HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本日買いました。

2006/01/09 23:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:280件

本日買いました。
ビックカメラで128,000のポイント20%でしたが交渉の結果120,540円のポイント20%になりました。
買う気半分で言っていたので最初の値段なら返ろうかと思ってましたが店員さんが頑張ってくれたので即決しました。
ポイントでテープや予備バッテリーが手に入った上に5年保証もポイントで付けましたので満足しています。
早速試しに撮ってみましたがさすがハイビジョンという感じで今までのDVテープになんでこんなに綺麗に記録できるのか驚きでした。
思ったより大きくないのは良いですが大容量バッテリーを付けると(71)かなり重くなるのが難点かと思いました。
しかし概ね満足しています。
なかなか高かったですが良い品物に出会えました。

書込番号:4721811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/10 01:32(1年以上前)

そうなんですよね
バッテリーの大きいのをつけるとバランス悪いですよね。

歩きながら「山かさ」等
撮影すると結構きびしぃです。

書込番号:4722152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/10 08:34(1年以上前)

私も購入を検討しておりますが、FM50タイプのバッテリーを2個持ち歩くというやり方はどうでしょうか?バッテリ-50タイプではテープ1本を撮影することは無理でしょうか?重くなる、デカくなる71Dタイプはチョット迷います。

書込番号:4722450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/10 14:18(1年以上前)

>バッテリ-50タイプではテープ1本を撮影することは無理でしょうか?

撮影の仕方にもよりますが、2個ならなんとかOKでしょうか。
しかし、今頃のような寒い季節はバッテリの持ちがかなり悪く
なりますから厳しいかも。

71バッテリですが、画角の狭いHC1の必需品と言われる「ワイコン」
レンズをつけると、71や91の方が標準のものより「見た目」のバランス
がとれたりします。
長くて重たいHC1になってしまいますが、意外とチョット格好いい
かも?

書込番号:4722886

ナイスクチコミ!0


XR7Fさん
クチコミ投稿数:9件

2006/01/11 00:44(1年以上前)

純正のワイコンと71バッテリを装着しています。
重くて長いのですが、使っていると重量バランスまずますでデザインはなかなかだと思っています。本体が黒ですので意外と格好よく気に入っています。

書込番号:4724525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信36

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンブラウン管での表示解像度

2006/01/08 13:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:78件

昨年末にHC1を購入し、「クリスマス」、「お正月」と
イベントを撮って自宅で再生し、HC1の解像度の高さに
買って良かったとニンマリしております。

特に「プーさんのわたあめポット」でわたあめを作っているときに
空中に飛び出した綿あめがきらきらと写っているのには
驚きました。

観賞はパナのTH−36D30で見ています。
あいにくiLink接続ができ無いためD4ケーブルで
つないでいます。

最近、年末年始の量販店のチラシ広告で
液晶やプラズマが「フルHD」を謳っているのをみて、
果たして4年前のハイビジョンブラウン管が
HC1の解像度をきっちり表示できているのかどうか
疑問に思い、パナのお客様相談センターに問い合わせてみました。

結果は、フルHD表示可能とのことでした。
正確には「1125P」まで表示可能です。
と言われました。

当時のブラウン管性能の高さにホッとするとともに、
5年経ってようやく当時のブラウン管の性能に追いついてきた
ビデオカメラの開発能力の遅さとメーカーに対する
不信感が沸いてきました。

BLやHD−DVDもそうですが、ユーザー不在の
規格戦争は早くやめて新製品開発に注力してもらいたい
ものです。

ハイビジョンブラウン管TVも捨てた物ではないと
再認識しました。

書込番号:4716631

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/14 06:36(1年以上前)

>1125本の走査線の映像を受けることができるハイビジョンプラズマテレビテレビでは、1機種だけ。
           ↓
1125本の走査線の映像を受けることができるハイビジョンプラズマテレビテレビは、1機種だけ。

書込番号:4732402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/14 10:17(1年以上前)

>なぜかほとんどが生産中止においこまれてますね。

この理由は明らかですよ。

1.液晶・プラズマの低価格化により、一部の画質マニア以外の
需要が少ない
2.部品生産者、組み立てメーカー、販売店の儲けがどれも少ない。
3.サイズと重量の問題。販売店での展示、搬送、設置、将来の
リサイクル等色々大変

など

メーカーも販売店も慈善事業ではないです。
全て市場原理というやつですね。

書込番号:4732671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/14 12:58(1年以上前)

そこで期待されているのが(個人的にも)「SED」ですが、現在、一般市場には影も形もありません。
http://e-words.jp/w/SED-1.html
(カテゴリーとしては「FED」
http://e-words.jp/w/FED.html
と同じになります)

普及できる製品化においては、有機ELよりも現実的でありますが、現物が無いというのは不利であり、「大画面プラズマ」や「大画面液晶」は、「対して売れないような地域や店舗にさえ現品展示する」事を含めて多大な宣伝や宣伝費用の出費によって、ある意味でブランド化、(特に非都市部においては)ステイタス化していますから、「SED」は「一般に対して」とりあえず「大画面」しか訴求力が無いのが気になるところです。

※都市部の平均的な集合住宅では、薄型であろうが無かろうが、大画面TVが大きくなればなるほど「置き場所が無くなる」けれども、それ故にもう少し広いリビングに引越しするケースは知れていますから、正比例な販売が継続するには限度があり、あとで参入するほど市場が狭くなり、買い替え需要を当てにすることになるかも?
しかし非都市部においては大画面TVの(当面の)ステイタス化を考慮する必要があり、「SED? 何それ?(話し終了)」ではマズイように思われます。


なお、少なくとも現状の液晶TVを見る限り、走査線の多い少ないは無視してもブラウン管と「動画画質」を比べるまでもありません。
(意味不明の場合は動画画質を気にする必要が無いといえる?)
少なくとも現状のプラズマの方はマシですが、「TVとして中の上」以上のブラウン管に比べる(ただし同じ画面サイズで比べる事は不可能になってきましたが)と、動画画質は発展途上と思わざる得ません。
そこで「ブラウン管ベース」と思われるSEDが期待されるわけです。
(以上は主にデジタルハイビジョン放送を店内で比較してのこと。もちろん同じカテゴリーでも質の差はありますが、大枠では超えれない部分があります)


ところで、高品質なブラウン管製造能力は、日本を越えたところは何処の国もなく、追いつくこと自体が大変だったようです。

ところが液晶やプラズマでは、比較的短期間で追いつき、少し立ち止まると追い抜かれる様相です。
(もちろん、幾つかのメーカーが過剰に技術供与したり、技術を個人的に提供(昨今では不正競争防止法の対象になるけれども、過去には法的措置が出来無かった)した事実による「不正な発展」の部分があるわけで、もちろん「公正な自由競争」の原理にも反する訳ですが・・・)

これらの製品に必要な技術は他にも転用可能なものが多く、得た利益による資本投下※を考慮すれば、不正行為の影響は一時期のものでは済みません。

※大規模な資本投下(もちろん指導込み)は驚異的です。
後進国の一部地域であっても一気に近代化してしまいます。
良し悪しは別にしても、100年ほど前の日本が行った大規模な資本投下が文盲の未開な地域であっても、近代化〜近代化の礎となった事実があります。

書込番号:4733067

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/17 16:00(1年以上前)

日本に帰ってきたばかりなので適切なレスではありませんが
画素数や走査線の数を問題にするより実際の水平・垂直
解像度を製品毎にメーカーが以前のように表示されれば
このような まるで画素数や走査線数が性能であるかの
ような誤った議論がされないと思います。
何故メーカーが性能表示を隠すのか それは必要な性能
を満たしていないからと・・・・
fx1やhc1の解像度を何故SONYがあれほどまで隠すのかと
同じだと思います。

書込番号:4742699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/17 16:12(1年以上前)

スペックの数字の件ですが、昔、メーカー間の申し合わせのようなものがありませんでしたっけ?ビデオカメラ以外もある時から突然公表されなくなりましたでしょ。
そもそも使い方によって大きく変化するバッテリは公表されているのがアンバランスに思えます。
数字が高ければいいとか低ければ悪いという短絡思考する人もいるでしょうが、メーカーはそういう思考も許すくらいの姿勢であってほしいものです。

書込番号:4742717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/18 06:59(1年以上前)

ハイビジョンというのは、法律的には走査線の本数できちんと定義されているのに、それではメーカーが商売にならないので、あいまいな概念を色々持ち出して消費者にアピールしているため、わかりにくくなっていると言うのが現状だと思います。

法律上の定義と、実際に発売されている個々の機種の性能は別次元だと思います。

法律の定義から言うと、プラズマテレビは1機種を除いて全てハイビジョンテレビではないが、ブラウン管ハイビジョンテレビはハイビジョンテレビというのは、店頭で見比べた主観的な印象と近いと思います。





書込番号:4744605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/18 08:33(1年以上前)

法律上の定義もそうなってないでしょう。
あくまでも送受信についてで、表示についてはないはずです。

なので、それは拡大解釈しているに過ぎないと思います。

書込番号:4744671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/18 09:57(1年以上前)

第二条二十二  「テレビジヨン」とは、電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を送り、又は受けるための通信設備をいう。

「テレビジョンは、送られた瞬間的映像を受けるための設備をいう」、と言う場合のテレビジョンは、「映像は表示しない機器だ」という解釈は無理があると思います。
常識で考えれば思い浮かぶのは、映像が表示されるテレビのことだと思います。

書込番号:4744756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/18 10:58(1年以上前)

家電業界も、「ハイビジョンテレビ」とは呼んでいますが、
「高精細度テレビジヨン放送」完全受信テレビとは言って
いません。

>それではメーカーが商売にならないので、あいまいな概念を
色々持ち出して消費者にアピール

それも違います。
上にも書きましたが、放送局は常にフルHD解像度を送信している
わけではありませんから、液晶・プラズマの1280x720でも現実的な
合理性があり問題ありません。

書込番号:4744834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/18 11:02(1年以上前)

そうじゃなくって...(汗)
表示内容のスペックのこと。
つまり、水平/垂直解像度なり、ピクセル解像度についての表示についての規定がないということです。走査線しかり。
くだけていうと、受信した信号上は水平解像度800本だとしましょう。でも表示デバイスは400本でもいいわけです。

書込番号:4744836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/20 07:24(1年以上前)

>規定がないということです。走査線しかり。
くだけていうと、受信した信号上は水平解像度800本だとしましょう。でも表示デバイスは400本でもいいわけです。

このレベルになってしまうと、電波法の対象外の話だし、ようするに脱法行為ということですね。

書込番号:4749826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/20 08:14(1年以上前)

それは違います。
高画質動画さんが拡大して解釈しているに過ぎないだけです。

書込番号:4749861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/01/20 10:59(1年以上前)

本題のブラウン管テレビの表示能力ですが、垂直解像度は放送のフォーマットで規定された走査線数により、ハイビジョンなら1125本、SDなら525本と決まっています。これは映像とは関係ない信号まで含んでいるので、映像だけをとりだすと、それぞれ1080本、480本。ただしインターレースなので、実力的な垂直解像度はこの半分くらいです。家庭用のテレビは10-15%程度のオーバースキャンがあるので、実際に表示出来ているのはこれの85-90%ということになります。一方で水平解像度の方はブラウン管の実力によりますが、大体600-700本程度ではないでしょうか。放送用の高価なマスターモニターでも800本くらいです。

一方のフラットパネルですが、私の持っている液晶TVはフルHDですが、オーバースキャンなしで1920x1080の映像を映し出す事ができます。オーバースキャンのない家庭用のTVは放送局側も想定していなかったらしく、画面の隅に確認用とおぼしき文字(例えばNHKの天気予報図では画面右下端に日時が出ている)や、オーバーレイしているグラフィックが画面の端まで行かずに途中で切れてしまっていたりしているのが見られます。これらは、放送局がブラウン管時代の85%という表示能力を「セーフエリア」として定義し、その外側は家庭のテレビでは映らないとしていることから、発生しているのでしょう。

走査線デバイスと固定画素デバイスということで、解像度の比較は難しいですが、ブラウン管で1920x1080ピクセルの情報が、プラズマや液晶のような意味で画素数変換なく映るのか、と問われたら「ブラウン管の性能上無理」という答えが妥当なのではないかと思います。

ブラウン管が優れているのは、画素数変換無くSDもHDもネイティブの解像度で見られる事で、SDの画質はフラットパネルよりはるかに優れていると思いますが、HDに関しては鮮鋭感も階調性も色の再現域も、そろそろ最新のフラットパネルに全面的に追い越されつつあると感じています。うちの2台あるプロフィールプロは、最近はスカパーとゲームと昔のビデオ鑑賞専用になっています。

書込番号:4750091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/01/20 11:35(1年以上前)

電波法にHD(高精細)放送の定義があったのですね。ちなみにハイビジョンというのはNHKの造語で、日本以外では通じません。もともとは1035iのアナログ高精細放送方式の呼称で、世界で認められずに孤立した経緯があります。NHKがデジタルHD放送をもハイビジョンと呼ぶのは、過去の失敗を隠蔽する意図があるかのように感じてしまいます。

閑話休題。電波法の定義では、1125i(1080i)も750p(720p)も「高精細放送」と認められているのですから、パネルの縦のピクセルが720以上あれば「ハイビジョンテレビ」と呼んでも良い事になりますね。

書込番号:4750143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/20 11:46(1年以上前)

。。。

さんてんさん
もうこの辺でやめときましょうよ

新・元住ブレーメンさん
お持ちのフルHD液晶はブラビアXですか?
私もそろそろフルHD・TVが欲しい。

書込番号:4750157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/20 12:54(1年以上前)

山ねずみRCさん、了解です。

ちなみに、JEITAの規定によると、固定画素のディスプレイに関しては垂直の画素が680以上あるものをハイビジョン対応と呼べることになっているそうです(他にも諸々の規定があるかもしれません...画面アスペクト比とか)。

これに高精細放送用チューナーがつくとハイビジョンテレビになるんでしょうな。

書込番号:4750276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/20 22:55(1年以上前)

>閑話休題。電波法の定義では、1125i(1080i)も750p(720p)も「高精細放送」と認められているのですから、パネルの縦のピクセルが720以上あれば「ハイビジョンテレビ」と呼んでも良い事になりますね。

750p放送が実際に行われれば、呼んで良いでしょうね。

書込番号:4751627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/01/20 23:05(1年以上前)

日本では720pの放送はありませんが、JVCなど720pで撮影できる「ハイビジョン」カメラがあるので、720p対応のハイビジョンテレビも有名無実とは言えません。もっとも個人的には720pは「ハイディフィニション」というより「ミドルディフィニション」と呼びたい気分ですが。

山ねずみRCさん、うちのテレビはソニーのクオリア005です。

書込番号:4751664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/20 23:53(1年以上前)

規格上得られるであろう(測定値としての)垂直解像度「だけ」考えると、720の30pと1080の60iとは、あまり差がないように思います。

ただし、私は「自然な動画」でなければイヤなので、30pよりは60iであるべきと思っておりますけれど(^^;

書込番号:4751868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/21 10:19(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん

Wow!クオリア005でしたか。いいですね。
このクラスにはブラウン管派を沈黙させるパワーがありますね。

私はクオリアには手が出ませんが、ブラビアXあたりに魅力を
感じつつも、今年は55インチSXRDリアプロやフルHD
プラズマ、さらにはSEDも登場予定で今買っていいものか
悩んでます。
もうしばらくの間は今うちにある「脱法」(^^)ハイビジョンテレビの
リアプロ、プラズマ、液晶達に頑張ってもらおうかな・・・

書込番号:4752716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静止画の画質に満足です

2005/12/19 13:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

2ヶ月前程に、この掲示板でお世話になりました。
もっと早く購入したかったのですが、諸事情により昨日ようやく購入いたしました。一番気になっていた動画からの静止画切り出しの画質ですが、日中の室内で子供を撮影し、再生時に静止画を切り出してみましたが、自分の思っていた以上の画質でたいへん満足しています。
ご教示いただいたJAM太郎様、暗弱狭小画素化反対ですが様、橋本@横浜様 ありがとうございました。
これから、たくさん撮影して「ムービー シアター2」を楽しみたいと思います。まずは、御礼まで。
また、レポートさせていただきます。

書込番号:4668551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お薦めします。このリモコン。

2005/12/17 17:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:31件

三脚リモコンのRM-1BPを買いました。ソニー純正の新商品ですが、普通の電気屋では売っていません。いちおうプロ用のようなので。
が、定価は2万円と安いです。

品薄らしく、在庫がなかったのですが、都内の某プロショップで展示品を懇願して売ってもらいました。

スライドホイールという、左右にねじるようにして使うズーム機構になっています。これが抜群に使いやすいです。
微妙なズームスピード調整ができます。
さらにスイッチで、基準スピードも変更できます。
私はHVR-A1Jで使ってますが、HC1でも全く問題ありません。オススメです。

書込番号:4663535

ナイスクチコミ!0


返信する
@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/17 18:46(1年以上前)

私も3週間前から予約を入れてあり、来週ぐらいに届く予定です。
HC1にて使う予定なのですが、まったく問題ナシとのこと安心しました。届くのが楽しみです。電源スイッチがないので、少し悩みましたが、超スローズームが可能とのことで購入を決定しました。
そこで質問ですが(購入すれば解ることでしょうが・・・)
最スローズームで最広角から最望遠まで何秒ぐらいでしょうか?
また、他の掲示板にてHC1のズームは、少しカクカクするとありましたが?どうなのでしょうか?スローズームの時は気にならないレベルでしょうか?

書込番号:4663638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/19 16:12(1年以上前)

ソニー純正のRM-1BPを使えば、超スローズームが出来るとの事ですが、夕焼けカラコレさんの言う超スローズームとはHC1本体のズームレバーで操作できるの最低速のズームスピードの事ですか?
HC1(A1J)本体のズームレバーで超スローズームを何度もチャレンジしましたが、微妙なレバー操作(微妙な力加減)のため、うまく作動しません。

RM-1BPを使えば、上記の「超スローズーム」が簡単に出来るのでしょうか?

私は、A1Jにマンフロットの521PROを接続して使用していますが、リモコン側で最低速にセットして、わりと遅いスローにはなりますが、最低速(超スローズーム)にはなりません。

ちなみに、マンフロットの521PROで最低速設定にして最広角から最望遠までの時間は約25秒間です。

RM-1BPでは本体のレバー操作で行う超スローズームが可能なのでしょうか?


書込番号:4668814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最安HD編集ソフトを試す

2005/11/30 09:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

2005年11月現在、テープへの書き戻しも出来る最も安価なHDビデオ編集ソフトである「Pinnacle Studio Plus 10」を試してみました。

今までHD対応編集ソフトの最安は「ビデオスタジオ9」でしたが、テープへの書き戻しが出来ないこと、(一応)HC1対応のみということでした。
Pinnacle Studio Plus 10は、テープへの書き戻しができ、HDV規格の1180i、720p のどのカメラにも対応するとしています。

価格は11月下旬のヨドバシだと、通常版が12400円、乗換版が8380円、学生教職員向けが6800円で、それぞれ10パーセントのポイント還元があります。

Studio Plus 10の動作条件はシビアです。グラフィックカードを選びます。起動の段階からトラブルが出たため、結局、グラフィックカードを16000円で新調してしまいました。D4出力で、パソコンから直接ハイビジョンテレビで見れる環境にしたかったからでもあります。

編集ソフトの機能としては、一応全てのことができるようです。

操作性は、自分がまだこのソフトに慣れていないこともあって、評価は控えさせていただきます。

安定性は、まあまあかな。

細部の心配りは、ビデオスタジオのほうが一般ユーザー向けに、こなれている感じです。

サポートは、メールにもすぐに返答がありました。

私の用途としての一番の不満は、WMV-HDへの出力が、ピットレート4Mbps(720P)だけということです。(別の設定方法があるのかな?)

テープへの書き戻しは、サンプル映像を例に数値を下記サイトで紹介していますので、ご覧ください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=171&no2=828&up=1

書込番号:4618637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/30 10:02(1年以上前)

サクサク感が知りたいのですが...。
文字では説明しにくいかな。

書込番号:4618655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/30 11:12(1年以上前)

元が約10分のテープを4分20秒にした短いものなのですが、今のところストレス無く操作できています。編集したものの頭から終わりまでスムーズにスクロールできますし。「サクサク」かどうかは・・・
最初のソフトの起動にちょっと時間がかかるのが気になる程度です。
長い編集だとどうなるのかは、まだわかりません。

うちの場合、グラフィックカードを強化した効果が絶大です。
今まで使っていた編集ソフトも軽く感じますし、プレビューも全画面でスムーズにみれるようになりました。
だから、今まで使っていたソフトとの比較も、同じグラフィックカードを使った土俵でやってみないと・・・

書込番号:4618758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/10 13:38(1年以上前)

場外からの素朴な質問です。

私もHC1からの編集ソフトを探しています。

いろいろなソフトにある「通常版」と「乗り換え版」って

内容に差があるのでしょうか?

以前、別のソフトで他社品が入っていないのに「乗換え版」を

使用して問題ないのですが。

書込番号:4644663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/12/10 16:41(1年以上前)

どこまで書いていいものやら・・・

メーカーによって違いはあるでしょうが、一般的に、数を売りたい普及価格帯の編集ソフトでは、通常版も乗り換え版も、学校版も、ディスクの内容は同じで、パッケージだけ変えていることが多いみたいです。(バージョンアップ版も同じという例も)

一番買いやすいのが乗り換え版です。メーカーも自分のところのソフトをまずは使って欲しいという、戦略的な位置づけなのか、実質ほとんど無条件に誰でも買えるのが実態みたいです。(せいぜいアンケートに、前に使っていたソフトの名前を書く欄があるくらいです)

高価な編集ソフトの場合は、使用条件はシビアですし、安価なソフトでも、ペカシスのようにキッチリしているところもあります。

書込番号:4644968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

VX-2000と比較して

2005/11/18 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

普段VX-2000を使っていますが家族(お爺ちゃん)がHC1を買ったので、使ってみました。素人レポートですが、参考になればと思います。

 第一印象は「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」で、ムリもないかなと思います。夜、家の中や昼間の学校の体育館など、少し暗いところではざらつきますね。

 「動きに弱い?」
 カメラをパンしている時も、画像は荒くなります。

 「小さい、軽い」
 小さすぎてパンしたとき直ぐに写す方向が変わるので、
 撮った画像を37型ハイビジョンTVで見ると目が回ります。
 ゆっくり画面を動かすように注意が必要ですね。
 
 音は外部マイクつないでマニュアルレベルでピアノなど
撮ってみましたが、「VX2000の方が良い」です。
HDV方式はNTSCより悪くなるんですかね?


 でも今ビデオカメラ購入を検討されている方には1番のお奨めですね。
 私のようにVX2000持っていても妻は大き過ぎてイヤがりますので、子供の運動会とか自分が仕事で行けないときに、奥さんに撮ってきてもらうにはピッタリのカメラだと思います。

書込番号:4586538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2005/11/18 01:18(1年以上前)

小さくて軽いのは確かに弱点でもありますね、、、
音の収録ですが、16bit/48kHzのMPEG Audio Layer IIで、ビットレートは384kbpsなのでしょうがないです。。。
DVはDATと同じ音質で取れたのに、、、

書込番号:4586585

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/18 10:10(1年以上前)

いろいろだと思います。大きさを優先する人、画質を優先する人 それが女性でも同じです。私のとこは女性でも
VX1000 DM-XV1で撮ってます。昼間の屋外だったらHC1という
選択もあるかもしれませんがそれ以外はHC1の画質上の優位
性はありませんので拒否すると思います。小さいのを渡して
断られていますので。でもGS400Kなら・・・・

書込番号:4586949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 12:19(1年以上前)

>セロ弾きの豪酒さん
>「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」

では、明るいところの撮影はいかがでしょうか。

>37型ハイビジョンTVで見ると

だとどのような感じでしょうか。


書込番号:4587143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/11/18 13:17(1年以上前)

そりゃー感度が全然違うから。VXは最低照度4ルクス HC−1は15ルクスで タイプが違いすぎるのー

書込番号:4587241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/18 19:24(1年以上前)

メーカー表記の感度だけでは
わからないと思いますけど?

え?あたしだけ?

書込番号:4587826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 23:17(1年以上前)

感度としても約4倍もの違いですが、S/Nを含めて同等の状態とするならば、8〜10倍以上の違いとなるかもしれませんね。
そうであれば、ほぼ同サイズのCCD内の画素数の違いがそのままになります。
もちろん、CCDとCMOSの違いも含まれておりますけれども(^^;

書込番号:4588494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/19 00:54(1年以上前)

みなさんこんばんは
 まあのすけさんへ
 まだ1日しか使ってないのでなんとも言えませんが、
 日の差し込むような明るい部屋での撮影ではパッと見て
 ハイビジョン放送と変らないレベルまで綺麗に撮れていました。

 でも薄曇りの公園の木陰だとざらついているのが分かります。
 暗いところの撮影って機会が多く重要なので、どっちを選ぶかと 聞かれたら圧倒的に、VX2000ですね。
 でもFX1が急に欲しくなりました。HDVってやっぱり凄い。
 ちなみにTVはSHARPのLC-37AD5です。

書込番号:4588790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 01:47(1年以上前)

セロ弾きの豪酒さん、コメントありがとうございます。

この機種は暗部はかなり苦手なのですね。

VX-2000を調べましたが、この2機種を比較するのは酷でしょう。
旧タイプの一眼デジと最新のコンデジを比較するようなものではないでしょうか。比較するならFX1かと。
多分、想定しているユーザー層も異なるでしょうし。

過去ログとかも読みましたが、暗部の画質低下の論争はコンデジの高画素化と増感ノイズについての論争と似ています。


話はかわりますが、私は視聴環境の変化によりフォーマットがDVからHDVになるのは当然の流れと思いますが、ソニーでは今後が心もとないですね。

キヤノンがコンシューマ向けHDVカメラに参戦しないのはなぜなのでしょう。
時期尚早との判断か、期間不足か、あるいは・・・。
マーケティングや企業戦略にかけてはキヤノンとパナソニックが抜けていると思いますので、この2社がいつ参戦するのか興味あります。



書込番号:4588899

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/19 05:22(1年以上前)

FX1ですがあまりお薦め出来ません。どうやっても
HC1の800本という解像度が出ません。大体650本ぐらい
しかないようです。発売されてから実際に800本ある
という情報が皆無なのです。あるのは650本という
情報しかありませんし、私の持っているものでも
HC1の高照度時とは比較になりません。
昼間でも解像度の低いHDVは存在意味が無いと思います。

SONYに解像度を聞いてもHDVの理論解像度は答えても
FX1/HC1の数字は答えてくれません。
どなたかFX1が800本あるという情報をお持ちの方は
いませんか。
今はFX1の映像を見るたびに苦痛です。SDの業務機以下
の解像感しかありません。

書込番号:4589054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/19 08:28(1年以上前)

メロン さん
>あるのは650本という情報しかありませんし、
>私の持っているものでもHC1の高照度時とは比較になりません。

もう少し噛み砕いて教えてくださいませんか。
FX1は650本の解像度しかない。→判りました。
HC1の解像度は何本ですか?
高照度時ではFX1とHC1はどちらが比較にならないほど優れて
いるのでしょうか?

>SDの業務機以下の解像感しかありません。
SDの業務機は何本の解像度があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4589173

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/19 12:32(1年以上前)

ここでFX1の解像度について長く書くつもりはありません
ので簡潔に
質問された事は過去に全て書いていますが
HC1の高照度時の解像度は800本
ですから高照度時は800本対650本という事になります。
SD業務機のカメラ部の解像度は700-900本というところ
でしょう。VTR部は500本前後のものが多いようです。
それから 解像感と解像度は別のものです。

書込番号:4589681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/19 20:03(1年以上前)

メロンさん
ありがとうございました。
FX1が650本、HC1が800本ということですか、これまで
双方の映像を見て、なんとなくHC1の方が精細に見えてた
理由が判ったような気がします。
解像度と解像感の違いは別物といわれてもどうもよく判りません。
下記のサイトを見てもなかなか難しい問題ですね。

http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html

書込番号:4590647

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/20 14:05(1年以上前)

SDをハイビジョンTVでモニターした時点で、画像ボケボケ
ではありませんか?

書込番号:4592690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/20 16:24(1年以上前)

HC1なのですが解像度なのですが、明るさによって、明らかに違いますね
W_melon_Jさんは、ビデオαの記事読まれたのでしょうか?
解像度撮影チャートを写した画像がありますが、
あくまで業務用バージョンでの話ですがHC1/FX1と読み替えても
殆ど違わないでしょう。
HVR-A1Jですと、100luxの明るさだと500本ぐらいなのですが
1000luxでは800本以上出ています。(チャートがそこまでですが)
HVR-Z1Jの場合、100luxの画像しかありませんが、650本ぐらいですね、
何故Z1Jで1000luxの画像が載ってないのかは^^;)
・・・やはり、あまり変らないのかも?
ちなみにFX1のCCDは107万画素ですので、どう頑張っても
それ以上にはならない訳で・・・。幾らG/BRの画素ずらしを
行っていても、モノクロの解像度は上がりませんからね。
実際のカラーでの「改造感」は上がると思いますけれど。
どこまた高い周波数(解像度)の成分が入ってるかというと、
HC1に分がありそうです。

> SDをハイビジョンTVでモニターした時点で、画像ボケボケ
> ではありませんか?

ボケるというよりは、マルチスキャンのCRTモニタですと
垂直方向の走査線の間に黒い線が入るか、もしくは
スキャンコンバーターで走査線の幅が倍になる感じに
なりますから実際には単純に「ボヤける」のとは
違う感じに見えそうですね
それと、水平方向はあまり差は分からないかも・・・。
人間の目の特性なのでしょうか?


書込番号:4592943

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/20 20:08(1年以上前)

nontan2005さん

教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タイプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイプの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画する事が出来る事と関係があるのでしょうか。

書込番号:4593447

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/24 08:04(1年以上前)

余計な一言

 連続したアナログデータをデジタル化して再度アナログデータとした場合 単にアナログを送るのに比べて2倍以上のデータ量が必要です。(帯域)
この面だけを見るとデジタルの欠点と言えると思います。



書込番号:4602575

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/25 00:53(1年以上前)

余計にわからなくなった。

書込番号:4604714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/27 04:08(1年以上前)

reply遅くなりました。(ちょっと体調くずしてまして・・・。)

> 教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タ> イプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイ> プの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
> ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画> する事が出来る事と関係があるのでしょうか。

端的に言ってしまえば、そういう考えで合っていると思います。
画素の水平位置のズレを、がその輝度に変化をつける事によって
それっぽく見えるようにしている訳なので・・・。
実際には、それだけでは無いんですけど、
割合にしたら殆どは、画素数とHDVの規格の不一致
が原因だと思います。

W_melon_Jさんは、もしかしてサンプリング定理の事を
言おうとされてるのかな?
だとしたら、ちょっとそれだけでは説明不足だと思いますが・・・。

書込番号:4610091

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/27 22:50(1年以上前)

nontan2005さん

どうもありがとうございました。
現在のハイビジョンTVはどのタイプもSDとの相性が余り良くないようですね(SDとHDVとでは、圧倒的に情報量が違うので、元々無理があるのですが)。SDはSDTVで見るのが最もきれいな様に感じます。HDVはやはりハイビジョンTVで見るのが良いですね。
ただし、液晶タイプのハイビジョンTVはまだまだ動きのあるものには残像が有り、トタンにボケてしまいますので注意が必要に思います。
何れに致しましてもTVからの視聴距離が十分離れているなら、違いが分からないかもしれませんが。

書込番号:4612234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング