


現在CanonのiVIS HV10を使用してます。
画質には概ね満足していますが、メディアがテープですので再生時に不便を感じてます。
現在は撮った映像をパソコンやレコーダーのHDDに取り込んでいますが、
ほとんどが子供の成長記録なので、日時を常に表示させたいのですが出来ません。
VideoStudio12の場合、SD画質で取り込めば表示できるのですが、ハイビジョン画質では出来ないのです。
もし可能なソフトがあればHV10をまだ使ってもよいと思っているのですが、ないものでしょうか...。
そこで質問ですが、最近のメモリータイプの機種の場合、
レコーダーやパソコンに取り込んだ場合、日時の表示のON・OFFは可能でしょうか?
またそれをブルーレイやハイビジョン画質のDVDに焼いた場合は、日時表示のON・OFFは可能なのでしょうか?
書込番号:10444293
1点

常連の「うめず」さんの書き込みを中心に過去ログを探してみてください。
現時点で可能なことと諦めることが判ってくると思います。
書込番号:10445338
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
返信ありがとうございます。
「うめず」さんのRecDateTimeというソフトですが、大勢の方が絶賛されているようですね。
しかし、当然私が今までHDDに撮りだめたmpgファイルをそのままドロップしても、案の定エラーでダメでした。
拡張子mpgをm2tに変えてみたところ何やら変換しているようですが、そのまま再生してみても何の変化もありません。
srtファイルが出来た様子もありません。
やはりHDVSplitなるソフトで最初からm2tファイルとして取り込まないとだめなのでしょうか?
仮に最初からm2tで取り込んだとしても、色々と処理して円盤に焼かなければ日時は観れないということですかね。
書込番号:10447223
0点

>しかし、当然私が今までHDDに撮りだめたmpgファイルをそのままドロップしても、案の定エラーでダメでした。
これまでは、どういうソフトでキャプチャーしましたか?
>仮に最初からm2tで取り込んだとしても、色々と処理して円盤に焼かなければ日時は観れないということですかね。
PCでの再生時なら、うめづさんのRecDateTimeで生成した.srtファイルを、HDVの.m2tファイルと
同じHDDのディレクトリに置いておけば、メディアプレイヤーなどのソフトで撮影日時表示が可能です。
書込番号:10447673
1点

山ねずみRCさん
画像まで貼り付けて教えて頂きありがとうございます。
私は現在、VideoStudio12やDVD MovieWriter 7を使ってキャプチャーしています。
キャプチャーファイルは拡張子がmpgになります。
実は最初HDVSplitを使ってみたのですが、出来上がったファイルがm2tなどという聞いたこともない拡張子だったので、使えないと判断して上記のソフトを導入した次第です。
SONYのHDR-HC1の頃からのテープ70本程を、半年以上かかって最近ようやくmpgデータとしてHDDに取り込めたばかりです。(~_~;)
また「HDVSplit」で最初からm2tファイルとして取り込まなければならないと思うと気が遠くなります。(T_T)
先程、試しにHDVSplitで数分キャプチャーして、出来たm2tファイルをRecDateTimeにドロップしたらSRTファイルはできました。
しかし、VLCメディアプレーヤーで再生できていた動画が、SRTファイルを作ったら再生できなくなりました。(;_;)
書込番号:10449299
1点

先ほどのVLCメディアプレーヤーで再生できていた動画が、SRTファイルを作ったら再生できなくなった件ですが、Windows Media Playerで再生はできました。
しかし、日時は表示されませんでした。
(T_T)
書込番号:10449394
0点

山ねずみRCさんと同じMedia Player Classic Homecinemaもインストしてみたのですが、
再生はできても日時の字幕表示は、やり方が分かりませんでした。
書込番号:10450086
0点

>私は現在、VideoStudio12やDVD MovieWriter 7を使ってキャプチャーしています。
たしか、RecDateTimeで日時データを取り出せない形式だったとおもいます。
>また「HDVSplit」で最初からm2tファイルとして取り込まなければならないと思うと気が遠くなります。(T_T)
1日2本くらい、コツコツやりましょう〜^^
私も数百本やりましたが、一度に5-6本以上とか連続キャプチャーすると、トラブルが出やすくなる
ような気がします。
あと、以前正常にキャプチャー出来ても、今度は出来なくなっている可能性もあります。
出来れば、前にキャプチャーしたものは、正常にキャプチャー出来たことを確実に確認するまで、消さずに
残しておいた方がいいかもしれません。
>再生はできても日時の字幕表示は、やり方が分かりませんでした。
私も詳しくないのですが、「オプション」から、「DirectShow ビデオ」の設定をVRM7/9(Renderless)
などに変えて試してみてください。
(設定変更後には、一度ソフトを終了して再起動する必要があります。)
書込番号:10450718
1点

CorelのソフトでHDVカメラから取り込んでmpgファイルに保存すると
中身はどうなっているのかは分かりませんが、m2tに拡張子を変えて
読み取れないのであれば、188バイトのTSではないか、取り込み時に
撮影日時が消えて(消されて)しまっているかのどちらかだと思います。
劣化している可能性もあるかもしれませんので、m2tとしてきちんと
取り込んだものの映像と比べてみてはいかがでしょうか。
大変でしょうけども、m2tで取り込むのが正解です。
デコーダなどで展開してプレーヤで表示するという感じなので、例えば
●ffdshow+WMP11だとffdshowの機能で字幕表示
●何かのデコーダ+MPC-HCですとMPC-HCの機能で字幕表示
●ffdshow+MPC-HCですと、どちらか一方を有効にしないと二つ同時に字幕表示
という具合になります。
>SRTファイルを作ったら再生できなくなりました
RecDateTimeは動画ファイル自体には一切手を加えません。
撮影日時情報を読み取るだけです。
書込番号:10452560
2点

撮影日時「ネ申」こと、うめづさん、こんにちは〜^^
>●ffdshow+MPC-HCですと、どちらか一方を有効にしないと二つ同時に字幕表示
便乗質問で恐縮なのですが、こちらはMPC-HC(あるいはffdshow)のどの設定から選択できるの
でしょうか?
こちらにあるPCではWMP11でもMPC-HCでも字幕表示されるのですが、MPC-HC設定からフォントや
サイズ・位置などの変更は一切出来なくて、自宅PCではWMP11では一切日時字幕表示できないけれど、
MPC-HCでは表示も設定からフォントやサイズ変更もできます。
書込番号:10453073
0点

やめてくださいよう...確かに日時キャラになってますけど...
今どちらも入っていない非力なパソコンからなんですけども、
ffdshowはスタートメニューから辿って「ビデオデコーダの設定」みたいな
ものがあるのでここから字幕をONにしてスタイルを設定します。
そうするとWMP11やMPCで表示できるようになります。
もちろんこれらのソフトでffdshowを使用するように設定する必要があります。
これもスタートメニューのビデオデコーダの設定のところです。
MPC-HC単体ですと、色々と設定する場所が多かったのでうろ覚えですけども、
先程出てきましたVMRの設定の他に、オプションの中に再生設定があって
右下の方に字幕を自動的に読み込むためのチェックボックスがあったと思います。
あとは字幕の設定の中にビデオフレームにRelative(ちょっとはっきりしません)な
配置をするようなチェックボックスがあるのでそれをチェックして、
あとは再生画面に戻ってPlayメニューからSubtitleをEnableにすれば出たと思います。
これはMPC-HCを使う時だけの設定です。
帰ったらきちんとしたことが書けると思うので、これでとりあえず何とかなりますでしょうか。
書込番号:10453251
2点

ありがとうございます!
ffdshowとMPC-HC、それぞれ色々設定変えて試してみましたが、どうも上手く動きません。
画像1のように、MPC-HCの「内部フィルタ」の「変換フィルタ」の「MPEG-2 Video」の
チェックを外すと、ffdshowで私が設定した「緑色」の日時フォントと2重に表示される
のですが、MPC-HCで設定したはずの「赤色」の日時はどこにも反映されないんですよね。
書込番号:10453555
0点


ありがとうございます!!
>「字幕を自動で読み込む」にチェック
を入れたらMPC-HC設定の方も反映されました!
さすが神様仏様〜〜〜〜<(_ _)>
あれ?でもWMP11にもffdshowで設定した「緑色」字幕がなぜか入るようになりました。
しかも、こちらはMPC-HCと違ってffdshowの文字を消す方法を知らない。。。
WMP11の文字は白色のままです。どこかに設定がありそうですね。
書込番号:10453739
0点

ffdshowはビデオデコーダの設定から消せますよね?
MPC-HCでは赤い字幕の設定なんですか?
ffdshowは緑で右上、MPC-HCは赤で左下などと変えたりすると
今表示されているのは何かが分かりやすくなりますね。
で、ON/OFFだけを切り替えまくってみて下さいませ...
WMP11のファイルメニュー→プロパティで現在使っている
デコーダが分かると思うので、MPC-HCと同じかどうかとか
比べてみると色々と分かると思います。
書込番号:10453881
2点

ありがとうございます。
>WMP11のファイルメニュー→プロパティ
Palm MPEG Video Decode Filter
と表示されました。
検索してもよく分からなかったのですが、この状態でffdshowは有効なのでしょうか?
あとWMP11では、16:9のHDVソース再生なのに、4:3で表示されていて、音声もとぎれがちでした。
書込番号:10455876
0点

ffdshowが入っているのにそうなっている場合は、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
こういうソフトで「MPEG-2 Video Decoder」のffdshowのメリット値を
上げてやるか、使いたくないソフトのメリット値を下げるかして
調整してやれば、WMP11で使うコーデックを選べます。
ffdshowの「ビデオデコーダーの設定」→「コーデック」で
「MPEG2」が使用しない設定になっているならデコーダを設定します。
書込番号:10456438
2点

撮影日時「ネ申」こと、うめづさんまでありがとうございます。
色々と試行錯誤をしている間に話が進んでいるようですが
ド素人の私にはついて行かれないので、スレ主として、現在の状況をお伝えします。
山ねずみRCさんのご指摘通りにMPC-HCの設定しましたら無事日時を表示することができました。
ありがとうございました。
更に、DVD MovieWriter 7にてAVCHDのDVD-RWに焼いて(まだブルーレイの環境が無いもので)
Panaのデッキにて再生しましたら無事表示のon.offが出来ました。
しかし、たった2分足らずのテスト映像のAVCHDのDVDを焼くのに、13分かかりました。(cpuはCore2 Quad 9550)
とても7倍も時間がかかっては実用的とは思えないのですが、ブルーレイに焼く場合は余分な変換がいらない分時間は短くなるものでしょうか?
VLCメディアプレーヤーで再生できていた動画が、SRTファイルを作ったら再生できなくなった件ですが、
ファイルをデスクトップ上のフォルダからデスクトップに移したら再生できました。
しかし、またフォルダに戻したら再生できませんでした。
何故でしょうね。
また、wmp11でも日時の表示が出来るようですが、出し方がわかりません。
WMP11だとffdshowの機能で字幕表示とのことですが、ffdshowは入っているのですが、
うめづさんのおっしゃる
>ffdshowはスタートメニューから辿って「ビデオデコーダの設定」みたいな
ものがあるのでここから字幕をONにしてスタイルを設定します。
をやろうとして、「ビデオデコーダの設定」をクリックしても何も表示されません。
まだ???があるのですが、時間がないのでとりあえず。
書込番号:10457857
1点

うめづさん
何度も教えていただいてありがとうございます<(_ _)>
ffdshowのメリット値を上げて他を下げてみましたが、WMP11での字幕表示に変化は
ありませんでした。
その際、WMP11の「プロパティ」では、ビデオコーデックはDirectVobSubになっていました。
(オーティオコーデックはffdshowでした)
また機会を見て試してみたいと思います。
タブ797さん
MPC-HCで表示されて良かったですね。
また、DVD MovieWriter 7にてAVCHDディスク作成もされたとのことですが、HDVをAVCHDに
変換すると、時間もかかりますが、画質がかなり悪くないですか?
あと、日時字幕が1秒ごとに点滅したようになりませんか?
あと字幕位置が微妙にずれたり、左右端が切れるとかしませんか?
うちではそうなりますね。
書込番号:10457904
1点

ああ、なるほど。VSFilterが入っているのでWMP11でも字幕が二つ表示されるんですね。
Haaliなどのスプリッタが映像と音声に分けて、映像をffdshowがデコードする時に
字幕を付けて、それをVSFilterに渡すとさらに字幕を追加した上でWMP11に渡すということです。
●「Palm〜」のメリット値を下げると16:9で表示されるようになりましたでしょうか。
●「DirectVobSub」のメリット値を0にするかアンインストールしたらどうなるでしょうか。
※スレ主さんはffdshowをアンインストールしてもう一度入れ直してみて下さい。
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/files/
※Haali Media Splitter は http://haali.su/mkv/ の右上からダウンロード。
別のソフトとぶつかったらアンインストールします。
書込番号:10458413
2点

神様、本当にありがとうございます。
「DirectVobSub」はのdftool.exeのコーデック選択肢に登場しませんでしたので、
メリット値設定出来ませんでした。
知らない間にインストールされていたDirectVobSub(VoSub)=VSFilterですが、ググってみたら
中々面白そうなので、新規に正規版(?)をダウンロードしてみましたら、こちらからこれまで
謎だった白い字幕の設定と変更が出来ました。
そしてアンインストールすれば、その文字を消すことが出来ました〜
教えていただいたHaali Media Splitter も興味深いソフトですね。
また遊んでみます^^
今回は大変勉強になりました。
(後日機会がありましたら、RecDateTimeで、HDVテープ取り出ししていないポイントでも
撮影日時データ出力がたまに停止する現象について、教えていただけたらと思います)
ところで、うめづさんのご厚意に甘えて質問ばかりで申し訳ないのですが、AVCHDカムでカメラが
生成する日時映像字幕の方は、うちのMPC-HCやWMP11で表示されないのですが、こちらも方法が
あるのでしょうか?
書込番号:10458728
0点

山ねずみRCさん
確かに仰る通り、AVCHDに変換したら日時字幕が1秒ごとに点滅したようになりました。
こんなものかと妥協していましたが、ブルーレイならこんな風にはならないのですか?
AVCHDの画質の劣化は何とか許容範囲ですが、時間のかかり過ぎるのがNGですね。
DVD MovieWriter 7をお持ちのようですが、ブルーレイを焼くのに録画時間の何倍ぐらいの時間がかかるのでしょうか?
うめづさん
ffdshowですが教えてもらったサイトから落として、入れ直してみました。
最初英語表記のみであせりましたが、日本語にできました。
しかし最初はWMP11でどうしても字幕が出ませんでした。
WMP11で使われているビデオコーデックを見たら違うものになっていたので
ffdshowの「コーデック」で「MPEG2」を使用する設定にしたら、WMP11で無事日時が「自動」で表示されました。
「自動」でというのがまたミソで、今までMPC-HCで確かに日時は表示されたのですが、ただ再生しただけでは表示されなくて、毎回字幕を読み込む作業をしないと日時が出なかったのです。
そこで今度はMPC-HCの変換フィルタのMPEG-2 Videoのチェックを外してffdshowを使う設定にしたら無事再生するだけで日時が表示されました。
山ねずみRCさんと、うめづさんの、ハイレベルなやりとりがあったおかげで解決できました。
ありがとうございました。
<m(__)m>
書込番号:10460553
1点

さて、そしてもう一つの問題が解決されれば70本余のテープをm2tファイル化させていくことになるのですが、
現在mpegデータとして保存してあるファイルも、極々簡単な編集をしてあります。
(不要部分のカットや、1本のテープの分割、2本のテープの結合程度です。)
やはり、m2tで取り込んだファイルも簡単な編集はしたいと思います。
過去ログを見ていましたら、7月に「明日からぞうりむし」さんの「BD-Rに日時入りで取り込みたい」のスレにも、
「山ねずみRC」さんと「うめづ」さんが登場されており、私のもう一つの問題に答えてもらっているようなものなのですが、
私が行いたい程度の簡単な編集をするのに、現時点でベストな方法はどんなソフトを使えば良いのでしょうか?
(なるべくお金をかけずに...。)
日時を残したい場合、私が使っているVideoStudio12は使えないという事ですよね。
EDIUSをわざわざ購入しなくても、フリーのMurdec Cutterで充分のような気がするのですが、結合時に音がずれるらしいようではそのままでは使えないということですかね。
Murdec Cutterで分割しておいて、焼くときにDVD MovieWriter 7で結合すれば良いでしょうかね。
ついでに上記のスレで山ねずみRCさんが
>私の持っているUlead MovieWriter7(以下MW7)でHDVを1440MPEG2で(字幕付きなので)BDMVオーサリング(と同等のファイル出力)をして再生したところ、劣化しているのかどうかはよく分からないです。
と書き込んでおられますが、BDMVオーサリングと同等のファイル出力とはどのような設定で出来ますか?
今のところ、出力がDVDデッキしか選べないのですが...。
ファイル出力出来れば、問題解決かなとも思うのですけどね。
書込番号:10461131
1点

私自身、タブ797さんのスレをお借りして、これまでよく分からなかった字幕やコーデック等について
うめづ神様から勉強させていただきました。ありがとうございます。
話題提供、大変助かります。
ここはHDVユーザーの常連も多いはずなのに、字幕表示関連の話題には皆さんあまり乗ってきてくれない
のですよ(笑)
うめづ神様はHDVユーザーでないのに、ホント凄いですよね。
>AVCHDに変換したら日時字幕が1秒ごとに点滅したようになりました。
>こんなものかと妥協していましたが、ブルーレイならこんな風にはならないのですか?
(カメラが撮影日時字幕画像を生成した)AVCHDのDVDやブルーレイ(BD-J)での日時字幕は、
そうならないですよ。MPC-HCの日時字幕のように、とても安定していて見やすいです。
>DVD MovieWriter 7をお持ちのようですが、ブルーレイを焼くのに録画時間の何倍ぐらいの時間がかかるのでしょうか?
PCのブルーレイドライブをまだ持っていないのでよく分かりません^^
>Murdec Cutterで分割しておいて、焼くときにDVD MovieWriter 7で結合すれば良いでしょうかね。
上手くいく事もあるかもしれませんが、オーサリング後のチェックは必要ですよね。
>BDMVオーサリングと同等のファイル出力とはどのような設定で出来ますか?
MW7の「ディスク作成」から「BDMV」を選択して、カット部分を選択した後、「選択したクリップを
エクスポート」から「BDMV-1440」などを選択すると、ほぼ画質無劣化のファイル出力が出来ます。
ただ、その出力ファイルは、HDV日時データが無くなるのでに、うめづさんのRecDateTimeでsrtを
出力できないのと、もしかしたらMW7で出力時にSRTテキスト参照した字幕画像を同梱(?)しているのかも
しれませんが、それを表示出来るPC再生ソフトがあるのかどうかは分かりません。
ブルーレイオーサリングをしないのなら、ヤフオクなどで安価なカノープスのEDIUS NEOなどを落札して、
HDVネイティブ編集&HDVスマレン出力、最後にうめづさんのRecDateTimeでSRTを出力して今回の方法で
再生した方が良いのではないかと思います。
(なお、NEOの頃より昔の、「EDIUS 3 forHDV」とかは、日時データ保持してのHDV出力には確か対応して
いません)
書込番号:10461762
1点

もう神様禁止です!(笑)
>「DirectVobSub」はのdftool.exeのコーデック選択肢に登場しません
「すべて」にすると出てきます。
>撮影日時データ出力がたまに停止する現象
[9738138]ですね?
こちらはサンプルがないとよく分からないものですから、お待ちしております...
>AVCHDカムでカメラが生成する日時映像字幕の方
画像字幕(PGS)に関しては今のところ、multiAVCHDでm2ts単体よりオーサリングしてから
NeroShowTimeなどの再生ソフトにAVCHDもしくはBDMVフォルダを読ませることで表示できます。
SRTのようにm2ts単体をダブルクリックしてすぐ表示というのは、AviSynthでSupTitleとか使えば
PGSを表示できるのかもしれませんが試したことはありません。
できるとしても、supファイルとしてPGSを抜き出して保存する必要があるかもしれません。
書込番号:10463977
1点

いつもありがとうございます!
>「DirectVobSub」はのdftool.exeのコーデック選択肢に登場しません
>「すべて」にすると出てきます。
ありました!
MPEG2ビデオの所しか見ていませんでした。
DirectVobSubのメリット値を下げたら、無事ffdshowがWMP11のビデオデコーダーになりました。
前述のPalmも「すべて」にありました。
「Palm」などで検索しても、なかなか出てこなかったのですが、その該当フォルダは
カノープスになっていました。
EDIUSなど編集ソフトに影響が出ないように気をつけたいと思いました。
PMBでも、AVCHD再生にffdshowを用いるかどうか尋ねらてビビリました。
>[9738138]ですね?
はい、ありがとうございます。
ぜひよろしくお願いいたします<(_ _)>
>画像字幕(PGS)に関しては今のところ、multiAVCHDでm2ts単体よりオーサリングしてから
>NeroShowTimeなどの再生ソフトにAVCHDもしくはBDMVフォルダを読ませることで表示できます。
>SRTのようにm2ts単体をダブルクリックしてすぐ表示というのは、AviSynthでSupTitleとか使えば
>PGSを表示できるのかもしれませんが試したことはありません。
>できるとしても、supファイルとしてPGSを抜き出して保存する必要があるかもしれません。
HDV+SRTに比べてかなり難易度が高そうですね?
AVCHDでは、モノグサな私の場合、BDレコでのオーサリングがシンプルで合っていそうです。
HDVでは、特別なイベントだけ編集して日時字幕入りBDオーサリングして、大量の日常メモ撮りは
今回のPCを使ったHDD再生+日時字幕で十分ですね〜
書込番号:10464213
0点

>DirectVobSubのメリット値を下げたら、無事ffdshowがWMP11のビデオデコーダーになりました
ffdshow→DirectVobSub→レンダラー
という感じなので、一応ffdshowは使われていたんですけど、
レンダラーの直前のものしか表示されないんでしょうね。
[9738138]に関しては、異常が起こるサンプルがないと何もできないので
>停止地点前後をMurdochCutterなどでチョン切って
>どこかにUPさせていただけばよろしいでしょうか
というのを期待してお待ちしておるところでございますです。
書込番号:10464600
1点

>もう神様禁止です!(笑)
貢献度合いがあまりに大きいので、遠慮は許されないかもしれませんね(^^)
特にHDVに至ってはメーカーが放置状態同然のところへ、うめず@ネ申(^^;さんはあまりにもあっさりと解決策をご提供され、それどころか更にどんどんと改善していただき、それでいてオレ様状態に決してならないという言動(実績)の良さまで鑑みれば、恩恵を授かっている方々からの神扱いも当然だと思います。本当にありがたく思います。
ウチのieee1394端子付きの機種が不調で、しばらくHDVキャプチャーをやっていませんが、外付けBDなど買いましたら修理してHDVキャプチャーも再開し、改めて恩恵を授かりたいと思います。
これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:10465583
0点

随分お褒めいただき有難うございます。
自分はDVからAVCHDなのでよく知らなかったんですけど、
HDVの環境は放置同然だったんですね...また何か思いついたらやってみます。
先に書きましたAviSynth+SupTitleですけども、とりあえずできました。
ここで使うm2tsファイルはソニー・パナ・ビクター機の中で画像字幕を含むものです。
RecDateTimeでは右上に白地に青い文字で「字幕あり」と表示されます。
既にAviSynthはインストールされているとして手順だけ書くと、
http://www.zachsaw.co.cc/?pg=suptitle_pgs_avisynth_plugin
から必要ファイルをダウンロードして指示通りにインストール
↓
eac3toをダウンロードしてインストール
(multiAVCHDが入っていれば既にお持ちのはずです)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=125966
↓
コマンドラインでeac3toを使ってm2tsファイルをdemuxしてsupファイルを生成
↓
SupTitleのサイトの通りにavsファイルを書いてそれを再生ソフトに読ませる
↓
画像字幕が表示される
ってな感じです。
面倒くさそうですけど結構自動化はできそうです。
PGSを失わないように編集さえできればスマレンでなくても良さそうですね。
HD Writer CEでPGSを残しつつカット編集だけして、終わったらPGSだけを保存しておいて
市販の編集ソフトで音楽やテロップをつけたりしたらPGSを再び合成とか...
出来たらいいですね。
書込番号:10466184
1点

山ねずみRCさん
BDMVオーサリングと同等のファイル出力、できました。
でも、おっしゃる通り、字幕画像を同梱していることは期待できても、それをPCで確認できませんでした。(;_;)
そこでとりあえず、MurdocCutterと同系統のソフト「HDTVtoMPEG2」を試してみましたが、やはり日時が消えてしまいました。
そこで、「MurdocCutter」を使ってみました。
カットだけなら問題なく日時は表示されました。
結合をしてみたら、音ずれは問題なさそうでしたが、日時の表示がおかしな風になってしまいました。
やはり、編集するならEDIUS NEOですかねぇ。
でも使い方難しいらしいですねぇ。
こんな立派なソフトを使いこなせるようなら、いっそのこと「EDIUS Neo2 with FIRECODER Blu」が欲しくなるのでしょうけど、
私のスキルでは絶対宝の持ち腐れになるのは、目に見えてます。
(0.1%位は編集の沼にはまって、抜け出せなくなっている可能性もありますけどね。)
まぁ、EDIUS Neo2は体験版もあるようなので、とりあえず今あるテープの再保存に取り掛かるとしますかね。
話は飛んで、1番最初の質問に戻ります。
近々panaのブルーレイレコーダーを買う予定ですが
カメラが他社(SONYのCXとかのAVCHD機)で、レコーダーのHDDに取り込んだ場合、標準で日時の表示のON・OFFは可能でしょうか?
他社はダメでもpanaのカメラだけ可能なことがあったりするのでしょうか?
またそれをブルーレイやハイビジョン画質のDVDに焼いた場合は、日時表示のON・OFFは可能なのでしょうか?
パソコンに保存した場合は、日時表示が標準で仮にダメでもRecDateTimeを使えばOKでしょうが、編集をした場合はどうなるのでしょうか?
書込番号:10466219
0点

うめづさん
>ffdshow→DirectVobSub→レンダラー
>という感じなので、一応ffdshowは使われていたんですけど、
>レンダラーの直前のものしか表示されないんでしょうね。
(汗)^^;
今回、この辺の仕組みはいつか勉強したいと思いました。
>先に書きましたAviSynth+SupTitleですけども、とりあえずできました。
さすが!!!!!!!!!!!!!!!!!!
本当に凄いです・・・
後日トライしてみます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>神扱いも当然だと思います。
ですよね〜
>ウチのieee1394端子付きの機種が不調で
そうなんですか、それは面倒なトラブルですね。
応急的に、ソニーやpanaのBDレコのi.Linkから無劣化ダビングしておくのもいいかもしれませんね。
(DR録画なら、今回話題のHDVカメラデータも保持されてるのかな?)
タブ797さん
>そこで、「MurdocCutter」を使ってみました。
>カットだけなら問題なく日時は表示されました。
>結合をしてみたら、音ずれは問題なさそうでしたが、日時の表示がおかしな風になってしまいました。
異なる日時が2段(2行)に表示される、とかでしょうか?
>やはり、編集するならEDIUS NEOですかねぇ。
>でも使い方難しいらしいですねぇ。
慣れてしまえば、素晴らしいソフトですよ。
某・海外ソフトとは別世界です。
Neo2は、AVCHD後も快適に使えそうで良いですね。
(初代Neoでも、AVCHDをHDVコンバートすると、なんとHDV互換撮影日時付きになっています)
>近々panaのブルーレイレコーダーを買う予定ですが
>カメラが他社(SONYのCXとかのAVCHD機)で、レコーダーのHDDに取り込んだ場合、標準で日時の表示の>ON・OFFは可能でしょうか?
>他社はダメでもpanaのカメラだけ可能なことがあったりするのでしょうか?
最近のDIGAなら、ソニーAVCHDカムでも、「画面表示」ボタンで日時ON/OFF表示出来るようです。
(持っていないので詳しく知りません)
ただし、異なる撮影日もひとまとめに同じタイトルになります。
panaAVCHD(&Lite)カムの時だけ、撮影日時別のタイトルで自動取り込みしてくれますね。
>またそれをブルーレイやハイビジョン画質のDVDに焼いた場合は、日時表示のON・OFFは可能なのでしょうか?
BD(BDAV形式)なら、対応DIGAに限り可能だったと思います。
ハイビジョンDVD(AVCREC形式)では、出来なかったのかな?
>パソコンに保存した場合は、日時表示が標準で仮にダメでもRecDateTimeを使えばOKでしょうが、編集をした場合はどうなるのでしょうか?
AVCHD編集ソフトによりますね。
たとえば、上でうめづさんが紹介されているHD Writer CEなら、OKです。
書込番号:10467177
1点

http://www1.axfc.net/uploader/S/so/61739.zip&key=HDWCE
http://kissho3.xii.jp/100/src/1kichi13053.zip.html
(キーは「HDWCE」です)
XR500Vで撮影した短いシーン5つを...
●CE1.0でカット編集とトランジション入れをして、シーンを一つに結合する設定で書き出し
↓
●そこからm2tsファイルだけを取り出し
↓
●PowerDirector8でテロップ・BGM入れしてディスク書き出し後 m2tsを取り出す
↓
●eac3toで映像(*.h264)+音声(*.ac3)+字幕(*.sup)にdemux
↓
●先にSupRipでsupファイルをsrt化しておく
↓
●multiAVCHDでそれらをReMux&AVCHDオーサリング
というものをアップロードしてみました。
下記のいずれかで再生しながら字幕表示をお試し下さい。
SDカードより直接再生できるレコーダをお持ちの方はそちらで再生、
PS3をお持ちの方は△ボタンではなく○ボタンで再生、
もしくはPCでAVCHDフォルダごと読み込んで再生。
字幕がチラつきますけどお許し下さい。
二つ目の字幕に画像字幕をそのまま入れてあります。
しかし、これは最後の方に固まって入ってしまっています。
テキスト字幕を分単位とかで表示すればチラつきも気にならないかな...
書込番号:10467486
1点

うわ、順番間違いました。
(1)CE1.0でカット編集とトランジション入れをして、シーンを一つに結合する設定で書き出し
(2)そこからm2tsファイルだけを取り出し
(3)eac3toで映像(*.h264)+音声(*.ac3)+字幕(*.sup)にdemux
(4)先にSupRipでsupファイルをsrt化しておく
(5)PowerDirector8でテロップ・BGM入れしてディスク書き出し後 m2tsを取り出す
(6)multiAVCHDでm2tsとsrtファイルをReMux&AVCHDオーサリング
要はCE1.0で編集後に、画像字幕を保管しておいて、テキスト化しておいて
後からくっつけているだけです。
ディスク書き出しは、本当にディスクを焼いてはいません。
書込番号:10467492
1点

山ねずみRCさん
「MurdocCutter」で最初に結合した部分で日時表示が止まったまま、次の結合部分で2段に表示されたり、
設定を変えて作ったたファイルは、表示がやはり最初の結合部分で止まって次の結合部分で正常になったりしてます。
その他の質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。
暗所とワイドの手ぶれ補正の性能ならsony、
レコーダーとの親和性と望遠の手ぶれ補正と、インターバル撮影が必要?ならpanaっていう感じでしょうか。
HD Writer CEとほぼ同性能のHD Writer AE 1.5もpanaの魅力ですね。
HV10の寿命が今回のスレで延びましたので、カメラを買うかどうかはわかりませんが、大変参考になりました。
ありがとうございました。
うめづネ申様
srtファイルの仕組みが何も分かってないど素人の思い付きなので、トンチンカンな提案だったら笑って無視してください。
「RecDateTime」で表示される文字列を現在いじることは出来ませんが、
もし各自が編集できたら、
日時の結合部分に付く「← - - - -」を消して、
日時の重複を除外するのチェックを外したときに1秒に10個同じ時間が並ぶので、半端な時間が出ないように、結合部分の数字をどちらかに統一して10個並ぶように書き換えれば、
正常に日時が表示されるような気がするのですが、そんなことはないのでしょうか??
書込番号:10468824
0点

>スレ主さん
えっと...テープを途中で出した時対策の話でしょうか。
ウィンドウに表示されている数字や文字というのは
そのまま使われていません。
日時などのデータは表示とは全く無関係に保管していて、
重複している部分は最初と最後の時刻から計算してSRTに書き出しています。
というわけで表示画面を編集できても結果が変わりません。
それとも別の話でしたら教えて下さいませ。
※カメラによって8個だったり9個だったり10個だったりですね...
書込番号:10468887
2点

タブ797さん
>「MurdocCutter」で最初に結合した部分で日時表示が止まったまま、次の結合部分で2段に表示されたり、
>設定を変えて作ったたファイルは、表示がやはり最初の結合部分で止まって次の結合部分で正>常になったりしてます。
MurdocCutterでの強引な(?)GOPカットは、トラブルが出やすいようですね。
2段で表示されるのは、撮影日時の上の行の、00:00:00からの累計タイムコード(?)が、
途中でもゼロ・リセットされて再登場しているとそうなりますよね。
(SRTをテキストエディタで開いて、先頭部分以降で「00:00」などで検索すると、すぐ
見つかりますね)
この「00:00」にリセットされる現象ですが、私が調べた範囲では、そのポイントで
テープを出したり、バッテリを替えたりしない、シーンつなぎ目でも無い通常の録画部分でも
発生しており、肉眼で再生映像を見てもHDVクロッグ(エラー)が起こっていないんですよね。
あと、SRT出力時に神ソフトRecDateTimeが止まるのも、その部分を再生映像をテレビで見る
限りはまったく通常の録画部分が多いです。
HDVキャプチャー時に、何らかのトラブルでも発生したのでしょうかね?
後日、マスターうめづ様に当該部分の解析をお願いしたいと思います<(_ _)>
ところで、またまた、うめづさんに質問なのですが、上の「00:00・・・・」ではじまる
コードは、ひとつのHDVファイル上では、しばしば途中で出現するゼロ・リセットを完全に
無視して、全てファイル先頭からの累計時間にすることは可能なのでしょうか?
また、そうすることにより問題が出ますでしょうか?
書込番号:10469054
1点

(すみません、レスが前後しました)
うめづさん
>というものをアップロードしてみました。
>下記のいずれかで再生しながら字幕表示をお試し下さい。
帰宅したら拝見させていただきます。
何でも実現可能にしてしまいますね〜^^
書込番号:10469074
0点

>しばしば途中で出現するゼロ・リセットを完全に無視して、
>全てファイル先頭からの累計時間にすることは可能なのでしょうか?
>また、そうすることにより問題が出ますでしょうか?
ただ単純にやるとずれる可能性はあります。そのようになる頻度って結構高いんですね?
バグの可能性もあるのでサンプルを読ませて挙動を見させていただければ
原因はすぐに見つかると思います。
>帰宅したら拝見させていただきます。
ソニーの新型レコーダをまともに検証できる方が少ないもので、
お手数ですけど宜しくお願いします。
CE1.0でカット編集だけしてトータルの長ささえ確定してしまえば、
後は編集ソフトで各種効果などを好きに入れてから字幕を足せるので
スマレンではありませんが安上がりで一瞬停止もしませんね。
どうしても日時字幕を入れたい時も自分はこれで十分です。
書込番号:10469122
1点

>ただ単純にやるとずれる可能性はあります。
字幕と映像のズレって、1秒くらいでも意外と気になりますよね。
>そのようになる頻度って結構高いんですね?
うちでは、62分前後のHDVテープ10本中、3-4本くらいでしょうか。
RecDateTimeで読み込み中に止まるのは1-3本といったところですね。
>バグの可能性もあるのでサンプルを読ませて挙動を見させていただければ
>原因はすぐに見つかると思います。
本当にありがとうございます。
その地点前後で、カメラでHDVテープ再生時に表示される、F値やシャッタースピードなどの
カメラデータを肉眼で読んだ値を、同時にご連絡させていただきますね〜
(解析可能だったりするのでしょうか?)
書込番号:10469185
0点

うめづ さん
やはりトンチンカンな愚問だったようですね。(~_~;)
一応具体的に説明させてもらうと、質問は「MurdocCutter」でカット&結合したファイルが、つなぎ目からちゃんと日時表示されなかったんで、「RecDateTime」で表示される文字列を連続した部分と揃えれば直るかなと思ったのですが、関係なかったんですね。
失礼しました。
具体的に言うと1本のファイルをMurdocCutterで15秒づつA,B,C,D,E,F...とカットしたファイルのA,C,Eを結合して45秒の1本のファイルにしました。
そしてRecDateTimeでSRTファイルを作りMPC-HCにて再生をしました。
最初のA15秒は正常、次のC15秒はAの最後の日時表示で止まったまま、最後のE15秒はAの最後の止まった表示の上の段に何故かCの日時が動いて表示されていた次第です。
SRTファイルを直接いじっても止まったままの表示は消せても、きちんと表示することができなかったので「RecDateTime」内の表示をそろえれば良いかもと思ったど素人の思いつきでした。
<m(__)m> 忘れてください。 <m(__)m>
申し訳ありませんでした。
書込番号:10470883
0点

>山ねずみRCさん
結構な頻度で発生するんですね。同じように止まったとしても
ファイルによって微妙に違ったりするので、イレギュラーな状態に
対応するにはとにかくサンプル命でございます。
>その地点前後で、カメラでHDVテープ再生時に表示される、F値やシャッタースピードなどの
>カメラデータを肉眼で読んだ値を、同時にご連絡させていただきますね〜
そのあたりのデータについては何とかなりますのでOKです(^^)
>スレ主さん
ご意見ありがとうございます。タイムコードが全てなので、そのあたりも含めて
考えてみたいと思います。ただ、Murdoc Cutter自体の挙動に合わせると
よろしくない事が起こるので、頭から順番に付け替えていくオプションも
用意できたらいいですね。
書込番号:10471790
2点

うめづさん
まず、RecDateTimeで読み込み中に止まるものをUPしました。
(Murdoc Cutterでカット出力しました)
静止する時刻は、再生後数秒後の
2008/06/07 19:58:14
です。
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi12761.m2t.html
(キーは「stop」です)
COMMENT [DLKey] 借ります STOP1
DATE 09/11/14(Sat),00:27:25
SIZE 20.1MB (21064460bytes)
なお、「PMB」で同じHDVファイルの部分をカットすると、こちらはRecDateTimeで
読み込み中に止まらない状態のものになります。参考までにUPしました。
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi12762.m2t.html
(キーは「stop」です)
COMMENT [DLKey] 借ります STOP2−PMB
DATE 09/11/14(Sat),00:28:26
SIZE 22.8MB (23861900bytes)
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
>そのあたりのデータについては何とかなりますのでOKです(^^)
もしかしたら、既にデータは解析されていると言うことでしょうか〜!?
書込番号:10471828
0点

すみません、上の方の文を訂正させていただきます。
>うちでは、(ゼロになるのは)62分前後のHDVテープ10本中、3-4本くらいでしょうか。
ここでゼロになる本数に、テープ脱着などで日時やタイムコードが非連続なものも含んでいました。
日時が秒単位で連続しているのにもかかわらず、原因不明でゼロになっている現象は、これまでに試した
20本中1本だけでした。
それをすぐにでもUPしたいのですが、子供とママさん友達が映っているんですよね・・
後日、もう少し探してみますね。
なお、日時が連続していない、テープ脱着時などでタイムコードがゼロになるときに、
以下のように23:59:59,500と出るものもありました。
*************
2112
00:34:53,067 --> 00:34:54,067
2008/07/12 19:29:53
2113
00:34:54,067 --> 23:59:59,500
2008/07/12 19:29:54
2114
23:59:59,500 --> 23:59:59,900
2008/07/13 16:49:07
2115
23:59:59,900 --> 00:00:00,900
2008/07/13 16:49:08
2116
00:00:00,900 --> 00:00:01,900
2008/07/13 16:49:09
*************
書込番号:10472098
0点

ありがとうございます。ダウンロードさせていただきました。
ただ、アタクシ明日は早朝より一泊旅行でございます。
次の返信は月曜になるかと思います。すみません。
開発環境もないのでHEXエディタとソースを見比べながらになるか、
PCを借りてデバッグすることになると思います。
>もしかしたら、既にデータは解析されていると言うことでしょうか〜!?
F2.0、15dB でスタートでいいんでしょうか。
シャッタースピードはいくつになっていますか?
これはソニー機ですよね?
書込番号:10472177
1点

>ただ、アタクシ明日は早朝より一泊旅行でございます。
いいですね〜
お気をつけていってらっしゃいませ〜^^
>F2.0、15dB でスタートでいいんでしょうか。
>シャッタースピードはいくつになっていますか?
今手元にHDVカムがありませんので、後日、知人に借りてデータ部をチェックして報告させて
いただきますね。
カメラはキヤノンHV10です。
書込番号:10472923
0点

キヤノンでしたか。
帰ったら調べ直してみます。
データの方はご無理なさらず...
書込番号:10473244
1点

はい、その時のディズニーにはキヤノンHV10を持って行きました。
ただPCキャプチャーはソニーHC1で行っていたかもしれません。
再生デッキにかかわらず、テープのデジタルデータとしては、確か同じ出力内容ですよね?
HV10が出た頃、バージョンアップされる前のHDVSplitなどで上手くキャプチャー出来なかったり
しましたので、HDV規格同士でも、メーカー間で若干異なるようですね。
******************
ところで、HDVキャプチャーでも、PCに取り込んだ後に再生や編集がスムーズに行かないものが
何本かあるんですよね。
任意に再生ポイントを指定すると固まってしまったりとか、最初から連続再生しているときは
SRT日時字幕が表示されているのに、少し先を見ようとすると、表示されるべきSRTがある部分
なのに字幕が消えていて、もう一度最初から再生しても、今度は字幕が表示されなかったりと。
そういうファイルは、PMBやEDIUSでも、編集しようとすると読み込みエラーが出たり、スムーズに
いかないですね。
(HDDがひどく断片化していると似たような症状になる事がありますが、それとは違いますね)
キャプチャー時にPCかカメラ等どこかに問題があって、失敗しているのかもしれませんね。
似たような経験で、D-VHSで録画したコピーフリー時代のHDデジタル放送を、i.Linkを経由して
DIGAのDR録画やAVC変換録画モードで受けるときに、ダビング中の再生画面では問題ないのに
DIGAで録画内容を再生すると乱れまくりで視聴に耐えないケースがありました。
D-VHSだけではなく、DIGAやソニーBDZでHDVを受ける時に同じ症状が出ても不思議はないですね。
HDVはBSデジタルと同じようなビットレートですからね。
HDVやD-VHSのようなデジタルテープは、取り扱いに十分注意したいですね。
これから本格的にHDVテープのPCキャプチャーをされる方は、念のためHDVカムのアナログ
出力から家電レコーダーのSD画質でも同時ダビングしておかれることをオススメします。
その場合、BDディスクを使われるのなら、アナログ入力からAVCエンコード録画出来る
ソニー現行BDZは良いと思います。前モデルに比べてAVCエンコード性能が良くなったようです。
おっと、脱線失礼しました。
書込番号:10474175
0点

うめづ さん
だから忘れてくださいってば〜。(~_~;)
srtファイルなんて今まで言葉もまったく知りませんでしたが、
日時を表示したいというHC1の頃からの希望が叶い、嬉しい限りです。
また今回、RecDateTimeで作ったファイルの日時を直接編集して、
任意の文字にしてタイトルっぽくしたり、1秒づつ文字を増やしたり、途中に空白をあえて作ってみたり、コメントを入れたりという事も出来ることが分かりました。
編集ソフトを使わなくてもちょこっと遊べそうです。
HDV規格のテープやカメラ側の問題や、MurdocCutterでの結合時など、RecDateTimeとは関係ないところでの問題はまだ出てきそうですが、
是非、100%表示できなくても、最悪そのシーンの頭に日時が出てくれれば私的にはOKですね。
(カメラの時計自体が数分ずれていることもザラですから...。(^^ゞ )
ホント、ありがとうございました。
<m(__)m>
ところで今回ffdshowを入れ替えたせい??でしょうか、
PCに保存してあるいくつかのaviファイルがMPC-HCやWINDVDで観れなくなりました。
(正確に言うと再生しても一時停止状態で動かず、スライドバーを動かせば一時停止のままその場所が映るんです。)
ffdshowの設定をいじると、aviの文字があるのは
「AVIS(AviSynthのAVIファイル)」
だけなのですが、デコーダーは無効になっていて他の選択肢が出てこないんですよね。
またDivXの新しいのを入れてもダメでした。
どうしてでしょうね。
また不思議なことに唯一「VLCメディアプレーヤー」でのみ視聴可能なんです。
だから観ることは出来るのですけど。
スレ違いな疑問で申し訳ありません。
書込番号:10475307
0点

自己レスです。
昨夜からずっとaviファイルの再生がおかしかったのですが
いろいろやっているうちに、いつの間にかちゃんと再生できるようになりました。
何が決定打になったのかは謎です。(~_~;)
ということで、先ほどの下半分は無視してください。
板を汚して申し訳ありませんでした。
書込番号:10476423
0点

うめづさん
>というものをアップロードしてみました。
>下記のいずれかで再生しながら字幕表示をお試し下さい。
試してみました〜
まず、BDZ-RS10では、USBから直接AVCHDを再生できないのです。
DIGAではUSB再生も字幕表示も出来るのに、不便ですね。
USB経由で、RS10へのHDDへのダビングはすんなり成功しました。
しかし、録画時間が13H15M!(1枚目の画像)
次に、字幕検証のために思い出ディスクダビングを試みましたが、8時間超NGというRS10の
仕様上NGでした。(2枚目の画像)
そこで、RS10で実映像のある部分を1分くらい分割したら、思い出ディスクダビングでBD-Jに
追記できました。確認すると、日時字幕はもちろん、カレンダービューやポップアップメニューなど、
全く問題なく表示・再生されました!
(RS10でのカット編集画面の時間棒グラフ(?)が、本当に13時間相当くらいにビヨーンと伸びていて
ちょっとビビりました^^;後半部は、真っ暗のまま再生されてます)
なお、録画時間が13H15Mになったり、字幕が点滅するのは、DIGA-XW320でもなりました。
これは、過去に報告したMovieWriter7でオーサリングしたときとそっくりな点滅の仕方ですね。
タブ797さん
色々試されてるようですね〜
SRTコメント編集は、手軽でとても面白いですよね。
ソフトサブは画質無劣化で合理的ですし、私も昔は、BD-J時代のAVCHD編集はそのような画像合成が
主流になるものとばかり思っていました。
でも、流れは馬力重視のハードコプロセッサ方式に傾倒しつつありますね。
いまの現状では、今後もしばらくホームビデオ編集は一部マニアだけのものにとどまりそうで残念
ですね。
でも、ソニーの新型BDレコーダーが初採用したBD-J機能には、将来発展の可能性を感じます。
書込番号:10477873
0点

>山ねずみRCさん
詳しくありがとうございます。
画像字幕を残したまま低コストで編集ができるかどうかの実験ですので
チラツキなどの問題は別に考えております。
時間が長くなってしまうのも何とかなると思います。
デジタル的なトラブルなら原因も予想がつくんですけども、
アナログ的なトラブルはほんとに手に負えませんよね...
RecDateTimeが止まるデータは近々中身を見せていただきます。
書込番号:10485319
1点

こんにちは〜
旅行はいかがでしたか?
>RecDateTimeが止まるデータは近々中身を見せていただきます。
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
日時は秒単位で連続していて、画像の乱れも一見分かりませんが、何が起こっているの
でしょうね〜?
書込番号:10485701
0点

>旅行
最高画質で3時間分くらい撮ったので、32GBではギリギリでした。
海外旅行に出かけることがあったら
・メモステに魂を売る
・ホテルにパソコンがあることを確認してポータブルHDDなどを持っていく
・SDHCカードがたくさん有るSX5をお供に連れていく
のどれかになりそうです。
>何が起こっているのでしょうね〜?
ソースを見てみたら、「もうひとチェック必要な場合があるかもしれないが
そうなるサンプルがないので何とも言えない」みたいなコメントを残してありました。
たぶんここのことだと思います。かなり低い確率で起こるかもしれないし
起こらないかもしれないし...と思っていましたが起こったんですね、きっと。
書込番号:10486039
1点

>・メモステに魂を売る
(笑)
サンディスクとか、高性能高信頼なカードは、メモステでもそれほど割高ではないですよね。
>ソースを見てみたら、「もうひとチェック必要な場合があるかもしれないが
そうなるサンプルがないので何とも言えない」みたいなコメントを残してありました。
これは、どちらのコメントのことなのでしょうか?
ところで昨日、RecDateTimeが止まる部分をPMBで切り出すテストをしていたのですが、
PMBが出力に失敗してエラーメッセージを出すケースがかなり多いです。
そういうファイルは、再生も不調で、EDIUS編集でも不調で止まることが多いですので、
どうやらキャプチャー時に何らかの問題が出ている可能性がありますね。
HDVデッキを借りたら、もう一度HDVキャプチャーを試してみますが、HDVSplitですんなり
取り込めて、冒頭からの連続再生も出来たからといって油断できないかもですね。
書込番号:10490909
0点

>これは、どちらのコメントのことなのでしょうか?
コードを書いている最中に、未来の自分に向けて書いた覚え書きです。
出来るだけイレギュラーなケースにも対応できるようにしようと
頑張っていた形跡があるので、今後も少しずつ対応したいです。
開発環境入りのマシンをちょっと借りられたので、NASなどを許可するように
変更したものは今晩にでもアップローダに置けると思います。
書込番号:10490962
0点

>出来るだけイレギュラーなケースにも対応できるようにしようと
>頑張っていた形跡があるので、今後も少しずつ対応したいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
でも、プレイヤーや編集ソフトで正常に読み込みできないような壊れ方してるものは
救いようがなさそうですね?
このような問題は、私のところだけで起こっているのでしょうか。
他のHDVユーザーの方にも検証をぜひお願いしたいです。
書込番号:10491300
0点

映像部分は壊れていても、日時などのデータ部分に影響がなければ
そういう状態になると思います。
原因としてはやはり「稀な例外が発生してエラーチェックから漏れている」
といったものでしたが、すぐの修正が厳しそうです。
もし他にも同様のサンプルがございましたら絶賛大募集中です。
※この前の運動会と旅行映像の編集もせっ突かれております(^^;
書込番号:10493111
0点

>すぐの修正が厳しそうです。
決してご無理をなさらないでくださいね〜
破損部(?)をカットしたりすれば、今のままでも十分対処可能ですし、
RecDateTimeは今のままでも他に比類の無い素晴らしいソフトです!
書込番号:10493501
0点

ソニー製のビデオカメラなら、お金を出して、ソニーのバイオエディットコンポーネント付のバイオとプレミアプロCS4を入手すれば、撮影日時字幕つきBDは作成できます。
アップコンしてもエフェクトをかけてもクリップの前後を入れ替えても、もとの撮影日時情報を維持できるのでかなり便利です。しかし、最大の欠点は、ソニーのビデオカメラとバイオのユーザーという条件があることです。
書込番号:10494150
0点

http://www1.axfc.net/uploader/S/so/62124.zip&key=test
前にアップロードしたものですけども、本当はこうであってほしかった
という元データです。ffdshowなどの字幕表示機能を使って観られます。
RecDateTimeは使っておらず、SONYの画像字幕をそのままOCRでテキスト化
しているのがお分かりいただけますでしょうか。
あとはSRTとm2tsのmuxがうまくいけばいいんですけどね。
書込番号:10495480
1点

先日は最近の映像数分だけをRecDateTimeにて色々試してみたのですが、
実際に昔撮ったテープをRecDateTimeにて日時を表示したら感動もんでした。
ホント、うめづさんありがとうございました。
そこで古いテープをHDVSplitを使ってキャプチャー作業に入りました。
最初の十数本は問題ないようです。
(キャプチャーするのが最優先でしっかり確認はしてませんが。)
そのうちプレーヤーで再生した際に、表示される録画時間の全長がテープ1本は約1時間のはずなのに
30〜40分になっていたり、1時間20分なんてものが出てきてしまいました。
そんなテープは、現在22本中4本です。
そんなテープはキャプチャーし直しても正常になりません。
そういったものはRecDateTimeもうまく働いてくれないようですね。
途中でゼロリセットされているテープはしょうがないにしても
山ねずみRCさんのように連続しているはずのデータなのに
RecDateTimeが途中で止まってしまいsrtファイルが出来なかったりします。
キャプチャーし直しても、同じところでRecDateTimeが止まるので
録画の際に何か起きていたか、テープにキズでもあるんでしょうかねぇ。
その場所だけをカットしてつなぐとなったら、やっぱりEDIUS買わないとダメかな〜。
ちなみに以前、VideoStudio12やDVD MovieWriter 7を使ってキャプチャーしたmpgデータの同じテープはきちんとした時間が表示されています。
山ねずみRCさんが
>このような問題は、私のところだけで起こっているのでしょうか。
>他のHDVユーザーの方にも検証をぜひお願いしたいです。
と書き込まれていたので報告しました。
書込番号:10501841
1点

ご報告ありがとうございますm(_ _)m
諸問題はうちの環境だけかとオドオドしていましたが、安心しました。
>録画の際に何か起きていたか、テープにキズでもあるんでしょうかねぇ。
>その場所だけをカットしてつなぐとなったら、やっぱりEDIUS買わないとダメかな〜。
問題のあるファイルは、なぜかプレイヤーでの再生やEDIUSでの編集時でも不調な事が多いようです。
EDIUSでカットしようとしても、アクセスランプがしばらくつきっぱなしになって固まった
ようになり、作業性が悪いです。
ソニーXR500Vに付属するPMBでカットしようとしても、同様です。
そのようなファイルでも、Murdoc Cutterではサクサクとカットできます。
不要部分のカットだけでなく、同時に結合もやろうとすると音ズレなど別の不具合が出やすく
なるように思えますので、問題部分を除いた前と後ろを別々にファイル出力すると、調子が
いいようです。
これまでは、ファイルのどの部分に問題があるのかサッパリ分からなかったのですが、
RecDateTimeで止まったりゼロリセットされる部分に問題があることが多いようですので、
そのようなチェックにもRecDateTimeは使えますね。
EDIUS付属のHDVキャプチャーソフトで、問題のあるテープを読ませるとそれらの問題は
どうなるかとか、後日確認したいと思います。
書込番号:10504158
1点

>そのようなチェックにもRecDateTimeは使えますね。
ひょっとして不具合修正できなくなりましたか?(笑)
冗談ですけども、そういう使い方もあるのでしたらそのエラーが起こった時に
エラーの発生した場所を作業が中断されないような形で表示すると良さそうですね。
取り込み直しても解消されないのでしたら、エラーが出ていることが分かっても
どうにもならないのかもしれませんが...
書込番号:10504212
1点

山ねずみRCさん
>これまでは、ファイルのどの部分に問題があるのかサッパリ分からなかったのですが、RecDateTimeで止まったりゼロリセットされる部分に問題があることが多いようですので、そのようなチェックにもRecDateTimeは使えますね。
本当にそうですよね。
不調ファイルって再生時にスクロールしてやると大体固まったりしますが、連続しているファイルだと不調箇所が分かりませんが、RecDateTimeだとピンポイントで分かって良いですよね。
その箇所だけ何度かキャプチャーやり直してみたりも出来るし、そこの数秒だけカットすれば良いわけですからね。
>EDIUS付属のHDVキャプチャーソフトで、問題のあるテープを読ませるとそれらの問題はどうなるかとか、後日確認したいと思います。
興味があるので、どうか検証よろしくお願いします。
ところで「HDVSplit」と「EDIUS」以外でも、srtが残るキャプチャーソフトってあるんでしょうかねぇ。
書込番号:10504263
1点

こんにちは〜
>そのエラーが起こった時にエラーの発生した場所を作業が中断されないような形で
>表示すると良さそうですね。
そうなると便利ですね!
ところで、MPEG-2TSでは、一部(一パケット?)のエラーのために、再生やプレイバックなど
全体的な読み込み自体が極度に不調になることは、ありえる事なのでしょうかね?
問題のある部分を取り除いてしまえば、たいてい調子がよくなります。
>ところで「HDVSplit」と「EDIUS」以外でも、srtが残るキャプチャーソフトってあるんでしょうかねぇ。
試していないのですが、「CapDVHS」がもしかしたらOKかもしれません。
http://www.area61.net/dvhstool.html
書込番号:10504295
0点

あと、Murdoc Cutter以外のカッティングソフトで有名な、「HDTVtoMPEG2」を試してみましたが、
Murdoc Cutterのように最初の読み込みが不要で、超快適にTSカット出力が出来るのですが、
日時データは無くなるようで、RecDateTimeにドラッグしてもすぐ100%が表示されて使え
ませんでした。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/pt1/hdtvtompeg2.html
書込番号:10504335
0点

うめづ 様
>そういう使い方もあるのでしたらそのエラーが起こった時に
エラーの発生した場所を作業が中断されないような形で表示すると良さそうですね。
取り込み直しても解消されないのでしたら、エラーが出ていることが分かっても
どうにもならないのかもしれませんが...
エラーが起きていても映像は普通に観れるから、
そこだけスキップしてまた日時表示が出来れば、言うこと無いですよね。
(編集時や再生時に難ありなので、エラー箇所が分かることは大事です。)
エラー箇所だけスキップしてまた表示が可能なsrtが出来れば、
Murdec Cutterで結合しようが、途中でゼロリセットされていようが
日時が表示出来そうな気がするのですが...。
難しいんでしょうね...。
また素人の妄想で申し訳ありません。(~_~;)
必要は発明の母って言いますから許してください。
書込番号:10504351
1点

>ところで、MPEG-2TSでは、一部(一パケット?)のエラーのために、再生やプレイバックなど
>全体的な読み込み自体が極度に不調になることは、ありえる事なのでしょうかね?
そうならないためのTSだと思うんですけど、パケット丸ごと失われずに
半分だけ残っているとかの場合には特に色々なソフトでトラブルが起きるようです。
今回はそうではないんですけどあるべきデータが抜けていたり何なりで困ります。
>「HDTVtoMPEG2」
これはAVCHDでNeroなどを通すと画像字幕が消えるのと同じ原理です。
映像は無劣化だけども撮影日時は消えるという感じです。
>スレ主さん
仰りたい内容はとてもよく分かりますが、単純にやってしまうと
編集点でトラブりますので修正時にはうまくやりたいですね。
任意の日時とタイムコード、間隔を指定して映像を読まずにSRTだけを
出力するようなソフトもあって良さそうですけどね。
テキストファイルを吐き出すだけですから。
書込番号:10504383
2点

>そうならないためのTSだと思うんですけど、パケット丸ごと失われずに
>半分だけ残っているとかの場合には特に色々なソフトでトラブルが起きるようです。
>今回はそうではないんですけどあるべきデータが抜けていたり何なりで困ります。
抜けているデータは、映像部でなくヘッダ(?)のデータ部なのでしょうか?
以前UPさせていただいたモンスターインクの画像は、肉眼では異常ないですよね。
そのUPした短尺では問題ないのですが、他のキャプチャーした問題ファイルは、一度でも
そのエラーパケット部分を通過あるいは前後を再生すると、以後読み込みが絶不調になる
みたいです。
そういえばHDVSplitには、テープまるごと一括キャプチャーしたHDVファイルでも、もう一度再読込
しながら時間的に不連続な撮影シーンごとにファイル自動分割する機能がありますので、問題の
あるファイルやシーンはそれで特定&取捨選択する、という方法も使えそうですね。
>これはAVCHDでNeroなどを通すと画像字幕が消えるのと同じ原理です。
>映像は無劣化だけども撮影日時は消えるという感じです。
そうなんですか、HDVスマレン対応のペガシスのエディター等でもカメラデータ部は
消えちゃいますね。日時の維持に対応しているソフトはかなり少ないようですね。
>編集点でトラブりますので修正時にはうまくやりたいですね。
>任意の日時とタイムコード、間隔を指定して映像を読まずにSRTだけを
>出力するようなソフトもあって良さそうですけどね。
いいですね!!
「映像を読まずに」ということは、問題は映像部に含まれる、ということなのでしょうか?
書込番号:10504564
1点

映像の切り貼りもして、それに並行している部分も同期させるのが面倒なんでしょうね。
やろうと思えばできるけどもやってないんだと思います。
「映像を読まずに」というのはm2tファイル自体を読まずに、例えばRecDateTimeで
スタートの日時が分かったらそれを控えておいて、SRT生成ソフトでその日時を指定したら
あとは1秒とか1分間隔にSRTを書き出すような単なるテキスト上だけのソフトの話です。
・開始字幕番号 → 4
・終了字幕番号 → 100
・スタートの日時 → 2008/06/07 19:58:14
・スタートのタイムコード → 00:00:03,034
・日時を更新したい間隔 → 00:00:01,000
を指定すると
-----------------------------------
4
00:00:03,034 --> 00:00:04,034
2008/06/07 19:58:14
5
00:00:04,034 --> 00:00:05,034
2008/06/07 19:58:15
(以下同様に字幕番号100番まで)
-----------------------------------
みたいにただ書き出してくれるものです。
探したことないんですけど、すぐ作れるものでしょうから
もうどこかに有りそうなんですけどね...
書込番号:10504915
2点

>テキスト上だけのソフトの話です。
よく分かりました、ありがとうございました〜
>もうどこかに有りそうなんですけどね...
ありそうで無いみたいですね?
ビデオカメラの撮影日時字幕化自体、あまり需要がないのでしょうかね?
標準画質のDVカム時代では、アナログ出力から日時焼き込みしてもオリジナル画質とたいして
差はありませんし、ソフト・サブ需要は少なかったのかもしれませんが、ハイビジョンでは
欲しいと思うのですけれどね。
PCでハイビジョン日時焼き込みの方法はありますが、エンコ時間もかかりますし、日時を見たくない
シーンもありますので、SRT方式が私の理想ですね。
EDIUSでは、編集プレビュー画面でも撮影日時はリアルタイムで確認できますので、年間に
数時間とかの特別なイベントだけならフル編集でもあまり苦にならないのですが、大量の日常
撮影が問題ですね〜
たしかソニーSR11/12あたりから、説明書に画像日時(プレイヤー)字幕のON/OFF設定についての
記載があることが判明したと思いますが、どうやらソニーは初代AVCHDカムでも自動的に画像字幕が
作られていたようなので、私の場合もっとはやくHDVからAVCHDカムに移行していても良かったのかな、
と最近思います。
>ひょっとして不具合修正できなくなりましたか?(笑)
修正後も、現バージョンは貴重ですね(笑)
トラブルが発生したHDVファイルですが、Murdoc Cutterでその問題部分を除去して、前後に
分割されたファイルをEDIUSなどで編集や結合するとしたら、編集後のSRT出力のためには
カットした部分から1秒くらいは捨ててしまった方がいいのでしょうかね。
結合部はEDIUS側で綺麗に再レンダリングされるなら問題ないようにも思えますし、この辺も
また試してみます。
書込番号:10505141
1点

うめづ 様
はい、私が考えていたことはそういったことです。
RecDateTimeで、不調箇所が分かるので
あとは1秒だったり、30秒だったり自分で設定してスキップしてそこからまた読み込み始められれば良いのではと思った次第です。
私の連続したファイルの不調箇所ですが、
Murdec Cutterで5秒後からのファイルを作ってもRecDateTimeは動きませんでしたから、1秒だけスキップすれば良い訳ではなさそうですね。
書込番号:10505204
0点

>SRT方式が私の理想ですね
自分もそうです。映像に影響なくON/OFFできるというのは
そういうことができると知ったら焼き付けには戻れないと思います。
>どうやらソニーは初代AVCHDカムでも自動的に画像字幕が作られていたようなので
UX1などのDVD機ですね。
8cmのAVCHD-DVDをそのままプレーヤに入れた時に撮影日時を出すためでしょうか。
その後はSR11/12で選択制になり、やがて強制で入るようになったというわけで...
画像字幕はまあ画像ですから容量も食うというのを気にされる場合もあったかもしれません。
どうしても気になるならdemuxして画像字幕を消してしまえばいいんでしょうけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060809/zooma268.htm
というわけでここのm2tsファイルには画像字幕が入っております。
>分割されたファイルをEDIUSなどで編集や結合するとしたら、編集後のSRT出力のためには
>カットした部分から1秒くらいは捨ててしまった方がいいのでしょうかね。
う〜ん、どうでしょうね...
たくさんサンプルを見てみないとどんな例外があるのか分かりませんね...
書込番号:10505216
1点

タブ797さん
>Murdec Cutterで5秒後からのファイルを作ってもRecDateTimeは動きませんでしたから
そうなんですか〜私はそういうのはまだ経験してないです。
そのファイルを、HDVSplitでシーン自動分割してやると、個別ではRecDateTimeでどこまでが
動くようになるのでしょうか?
うめづさん
>その後はSR11/12で選択制になり、やがて強制で入るようになったというわけで...
そうでしたね、いまは強制でしたね。
CX12では設定があったのに、XR500Vで探しまくった記憶があります^^
>たくさんサンプルを見てみないとどんな例外があるのか分かりませんね...
破損状況とか編集ポイント・タイミングにもよりそうですね。
強引結合さえしなければ、Murdoc Cutterでカット、SRT出力は今のところ問題を感じません。
運がいいだけなのかな?
書込番号:10505264
0点

撮影日時という部分だけを見ると、特に不具合はないんですよね。
この一つのファイルを見る限りは...
RecDateTimeは完全停止しているのではなくて、正確にはループから抜け出せずに
もがいている状態です。これを直そうと思います。
違いといえば、停止しない方のサンプルには撮影日時にフレームまで入っています。
PMBが一つ一つ付けてくれたんですね。
書込番号:10505355
1点

>EDIUS付属のHDVキャプチャーソフトで、問題のあるテープを読ませるとそれらの問題はどうなるかとか、後日確認したいと思います。
と、山ねずみRCさんが書き込んだことに対して
>興味があるので、どうか検証よろしくお願いします。
なんて先ほどお願いしましたが、
自分でもEDIUS Neo2 Boosterの体験版をダウンロードしてキャプチャーしてみました。
このソフトは設定が細かく設定出来すぎるのが、不慣れな初心者には難しく感じますね。
だから設定を煮詰めてないので、設定を変えればまた結果が変わってくるかもしれません。
まず、連続しているファイルで不具合が出た部分ですが、
HDVSplitで3回キャプチャーしても、RecDateTimeは毎回同じ場所で止まったように見えたファイルが、無事認識され日時表示出来ました。
ただし、テープ一本丸ごとキャプチャーではなくてその部分だけで試しました。
これはいいと思って次に他の不調テープを一本丸々キャプチャーしてみたのですが甘かったです。
HDVSplitの時とはまた違うトラブル続発でやはりうまくいかないようです。
EDIUSに慣れている人が使えば良いのかもしれませんが...。
書込番号:10505998
1点

>そのファイルを、HDVSplitでシーン自動分割してやると、個別ではRecDateTimeでどこまでが
動くようになるのでしょうか?
試してみました。
シーン分割後のファイルは、途中で止まる部分でもRecDateTimeで止まらなくなりました〜〜
止まるファイルを3本試してみて、結果は全てOKでした。
60分12GB弱のHDVファイルは、システムに負担がおおきいので、プレイヤーも編集ソフトもエラーには
弱いのかもしれませんね?
問題の出たファイルは、この方法が使えます。
でも、シーンがバラバラになると場合によっては後編集が少し大変なので、問題部分がどうしても
必要というわけでなければ、Murdoc Cutterで切って捨ててもいいのかも。
うめづさん
>違いといえば、停止しない方のサンプルには撮影日時にフレームまで入っています。
>PMBが一つ一つ付けてくれたんですね。
すみません、ここでのフレームとは何なのでしょうか?
HDVSplitでも自動分割すると、PMB出力と同様に止まらなくなるということは、こちらでもなんらかの
整合作業をやっているということなんでしょうかね?
HDVSplitで自動分割したファイルをMurdoc Cutterで切り出したものをUPさせていただきました。
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi12843.m2t.html
(キーは「stop」です)
COMMENT [DLKey] 借ります stop-HDVsplit-cut
DATE 09/11/20(Fri),23:47:25
SIZE 31.2MB (32703164bytes)
タブ797さん
>これはいいと思って次に他の不調テープを一本丸々キャプチャーしてみたのですが甘かったです。
HDVSplitの時とはまた違うトラブル続発でやはりうまくいかないようです。
そうですか・・・
HDVキャプチャー設定はたしかデフォルトでOKですので、EDIUSのキャプチャーも使えないかも知れませんね。
上述のHDVSplitでシーン自動分割、よろしければ一度おためし下さい。
(既にPCで一括キャプチャー済みのファイルを、そのままHDVSplitの「Scenes splitting」タブの
「Files to splitting」の「Add」から設定して「Start」で分割出力開始します。)
書込番号:10506903
1点

あと、HDVSplitで自動分割されたファイルでは、後述のように先頭部に前シーンの残骸がつくことが
多いようですので、EDIUS編集時には少し切ってやった方が、最終エンコしてRecDateTimeでSRT出力
するのにより綺麗にいくのかもしれませんね。
前シーン残骸の例:
1
00:00:00,000 --> 00:00:00,100
2008/06/07 19:57:03
2
00:00:00,100 --> 00:00:01,000
2008/06/07 19:58:02
3
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
2008/06/07 19:58:03
書込番号:10506995
0点

>ここでのフレームとは何なのでしょうか?
撮影日時の「時:分:秒:フレーム」のことです。
撮影日時と一緒にフレームは通常入っていないんですけど、
PMBを通したデータは最初からフレームが順番に0,3,6,9,12,15,18,21,24,27,0,3,〜
と入れられています。RecDateTimeで重複もすべて表示するようにすると
HDV機のデータなら1秒につき10個出てくるのはこれです。
DV機の場合は全てのフレームごとに撮影日時が用意されているので、
RecDateTimeでは1秒に30個出てくると思います。
>先頭部に前シーンの残骸がつく
そういえばHDVSplitの分割出力での日時でどなたか苦労されていらっしゃいましたね。
自分は映像自体には絶対に手を加えたくないので解決してあげられないんですけど
ちょっと切ることで対応できれば良いですね。
書込番号:10508411
2点

いつもありがとうございます。
>PMBを通したデータは最初からフレームが順番に0,3,6,9,12,15,18,21,24,27,0,3,〜
と入れられています。
なるほど〜そうだったのですか。
ところでPMBは何故フレーム(番号?)を入れる必要があったのでしょうね?
たしかHDVでもBDMVオーサリング機能があったとおもいますので、カット編集時やオーサリング時に
BD規格(?)に準拠させてる、とかなんでしょうかね??
フレームを入れると安定性が向上するらしい(?)というのも興味深いですね。
HDVSplitでも、登場はたしか4年前くらいですので、キャプチャー時には当時のPC性能によっては
リアルタイム処理の負荷が大きいのでフレームを入れずにそのまま書き込んで、後処理の自動
分割時なら入れてる、とかなのかな?
書込番号:10508712
0点

>ところでPMBは何故フレーム(番号?)を入れる必要があったのでしょうね?
良く分かりませんけど、必要というかそういうことにしてるだけなんじゃないでしょうか。
タイムコードのフレームと違って、無くても撮影日時の取得には問題がありませんし。
BDやAVCHDとも入れ方が全然違うので準拠というわけでもなさそうです。
>フレームを入れると安定性が向上するらしい(?)というのも興味深いですね。
というわけでこれが原因というよりは、映像ストリームの方に問題がある感じです。
不具合のあるデータでもRecDateTimeで日時を取得できるようにはなりますが、
映像の方がうまく編集できないのでしたらいずれにせよ何か手を加えなきゃいけませんね。
書込番号:10508744
1点

>タイムコードのフレームと違って、無くても撮影日時の取得には問題がありませんし。
>BDやAVCHDとも入れ方が全然違うので準拠というわけでもなさそうです。
そうでしたか。ありがとうございます。
>というわけでこれが原因というよりは、映像ストリームの方に問題がある感じです。
>不具合のあるデータでもRecDateTimeで日時を取得できるようにはなりますが、
>映像の方がうまく編集できないのでしたらいずれにせよ何か手を加えなきゃいけませんね。
映像は肉眼では異常ないように見えますが、一体何が起こっているんでしょうね。
ビデオのテープ再生時はもちろん、映画のDVDビデオディスクとかでも、映像部に多少問題や
エラーがあってもたいてい普通に見られたりするようですが、大きな容量のHDVファイルをPC
再生時にはリトライを繰り返して永遠ループに入ったりしちゃうようなイメージなのでしょうか?
停止部分と、タイムカウンターがゼロリセットされる部分は、やはり手動で切出し・分割して
おくべきですね。
書込番号:10508849
0点

山ねずみRCさん
>上述のHDVSplitでシーン自動分割、よろしければ一度おためし下さい。
やり方を教えて頂きありがとうございました。
EDIUSでの取り込みが、思ったようにいかずに困っていたところでした。
早速60分テープ一本が何故か1時間20分程と表示されている不調ファイルを
HDVSplitで自動分割して、カットもせずにEDIUSにてそのまま結合したところ、正常になったようです。
(精査はしてませんが、多分OKです。)
これでHDVSplitで全部のテープを取り込んで、後で不調ファイルだけ修正すれば問題解決となれば嬉しいのですが...。
せっかくEDIUSで結合するのだからと思い、うっかりシーンの切り替えでトラジションなんて入れたら、案の定RecDateTimeはそこでストップしましたけどね。
書込番号:10510743
1点

こんばんは〜
>せっかくEDIUSで結合するのだからと思い、うっかりシーンの切り替えでトラジションなんて入れたら、案の定RecDateTimeはそこでストップしましたけどね。
え〜?止まりましたか!?
うちのEDIUS (初代)NEOでは、編集後のトランジション部分では、EDIUS側の仕様上
----/--/-- --:--:--
となり日時が表示されなくなりますが、RecDateTimeが途中で止まったことは今のところ経験していません。
なおトランジション中は日時表示されませんが、それ以外のタイトルを挿入したり、BGMを入れただけの
部分は、日時表示は正常です。(注)
トランジションにRecDateTimeが止まる=日時データ異常(?)発生は、体験版や、NEO2固有の現象
なのでしょうかね??
(注):ネイティブAVCHDクリップ編集時(最終出力HDV)の場合には、トランジション部分だけでなく、
タイトル部分も日時データは無くなります。無編集部分では日時データがありますが、何秒経過しても
撮影開始時刻のままで進行はしません。ネイティブAVCHDでなく、AVCHDを事前にAVCHDコンバーターで
HDV変換したものは、日時データはHDVクリップと同様の扱いになり、日時も正常に進行します。
もちろん、HDVスマートレンダリング(セグメントエンコード)の対象クリップになります。
*********ネイティブHDVクリップ間のトランジション部分のSRT出力例*********
7
00:00:05,400 --> 00:00:06,100
2008/04/08 08:59:53
8
00:00:06,100 --> 00:00:10,100 (4秒のトランジション中)
----/--/-- --:--:--
9
00:00:10,100 --> 00:00:10,600
2008/04/08 09:03:11
書込番号:10511842
1点

山ねずみRCさん
そうですか。RecDateTime止まりませんか。
情報ありがとうございます。
実はEDIUSの使い方もよく調べないで作業を始めた為、
結合部にトラジションを入れたいのに、最初反映されなくて
色々何度もその部分をいじったので、データがおかしくなっていたのだと思います。
また使い方をよく調べてから再チャレンジしてみます。
ところでHC-1の頃のテープは不調が2本しかなかったのに、
HV10になってからは不調が半分近くあるんですよね〜。
山ねずみRCさんも両方使っていたようですがそんなことありませんか?
書込番号:10513313
1点

>また使い方をよく調べてから再チャレンジしてみます。
次回は上手くいくといいですね。
HDVの撮影日時ソフトサブ化計画では、EDIUSが使えないとかなり不便になりますよね。
また何か分かりましたら教えてください。
>ところでHC-1の頃のテープは不調が2本しかなかったのに、
>HV10になってからは不調が半分近くあるんですよね〜。
うちのHC1では、RecDateTimeが読込中に止まる現象は、HV10とほぼ同等の頻度で発生してます。
平均すると、どちらもだいたい10本中2-3本くらいでしょうか。
HV10、HC1どちらも、読込が止まる瞬間前後の映像を肉眼で観察してみても、異常は無いですね。
その撮影内容も、特にそこで暴れた(笑)とかではなく、ごく平静でありふれたものなんですよね。
HDVカムがまだ手元に来ないのでしっかり検証できませんが、タブ797さんの上のご報告によると
何度キャプチャーしても同じ地点での再現性はあるとのことですので、問題が起こったら、
Murdoc Cutterで問題シーン後端で手動ファイル分割と、必要に応じてHDVSplitのシーン自動分割
機能を用いて対処、というスタイルが基本になりそうですね。
書込番号:10523734
0点

ソフトの使い方をよく調べるのにはPDFより、紙に印刷されたマニュアルの方が分かりやすいのと
「FIRECODER Blu」には以前から興味があったのは事実なので
山ねずみRCさんに背中を押してもらったおかげ!?で大奮発して
「EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Blu」をポチっちゃいました。
PCでの編集&ブルーレイ作成はは時間がかかるので、編集はレコーダーでと思っていたのですが
FIRECODER Bluを導入すれば少しは快適になることを期待して...。
猫に小判にならないように頑張らねば。
ついでにブルーレイドライブも注文して、メディアも購入と完全に新しいカメラ購入予算を使い切りました。(~_~;)
ただ、ほぼ購入決定のパナのブルーレイレコーダーも元はと言えば、
今後買う予定のAVCHDカメラの簡易編集を見越してのことだったのが、
PCで編集となれば不要となるので、そちらが先送りになるかもしれません。
ブルーレイ再生だけならPS3でもOKですよね。
何はともあれ、レコーダーの購入検討は何枚かブルーレイをPCで焼いてみてですね。
私のことなので、この先も思い通りにいかず悩むことは想像できますので...。
書込番号:10530500
1点

す、凄い!
これは楽しみですね。
使用感など楽しみにしております。
書込番号:10530519
1点

>「EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Blu」をポチっちゃいました。
うらやましい〜^^
私も来年くらいにWin7+Corei7のPCに替えたら、AVCHD編集用にNeo 2 Boosterが欲しいです。
カノープス製品は、きっと期待を裏切らないと思います。
でも、SRT日時字幕合成BDMVオーサリング機能はたしかありませんよね?
BDドライブ付属ソフトにたいてい字幕合成機能付きオーサリング機能はあると思いますが、
MovieWriter7ですと、1秒ごとの点滅が少し気になるかも?
あとFIRECODER Bluでのフルエンコード時にも、HDV/AVCHDの日時データは消えたような?
届きましたら、またいろいろ教えてください!
書込番号:10530602
1点

まさか、うめづさんと山ねずみRCさんからそんな反応があるとは...。
これでは使い方が分からなくても、途中で投げ出すわけにはいかなくなりましたね。
その際はまたお世話になるかもしれませんね。
>でも、SRT日時字幕合成BDMVオーサリング機能はたしかありませんよね?
そこが気になっていたんですが、こんなに機能満載なソフトなのにやっぱり無いんですか。
でも、細かい欠点があっても、現状で日時表示のことを考えたらEDIUSしかなさそうなのでしかたがないですよね。
>BDドライブ付属ソフトにたいてい字幕合成機能付きオーサリング機能はあると思いますが、MovieWriter7ですと、1秒ごとの点滅が少し気になるかも?
MovieWriter7で焼いたAVCHDディスクですが、山ねずみRCさんが言うほど画質の劣化は感じませんでした。
私が所有のCATV用DVD内蔵STB「TZ-DCH9810」のHLモードよりは明らかに上、HEモードと同等かちょい上かな位に感じました。
1秒ごとの点滅というより、1秒ごとの字幕の微妙なズレは気になりました。
検証してないのですが、SRTファイルを秒単位ではなくて、分単位にしてもズレは毎秒出てしまうのでしょうかねぇ?
でも多少目障りでも、字幕が無いよりはあった方がいいですし
AVCHD変換ではない、ブルーレイならスムーズに表示されることを期待します。
>あとFIRECODER Bluでのフルエンコード時にも、HDV/AVCHDの日時データは消えたような?
え〜!そうなんですかっ!!?
でも、EDIUS5ProにDVDMovieWriter7が付属するっていうことは
DVDMovieWriter7でブルーレイ作る際にFIRECODER Bluでエンコード出来るんですよね?
それならDVDMovieWriter7でSRT日時字幕合成BDMVオーサリングしてブルーレイに焼けば問題ないはず...かな?
>使用感など楽しみにしております。
>届きましたら、またいろいろ教えてください!
お二人にそう言われましても、使いこなして報告するまでには相当な時間が必要かと思われます...。(汗)
お正月休みまでには、基本的な使い方覚えられれば御の字かと...。(~_~;)
それからHDV分のテープのキャプチャーはなんとか終了しましたが
結構不良ファイル多かったので、今後すんなりと行くかどうか不安です。
書込番号:10531521
0点

山ねずみRCさん
調べたらDVDMovieWriter7でブルーレイ作る際にFIRECODER Bluでエンコードなんて出来ないんですね。(;_;)
FIRECODER BluとセットでEDIUS買うと割安感があったんで、つい先走ってしまった...。((+_+))
FIRECODER Bluを生かすにはやっぱりAVCHDカムを買えっていうことかな...。(~_~;)
書込番号:10533661
0点

>MovieWriter7で焼いたAVCHDディスクですが、山ねずみRCさんが言うほど画質の劣化は感じませんでした。
>私が所有のCATV用DVD内蔵STB「TZ-DCH9810」のHLモードよりは明らかに上、HEモードと同等かちょい上かな位に感じました。
MW7のAVCHD(H.264)オーサリングはビットレートが高いので、変化の大きい場面での
ブロックノイズはさほど大きくないですが、逆に動きの少ない場面で発色や解像感が
刻々とジリジリした変化(?)が目立つことってありませんでしたか?
私が試したときには、パナ・ユニフィエの低ビットレートAVC録画で見たこと無いような
不自然な荒れ方を感じました。
FIRECODER BluのAVCエンコ性能は、どの程度のものなのでしょうかね?
スパースエンジン発売当時の東芝のAVC録画対応レコーダーとアルゴリズムは同等なのかな?
>調べたらDVDMovieWriter7でブルーレイ作る際にFIRECODER Bluでエンコードなんて出来ないんですね。(;_;)
そうなんですか。
Disc Burner の方はソフトサブ合成機能が無いみたいなのですが、カノープスには今後はぜひ
対応してほしいですね。
************
ところで、HDVのキャプチャー異常ファイルの対応策として、
mpeg2repair.exe
なる、MPEG2-TSのエラーを教えてくれるソフトを知り少し試してみましたが、エラー報告は
出なかったのと、修復後にはうめづさんのRecDateTimeが作動する撮影日時データは無くなって
しまうようで使えませんでした。
書込番号:10536004
1点

山ねずみRCさん
AVCHDのテスト用に焼いたデータが短いので、同じようなシーンしかなく
明るい運動会のシーンなので仰られているような荒れ方はしていないような気がします。
エンコードしてディスクを焼いたPCの能力とかは関係しないんでしょうかねぇ?
また、字幕表示もAVCHDのDVDにしても山ねずみRCさんのいう点滅という感じではなく、
1秒ごとに字が微妙に左右にずれる感じです。
またよく見ると、一番右側の数字の右端がぴったり合っているので
1と2のように右端の数字の幅が変わる度、日時全体がずれています。
字体を初期設定のMS PゴシックからMSゴシックなどに変えれば解決するのではないかと思いますが、どう思います?
ブルーレイドライブは本日届き、早速取り付けましたが、
日時字幕付AVCHDのテスト焼きしたDVD-RWが空のディスクと認識されてしましました。
既存のDVDドライブに入れるときちんと再生されるのに変ですね。
ドライブが不良品かとも思ったのですが、
以前に焼いたAVCHDのDVD-Rや、レコーダーで焼いたAVCRECのDVD-RWはブルーレイドライブでもきちんと再生されました。
???
ブルーレイドライブはPIONEER製、DVDドライブはLG製です。
逆なら分かるんですけどね。(~_~;)
EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Bluは明日発送予定らしいので、
週末に間に合えば良いのですが、検証したいことがたくさんあって頭が追い付きそうもありません。(>_<)
書込番号:10538113
1点

こんにちは〜
>明るい運動会のシーンなので仰られているような荒れ方はしていないような気がします。
やや低照度の場面の方が、エンコ劣化が目立ったと思います。
>エンコードしてディスクを焼いたPCの能力とかは関係しないんでしょうかねぇ?
圧縮アルゴリズムは同一のはずですので、PC能力は関係ないですね。
ところで、私がMW7のAVCエンコ画質が「悪い」というのは、「高ビットレートの割には」という
意味です。パナDIGAですと、MW7よりレートが半分くらいのHXモード、シーンによってはHEモードの
方が好ましいかな、と感じましたの。
(なお、HDVをi.Link経由でパナDIGAでAVCエンコさせたAVCRECディスク内の.m2tsファイルは、
そのままPCのDVDドライブで読み込んで編集やオーサリングが可能です)
>また、字幕表示もAVCHDのDVDにしても山ねずみRCさんのいう点滅という感じではなく、
>1秒ごとに字が微妙に左右にずれる感じです。
>字体を初期設定のMS PゴシックからMSゴシックなどに変えれば解決するのではないかと思いますが、どう思います?
ずれる感じかもしれませんね。
私も最初、P(プロポーショナル)フォントが原因かな、と思って等幅フォントに変更したの
ですが、たしか変わらなかったと思います。
記憶違いでしたらすみません。
>日時字幕付AVCHDのテスト焼きしたDVD-RWが空のディスクと認識されてしましました。
>ブルーレイドライブはPIONEER製、DVDドライブはLG製です。
面倒なタイプのトラブルかもですね〜
BDドライブは、USB接続タイプなのでしょうか?(バッファロー製?)
私も昔、内蔵DVDとUSB-DVDドライブを同時に使おうとしたら、USB-DVDは正常でも、内蔵の方が
ディスクをほとんど認識しなくなってしまいました。
時間をかけてあれこれやってみましたが、結局原因不明でした。
両方ともデバイスドライバはコントロールパネルからは正常動作と表示されましたが、何か
問題があったのでしょうかね?
>EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Bluは明日発送予定らしいので、
それは楽しみですね!
あとは、実行あるのみですね^^
カノープスのHPの「使い方ビデオ」がとても分かりやすいですね。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
EDIUSは、タイムラインでのショートカットキーを覚えると、作業効率がものすごくUPします。
右手にマウス、左手でショートカットキーボードですね。
このたびのタブ797さんのスレのおかげで、うめづ神様にも数多くのコメントをいただき、
撮影日時を考慮したHDV編集&再生について、たくさん勉強させていただきました。
FIRECODER BluとBDドライブ導入で最終完成目前ですね、とても興味深いです。
またなにか分かりましたら、今後も引き続き情報提供をよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10540056
1点

山ねずみRCさん
色々な情報ありがとうございます。
MW7のAVCエンコって、そんなに高ビットレートなんですか?
自分で可変は出来るんですかね。
どっちみち画質うんぬんより、変換時間がかかりすぎるので、使うのは躊躇しますが。
>なお、HDVをi.Link経由でパナDIGAでAVCエンコさせたAVCRECディスク内の.m2tsファイルは、
そのままPCのDVDドライブで読み込んで編集やオーサリングが可能です
そんな事が可能なんですね。
びっくりです。(@_@)
っていうことは、SD画質のDVDしか焼けないハイビジョンレコーダーのHDDに保存してあるファイルも、
ブルーレイディーガを買うまでは放置と思ってましたが、PCで吸い出せるっていうことですよね!(^^)!
DVDドライブはLGのGH20NS10、
ブルーレイドライブはバッファローのBR-PI816FBS-BK(PIONEER BDR-203)です。
両方とも内蔵です。
問題の1枚以外は今のところ正常なんですけどね。
カノープスのHPの「使い方ビデオ」参考になりますよね。
あれを見て自分でも使えるかもと思って注文した次第です。
ショートカットキーですかぁ...。
他のソフトでも物覚えが悪くて、ほとんど活用出来ないんですよね〜。(>_<)
書込番号:10540413
0点

>MW7のAVCエンコって、そんなに高ビットレートなんですか?
うろ覚えなんですが、16-17Mbpsくらいで固定じゃなかったでしょうか?
>っていうことは、SD画質のDVDしか焼けないハイビジョンレコーダーのHDDに保存してあるファイルも、
ブルーレイディーガを買うまでは放置と思ってましたが、PCで吸い出せるっていうことですよね!(^^)!
i.Linkがあって、AVCRECに対応していれば、コピーフリーのHDVソースならOKですね。
でも、FIRECODER Bluが来たら、そちらでおやりになった方が色々便利そうですね。
>ブルーレイドライブはバッファローのBR-PI816FBS-BK(PIONEER BDR-203)です。
それ、私も欲しいです(笑)
HDV用に、サイバーリンクの付属ソフトの使い勝手はいかがでしょうかね。
>問題の1枚以外は今のところ正常なんですけどね。
相性問題とかかもしれませんね。
書込番号:10541221
1点

最後の投稿から2週間、色々ありました。
ここを参考にされている方がいるかもしれないので、経過報告します。
まずEDIUSの使い方がよく分からないため、試行錯誤をいろいろしました。
まだ機能の数%しか使っていないですし、分からないこともあるのですが、素晴らしいソフトですね。
背中を押してくれた山ねずみRCさんに感謝感謝です。
但し、ここまで高機能なのにSRT日時字幕合成BDMVオーサリング機能がないのが不思議でなりません。
それさえ出来れば、私にとって100%完璧なソフトなだけに残念です。
そのためFIRECODER Bluが宝の持ち腐れになりそうです。
HV10よりはましに思えたHC-1からキャプチャーしたm2tファイルも、うめづさんのRecDateTimeを通すとけっこうエラーが多いです。
途中でカセットを抜いたのか、ゼロリセットも多くて日時がそのままではきちんと表示されない為、現在EDIUSを使って簡単な編集をしながらデータを整えています。
その際に、FIRECODER Bluを使うとCPU使用率が20%台で安定しているため他の作業を安心して行えるというのが、今のところFIRECODER Bluの存在意義になっています。
作業時間は実時間の3分の2くらいです。
ブルーレイドライブに付属のサイバーリンクのソフトが干渉しているのか、FIRECODER Bluのせいか全く分かりませんが、WinDVDが固まって全く使えなくなりました。
PowerDVDで事が足りるので、アンインストールして現在問題はありません。
問題はSRTファイルをブルーレイに焼くために当てにしていたDVD MovieWriter 7が相性問題なのか、エラー続発で使い物になりません。
ブルーレイを焼くボタンを押した後、数十分たってエラーになり、焼くことが出来ないのです。
設定がおかしいのでしょうか。
BIOSまで更新しましたが全く変化はありません。
DVD MovieWriter Suiteからメニュー無しを選択すると起動するDirect DiscRecorderでは問題なく焼けるのですが、SRTを焼く機能が無いです。
それ以外にもDVD MovieWriterでチャプターを付ける作業中に固まったりと、
このソフトにはいいかげん嫌気がさしました。
編集はEDIUSでしますが、SRT日時字幕合成BDMVオーサリング機能がある、使いやすいお勧めのソフトがありましたらどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10624129
2点

ご報告、ありがとうございます。
EDIUSの素晴らしさを分かっていただけてとても嬉しいです。
いちど操作に慣れてしまえば後はサクサク快適で、一生付き合いたくなるような良さがありますよね。
BDオーサリングでの字幕機能は、今後の進化に期待したいですね。
私も、カノープスに直接要望を定期的に書き続けたいと思います。
>FIRECODER Bluを使うとCPU使用率が20%台で安定しているため他の作業を安心して行えるというのが、今のところFIRECODER Bluの存在意義になっています。
>作業時間は実時間の3分の2くらいです。
いいですね〜
AVC(H.264)エンコードは試されましたか?
どの程度の画質なのでしょうか?
>問題はSRTファイルをブルーレイに焼くために当てにしていたDVD MovieWriter 7が相性問題なのか、エラー続発で使い物になりません。
>それ以外にもDVD MovieWriterでチャプターを付ける作業中に固まったりと、
>このソフトにはいいかげん嫌気がさしました。
そうなんですか・・・
私は、BDライターを持っていないので、SRT合成はHDVからAVCHDフォーマット変換(DVD)で
しかやったこと無いのですが、数分とかの短時間はいいのですが、数十分のあたりから非常に
不安定で使い物になりませんでした。
この会社のソフトは、上手く動かなくてもサポートには「PC環境依存性」の一言で片付けられ
がちですし、この掲示板でも批判したり警告すると「お前がバグがあることを立証しろ」とか
「立証できないと会社に訴えられますよ」とか過去に私は言われましたね。
品質が改善されるまで、ここの製品は絶対買わないつもりでしたが、AVCHD出力機能があったし
安かったので魔が差してしまいました。。。
>編集はEDIUSでしますが、SRT日時字幕合成BDMVオーサリング機能がある、使いやすいお勧めのソフトがありましたらどなたか教えてください。
私もまだ試していないのですが、ペガシスの、TMPGEnc Authoring Works 4 はいかがでしょうか?
(体験版リンク)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial
カノープスと並び、非常に信頼できる会社だと思います。
書込番号:10630436
1点

TAW4はAVC書き出しではないんですよね...
字幕も自由自在に配置というわけにはいきませんし...
とても使いやすいんですけど機能は足りませんね。
簡単なDVD-Video作成は楽なので、ちょっとした焼きには使っています。
書込番号:10630540
2点

そうですよね、BDではMPEG2だけなんですよね〜
タブ797さん、最終出力がMPEG2でもよろしければお試し下さい。
SRTやスマレン(セグメントエンコード)出力のメリットもありますので、HDV編集の理想は
MPEG2出力ですよね。
PowerProducer 5も試したこと無いのですが、BD字幕とAVCに両対応でしたね。
(体験版)
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerproducer/download_ja_JP.html
書込番号:10630702
1点

山ねずみRCさん、うめづさん、お二人ともいつもありがとうございます。
<m(__)m> <m(__)m>
他の板でのお二人のやりとり等を読んで、最終的にどうしても他に良いのが無ければTMPGEnc Authoring Works 4なのかなとも思いましたが、
このソフトの欠点は「字幕表示は任意で表示のon,offができない焼きこみ式である」
と私なりに解釈したのですが合っていますでしょうか。
>TAW4はAVC書き出しではないんですよね...
とのことですが、AVCHDのDVDは作れないということなんでしょうかね。
ところでEDIUSでファイルに出力する際に、ブルーレイ用のファイルを作ろうと思うと{H.264/AVC}の分類で{Blu-ray用エクスポータープラグイン}という項目はあるのですが、
{MPEG}の方にはBlu-rayの項目がありません。
いわゆる普通のBlu-rayというものは、MPEGなのかと勝手に思っていたのですがどうなんでしょうか。
DVD MovieWriter 7でBlu-ray作る際も、MPEG設定でH.264とMPEG2を選択できますが、やっぱりどちらが普通のBlu-rayなのか迷って、両方試しましたが両方エラーで焼けませんでした...。
PowerProducer 5はまた調べてみますが、日本語対応のフリーソフトではお勧めなんて無いですかねぇ...。
書込番号:10633790
1点

>このソフトの欠点は「字幕表示は任意で表示のon,offができない焼きこみ式である」
と私なりに解釈したのですが合っていますでしょうか。
ON/OFF形式は出来るけど、焼き込みは出来なかったのでは無いでしょうか?
でもそれがBDオーサリングにも対応しているかどうか等、試していないのでよく分かりませんね。
>AVCHDのDVDは作れないということなんでしょうかね。
「仕様」を見ると、出来ないようですね。
>いわゆる普通のBlu-rayというものは、MPEGなのかと勝手に思っていたのですがどうなんでしょうか。
BDMV規格ではどちらも対応していたと思うのですが、EDIUSのBDオーサリングソフトではH.264
のみ、のようですね。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_blu_f.htm
>※EDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluで作成できるブルーレイの形式は、H.264のBDMV形式です。
MPEG2形式での保存には、他のオーサリングソフトが必要になりそうです。
>日本語対応のフリーソフトではお勧めなんて無いですかねぇ...。
日本語対応では思い当たりませんが、英語ならmultiAVCHDが有名ですね。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/multiavchd/multiavchd.html
たしかHDV形式のオーサリングはそのままではダメで、音声の分離・形式変換が必要だった
はずです。(ちょっと面倒ですよね)
SRT字幕合成は「Subtitles」タブがあるので出来るのかも?
また何か分かりましたら、教えてくださいね〜^^
書込番号:10635176
1点

山ねずみRCさん、ありがとうございます。
私の解釈は逆でしたか...。
それならブルーレイに関しては及第点ですかね。
multiAVCHDは一応候補には入れてありました。
SRT字幕対応で、日本語化も可能なようです。
私が参考にしたサイトは↓です。
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
字幕表示に関する知識が豊富な山ねずみRCさんやうめづさんなら、使ったことあるかと思い、甘えて質問してしましました。
でも山ねずみRCさんの教えてくれたサイトを見る限り、敷居が高そうですね。(~_~;)
書込番号:10636661
1点

TAW4はソフトサブだけですね。
文字の配置もあまり自由になりませんしチラつきもします。
AVCの書き出しができないのでAVCHD-DVDはもちろん、BDMVもMPEG2のみです。
ただ、このソフトで出来る範囲で良ければ使いやすく良いソフトで
配布用のDVD-Video作成時には愛用していて、バージョンアップも全て行っています。
multiAVCHDも使えますけど、一筋縄ではいきません。
試されると分かりますが字幕の合成の結果はあまり満足のいくものではないと思います。
PowerProducerも体験版にm2tsファイルを一つ読ませただけで落ちたので消しました...
BDに対応したUltra版だったら違うのかもしれませんが自分は買わないと思います。
書込番号:10638474
2点

うめづさん
いつもありがとうございます。
>TAW4はソフトサブだけですね。
了解しました。
評判が良いソフトですが、その他欠点もあるようですね。
やはり宣伝文句は良いことしか書いてないですから、ソフトの使用感報告は非常に助かります。
なかなか思い通りのソフトって無いものですね。(;_;)
BDMVもMPEG2のみとの事ですが、EDIUSはBDオーサリングではH.264のみとの事。
どちらが優れているんでしょうかねぇ。
画質は家庭用ビデオのレベルでうんぬん言うほど差はないと思うのですが
エンコード時間や、収納時間に差が出るのか気になります。
調べてもそういったことは書いてないんですよねぇ。
BDMVをそのままWikiで調べたら、「MPEGシステム規格にMPEG-2 TSを採用している。」とだけ書いてあり、H.264には何も触れてませんが、訂正する人いないのかな?
multiAVCHDに気持ちが傾いてましたが、そうですか、一筋縄ではいかないですか。
時間がとれたら試してみようと思ってましたが、残念です。
PowerProducerもそんなんですか。
うめづさんが買わないと判断されたなら私も買えません。(~_~;)
あの〜、それでうめづさんお勧めの日本語対応のSRT対応エンコードソフトなんてありませんか?
書込番号:10638567
1点

MPEG2-TSというコンテナにAVCやMPEG2などでエンコードした映像が
入っているという感じです。他にもAC3などの音声や字幕(画像・テキスト)が
入ったりします。「多重化」で調べるといいかもしれません。
データを送るためのひとかたまり(パケット)は192バイトです。
HDVもMPEG2-TSコンテナですけど、188バイトパケットとなっています。
自分は配布先の状況からしてハイビジョンのままディスクに焼くことはなくて、
撮影日時を含めソフトサブも使うことがありません。
というわけで焼き付けばかりなのでPowerDirector8で字幕を入れています。
自分の鑑賞についてはPS3やPCを使って外付けHDDのm2tsを直接再生するので
字幕については特に困ってないんですよね。
撮影が終わったらm2tsのファイル名を撮影日時に一括で変えてしまい、
PS3で再生中にファイル名を表示させたら撮影開始日時が分かるという感じです。
RecDateTimeも最初は単体で管理しているm2tsの撮影日時が分からなくなって
困ったので作ったものです。そこに山ねずみRCさんやrosanさんなどから
アイデアを出してもらって、特にHDVでお困りの方が多いということを知って、
色々な方々に実験してもらって今の形になっています。
自分はDV機を処分してしまってAVCHD機しか持っていないのでとても助かっています。
とりあえずテープを出し入れしたりエラーのあるデータでも、途中で止まらない
ようにだけはしないといけないなあとは思っています。
書込番号:10639240
2点

タブ797さん
>BDMVもMPEG2のみとの事ですが、EDIUSはBDオーサリングではH.264のみとの事。
どちらが優れているんでしょうかねぇ。
HDVの場合、H.264変換での劣化はそれなりにありそうですが、変換ビットレートが
高ければあまり気にならないレベルなのかもしれませんね。
FIRECODER BluのH.264変換能力について、とても興味がありますので、試されましたら
ご感想をお願いしますm(_ _)m
特に低ビットレート変換で、パナDIGAのHEやHLに対してどのくらいのパフォーマンスが
あるのでしょう?
>PowerProducerもそんなんですか。
>うめづさんが買わないと判断されたなら私も買えません。(~_~;)
上のご発言で、
>ブルーレイドライブはバッファローのBR-PI816FBS-BK(PIONEER BDR-203)です。
とのことですので、
「CyberLink PowerDirector7」
「CyberLink PowerProducer5」
のバンドルソフト付属のようですが、このバージョンは字幕対応しているのでしょうか?
うめづさん
>とりあえずテープを出し入れしたりエラーのあるデータでも、途中で止まらない
>ようにだけはしないといけないなあとは思っています。
迷える全世界数十万人HDVユーザーの救世主うめづ様〜〜〜〜〜
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
ところで、各種ビデオ編集ソフトの「チャプターマーク」のデータ規格には、一般的な
互換性のようなものはあるものなのでしょうか?
もしあるとすれば、ビデオ編集ソフトによくあるCM検出自動チャプター生成のように、
途中で「00:00:00:00・・・」検出時に、.M2Tファイルにチャプターマークが追加されたり
しますと、ファイル分割が劇的に楽になって助かります〜。
書込番号:10639575
1点

AVCHDの場合はチャプターポイントの指定はmplsファイルで行います。
m2tsにはそういった情報は入らないんですけど、m2tファイル単体を
編集している時にチャプターポイントを指定してからm2tファイルを
単体で書き出しても頭出しのようなことができますでしょうか。
各種管理ファイルと一緒にディスク化して初めてチャプターが
有効になると思うんですけども...
※PowerProducerについては体験版を試しただけですので
参考程度にして下さいませ〜
書込番号:10639740
2点

>各種管理ファイルと一緒にディスク化して初めてチャプターが
>有効になると思うんですけども...
そうですか〜!
私はその辺の仕組みがサッパリよく分かっていませんので、大変失礼いたしました^^;
書込番号:10639947
0点

うめづさん
「多重化」は簡単に調べましたが、私の理解の範疇を逸脱しておりました。((+_+))
TVゲーム機は興味無いのでまったく知らなかったのですが、
PS3は外付けHDDのm2tsファイルを再生できるんですか。素晴らしい機能ですね。
>撮影が終わったらm2tsのファイル名を撮影日時に一括で変えてしまい、
PS3で再生中にファイル名を表示させたら撮影開始日時が分かるという感じです。
との事ですが、HDVカメラのm2tファイル+RecDateTimeで作成したSRTファイル
もしくは、m2t→m2tsに変換したファイル+RecDateTimeで作成したSRTファイル
を外付けHDDにいれておき、PS3を使って日時字幕表示出来るなんてことはないのでしょうか?
もし可能なら、無理にブルーレイに焼かなくてもとりあえず個人的にOKなんですが。
>とりあえずテープを出し入れしたりエラーのあるデータでも、途中で止まらない
>ようにだけはしないといけないなあとは思っています。
そんなことが可能ならば是非是非よろしくお願いいたします。<m(__)m>
山ねずみRCさん
バンドルソフトですが、取説読まないで簡単にいじった限りでは、ものすごくシンプルでおそらくSRTは対応していないようでした。
というのも、今回EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Bluとブルーレイドライブを同時に入れたらWinDVDが使い物にならなくなり、DVD MovieWriter 7でブルーレイもエラーで焼けなかったため、
不具合の一番可能性のある同系統のソフトであるCyberLinkのバンドルソフトはPowerDVD以外は全部アンインストールしてしまいました。
そのアンインストール直前に、簡単に機能チェックした程度なので確信は持てません。
書込番号:10641790
0点

まあ要は映像や音声などを一つの箱に入れることということで...
PS3は初めてAVCHD機を買った直後に再生のために購入しました。
残念ながら動画ファイルとSRTファイルを同じ所に置いて表示はできません。
オーサリングしてUSB機器のドライブのルートに置けばできますけど
いちいちPCでルートに置き換えなくてはいけませんので実用的じゃないですね。
そういうことができる機器を山ねずみRCさんがご存知じゃなかったでしたか...?
書込番号:10642116
2点

うめづさん
やはりPS3でそこまで求めるのは無理でしたか...。
それが出来れば最高だったんですけどね。
HDMI出力が出来て、再生支援グラフィック搭載でブルーレイドライブ搭載のノートPCがあればどこでもブルーレイが観れるのに、と思っていましたが、
良く考えてみればブルーレイドライブ積んでいないもっと安いノートでもHDMI出力が出来れば、
RecDateTime+EDIUSでしっかりとしたファイルを作っておけば、
ブルーレイ焼かなくても、どこででもTVでハイビジョンが観れるんですよね〜。
日時字幕付きのブルーレイを焼くのがこんなに大変なら
ブルーレイを焼く手間、ディスクのコスト、何枚も保管や持ち歩く手間、そしてなによりこれから自宅と実家の2軒でブルーレイ対応のレコーダーorプレーヤー買うコストを考えたらその方が幸せになれそうな気がしてきました。
ブルーレイとて次の規格が普及したら、VHSのようになるんでしょうからね。
書込番号:10643345
0点

>そういうことができる機器
持っていないのですが、DC-MCNP1でオートでSRTを読んでくれるかもしれませんね?
http://www.digitalcowboy.jp/products/mcnp1/
その前機種DC-MC35UL3を使っていますが、SRTファイルを手動で選択すればHDVの.m2tファイル
再生中に撮影日時字幕を表示できます。
でもPCのプレイヤーように自動じゃないと面倒ですよね。
字幕サイズや位置は選択できますが、画素が粗いしチラつくし。
(この手の製品はDVD-ISOがDVDプレイヤー同等にストレージ再生できるという強力なメリットが
あるのでしばらく使いますが)
>もっと安いノートでもHDMI出力が出来れば、
そうなんですよね。
私もPCと家電テレビの直結が一番良さそうな気がしてきました。
ACERのAspireRevoなどHD再生支援GPUのある安い小型デスクトップでも、HDV字幕入りで
再生できるのかな?
http://kakaku.com/item/K0000065885/
書込番号:10653351
0点

DC-MCNP1といい、AspireRevoといい、世の中には知らない商品があるもんですね。
ノートPCの場合、Core 2 Duo搭載クラスの方が安心ですが、
ASUSのN10JbのようなCPUがAtomでもGeForce G105MのHD再生支援機能で、ストレスなくHDMI接続したTVでハイビジョン再生は出来るものなのでしょうかねぇ。
もっともN10Jbは勝手にスタンバイになるバグがあるそうなので、どっちみち使えませんが...。
書込番号:10655319
1点

RecDateTime v0.31
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/36863.zip
・最初のメディアチェックを光学ディスクに限定した
・データによっては無限ループしていたので修正した
なお、HDVではパケットサイズが188バイトになっていない部分でエラーとなり、
その場所を数値で表示しますので、その部分をHEXエディタで開いて
該当パケットを削除するとうまく動くようになります。
今までと方式が変わったのでv0.30β4は消さない方が良いかもしれません。
数値で示されるアドレスにジャンプすると0x47で始まる不正なパケットの
先頭に飛びますので、次の0x47の手前まで削除して下さい。
(188バイトごとに0x47が来るようにします)
削除する場所があまりに沢山ある場合は編集ソフトで再エンコードした方が
早いかもしれません。
※山ねずみRCさんのstopデータのみしか検証していません。
ゼロリセットについても未対応です(サンプル募集中)。
書込番号:10734263
3点

うめづ神様
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
>・データによっては無限ループしていたので修正した
は、初夢、キ、キターーーーーー!^^
早速、前のバージョンで停止したファイル(約12GB)を5本、試しましたが、どれも止まら
なくなりました!
シーンつなぎ目と字幕のズレなども見られません。
不一致パケットサイズの生成原理について、私にはよく理解できないのですが、ゼロ
リセット部分以外は全く触らなくても良くなったようですので、非常に快適になりました。
本当に、本当にありがとうございます!!(感涙)
後日、他の全ての停止ファイルについてチェックしてみます。
>なお、HDVではパケットサイズが188バイトになっていない部分でエラーとなり、
>その場所を数値で表示しますので、その部分をHEXエディタで開いて
>該当パケットを削除するとうまく動くようになります。
エラー部は、どこに数値で表示されているのでしょうか?
先日見ていただいたディズニーパレードの停止部分も試しまして、無事成功しましたが、
エラー部の場所表示を見つけられませんでした。
>ゼロリセットについても未対応です(サンプル募集中)。
適当なサンプルがないか、全てのゼロ地点を再確認しましたところ、なんとどれもリセット
前後のどちらかに子供や家族が映ってしまっておりました。。。
HDVカムがあれば、カセットを取り出してすぐにリセット部を作れるのですが、手元に
HDVカムが無いので、借りたときに後日UPさせていただきます。
そこで、タブ797さんや、他のHDVカムオーナーの方にもお願いできないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
そういえば、上述の再確認作業をしていて気づいたのですが、上の方で書きましたメディア
プレイヤーなどでの生HDVファイルの再生や編集が不安定になる問題についてですが、どうも
前VerのRecDateTimeで止まる地点ではなく、ゼロリセット前後でとても多いような気がしました。
書込番号:10734838
1点

新年おめでとうございます。
stopデータは、ソフトの不具合によるものでデータ自体は
きちんと188バイトパケットで構成されていました。
1パケットが188バイトより多かったり少なかったりした時だけ
エラー表示とともにアドレスが数値で表示されます。
エラーが出て処理が止まり、前バージョンでもダメなようでしたら
また対処方法をお知らせします。
書込番号:10734987
1点

明けましておめでとうございます。
うめづ様様!!
ありがとうございます。
RecDateTime v0.31 早速使ってみました。
私の持っている前のバージョンで途中停止したファイルを
2本だけですが試したところ問題なく100%までいきました。
再生時も問題ありません。
2本だけというのも、HDD容量の問題で、EDIUSできちんとしたファイルを作成後の元生データは削除してしまってあるのでサンプルが少ないのです。
ゼロリセットがあり、再生も不安定になるファイルは、RecDateTimeでは100%まで行くのですが、
MPC-HCで再生すると相変わらず表示が2段になったりしてしまいました。
しかし、EDIUSで編集すればゼロリセットは分かりますので、なんとかなりそうですし、
今までEDIUSで編集した後、RecDateTimeを使って途中で止まった場合、
その部分をカットして再エンコードしなければいけなかったのが、そのまま使えるのは嬉しいですね。
>今までと方式が変わったのでv0.30β4は消さない方が良いかもしれません。
とのことですが、先日v0.30β4の上にv0.30β5 Testを上書きしてしまいました。
ところで、RecDateTimeの専用のHPは存在しないのでしょうか?
そこにバージョンアップの履歴があれば嬉しいのですが...。
現状ではうめづさんがどこかに書き込んだものを偶然に発見しないといけないもので。
ところで以前書き込んだように、ハイビジョンファイルのブルーレイ化は苦労が多いので、
思い切ってハイビジョンTV再生専用のノートPCを購入してしまいました。
本日手元に届きました。!(^^)!
結局、後で後悔しない最低限のスペックなんて思っていたら
Core 2 Duo+GeForce G105MのHD再生支援機能+BD-ROM再生対応のPCになってしまいましたが、
3年保証付で8万円台前半なら良い買い物をしたと思っています。
まあ、結局ブルーレイレコーダーの購入も先送りになりましたけどね。
書込番号:10738703
1点

ノートの購入おめでとうございます。最近は安いんですね。
どちらのメーカーでしょうか。
自分も欲しくなってしまいましたが、ノートは仕事用なので
ネットブックでも十分だし出張の時も楽だし...
AVCHDは切り捨てるしかないかなあという感じです。
>先日v0.30β4の上にv0.30β5 Testを上書きしてしまいました。
β5 Testは最初のチェック以外はβ4と同じですから問題ありません。
適当にリネームして共存させてみて下さい。
しばらく問題なく運用できるようでしたら消してしまってOKです。
>ところで、RecDateTimeの専用のHPは存在しないのでしょうか?
>そこにバージョンアップの履歴があれば嬉しいのですが...。
>現状ではうめづさんがどこかに書き込んだものを偶然に発見しないといけないもので。
いつか流れて消えてしまうアップローダに置いておく方が性に合っているので
しばらくこのままだと思います。
再配布は自由ですからお好きな場所で公開していただいて構いません。
過去のバージョンもご入用でしたら仰って下さい。
元々公開していたスレッドも随分長くなってしまったのでしばらくはここに
置かせていただきますけど、長くなったらまたそれなりの場所へ移動します。
"RecDateTime v0" で新しい順にカメラ板を検索すると見つかると思いますので
当面はそういうやり方でお願いします。
書込番号:10740706
1点

うめづさん
>1パケットが188バイトより多かったり少なかったりした時だけ
>エラー表示とともにアドレスが数値で表示されます。
>また対処方法をお知らせします。
いつもありがとうございます。よろしくお願いいたします。
>いつか流れて消えてしまうアップローダに置いておく方が性に合っているので
うめづさん、格好良すぎる・・・
まさにビデオ板の至宝・・・
RecDateTimeは、PCでビデオ編集する人、特にHDVユーザーにとって必携ソフトですね。
フリー&シェアソフトのVectorのCD付き書籍とか、十数年前は作者に無料で掲載誌を送付してくれ
ましたが、今はやってないのでしょうかね?
タブ797さん
今年もよろしくお願いします〜
>ゼロリセットがあり、再生も不安定になるファイルは、RecDateTimeでは100%まで行くのですが、
>MPC-HCで再生すると相変わらず表示が2段になったりしてしまいました。
タイムコードのゼロリセット部の前後には、再生や編集を不安定にするデータが含まれている
可能性が高そうで、手動で切っておいた良さそうですね。
HDVSplitのシーン自動分割を通しても、分割する前のシーンの撮影日時データが、後シーンの
先頭1秒に入ったりしますし、ソニーAVCHDカムに付属するPMBでもそのHDVファイルの先頭撮影
日時データを参照してカレンダー一覧表示するときにおかしくなりますしね。
ゼロリセット部から前後2-3秒切った方がいいみたいですね?
>しかし、EDIUSで編集すればゼロリセットは分かりますので、なんとかなりそうですし、
>今までEDIUSで編集した後、RecDateTimeを使って途中で止まった場合、
>その部分をカットして再エンコードしなければいけなかったのが、そのまま使えるのは嬉しいですね。
撮影日時字幕を考慮したHDV編集に、RecDateTimeとEDIUSの組み合わせが最強ですよね。
>Core 2 Duo+GeForce G105MのHD再生支援機能+BD-ROM再生対応のPCになってしまいましたが、
3年保証付で8万円台前半なら良い買い物をしたと思っています。
HDDストレージからの再生が一番快適ですよね〜
BDオーサリングはもうしばらく後回しにして、知人への配布とか必要に応じてやりたいですね。
書込番号:10740961
1点

そういえばここは価格.comの板だからちゃんと購入したPC購入の情報書きますね。
買ったのははACERのAspire 5739 AS5739G-MX1です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047374/
大晦日の22:00頃注文しました。
3年保証付きで83,790円でした。
( DIS Mobile WiMAX 通信カード[WMX-U02]のおまけ付 )
液晶サイズ:15.6インチ CPU:Core 2 Duo P8700/2.53GHz メモリ:4GB
は再生専用マシンにはオーバースペックですし、
HDD容量:500GBも外付けHDDを付けないことには足りなくて中途半端なので
AspireRevoやもっと安いノートとも迷ったのですが、
ビデオチップがGeForce GT130Mで再生支援が期待できることと、BD-ROMドライブ付が決め手になりました。
OSがVista Home PremiumなのでXPを使ってきた身には使いづらいのですが
950円でWindows 7 Home PremiumのCD-ROMを送ってもらえるので、今更Vistaを勉強する気にもなれず、7到着までは只のおもちゃです。
ところで
>性に合っている
と言われてしまえば、こちらも無理にとは言いませんが、うめづさんは本当に謙虚な方なのですね。
RecDateTime v0.31は調子良いですよ。
あと2か月早く完成していれば私ももっと楽が出来たのですが...。(~_~;)
でもその場合、EDIUSとの出会いもなかったかもしれないので、良しとしましょう。
山ねずみRCさんもおっしゃる通り、HDDストレージからの再生は快適なのですが、
欠点はm2tファイルにチャプターが入ってないので、お気に入りの場面に一発でジャンプ出来ないことですね。
現在、日時字幕を再生させるためにMPC-HCで再生してますが、
再生ソフト側でチャプター登録的な事をさせれば問題解決出来るのでしょうか。
そんなソフトはありますかね。
書込番号:10743718
2点

>ACERのAspire 5739 AS5739G-MX1
届きましたでしょうか?
無事、字幕入りHDVファイルを再生出来ましたか?
>再生ソフト側でチャプター登録的な事をさせれば問題解決出来るのでしょうか。
あると便利ですが、簡単にできる物は知らないですね〜
お気に入りの場面はEDIUSで見やすいように切り出して編集しておくか、編集後にHDVテープや
MW7でAVCHDフォーマットでディスクメディアに出力して、それをDIGA等のHDDに取り込めば自由に
チャプターが打てますけど、ちょっと面倒ですね。
こだわりの撮影日時ソフトサブも無くなってしまいますし^^
書込番号:10751384
0点

うめづ神様
知人に貸してあるHDVカム(HV10)を返してもらいましたので、HDVタイムコードが
ゼロリセットになる部分を作り、UPさせていただきました。
HDVSplitでキャプチャーしまして、該当部分をMurdoc Cutterで切り出したものを
UPさせていただきました。
お時間がありましたら、ご解析をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi13395.m2t.html
(キーは「zero」です)
COMMENT [DLKey] お借りします HDV-ゼロストップ
DATE 10/01/10(Sun),00:36:41
SIZE 21.8MB (22872268bytes)
当ファイルのSRTを見ますと、不連続地点からタイムコードが「23:59:・・・」になっています。
他のファイルでも、数秒の「23:59」の後、「00:00:・・」になるケースが多いです。
なお、このUPしたシーンをそのままEDIUS NEOのタイムラインに乗せますと、リセット地点で
再生がしばらく止まります。
ですので、リセット部付近でカットしようとすると、止まりまくって作業効率がとても
悪いです。
メディアプレイヤーなどで再生が不調になるのも、同じ原因と思われます。
書込番号:10759513
0点

あと、今回の実験のファイルではじめてRecDateTimeがSRT以外の.txtを作成しました。
これが、上で教えていただいたパケットサイズの異常報告なのでしょうか?
TS_CUT2
0810,,00:17:23:475,93912819,3099
0810,,00:17:23:976,93957864,12074
0810,,00:17:24:476,94002909,21130
0810,,00:17:24:977,94047954,30071
0810,,00:17:25:477,94092999,39051
0810,,00:17:25:978,94138044,48129
0810,,00:17:26:478,94183089,56999
中略
0810,,00:18:01:413,97327230,381792
0810,,00:18:01:914,97372275,390768
0810,,00:18:02:414,97417320,399783
0810,,00:18:02:915,97462365,408760
0810,,00:18:03:415,97507410,417728
LAST ,423936
PID_VIDEO,0000
TSPAC_TYPE,188
END
書込番号:10759596
0点

ありがとうございます。
ちょっと見せていただきましたが様々なソフトで不具合の出る通り
完璧に対応しようとするとちょっと厄介ですね。
PowerDirector8でも使いものにならない感じでした。
少し確認させていただきたいのですが、最初のシーンの方が後に撮ったものですか?
できましたらこれが逆になっているものもありますととても助かります。
なお、そのテキストファイルというのは覚えがありません。
エラーについてはただ小さなメッセージボックスが開くだけです。
何か別のハードかソフトで作られたファイルではないでしょうか。
書込番号:10759758
1点

それともう一つ便乗でお願いなのですが、
この映像のシャッタースピードは「カメラ本体での」表示では
どのようになっておりますでしょうか。
HEXエディタで見る限りでは0dB→+3dB→+12dBと変化して、
F1.8かなという感じですけども。
書込番号:10759961
1点

ありがとうございます!!
>完璧に対応しようとするとちょっと厄介ですね。
データがかなり乱れている、ということでしょうか。
>少し確認させていただきたいのですが、最初のシーンの方が後に撮ったものですか?
撮影した順序は、時間順の通りになります。
はじめに、カセットを取り出してからまたすぐに入れて撮りましたところ、HV10の
エンドサーチ機能が働きまして、ゼロリセットになりませんでした(タイムコードは連続)。
そこで、最初のシーンのあと、数秒再生で送ってから、後のシーンを撮影しましたものが
UPしたファイルになります。
と、ここまで書きまして、SRTを見直しましたところ、ご指摘の通り、撮影時間が前後逆に
なっていますね!
ミスして、戻しすぎて重ね書きやっちゃっていたようですね。
すみません、夜にもういちどUPさせていただきますm(_ _)m
>なお、そのテキストファイルというのは覚えがありません。
そうなんですか!
すみません、勘違いしていました。Murdoc Cutterくらいでしょうかね。
>HEXエディタで見る限りでは0dB→+3dB→+12dBと変化して、
>F1.8かなという感じですけども。
ありがとうございます。
しかしHV10で表示されるのはF値とシャッタースピードのみで、ゲインは表示されないん
ですね。HV10で撮ったテープをソニーHDVで再生すればゲインも表示されます。
最初から最後まで、F1.8、1/60秒でした。
書込番号:10761477
0点

そうそう、SOCHNさんの方法で、HDVinfoを使ってPCでもHDVのゲインが表示できることを
忘れていました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hdvinfo.html
異常クリップのため不安定なのですが、avsファイルをメディアプレイヤークラッシックで
何度か再生したら、時々0,3,12dBと表示されました。
シャッタースピードは1/28の表示ですが、これはそうなる理由があったのかな?
書込番号:10761623
0点

>ミスして、戻しすぎて重ね書きやっちゃっていたようですね。
特にイレギュラーなデータは大歓迎でいくつあっても助かります。
ただ、今思ったんですけど、そのように再生も編集も異常なデータを
そのまま使うことってないんですよね?
やっぱりうまく動くようにどこかを切ったりするんでしょうから
ゼロリセットのデータにRecDateTimeが直接使われることってあるのかな?
と素朴な疑問がよぎりました。
>最初から最後まで、F1.8、1/60秒でした。
キヤノン機からキャプチャ後のデータではソニー機と同じような計算をしていては
シャッタースピードが正確に判定できないので、カメラ本体での表示をお聞きしました。
HV10〜HV40のサンプルはあるんですけど、本当の数値が分からないんですよね...
HDVInfoを含めてその手のデータを表示するプログラムもソニー機対応のもの
ばかりのようですので。
書込番号:10769764
1点

いつもありがとうございます。
知人の事情で、急にHV10をまた貸すなどドタバタしてまして、UPが遅れてしまいました、
すみません。近いうちにまた返してもらいます。
>ゼロリセットのデータにRecDateTimeが直接使われることってあるのかな?
「HDVSplit」で一括キャプチャーしたときに、ゼロリセット点はどこなのか後で確認が
困難ですので、現バージョンのままでもとても便利ですが、本来の使われ方では無い
ですよね。
「EDIUS」からでもHDVを一括でもシーン自動分割でもキャプチャー出来るのですが、
そういえば、一括キャプチャーした場合にHDVSplitのようなゼロリセット部分で異常に
なることがなかったような気がします。
シーン自動分割でも、HDVSplitでは、前シーンの最後の時刻が次シーンの先頭1秒に来て
しまいまして、PMBで一覧表示してもその前シーンの時刻を参照してしまいましたが、
これも、EDIUSのシーン自動分割ではどうだったかな?
次回、確認してみます。
既に「HDVSplit」で「一括」キャプしてしまったHDVファイルでゼロリセットが発生する
ものは、取り扱いに注意しなければいけませんね〜
私は編集前提でキャプチャーするときは、シーン分割キャプが多かったので、そのことに
これまで気づきませんでした。。。過去に報告あったかな?
ゼロ・リセットの対象になるような異常キャプチャーは、それほど多くありませんので、
なんとか手動対応出来そうです。
>HV10〜HV40のサンプルはあるんですけど、本当の数値が分からないんですよね...
SOCHNさんの以前のご報告によると、キヤノン機のシャッタースピードのデータ表示は
独特のようでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8036153/#8037445
今度、マニュアルで順番にシャッタースピードを変化させてHV10の各info値を調べてみます。
書込番号:10771377
0点

お手数をおかけしております。
ソニー機のみ対応ということにしてしまえばいいんでしょうけども、
AVCHDにしてもTM350みたいな新しめのパナ機には色々と情報も入っていて
もったいない感じがしますので、「表示されればラッキー」みたいな
扱いにしようと思っています。
ちなみにビクターはHM400とパナSX5が同じ情報量です。
とりあえず撮影日時が入っていればいいじゃんみたいな状態で、
こういう所がビクターだなって感じですね。
#気になったので例のテキストファイルについて調べましたら、
やはりMurdoc Cutterの吐いたものでした。
書込番号:10776586
1点

>「表示されればラッキー」みたいな扱いにしようと思っています。
さらに便利になりますね〜
>やはりMurdoc Cutterの吐いたものでした。
すみません、ありがとうございます。
過去のカット時にはあまり見たことが無かったような気がしますが、なにか操作を誤ったとか、
私の勘違いだったかもしれません。
書込番号:10778199
0点

またHV10を借りてきました。
しかし、色々実験をやっている途中にバッテリがなくなりまして、ACアダプターを
借りるのを忘れてきたことに気づきました(;;
それまでに分かったことですが、HDVテープを、シーン自動分割でない、「一括キャプチャー」で
取り込む場合、HDVSplitでは問題が起こるので、EDIUSからキャプチャーした方が良い、と
いうことです。
HDVSplitで「一括キャプチャー」して、途中で不連続なタイムコード(ゼロリセット)が
ある場合、その.m2tファイルをプレイヤーや編集ソフトで扱おうとすると、かなりの確率で
不具合が生じます。
EDIUSでそのゼロリセットなHDVテープをキャプチャーすると、したらどうなるかを試しましたが、
HDVSplitの時のような不具合は出ずに、キャプチャー後の.m2tファイルもうめづさんの
RecDateTimeで撮影日時SRTの生成も可能でした。
(HDVInfoで見たら、カメラデータも表示されるようです)
なおEDIUSでは、シーンごとの自動分割も設定で選べます。
「タイムコード連続していない場合」=「ゼロリセット」での自動分割も出来ますので、その
ファイルは、HDVSplitでゼロリセットごと取り込んだときのような不具合は出ません。(図1)
すでにHDVSplitで一括キャプチャーしてしまったファイルですが、ゼロリセットを含んでいても
MurdochCutterではカット出来ますので、手作業で切り分けることは出来ますが、ちょっと
面倒ですね。
これからHDVテープのPC取込で、SRT生成時の利便性などの理由で一括キャプチャーされる
場合は、HDVSplitでなく、EDIUSを使った方が良いですね。
あと、EDIUSでは、HDV/DV撮影日時を、フルエンコードで映像に焼き込んでしまうことも可能です。
(図2)
HDV/DVはもちろん、AVCHDクリップが混在していても、撮影日時情報表示&焼き込み書き出し
出来ます。(図3)
しかし、文字の大きさ・色と大まかな位置は設定できますが、フォントや細かいサイズは
設定できません。
ソニーやパナのBDレコーダーで撮影日時ソフトサブ入りBDMVディスクやAVCHDのDVDを再生時には、
撮影日時字幕表示はデフォルトでOFFになっていますので、この毎度の操作が意外と不便です。
(ソニーBDレコは、リモコン下のスライドカバー内の字幕ボタン、パナDIGAは、上のカバー
内の「再生設定」から、さらに「字幕」のところを設定)
特にFIRECORDER Bluなどで全編ハードエンコする場合、いっそのこと最初から日時ハードサブ
してしまうのも、アリだと思いました。
大量の日常記録の整理時など、フルエンコによる多少の画質劣化よりも、使い勝手が重視される
場面もありそうですね。
(なおハードサブ方式では、上のSOCHNさんの方法で、HDVinfo等を使ってカメラ情報やフォント
サイズなど、EDIUSよりきめ細かく設定が可能です。)
書込番号:10830024
2点

>AVCHDクリップが混在していても、撮影日時情報表示
書き忘れました。
ネイティブAVCHDクリップの場合、EDIUS NEOで表示されるのは、撮影「開始」時刻の
ままです、HDV/DVのように秒単位で表示されません。
(AVCHDをHQコンバーターでHDV変換すれば、秒単位になります。)
書込番号:10830176
1点

スレ主なのにご無沙汰しておりました。
とってもいろいろなことがありまして...。(T_T)
山ねずみRCさん
EDIUSで取り込んだほうが良いとの情報ありがとうございます。
また、EDIUSで日時情報を焼きこむ事が出来るとのこと分かって良かったです。
FIRECORDER Bluとブルーレイドライブの活躍の場がまだありそうですね。
実はこの板で情報をいただきm2tとして取り込み始めた頃
EDIUSの体験版のせいなのか、操作方法が良くなかったのか定かではありませんがEDIUSUでの取り込みがあまりうまくいかず、
HDVSplitで今までのHDVテープ65本をキャプチャーしました。
そしてPCのバックアップも忘れて、うめづさんにゼロリセットのデータをアップする余裕も無いほどに、
何日も何日も夜中にEDIUSで編集をしていました。
再生専用PCも買って、何とか去年の年末分までの映像も編集が終わり
RecDateTimeで日時表示もばっちり出来ました。
先週は再生専用PCのWindows7のアップグレードCDと、外付けHDDも届き、
ハイビジョンテレビで日時付のビデオを観るという、あきらめかけていた夢のゴールがやっと見えた感じでした。(大げさ?)
そこまでは良かったのですが、2時間程度で終わるはずのWin7のアップグレードが15時間たっても終了せず失敗。
翌日にサポセンのアドバイスを聞いた後の再チャレンジもうまくいかず、寝不足で凹みながらも、
それでも映像ファイルを外付けHDDにドラッグ&ドロップして数時間後にはコピー出来ているはずでした。
しかしあろうことかC.Dドライブの入っていたHDDが何の前兆も無くクラッシュ。
BIOSでも、外付けにしても認識されずあっさり逝ってしまった。
普段ならもっとこまめにバックアップを取っていたのに、
今回の件が一段落したらなんて思って結局4ヶ月もバックアップを取ってなかった。
(T_T)
デジカメ写真も、仕事のデータもその他諸々みんな消えてしまった。
(T_T)
業者に出せば復活にかかる費用は10万円とかするのかな。
(T_T)
ドラッグ&ドロップで一度に何百ギガものデータを一度にコピーしようとしたのがいけなかったのでしょうか?
データ転送専用のソフトを使わないといけなかったのでしょうか。
以前、250Gのデータをドラッグ&ドロップでコピーしたときは何も無かったのですが...。
映像データは他のHDDだったのでまだ救われたけど、バックアップを怠ったことに未だ深く反省。(;_;)
心はまだ凹んだままですが、4回目のチャレンジで再生専用PCのWin7へのアップグレードが完了。
トータル40時間かかった。(4回目だけなら2時間程度です。)
現在、壊れたメインPCに新しく買ったHDDを取り付けて復活中。
まだまだ先は長そう...。
ぼやきの日記になってしまい申し訳ありません。
今更ですが、バックアップは大事ですね。(;_;)
SONYの新型ビデオカメラはワイコン要らずで良さげですね。
散財してしまった私には目の毒です。
書込番号:10831939
1点

こんにちは〜
いろいろ大変だったのですね・・・
HDDは認識もされなくなったということですので、おそらく物理的クラッシュのようですね。
未フォーマットドライブとして認識できれば、復旧ソフトでかなりの救出出来ると思いますが、
物理クラッシュでは厳しいですね。
>データ転送専用のソフトを使わないといけなかったのでしょうか。
>以前、250Gのデータをドラッグ&ドロップでコピーしたときは何も無かったのですが...。
私も、数百GB〜テラOVERクラスをドラッグドロップでの数時間にわたるコピーや、深夜に
デフラグ作業をよくやりますが、幸いこれまで問題が発生したことはないですね。
安い3.5インチバルクHDDを、裸のお立ち台や、ガチャポンで常用しまくりですので、いつ
クラッシュしてもいいようにこまめに二重バックアップをしています。
(HDVはDIGAでAVCREC、AVCHDはBD-Jへの3重、標準画質で撮影日時入りDVDビデオで
4重(?)まで一応やってます)
>トータル40時間かかった。(4回目だけなら2時間程度です。)
これはちょっとスゴイですね^^;
Win7の使い勝手はいかがですか?
私も今年後半くらいに、ネイティブAVCHD編集用にPC買い替えする予定です。
BDオーサリングソフトも、はやくもっと進化して欲しいですよね。
>SONYの新型ビデオカメラはワイコン要らずで良さげですね。
>散財してしまった私には目の毒です。
ついに理想の機種が登場しましたよね。
でも半年〜1年後にはかなり安くなっているでしょうし、既にHDカムを持っているなら、
発売直後に飛びつくほどのものでは無いかもですね^^
書込番号:10834200
0点

>山ねずみRCさん
>過去のカット時にはあまり見たことが無かったような気がしますが
Murdoc CutterのInput画面で「GetGOP」をやると出たんじゃなかったでしょうか。
EDIUSについての詳細はとても参考になります。
どのタイミングで買おうかなあと思案中です。
テープ機からの取り込みもきちんとやってくれるんですね。
>ソニーやパナのBDレコーダーで撮影日時ソフトサブ入りBDMVディスクやAVCHDのDVDを再生時には、
>撮影日時字幕表示はデフォルトでOFFになっていますので、この毎度の操作が意外と不便です。
multiAVCHDでHDDにBDMV形式で書き出ししたものをBD-REに焼いた場合には
BW850に入れただけでソフトサブを最初から表示できるので、オーサリング側か
DIGAの設定でそのようにできるんだと思います。
[8647116]で書いた方法を使えば、任意の部分を任意の秒数だけ設定に関わらず
強制的にONすることはできますね。手動でやると面倒なのでソフトでも書かないと
いけないんでしょうけども...
書込番号:10837400
1点

>Murdoc CutterのInput画面で「GetGOP」をやると出たんじゃなかったでしょうか。
出ました!
ありがとうございますm(_ _)m
>どのタイミングで買おうかなあと思案中です。
私も、バージョンアップをどうしようか、年中悩んでいるような状態です。
特に、HDVのハードサブ&BDオーサリング(H.264変換)用に、FIRECORDER Bluには関心が
あります。
タブ797さんが落ち着かれたら、いろいろ教えていただきたいですね^^
>オーサリング側かDIGAの設定でそのようにできるんだと思います。
>[8647116]で書いた方法を使えば、任意の部分を任意の秒数だけ設定に関わらず
>強制的にONすることはできますね。
そうだったのですか!
RS10のBD-Jと、PMBのAVCHDのワンタッチDVD、MW7ではOFFがデフォルトなので、そう
いうものなのかと思いこんでいました。
レコーダー側設定は、所有するRS10やBR570,XW320では見あたらなかったようですが、
もう一度確認してみます。
書込番号:10839651
0点

Cドライブは4か月前の状態で復活できまして、
Dドライブは2ヶ月半前にバックアップとってあったので、
特に大事な秋の仕事のデータはあったので少しだけホッとしました。
EDIUSでの取り込みですが、体験版で試した時にはPCが不安定になってキャプチャーが途中で止まってしまったんですよ。
多分、変な操作をしたんだと思いますが...。
山ねずみRCさん
>タブ797さんが落ち着かれたら、いろいろ教えていただきたいですね^^
って、小学生が大学生に教えるようなもので、当てにされましても...。(~_~;)
でも早く落ち着きたいです。
書込番号:10840352
1点

>山ねずみRCさん
PMBで作ったワンタッチディスクはBW850でもNeroでも最初からOFFでしたので
オーサリング側の問題みたいですね。
multiAVCHDにもPMBにもそれを選ぶ設定はなさそうなので一旦焼いたディスクの
中身をHDDににコピーして書き換えてから焼き直しですかね...
PowerDirector8 UltraでAVCHDでもソフトサブが使えるようになったり、キヤノン機で
スマレンができるようになったりといったアップデートがあったので試しましたが
やはりこちらも字幕がチラつきました。分単位なら気にならないんですけどね。
書込番号:10841489
1点

タブ797さん
>EDIUSでの取り込みですが、体験版で試した時にはPCが不安定になってキャプチャーが途中で止まってしまったんですよ。
IEEE1394関連の問題は、やっかいですよね。
日時字幕は、ソフトサブ、ハードサブどちらでもいいですので、一通りHDVからのBDオーサリングを
終えられましたら、またご感想を聞かせていただけるとありがたいですm(_ _)m
うめづさん
>オーサリング側の問題みたいですね。
ありがとうございます。multiAVCHDは次回試してみます。
>PowerDirector8 UltraでAVCHDでもソフトサブが使えるようになったり、キヤノン機で
>スマレンができるようになったりといったアップデートがあったので試しましたが
PD8の日時ソフトサブは、レンダリング部ではどうなるのでしょうか?
VS12では確か、非レンダ部では日時ソフトサブデータが残っていましたよね。
書込番号:10842612
0点

結論としては、multiAVCHDがMovieObject.bdmvを作成する時に
字幕をデフォルトで表示するように自動で設定されていました。
AVCHD-DVDでもBDMVディスクでもHDDに一度書きだせば
わずかな作業でデフォルト字幕ONにすることができます。
PMBのようにいきなりディスクに書き込んでしまうソフトだと
ディスクの中身をHDDにコピーして書き換えて焼き直し
というわけでやっぱり面倒ですね。
>PD8の日時ソフトサブは、レンダリング部ではどうなるのでしょうか?
SRTを使ったソフトサブがAVCHDでも使えるようになったというわけで...
時間情報はDV/HDVをカメラからキャプチャした時だけのような...
相変わらず画像字幕は消されますし。
手持ちのCX500Vのデータが全部スマレン可能になったのが驚きです。
書込番号:10843997
1点

>multiAVCHDがMovieObject.bdmvを作成する時に
>字幕をデフォルトで表示するように自動で設定されていました。
ありがとうございます。たいへん勉強になります。
PMBや、思い出ディスクBD-Jでも、ここはあらかじめ設定できるといいのに・・・
ソニーAVCHDカムの字幕ストリームは、最近のパナDIGAの「画面表示」のように、
撮影日時の他にチャプター・グラフなど余分な情報は一切表示されないスマートなもの
ですので、常時表示させていてもあまり邪魔にならないですよね。
>SRTを使ったソフトサブがAVCHDでも使えるようになったというわけで...
>時間情報はDV/HDVをカメラからキャプチャした時だけのような...
>相変わらず画像字幕は消されますし。
とてもよく分かりました、ありがとうございます。
>手持ちのCX500Vのデータが全部スマレン可能になったのが驚きです。
いいですね〜
EDIUSもはやくAVCHDスマレンに対応して欲しいものです。
書込番号:10844810
0点

>ソニーAVCHDカムの字幕ストリームは、最近のパナDIGAの「画面表示」のように、
>撮影日時の他にチャプター・グラフなど余分な情報は一切表示されないスマートなもの
>ですので、常時表示させていてもあまり邪魔にならないですよね。
うーん...各社の画像字幕ストリームはいずれも撮影日時だけの
シンプルなものなんですよね。
・画像字幕→各社独自のデザイン
・数値字幕→DIGAが決めたフォントや位置で表示
DIGAでAVCHD-DVDやBDMV再生中に画像字幕を表示させれば割とスッキリというわけで。
ソニーのカメラでもパナのカメラでも、DIGAで画面表示ボタンを押すと
ゴチャゴチャと色々出てきてしまうというわけで、*70世代以降のDIGAでは
さらに表示が増えちゃったみたいですね。
書込番号:10844898
1点

>ソニーのカメラでもパナのカメラでも、DIGAで画面表示ボタンを押すと
>ゴチャゴチャと色々出てきてしまうというわけで、*70世代以降のDIGAでは
>さらに表示が増えちゃったみたいですね。
そうなんですよ〜
日時以外に色々表示されるのは事前に知っていたのですが、BR570が近所のヤマダで
在庫処分で5万ちょいだったので衝動買いしました^^
これまでにHDVカム変換やテレビ放送録画したAVCREC(DVD)が結構ありますので、DIGAも
要るんですね。
BR570では、RS10で作った「BD-J」が一切再生も取込もできないのも知っていましたが、
RS10で「BDAV」でダビングしたAVCHD映像でも、BR570でBD再生時に「数値字幕」が出ないですし、
BR570へ高速ダビングも出来ませんのでAVCかMPEG2で等速ダビングになり、当然「数値字幕」
も表示出来ないですね。
BR570では、HDD内のAVCHD映像をBDAVダビングしても「数値字幕」は出るのに。。
実は、RS10で撮影日別に取り込まれたAVCHD映像を必要に応じてBDAVダビングして、それを
離れた親の家のBR570で見れば、今親の家にあるXW120でのワンタッチDVD(AVCHD)運用より
楽になるかな、と考えていたのですが。。
書込番号:10845411
1点

>BR570が近所のヤマダで在庫処分で5万ちょいだったので衝動買いしました^^
そ、それは存じませんで(^^;
この前ヤマダの総本店に行った時にRS10を買わないように
自分を抑えるのにもの凄く苦労しました。
今でも買ってしまいそうです。
>RS10で「BDAV」でダビングしたAVCHD映像でも、BR570でBD再生時に
>「数値字幕」が出ないですし、
ありゃあ...RS10が消しちゃうんですか...
PCに接続のBDドライブに入れてRecDateTimeにm2tsを読ませても
日時が出てこないというわけなんでしょうね。
RS10で焼いたBDAVがPS3で画像字幕が表示できるのかどうか定かではないですけど、
RecDateTimeで「字幕あり」と出てくれればPS3では出るんでしょうけど...
パナはどっちも残してくれるんですけどBDMVがNGですもんね。
RS10で焼いた思い出ディスクもそのままではDIGAに高速取り込みできないし
どれもこれも一長一短ですね。
自分ならBD-JディスクをPCで無理矢理HDMVにしちゃうと思います(笑)
AVCHD映像のどっちの日時情報も消さないでサムネイル付きのBDMVディスクを
BDいっぱいに安定して無劣化で焼けるだけでいいんですけど、うまくいかないものです。
PD8は、あと画像字幕を残してくれれば...
書込番号:10845554
1点

>この前ヤマダの総本店に行った時にRS10を買わないように
>自分を抑えるのにもの凄く苦労しました。
RS10、しばらく使っていますがなかなか良いですよ^^
AVCHDカム運用以外に、キーワード録画でのTV録画やCMカットしてBDAVダビングもしてますが、
オートチャプターの精度もいいし、不要チャプター消去画面での操作性もBR570よりかなり快適
ですね。BR570は、チャプターのサムネイルが全部出るまでの時間が長いですからね。
子供の番組やドラマの整理作業などの苦痛がかなりやわらぎました。
でも、ソニーの新型はまたさらに進化するのでしょうね。
特にソニーが先手を打ったBD-Jは、これからどんどん多機能化していく予感がしますね。
>ありゃあ...RS10が消しちゃうんですか...
RS10のHDDからAVCHD映像を高速ダビングして作ったBDAVから、再度RS10のHDD書き戻してBD-Jに
すると、画像字幕は生きているんですよね。RecDateTimeでもPS3でもおそらくOKだと思います。
どうもBR570がBDAVディスクから「数値字幕」を出すためには、DIGA独自のAVCHD映像としての識別の
有無を判定しているような気がしますね。
PCのオーサリングソフトで作ったBDAVでも、DIGAで「数値字幕」は出るのでしょうか?
書込番号:10846586
0点

ただ最近のソニレコに触ってみたい&実験用なので
シングルチューナのメッチャクチャ安いやつで良いなあと思っていたら
RS10が良い感じの値段になってきたのでどうしようかというところです。
多分テレビも録画しないと思います(笑)
>>RS10で「BDAV」でダビングしたAVCHD映像でも、BR570でBD再生時に
>>「数値字幕」が出ないですし、
>ありゃあ...RS10が消しちゃうんですか...
というわけで数値記録の日時のつもりでした。
数値/画像の日時はどちらも仕組みにきちんと則った
汎用的な埋め込み方をされていて、どちらかというとSONYの方が
積極的にこういう部分を定めているはずなんですけど、なかなか
リアルタイムに数値の日時を表示するようになりませんね。
簡単にいうと下記のような感じだと思います。
(画像記録の日時)
→Video+Audio+字幕のように多重化
DIGAはm2tsとmplsとclpiファイルを見てこれを表示するので
AVCHD/BDオーサリングが必要(やろうと思えば単体でも表示できるかも)
(数値記録の日時)
→AVC(≠AVCHD)の仕組みに従ってVideoの中に埋込み
メーカーが自由にデータを入れられる場所に入れてある
DIGAはm2tsファイルだけ見ればいいので HDDからの単体再生でもこれを表示できる
>DIGA独自のAVCHD映像としての識別の有無を判定しているような気がしますね。
というわけでRS10が数値の日時を消してしまってはいないかと
想像しているんですけど、これを検証するためにはRS10で焼いたBDAVから
m2tsを取り出してRecDateTimeに入れてみないと何とも言えません。
高速ダビングで日時データだけ削除するのも変ですからね。
そういえば番組情報か何かでSONY機も数値記録の日時を使っていませんでしたでしょうか。
書込番号:10846955
1点

>多分テレビも録画しないと思います(笑)
そうなんですか〜
私は見て消しのタイムシフト用途ならよくやりますね。
昔は、TV番組を収集が大好きだったのですが、過去にディスクに焼いたものを後で
見直すことってほとんどありませんし、将来も時間的に無理なので、最近は厳選して
焼いてます。
>というわけで数値記録の日時のつもりでした。
すみません、RS10がBDAVダビング時に画像字幕も数字記録も、不要データは消す?という
点から、いまある機材で検証できる画像字幕の有無の方を出してしまいました。
>高速ダビングで日時データだけ削除するのも変ですからね。
そうなんですよね。
ソニーはAVCHD連合のボスみたいなものですし、BDAVダビング時にわざわざ日時データだけ選んで
消す理由が見あたらないんですよね。
(パナDIGAの「数値字幕」への対策だったりして?^^;)
>そういえば番組情報か何かでSONY機も数値記録の日時を使っていませんでしたでしょうか。
タイトルに、撮影日と、撮影開始-終了時刻が出ますので、数値記録は読んでいますよね。
これは、AVCHDだけでなく、i.LinkからのHDV/DVダビング時にも数値記録を参照しておなじことを
やって、撮影日ごとに別ファイルをつくりますね。
書込番号:10847431
0点

>ダビング時にわざわざ日時データだけ選んで消す理由が見あたらないんですよね。
消すというか、例えばm2tsファイルが下記のストリーム
・Video(AVC実映像+その他のデータ)
・Audio(AC3実音声+その他のデータ)
・画像字幕
から成り立っている時に、実映像と実音声部分だけを使ってm2tsを作れば結果として
いずれの字幕も失われるような感じになりますよね。
ただし、けっこう前ですけどchotBDAVでオーサリングしたBDAVディスクは
BW850で撮影日時が出なかったようなおぼろげな記憶があるので、
Nero8でBDAVディスクを作って試してみたいと思います。
いずれにしても埋め込んである場所は変えられないので、
DIGAが撮影日時表示を出す出さないをどうやって決めているのか
調べてみるのも面白そうです。RS10買っちゃおうかな(笑)コレダケノタメニ
>これは、AVCHDだけでなく、i.LinkからのHDV/DVダビング時にも数値記録を参照して
>おなじことをやって、撮影日ごとに別ファイルをつくりますね。
DIGAはパナのカメラがプレイリストであるMPL/mplsファイルを日付別に分割したものを信じて
MPL/mplsの数だけタイトルを作るんですけど、RS10がどこを見ているのかですね。
まさか0時をまたぐ撮影の時はファイルが分割されませんよね(^^;
m2tsの中の数値情報を見ているのではなくて、単にMPL/mplsの中を見ているのでは
ないかなと思うんですけども、これも検証が要ります。
同じ日に3シーンくらい撮影して、MPL/mplsの中の日付を全部違う日に書き換えてから
読み込ませてみれば分かるんでしょうけどね。
書込番号:10847527
1点

>から成り立っている時に、実映像と実音声部分だけを使ってm2tsを作れば結果として
>いずれの字幕も失われるような感じになりますよね。
そういうことなんですか、なるほどです・・
>RS10買っちゃおうかな(笑)コレダケノタメニ
ちょっともったいない気もしますね^^
私のPCのBDリーダー導入計画は、つぎのPC本体の買替えまで引っ張ってしまいそうです。
>RS10がどこを見ているのかですね。
>まさか0時をまたぐ撮影の時はファイルが分割されませんよね(^^;
大晦日にまたぐ撮影をやってRS10に取込みましたが、AVCHDではたしか分割はされていなかった
みたいですね?
帰ったらもう一度確認してみます。
室内撮りでしたが、GPS付きのXR500Vで撮りましたので、カメラの時刻もけっこう正確だったと
思います。
そういえば、デジタル放送は2秒くらい遅延があったはずですが、XR500Vの時刻とTV(ジャニーズ特番w)の
新年時報はほぼズレが無く同時でしたね。たまたま放送側が配慮して合わせていたのでしょうかね?
HDV/DVの場合は、RS10にはi.Linkポートがありませんので、またぐ時はどうやって分割しているのか
分からないのですが、タイムコードと、撮影日データを両方監視して上手くやってるのでしょうかね?
>同じ日に3シーンくらい撮影して、MPL/mplsの中の日付を全部違う日に書き換えてから
>読み込ませてみれば分かるんでしょうけどね。
なるほどです。
次の機会に、MPL/mplsの書き換え方法を調べてから試してみますね。
書込番号:10847630
0点

取り敢えずNeroで焼いたBDAVで表示できなかったら、DIGAで焼いたものとの
違いを調べてみます。
0時をまたいでも分割されないようでしたら撮影開始時刻を見ているんだと思います。
それはm2tsの最初に登場する日時か、mplsの中の日時のどちらかだと思います。
DV/HDVの場合は撮影日時だけ、もしくはTCと撮影日時の両方を全部見ているんでしょうね。
>次の機会に、MPL/mplsの書き換え方法を調べてから試してみますね。
カメラで適当に撮影した時に生成される00000.MPLをお渡しいただけると
書き換えてお返しできたり致しますのでお手すきの時にでも...
それをカメラに上書きで書き戻してRS10に読ませた時に、
同じ日の映像なのに3つに分かれたらMPLを見ているということで。
書込番号:10847655
1点

NeroでBDAVオーサリングをする時に、100%スマレン可能な
データが手持ちの中にはありませんでした...残念。
親御さんとのやり取りで何か良い方法があるといいですね。
こちらも折にふれて考えてみます。
書込番号:10848325
1点

>カメラで適当に撮影した時に生成される00000.MPLをお渡しいただけると
書き換えてお返しできたり致しますのでお手すきの時にでも...
ありがとうございます。
でも、いまXR500Vに入っているのが、HDD、メモステともに撮影途中でして、
すぐにお渡しできるMPLの生成方法がちょっと思いつかないです。。。
そこで、もしよろしければ、.m2tsなど一式込みのAVCHDフォルダごと、どこかに
UPしていただけましたら、それをすぐに空いているSDカードに入れてRS10に読ませる
ことならすぐに出来ますので、ご検討をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
>NeroでBDAVオーサリングをする時に、100%スマレン可能なデータが手持ちの中にはありませんでした...
そうですよね。スマレン状態でないと、いけないのですよね。
>こちらも折にふれて考えてみます。
ありがとうございます。
親と一緒に見るときには、撮影日時が出なくてもそれほど困りませんので、BDAVで見て、
必要に応じてHDDに等速ダビングしておく、という方法でもいいかなとおもっています。
ディズニーとか大量に撮影する時以外は、PMBでのワンタッチDVDもやっぱりシンプルで
使いやすいな〜と、あらためて思いました。
書込番号:10849351
0点

>m2tsなど一式込みのAVCHDフォルダごと、どこかにUP
なるほどその手がありました。というわけでこちらでお願いいたします。
全てついさっき撮影したものですが、
MPLの日付を全てバラバラに変更して、00000.MTSだけは中身も変えてあります。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/110439.zip&key=rs
>BDAVで見て、必要に応じてHDDに等速ダビングしておく
DIGAに高速取り込みできるBDMVディスクがもう少し気軽に
焼ければいいんですけど...
書込番号:10849549
1点

ありがとうございます。
バッチリOKでした〜
>DIGAに高速取り込みできるBDMVディスクがもう少し気軽に
>焼ければいいんですけど...
短時間で手軽に作れるBDAVからの「数値字幕」は最高ですよね〜
AVCREC遺産に決別すれば、親の家もRS10とかでもいいんですけどね。
HDVのAVCRECはPCにそのまま取り込めば解決するのですが、TV番組の方が・・・
抜ける方法はあるみたいですが、まだちょっと面倒みたいですね。
書込番号:10849762
1点

>>まさか0時をまたぐ撮影の時はファイルが分割されませんよね(^^;
もう一度確認しましたが、0:00をまたぐファイルは、途中で分割されては
いませんでした。その次のファイルから翌日分に入ります。
自分の書き込み、ひとつ訂正です。
>RS10のHDDからAVCHD映像を高速ダビングして作ったBDAVから、再度RS10のHDD書き戻してBD-Jに
すると、画像字幕は生きているんですよね。
すみません、コピー前のオリジナルファイルをBD-Jに入れていたようです。
もういちど確認して作業したところ、BDAVから再度RS10のHDDに書き戻すと、高速ダビング
ですし一見同じファイルなのですが、オリジナルと違って、「思い出ディスクダビング」が
選択出来なくなってしまっていました。よって映像字幕の有無も不明、になりました〜
書込番号:10849961
1点

なお、うめづさんが今回提供してくださったファイルは、
「思い出ディスクダビング」対応となっています。
PMB以外の、各種編集ソフトでAVCHD(またはBDMV?)オーサリングしたものも、
RS10に書き戻して「思い出ディスクダビング」に対応していれば、RS10を
BD-Jオーサリング機器としても使えるようになりますね。
MovieWriter2010とか、まだ使えそうもないですからね。
撮影日時には矛盾が出ないように気をつけなければいけないですけどね。
画像ソフトサブ入りHDVも、AVCHDオーサリングして「思い出ディスクダビング」に
持ち込めたりするのかな?
今度、MovieWriter7で試してみますね。
書込番号:10850033
1点

>今度、MovieWriter7で試してみますね。
やってみました。
MW7で作ったHDVソースのAVCHDのDVD-RWディスクは、RS10で再生もソフトサブも出来ましたが、
HDDへのダビングは出来ませんでした。残念。
「ダビングできないメディア・機器です」と跳ねられます。
なお、ディスク再生時にはデフォルトでソフトサブがONになっていました。
字幕は書き換えごとに位置がずれてチラつきます。
つぎにBR570ですが、こちらではDVD再生も、HDDへの書き戻しもできました。
HDD再生時に「数値字幕」はもちろん出ません。
一覧画面では、AVCHD --/-- --:-- の表示となります。
こちらでも、ディスク再生時にはデフォルトでソフトサブがON、字幕は位置ずれチラつき
ありでした。
書込番号:10850263
1点

色々と参考になります。有難うございます。
見たところm2ts内部の数値の日時が使われていないようですが、
取り込み後に00000.MTS(2001/2/2のもの)のみの詳細情報は
どのようになっておりますでしょうか。
確か2010年→2000年に変えたと思ったんですけども...
お送りしたファイルの00000.MTSをRecDateTimeに読ませると
どのように書き換えたか全部出てまいります。
>短時間で手軽に作れるBDAVからの「数値字幕」は最高ですよね〜
HD Writer CEとか最近のPMBで焼いたBDMVディスクはDIGAに高速ダビングを
やったことがあるので、PC接続のBDドライブはあると便利だと思います。
実験好きにはまさにマストアイテムです(笑)
>HDVのAVCRECはPCにそのまま取り込めば解決するのですが、TV番組の方が・・・
BDならまだしもAVCRECは何かと面倒で良いことありませんね。
うちでは実験以外に焼いたことがありません。
>もう一度確認しましたが、0:00をまたぐファイルは、途中で分割されては
>いませんでした。その次のファイルから翌日分に入ります。
やっぱりプレイリストだけを見て日付を分けているんですね。
>オリジナルと違って、「思い出ディスクダビング」が
>選択出来なくなってしまっていました
うーん、やっぱりRS10が全部消しちゃうんでしょうかね。
実験好きとしてはあんまりBDAVは面白くないので調べてません(^^;
数値の日時が入っている→カレンダーに表示できる→思い出ディスク対応
みたいな感じかな...スマレンで数値の日時が残っていれば良いだけかもしれませんね。
>MW7で作ったHDVソースのAVCHDのDVD-RWディスクは、RS10で再生もソフトサブも出来ましたが、
>HDDへのダビングは出来ませんでした。残念。
この原因はすぐには思いつきませんね。何でしょう。
ファイナライズもしていないというわけでもなさそうですし...
>なお、ディスク再生時にはデフォルトでソフトサブがONになっていました。
オーサリング時にいったんHDDに書き出したら
forum.doom9.org/showthread.php?t=125903
ここにあるBDeditを使うとGUIでON/OFFの指定ができます。
書込番号:10851164
2点

>取り込み後に00000.MTS(2001/2/2のもの)のみの詳細情報は
>どのようになっておりますでしょうか。
「詳細情報」とは、RS10のプロパティ画面で出るものですか?
たしか、日時は添付画像と同じだったような気がしますが、帰ったらもういちど確認してみますね。
>HD Writer CEとか最近のPMBで焼いたBDMVディスクはDIGAに高速ダビングを
>やったことがあるので、PC接続のBDドライブはあると便利だと思います。
あっCEのことを完全に忘れておりました〜^^;
BDMVから、DIGA取込みでCX500V映像の「数値字幕」もたしか出るのですよね?
HD Writerの旧バージョン(2?)は持っていますが、既にHDDに取込み済みのAVCHDフォルダから
認識出来ないのが面倒で、TZ7の、AVCHD-Lite動画の管理にしか使っていませんでした。
>この原因はすぐには思いつきませんね。何でしょう。
>ファイナライズもしていないというわけでもなさそうですし...
ファイナライズはやっています。
>ここにあるBDeditを使うとGUIでON/OFFの指定ができます。
ありがとうございます!
かなり興味深いソフトですね。
MW7のソフトサブは、HD用途にはかなり解像が粗いようで、チラツキもあって醜いもので、
どうせHDVから全編エンコードするのなら、EDIUSでのハードサブの方が好ましいかもですね。
AVCHD編集の前に、HDVとDVのBDオーサリングをはやく片付けてしまいたく、FIRECORDER Bluの
存在が日増しに気になってまいりました〜
標準画質のDV映像に対しては、超解像アップコン出力機能もあるようですし。
タブ797さん、ご報告を気長に待ってますよ〜^^
書込番号:10852293
1点

>BDMVから、DIGA取込みでCX500V映像の「数値字幕」もたしか出るのですよね?
>HD Writerの旧バージョン(2?)は持っていますが、既にHDDに取込み済みのAVCHDフォルダから
>認識出来ないのが面倒で、TZ7の、AVCHD-Lite動画の管理にしか使っていませんでした。
それらのソフトで焼いたBDMVなら高速ダビングでいずれの字幕もきちんと取り込まれます。
すでにHDDにあるAVCHDフォルダから取り込むには、デフォルトではHDWRITERフォルダに
適当な名前のフォルダを作って、その中にAVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーします。
そして、AVCHD→AVCHDLにリネーム、短いファイル名は全て長いファイル名に変更
という操作でHD Writer2.0の一覧に出てくるようになります。
ファイル名の変更については以前SX5の方でバッチファイルを作ったことがあります。
カメラの中身をバッチファイルでリネームしてそれをDVDにUDF2.5で丸ごと焼くと
AVCHD-DVDの出来上がりという感じです。[7500780]
>どうせHDVから全編エンコードするのなら、EDIUSでのハードサブの方が好ましいかもですね。
そうですね。自分は焼き込みが嫌いなので分単位にして誤魔化すと思います。
EDIUSの話をしていたらまた欲しくなってきたんですけど、PD8が思わぬナイスな
アップデートだったので次まで待つかもです。
書込番号:10852347
1点

>「詳細情報」とは、RS10のプロパティ画面で出るものですか?
この部分を忘れていました。
詳しくどこだと言えないんですけども、「年」が残り二つと全然違うように
表示されているところがないかなあという感じです。
また、思い出ディスクダビングしたらカレンダーではやっぱりMPLどおりに
なってしまうんでしょうか。それともm2tsの中身を見てくれるんでしょうか。
興味は尽きません...
書込番号:10852368
1点

ありがとうございます!
方法があったのですね。
うめづさんは本当にすごい人です・・・・
>「年」が残り二つと全然違うように
帰ったら、その点と、思い出ダビングを試してみますね〜
書込番号:10852468
0点

あとは、例えば飲み会で夕方から翌2時くらいまで撮影したなんて時に
0時を過ぎたシーンの日付を前日の日付に書き換えたら、その飲み会の映像は
一つにまとまるのだろうかとか...
DIGAで他社機の映像が日付別に取り込まれないという問題ですけども、
分割したい所でMPLを分けてやればいいわけで、それ自体はそんなに
難しいことでもないんですよね。今度お試しソフト書いてみます。
それにしてもうちのBW850は今までよく壊れもせずに動いているなと思いますね(笑)
書込番号:10852561
2点

>0時を過ぎたシーンの日付を前日の日付に書き換えたら、その飲み会の映像は
>一つにまとまるのだろうかとか...
なるほど〜
そういえば、RS10では、同じ日でも、80シーンごとに強制的に別映像クリップに分割して
しまいます。(DIGAでは、100シーンとかでしたっけ?)
この80シーンというのが少なく不便でして、ディズニーや旅行など、たくさんの5-10秒程度の
シーンを撮った日には、なんだかとりとめなくバラバラになっちゃっているんですよね。
ひとまとめにしたいショーなのに、変なところで分断されちゃう、とか。
RS10にファイル分割と結合機能はありますので、選んでひとまとめにできるのですが、レコ
での結合で一瞬停止仕様になってしまいますね。
(BD-Jにしても、それは一瞬で、ほとんど気になりませんが)
PMBのワンタッチDVD作成もそうですが、このへんは、仕方ないですね〜
区切りたいところで、録画レートを変えて少し撮るなどして、対処したいですね。
そういえば、RS10でAVCHDクリップをカット&結合編集しても、それは問題なく
思い出ディスクにもソフトサブも出来てますね。ここは良くできていると感心しました。
>分割したい所でMPLを分けてやればいいわけで、それ自体はそんなに
>難しいことでもないんですよね。今度お試しソフト書いてみます。
またネ申ソフトの登場ですかぁ〜〜
とても楽しみです。
>それにしてもうちのBW850は今までよく壊れもせずに動いているなと思いますね(笑)
色々おやりになっていらっしゃるのですね?(^^;
以前、そよはっはさんでしたっけ?、レコ実験中にまったく関係ない映像が合成表示されて
いたのを見たときには、ちょっとビビりましたけどね。
書込番号:10852714
1点

>そういえば、RS10では、同じ日でも、80シーンごとに強制的に別映像クリップに分割して
>しまいます。(DIGAでは、100シーンとかでしたっけ?)
勝手なことをするのはイヤですよね〜
以前のDIGAで256シーン以上は取り込めない問題が解消されたと思ったら
今度は99シーンで強制的に切るようになってしまってオイオイという感じです。
255(0xFF)シーンまでは許しておくれよと叫びたい気分です。
最近ではこまごまと録画を終了せずに撮りっぱなしで後で編集しています。
PD8は綺麗につないでくれるんですけど画像字幕が...
それにしても結合部の一瞬停止に関してはパナの大負けですね。ひどいです。
新型では少しはなおっているんでしょうかね。
>そういえば、RS10でAVCHDクリップをカット&結合編集しても、それは問題なく
>思い出ディスクにもソフトサブも出来てますね。ここは良くできていると感心しました。
HD Writer CEもトランジション中にさえ画像字幕が途切れず表示されて
かなり優秀なんですけど、他社機を排除するあたりがガッカリです。
v2.0が流行った時にパナに質問しちゃう人が多かったとかでしょうかね。
>以前、そよはっはさんでしたっけ?、レコ実験中にまったく関係ない映像が合成表示されて
>いたのを見たときには、ちょっとビビりましたけどね。
まさに心霊現象ですね、あれは(^^;
自分の持っていない機器で根気強く実験にお付き合いしてくださる方には
足を向けて寝られません。どっちか分かりませんけど(笑)オヤクソク。
書込番号:10852776
2点

>詳しくどこだと言えないんですけども、「年」が残り二つと全然違うように
>表示されているところがないかなあという感じです。
RS10の詳細情報画面を見ましたが、やはり3つとも先の添付画像の年月日しか
確認できませんでした〜
>また、思い出ディスクダビングしたらカレンダーではやっぱりMPLどおりに
>なってしまうんでしょうか。それともm2tsの中身を見てくれるんでしょうか。
カレンダーも、先の年月日の通りでした。
m2tsの中身は見ていない、ということなのでしょうかね?
なお、「字幕画像」は、2010/1/27 ・・・・の、おそらくサンプルをお作りになった日時が
何の問題もなく表示されていました。
>それにしても結合部の一瞬停止に関してはパナの大負けですね。ひどいです。
そうなんですか〜
BR570で結合は、まだ試してなかったです。
結合といえば、RS10では、XR500VとパナTZ7のAVCHD(Lite)とか、解像度もビットレートも
全然違うものでも結合出来ちゃいますね。
異種結合後も思い出ディスクにダビングや追記ができますし、画像字幕も、あるものは
出ます(TZ7は元々字幕が無いので、何も表示されなくなります)。
BD-J再生時のそのつなぎ目もかなりスムーズですね。
元映像に何も手を加えず、すべてプレイリスト方式でやっているから自由度が高いのでしょうかね?
そうそう、「BDAV」からRS10のHDDに書き戻したAVCHD映像は、先述の通り、思い出ディスク
にダビング出来なくなるのですが、思い出ディスク(BD-J/BDMV)からRS10に書き戻したAVCHDは、
再度思い出ディスクダビングが可能です。
画像字幕付きのままで無限にコピー可能のようです。
複数の思い出ディスクから、「名場面集」とかつくるのがとても楽ですね。
>HD Writer CEもトランジション中にさえ画像字幕が途切れず表示されて
>かなり優秀なんですけど、他社機を排除するあたりがガッカリです。
残念ですよね〜
ビデオカメラ本体が売れなければ、得意のソフトを販売でも結構利益を上げられそうなのに・・・
>まさに心霊現象ですね、あれは(^^;
詳細は忘れてしまいましたが、あの映像はビックリしましたね。
当時は一体どうしてそうなるのか、全く理解できませんでした。
複数映像の合成といえば、字幕ソフトサブや、BDビデオ規格での主・副合成表示とか
くらいしか思い当たりませんが・・・
合成といえば、レコーダーにはデジタル放送のソフトサブを、AVC変換時に焼き込む機能が
ありますが、メーカーはあれをHDV/DV/AVCHDにも使えるようにしてくれませんかね〜
もちろん、ソフトサブと、そのハードサブを選べるようになると最高なんですが・・
書込番号:10854692
1点

>他社機を排除するあたりがガッカリ
HDW2.0入りのデスクトップPCが壊れまして、
幸いHDDは無事だったのですが、
ダウンロードのバックアップを取っていませんでした。
で、
レンタルして2.5/2.6あたりを入手しようかとも思ったのですが、
いずれブルレイに焼きたいし、その際やらなければならなくなるはず、
と、意を決して、遅まきながらCE1.0を購入、
ぼちぼち取り込み直しています。
様々な機種のテストをしてきた私にとって、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10137726/#10144513
あたりは大変参考になりました。
この場を借りて感謝致します。
(実際やってみるまで理解していないことがたくさんありました)
Panaも24Mbpsに対応して、CE2.0?が販売されたら一部の制約が緩和されるかも?
自動処理のスキルがない人にとっては、
24Mbps素材の管理に使うには現実的ではないですね。。。
(ビットレート情報をいじったら、24Mbps素材もAVCHD DVDとして焼けてしまう?)
まぁ、自社の使いやすい付属ソフトが、他社機に使われて、
肝心の自社機が売れない、というのは許容できないのでしょうね。。。
書込番号:10854836
1点

>山ねずみRCさん
検証ありがとうございます。毎度助かります。
どうやら数値字幕を使っている所がなさそうですね。
思い出ディスクダビングができるできないの違いも
RS10を買ってみて色々やってみないと分からなさそうです。
もし「2000/02/27 22:47:25」みたいな表示が見つかったら教えて下さいませ。
画像字幕を変更するのは多分圧縮ビットマップを変更することに
なってしまうと思うので面倒なんですよね。
せいぜい色や表示場所を変えたり黒い四角を消したりする程度です。
画像字幕からSRTを作ることもできますから撮影日時に関しては
結構色々と情報はあるんですけど活用方法が乏しいのではがゆいです。
もう結構長い間撮影日時の話が出ているんですから何とかして欲しいですね。
「RecDateTimeなんてものもあったなあ、今は便利だね」的な状況が理想です。
>グライテルさん
もうすっかりCE1.0導入済みと思っていました(^^;
自分も普段ハードウェア的な話は頭になかなか入ってきませんけど、
いざカメラを買ってみて設定の話とかワイコンの話とかを思い出して
慌てて検索するような状態です。とても助かります。
MXPのデータはm2ts単体しかもっていないんですけど、multiAVCHDやNero8で
オーサリングする限りではCE1.0にうまく取り込めません。
生データ丸ごとだったらどうにかなるのかどうかは分かりません。
コピーしようとするんですが、「USBの伝送が間に合わない」みたいな
エラーが出てきたと思います。
字幕を残してくれることに関してはかなりの実力なんですけど...
書込番号:10855018
1点

ちなみに自分のHDWriter2.0はSX5付属のものなんですけど、
すでにCDをなくしてしまっています(^^;
以前パソコンをお引越しする必要があったので、
インストールされている状態から何とか移植しました。
インストールフォルダとレジストリ情報をコピーした記憶があります。
書込番号:10855020
1点

>インストールされている状態から何とか移植
方法はあるのですね。
今回XPからVistaだったのであきらめていました。
色々変わって苦労したし、まだ慣れていません。。。
書込番号:10855327
1点

うめづさん
>もう結構長い間撮影日時の話が出ているんですから何とかして欲しいですね。
HDV/DVテープに関しては、データにイレギュラーなケースが多そうですから、メーカーも
家電レコで扱うのは消極的なのかもしれませんね。
ハイビジョンBDMV/AVCHDオーサリング時のソフトサブですが、MW7では、SDビデオの720x480の画像
ピクセルよりさらに粗い印象ですね。ギザギザで、QVGAくらいなのかな?
大画面ハイビジョンでは、ソニーカムの日時ピクチャー字幕くらいの解像感がないと、違和感が
かなりありますよね。
高解像ソフトサブに対応しているHDオーサリングソフトって何かあるのかな?
添付画像は、EDIUS NEOのハードサブ(等倍)です。
(日時を「2行」にせず、「1行表示」にすると、設定の「ラベル表示」をOFFにしても先頭の「Org」が
消えないのは、EDIUS NEOのバグ?)
書込番号:10856739
0点


>HDV/DVテープに関しては、データにイレギュラーなケースが多そうですから
見つかったら表示して見つからなかったそこだけ非表示にすれば問題ないので
メーカーがただやってないだけなのは残念です。
>MW7では、SDビデオの720x480の画像ピクセルよりさらに粗い印象ですね。
TMPGEncでもかなりギザギザですのでそんなもんでしょうかね。
その点はPD8の方がもう少しマシなような気がします。
24Mbpsにも対応したとのことなんですけど、CX500Vの最高画質でも自分には十分で
逆にデータが大きくなって困るので24Mbpsはよっぽどでないと使わないと思います。
EDIUSもハードサブと同じような感じでソフトサブも入れられれば良いですね...
で、結局"Org"って何でしょうか。オリジナルの...?
書込番号:10856965
1点

>見つかったら表示して見つからなかったそこだけ非表示にすれば問題ないので
>メーカーがただやってないだけなのは残念です。
そうですよね。メーカーのやる気の問題でしょうか。
>TMPGEncでもかなりギザギザですのでそんなもんでしょうかね。
>その点はPD8の方がもう少しマシなような気がします。
ありがとうございます。PD8はかなり良さそうですね。
>逆にデータが大きくなって困るので24Mbpsはよっぽどでないと使わないと思います。
24Mbpsでも、ノイズは結構目立つみたいですからね。
私は、小型ホームムービーでは最高FHくらいあればで十分ですね。
(1440でもいいかな、と思うくらいですので・・)
>EDIUSもハードサブと同じような感じでソフトサブも入れられれば良いですね...
やってほしいですね〜
カノープスに、要望は出してあります。
カノープスとうめづさんが組めば、もう最強です^^
ホームムービー管理にものすごいソフトが出来そうですよね〜
>で、結局"Org"って何でしょうか。オリジナルの...?
何なんでしょうね?
2行表示ではラベル(Org)が消えます。
私は2行より1行の方が見やすくて好きなので、これがかなり残念です。
私の「Neo」だけの現象で、「Neo2」以降とかでは直っているのでしょうかね?
タブ797さん〜、機会がありましたら、ここも教えてくださいね〜
書込番号:10857062
0点

山ねずみRCさん
>あと、EDIUSでは、HDV/DV撮影日時を、フルエンコードで映像に焼き込んでしまうことも可能です。
>(図2)
[10830024]
とのことで、先ほどBDを1枚焼いてみました。
で、結果からお話しすると撮影日時の焼きこみに失敗しました。
まず、山ねずみRCさんの設定を参考にいじってみました。
右上のレコーダーウィンドウには無事、撮影日時が表示されました。
またお尋ねの「Org」ですが{通常編集時}の{ラベルを表示}のチェックを外すと録画日時を1行にしてもレコーダーウィンドウから「Org」は消えましたよ。
そして、{エクスポート時}の{素材TCを表示}にチェックが入っていますので、
そのまま直接BDに焼いてみたのですが撮影日時が表示されていなかったという次第です。
直接BDに焼かないで、一度ファイルにエクスポートして、それを焼かないといけないという事でしょうかねぇ??
書込番号:10858872
1点

ありがとうございます!
>またお尋ねの「Org」ですが{通常編集時}の{ラベルを表示}のチェックを外すと録画日時を1行にしてもレコーダーウィンドウから「Org」は消えましたよ。
どうやら、「Neo」固有のバグのようですね。
でも、解決されていて良かったです。
>直接BDに焼かないで、一度ファイルにエクスポートして、それを焼かないといけないという事でしょうかねぇ??
そうかもしれませんね〜
「タイムコードを表示」でファイル出力する場合でも、FIRECORDER BluでBDに高速
ダビング可能なH.264形式への爆速ハードエンコが使えるのですよね?
HDV元時間の、半分くらいでしたっけ?
書込番号:10859033
0点

>レコーダーウィンドウから「Org」は消えましたよ。
>どうやら、「Neo」固有のバグのようですね。
すこし訂正です。
初代Neoでも、レコーダーウインドウでは「ラベルを表示OFF」で「Org」は消えるのですが、
「タイムコードを表示」でファイル出力したものを見ると、「Org」がなぜか出現します。
書込番号:10860294
0点

以前メインのパソコンに体験版を入れて、もう今は試せないので
別のパソコンに入れて試してみましたが、撮影日時という点だけを見ても
EDIUSは抜群に素晴らしいですね。
HDV→AVCHD直接変換でもきちんと数値の日時が残っていて感服です。
ただし、RecDateTimeの方にバグが有って、それを拾えません。
全てはアタクシが手を抜いているせいなので、AVCHD時の動作速度も含めて
まとめて修正したいなと思います。
「Org」に関しては「(元)素材」という意味なんでしょうね。
同じく一行表示にした時には消すことができませんでした。
書込番号:10861476
2点

>別のパソコンに入れて試してみましたが、撮影日時という点だけを見ても
>EDIUSは抜群に素晴らしいですね。
最高ですよね〜
編集フィーリングの快適さでも、他を圧倒しています。
さすが業務用やってるだけありますね。
一通り慣れるまでが、ちょっと大変ですが・・
>HDV→AVCHD直接変換でもきちんと数値の日時が残っていて感服です。
私の初代NEOには、AVCHD出力機能がないので、それははじめて知りました!
編集後にDIGAで数値字幕が出せるかもですね。
ひょっとして、ネイティブAVCHD素材を、撮影日時ハードサブ入りでAVCHD出力すると、
撮影開始時刻から秒カウントが進む、ということはないですよね?
(NEOでは、それをやると、ずっと撮影開始時刻のままでした。事前にカノープスコンバーターで
HDV変換すれば秒カウントはOKです。ただし、ソニーAVCHDカムでのスローモーション撮影では、
現実の時間ではなく、タイムコード進捗と同じだけの時間が機械的にカウントされます)
>同じく一行表示にした時には消すことができませんでした。
そうですか〜
試されたのは、最新の「Booster」の方ですよね?
バグではなく、何か理由があっての仕様なんでしょうかね?
書込番号:10861580
0点

しばらく前に落としておいたBoosterの体験版を使っております。
まだカット編集すらままならない状態ですけど(^^;
>ひょっとして、ネイティブAVCHD素材を、撮影日時ハードサブ入りでAVCHD出力すると、
>撮影開始時刻から秒カウントが進む、ということはないですよね?
これを試そうと思ったらDVD/BD書き出しメニューが有効になってくれませんでした。
こっちのパソコンにはDVD/BDドライブしかないんですけど、カラのDVDでも入れないと
いけないんでしょうかね。カラのDVDは自宅にあるので今は試せていません。
EDIUSはAVCHDやBDMVのフォルダ書き出しはできるんでしょうか。
書込番号:10861720
1点

>まだカット編集すらままならない状態ですけど(^^;
クリップをタイムラインにおいて、「i」キーでイン指定、「o」でアウト指定、
「n」でダイレクトにイン指定&リップルトリム、「m」でアウト&リップルトリムで超快適です〜^^
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo04.htm
>これを試そうと思ったらDVD/BD書き出しメニューが有効になってくれませんでした。
「ファイル」->「書き出し」->「ファイルに出力(タイムコード表示)」は使えますでしょうか?
>EDIUSはAVCHDやBDMVのフォルダ書き出しはできるんでしょうか。
たしか、AVCHDフォルダには対応していませんでしたよね。
すみません、外出します〜
書込番号:10861788
0点

ありがとうございます。使い方ムービーなど見ながら勉強してみます。
ちなみに撮影日時は残るんですけど、その他のGPSを含むその他のデータは
全て消されてしまうようです。
自分のやってみた設定では画像字幕も消えてしまって...
>ネイティブAVCHD素材を、撮影日時ハードサブ入りでAVCHD出力
というのはディスクに直接焼くということですよね?
いずれにしてもオーサリングしないと画像字幕は見られないので
何とかしたいところです。ファイルに出力は出来るんですけども...
書込番号:10862105
1点

>というのはディスクに直接焼くということですよね?
>いずれにしてもオーサリングしないと画像字幕は見られないので
>何とかしたいところです。ファイルに出力は出来るんですけども...
私もやったことがないのでよく分からないのですが、単体の.m2tsファイルとしてEDIUSで
出力して、PMBなどオーサリングソフトでAVCHDディスクに出来るのでしょうかね?
NEO2Bの仕様には、出力ファイルとして「AVCHD」と書かれていましたので、EDIUSには
AVCHDオーサリング機能はなくても、AVCHD準拠(?)の単体ファイルが出力できるのかな?と
思っていました。(大外しでしてたら、スミマセン・・)
私も最新のNEO2Bで色々試したいのですが、ご存じのようにいまのNEOをアンインストール
しなければいけませんので、ちょっと抵抗があります・・・
(以前のバージョンのように、インターネット経由のアクティベーション(正規ユーザー
認証)作業がNEOでは無いようなので、問題ないと思うのですが)
もしEDIUSでのHDV->AVCHD変換で、DIGAに取り込んで「数値字幕」が出れば、HDVの日時
表示でにおいて有力な手段になりますね。
FIRECORDER Bluで出力できるH.264の.m2ts形式が、AVCHDの.m2tsと互換性があればもう
最高なんですが、そんなことは聞いたことがないので無理っぽいですね。
書込番号:10862674
0点

山ねずみRCさん、うめづさん
私の環境でも「タイムコードを表示」でファイル出力したものを見ると、一行表示にした時には「Org」消すことができませんでした。
バグではなくて仕様なんですね。
また直接BDに焼く場合は「タイムコードを表示」の項目が無い為に、撮影日時が焼きこめなかったのだと思います。
山ねずみRCさん
>「タイムコードを表示」でファイル出力する場合でも、FIRECORDER BluでBDに高速ダビング可能なH.264形式への爆速ハードエンコが使えるのですよね?
>HDV元時間の、半分くらいでしたっけ?
爆速というのは語弊があるようです。
Core2DuoクラスのPCから比べたら爆速なのかもしれませんが
Core i7で変換したほうが速いという話もあるらしいです。
私の環境でエンコ時間は実時間のちょうど3分の2です。
私が思うFIRECORDER Bluの良いところは、
私の環境ではCPU使用率が常に20%台なので
・他の作業ができる、
・発熱がないのでファンの音が静か、
・省電力?、
・CPUの負荷が少ないので精神衛生上気楽でパソコン長持ち?
といったところでしょうか。
書込番号:10862947
1点

すみません。
>ひょっとして、ネイティブAVCHD素材を、撮影日時ハードサブ入りでAVCHD出力すると、
というのはAVCHDオーサリングするということですよね?
単体では
>NEOでは、それをやると、ずっと撮影開始時刻のままでした。
という実験すらできませんものね?いかがでしょうか。
ちなみにBoosterでAVCHD書き出しした単体m2tsをmultiAVCHDでオーサリングして
USBメモリ経由でBW850に読ませる実験をやってみました。
TM350の単体データ(数値日時・画像字幕入り)、HV10のm2t→m2ts変換では
いずれもBW850で数値日時の表示ができました。
ただ、TM350のデータは画像字幕が消えてしまいました。
書込番号:10863238
1点

タブ797さん
>「Org」消すことができませんでした。
そうですか、、ここは残念ですね。
カノープスにメール送ってみます。
>また直接BDに焼く場合は「タイムコードを表示」の項目が無い為に、撮影日時が焼きこめなかったのだと思います。
ところで、HDVをEDIUSを使ってBDMVオーサリングする際に、.m2tsのH.264変換ビットレートを
任意に選択できるようですが、場合によっては、1枚のBDに5-6時間以上とか余裕で入りますね。
もし、タイムラインから直接BDを作成しようとすると、そのためにネイティブHDVを5-6時間
以上分をタイムラインに置く、ということになるのでしょうか?
そうなら、毎度の起動とか、かなり時間がかかってしまいますよね?
HDVテープ1本63分ごと、「.m2ts」ファイルで出力しておいて、それを数本まとめて高速に
BDMVオーサリングする、ということもEDIUS1本で可能なのでしょうか?
>Core2DuoクラスのPCから比べたら爆速なのかもしれませんが
>Core i7で変換したほうが速いという話もあるらしいです。
そうなんですか!
Core i7のHDV->H.264形式変換ってそんなに高速なのですか〜
>私が思うFIRECORDER Bluの良いところは、
なるほど・・参考になりました、ありがとうございます!
うめづさん
>というのはAVCHDオーサリングするということですよね?
用語を濫造してスミマセン、「ハードサブ」=字幕の画像焼き込み、でよろしかったですよね?
既にHDVのAVC変換から焼き込まれた「Org」表示を確認していらっしゃるので、HDVではなく
ネイティブAVCHDからのAVC変換時は、焼き込み日時の変化はどうなっているのでしょうか?
(私が何か勘違いしているようでしたら、申し訳ありません。)
>TM350の単体データ(数値日時・画像字幕入り)、HV10のm2t→m2ts変換では
>いずれもBW850で数値日時の表示ができました。
巨大サプライズきちゃったあああ!!!
私のHDV撮影日時表示計画、根底から覆されちゃったかもです(汗)
i7のPC購入計画前倒しとか、頭の中を妄想がグルグル回転しはじめました^^
TM350,HV10のAVCHD変換ファイルどちらも、DIGAのHDDへ高速ダビング&HDD再生&BDAV
書き込みからも、おそらく数値字幕表示もできる、ということになりそうですね。
>ただ、TM350のデータは画像字幕が消えてしまいました。
これは残念ですが、DIGAの「数値字幕」を一生(?)使う前提ならなんとかなりそうですね。
日時字幕を画像へ「焼き込み」したものも、もちろんDIGAへの取込は出来そうですね。
同じAVCHDフォルダに対して、RS10は、なんとなくダメなような気もしますね。
MW7で作ったAVCHDディスクやメモリーを、RS10が取り込めなくて、BR570が取り込んだので、
なんとなくそう思います。
書込番号:10863447
0点

ああ、勘違いすみません。ちゃんとハードサブと書いてありました。
色々な形式でゴチャゴチャになりつつあります(^^;
さて、CX500VのFH画質2シーンをEDIUSで連結して
ハードサブ付きでAVCHD書き出ししたものは問題なく時を刻みました。
>私のHDV撮影日時表示計画、根底から覆されちゃったかもです(汗)
うーん、数値日時の使い勝手を考えるとDIGAと心中するか
PCをゴリゴリ使う感じになりそうですね。
このようにギザギザもなく焼きこんでくれるのならハードサブもいいかな
という気持ちもようやく分かってきました。
あとは Org ですね...
書込番号:10863692
1点

>さて、CX500VのFH画質2シーンをEDIUSで連結して
>ハードサブ付きでAVCHD書き出ししたものは問題なく時を刻みました。
ありがとうございます!これもいいですね!
用途に応じて、ソフト字幕とハード焼き込みの使い分けができますね。
あとは、EDIUSでネイティブAVCHDのスマレンが出来るようになれば文句なしですね。
>このようにギザギザもなく焼きこんでくれるのならハードサブもいいかな
Media Player Classic などのSRT字幕のように、フォントとかサイズ・位置・色も微調整
出来て焼き込み出来ると言うこと無しですよね。
あるいは、もっと高解像で画像字幕をつくれるオーサリングソフトが出てくれれば良い
のですが。
HDVをEDIUSでAVCHDファイルに出力した後のBDMV/AVCHDオーサリングについてですが、
MovieWriter7のオートチャプター機能は、結構うまくシーンを検出してくれるようです
ので、もし最後まで正常に動いてくれれば、なんとかつかえるのかもしれません。
>あとは Org ですね...
2段表示は慣れないせいか読みづらいので、一行表示が良いですよね〜
書込番号:10863909
0点

山ねずみRCさん
>Core2DuoクラスのPCから比べたら爆速なのかもしれませんが
>Core i7で変換したほうが速いという話もあるらしいです。
この件につきましては以前FIRECORDER Bluのクチコミか何かで見た気がするんですが、確証はありませんです。
ところでようやく外付けHDDに映像ファイルをコピーしました。
(2軒で観るのに便利なように電源の要らないポータブル500Gなので全部ではありませんが...。
早く3.5インチHDDもTB時代になってほしいです。)
MPC-HCで再生したところ、2〜3秒おきに一瞬止まって観辛い映像になってしまいました。
USBの転送スピードを疑い、内蔵のHDDにコピーしてから再生しても同様でした。
そこでMPC-HCの再生出力設定を変えてみました。
最初のDirectShowビデオの設定ですが、
字幕を読み込むのに必要な**の付いている「VMR9(Renderless)」にすると映像が縦長&アップになってしまうため、
やはり**の付いている「VMR7(Renderless)」にしてありました。
それを「EVR(Vista/.Net3)」にしたらすんなり普通に再生されました。
「オーバーレイミキサ」にしても問題なく再生されます。
もちろん両方とも字幕はちゃんと出ます。
下に書いてある「**字幕を読み込むのに必要」というのは、字幕をffdshowで表示させているので関係ないということでしょうか。
どの設定がベストなんでしょうねぇ。
ただどの設定にしても多少の差はあれ、CPU使用率が平均80%位です。
メインマシンのほうは平均15%位なので随分違うのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
因みにPowerDVD8の設定でハードウェア「アクセラレーションを有効にする」にチェックしても60%台ですから、こんなものなんでしょうか?
書込番号:10865765
0点

こんばんは〜
>この件につきましては以前FIRECORDER Bluのクチコミか何かで見た気がするんですが、確証はありませんです。
カノープスのHPによると、FIRECODER BluはCore2 Quad 2.83GHzの5倍強も高速の
ようですね。i7でも、そこまではちょっと厳しいかもですね?
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_f.htm
>■10分のMPEG2-TS(1080/60i)をH.264(1440×1080/60i)に変換した場合
>どの設定がベストなんでしょうねぇ。
>因みにPowerDVD8の設定でハードウェア「アクセラレーションを有効にする」にチェックしても60%台ですから、こんなものなんでしょうか?
VGA支援してるわりには、稼働率高めな気もしますね?
どこかにボトルネックが働いているのでしょうか?
ウイルスチェックソフトとか、いろいろ常駐していますか?
書込番号:10869015
0点

タブ797さん
よろしければ、教えてください。
1. FIRECORDER Bluを使って、HDVの撮影日時を画像に「焼き込みながら」実時間以下で「高速」に
エンコード出来るのでしょうか?
2. 1.が出来る場合、FIRECORDER Bluで出力ファイルをH.264(M2TS)にすると、その.m2ts
ファイルをうめづさんのRecDateTimeにドロップしたときに、ネイティブHDVファイルのように
撮影日時一覧が出力されるのでしょうか?
FIRECORDER Bluを導入するか、i7のPCに買い替えるべきか迷っています^^
書込番号:10871327
0点

>山ねずみRCさん
HX5Vのサンプル見ました〜。XR500V+HX5V+RS10は嬉しいですね。
これでこそ同じメーカーに揃えるメリットというやつでしょうか。
カレンダーに全てまとめて表示されて撮影日時の出方も同じでしょうし。
データ自体もたくさん入っておりまして、CX<HX5V<XRという感じです。
(タイムゾーン・撮影日時・ゲイン・シャッタースピード・F値・撮影モード・GPSなどなど)
(3つめの動画の場所)
maps.google.co.jp/maps?q=41.3854933333333,2.18563972222222&ie=UTF8&ll=41.385557,2.185799&spn=0,359.997237&z=19&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&layer=c&cbll=41.385607,2.185831&panoid=dd6xyDn-RjwfN9Jr7TB8uA&cbp=12,52.52,,0,5
※HD Writer CE1.0に取り込みたい方は今まで通り「01 08 30 01」です。
書込番号:10871466
1点

>XR500V+HX5V+RS10は嬉しいですね。
画角がHX5Vとほぼ同じCX550Vより、むしろ使い分けがより楽しめる組み合わせかもですね。
私のAVCHD簡易運用スタイルは、HX5Vまたは防水TX5購入でひとまず完成です。
あとは、HDV日時処理&BDオーサリングを含めたPC編集ですね。
私の場合、就寝中や外出時などにCPUエンコすればよさそうなので、i7のDELLのブルーレイ付き価格
パッケージ+NEO 2Bでもポチろうか迷っています。
>(3つめの動画の場所)
これは凄い!!!
バルセロナですか〜
疑似3Dマップもここまで進化したのですね。
BDレコでも、もっとGPSデータが活かせるようになるといいですね。
>※HD Writer CE1.0に取り込みたい方は今まで通り「01 08 30 01」です。
画像字幕の事まで考えると、CE1.0も最高ですよね〜
書込番号:10871615
0点

>i7のDELLのブルーレイ付き価格パッケージ+NEO 2Bでもポチろうか迷っています。
予算が許せばCore i7のマシン新調の方が他の作業にもメリットになりますもんね。
>疑似3Dマップもここまで進化したのですね。
>BDレコでも、もっとGPSデータが活かせるようになるといいですね。
年数が経っているので、門に向かって右側の空き地に建物ができてますね。
動画1:GPSはONだけども測位出来ていない(サグラダ・ファミリアだとは分かりますね)
動画2:バルセロナ動物園の中の池
動画3:バルセロナ動物園の門
動画4:GPSがOFFになっている
みたいな感じです。
XRの時もそうでしたけど、海外のサンプルは人の顔とか自宅のGPSデータを
晒すということにあまり抵抗ないのかなと思ってしまいますけども、
お陰さまで人肌の映り具合とかGPSデータ処理のサンプルとして重宝してます。
BDレコでGPSデータを生かそうと思ったら地図データをどこに置くかなどで
色々とハードルもありそうですけど、撮影日時と組み合わせて軌跡データの
表示が出来るようになると面白いのになあと思います。
(例) www.nkozawa.com/blog/archives/398 より
http://maps.google.co.jp/maps?q=http%3A%2F%2Fwww.nkozawa.com%2Fkml%2Fhuangshan.kml&hl=ja
書込番号:10872200
1点

>年数が経っているので、門に向かって右側の空き地に建物ができてますね。
面白いですね〜^^
>撮影日時と組み合わせて軌跡データの表示が出来るようになると面白いのになあと思います。
ソニーは、BD Liveとかもなんとなく好きそうですから、将来が楽しみですね。
ただ、レコーダーではあまりにモッサリ動作なら嫌ですよね。
RS10でのBD-J起動もずいぶん待たされます。
>(例) www.nkozawa.com/blog/archives/398 より
これも面白いですね〜
一瞬、どこ?と思いましたが、中国でしたか^^
中国経済の成長ぶりには、とても興奮しますね。
書込番号:10875975
0点

>2. 1.が出来る場合、FIRECORDER Bluで出力ファイルをH.264(M2TS)にすると、その.m2ts
> ファイルをうめづさんのRecDateTimeにドロップしたときに、ネイティブHDVファイルのように
> 撮影日時一覧が出力されるのでしょうか?
今読み返していて気がついたんですけども、RecDateTimeのバグのせいで
EDIUSの出力したm2tsは撮影日時が読み取れません。
通常のAVCHD機が出力しないデータをEDIUSが追加するためです。
全て私が手抜きをしているせいですスミマセン。直します。
書込番号:10876386
1点

>通常のAVCHD機が出力しないデータをEDIUSが追加するためです。
ありがとうございます。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ところで、前のRecDateTimeで停止した数十本のHDVファイルを新バージョンに通しましたが、
全てOKでした〜〜〜〜〜絶好調です^^
あとはゼロリセット部の整形作業です。
EDIUSで、ゼロリセット部を広めにIn-Out指定してカット(HDVスマレン)すると、カット後半部の
撮影日時データがずれることが多いような気がします。
EDIUSでカット編集前の、ゼロ部を含んだままのファイルをRecDateTimeで出力しても、日時がずれる
ことはありませんし、EDIUSでスマレン後に固有の問題が生じているようです。
Murdoc Cutterでゼロ部前後を別ファイルに分割したときには、そのような問題は出ませんので、
「GetGOP」に時間がかかっても、Murdoc Cutterがいいかな?と思っています。
Murdoc Cutterでゼロ部を切るように指定して、分割せずに1本のファイルとして出力できますが、
昔それやって音ズレが起こったことがあるので、分割するようにしています。
書込番号:10876549
0点

訂正です。
>ゼロ部を含んだままのファイルをRecDateTimeで出力しても、日時がずれることはありません
タイムコードがゼロのものがいくつか出来るので、SRT対応プレイヤーでは異なる時刻の字幕が
同時にいくつか表示されますが、ここではそういう意味での「日時ずれ」ではありません。
書込番号:10876560
0点

あと、上の方で書いてますが、日時表示に挑戦する他のHDVユーザー向けの補足をまとめておきます
(とくにMurdoc Cutterでのゼロ部除去作業が面倒な方へ)
・すでにHDVSplitで一括キャプしてしまった.m2tファイルは、そのファイルをもう一度HDVSplitで
読み込ませてシーン自動分割処理が出来る。分割されたファイルは、ゼロ部を含んでいるときの
ような諸問題が起こらない。
(ただし、EDIUS編集時に、つなぎめはすべてレンダリング対象になるから時間がかかる)
・EDIUSで「タイムコードが連続しない時には分割」の設定でもう一度HDVデッキからキャプチャー
すれば、ゼロ問題は起こりません。
書込番号:10876611
0点

RecDateTime v0.32
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/38332.zip&key=rdt
EDIUSのm2ts出力に暫定対応しました。
書込番号:10889145
2点

いつもありがとうございます!
ところで、うめづさんのQ9400では、NEO2/BでネイティブAVCHD編集時のプレビューはそこそこ
スムーズにできるのでしょうか?
またAVCHDフォーマットでの出力には、元時間のおよそ何倍くらい要するのでしょうか?
i7-860でネイティブHDVからのAVCHD出力が、元時間の3-4倍以下くらいになるのなら、そろそろ
PC買い替えてNEO2B導入しようかと思っています。
(Core2DUOのE6400を、実に3年以上も使ってます・・)
書込番号:10890048
0点

すみません...前に書いたかもしれませんが、
体験版のお試し期間が終了してしまったので、今はDELLの古いノートに入れています。
Pentium M 1.7GHzです...デスクトップには何気なく入れてしまったので
放っているうちに期限が来てしまいました。
先程そのノートでCドライブからHV10の37秒くらいの映像を読み込んで
そのまま同じドライブのm2tsファイルとして書き出しましたら10分かかりました。
全く参考にならず恐縮です。今、買おうかどうかメチャクチャ迷い中です。
書込番号:10891464
1点

ありがとうございます。
前に書いていらっしゃいましたね、すみませんm(_ _)m
>先程そのノートでCドライブからHV10の37秒くらいの映像を読み込んで
>そのまま同じドライブのm2tsファイルとして書き出しましたら10分かかりました。
元時間の約16倍ですね。
エンコードのアルゴリズムなどにもよりますが、PEN-M 1.7GHzとi7-860は、およそ5倍くらいは
パフォーマンス差がありそうですから、なんとか3-4倍以内でおさまるかもしれませんね。
>今、買おうかどうかメチャクチャ迷い中です。
私も激しく迷っています(汗)
FIRECORDER Bluが日時焼き込み出来るなら、HDV編集用途にはでしばらくそれと今のE6400でも
良さそうなのですが、マニュアルなどから察するにどうも出来ないようですし、AVCHD出力に
ついてもハード・エンコの対象ではないみたいなんですよね。
でもそろそろPC買替え時期ですし、でも、2-3ヶ月後に「NEO3」とか出るかもしれないし・・・
書込番号:10891550
0点

>AVCHD出力についてもハード・エンコの対象ではないみたいなんですよね。
え、そうなんですか...
ちなみにさっきの時間はタイムコード出力ONです。
読み込み元と出力先のドライブを別にすればもう少し早いと思います。
編集時のプレビューも、ffdshow+MPCでは止まってしまうようなデータも
思いっきりカクカクながら最後まで再生できるし、クリックした所に
すぐに移動することができます。
Quadマシンくらいなら機嫌よく編集出来そうな印象は持ちました。
>でもそろそろPC買替え時期ですし、でも、2-3ヶ月後に「NEO3」とか出るかもしれないし・・・
自分が同じ立場でしたらEDIUSの新Ver.に合わせてPC新調だと思いますね〜
書込番号:10891600
1点

>え、そうなんですか...
マニュアルに、Bluを使って、「タイムコード表示で出力」や「AVCHD形式で出力」などの記載が
見あたらないんですよね。実際には、出来るのかもしれません。
>EDIUSの新Ver.に合わせてPC新調だと思いますね〜
ありがとうございます、それがベストですよね。。。
しばらく辛抱します^^
HDVについては、撮影日時やカメラデータを維持してスマレン(セグメントエンコード)が
出来ますよね。
カノープスがHDVスマレンに対応したのは、ユーリードやサイバーリンクから約1年遅れだった
ような気がします。
ですので、そのうちNEO2/BがAVCHDスマレン出来るようになる可能性も高いと思うのですが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
>AVCHDがネイティブで編集できれば、出力もスマートレンダリングでお願いしたいところだが、
残念ながらNeo2Bはスマートレンダリング出力には対応していない。バンドルソフトのように、
扱うファイルが1メーカーのカメラ1種類という前提であれば可能なのだろうが、マルチフォーマットに
対応したソフトウェアでは難しいようだ。
との事情も理解できますし、それやっちゃうと、FIRECORDER Bluが売れなくなってしまいますから、
つぎのAVCHDスマレン対応バージョンは、1-2年後くらいでしょうか・・・
6コアの上位i7の方が先に出ていそうですね。
書込番号:10891630
0点

山ねずみRCさん
最近忙しくて返事が遅くなりがちで申し訳ありません。
ご質問の
> 1. FIRECORDER Bluを使って、HDVの撮影日時を画像に「焼き込みながら」実時間以下で「高速」にエンコード出来るのでしょうか?
ですが、私の環境では実時間の3分の2で日時を焼きこみながらエンコードできます。
そしてブルーレイの円盤にしたければ、そのファイルを再度EDIUSで読み込んで焼けば、日時字幕焼き付けのブルーレイディスクになります。
> 2. 1.が出来る場合、FIRECORDER Bluで出力ファイルをH.264(M2TS)にすると、その.m2tsファイルをうめづさんのRecDateTimeにドロップしたときに、ネイティブHDVファイルのように 撮影日時一覧が出力されるのでしょうか?
ですが、うめづさんの最新RecDateTime v0.32にドロップしたのですが、%は100%まで動くのですが、何も表示されませんでした。
Bluで出力するとソフトエンコとはまた違うということでしょうかねぇ??
また、AVCHD出力についてはハード・エンコの対象ではありません。
これはがっかりした点です。
バージョンアップで、FIRECORDER Bluに対応してくれることを期待したいですね。
また、再生専用PCの動画再生時のCPU使用率ですが、
設定を色々変えてみたところ、MPC-HCでもPowerDVD8の「ハードウェアアクセラレーションを有効にする」にチェックした時と同様の60%台までは下がりましたが、それ以下にはなりません。
常駐ソフトのチェックまではまだ手が回っていませんので、まだ下がりそうな気はしますが...。
書込番号:10897914
1点

タブ797さん
教えてくださって、ありがとうございます。
大変参考になりました。
>私の環境では実時間の3分の2で日時を焼きこみながらエンコードできます。
そしてブルーレイの円盤にしたければ、そのファイルを再度EDIUSで読み込んで焼けば、日時字幕焼き付けのブルーレイディスクになります。
出来るのですか!
FIRECORDER Bluで日時焼き込みH.264が超高速でできるのは魅力ですね。
私の3年落ちのCore2DUO E6400機でも、ネイティブHDV編集プレビューはなんとか出来ます
ので、日時ハードサブ目的ならBluを導入すればまだ十分使えそうですね。
>また、AVCHD出力についてはハード・エンコの対象ではありません。
よく分かりました、ありがとうございます!
>60%台までは下がりましたが、それ以下にはなりません。
ノートでも、もう少し下がっても良さそうですよね。
ちなみに、うちの古いE6400+7900GS(OSはXp)でも、MPC-HCでソフトサブ表示させたときの
CPU使用率は、画像のように20%弱でした。
書込番号:10903187
0点

横レスすみません。
以前Neo2でHF100データをm2ts出力したもので、新しいRecDateTime、撮影日時をちゃんと読み取ってくれました。
DIGAでも表示してくれそうですね。
これは、編集ソフト乗り換えですねぇ(笑)
情報ありがとうございました。
書込番号:10910468
2点

HF100も対応でしたか〜
情報ありがとうございます。
撮影日時の取扱において、EDIUSは最高ですよね。
プレビュー画面で日時見ながら編集できるのは本当に便利です。
(ネイティブAVCHDの場合、NEO2以降でもプレビュー表示は撮影開始時刻のみかな?)
そういえば、ソニー新型カムからのUSBホスト機能ですが、他機種のAVCHDデータにはどこまで
対応するのでしょうかね?
たしかカメラ再生時には、画像日時字幕でなくAVCHD数値データから日時表示させていましたよね?
他社データや、HDVやDVをAVCHD出力したものも、ソニー新型カムに取り込んで外付けHDD書き戻し
出来れば、理想に近い再生環境ですね〜
書込番号:10910589
0点

変わったところで手持ちのキヤノンDV機のDV-AVIをm2tsにしてみました。
タイムコード出力で焼き込んだものをRecDateTimeに読ませてみましたら
SRT化できたので、焼き込み字幕と同時に表示させたところ、少しだけ
ズレてはいましたがまあ実用の範囲内でした。「Org」は出ます...
multiAVCHDでオーサリングしてBW850に読ませてやると、
画面表示ボタンで撮影日時も表示できました。
動作としてはOKですね。古いノートでも作業できましたし。
書込番号:10915378
2点

で、それをCX500Vに書き戻してみました。
カメラによるデータの修復はあったものの、
再生も撮影日時の表示もOKでした。
書込番号:10915488
2点

DV-AVIでも出来ましたか。これはこれは、良いですね〜〜。ますます購買意欲が湧いてきます。
ちなみに。。。スチルのExifとかだとどうでしょう?
写真を挿入したら、Exifの撮影日時をm2tsの撮影日時数値化してくれるとか。
それは、流石に無理ですかね?^^;;
書込番号:10916034
1点

>ぐらんぐらんす〜さん
こんにちは〜
もうすぐBooster体験版の期限が切れるうめづです。
QuickTimeを入れていないせいか、JPEGファイルが読めないので試せません...
時間は動かなくていいのでSRTを一つ分だけ手書きするとか。
書込番号:10916428
1点

ぐらんぐらんす〜さん
>スチルのExif
初代「NEO」では、プレビュー表示も、HDV出力にもスチルの日時対応はしていませんでした。
NEO2/Bが届きましたので、そちらではどうか後日試してみますね。
うめづさん
DVのBluでの超解像出力とか、また報告させていただきますね〜
書込番号:10916503
0点

うめづさん 山ねずみRCさん
ありがとうございます。
Neo2を試していたときのデータで、X3動画に写真を挿入して編集、AVCHD出力したのがあったので、RecDateTimeでやってみたんですが、数値は出ませんでした。
やり方によるとかあるのかも知れないんでなんともなんですが、
>初代「NEO」では、プレビュー表示も、HDV出力にもスチルの日時対応はしていませんでした。
ということなので、駄目かも。。。
>NEO2/Bが届きましたので、そちらではどうか後日試してみますね。
機会がありましたら、情報お願いします。
まあ、ここまでは調子にのって望みすぎですね^^;;
書込番号:10916594
0点

>X3動画
X3、お持ちでしたか〜
きのう発表の新型X4の30/24fps化や、ISO6400常用はちょっと気になりますが、また安くなるまで
私は見送りです(汗)
噂のソニー新一眼(AVCHD動画)も気になりますし。
X3動画はとても面白いのですが、一眼動画はまだまだ「気合い」が要りますよね。
最近はほとんど使ってなかったです。
もしかしたら、X3のH.264動画をカノープスのコンバーターでHDV形式などに変換すると、日時表示
出来たりするのかな?
書込番号:10916666
0点

山ねずみRCさん
>X3、お持ちでしたか〜
いえいえ、これまた、お店での試用データです^^;;
やっぱり、X3の動画機能では、ちょっと。。。と言う訳で、わたしもX4はかなり、本気モードです。
子供の撮影は、じき終わってしまうので、趣味と仕事に使えるものにします(笑)
とはいえ、やっぱり、値段が落ち着いた頃の懐具合やら、何やら(笑)
>噂のソニー新一眼(AVCHD動画)
これも気になりますねぇ
>X3のH.264動画をカノープスのコンバーターでHDV形式などに変換すると、日時表示
出来たりするのかな?
多分無理だと思うのですが。。。なんも入ってないっぽいです。。。
でも、もしか。。。お試しになってみてください。
Canonだと動画にTHMというサムネイルデータが付いてきますよね。これに動画データのExifが入っていて、ここに動画の情報(撮影開始日時とか)が入っていて、付属ソフトで閲覧したり、実機書き戻しの際に、動画データと一緒に書き戻すことで、実機再生が可能になります。って、釈迦に説法ですね^^;;ご存知でしたらすみません。
これが上手く使えないかな?と思った次第です。
また、EDIUSで新しい発見などありましたら、宜しくお願いいたします。
タブ797さん 横道すみませんm(__)m
書込番号:10916867
1点

すみません、
>なんも入ってないっぽいです。。。
これは、わざわざ、THMをつけてそこの情報を付属ソフトが見てるっぽいという状況なので、そう思っただけです^^;;
実際に中身を見た訳では無かったので。。。ちょっと実際にエディタで覗いてみると、何か色々あるみたいですね。勿論、私にはさっぱりですが(笑)
ただ、とりあえず、EDIUSでm2ts出力の場合は、撮影日時数値は書き込まれなかったみたいです。残念。
書込番号:10916939
1点

>X4はかなり、本気モードです。
あの惜しみない本気スペックは、もうエントリークラスじゃないですよね〜
キヤノンデジカメも、はやくAVCHD化して欲しいです。
>Canonだと動画にTHMというサムネイルデータ
それは知りませんでした〜
X3など一眼動画では、どちらかというと映画のような作品作りが主目的になりますので、
日時は必要に応じて手入力で対応しようと思います。
>EDIUSで新しい発見
EDIUS関連はもっと盛り上げていきたいですね〜
「Blu」も楽しみです。
書込番号:10917036
0点

山ねずみRCさん
Blu+NEO2/B購入されたのですね。
おめでとうございます。
\(^o^)/
これから私の試したことのない色々な機能や
独自の使い方等アップしてくださることを期待しております。
よろしくお願いします。
書込番号:10918673
1点

タブ797さんのこのスレの情報が購入の決め手になりました〜
本当にありがとうございました<(_ _)>
ボード搭載やインストールを無事終えて、いまボチボチといじっております。
いや〜Bluのハードエンコ、ホント速いですね〜
まずHDVやAVCHD編集のテストしていますが、ともに実時間以下で最終出力完了です。
3年以上前のE6400でも、凝ったエフェクト部以外は、なんとかネイティブAVCHD編集に
耐えられます。
以前つかっていた初代NEOと編集画面はほとんど同じなのですが、PCをクワッドあたりに
新調したような軽快感です。
Bluで高速出力できるH.264形式は、AVCHD互換形式ではないですが、そのままmultiAVCHDで
DIGAに取り込めました。
タブ797さんの情報の通り、BluのH.264形式はDIGAでAVCHD撮影日時の数値字幕は出ません
でしたが、ハードエンコで日時を焼き込んでしまえば問題ないですね。
やや心配していたH.264ハードエンコード画質も、常識的な視聴距離で普通にリラックス
して観る分には全く問題ないレベルですね。
日時文字周辺に発生しがちなモスキートノイズも、かなり抑えられています。
BluでのH.264エンコの最低ビットレートは5Mbpsでも、相当動きの大きいシーン以外は
十分使えるレベル。
その気になれば、HDVの25Mbpsから、1/5にダイエットできます。
(ビットレートと画質のバランス妥協点について、これからチェックします)
今日はDV超解像やBDオーサリングまで手は出ませんが、とても良い買い物をした気分です。
これでPCビデオ編集における最大のボトルネックは、私自身の処理能力になってしまいました(汗)
書込番号:10919866
1点

DVなどSD画質ソースからの超解像も試してみました。
結論ですが、この機能は私は使いませんね^^
超解像の際には、EDIUSと同時起動できないFIRECODER WritreからのSD画質ソース入力に
限られるのですが、あらかじめSD画質で日時字幕ハードエンコやタイトル挿入しておいて、
それをBluの超解像で再エンコかけるよりも、SD画質ソースをEDIUSで1440x1080とかで
出力して、それを東芝レグザなどの超解像TVで再生した方が、再エンコの時間もかから
ないし、綺麗ですね。
日時文字やタイトルもHDでレンダリングされていますからね。
さて、さきほど、過去にEDIUSで編集済みのHDV1時間弱10GBを、Bluで平均5Mbps最高10Mbpsの
H.264で出力しました。
出力時間は、元時間55分の約80%の44分弱。ハードエンコ後は2.8GBになりました。
動画や編集ファイルのあるHDD、うっかりしてSATAでなくUSB2.0経由のままでやってしまった
ので若干遅くなったのかな?それでも、元時間より速いから十分実用的です。
それをmultiAVCHDでSDカードにAVCHD出力して、BR570とレグザ42Z7000で観ましたが、
普通に観る分には、画質はまったく問題を感じません。Bluのエンコ画質、予想以上でした。
いや〜〜、FIRECODER Blu、ホント最高。
気になることと言えば、撮影日時ハードサブが、シーンの切り替わりでほんの一瞬(0.1秒
くらい?)--:--:--とたまに表示されるのと、当たり前ですが、手入力したタイトルより、
撮影日時ハードサブが上位のレイヤーに来ることくらいですね。
書込番号:10926539
2点

ぐらんぐらんす〜さん
NEO2/Bでも、スチルのexifの日時を、AVCHD/HDV/DV動画のように自動的にプレビュー表示は
やはり出来ませんでした。
ところでBluのAVCHD->H.264変換画質も、かなり良いですよ〜
変換後のH.264はそのままでmultiAVCHD通りますので、短時間で日時ハードサブもやりたい人には
超オススメです^^
なおAVCHDカムの5.1ch音声は、AVCHD出力時には維持されますが、BluでのH.264変換時には
2chステレオになり、レベルも自動調整されるようです。(やや音が小さくなります)
はやくAVCHDもスマレン出来るようになるといいですね。
書込番号:10926598
0点

山ねずみRCさん
ありがとうございます。
>EO2/Bでも、スチルのexifの日時を、AVCHD/HDV/DV動画のように自動的にプレビュー表示は
やはり出来ませんでした。
そうでしたか。残念。でも、DV-AVIデータは出来るということなので、これは、大きな魅力ですね。
>BluのAVCHD->H.264変換画質も、かなり良いですよ〜
うちは、MacでWin走らせているので、使えるかどうか...^^;;あと、ちょっとお高いです〜^^;;
>AVCHDもスマレン出来るようになるといいですね。
今の所、スマレン可能なソフトでも、元データによっては上手く扱えない場合もありますね。
Panaデータの一部とか、あと、たまぁにSONYデータでも音ズレとかあるみたいですし。
HDW2.0の編集データだったかな?他のソフトで扱えなかったデータが、EDIUSのCanopus AVCHD converter
では、問題無かったということもありましたので、そういうやり方なら大丈夫ということでデータ内の必要な情報が維持されるのなら、スマレンでなくても良いかなというのもあり、EDIUSがスマレン可能となったら凄そうだぞという期待もあり。ですねぇ。
私もX4が出たら、とりあえず、どっちも”体験”してみたいとおもいます(笑)
書込番号:10927370
1点

>DV-AVIデータは出来るということなので、これは、大きな魅力ですね。
そうですね。
ただ、DIGAで数値字幕を出す場合、*50系以降でしたっけ?、「撮影日時:」意外にも上の棒グラフとか
消せなくなったのをどう捉えるか、ですね。
たまに知りたいだけなら問題ないですが、日時を常時表示させておきたい場合はちょっと目障り
ですね。
あと「画像字幕」についても、DIGAではデフォルトでOFFですから、毎度リモコンのフタを開けて
ボタンを何度か押すのも無精な私には面倒です。
今出ているBDMVオーサリングソフトでSRT合成ソフトサブを作るにしても、解像が粗いとかチラツキの
問題があります。
日時の分かり切った記録ではまったく問題ないのですが、大量の日常記録ではハードサブもアリだと
いうのが、私のHDV/DVのBDオーサリングにおける最終結論です。
>今の所、スマレン可能なソフトでも、元データによっては上手く扱えない場合もありますね。
Panaデータの一部とか、あと、たまぁにSONYデータでも音ズレとかあるみたいですし。
>EDIUSがスマレン可能となったら凄そうだぞという期待もあり。
究極ですよね。
私もいろいろな海外ソフトを触りました、日時ハードサブ入りBDオーサリングの際にはMovieWriter7や
BDドライブにバンドルされていたサイバーリンクを使うと思います。
しかし、タイムライン編集でのEDIUSの軽快感・信頼感にはとても満足しています。
海外勢に比べて少し高いソフトですが、ほぼ業務用のクオリティであることを考えると、Bluも
合わせてとてつもないコストパフォーマンスだとあらためて実感しました。
ええ、今後もそのようなEDIUS買い煽り工作を続けます(笑)
それで、我々消費者もカノープスも双方幸福になれたら最高ですね。
書込番号:10927790
0点

訂正です。
>「画像字幕」についても、DIGAではデフォルトでOFF
上の方のうめづさんのレスの通り、これはソフトで対応可能です。
書込番号:10927799
0点

以前、[10845411]で
>RS10で「BDAV」でダビングしたAVCHD映像でも、
>BR570でBD再生時に「数値字幕」が出ないですし、
という話があったかと思いますけども、これは調べられますでしょうか。
RS10で高速ダビングしたBDAVディスクのSTREAMフォルダよりm2tsを
PCのHDDにコピーして、それをRecDateTimeに読ませると分かります。
「字幕あり」と出れば画像字幕が入っていて、日時がリストアップされれば
数値の日時が入っていることになります。
書込番号:10927950
1点

はい、帰ったら検証させていただきます。
思い出ディスクで、BDMV追記・メニュー変更時の容量変化なども、分かり次第報告いたしますね〜
書込番号:10928020
0点

RS10のBDAVから読ませた.m2tsファイルですが、RecDateTimeに読ませたところ、
「字幕あり」で、日時リストアップもされました〜
やはりRS10は、そのままBDAVディスクへ高速ダビングしていたと言うことなのでしょうか?
DIGAの数値字幕NGになったり、RS10でもそのBDAVから書き戻すと「思い出ディスクダビング」が
出来なくなってしまう理由がよく分かりませんが、何かBDAVに関する取り決めでもあるの
でしょうか?
書込番号:10930464
0点

FIRECODER Bluが出力するm2tsファイルをUPしました。
(HDVを平均5Mbps最高8MbpsのVBR)
何かの参考になりますでしょうか。
ソフトエンコのH.264と同じかも知れません。
http://kissho2.xii.jp/20/src/2yoshi11064.m2ts.html
DLKeyは blu です。
先述のように、AVCHD互換形式では無く、画像字幕も数値日時もありませんが、
multiAVCHDでBR570で取り込めるAVCHD形式に出来ますね。
RS10では、再生は出来ますが、HDDへ書き込めません。
Bluの.m2tsは、DIGAで認識する撮影日時情報のプログラムには、通さない方がよいのですよね?
書込番号:10930641
1点

>山ねずみRCさん
早速ありがとうございます。
何もかも残っているのにDIGAで表示できないんですね。
できましたらほんの短いサンプルなどありましたら
なぜ表示できないのか見てみたいと思います。
もしもついでの時などございましたら宜しくお願い致します。
>DIGAで認識する撮影日時情報のプログラム
これは何でしたっけ?
書込番号:10930736
1点

ありがとうございます。
先日の海外HX5VのサンプルをmultiAVCHDを使ってRS10のHDDに取込み、BDAVダビングした
ものを、再度PCへ取り込んだものをUPしました
http://kissho2.xii.jp/20/src/2yoshi11065.m2ts.html
DLKeyは blu です。
DIGAでの撮影日時情報をPCから任意に変更できるプログラムを、うめづさんかどなたか
お作りでありませんでしたっけ?
勘違いでしたら、すみません<(_ _)>
書込番号:10930821
1点

は、早い...
早速見てみたいと思います。
ありがとうございます。
自分がここで公開したことがあるのは
・RecDateTime(撮影日時読み出し・SRT作成)
・snGPS(撮影日時とGPS位置情報読み出し)
・mvRen(撮影日時を読み出してタイムスタンプの更新日時を変更)
なので、たぶんmvRenのことかなと思います。
動作としては、撮影日時が見つからなければ無視します。
書込番号:10930885
1点

あ! tsm2recoですかね!?
作った本人も忘れておりました(笑)
これはtsMuxeRでオーサリングした内容を通すと
DIGAに読み込めるようにすると同時に、
mplsの中の撮影日時を変更するというものです。
multiAVCHDがDIGA用の出力ができるようになったので
お役御免となりました。
書込番号:10930905
1点

よく考えてみましたら、multiAVCHD経由で取り込めば
表示はできるんですけども、BDAVディスクの時には
表示ができないという話でしたね。
うちではスマレンでBDAVオーサリングができる環境がないので
試せませんでした。
何度も大変すみませんが、残りの管理ファイルは
まだ残っておりますでしょうか...
書込番号:10931115
1点

>tsm2recoですかね!?
そうです!
tsm2recoは、tsMuxeRだけでなく、multiAVCHDのmplsにも適応できるのでしょうか?
BDドライブにバンドルのサイバーリンクのソフトをインストールしたら、MovieWriter7が
ハングしまくりの絶不調で使い物にならなくなってしまいました。
PowerProducerというソフトでBDMVにしたら、強烈な画質劣化となりました。
NEO2/B付属のオーサリングソフトも、BDMV作成時には再エンコードされますね。
>残りの管理ファイルは
RS10で海外ファイル2本を焼いたものを、BDAVフォルダごとUPしました。
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi13737.lzh.html
DLKeyは blu です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10931381
0点

tsm2recoは、tsMuxeRのBD用出力だけではDIGAに取り込めないので
強制的に必要分を補ってやるという機能を持ちます。
multiAVCHDのパナ用出力はその部分を既に持っているので
その部分がダブってしまいます。
日付の書き換えだけでしたらHEXエディタの方が早いです。
「20 10 02 13 00 39 53」みたいに見えてますから簡単です。
書込番号:10931483
1点

>日付の書き換えだけでしたらHEXエディタの方が早いです。
ありがとうございます!
日付が変更できると、後で見やすいですね。
DIGA上のタイトルも、HEXエディタで変更できるのでしょうか?
出来れば、DIGAのリモコンでやるより、楽ですよね。
HDV/DVを日時焼き込みしたあとの.m2tsですが、チャプターをうつのに、MovieWriter7の
自動チャプターでやろうと思っていたのですが、まともに動かなくなってしまいました orz
もし再インストールとかしても直らなければ、DIGAに取り込んでからチャプター手入力しても
安定確実でいいかな、と思うようになりました。
(クリップが1ファイルのみなら、MovieWriter7ではたしか再エンコードされませんでしたよね。)
書込番号:10931631
0点

>DIGA上のタイトルも、HEXエディタで変更できるのでしょうか?
はい、できます。ただし、下記のような感じです。
「タイトル名のバイト数」+「実際のタイトル名」
例えば「06 82 A4 82 DF 82 C3」でしたら「うめづ」となります。
2バイト文字が3文字なので最初が「06」となっています。
実際の作業としては右側の画面で「うめづ」と入力した後で、
そのバイト数を数えてタイトルの1バイト前に書き込んでやります。
多くのエディタでは、選択するだけでそのバイト数が表示されます
で、選択部分の左側に「90」が見えると思いますが、これが例の
DIGAでタイトルが変更できない問題があった原因です。
先ほどのようにShift_JISで入力した場合は、これを「03」にしないと
DIGAはShift_JISであることに気がつきません。
大変でしたらタイトル名だけでしたらリカーシブさんの MplPatch 2.0 で
変えられたと思います。
書込番号:10931762
1点

ありがとうございます!
HEXエディタは、中高生の頃に、PC誌のI/Oやべーマガでゲームの機械語のプログラムを
入力して以来ほとんど使っていませんでしたが、久々に触ってみようかと思いました^^
>リカーシブさんの MplPatch 2.0
ありがとうございます、以前話題にいたのを思い出しました。
こちらも、後日また試させていただきます。
書込番号:10931800
0点

RS10のBDAVディスクをDIGAに入れたら画面表示ボタンで
撮影日時を表示できない件ですけども、結論から言いますと
*.rplsを書き換えると表示されるようになりました。
でも、RS10で焼いたものをPCのHDDにコピーして書き換えて
また書き戻すっていうのが面倒ですね...
>HEXエディタ
やってみようかということでしたら撮影日時の変更についても
書きますのでお申し付け下さい〜
書込番号:10931844
1点

>*.rplsを書き換えると表示されるようになりました。
ありがとうございます。
*.rplsは、DIGA互換形式に書き換えたと言うことなのでしょうか?
>また書き戻すっていうのが面倒ですね...
RS10、BR570、PCのBDライター、BDオーサリング方法、など、いろいろな方法があって
だんだん訳が分からなくなってきました^^;
Bluで出力したHDV/DVクリップを、MovieWriter7でタイトルやチャプターを付けて、無劣化で
BDMVにする予定だったのですが、数分もすると作業途中で必ずハングアップしてしまいます。
MW7でAVCHD(DVD)の方は、昨晩試したら、これまで通りBluの約3GBの.m2tsの書き込みに正常
動作しました。チャプターやメニューも全く問題ありませんし、オーサリング時間も短いので
映像クリップは無劣化の高速ダビングのようです。
もう少しいろいろ試してみます。
BDMVオーサリング時に全編再エンコードせずに、タイトルやチャプターが普通に入力できるソフトを
探します。
>やってみようかということでしたら撮影日時の変更についても
ありがとうございます!
BDAVについては、MovieWriter7と、バンドルのPowerProducer5が対応しているようなので、
それでBluのH.264やネイティブAVCHDを書き込んで、DIGAやRS10でどう反応するかも、また次回
調べてみますね。
書込番号:10932855
0点

>*.rplsは、DIGA互換形式に書き換えたと言うことなのでしょうか?
まあ言うなればそんな感じです。
BR570にRS10で焼いたBDAVディスクを入れた時に、タイトル一覧で
本来なら「AVCHD」となる所の表示がちょっと変ではなかったでしょうか。
m2tsはそのままでも良いんですけども、rplsのせいで表示できないようです。
>BDMVオーサリング時に全編再エンコードせずに、
>タイトルやチャプターが普通に入力できるソフトを探します。
自分自身は元々画質にこだわりが無い上に、Quad程度のスペックで
フルエンコードしても時間的に気にならないので、スマレンに
こだわることもないかなと思っています。
スマレンを放棄するだけで結構楽になるような気がします。
>DIGAやRS10でどう反応するかも、また次回調べてみますね。
楽しみにしております〜
BDドライブ購入で鬼に金棒ですね(^^)
書込番号:10932902
1点

>本来なら「AVCHD」となる所の表示がちょっと変ではなかったでしょうか。
覚えがないので次回気をつけて見てみますね。
>スマレンを放棄するだけで結構楽になるような気がします。
すみません、上での「タイトル」は、画像への焼き込みでなく、BDMVメニュー上のタイトルや
チャプター名、という意味でしたm(_ _)m
BluのハードエンコでBD互換H.264形式出力して、それをそのまま無編集でBDオーサリングする時に、
また再エンコードが必要なオーサリングソフトが意外と多いようですね。
EDIUS付属のオーサリングソフトや、PowerProducer5では、スマート・オーサリング(?)の設定を
昨晩は見つけられませんでした。
そうそうmultiAVCHDにもメニューやチャプター作成機能があるようですので、もっと勉強して
使いこなしたいですね〜
書込番号:10933075
0点

>DIGAやRS10でどう反応するかも
試してみました〜
MovieWriter7で、HX5Vの海外サンプルと、BluでH.264出力したものをBDAVオーサリング
しました。
まずRS10ですが、
ディスクからの再生は可能です。HDDへのダビングも出来ました。
つぎにDIGA-BR570ですが、
ディスクからの再生は可能です。数値字幕は出ませんでした。HDDへのダビングは出来ました。
RS10のBDAV同様、やはりAVCHDクリップからの数値字幕が出ませんでした。DIGA固有の形式
じゃないといけないみたいですね。
**************
ところで、いろいろ遊んでいたら、少し面白いことが分かりました。
上のHX5Vと、BluのH.264の2種類のビデオクリップをmulitiAVCHDでAVCHDフォルダを作成して
メモステに入れます。
それをソニーAVCHDカムに認識させると、カメラ本体が管理ファイルが修復します。
すると、HX5VのAVCHDクリップはいいとして、なんとBluのH.264もそのまま普通に認識も
再生も出来ちゃいました〜♪
(撮影日は、修復日時になります。)
そのメモステはRS10でも、そのまま認識。
書き戻しも、さらに思い出ディスクダビングまでも普通に出来まいました。
撮影日が修復日時になるのを修正できれば、RS10をBDMVオーサリング機として使えますね。
チャプターも普通に打てますし。
あれ?
買ったばかりのPC用BDドライブ、逝ったああああああああああ(かも?)
撮影日時が修正できて、BD-Jカレンダーに反映出来れば、HDV/DV/AVCHDの一括管理が出来ます。
(その気になれば、8mmビデオとか、抜き番組・映画などのH.264変換も^^;)
もしかして、ソニー新ハンディカムのUSBスレーブHDDへの書き戻しにも対応していたら・・・
妄想はいよいよ膨らみますね〜
書込番号:10936699
1点

つづいて、RS10のBD-Jの中身をUPして見ていただこうと思ったのですが、
RS10のBD-Jディスクは、PCで読み取りが出来ませんでした・・・
何度もアクセストライを繰り返した後、PCが「このディスクは読めません」とか言われました。
書込番号:10936896
0点

タブ797さん
HDV/DVをNEO2/BとBluで出力した後のファイルのBDオーサリングですが、さきほど
multiAVCHDを試したところ、最高に良いです。
カスタマイズ項目も多く、任意にチャプターもサムネイルなど選べます。
家電BDレコで再生時のディスクマウント時間も、非常に短いので快適です。
私のBDドライブも、これでバリバリ活躍できそうです^^
書込番号:10942272
1点


うめづさん
>RS10のBD-Jディスクは、PCで読み取りが出来ませんでした・・・
すみません、今もういちど試したら、問題なく読込も、PowerDVD8でのBD-J再生も出来ました。
RS10のBD-JをBDMVフォルダごとUPしました。
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/61486
DLKeyは rs10 です。
二つフォルダが入っています。
「RS10-2」の方は、HX5Vのサンプルクリップ1本を、後でRS10で追記したものです。
使用メディアは、BD-REです。
追記前後のファイル容量を比較しますと、BD-REでは追加クリップ意外はほとんど
増えていないようですね?
「BD-R」の場合はよく分かりませんが、BD-REでは無駄なファイル増をそれほど心配せず
追記できそうですね。
書込番号:10942823
1点

遠出しておりまして今帰って参りました〜
非っ常〜に興味深いご報告とても参考になります。
ファイルは落とさせていただきましたので
明日にでも見させていただきます(^^)
書込番号:10943515
1点

よろしくお願いいたします。
ふと思ったのですが、MPL構造などをご覧いただくためには、今回のサンプルのような
単品クリップではよくなかったですね。
後日、ソニーAVCHDカムで撮影した複数クリップで同じ実験を再UPいたしますm(_ _)m
書込番号:10944331
0点

>覚えがないので次回気をつけて見てみますね。
DIGAで「AVCHD」と表示されるところに「ビデオカメ」となっていませんでしょうか。
一番最後にいただいた思い出ディスクのデータをBD-REに焼いてみましたら、
我が家で再生できるのはBW850とPS3だけでした。
ただ、DIGAではモッサリをはるかに超えたレスポンスの悪さですね。
ソニレコでも遅いのであればちょっと実用的でないかもしれません。
おまけにうちの再生環境では縦横比が大幅に狂ったりメニューに
戻れなかったりで散々でした。最初からNTSCのデータなら問題ないんでしょうかね...
>DIGA固有の形式じゃないといけないみたいですね。
rpls自体の仕様は決まっているんですけども、そこに入れるデータが
ソニーとパナでは違うのでDIGAに入れた時に画面表示ボタンで
日時が表示できなくなってしまっています。
m2tsはBluでエンコードしたといって、さほど特別視しなくてもOKです。
>撮影日が修復日時になるのを修正できれば、RS10をBDMVオーサリング機として使えますね。
いったんBD-Jディスクを作ってしまったら日付の修正はとっても面倒なので
AVCHD取り込み前にフォルダ書き出しして変更してから取り込んだ方が良さそうです。
>追記前後のファイル容量を比較しますと、BD-REでは追加クリップ意外はほとんど
>増えていないようですね?
以前話題に出ましたのは、BD-Jディスクにすることで増えるメニュー関連のサイズが
どの程度かということだったかと思いますけども、頂いたデータでは70MBくらいでしょうか。
サクサク動く環境が整うまではシンプルなサムネイルだけのBDMVディスクが
良いのかなという感じです。
>multiAVCHDを試したところ、最高に良いです。
シーン数が多くなってくるとエラーが出ることも有りますので
BDの容量いっぱいのデータでも試された方が良いと思います。
>単品クリップではよくなかったですね。
構造自体は今回頂きましたファイルで十分なのですが、
NTSCで撮影されたAVCHD生データからのBD-Jディスクデータですと
うめづもかなり喜びます。
それにしても今回は特に貴重なデータやご報告満載でとても助かります。
あとは一つのイベントなのに0時を超えて複数日付にまたがったシーンを
MPLの日付書き換えで同じ日付にしたらどうなるかというのがあります。
添付画像はMPL/mplsファイルの末尾に近い部分にあるシーンのリストです。
青く選択された部分が1番目のシーンで、黄色く囲んである部分が2番目の
シーンの撮影開始日時です。
この二つの撮影日時が異なるデータがあった時に、MPLファイルの末尾に有る
この部分の日付を同じものに書き換えると、RS10はこの二つのシーンを
どうするのかな?ひょっとして結合する?みたいな感じです。
MPLが分かれてしまっていては実験できないので、同じMPLに複数の日時が
混在しているようなデータが要ります。
簡単に言えば、[10849762]の逆をやろうという感じです。
具体的には、「2/14 23:50」と「2/15 0:10」の二つのシーンがあった時に、
「2/14 23:50」と「2/14 23:55」みたいにしたらひょっとしてくっ付く?
という素朴な疑問です。
今晩でも作成してお送りしたらRS10でどのようになるか教えて頂くことは
できますでしょうか。
書込番号:10944859
1点

>DIGAで「AVCHD」と表示されるところに「ビデオカメ」となっていませんでしょうか。
面白そうですね、チェックしてみます。
>一番最後にいただいた思い出ディスクのデータをBD-REに焼いてみましたら、
>我が家で再生できるのはBW850とPS3だけでした。
え〜!?
PS3はよいとして、BW850通りましたか!
うちのBR570では、RS10で作ったBDMVはBDプロファイル2.0非対応とかいってはねられました。
(PCのPowerDVD8ではOKでした)
570はローエンドですが、850よりあとの世代ですよね。
これはどういうことなのでしょうか?
>ただ、DIGAではモッサリをはるかに超えたレスポンスの悪さですね。
>ソニレコでも遅いのであればちょっと実用的でないかもしれません。
ソニレコでは、RS10もその前のT55でも、起動後はそれほどレスポンス悪いと思いませんでした。
起動だけは、BGMつきスライドピクチャーメニューを入れたりすると、かなり長いですね。
>戻れなかったりで散々でした。最初からNTSCのデータなら問題ないんでしょうかね...
いきなりPAL50iとか激レアなモノを突っ込んでしまいすみません^^;
たまたまRS10の中に入っていて公開出来るクリップが、あの二つだけでして。。。
>rpls自体の仕様は決まっているんですけども、そこに入れるデータが
>ソニーとパナでは違うのでDIGAに入れた時に画面表示ボタンで
>日時が表示できなくなってしまっています。
たいへん勉強になります。
>m2tsはBluでエンコードしたといって、さほど特別視しなくてもOKです。
ごく標準的なH.264形式のようですね。
AVCHD数値字幕が入っていれば最高だったのに・・・
>いったんBD-Jディスクを作ってしまったら日付の修正はとっても面倒なので
>AVCHD取り込み前にフォルダ書き出しして変更してから取り込んだ方が良さそうです。
ありがとうございます。
今回のHDV/DVのオーサリングでは、「思い出ディスク」を使うことは無いと思います。
サクサクなmultiAVCHDで行こうと思います。
>シーン数が多くなってくるとエラーが出ることも有りますので
>BDの容量いっぱいのデータでも試された方が良いと思います。
そうなのですか!
10ちょいのH.264ファイルと、10数GBまでは試しましたが、気をつけますね。
>今晩でも作成してお送りしたらRS10でどのようになるか
もちろん、よろしいですよ〜
RS10がどのような挙動を見せるのか楽しみですね。
(その程度の実験なら「心霊現象」は出ませんよね・・・^^;)
書込番号:10945085
0点

>PAL50i
なおヨーロッパHX5Vのこのファイルも、RS10内ではHDDからもBDMVからも正常に再生されます。
50iなので、こちらの60iにくらべて若干カクつくかな、と言う程度でして、普通に見る分には
違和感に気づく人はほとんどいないと思います。
もちろん30fpsx2のTZ7のAVCHD Liteなどよりは遙かにスムーズで滑らかに再生されます。
(HX5Vの動画の解像感には驚くべきモノがあります。サンプル1のような明るい屋外、広角から
望遠全域で。HC1とかは完全に負けていますね。)
書込番号:10945107
0点

>PS3はよいとして、BW850通りましたか!
そうなんですよね〜 入れたら動いたって感じで(^^;
BR570もBD-Liveにまで対応してますよね。
こちらに送っていただいたRS10フォルダの中身をNeroを使って
BD-REにUDF2.5と明示的に指定して焼きました。
Nero ShowTimeは同様のメッセージが出て再生不可でした。
>ソニレコでは、RS10もその前のT55でも、起動後はそれほどレスポンス悪いと思いませんでした。
PS3の動きを見ていると、さもありなんという感じですね。
>もちろん、よろしいですよ〜
すみません。助かります。もうこれが分かれば大満足でございます。
先程1シーン撮影しましたので、0時を過ぎたらもう一つ撮ってみます。
書込番号:10945346
1点

0時を過ぎるのが待てずにカメラの時刻をいじってしまいました。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/112469.zip&key=1516
(1)2/15 14:04:36
(2)2/16 20:19:25
のMPLで(2)を2/15に書き換えたものが入っています。
RS10に取り込もうとするとどうなるでしょうか。
書込番号:10946845
1点

試してみました〜
どちらも、2/15でひとまとめになりました。
「情報表示」の画面でも、同じ日になっています。
MPLの方の日時を最優先してそうなった、ということなのでしょうか?
以前の3日に分かれた実験の時のMPLを紛失してしまったのですが、あのときも
MPLは一つのファイルで、MPL中の日時が書き換えられていて、3日に分かれていて
あのような挙動になったのでしょうか?
あと何か確認することがありますでしょうか?
もしRS10での、今日の実験のBDMV出力が要るようでしたら、おっしゃってください^^
書込番号:10947466
1点

つぎに、RS10でBDAVダビングしたものを、BR570で読ませました。
さすがうめづさん、仰るとおり「ビデオカメ」の表示を見つけましたよ〜
書込番号:10947577
1点

早速ありがとうございます。
もう完全にMPLだけを見ていますね。
自分が知りたかったのは、その二つのm2tsファイルが
レコーダによって一つに(しかもシームレスに)結合
されたかどうかということです。
今回のサンプルはもの凄く分かりにくくて済みませんが、
真ん中あたり(10+12秒)で一瞬停止した感じでしょうか?
また、BDに書き出したらそれは一つのm2tsになっているのでしょうか。
送っていただかなくともそちらで見ていただけるだけで十分です。
>あのときもMPLは一つのファイルで、MPL中の日時が書き換えられていて、
>3日に分かれていてあのような挙動になったのでしょうか?
そうですそうです。
同じ日に連続して撮った3つのシーンを別の日付に書き換えたら分かれて
別の日に撮った2つのシーンを同じ日付に書き換えたらくっついた、
そんな感じです。面白いですね〜
DIGAで同じことをやろうと思ったらかなり大変です。
書込番号:10947587
1点

>真ん中あたり(10+12秒)で一瞬停止した感じでしょうか?
映像はありませんので音声だけの判断ですが、RS10でもBR570でも、一瞬停止は無いようです。
異なる日などのクリップもシームレスでつなげるのは、以前のうめづさんの書き込みで
拝見しましたが、すごいですね〜!
(まさかシームレス連結ソフトもお書きはじめになっていらっしゃるとか!?(((;゚Д゚)))
なおRS10のBDMVからは、日時字幕の方は正常に16日に切り替わっていることを確認しました。
>同じ日に連続して撮った3つのシーンを別の日付に書き換えたら分かれて
>別の日に撮った2つのシーンを同じ日付に書き換えたらくっついた、
すごいです!クリップを任意にまとめたり分けたり出来ますね!!!
うめづさんが、上の方ですぐ予言されていた通りです・・・
書込番号:10947835
0点

もっと分かりやすい映像にすれば良かったんですが
ワイコンの蓋を閉めただけで安易に撮ってしまいました。
>異なる日などのクリップもシームレスでつなげる
あの時はシーン間接続をシームレスにするぞと
明示的にその部分のビットをオンにしました。
今回はMPL内のただ日付を一日変えただけです。
というわけでm2ts内には2/16の画像字幕が元々入っています。
画像ですのでレコーダはそれが何日なのかも分からずに
そのまま言われるがままに表示しています。
レコーダの表示上では一つになっていても、
BDAVに書き出したらm2tsが一つになっていなかった
なんてことはありませんよね...?
シームレスにm2tsが結合されていたとしたら、
それはRS10が高速でやってくれたというわけです。
書込番号:10948312
1点

>明示的にその部分のビットをオンにしました。
>今回はMPL内のただ日付を一日変えただけです。
そうなのですか〜。再生結果としては、ほぼ同じ(?)になるのですね。
>レコーダの表示上では一つになっていても、
>BDAVに書き出したらm2tsが一つになっていなかった
確認したところ、一つになっていました。
前の実験の通り、数値日時も画像字幕もアリでした。
>シームレスにm2tsが結合されていたとしたら、
>それはRS10が高速でやってくれたというわけです。
なるほど〜。たいへん勉強になります。
ところで、異なる日付のクリップをRS10でファイル結合してBDAVにしてみました。
この場合、日付の変わり目は若干ですが一瞬停止します(RS10再生時に0.1-0.2秒くらい?)。
違うカメラの同じ日付であっても、その間は一瞬停止しました。
前後クリップのビットレートが同じでも、一瞬停止します。
(TZ7のAVCHD Lite720pとソニーAVCHDクリップなど、全然異なるものも結合も出来ますが、
停止時間はいつもほぼ同じくらいだったと思います)
PCでそのMPLやm2tsファイルをPCで見たら、一つになっていました。
結合したからといって、かならずシームレスになるものではないのですね。
うめづさんが今回MPLの中の撮影日を変えてUPしていただいたものと、同じ構造で
RS10が結合していない?
これは、RS10がシームレスビットをONにすればシームレスになる、というようなものでは
無いのでしょうか?
書込番号:10948558
1点

m2tsシームレスに結合されていましたか〜
以前やったのはm2tsの結合はせずに、mplsの指定だけで再生時にシームレスにするもので、
今回は同じ日付だとレコーダに思わせることで取り込み時にm2ts自体を結合させるものです。
現在、レコーダのリモコンでの結合操作ではどうしても一瞬停止が起こるので
本当は再エンコードして結合部分を均してやらないといけないんですよね。
この方法だと2GB以上の複数ファイルをPMBが取り込み時に結合するかのような感じで
うまくくっ付けてくれないかなあと実験をお願いしました。
正確にはBDAV書き出し後のm2tsをよく見てみないと何とも言えませんけども、
シームレスにつながったのでしたら何か応用がきくかもしれません。
いずれの字幕も残しながらシームレス結合しているわけですもんね。
ただ、今の所の実験では同じMPLに入っていないといけないのが問題です。
multiAVCHDで複数の映像をオーサリングしたら別々のMPLが出来ますが、
別々のMPLに属する異なる日付の映像を日付を同じにして取り込んだら
シームレスに結合されればかなり使えるんですけどね...
書込番号:10949062
1点

そういえば [10316414] にて、思い出ディスクがBW570で再生できる
という書き込みが有りましたね。BR570でも再生できると思うんですが...
書込番号:10949226
1点

おはようございます〜
>multiAVCHDで複数の映像をオーサリングしたら別々のMPLが出来ますが、
>別々のMPLに属する異なる日付の映像を日付を同じにして取り込んだら
>シームレスに結合されればかなり使えるんですけどね...
無劣化シームレスにこだわるか、多少の劣化を覚悟でEDIUSなどで編集してしまうか、
迷いどころですね。
Bluで何本か日時焼き込みハードエンコやってるうちに、私も多少の劣化は気にならなく
なってきましたね。
ところで、まだ試していないのですが、multiAVCHDではSRT合成機能もあるようですね?
どの程度の字幕解像度になるのかな。
もしそれがそこそこ良くて、multiAVCHDに問題がでなければ、うめづさんのRecDateTimeと
NEO2/BとmultiAVCHDの組み合わせが最高に良いですね。
>そういえば [10316414] にて、思い出ディスクがBW570で再生できる
>という書き込みが有りましたね。BR570でも再生できると思うんですが...
ホントですね!
もしかしたら、私が最初試したBDMVのメニューがBGMとモーションピクチャー付でしたので、
拡張命令とか使用していてダメだったりするのかな?
帰ったらもう一度試してみますね。
単にファイナライズとかでしたら、すみません・・・
(ソニーT55ではファイナライズしなくても読めました。)
書込番号:10949478
1点

(1)結合したい二つのm2tsをmultiAVCHDでまとめてオーサリング
(2)出来上がった00000.MPLと00001.MPLのうち、00001.MPLの日付を00000.MPLと合わせる
(3)RS10に取り込む
(4)BDAV書き出し
(4)そのBDAVディスクから取り出されたm2tsは無劣化字幕維持シームレス結合?
のようにRS10を結合マシンに使う野望なんですけども...ダメだろうなあ(^^;
>multiAVCHDではSRT合成機能もあるようですね?
自分が試した限りではこれもチラつきました。
あまり時間をかけてやったわけではないので、もしうまくいきましたら
教えて下さいませ〜
書込番号:10949532
1点

>(2)出来上がった00000.MPLと00001.MPLのうち、00001.MPLの日付を00000.MPLと合わせる
この日付を合わせる作業が、今回のスキームの最大のポイントなのですね。
そういえば、レコで取込み時に、まとめるクリップ数を80とか99とか255に制限する理由が
分かりません。
全社99統一とかなら仕様っぽいのですが、なぜソニーだけ80にしたのでしょうね?
>自分が試した限りではこれもチラつきました。
ありがとうございます。
以前教えていただいていたかもしれませんねm(_ _)m
書込番号:10949690
0点

うちのPMBをRS10に見立てて、試してみようかと思っております。
>なぜソニーだけ80にしたのでしょうね?
255は0xFFで、99は人間が見て分かりやすい数だとしても、80はよく分かりません。
MPL/mpls自体の制限はもっとずっと多かったはずです。
あくまで一つの記録メディア内での話で言えばAVCHDが4000くらいで
BDAVが200くらいみたいな感じじゃなかったかと。
mpls内のクリップ数を記録する場所は2バイトあるので65535までは
表現できるんでしょうけど、物理的な制約が有りますもんね。
書込番号:10949789
1点

>うちのPMBをRS10に見立てて、試してみようかと思っております。
ワンタッチダビングですか!?
その可能性がありましたね!
>255は0xFFで、99は人間が見て分かりやすい数だとしても、80はよく分かりません。
大変分かりやすい解説をありがとうございます。
>物理的な制約が有りますもんね。
これは、MPLファイルの、と言う意味なのでしょうか?
書込番号:10949845
0点

>ワンタッチダビングですか!?
PMBも取り込み時に連続する録画分を結合する機能があるので
そのあたりを使えないかなあと思っています。
ディスクに焼かずに済ませられれば良いなという感じです。
>これは、MPLファイルの、と言う意味なのでしょうか?
録画する機器の制約や、それを再生する様々な機器の制約、
記録媒体の制約などといったものをイメージしています。
書込番号:10950186
1点

>PMBも取り込み時に連続する録画分を結合する機能があるので
そうでしたか〜
PMBからの取込みは使っていませんので、知りませんでした。
>録画する機器の制約や、それを再生する様々な機器の制約、
>記録媒体の制約などといったものをイメージしています。
ありがとうございます。
80以下でもいいので、RS10でもPMBでも任意点で分割できるようになるといいですよね。
書込番号:10950406
0点

>80以下でもいいので、RS10でもPMBでも任意点で分割できるようになるといいですよね。
今回のやり方でシーン単位でなら可能ということになったわけですが、
任意の場所でとなると取り込み後に分割しかないですよね...
誰でもリモコンで簡単にできるようになれば良いんですけども。
書込番号:10950635
1点

>そういえば [10316414] にて、思い出ディスクがBW570で再生できる
試してみました〜
やはり、「メニュー付き」BDMVは再生できませんでした。。。
先日、うめづさんにUPしたBDMVです。
BGMもモーションピクチャーもない、一番シンプルなものです。
もしかしたら、ローエンド機は、対応BDプロファイルが違ったりするのでしょうか?
パンフレットとかで見たこと無いのですが・・・
それとも、もしかしたら、[10316414]の方は、「思い出ディスク」作成画面から、
「メニューを作成しない」を選択されていたりするのでしょうかね?
上で報告したとおり、ソニレコで「思い出ディスク」->「メニューを作成しない」に
すると、BDMVではなく強制的に「BDAV」記録となり、そのディスクはBR570で再生可能です。
そのプロセスでは、たしかに「思い出ディスク」をDIGAで読めた、と思って当然ですよね。
しかし、うめづさんがUPしたBDMVから作ったBDをそのままDIGAで読めたという疑問が
残りますよね。。。
う〜ん、よく分かりません^^;
書込番号:10953371
0点

こちらに送っていただいたディスクの内容を、
オーサリングソフトを使ってBD-REにUDF2.5を指定して
焼いてやってもダメでしょうか。
BDMVとCERTIFICATEフォルダがルートに来るようにします。
※PMBで結合は断念しました...(^^;
書込番号:10953388
1点

http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index03.html
違いはなさそうですね..
NeroでUDFを「自動」にして焼いたら確か同様のエラーが出て
UDF2.5を自分で指定して焼いたら再生できたと思います。
書込番号:10953512
1点

>オーサリングソフトを使ってBD-REにUDF2.5を指定して
いつもmultiAVCHDとか焼いてるImgBurnで指示通りに試してみました〜
>UDF2.5を自分で指定して焼いたら再生できたと思います。
設定は、添付画像のようでいいのですよね?
結果、BR570ではやはりダメでした・・・
上の画像の、2.0プロファイル非対応と出て、その後見たことのない□□□□□みたいな
表示が出て停止しました。
う〜〜ん、どこかやり方が悪いのでしょうかね?
それとも、*70世代でプロファイル対応検査がより厳密になっていたりして?
なおそのディスクをRS10に持って行ったら、なんの問題もなくいつも通り再生できました
ので、基本的なダビングには成功しているようです。
>※PMBで結合は断念しました...(^^;
そうでしたか・・・
AVCHDシーン結合は、多少の劣化を気にせずEDIUSのフルレンダリングで片付けるのが
てっとりばやいですかね。タイトルやトランジションとかもついでに入れられますからね。
書込番号:10953595
0点

そういえば、うちのBR570のBD-LIVE設定はOFFだったかもです。
もしかしたらそこが今回のProfile2.0と関係あるのかもしれませんね?
帰ったら試してみます。
書込番号:10955680
0点

BR570の「BD-Liveインターネット接続」を「有効」にしたところ、昨晩のUDF2.5で
作ったBDMVも、RS10でつくったBGMモーションメニュー付き思い出ディスクも、再生
出来ました〜〜〜
ディスクのインターネット接続の有無に関係なく、DIGAの設定で許可しないと、BD-Live
(=Profile2.0)自体が有効にならないようですね?
でも、うめづさんの仰るように、BR570での動作は激重ですね。。。
カレンダーが再生されるまでの時間とか、クリップを選択してから再生が始まるまでの
時間など、BD-Jメニュー関連の動作はRS10に比べてかなり遅くてストレスがたまります。
とりあえず再生できるだけでも良いですね^^
書込番号:10957572
0点

いま、BW850でその設定をオフにしても再生できたので
関係ないかもしれないなあと思っていたところでした(笑)
やっぱりソニレコやPS3での動作はキビキビしているんですね。
書込番号:10957690
1点

>BW850でその設定をオフにしても再生できたので
ぎゃあああw
最初だけ何かのネット・アクティベーションでもあるのかな?と思い、もう一度「無効」に
したら再度ダメになりました。
真ん中の「制限付き有効」とかは、読めますね。
*50と*70で、仕様の違いとかあるかもしれませんね。
あと気づいたのが、DIGAでRS10のBD-J再生時に、上の黒幕の左上に、最初だけタイトル名の
テロップが出ますよね。
その全角日本語部分が、DIGAでは文字化けするようですね。
日本語部分が「□」になり、「□□□□□□2008.6.6-10」とかになります。
>やっぱりソニレコやPS3での動作はキビキビしているんですね。
RS10ではキビキビってほどでもないですが、一番最初だけの読込以外は、ほとんど
ストレス感じないレベルですね。
書込番号:10957854
0点

>*50と*70で、仕様の違いとかあるかもしれませんね。
ネットに接続するかどうかの違いだけだと思ってたんですけど...
>その全角日本語部分が、DIGAでは文字化けするようですね。
いただいたものには2バイト文字が入っていませんでしたので
分かりませんでしたけども、RS10のrplsファイルの中では
日本語の文字コードはShift_JISじゃなくてJISなんですよね。
そのあたりじゃないでしょうか。
rplsの中をShift_JISで書き換えてあげれば良いかもしれません。
書込番号:10957923
1点

>日本語の文字コードはShift_JISじゃなくてJISなんですよね。
>rplsの中をShift_JISで書き換えてあげれば良いかもしれません。
すぐに原因を見つけるうめづさんは本当に凄い!
ここの掲示板の過去ログでAVCHD管理ファイルについて調べてると、たいていうめづさんの
ご発言に辿り着きます。
1-2年とか前の発言を、今見直してもお宝が一杯!
書込番号:10958039
0点

最近PCに向かう時間がとれなくて、この板の進行スピードに合わせられないでいるのですが
一応スレ主なんで、許してください。
山ねずみRCさん
BDドライブも購入されたのですね。
もしかして同じドライブでしょうか?
>BDドライブにバンドルのサイバーリンクのソフトをインストールしたら、MovieWriter7が
>ハングしまくりの絶不調で使い物にならなくなってしまいました。
とのことですが、私もEDIUS購入当初MovieWriter7が不調で、
FIRECODER Bluが出力するm2tsファイルをMovieWriter7でSRT字幕付のブルーレイに焼こうと思って
何度チャレンジしてもエラーで焼けなかったのは
やはりサイバーリンク製ソフトのせいだったのでしょうかねぇ。
WinDVDもおかしくなりましたし...。
>NEO2/B付属のオーサリングソフトも、BDMV作成時には再エンコードされますね。
そうでしたっけ?
SRT字幕が付けられないと分かった時点で付属のオーサリングソフトも興味が薄れてしまったので覚えていないです。(^_^;)
そういった理由で山ねずみRCさんはEDIUSでブルーレイディスクを焼かないで、multiAVCHDを使用されているということでしょうか?
よろしければ山ねずみRCさんがmultiAVCHDのお気に入りの点を教えて下さい。
私はmultiAVCHDをSRT字幕付のブルーレイディスクを焼くという目的で使ってみようと思ったタイミングで、
うめづさんの
>multiAVCHDも使えますけど、一筋縄ではいきません。
>試されると分かりますが字幕の合成の結果はあまり満足のいくものではないと思います。
とのご指摘があり、まだ試していませんので。
書込番号:10958291
1点

こんばんは〜
>一応スレ主なんで、許してください。
こちらこそ、勝手に拝借して、神うめづさんに色々教えていただいております<(_ _)>
>もしかして同じドライブでしょうか?
うちはBR-PI1216FBS-BKにしました。
http://kakaku.com/item/K0000063878/
購入直後だけ、サイバーリンクの常駐バンドルInstantBurnが勝手に無効になって
読めなくなるトラブルがたまに出ましたが、前のDVDドライブの常駐ソフトを消してからは
絶好調です^^
>やはりサイバーリンク製ソフトのせいだったのでしょうかねぇ。
何なんでしょうね。今後も、そこは出来れば手を出したくないです。
>NEO2/B付属のオーサリングソフトも、BDMV作成時には再エンコードされますね。
>そうでしたっけ?
勘違いでしたら、すみません<(_ _)>
今度試してみます。
>そういった理由で山ねずみRCさんはEDIUSでブルーレイディスクを焼かないで、multiAVCHDを使用されているということでしょうか?
チャプターの指定や、選択クリップ内のチャプター点サムネイルが高速に表示されますし、
オーサリング用フォルダの作成も非常に高速で快適です。
趣味性より、実用性重視ですね。
私の今回のBluでのHDV/DV日時焼き込み・ハードエンコは、わずかな画質差よりも
使い勝手を重視しています。
あまり細部にこだわりすぎると、いつまでたっても完成しないので気をつけています^^
撮影日時は、「Org」の出ない2行表示で、サイズは「小」です。
2行表示、最初は見づらかったのですが、今ではかなり慣れました。
文字位置は右下ですが、一番角ではありません。
一番角にすると目立たないのですが、フルHD画素TVのドットバイドット表示にしても、
ちょっと隅に行き過ぎてしまうようです。
日時の「背景」はOFFにしました。
選択するH.264のビットレートは、平均5Mbps、最高8Mbpsです。
TVからほんの少し離れて見れば、変化の大きいシーン以外では、オリジナルとそれほど
見分けはつきませんね。1枚の一層BDに約10時間入ります。
2005年7月、8月とか、1ヶ月単位を1ファイルとして.m2tsファイルにします。
旅行や運動会などの特別イベントは、それと別に単独ファイルにします。
必要に応じて、タイトルなどのエフェクトを挿入します。
書込番号:10958597
2点

山ねずみRCさん
詳細にありがとうございます。
1枚の一層BDに約10時間入り、画質的に遜色無いなら
私も時間に余裕のあるときにmultiAVCHDを使って全動画ファイルを焼いてみようかなという気になりますね。
ところでHDV/DV日時焼き込みではない、multiAVCHDでのSRT字幕機能は使われていないのでしょうか?
日時を焼き込まないで済むなら、私はその方が嬉しいのですが。
書込番号:10961238
1点

こんにちは〜
>1枚の一層BDに約10時間入り、画質的に遜色無いなら
はっきりいって劣化は結構ありますが、私はテレビから少し離れてみるのが好きですし、
動きが激しいシーンではあまり凝視せずに、脳内ノイズリダクションかけてます(笑)
>ところでHDV/DV日時焼き込みではない、multiAVCHDでのSRT字幕機能は使われていないのでしょうか?
>日時を焼き込まないで済むなら、私はその方が嬉しいのですが。
今は全部ハードサブでやっていますが、終わったら、撮影内容によってハードとソフトを使い分ける
予定です。
私と嫁の親の家にはAVCHD対応の古いDIGAがありまして、それの「HDD」から見てもらうのに、ソフト
サブよりハードサブのほうが、字幕設定切替えも不要でよいと思いました。
ハードサブによる文字周りの画質劣化も意外と少ないですし、EDIUSでどんなに凝った自己満足的な
エフェクトよりも、日時情報の方が家族にとってはありがたいですよね。
まだ記憶が新しいうちはいいのですが、5年、10年経ってから見直すと、日時情報の価値が高く
なりますよね。
書込番号:10965489
1点

山ねずみRCさん
初めまして ダンゴリラと申します。
日ごろビデオカメラ板での、山ねずみRCさんのコメントを大変参考にしております。
少し質問させていただきたいのですが、このスレの中ほどで
>自分の書き込み、ひとつ訂正です。
>RS10のHDDからAVCHD映像を高速ダビングして作ったBDAVから、再度RS10のHDD書き戻してBD-Jにすると、画像字幕は生きているんですよね。
>すみません、コピー前のオリジナルファイルをBD-Jに入れていたようです。
>もういちど確認して作業したところ、BDAVから再度RS10のHDDに書き戻すと、高速ダビング
>ですし一見同じファイルなのですが、オリジナルと違って、「思い出ディスクダビング」が
>選択出来なくなってしまっていました。
とおっしゃってますが、PMBで作成したワンタッチDVDや"ハンディカム"対応BDダイレクトダビングで作成した
BDでも「思い出ディスクダビング」は作成できないのでしょうか。
わたくしXR500Vで撮影した映像を、ソニーレコBDZ−L55とPCのPMBでDVDやBDに
保存しております。将来ソニー新型レコに買い換えたときに、これらのディスクからBD−Jを作成できればと
考えておりました。
また、外付けHDDにバックアップしたデータをXR500Vに書き戻して
RS10に読ませればBD−Jを作成できるのでしょうか。
ご教授お願いします。
書込番号:10979285
0点

>PMBで作成したワンタッチDVDや"ハンディカム"対応BDダイレクトダビングで作成した
BDでも「思い出ディスクダビング」は作成できないのでしょうか。
PMBのワンタッチDVDは、新レコにダビングして「思い出」化OKです。
「BDダイレクトダビング」とは、お持ちのL55での機能なのでしょうか?
それでしたら、たしかBDAVディスクになっていますので、RS10などの新レコに書き戻しは出来ても、
「思い出」化は出来ないと思います。(L55と同世代のT55のBDAVではそうなります)
BDAV内の撮影クリップに、日時字幕も日時数値データも残っているのに、なぜかそうなります。
>将来ソニー新型レコに買い換えたときに、これらのディスクからBD−Jを作成できればと
過去のL55で作ったBDAVディスクに対して、PCソフトのmultiAVCHDを適用すればおそらく可能ですが、
撮影量によってはちょっと面倒かもですね〜
なお、新レコでつくったBD-Jは、T55で再生は出来ても、ダビングは出来ません。
>また、外付けHDDにバックアップしたデータをXR500Vに書き戻して
>RS10に読ませればBD−Jを作成できるのでしょうか。
AVCHDフォルダのままバックアップしてあれば可能です。
RS10はHDDのルートのAVCHDフォルダだけを読み込みますので、外付けHDDがFAT32フォーマットで
あれば、XR500Vに書き戻さなくても、外付けHDD内のフォルダのリネームや再配置だけで対応できます。
(ルートに、AVCHDフォルダと、パナ・カムなどのPRIVATEフォルダが両方ある場合は、たしかAVCHD
フォルダの方だけが読み込み対象だったと思います)
でも私は過去の撮影バックアップでRS10にダビングしてBD-Jを作ったのは、ディズニー記録など
ごく一部でして、全ての撮影でBD-J化を試したわけではありません。
読み込み出来なかったAVCHDフォルダがあったとどなたかの書き込みを見かけた記憶があります。
書込番号:10980551
1点

山ねずみRCさん
ご返答ありがとうございました。
「“ハンディカム”対応BDダイレクトダビング」はPMBのワンタッチと同じ要領で
カメラのワンタッチボタンを押せばBDに直接ダビングしてくれる機能で、HDDを
スキップするからいけるかなと思ったのですが、出来るBDはHDDからダビングしたものと同じなのですね。
ソニーレコで作成できる「x-Pict Story HD」が大変素晴らしく、それをメニューに取り込めて日時表示も出来る「思い出ディスク」がとても魅力的なのですが、すぐにレコを買い換えることは出来ず(つい最近CX12からXR500に買い換えたばかりなので)当面はワンタッチDVDと外付けHDDにバックアップしていこうと思います。
書込番号:10983198
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 16:30:47 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
