
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年4月26日 10:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月26日 01:38 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月25日 23:57 |
![]() |
1 | 7 | 2006年4月24日 21:01 |
![]() |
0 | 29 | 2006年4月22日 13:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月15日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暫く前にHC1を購入致しました。まだ少ししか使っていませんが、HC1には満足しております。
少し疑問に思った点があります。メーカーの仕様によると、レンズは35mm換算で40-400mmですが、これが動画になると41-480mmです。(共に16:9)手ブレ補正のために撮像素子の有効面積が小さくなるようです。これと有効画素数から推測すると、ワイド端で使う撮像素子の面積は、静止画時の95%、テレ端では70%ぐらいだと思われます。だとすると、動画時の縦方向の解像度は、ワイド端1050本ぐらい、テレ端900本ぐらいとなって、HD方式の走査線数1080より少なくなります。
これは、カメラの中で、横方向は1440ピクセルに圧縮、縦方向は1080ピクセルに拡大して記録しているという事でしょうか?画質にはあまり影響はないのでしょうか?(画質は私的には満足ですけどね。)
ビデオカメラを持つのは今回が初めてです。的外れな質問でしたらお恥ずかしいところですが、ご存知の方、是非教えて頂けないでしょうか。
0点

有効画素数が少なくなっていることは、書かれている通りです。
ただし、走査線と水平解像度については、数字だけでの比較には前提条件に矛盾が無いことを考慮する必要があります。
(とりあえずレンズ性能絡みは無視するとしても)
例えば、記録画素(dot)数が1440x1080dotですので、ここに水平画素数を盛り込もうとすると、「実際の測定値」を考慮すべきかと思いますが、測定値の提示自体が容易ではありませんね。
※仮に、解像力の「比較」をしてみよう!と思われるならば、下記のURLから適当な比較用画像をご利用ください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
そこで、とりあえず垂直画素数に絞って以下のようにレスさせていただきます(^^;
垂直画素数と走査線との関係は密接であるけれども、見かけ上シームレスにデジタルズームに移行できる機能が、デジタルズーム「以前」にも「利用」されていると考えれば、実態(画面出力)を見てもよくわからない、という結果に関連していると思います。
仕様を見ると、次のようになっています。
総画素
297万画素CMOSセンサー
動画
16:9時:198万画素
4:3時:148万画素
静止画
16:9時:207万画素
4:3時:276万画素
プレシジョンデジタルズーム
静止画サイズ ※【】内は私的に注記
1,920×1,080ドット【207.36万】(16:9、210万画素相当)
1,920×1,440ドット【276.48万】(280万画素相当)
1,440×1,080ドット【155.52万】(150万画素相当)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/spec.html
HC1は正方画素として考えれば良いようなので、すでに(狭いけれど)広角側でも垂直画素数が足りないことが判り、明記していない望遠側では、もっと少なくなることが容易に推察されます。
垂直画素数を基準に考える場合、仕様に照らし合わせると次のような単純計算ができると思います。
【最広角の場合】
(画素数の比較) 100% 95.42% 95.60%
水平画素数 1920 1,875.6 1,877.3
垂直画素数 1080 1,055 1,056
有効画素数 2,073,600 1,978,711 1,982,464
この最広角側の数値をそのまま【数値上の最望遠】に反映させると・・・
【「仕様上の」最望遠の場合】※光学ズームの焦点距離の1.2倍相当
(画素数の比較) 100% 66.16% 66.44%
水平画素数 1920 1,563.0 1,564.4
垂直画素数 1080 879.2 880.0
有効画素数 2,073,600 1,371,827 1,377,689
・・・フルスペックHDパネルうんぬんのネタが出るとき、このようなソースの差異をどう表現できるのか、そしてそれをどう視認できるのか、個人によって意見は割れるかもしれません(^^;
書込番号:5016289
0点

ビデオ専門誌の編集部の方から教えていただいたのですが、10倍までは解像度が変わらないが、それ以上の倍率になると、解像度が低下して来るそうです。
レンズの特性とかも関係有るのかもしれませんが、経験上テレ端から少しワイド側に引いてあげたほうがキレの有る映像が得られるように感じます。
書込番号:5016459
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
そうですか、やはり有効画素数は減っているのですね。デジタルズームを例えた御説明、なるほどと思いました。HC1の性能自体に不満はありませんので、少々不明な点がはっきりしてすっきりしました。ご丁寧なレスありがとうございました。
幸福さん
こちらの掲示板でもテレ端で画像が甘くなるという指摘を読んだ記憶があります。これがレンズの特性なのか有効画素数の影響なのかは分かりませんが、”10倍まで、少しワイド側に”という点は非常に参考になります。どうもありがとうございました。
書込番号:5016612
0点

私もこの件は以前から気になっていたので検索すると以下のようなページを発見しました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/zooma209.htm
この件に関わる部分を引用しますと
「動画でズーム倍率がきっちり10倍ではなく12倍なのは、ワイド側では手ブレ補正で使用する領域が少なくて済むため、その分を画像領域で使っているからだ。つまり動画のワイド端は、本来ならば48mmになるところを、CMOSの撮像領域を広く取ることで41mmにまで広げているわけである。」
と書いてあります。
私の解釈ではテレ端でも198万画素を使用していてワイド側(41mm-48mm)では実際には198万画素以上の領域を使用しているという事だと思います。
実際、HDR-HC1を見るとテレ端でズームレバーを動かすと画角と連動してレンズも動き出すわけですし・・・
そう考えれば、テレ側で画像が劣って見えるのだとしたら光学系の問題だと思います。
いずれにせよ、私の感想では実際の映像はワイド端からテレ端までそんなに画質的に差があるようには思えません。
書込番号:5025739
0点

実際の焦点距離と、35mm判換算の焦点距離が明示されています。
35mm判換算の焦点距離によって「画角」が特定できますから、これは明らかな誤差があれば比較的容易にバレてしまいます。
35mm判換算の焦点距離が信頼できるならば、実際の焦点距離との比較で撮像面の寸法が容易に算出できます。
「記録画素(dot)数」は物理的な存在でないので如何様にも誤魔化すことは可能ですが、「物理的な寸法」は(偽証しないなら)誤差以外は誤魔化しようが無く、撮像面の物理的な寸法が判れば、記載されている画素数から使用できる画素数を算出できます。
いま具体的には計算しませんが、一度計算されてはいかがでしょうか?
なお、広角側の画素数を「ボーナス」と考えることができるのかもしれませんが、先述した「有効面における垂直画素数」を基準に考えると、望遠側は「画素数減少」と考えた方が消費者としては判り易いように思います。
もちろん望遠側について、画素数減少と実際の解像力についてはレンズの要因を加味すべき(願わくば測定値による比較が必要)かと思いますので、広角側より画素数が減っているからと言って騒ぎたてるつもりはありません。
ところで、電子式手ブレ補正の原理を考慮すると、光学10倍以上から一気に手ブレ防止用の動作域が増えるとは思えません。
望遠端以前から、すでに徐々に動画有効面(=動画有効画素数)が減っていると考えた方が自然かもしれません。
これについては「画素毎の解像力」を調べてみれば判ると思います。
(そんなに拘る必要があるのならば)
書込番号:5026735
0点

補足です。
>「画素毎の解像力」を調べてみれば判ると思います。
↑
ただし、レンズ性能絡みで釈然としない可能性もあります。
書込番号:5026740
0点

POMPOMPOPOMさん
レスありがとうございます。この記事は私も読みました。手ブレ補正のために有効画素数が減っているという事は、実はこの記事を読んで知りました。
撮像面の大きさですが、暗弱狭小画素化反対ですがさんも指摘されているように、35mm換算の焦点距離から計算できます。以下私の計算結果です。おおよその数字ですが参考まで。
静止画(4:3) 4.8x3.6mm 1920x1440ピクセル 276万画素
静止画(16:9) 4.8x2.7mm 1920x1080ピクセル 207万画素
動画W端(16:9) 4.7x2.6mm 1877x1056ピクセル 198万画素
動画T端(16:9) 4.0x2.2mm 1600x900ピクセル 144万画素
動画W端(4:3) 3.5x2.6mm 1408x1056ピクセル 149万画素
動画T端(4:3) 3.0x2.2mm 1200x900ピクセル 108万画素
暗弱狭小画素化反対ですがさんからのレスと合わせると、動画(16:9ワイド端)撮影時には、全撮像面4.8x3.6mmのうち、約4.7x2.6mmの画像を切り出して記録するようです。これがテレ端だと、もう少し小さめの約4.0x2.2mmの画像で処理するようです。テレ側の方が画像のブレ(手ブレ)が大きくなるので、上下左右方向に画像がブレる領域を大きく取らなくてはならず、その策として切り出す元画像のサイズを小さくしているのだと思われます。また、ワイド端からテレ端までの中間では、暗弱狭小画素化反対ですがさんが指摘するように、段階的に有効撮像面を小さくしていくのではないかと思います。
私自身もHC1に不満はなく、これでHC1の仕様を批判する意図はありません。最近購入したビデオカメラへの興味と疑問から書き込ませて頂きました。
書込番号:5026947
0点

お二人とも丁寧な説明ありがとうございます。
やっと理解できました。
計算上の理屈は良くわかりました。
だとすると10倍の光学ズームと同時に広角側から少しづつ1.2倍のデジタルズームも連動しているんですね。しかもその時テレ端では実質の有効画素144万画素程度だって事なんですね。
本当の事を知るとなんだかメーカーの仕様に騙され気分になってしまいました・・・
書込番号:5027238
0点



ド素人の質問ですみません。
1.非純正のワイコン HD-5000PRO を装着していますが、設定
メニュー「コンバージョンレンズ」の項目を「ワイド〜」に
変更した方がよいでしょうか?
2.三脚を使用しているときは、手ぶれ補正OFFにすると
自然な映像になると説明書に記載されていますが、三脚で
パンやティルトを多用する場合はON、OFFどちらが
よいでしょうか?
0点

>1.非純正のワイコン HD-5000PRO を装着していますが、設定
メニュー「コンバージョンレンズ」の項目を「ワイド〜」に
変更した方がよいでしょうか?
設定した方が良いと思います。
>2.三脚を使用しているときは、手ぶれ補正OFFにすると
自然な映像になると説明書に記載されていますが、三脚で
パンやティルトを多用する場合はON、OFFどちらが
よいでしょうか?
一般的な場合はoffです。でも三脚が日光の手前で
使用して、振動等でブレる時は入れた方が良いときもある
と思われます。「手振れ」という表記は問題が多く
現在の家庭用ビデオカメラの手振れ補正は振動の幅が
狭く、短い周期の振動を吸収する事は得意ですがそのを
ハズレるとほとんど役目をしません。ですから三脚使用
でも上記のようなブレ巾が小さく、短い周期の振動がある
場合はオンでも良いと思います。
書込番号:5019488
0点

三脚で手ぶれ補正すると、パンして止めた時に「揺り戻し」が発生します。
理屈はくどくど説明しませんが、テスト撮影してみると良くわかります。
パンして、しっかり止めたつもりの絵がじわーっと戻ってきます。
これが嫌なら、手ぶれ補正は切った方が得策です。
また、パレードなど横方向に移動する被写体を撮ると、完全に三脚で固定を
しているにも関わらず、画面が横方向にフラフラ移動します。
手ぶれ補正は「同じ被写体を、画面内の同じ位置に保持する」という仕組み
ですので、移動する物も追いかけて同じ位置に保とうとするからです。
とは言え、テレ端にすると手ぶれ補正を入れないと画面が揺れるので、三脚
使用時にいつも切るのが正しい訳ではありません。
ケースバイケースなので、ご自分で確かめるのが得策かと。
書込番号:5024128
0点

HC1、TRV900でパンしたときの「ゆり戻し」、あるいはパレードでの「横移動」は経験がないですね。
書込番号:5024524
0点

誤字が多くてすみません。
恥ずかしい、たらーっ
書込番号:5024922
0点

>はいviさん
偶然ですが私もTRV900→HC1なんですけど、パンと横移動については
両方とも揺り戻し(&画面移動)が発生していました。
どちらの機種も、発売当初から最終ロットまでかなり手を入れていると
思いますので、個体差もあるのかもしれません。
なので、やはりテスト撮影をしてから判断するのが一番だと思います。
とりあえず私個人の見解では、手ぶれは「切り」です。
書込番号:5026805
0点



http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^VIDEOMIC^^
このマイクを購入を考えています。
HC1に装着できれば購入を考えていますが
自分はあまり詳しくないのでよろしければ教えてください。
お願いします。
0点

すみません
上記のURLでページが表示されませんでした。
詳しい詳細です。
メーカー RODE ( ロード )
商品名 VIDEOMIC
■種類:25mmダイヤフラム搭載コンデンサーマイク
■指向性:超指向性
■出力端子:ステレオミニフォン(LRに同じ信号が流れます)
■周波数特性:40Hz〜20kHz
■出力インピーダンス:200ohm
■感度:-3dB re 1V/Pa(15mV@94dB SPL)+/-2dB
■等価ノイズ:20dBA SPL(per IEC651, IEC268-15)
■最大出力:+2dBu(@1% THD into 1kohm)
■ダイナミックレンジ:114dB(per IEC651, IEC268-15)
■最大SPL:134dB SPL(@1% THD into 1kohm)
■S/N比:74dB(1kHz rel 1 Pa; per IEC651, IEC268-15)
■電源:9V DC アルカリ電池(電池寿命>100時間)
■サイズ・重量:6.5cm(直径)×10.2cm(高さ)×25cm(全長)、176g
■付属品:ウィンドスクリーン
よろしくお願いします。
書込番号:5014025
0点

このマイクを見たことも使ったこともありませんが、カタログを
見ると、使えるのと違いますか?
「ホットシュー取付できるビデオであればほとんどに装着、
軽量でRODEならではの高品位な音を実現!!」
と、宣伝文句にあります。A1Jなら汎用アクセサリーシューが
あるので、どんなマイクでも使えますが、HC1は汎用シューが
なく、「アクティブインターフェースシュー対応」とあります。
RODEのいうホットシューとSONYのいうアクティブインター
フェースシューが同じであれば使えると思いますが・・・・。
無責任な発言ですみません。
しかし、HC1に汎用シューがないのが大問題です。HC3のような
ビギナー志向のビデオカメラには必要ないでしょうが、ハイ・アマ
が使うビデオカメラHC1にはストロボをつけるより、汎用シュー
の方がよほど必要と思いますが、これは少数意見でしょうか?
もし、HC1に汎用シューが付いていたら、私は高いA1Jを買って
いなかった思います。
書込番号:5014709
0点

HC1がハイアマ用という認識自体が間違っているのではなかろうか。
書込番号:5015440
0点

HC1や最近のSONYハンディカムのアクセサリーシューは
特殊形状なので、一般的な「ホットシュー」用マイクは
取り付けることができません。
そこで、ビデオカメラシューアダプター⇒http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1421
といったものを使ってマイク本体を固定し、外部マイク端子に
ステレオミニフォンを接続すれば使うことはできます。
ホームセンターで適当なアングルを買ってきてマイクを
固定することも可能です。
夜間撮影などでバッテリービデオライトもマイクと同時に
使うときなど、自作アクセサリー取り付けアングルは
重宝はします。でも日常使うには無骨でかさばります。
HC1のマイクは、外で使うには横風に弱いので、日常的に
使える、防風対策を施した外部マイクは必携です。
そこでガンズームマイクを買ってしまいました。
試用サンプル映像は、間違えてHC3のほうに投稿して
しまいました。興味がありましたらそちらをご参照ください。
※カメラの内臓マイクの表面に、モサモサを貼り付けたら
効果はあるのだろうか? 今度試してみよう。
書込番号:5015763
0点

>HC1がハイアマ用という認識自体が間違っているのではなかろうか。
少し言い過ぎかも知れんが、FX1とHC1の中間機種が欲しいね。
しかし、HC3よりかはマニュアル機能が充実しているので、敢えて
そう呼んだだけ。HC3はカセットの上部挿入で良くなったかなと、
思ったらバッテリ取替えが不便。ピント調節の細いローラーは不評、
イヤホン・マイク端子もない等など・・・、ということで魅力半減。
ビデオカメラシューアダプタなぞ使わないでも、外部マイク、バッテ
リライトが使えるように汎用アクセサリーシューを付けて欲しい。
SONYさん、次の機種では是非頼みますよ。
書込番号:5015890
0点

皆様ありがとうございます。
来月友達がライヴするのでその映像を撮る為に購入を考えていました。
値段もお手頃で見た目と機能も良さそうだったのでHC1に使用できるか分からなかったので質問した次第です。
ソニーの純正商品のマイクで音楽を録音する物で1番良いマイクはどれになりますか?
書込番号:5016193
0点

はじめまして。
当方、HC1とメーカー RODE VIDEOMICを組み合わせて使ってます。
VCT-55L等を使うのが(見た目的に)イヤだったので、過去ログでやっている方がいらっしゃいますが、
アクティブインターフェイスシューを通常のシューに改造して使ってます。
RODE VIDEOMICは角形9V電池を使用しますので、装着すると結構重く感じます。
それと、ご存じかもしれませんが、録音される音はモノラルになります。
超指向性ではないので、若干後ろや横の音を拾いますが、内蔵マイクよりは良い感じです。
メカノイズ、タッチノイズ等も軽減されると思います。
ただ、私がやった致命的な失敗は、マイクの電源を入れ忘れ、無音のまま撮ってしまった事があります。
そういう意味ではアクティブインターフェイスシューに付けられる純正品はいいですね。
ライブを撮るのでしたら、PAから2chアウトをもらえれば一番いいんですけどね。
書込番号:5016629
0点

ガンマイクは、基本的に遠くの人の声を明瞭に録ることを
目的にしていますので、音楽には向きません。モノラル
ですし、多くのガンマイクは音域も狭いです。
ライブの撮影とのことですが、理想はスパイク。。。さん
も書いてらっしゃるように、PAからも音源をもらって、
ミキサーで細かく調整したものを入力する方法でしょう。
そこまで厳密な録音が必要ないなら、ソニー純正の
ECM-HST1がいいみたいです。他の方のレポートでも、
小さなライブハウスの大音量状態でも、そこそこ録れた
そうですし、自分の経験からも、破綻の無い音が録れます。
HC1は外部マイク端子があるので、様々なマイクを試す
ことが出来ます。ただ、音は上をみるときりが無いので、
どこで妥協するかの判断だと思います。
書込番号:5017081
0点

ありがとうございます。
スパイク。。。さん。なぜRODE VIDEOMICを使うと録音される音はモノラルになるのですか?ステレオで録音は不可能なのでしょうか?すみません知りませんでした。
橋本@横浜さん。今度ライヴをとるのはロックバンドでかなり大きい音でやるみたいなので音が潰れずそこそこのサウンドが収まれば良いという考えです。予算は1万から1万5千円で考えています。
書込番号:5017757
0点

「マイク」「ライブ」で検索すると、今までも皆んなが
悩んできた様子が良くわかると思います。
難しい条件なんですよね。
私なりの結論は、他に専用の録音機器を使うこと、でした。
でも、実際にどんな録音機器がいいのかわかりませんでした。
お金さえ出せば、よさそうなのはあるのですが・・・。
昨日のAVウォッチで、良さそうなのが。
「Rolandの24bit WAVEレコーダ「R-09」
〜 低価格「生録」の本命。使い勝手/録音品質とも向上〜 」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060424/dal233.htm
万部流美意さん のマイクのご予算よりオーバーして
しまいますが、 普段、音楽を聴いたりとか、イロイロに
使えますので、検討の価値はあると思います。
書込番号:5024848
0点

■出力端子:ステレオミニフォン(LRに同じ信号が流れます)
とあるように、RODE VIDEOMICはモノラルマイクです。
端子がステレオになっているだけ。
なので、これ1本では、逆立ちしてもステレオ収録は不可能かと。
書込番号:5024913
0点

橋本@横浜さん
音源の方はM-AUDIO製品のMicroTrack 24/96を持っているのでコレで録音は出来るのですが
今回はムービーで録画をしますので見た目、性能、価格ともRODE VIDEOMICが気に入った次第です。
スパイク。。。さん
もRODE VIDEOMICを改造して使っていますが過去ログを見ても改造の方法が見当たりませんでした。
きっと僕の探し方が悪いと思いますがもしよろしければ教えていただけませんでしょうか?
さんてんさん
ありがとうございます。
逆立ちしても無理…了解しました。
ステレオは諦める事にしました。
書込番号:5026511
0点



2週間ぐらい前に買い、試し撮りで5分ほど撮ったぐらいのHC1だったんですが
昨日、撮りに行こうと、テープを交換したら「結露」と表示され1時間ほどお待ちくださいと。
カメラバッグに入れていたとしても、買ってからずーっと部屋の中にありそれほど温度差があるとは思えなかったのに。。
それ以降も表示が消えてテープを交換して見るとまた結露。。。
表示が消えてスグに入れたテープは動かせるのですが、スグ交換した場合は結露になってしまう。。と言う繰り返しでした。
こんなにデリケートなモノなのでしょうか?
ちょっとコレから使っていくのに不安を覚えます。
0点

露付き表示のソレって不良では?保証切れてからだとSonyはカネが掛かるから
早めに販売店やSonyに連絡したほうがいいと思う
#場合によっては交換してもらったほうが良い
書込番号:5004390
0点

バッテリを外してしばらく放置すると直ることもあります。
HC1ではないけど、他に持ってるビデオでそうなったことがある。
書込番号:5004446
0点

結露表示には、8の頃から悩まされています。
つい最近も結露状態のHi8、交換部品無しという事で
修理不可となり、過去のテープ再生ダビング用にSONY
から機材を3ヶ月お借りして100本程急遽ダビング
済ませました。
この表示が点き始める時は結露センサー異常の始まり
だと思ってもいいと思います。
早目の修理をお勧めします。
書込番号:5004713
0点

結露の原因はご存知ですよね。結露は気温の低い所から暖かい場所に急に移動した場合に起こります。例えばスキー場のゲレンデからロッジの暖かい部屋とか、冷房のガンガン効いた車内から30度程の湿った空気の海岸とか・・。逆の場合では起こりません。そのような温度条件だったのでしょうか?。思い当たらないのでしたら、まずはセンサーの異常と捕らえるべきです。電子回路ですので異常を検知してしまうと、復帰するにはちょっと大変。サービスに持ち込んではいかがでしょう。
書込番号:5004843
0点

>結露表示には、8の頃から悩まされています。
ハズレを引く確率から憶測すると、使用環境を確認したほうが良いような気がします。
加湿器をやや過剰に使っていたり、露時に室内除湿をしていないのではないでしょうか?
この場合、少なくともビデオカメラの近くに温湿度計(湿式がダメ)をおいてチェックすることをお勧めします。
なお、使用開始の10分以上前から、テープをいれずにビデオカメラを撮影状態で電源を入れておけば、ビデオカメラ内部が少々加温されますので、その後にテープを入れてみてください。
また、移動時にはビデオカメラを「十分に乾いたタオル」で包んで、さらにポリ袋に入れて密閉しておけば、周辺温度の変化や湿気の流入を減らすことができます。
書込番号:5005864
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
昨日はじめて1日撮影しました。
サスガに温かくなってきたせいか結露の表示は出なくなりましたが・・
途中で「テープを入れ直してください」と言う表示が・・
やっぱりどっかオカシイですかね?
これって普通にでるもんなのでしょうか?
あまりのデリケートさに閉口です。
書込番号:5022884
0点

>やっぱりどっかオカシイですかね?
>あまりのデリケートさに閉口です。
何らアドバイスも無視ですか?
とっくに修理や場合によっては初期不良交換してもらえたのに・・・
時間かけすぎ
あまりの呑気さにただただ閉口です・・・・・・・・
書込番号:5023250
1点



3CCDのNV-GS250がテープを出し入れするシャーシの具合が悪く、修理中のため値下がりしたHC1を購入しました。先日まで満開だった桜をハイビジョンテレビに映して解像度のよさに満足しています。しかし、色の再現性では、苦手な色がありますね。濃い赤や、薄い黄色、ぐんじょういろ(濃い青、例えばラオックスのレジ袋のような色がスカイブルーに見えます)。NV-GS250も3CCDだからといった違いはないですね。モニターのせいもあるでしょうが、皆さん色の再現性についてはどう感じていますか?それともこんなものなのでしょうか?3CMOSだったら少しは良くなるのでしょうか?
0点

とりだめじじさんの仰るとおりだと思います。
HC1は特に赤系の再現性が悪いですね。
PanaのGS250やGS100も赤が強く出すぎたり、紫が群青色に近くなる傾向があるように思います。
HC1のもう一つの特徴として、HDVモードの色とDVモードの色はかなり違います。DVは色温度が高い感じがします。
色の再現性の悪さを気にしていたら、滅入ってしまいます。
実際の色とは違っていても綺麗な色で、イメージ色に近ければいいやぐらいに思って撮影しています。
高価なビデオカメラを買って、色再現性を求めても、再生方法やディスプレーの問題もありますので、実際の色を出して観賞するのは難技だと思います。
書込番号:5004430
0点

GS400、FV2、IXYDV2,PC7、PC10、TRV5、TRV900、HC1を使ったことがありますが、どれもすべての色を正確に再現することができません。私は、家庭用ビデオカメラは過ぎ去った時間を見ることができるだけで良いと考えるようにしています。
書込番号:5005877
0点

紫は殆どのデジカメでもマトモな色を出すのは難しいようです。
また、ホワイトバランスや露出、そして「機器固有の発色」が影響しますので、「自分の許容範囲」に入るかどうかを主体にして判断したほうがラクかもしれません。
ちなみに私の場合、人の肌色、草木の緑、青空の青、寺社の朱塗りなど、私的に「重点チェックしている色」がそこそこ出れば、まあ仕方ない・・・というようにしています(^^;
書込番号:5005918
0点

皆さん意見いただきましてありがとうごさいました。やはり、家庭用ビデオカメラの色の再現性能については、どの程度自分が満足できるかなのでしょうね。昔、日立のVT6500?という機種だったですか、VHSのポータブルビデオデッキを肩から吊り下げて撮影したことがあります。今その録画テープ見ると、想い出にピッタリの雰囲気で色合いを出しているとも言えますね。あのくすんだ緑に、頻繁に出る画像の乱れも懐かしいですね。あのカメラまだ押し入れの中で眠っているけど、別に壊れていないので今度出して比較してみます。でもまたすぐ押し入れに戻すでしょうね。名前の通り、とりだめばかりしてきましたが、これから本格的にパソコン編集をやりたいですね。皆さんのご意見理解できないまま拝見させてもらっています。でもいまはこのHC1購入したので、少しでも多く出歩いて撮りたい気持ちです。これから新緑がきれいになるし。またテープ増えそう。
書込番号:5006430
0点

とりだめじじさん
やはり色だけは価格に比例するのかもしれません。
家庭用はまず赤系は駄目です。色も正確ではない上に
赤色の中の微妙な階調の変化も出ません。
特にHC1はHDVで評判はここでも判るように極めて
良いようですが色の正確性に関しては以前のDV機
より悪いように感じます。
一般的に3CCD機の方がどちらかというと正確ですが
それでも業務機などに比べれば当然劣ります。
しかし私の所にある業務機などもやはり紫は
駄目です。
とにかくHDVの色に関しては良くて以前と同等、
特にHC1は後退だと思います。
>濃い赤や、薄い黄色、ぐんじょういろ(濃い青、例えばラオックスのレジ袋のような色がスカイブルーに見えます)。
私も全く同じ感想です。CANONのDM-XV2もこの
傾向があります。ただ黄色に関しては以前より
相当改善されているモデルもあります。以前は
黄色がきちんと出るのは業務機だけでした。
現在私の家族は海外旅行に行ってますがA1J,HC1は
持っていかず CANONの旧機種のDM-XV1を持って
いってます。もう10時間以上撮影しているという
連絡が入ってますが 何故このモデルかというと
色の正確性とダイナミックレンジの性能です。特に
色の正確性は歴代の家庭用ビデオカメラの中では
最良のように思います。(絶対とは言い切れま
せんが)
これで駄目なら業務機なんですが個人が業務機を
持ち込めない国なんです。
解像度だけではなくて色の正確性もカメラの画質の
一部のようですが軽視される方が多いようです。
でも正確性を求めると価格が上がる傾向があるので
致し方ないのかもしれません。
書込番号:5006439
0点

「色の正確性なんかどうでもよくって、記憶色に近ければいいんだ」という意見もあるんじゃないですかね。
ただ、昨今のビデオカメラは、それも違うような気がする。
安価なものでも、いわゆるデジカメのほうが、まだ記憶色に近いような気がします。
これは技術的な何かがあるのでしょうか???
個人的にまったく妥協できないかといえばそうでもないのですが...。
HC1も、私の好みとなんだか違うなーと思って、HC3を使ってみましたが、もっと違うなーでガックシです。一方、最近PC100という古いカメラを借りたのですが、これのほうがまだマシ。不思議なものです。
書込番号:5006579
0点

最近HC1でカメラスルーでプラズマのVieraに映し出しながら被写体と見比べてみると,オレンジ色が誰がどう見ても「赤」に見える色に見えました。HC1が悪いのかと思って,別のモニターで見ると少しオレンジに近くなりました。原因はプラズマテレビでした。Vieraはオレンジが赤に見えるんです。皆さんちゃんとした業務用モニターで見るわけじゃないので,家庭用のビデオカメラの色再現性なんか適当でいいのかもしれません。
書込番号:5006799
0点

業務用機器の展示会で、ソニーのスタジオ用のカメラの前で実演している人を、手前の業務用のモニターに映しているブースがありました。
手前の業務用モニターに映っている衣装の紺色と、その少し先で実演している人の衣装の紺色がかなり違っていました。
プロの世界でも色の再現は困難のようですから、それよりもはるかに値段の安い機材では、なおさら色の再現は困難だと思います。
どうしても色にこだわるなら、ビデオカメラなどは使わないというのも選択肢のひとつかもしれません。
書込番号:5007983
0点

先日、量販店でHC3とキヤノンの100万コースのHDVが並べて同じTVに接続してあるのを見ました。
かなり色が違います。
(解像力も違いましたが・・・)
メーカーもDVとHDVの比較実験ばっかりしてないで
HDV同士の比較をすればいいのに。
書込番号:5008635
0点

やはり画質要素の中で「色の再現性」は高くつくよう
です。
同じビデオカメラでも 家庭用のテレビと業務用の
モニターではやはり業務用の方が正確です。
だからといって 家庭用ビデオカメラの色がどうでも
良いわけではなくて 家庭用のテレビでもその違いは
はっきりわかります。特にHDVを含む1CCDモデルは
長時間視聴には耐え難いものがあると思います。
昨日 家族が13時間分のテープをお土産に帰国しました
が家庭用テレビでもDM-XV1の色の違いははっきりと
判りました。暫くA1Jで撮影していましたが、やはり
このクラスのSDモデルに戻ろうと思います。
A1J/HC1の色の再現性にはまいります。
書込番号:5009021
0点

1つ目の撮像素子でも、CMOSのほうが厳しいのですかね。
同じ「よろしくない色」でも、HC1・HC3は別次元の「よろしくない色」のような気がします。
通常の生活では、色にこだわらなければならないケースは少ないかもしれませんが、「ほんのちょっとだけ」でもこだわりたいと思った時には辛いところです。
もちろん、別の魅力については否定するわけではありません。
書込番号:5009210
0点

なんで HC1の色はあんなに強く違和感を感じるので
しょう。今までSONYの1CCDのもので安めのものでも
これほど違和感を感じませんでした。
HC3もどっこいのようですし色解像度に至っては
理屈からして低解像度・・・
書込番号:5009392
0点

マニュアルでホワイトバランスをとって28DX100で観ているけど、色が悪いと感じた事無い。
もちろん被写体と1対1で比較しても全く同じにはならなが、自分では忠実と思えるレベル。
他に、VX1000も持っているがSDは使う気にならない。
書込番号:5010498
0点

確認ですがこのレス、グレースケールでマニュアルホワイトをとっての話ですよね。
ビデオはマニュアルでホワイトをとるのが基本で、
オートを使うのは緊急時か、それほど色にこだわらないときのみと理解していますが。
書込番号:5012274
0点

私は技術的な事には全くの素人です。しかしどこかの情報で読んだ事があるのですが、そもそもHDVとSDでは、扱う色空間が異なるそうです。
ですから、SDとHDVとで、色の比較をする事自体非常に困難なのではないでしょうか。ナニでモニターしたのかによって評価が大きく変わる可能性があるのでは?と感じています。
また、マニュアルでホワイトバランスをとるといっても一般の方は理解出来ないのではないかと感じています。私は、白のコピー用紙でとった場合好みのバランスになるのでそうしていますが、グレースケールでとった場合、白い名刺でとった場合とそれぞれ違いが見られます。ソニーは、一応白でとるように言っていますが。
HC−1は、この価格この大きさでハイビジョンが撮れると言う、今まで考えられなかった事を可能にした製品で、今までハイビジョンに見向きもしなかった私の考えを変えてくれたものです。完全ではありませんが、SDよりは、マシだと感じています。
書込番号:5012670
0点

>ビデオはマニュアルでホワイトをとるのが基本で、
>オートを使うのは緊急時か、それほど色にこだわらないときのみと理解していますが。
えー、その筋の人しかそんなことしないよ。
>グレースケールでマニュアルホワイトをとっての話ですよね。
しかも何故グレー?グレーバランス???
取説読んでますか?
書込番号:5012690
0点

りーまん2さん
業務用ビデオを使っている人に聞いた話ですが、プロはホワイトバランスをグレースケールでとっているのだそうです。また、ホワイトバランスを完全にとったからといって好ましい色になるかと言うとそうでもなく、オートの方が好ましい色になることもあります。
元々、TVで再現できる色の範囲は決まっているそうで、この世に存在する全ての色を再現出来る訳ではないそうです。結局理想のTVも理想のビデオも存在しない訳ですから、自分の好みの色が出れば良いと考えています。
書込番号:5013054
0点

グレーはグレーだけど、「スケール」じゃない希ガス。
ま、瑣末なことです。
書込番号:5013271
0点

理屈は理屈であるけれど、家庭用でグレースケールで
ホワイトバランスをとっている人を見たことないです。
プロでもです。やはり家庭用はオートが基本です。
あるいはプリセットの屋外と屋内ぐらいです。
ではっきりいって色再現の良くないモデルはどう
ホワイトバランスをとっても全て駄目です。
それにホワイトバランスをとる事と色が正確かどうか
は別の事です。ホワイトバランスをとっても色が
変なモデルは沢山あります というかほとんどが
そうです。ですから家庭用ではグレースケールで
合わせる事自体あまり意味がありません。(相対的に)
そういうモデルは撮影後 電子的にホワイトバランス
を合わせようとしても合いません。
書込番号:5013432
0点

>プロでもです。やはり家庭用はオートが基本です。
>あるいはプリセットの屋外と屋内ぐらいです。
W_Melon_2さん の説明に賛成。民生用はそれなりの
使い方でいいのではないでしょうか。
書込番号:5013803
0点



ビデを選んでます。アドバイス頂ければ幸いです。
音楽会2時間一寸三脚二取付て動画連続撮影目的です。
スペック動画画像の質から判断してHDR-HC3より、このモデルが良さそうです。
動画の画素数がこの方が多いですね。
ビデオって動画ですね。
一こま撮影の目的ならHDR-HC3が良さそうですが、この判断間違いないでしょうか?
用は動画の映りが良いタイプを希望しています。
ご経験からよきアドバイスお願い致します。
0点

お手持ちのテレビにもよりますが、このビデオできれいに撮れる
と思いますよ。
でも、会場の照明の明るさによっては、感度の高いHC3の方が
より見やすく撮れるかもしれません。
また、音楽会ということで、より音質にこだわるのであれば、
普通のDVビデオの方が良いこともあります。
ただ、聞いてみてその差を実感することは、おそらくないでしょう。
あと、「動画2時間一寸」の意味がよく分からないのですが、
このビデオでは2時間の連続録画は、ふつうのやり方では
出来ません。
約1時間ごとにでテープを交換する必要があります。
書込番号:4999542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
