNA配信対応のレコーダーは持っていないのでできないですが、リンクシアター板の過去スレを読んだ感じではそうです)

とりあえずこんな感じで解決しますでしょうか。

書込番号:11145430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/27 13:12(1年以上前)

経過観察中さま
レスありがとうございます。ようやくリンクシアターで再生するところまできました。リンクシアターのスレ「複数ファイルが連続再生できない」にあったとおりの感想を持ちました。シームレス再生しか知らなかったので、ここは読んでいたのですが、頭に残っていませんでした。私は結構5秒、10秒で切って撮影していますので、かなり頻繁に暗転してしまいます。
対策としては分割されたファイルをある程度イベントごと(たとえば10分程度)の固まりでファイル結合できれば、と思いますが、何かそのようなことをご存知ではないでしょうか。理想実現までまだまだ道のりはありそうです。

書込番号:11147839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/27 13:39(1年以上前)

>かなり頻繁に暗転してしまいます

私もこまめにカットしますので、シーン分割再生ではそれが嫌でした。
あと、分割点がビデオ編集ソフトのスマートレンダリングで不利であること、撮影日時SRTとの
合成が面倒になる、などの理由から「一括」でのHDVキャプチャーを選択していました。

もし今後HDVsplitで一括取込みをご検討される場合は、テープ着脱などでタイムコード不連続に
なっているテープをそのまま取り込むといろいろな不具合が出ますので、「パケットロス検出時に
キャプチャー停止」(だったかな?)の設定しておいたほうがいいかもしれませんね。

>ある程度イベントごと(たとえば10分程度)の固まりでファイル結合できれば、

フリーソフトのMurdochCutterなどでGOP単位でバイナリ結合できますが、音ズレの問題などが
でやすいのでオススメしません。

ペガシスのカッターなどでも快適にスマレン結合できますが、Core2DUOクラス以上のPCをお持ちで
したら、カノープスのビデオ編集ソフト、EDIUS NEO2/Bの導入をオススメします。
かなり凝った編集がサクサク出来ますし、HDV撮影日時も、動画中にスマートにインポーズできます。

書込番号:11147948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/27 13:47(1年以上前)

リンクシアターでの再生は成功されたようで、おめでとうございます。

>リンクシアターのスレ「複数ファイルが連続再生できない」にあったとおりの感想を持ちました。
>私は結構5秒、10秒で切って撮影していますので、かなり頻繁に暗転してしまいます。

ところでリンクシアターの機種は LT-H90LANでしょうか?それとも現行機種の LT-H91LAN?
H90LANであれば、2月頃にバージョンアップしたファームウェアではいくらか真っ暗画面の時間が短くはなりましたけど、次期バージョンアップで途切れずに再生できるようになればいいなと期待しています。

まぁ、今までの撮影スタイルもあるとは思いますが、もう少し長回しでの撮影にも挑戦されてはどうかと思います。

>対策としては分割されたファイルをある程度イベントごと(たとえば10分程度)の固まりでファイル結合できれば、と思いますが、

対症療法ですが、HDVSplitの画面の「Scenes Split」というチェックボックスのチェックを外すとシーン毎のファイル分割はされずに「録画開始(赤丸ボタンを押す)」⇒「停止(黒□ボタンを押す)」まで1つのファイルになります。
それで、哲学の道の蛍さんがイベント毎で録画開始・停止をすれば、とりあえずは目的達成はできると思いますが。(面倒でしょうけど…)

あとは HDV映像を扱えるほどのパソコンの性能があれば、動画ファイルを結合したりできるフリーソフトとかはありそうなので、探してみてください。
もちろん HDV映像編集ソフトを導入するのが最強と思われます。

…これを書いている間に山ねずみRCさんがソフトについてかかれておられますので、そちらをご参考になさってください。

あと、これ以上のご質問があるならば、スレ主さんに失礼になるかもしれませんので、お使いの機種のリンクシアター板に新規でスレを立てた方がいいと思います。

書込番号:11147977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PC取り込みについて

2010/03/13 11:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

こんにちは。
去年の9月まで使用していました。
子供の運動会を機にキャノンの「ivis s11」に乗り換えました。
乗り換えたきっかけはやはりテープではなく内臓メモリーに撮れる魅力(テープ残量を気にしないですむ)と小型化(妻が重いので使用したがらない)、あとはやはりTVを60インチに変えた事でフルハイビジョンへの魅力からでした。
しかし買い替えもいわば計画的ではなく、たまたまカメラのキタムラに行った時に運動会を言い訳に衝動買いみたいな感じで購入し、HDR-HC1を下取りに出す為とりあえずパナソニックのディーガに撮り貯めたテープを全部ダビングしました。(ブルーレイにダビングする為)
その時はテープを今後見れないのでとりあえずそのままブルーレイに焼く程度しか考えていませんでした。

今回、新たにPCを購入しました(東芝のコスミオV65)これはブルーレイドライブがついていて「DVD MovieWriter」という編集ソフトがついているのでHDR-HC1で撮り貯めたテープを今回PCに入れて編集してブルーレイに焼きたいと思っています。

カメラ買い替えの際は下取りに出す為時間が無くテープの映像をそのままディーガにダビングしただけで、現在見直すとその時々でテープの空いてる部分に適当に撮っていたので結構録画映像がばらばらに撮ってあるので再生して見てると子供の赤ちゃんの時からいきなり2歳に飛んだりしています。(殆どのテープがそんな感じです(笑))
なので今回PCを購入したので子供の記録として改めて編集して年齢毎にまとめたいと考えています。

しかしながらもうカメラ自体が手元に無くテープを直接PCに取り入れる事が出来ないのでもう1度このカメラを買い戻そうかと思ったのですが、わざわざPCに取り入れるために買い戻すのももったいないのでレンタルが出来る事を知りレンタルしてテープをPCに取り入れ編集、という方法がベストだと考えました。

そこで質問なのですが、このカメラをPCにつなげるにはどういう方法ですればいいのでしょうか?
USBで接続するのが一般的だと思うのですがこのカメラはケーブルがあったでしょうか?
以前所有していたのですが、もっぱらilinkケーブルでTVに繋げて再生専門でその他の付属品の記憶が全然ないので教えていただけないでしょうか?
また、仮にPCと接続したとしても接続しただけでカメラを認識、取り込みはPCに付属している「DVD MovieWriter」で認識出来るものでしょうか?

現在所有している「ivis s11」はUSBでPCに繋げただけではカメラをPCが認識しなくてカメラに付属のCDROMでインストールしないとカメラ(USB?)を認識しません。
たしかHDR-HC1にはCDROMは付属してなかったような気がしますし、レンタル用のカメラにもCDROMはついていないと言われました。
せっかくレンタルしてもPCに取り込めなければ意味がないので現在も使用されている皆さんのアドバイスを頂ければと考え質問させていただきました。

どうかよろしくお願いします。





書込番号:11078319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/13 12:02(1年以上前)

iLink、またはIEEE1394端子につなぐ。
だがPC側にこの端子がないのでアウト

最近のPCにはないことが多いね。
PCカードで増設できればよいが、それもないようなので。

書込番号:11078356

ナイスクチコミ!1


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/03/13 13:11(1年以上前)

ちょっと前には↓こんな製品もあったようですがもう売ってないようですね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_uvcd_u1w/index.html

ところで、ディーガにダビングした映像をDVDなりBDに書き出して
それをPCに取り込んで編集するのが手っ取り早いと思うのですが、
それだと何か不都合があるのでしょうか?

書込番号:11078601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/13 13:31(1年以上前)

>子供の記録として改めて編集して年齢毎にまとめたいと考えています。

撮影日時の扱いが大切になると思われますが、どう考えていらっしゃいますか?

書込番号:11078664

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2010/03/13 21:44(1年以上前)

私も購入予定のノートPCにiLINKが備わっていないため、今のうちに溜まったDVテープのデータを外付けHDDにBackupしておき、新しいPCに買い替え後ブルーレイに焼こうかと検討中です。

KISH1968さんが紹介してくださっている変換ケーブルが今も発売されていれば欲しいです(汗)

書込番号:11080698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/14 10:43(1年以上前)

Googleで「IEEE1394 pcカード」で検索してみれば PCカードスロットに i.LINK/IEEE1394コネクターを増設できるカードが見つかりますよ。

例えばヨドバシ.comでは、アイ・オー・データ機器の CB1394Lという製品が 3,480円で売られてるみたいです。

(検索結果のリンクを張ろうとしましたが、うまくいかないのでご自分で検索してみてください)

書込番号:11083184

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/03/14 11:58(1年以上前)

残念ながらスレ主さんのパソコンにPCカードスロットがないようです。

書込番号:11083447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/14 12:20(1年以上前)

KISH1968さん、ご指摘ありがとうございます。

スレ主さんのパソコンの仕様のページ↓によりますと…、
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/100118v6/spec.htm

確かに PCカードスロットは装備されていないようですね。
てことは機能拡張は USBコネクターによる接続機器でしかできないことなんですね。

とすれば、KISH1968さんのお勧めの変換ケーブルが手に入ればできるかも…ですね。
でも、ずいぶん前に生産終了している製品みたいですので、入手はかなり困難みたいですが。

そうなると一番現実的なのが、ソニーやパナソニックの i.LINK端子搭載のBDレコーダーで取り込んで BDに焼いた方がいいかもしれませんね。

書込番号:11083537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/14 15:55(1年以上前)

その変換ケーブル
エラーでまくりで
DV/HDVキャプチャには役に立たない
っていうのを昔読んだことがある

書込番号:11084341

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/03/14 16:44(1年以上前)

はなまがりさん
そういう話もあるんですね。
実はうちにもミニDVのテープがいっぱいあるんです。
捨てられない家なのでカメラがまだあるので今はまだいいのですが
将来的には他人事ではなくなる可能性があります。

書込番号:11084527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/03/14 22:14(1年以上前)

こん○ちは。
夕方出先より帰宅しまして沢山返答がありびっくりしました。皆さんありがとうございます。

KISH1968さんから昨日アドバイス頂いた「変換アダプター」なんですが早速ヤマダ電機に行って見たのですがやはり現在はそのような物は無いようでした。
というか私は地方に住んでいますのでilinnkアダプター自体数も無い状態でした。
自作用?のインターフェイスはあるのですが…。

>ところで、ディーガにダビングした映像をDVDなりBDに書き出して
>それをPCに取り込んで編集するのが手っ取り早いと思うのですが、
>それだと何か不都合があるのでしょうか?
これは私も一番最初に考えて一度東芝の方へTELで問い合わせたのですが、ブルーレーレコーダーの映像をディスクに焼いてPCで視聴する事は可能ですが、PCに保存してそれを編集する事は出来ません、とキッパリ言われました。
ですので試しもせずにいたのですが、今回またKISH1968さんから同じ事を指摘されまして「出来るの?」と思い、再度東芝の方へ問い合わせた所編集自体は編集ソフトを製作した会社に問い合わせなければいけないが、レコーダーの映像をディスクに焼いてPCに保存するのは可能と言われてしまいました。
「なんだよ〜」と思い早速PCへコピーするとちゃんと保存出来ました。
しかしながら現在のキャノンのカメラでは保存したら1シーン(録画〜停止)毎の保存という形式なんですが、やはり1度レコーダーとかに保存されてしまうとテープ1本毎の保存になってしまうようです、実際カメラよりPCに取り入れたらどうなのか分かりませんが、カメラが無いので試せないのが残念です。
とりあえずそこまで本日確認できましたので、おそらく編集ソフトでシーンカットという機能があると思うのでそれを使用して分割して任意につなげてしまえばいいと思うので多分大丈夫ですね、明日編集ソフトを製作したコーレルに確認の意味で問い合わせてみたいと思います。

しかし、問い合わせしてもオペレーターにより返事が違うのってどうなんでしょうねぇ〜?
こういうのってマニュアルを確認して対応してると思うのですが??
最初にちゃんと対応してもらえてたらこんなに悩まなくて良かったのですが…。

という事でお騒がせ致しましたがとりあえず解決致しました。
結果報告は後日致しますが、今回アドバイス頂けた皆様、ありがとうございました。


それと1件追加質問なのですが、今回の件でこちらの過去レスを拝見したのですが、その中で
編集した物を再度テープにダビングしてバックアップを撮っておくと良いという内容を拝見しました。
そこでお聞きしたいのは現在のカメラ(AVCHD)で撮影した物をPCで編集してこのHC1でテープにダビングした場合はAVCHDで保存、HC1本機でAVCHD映像で視聴出来るものなのでしょうか?
もし可能なものならばもう1度HC1を買い戻してバックアップ用でいいと思うのですがどうなんでしょうか?



書込番号:11086144

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2010/03/14 22:17(1年以上前)

最近のPCは無線LANも内蔵なのでPCカードスロットがない機種が多いようですね。

変換ケーブルがあってもエラー多発の可能性が高いようなら、やはり今のうちに全てのDVテープをデータの外付けHDDにでも保存しておくほうが無難そうですね。

DVテープ式のビデオカメラを使っている人ってそんなにいないんですかね?(汗)

書込番号:11086168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/15 22:34(1年以上前)

モルディブおじさんさん、こんばんは。

>編集した物を再度テープにダビングしてバックアップを撮っておくと良いという内容を拝見しました。

過去にそんな書き込みを読んだ記憶がありますが、あくまでも私の見解ですけど、撮影されたテープの映像はあくまでも素材であって、編集して保存用としてわざわざテープに書き戻すほどのことはないと思っています。
それならばむしろ2台のハードディスクに二重化して保存しておいて、もし片側のハードディスクが壊れたら、すかさず新品ハードディスクに交換して再コピーする運用方法の方がいいと思います。
(私は RAID1(ミラーリング)モード搭載のハードディスクケースにハードディスク2台内蔵して二重化しています)

>そこでお聞きしたいのは現在のカメラ(AVCHD)で撮影した物をPCで編集してこのHC1でテープにダビングした場合はAVCHDで保存、HC1本機でAVCHD映像で視聴出来るものなのでしょうか?

HC1で対応しているのは、HDV規格(ハイビジョン画質)と DV規格(標準画質)です。
そもそも AVCHD規格は HC1発売当時にはなかった規格ですので、当然 HC1で AVCHD規格での録画・再生はできません。

>もし可能なものならばもう1度HC1を買い戻してバックアップ用でいいと思うのですがどうなんでしょうか?

先ほども書いたように、わざわざテープにバックアップを取るほどではないとは思いますが、記録メディアとしてはテープというのは湿気にさえ気をつけておけば結構信頼性は高いとは思われます。

実際おととしに子供の成長記録ビデオの Hi-8,DVテープをハードディスクにバックアップするためビデオカメラで再生させましたら、10年以上前のテープでも問題なく再生されました。
(Hi-8カメラの調子が悪くて、修理に出したら10年前の機種にもかかわらずヘッド交換等されてきて再生機として見事に復活してくれましたし)

そんなわけで新しいカメラを少しでも安く買うだったためとはいえ、HC1を下取りに出してしまったのはもったいなかったと思います。

書込番号:11091171

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

videostudio 12 plus を使ってPCに無劣化で保存

2010/03/13 01:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 らる.01さん
クチコミ投稿数:3件

現在、HDR-HC1を使っているのですが、たまりにたまったテープをHDに移そうと考えています。
そのでキャプチャは出来たのですが、HC1側の設定でHDVを切にしないと認識しませんでした。
そんな状況で、HDVを無劣化でHDに保存できているのかが心配です。
後々に、編集するとして、HDの中に保存するにはこの方法で大丈夫なのでしょうか?
また拡張子はMPEGになっていますが、以前無劣化保存はDVAVIがいいとどこかで見た記憶があり、どうにか設定できないのもか、悩んでいます。
特に劣化していないなら、MPEGでもかまわないのですが・・・
videostudio 12 plus を使ってPCに無劣化で保存する方法を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:11076767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/13 08:07(1年以上前)

らる.01さん、こんにちは。

とりあえず、お使いのソフトの価格コムのクチコミ掲示板で「HDV」で検索してみた結果が下のリンクですので、ご覧になってみたらいかがでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HDV&BBSTabNo=9999&PrdKey=03409523999&act=input&Reload.x=33&Reload.y=9

>そのでキャプチャは出来たのですが、HC1側の設定でHDVを切にしないと認識しませんでした。

私の使用機種はキヤノンの HV20なんで、HC1のメニューについてはわかりませんが、「HC1側の設定でHDVを切」にした時点で、HDV→DV変換がされて標準画質に劣化しているような気がしていますが…。

私はフリーソフトの「HDVSplit 0.77 Beta」でキャプチャーして USBハードディスクに保存して、その USBハードディスクをバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)につなぎ代えて、HDMIケーブルで37型液晶テレビにつないでハイビジョン画質で見れていますが、編集が必要なければこのようなやり方でもテープの映像のバックアップはできますよ。
なんでしたら、バックアップした .m2tファイルは編集ソフトで読み込んで、編集素材としても使えると思います。

ひとつのやり方としてご参考まで。

書込番号:11077540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

HDR-HC1ユーザーです。いままでDVテープに貯めていたものを
BDレコーダー経由でブルーレイに保存したいと考えており、
BDレコーダーの購入を考えております。

希望は@ilink対応、AHDD容量500G程度あれば充分、B相場8万円台以下です。

本当はソニーのBDレコーダーがベストなのですが、1テラ以上のものしか
ilinkがなく、予算的にもオーバーなので、他メーカーでも探しています。

その中で、パナの「DIGA DMR-BW680」は上記3つの条件を満たしているので
第1候補で考えており、本日ヤマダ電機を視察してきました。すると店員さんから
「AVCHDに対応してないハンディカムだとilinkで接続してもブルーレイに保存できない」
と言われました。

そこで皆様にご質問です。

@「DIGA DMR-BW680」に「HDR-HC1」を接続してもブルーレイに保存できないんでしょうか。
A「DIGA DMR-BW680」以外で上記の3つの条件を満たすおすすめのBDレコーダーがあれば教えてください。(メーカーは問いません)

宜しくお願いします。

書込番号:10981860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/22 18:06(1年以上前)

これまでのDIGAで出来たので、たぶん680でも出来そうですね。
W-AVCエンコードは便利なので、私も欲しいです^^

ところで、再生中の撮影日時表示は出来なくても良いのですか?

書込番号:10981887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/22 21:31(1年以上前)

「店員さんの誤解」を解いておきます。
HDR-HC1 ということは、DV/HDVです。
「AVCHDに対応してないハンディカムだとilinkで接続してもブルーレイに保存できない」
というのは全く逆。ハイビジョンの中で AVCHD ではない HDV の場合はSDカードやUSBでのHDD/BDへのコピーはできず、i-Linkが唯一の接続-コピー方法となります。なお、HDVの映像圧縮はAVCHDではなくMpeg2となります。

PanasonicはHDVのカメラを発売していないせいか、公式にHDVカメラの接続を確認したBDレコーダーはありません。しかし非公式ながら多くの方々がHDVをi-Linkにて接続して実際にBD化しています。
うちは一つ前の世代の870ですが、i-Linkでコピーできています。

書込番号:10982960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/02/23 09:52(1年以上前)

山ねずみRCさま、酒とTubaを愛する男さま、ご返信ありがとうございます。

おかげさまで、モヤモヤしていたものがスッキリしました。

☆山ねずみRCさま
>ところで、再生中の撮影日時表示は出来なくても良いのですか?
日時表示はできればうれしいですが、これはパナのBDレコーダーで取り込むと
表示されなくなってしまうということでしょうか?

☆酒とTubaを愛する男さま
前の世代の機種で非公式にBD化する方法は別のクチコミで見つけたので
購入したら、同じ要領でやってみたいと思います。
(できれば購入前に、電器店とかで試させてもらえるとうれしいんですけどね・・・)

書込番号:10985404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/23 10:55(1年以上前)

>日時表示はできればうれしいですが、これはパナのBDレコーダーで取り込むと
>表示されなくなってしまうということでしょうか?

はい。タイトルを含め、再生中も一切表示されません。

表示させる方法についての詳細は、下のスレが参考になると思います。

『日時表示について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/

書込番号:10985595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング