
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年8月15日 16:48 |
![]() |
1 | 5 | 2012年6月17日 21:42 |
![]() |
9 | 3 | 2012年3月10日 17:26 |
![]() |
11 | 28 | 2011年11月12日 16:03 |
![]() |
1 | 5 | 2011年11月2日 14:44 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月20日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC-1とHC-7を持っています。
撮りためた子どものDVテープをHDDかブルーレイに保存したいのですが、
なるべく画質を落とさずに保存する方法を教えてください。
どちらの機種のどの端子を使うのか。
ソフトは何を買えば良いのか。
キャプチャーボードは有った方がいいのか。
どの形式にエンコードすると良いのか。
宜しくお願いします。
PC i7 860 メモリ8G HDD2t ATIRadeon-HD5800 です。入力端子はほとんどあります。
0点

こだわり素人さん、こんにちは。
私は同じく HDVビデオカメラのキヤノン HV20を主に子供の部活のバスケットボールの試合撮影用に使っています。
(サブ機でパナソニックのコンデジの DMC-TZ30で AVCHD動画も撮っています)
私はフリーのキャプチャーソフトの HDVSplit 0.77 Betaでパソコンに接続した USBハードディスクに映像データを保存しています。
その保存しているハードディスクも2台のハードディスクを内蔵して、二重化しながら保存して故障に備えています。
ハードディスク単体では長期保存性は良くないのは間違いないでしょうけど、片方に障害が起きた時や定期的にバックアップを取る等すればそこそこの保存性を確保できると考えてそうしています。
HDVSplitでの保存するまでの手順を説明したスレッドを立てたことがありますので、ご参考になってみてください。
『バックアップの方法について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9267779/#9273501
実は1ヶ月ほど前にパナソニックの BDレコーダーの DMR-BWT520を HV20と TZ30の映像のバックアップ用に購入しました。
HV20の HDV映像は i.LINK(TS)モードで、TZ30の AVCHD動画は SDカードスロットよりダビングしています。
で、BWT520上で編集して BD-REに焼いて、配布用の BD-Rや DVD-Rの原本として保存しています。
今はパソコンへの外付けの BDドライブがないですが、いずれ購入して BD-REから映像ファイルを上記の保存用ハードディスクにコピーしようと思っています。
BDからハードディスクへのコピーの可否についても質問スレッドを立てたので、こちらもご参考までに。
(BDドライブをまだ買えず自分で試せていないので、まだ「解決済」にはしていませんが)
『BDに記録したビデオ映像はPCで再生・コピーできるでしょうか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14916818/
長期の保存をお考えならば BDへの焼きっ放しよりもハードディスクに保存してしっかり管理していった方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14938203
1点

画質を劣化させないということであれば、IEEE1394ポート(別名 Sony製品の場合は iLink 、Apple製品は FireWire、一般的にはDVポート)を使用してのキャプチャーになります。
ビデオカメラは 4pin になっいますので PC本体側が 4pin か 6pin の何れかになります。
最近の PC では搭載されていない可能性がありますので注意が必要ですね。
拡張スロットへ増設するボードも最近は見かけなくなりましたね。
書込番号:14938213
1点

こだわり素人さん、こんにちは、私もHC-1を使用中です。
HT2007さんのご指摘通り、HDVテープはIEEE1394ポートによるPC取り込みが必要です。
> 入力端子はほとんどあります。
IEEE1394ポートが標準であれば問題ありませんが、ない場合はボード組み込みが必要。
最近のPCではPCI Express のスロットしか無い場合があり、こちらを使うのでしたら
以下を参照して下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/Page=10/SortType=WriteDate/#384-2733
(不明点があれば私の縁側でお気軽にお尋ねください)
取り込みソフトは経過観察中さんの使われているフリーでもかまいません。
もし、編集するつもりなら、何らかの編集機能がある有償のソフトを購入したほうが
よいでしょう。
基本的にはHDDにHDVのデータのまま(MPEG2)で保存するのが一番無難でしょうが、
日常的に再生する必要があればBDメディアに焼くためのオーサリングソフトが必要です。
(有償の編集ソフトであればオーサリングも大体含まれています)
保存が目的ならテープのまま良い状態で保管するのも一つの方法です。
HDVテープを希望のフォーマットにしてくれる有償サービスもありますので、そちらを
利用して、時間をお金で買う、という方法もありますよ。
(参考にならなかったらごめんなさい)
書込番号:14938372
1点



2006年1月に購入して以来ずっとメイン機として使い続けたこの機種ですが、
先日故障してしまいました。
故障箇所はiLink端子で、ケーブルを挿してもスカスカしてPCとの接続ができません。
したがって、撮影データをPCに取り込む手段がなくなってしまいました。
(現状では録画再生については支障ないようです。)
対策として、修理もしくはオークションなどでの中古購入を検討しています。
そこで、質問が2点かあります。
修理の場合
・故障していない箇所の部品交換は可能でしょうか。
記憶では、修理代金は\20,000程度の定額制だったと思うのですが、
iLink端子の修理のついでにそろそろ故障しそうな液晶ヒンジの交換も
お願いしたいと思っています。
(メカは1年ほど前に交換したばかりです。)
中古購入の場合
・HC3以降のSonyのHDV機でHC1で録画したテープを再生した場合、何らかの弊害は
ありますでしょうか。
HC1は比較的人気が高いようで、HC3以降の機種も含めて探そうと思っています。
この場合は、中古で購入したものは再生専用機とし、撮影は今後もHC1で行う予定です。
ちなみに、HC1の故障暦は下記です。
1, メカ交換(1年保障の期間内、修理代無料)
2, 液晶ヒンジの交換(3年ほど前、修理代\10,000程度)
3, メカ交換(1年ほど前、修理代\20,000程度)
情報をお持ちの方が居られましたら、よろしくお願いいたします。
0点

0123456789ABCDEFさん、こんばんは
私も現役でHC1使用しております。
価格的に一番良いのは、修理かと思いますが、中古を探すということでしたら
カメラに加えてこちらの再生専用の機器を探しても良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000136642/
新品だと現在12万を超えるので、高いですよね。
なお、互換性ですが、再生メカに問題がなければ、特にSONY同士であれば心配は
ないかと思います。私自信HC3とテープのやり取りをしたことがありましたが、
特に問題は生じませんでした。
以上、参考になれば。
書込番号:14685169
1点

ぷりずな〜6号さん
貴重な情報を提供していただき、ありがとうございます。
GV-HD700についてですが、元々の販売数が少ないのでなかなかオークションで
安価に探すのは難しそうですね。
HC3との再生互換の情報をいただけたので、機種選択の幅が広がりました。
こちらで調査した結果、修理代は\19,950定額制でした。
ですので、この金額と天秤にかけ、HC3以降とHD700を含めオークションの
ウォッチをしたいと思います。
書込番号:14689057
0点

ソニーの、ひんじは材質か作りそのものが悪いと思います。製作するメーカーがおぞい作りしか出来ないメーカーだと思います。DVカメラtrv9のヒンジは二回も交換しました。全部ふらふらとなりました。今は、となだの中で永眠的な感じではあります。
書込番号:14689699
0点

ひかるの父さんさん
コメントいただきまして、ありがとうございます。
若干私の書き込みが言葉足らずで、誤解があったようですので、訂正させていただきます。
ヒンジ部分の故障についてですが、HDR-HC1を長年使用されている方はご存知と思いますが、
ヒンジそのものではなくて液晶パネル側と接続される回路の断線が起こると言うものです。
ですので、液晶がふらふらになってしまうと言ったものとは別の現象になります。
(液晶表示がなくなり、液晶パネル側のキーやタッチパネルが受け付けなくなります。)
私の場合、6年以上使用し60分テープにして300本程度、降雪の氷点下や真夏の炎天下など
天候に関係なく、屋外で使用して大きなトラブルはヒンジの回路の断線が一回でした。
(1回だけ、雨でびしょ濡れになりナイトショットモードに固定されてしまうと言った
トラブルがありました。乾かしたら治りましたが・・・。)
ですので、私個人のこの機種に対する印象は、非常に安定していて良い買い物だったと
言うものです。
因みにですが、2回目のメカ交換は、撮影旅行前に若干動作音が気になっていたので、念のため
交換したと言うもので、致命的な故障ではありませんでした。
更に因みにですが、AX2000の後継機が発売になるのを待っているため、HC1の延命に腐心して
いるところです。(私にとって、HC1の代替機種が見当たらないのが現状です。)
書込番号:14693298
0点

補足です。
私の撮影スタイルは、液晶はほとんど使用せずにビューファインダー使用が99%程度です。
液晶の開閉は再生のときと各種設定のとき位で、他の方に比べ液晶の開閉回数が少ないと
思われます。
ですので、6年間でこの部分の故障が1回と少ないのかもしれません。
書込番号:14693333
0点




にこやかな笑顔でのご質問ですので、、、。
5年以上使えれば、良かったのではないでしょうか。
書込番号:13893539
5点

私の場合、買って2年ちょっとでこの故障。当時からネットではたくさんの報告が
上がっていたので、それをタテに交渉して無償修理。
その後は液晶をひっくり返すなどは絶対せず、開くのも最小限で細心の注意をして
使ってきたに関わらず、それから2年以内にまた同じ故障。
前回修理時に起こりにくくする対応をしたと言っていたし、上記のように以前より
注意して使ってきたのに以前以上に短い期間で全く同じ故障とはどういうことかと
詰め寄って、無償修理を交渉しました。しかし既に本不具合に対する対応はマニュアル化
していて、修理費も一律10,500円とのこと。この事実から交渉困難を察知して、既に
AVCHD機を持ってましたがテープ資産があるので、涙をのんで上記を払って修理しました。
マニュアル化しているので恐らく交渉の余地はないかと。
書込番号:13895625
1点

こんにちは。
2006年に本製品を購入し使用していましたが、本故障が3回ほぼ2年おきに発生しました。最初は保障があったので無償修理でしたが、5年が過ぎ有償修理となりました。で、値段ですが¥21,000とのことでした。普通の使用で定期的に同じ場所(特定のフレキシブル基板)が壊れるので、製品の問題ではないかということで交渉(無償修理)しましたが、まったく譲りませんでした。2万出すのももったいないのでPanasonicの製品へ買い替えてしまいました。
今はたまったテープ資産をPCへおとすだけに使用しています。しかし、どう良心的に解釈しても、この問題は製品固有の問題に間違いなく、定期的に故障する製品をそのままにし、根本的な対策をうたずに放置したSONYの姿勢が私は大嫌いです。私が小学生のころのSONYは良かったのにな〜。だんだんSONY製品が我が家からなくなっていく...。
書込番号:14268505
2点



パソコンwin7で
ソニーのHDVカメラHDR-HC1で録画した画像をブルーレイにダビングしようとしていますが
動画を取り込む際に日付情報が消えてしまいます
どなたか日付情報を記載したままブルーレイを作成できる
ソフトウエア幾つかご存知ないですか
0点

http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
体験版や使い方ビデオもあります。
書込番号:13747367
1点

うめづさん
情報ありがとうございます
EDIUS Neo 3ですね早々体験版入れてみましたが
チャプタ→入力デバイスの選択が選べずHDR-HC1が認識されませんでした
体験版だからかな?
上のバージョンでEDIUS 6ってのもあるんですね
もっと難しそう・・・・
EDIUS Neo 3とEDIUS 6購入候補にさせてもらいます
他の方々
引き続き良いソフトあったら教えてください
宜しくお願いします
書込番号:13747688
0点

再生中ずっと撮影日時を表示させるという事でしたら
EDIUS以外にはまともなソフトがありません。
ただ、EDIUS6にする必要はないと思います。
検索してみればHC1でも使えている人はいるようですし、
体験版だからでもないと思います。
同じ操作をもう一度やったらうまくいくこともありますし、
ケーブルが不良である事もあります。
いま手元にはDV機しかないんですけども、ビデオの通りにやっても
うまくいきませんでしょうか。マニュアルはこちらです。
http://pro.grassvalley.jp/download/edius_neo_3.htm
書込番号:13747775
1点

うめづさん
>再生中ずっと撮影日時を表示させるという事でしたら
>EDIUS以外にはまともなソフトがありません。
了解しました
そうなんですね
>チャプタ→入力デバイスの選択が選べずHDR-HC1が認識されませんでした
の件
あれからごそごそやって原因がわかりました
登録がしつようでした登録したらチャプターできました
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000957.htm
マニュアルの場所まで教えていただきありがとう御座います
よく読んで見ます
書込番号:13747830
0点

キャプチャですね?
登録についても使い方ビデオに出ていたはずなので
通しで見てみるといいですね。
書込番号:13747845
1点

こんばんは。
>EDIUS以外にはまともなソフトがありません。
という方もありますが、判断の基準はいろいろです。
EDIUSは以前のを持っていますが、使いこなすまでが大変です。
うちで使っているのは、VideoStudio Pro X4です。
体験版で試して、問題なければ手軽です。
1度パソコンに映像を取り込んでおけば、後からでも日時表示(全体にも、クリップごとにでも)は可能です。
体験版は次のところです。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&storeKey=jp&trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:13748710
1点

使いこなせないのは個人の資質によるところが非常に大きいですけども、
どちらも一からのスタートですから結局慣れが必要です。
VideoStudioについてはレビューやクチコミでの評判をよく読んで、
体験版を期限ギリギリまで試した方がいいですね。
そもそもVideoStudioはシーン全体にわたって分単位などの撮影日時を
自動的に挿入できるんでしたっけ?撮影日だけではなくて。
書込番号:13749162
1点

こんにちは。
>そもそもVideoStudioはシーン全体にわたって分単位などの撮影日時を
自動的に挿入できるんでしたっけ?撮影日だけではなくて。
最初にファイルを取り込むときに指定しておけば、自動的といえる感じです。
HDV映像の場合は、タイトルとして右下に小さく表示(デフォルトでは)されます。
「年/月/日」のみと「年/月/日 時:分」のどちらかが選べます。
最近のAVCHDビデオカメラの映像なかには、上のようなタイトル情報以外に、「撮影日時」を「分秒」まで記録しているのがあります。
もし将来AVCHDビデオカメラを買われる可能性があるのでしたら、この点も考慮されてもいいと思います。
うちではソニーのビデオカメラHDR-XR500Vと、VideoStudio Pro X4、それにパナのブルーレイレコーダーDIGA DMR-BW770を使って、撮影・編集・保存をしています。
DIGA DMR-BW770では、「分秒」までの「撮影日時」表示が、ワンタッチで出したり消したりできるので便利です。
書込番号:13751012
0点

videsupraさん
>HDV映像の場合は、タイトルとして右下に小さく表示(デフォルトでは)されます。
>「年/月/日」のみと「年/月/日 時:分」のどちらかが選べます。
例えば10時00分〜10時03分の3分間のシーンがあった場合、
VideoStudioでは再生中に10:00→10:01→10:02と
自動的に撮影日時が入りますか?ということをお尋ねしています。
シーン全体に撮影した「日付」を入れる事や
最初の1分間だけ「日時」を入れる事ができたとしても、
そんな事は手動でタイトルを入れるのと大差ありませんからね。
> 最近のAVCHDビデオカメラの映像なかには、上のようなタイトル情報以外に、
>「撮影日時」を「分秒」まで記録しているのがあります。
ご教示有難うございます。
画像字幕は分単位のメーカーがありますが、DIGAで表示されるメタデータについては
ソニーやパナ・キヤノンのAVCHD機は最初の機種から秒単位で記録しています。
ビクターも日時の記録を始めてからはずっと秒単位です。
>もし将来AVCHDビデオカメラを買われる可能性があるのでしたら、
>この点も考慮されてもいいと思います。
よく分かりませんが、日時の表示を判断基準にしてAVCHD機を選ぶのであれば
迷うのはキヤノン機かそれ以外かとなると思います。
>DIGA DMR-BW770を使って、撮影・編集・保存をしています。
DIGAでカット編集すると一瞬停止しますし、メニューも作れませんから
PCで編集できる環境があるならレコーダを使う必要はありませんね。
書込番号:13751051
1点

videsupraさん
うめづさん
どうも書き込みありがとうございます
VideoStudio Pro X4の体験版入れてみました
操作は簡単ですが・・・
>例えば10時00分〜10時03分の3分間のシーンがあった場合、
VideoStudioでは再生中に10:00→10:01→10:02と
自動的に撮影日時が入りますか?ということをお尋ねしています。
シーン全体に撮影した「日付」を入れる事や
最初の1分間だけ「日時」を入れる事ができたとしても、
そんな事は手動でタイトルを入れるのと大差ありませんからね
体験版では年月日しか表示されませんした
しかも最初の年月日がずっと続き
違う日にちになった画像でも
最初の年月日のままです・・・体験版のバグでしょうかね
いやいやそれとも
体験版にシリアル入れれば製品になるみたいだから
製品自体のバグ?
ちなみにブルーレイレコーダーはi.Linkがついていて安いってことで
REGZAブルーレイ RD-BZ710を買ってしまいました
書込番号:13751332
0点

>最初の年月日のままです・・・体験版のバグでしょうかね
撮影日を入れることができたのでしたら同じ設定場所に
最初の60秒以内だけ日時を入れる設定があります。
体験版でもできます。バグではありません。
書込番号:13751360
1点

見落としてましたが「日」をまたいでも変わらないというのは
バグというかサボっているというか、分かっているけれども
ただ単にやってないだけという感じですね。
いずれにしても撮影日時に関しては「まとも」ではありません。
書込番号:13751385
1点

無謀にもEDIUS 6体験版入れてみました
これってソフォトウエアエンコ−ドなんですね
それと
いまだに日付の出し方わかりません
しかもBDの焼き方までわからんし
難易度高し。。。格闘中です(汗
書込番号:13751620
0点

BDの焼き方ビデオありましたね
そこまでまだ行ってません
動画取り込めてもカクカクだし日付の取り込み成功してるかもわからん(糞
がんばれ 私
書込番号:13751687
0点

いろいろとご教授もいただき恐縮です。
偶然友人からもらったHDR-HC1の映像があったので、それで試してから書いています。
取り込みで「ビデオ全体」にすると「年月日」は変わりませんね。
「長さ」を指定すると、「時分」が表示され、クリップ単位で「分」の変化は見られます。
ただ30秒以上のクリップは1つもなかったので、分をまたいだ場合どうなるかはわかりませんでした。
siku89さん、残念ながらお役に立てなかったようです。
なお、うちではAVCHD映像をVideoStudioで「編集」し、AVCHD-DVDを作ってDIGAのハードディスクに保存しています。スマートレンダリングしたものです。
それを視聴するとき、ボタン1つで「撮影日時」が「秒」まで表示できるので便利だと思ってご紹介しました。東芝はできないようです。
なおDIGAで編集なんてやっていません。
書込番号:13751691
0点

>siku89さん、残念ながらお役に立てなかったようです。
お気になさらないでくださいね
気にしてませんから
書込番号:13751742
0点

>これってソフォトウエアエンコ−ドなんですね
お使いのPCの構成が分かりませんけども、例えばAVC圧縮の編集では
Quick Sync Video対応のPCであればエンコードは撮影実時間以内に終わります。
HDVの場合には出力時の設定でセグメントエンコードが使えませんか?
>いまだに日付の出し方わかりません
マニュアルPDFはダウンロードしましたか?93ページです。
「通常編集時の表示」と「エクスポート時の表示」があるので
その設定を変えてみて下さい。
編集画面上でのON/OFFと、書き出したファイルに撮影日時を
入れるかどうかは設定が別です。
右側の「素材情報の選択」で表示のスタイルも選べます。
少なくとも画面上に表示されれば撮影日時が取り込めているか分かりますよね。
>しかもBDの焼き方までわからんし
マニュアルの504ページにありますので、ひと手順ずつやれば出来ます。
マニュアルとつき合わせてやってみても出来ない場合に、
どの手順でどのように詰まっているのかを具体的に書けば
アドバイスももらえると思います。
いきなりサクサク使いこなせる人はいませんので
マニュアルと一つ一つ照らし合わせながらやってみて下さい。
ビデオもひと通り目を通してみて下さい。
スレ主さんはi.Link付ということでレコーダを選ばれていますけども、
編集後にいったんテープに書き戻してそれをレコーダに取り込み
BD化したいという話ではありませんよね?面倒ですし。
そんなにスペックの低いPCをお持ちのようにも見えませんので
すべてPCで完結した方が良いと思います。
書込番号:13751771
1点

>スレ主さんはi.Link付ということでレコーダを選ばれていますけども、
編集後にいったんテープに書き戻してそれをレコーダに取り込み
BD化したいという話ではありませんよね?面倒ですし。
そんなにスペックの低いPCをお持ちのようにも見えませんので
すべてPCで完結した方が良いと思います。
パソコン代わりに使えるかと思い
うかつにもチョイスしてしまいました
書込番号:13751841
0点

videsupraさん
>取り込みで「ビデオ全体」にすると「年月日」は変わりませんね。
それは夜中の0時をまたいだシーンなんでしょうか。
そうでないともちろん変わりませんけども。
>クリップ単位で「分」の変化は見られます。
クリップ(シーン)単位で変わるのも当然です。
録画ボタンを押してから、もう一度押して録画をやめるまでの
一つで1分以上のシーンを取り込んだ時に、先程のように分単位で
撮影日時が変わっていきますかという話です。
[13075990]のスレッドで既にそのものズバリの指摘を受けているので
その時に、別にAVCHDのクリップでも良いので2〜3分くらい適当に撮影して
実験してみて解決しておいた方が良かったですね。
今からでも遅くないのでお持ちの機器で試してみて下さい。
スレ主さん
>パソコン代わりに使えるかと思い
>うかつにもチョイスしてしまいました
了解です。PC自体にはお詳しそうなのでその辺は心配していません。
残念ながらレコーダでHDVの映像を再生中に撮影日時を出せる機種は
まだないのでPCでやるのが良いですね。
書込番号:13751863
0点

>マニュアルPDFはダウンロードしましたか?93ページです。
「通常編集時の表示」と「エクスポート時の表示」があるので
その設定を変えてみて下さい。
編集画面上でのON/OFFと、書き出したファイルに撮影日時を
入れるかどうかは設定が別です。
右側の「素材情報の選択」で表示のスタイルも選べます。
少なくとも画面上に表示されれば撮影日時が取り込めているか分かりますよね。
設定はしてるのですがプレビュ−上に日付が出ないのです
カメラの液晶には日付と時間分秒が表示されています
書込番号:13751943
0点



しげきさんさん、はじめまして。
クチコミ[11610688]での外部マイクはステレオマイクのSMX-10かモノラルマイクのECZ-990です。
コンパクトでそれっぽいデザインですので見た目は気に入っていますが、音質に関しては「内蔵マイクよりはマシ」なレベルです。
書込番号:11824350
1点

トラーオさん、お返事ありがとうございます。音質が良くないですか・・。取り付けシューが特殊なので、写真の物なら取り付けられると期待していたのですが・・。過去のスレッドで海外の部品が紹介されてたのでそちらを購入してから、マイク本体は考えることにしようと思います。
書込番号:11825073
0点

はじめまして、遅レスですが
HC1+ECZ-990にて利用中です、手持ちのHVL-HL1から
アクティブインターフェースシューの移植方法を新しく
まとめ直し中のブログに掲載してみましたので御参考までに
どうぞ。
「HVL-HL1のアクティブシューを分解してECZ-990に移植」
http://hobbyhouse.jp/item_29.html
http://hobbyhouse.jp/item_30.html
書込番号:12288485
0点

横レスですいません
じゃんぐるジムニーさんにお聞きしたいのですが
HC1のアクティブシューの改造のサイトが不明です
何処に行けば良いですか,当方もHC1のシューがなくて
カメラライトを乗せたいのですが出来なくて困っています
恐れ入ります,他の皆さんは何か良いアイデアはありますか,教えてください。
書込番号:13711088
0点

atarix-TV さん
HC1のアクティブシューに関する私の改造記事ですが
サイトの再構築に伴って、URLが変更になってしまっています
折角リンクを貼っていたものの、ご不便をおかけしました
以下に新しいリンク先を掲載しておきます
http://hobbyhouse.jp/item/47.html
http://hobbyhouse.jp/item/59.html
しかしながら、掲載した記事は元々HC1でいかにガンマイクを使うか
が趣旨ですので、他のオプションへ応用できるコールドーシューを
作成する事が目的ではありませんでしたので、カメラライト等をお考え
でしたら、SYSTEM5さんのSHOEADP-SAiなど、変換アダプタを利用される
方が良いのではと思いますよ
書込番号:13711651
0点



今更ながらですいません。二つほど質問させてください。
一つ目:メニュー画面からマニュアルでシャッタースピードを設定すると、一度目は普通にできるのですが、次からはそのシャッタースピードのボタンが押されている状態(濃い色になる)のままで変更できません。
もちろんカメラ本体横のオートロックも切にしてあります。
ですので今はそのたび一度resetボタンをわざわざ押しております。ただこれだとすべての機能が初期化されてしまうので困っております。
操作の仕方がわかる方お教えください。
二つ目:電源が入ったまましばらく操作をせず放置(約5分ほど)していると勝手にこのカメラの宣伝紹介動画のようなものが液晶に流れ出します。これを出さないようにするにはどうしたらよいですか?
以上2点わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

hirocameさん、はじめまして
自分はこの機種を使っていないので、詳しくありませんが、
取説をダウンロードすると、次のように書いてあります。
1)シャッタースピードについて
取説P42
・電源スイッチを「切」にして12時間以上経つと、お買い上げ時の設定に戻ります。
これを見ると「仕様」かなと想像したり・・・
一方、ご参考までに取説P85に「手動で調整できないとき」の条件が出ています。
2)デモモードについて
取説P50に中断する方法が出ていますが、[切]にする方法が見当たりませんね。
もし、取説がお手元になければ、下記を−
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/26314580HDR-HC1.html
書込番号:13510709
0点

早速の回答ありがとうございます。そうなんです、説明書は持っているのですが、ちょうど肝心な部分がないのです。
みなさんはどうなのかなぁと思い質問させていただきました。
ちかじかメーカーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13525083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



