HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

VX-2000と比較して

2005/11/18 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

普段VX-2000を使っていますが家族(お爺ちゃん)がHC1を買ったので、使ってみました。素人レポートですが、参考になればと思います。

 第一印象は「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」で、ムリもないかなと思います。夜、家の中や昼間の学校の体育館など、少し暗いところではざらつきますね。

 「動きに弱い?」
 カメラをパンしている時も、画像は荒くなります。

 「小さい、軽い」
 小さすぎてパンしたとき直ぐに写す方向が変わるので、
 撮った画像を37型ハイビジョンTVで見ると目が回ります。
 ゆっくり画面を動かすように注意が必要ですね。
 
 音は外部マイクつないでマニュアルレベルでピアノなど
撮ってみましたが、「VX2000の方が良い」です。
HDV方式はNTSCより悪くなるんですかね?


 でも今ビデオカメラ購入を検討されている方には1番のお奨めですね。
 私のようにVX2000持っていても妻は大き過ぎてイヤがりますので、子供の運動会とか自分が仕事で行けないときに、奥さんに撮ってきてもらうにはピッタリのカメラだと思います。

書込番号:4586538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2005/11/18 01:18(1年以上前)

小さくて軽いのは確かに弱点でもありますね、、、
音の収録ですが、16bit/48kHzのMPEG Audio Layer IIで、ビットレートは384kbpsなのでしょうがないです。。。
DVはDATと同じ音質で取れたのに、、、

書込番号:4586585

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/18 10:10(1年以上前)

いろいろだと思います。大きさを優先する人、画質を優先する人 それが女性でも同じです。私のとこは女性でも
VX1000 DM-XV1で撮ってます。昼間の屋外だったらHC1という
選択もあるかもしれませんがそれ以外はHC1の画質上の優位
性はありませんので拒否すると思います。小さいのを渡して
断られていますので。でもGS400Kなら・・・・

書込番号:4586949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 12:19(1年以上前)

>セロ弾きの豪酒さん
>「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」

では、明るいところの撮影はいかがでしょうか。

>37型ハイビジョンTVで見ると

だとどのような感じでしょうか。


書込番号:4587143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/11/18 13:17(1年以上前)

そりゃー感度が全然違うから。VXは最低照度4ルクス HC−1は15ルクスで タイプが違いすぎるのー

書込番号:4587241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/18 19:24(1年以上前)

メーカー表記の感度だけでは
わからないと思いますけど?

え?あたしだけ?

書込番号:4587826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 23:17(1年以上前)

感度としても約4倍もの違いですが、S/Nを含めて同等の状態とするならば、8〜10倍以上の違いとなるかもしれませんね。
そうであれば、ほぼ同サイズのCCD内の画素数の違いがそのままになります。
もちろん、CCDとCMOSの違いも含まれておりますけれども(^^;

書込番号:4588494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/19 00:54(1年以上前)

みなさんこんばんは
 まあのすけさんへ
 まだ1日しか使ってないのでなんとも言えませんが、
 日の差し込むような明るい部屋での撮影ではパッと見て
 ハイビジョン放送と変らないレベルまで綺麗に撮れていました。

 でも薄曇りの公園の木陰だとざらついているのが分かります。
 暗いところの撮影って機会が多く重要なので、どっちを選ぶかと 聞かれたら圧倒的に、VX2000ですね。
 でもFX1が急に欲しくなりました。HDVってやっぱり凄い。
 ちなみにTVはSHARPのLC-37AD5です。

書込番号:4588790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 01:47(1年以上前)

セロ弾きの豪酒さん、コメントありがとうございます。

この機種は暗部はかなり苦手なのですね。

VX-2000を調べましたが、この2機種を比較するのは酷でしょう。
旧タイプの一眼デジと最新のコンデジを比較するようなものではないでしょうか。比較するならFX1かと。
多分、想定しているユーザー層も異なるでしょうし。

過去ログとかも読みましたが、暗部の画質低下の論争はコンデジの高画素化と増感ノイズについての論争と似ています。


話はかわりますが、私は視聴環境の変化によりフォーマットがDVからHDVになるのは当然の流れと思いますが、ソニーでは今後が心もとないですね。

キヤノンがコンシューマ向けHDVカメラに参戦しないのはなぜなのでしょう。
時期尚早との判断か、期間不足か、あるいは・・・。
マーケティングや企業戦略にかけてはキヤノンとパナソニックが抜けていると思いますので、この2社がいつ参戦するのか興味あります。



書込番号:4588899

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/19 05:22(1年以上前)

FX1ですがあまりお薦め出来ません。どうやっても
HC1の800本という解像度が出ません。大体650本ぐらい
しかないようです。発売されてから実際に800本ある
という情報が皆無なのです。あるのは650本という
情報しかありませんし、私の持っているものでも
HC1の高照度時とは比較になりません。
昼間でも解像度の低いHDVは存在意味が無いと思います。

SONYに解像度を聞いてもHDVの理論解像度は答えても
FX1/HC1の数字は答えてくれません。
どなたかFX1が800本あるという情報をお持ちの方は
いませんか。
今はFX1の映像を見るたびに苦痛です。SDの業務機以下
の解像感しかありません。

書込番号:4589054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/19 08:28(1年以上前)

メロン さん
>あるのは650本という情報しかありませんし、
>私の持っているものでもHC1の高照度時とは比較になりません。

もう少し噛み砕いて教えてくださいませんか。
FX1は650本の解像度しかない。→判りました。
HC1の解像度は何本ですか?
高照度時ではFX1とHC1はどちらが比較にならないほど優れて
いるのでしょうか?

>SDの業務機以下の解像感しかありません。
SDの業務機は何本の解像度があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4589173

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/19 12:32(1年以上前)

ここでFX1の解像度について長く書くつもりはありません
ので簡潔に
質問された事は過去に全て書いていますが
HC1の高照度時の解像度は800本
ですから高照度時は800本対650本という事になります。
SD業務機のカメラ部の解像度は700-900本というところ
でしょう。VTR部は500本前後のものが多いようです。
それから 解像感と解像度は別のものです。

書込番号:4589681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/19 20:03(1年以上前)

メロンさん
ありがとうございました。
FX1が650本、HC1が800本ということですか、これまで
双方の映像を見て、なんとなくHC1の方が精細に見えてた
理由が判ったような気がします。
解像度と解像感の違いは別物といわれてもどうもよく判りません。
下記のサイトを見てもなかなか難しい問題ですね。

http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html

書込番号:4590647

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/20 14:05(1年以上前)

SDをハイビジョンTVでモニターした時点で、画像ボケボケ
ではありませんか?

書込番号:4592690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/20 16:24(1年以上前)

HC1なのですが解像度なのですが、明るさによって、明らかに違いますね
W_melon_Jさんは、ビデオαの記事読まれたのでしょうか?
解像度撮影チャートを写した画像がありますが、
あくまで業務用バージョンでの話ですがHC1/FX1と読み替えても
殆ど違わないでしょう。
HVR-A1Jですと、100luxの明るさだと500本ぐらいなのですが
1000luxでは800本以上出ています。(チャートがそこまでですが)
HVR-Z1Jの場合、100luxの画像しかありませんが、650本ぐらいですね、
何故Z1Jで1000luxの画像が載ってないのかは^^;)
・・・やはり、あまり変らないのかも?
ちなみにFX1のCCDは107万画素ですので、どう頑張っても
それ以上にはならない訳で・・・。幾らG/BRの画素ずらしを
行っていても、モノクロの解像度は上がりませんからね。
実際のカラーでの「改造感」は上がると思いますけれど。
どこまた高い周波数(解像度)の成分が入ってるかというと、
HC1に分がありそうです。

> SDをハイビジョンTVでモニターした時点で、画像ボケボケ
> ではありませんか?

ボケるというよりは、マルチスキャンのCRTモニタですと
垂直方向の走査線の間に黒い線が入るか、もしくは
スキャンコンバーターで走査線の幅が倍になる感じに
なりますから実際には単純に「ボヤける」のとは
違う感じに見えそうですね
それと、水平方向はあまり差は分からないかも・・・。
人間の目の特性なのでしょうか?


書込番号:4592943

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/20 20:08(1年以上前)

nontan2005さん

教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タイプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイプの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画する事が出来る事と関係があるのでしょうか。

書込番号:4593447

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/24 08:04(1年以上前)

余計な一言

 連続したアナログデータをデジタル化して再度アナログデータとした場合 単にアナログを送るのに比べて2倍以上のデータ量が必要です。(帯域)
この面だけを見るとデジタルの欠点と言えると思います。



書込番号:4602575

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/25 00:53(1年以上前)

余計にわからなくなった。

書込番号:4604714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/27 04:08(1年以上前)

reply遅くなりました。(ちょっと体調くずしてまして・・・。)

> 教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タ> イプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイ> プの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
> ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画> する事が出来る事と関係があるのでしょうか。

端的に言ってしまえば、そういう考えで合っていると思います。
画素の水平位置のズレを、がその輝度に変化をつける事によって
それっぽく見えるようにしている訳なので・・・。
実際には、それだけでは無いんですけど、
割合にしたら殆どは、画素数とHDVの規格の不一致
が原因だと思います。

W_melon_Jさんは、もしかしてサンプリング定理の事を
言おうとされてるのかな?
だとしたら、ちょっとそれだけでは説明不足だと思いますが・・・。

書込番号:4610091

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/27 22:50(1年以上前)

nontan2005さん

どうもありがとうございました。
現在のハイビジョンTVはどのタイプもSDとの相性が余り良くないようですね(SDとHDVとでは、圧倒的に情報量が違うので、元々無理があるのですが)。SDはSDTVで見るのが最もきれいな様に感じます。HDVはやはりハイビジョンTVで見るのが良いですね。
ただし、液晶タイプのハイビジョンTVはまだまだ動きのあるものには残像が有り、トタンにボケてしまいますので注意が必要に思います。
何れに致しましてもTVからの視聴距離が十分離れているなら、違いが分からないかもしれませんが。

書込番号:4612234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

取り込み後の自作パソコンでの映示にいて

2005/11/16 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

自作PC P4 3.4EGHz @3.52GHz,M/B GA-8IK1100(スーパーπ 419万桁 3分47秒)
での良レポです。
グラフィックボードはAGPx4x8対応のCANOPUS MTVGA9550L。
これはグラフィックボード板ではD4出力以外は魅力茄子と不評ですが、
D4出力が欲しいユーザーとしては最高の一品です。
2画面対応で、メインはSXGA液晶、サブはシャープのDLP,XV-Z9000。
XV-Z9000で映写した120インチスクリーンでも素晴らしい画質が得られ、
また、2画面同時表示でも動きはスムーズで問題茄子。
僅か1万ちょっとの値段のGBでPC表示とホームシアター表示の両方こなせ、
オススメです。
ちなみにP4 3.4EGHzはリテールクーラーでは80度を越すため、
Cooler Master Cyprum 103 ver.2 に換装したら10度下がりマスタ。

書込番号:4583576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/16 20:33(1年以上前)

PC板の間違いでは???

書込番号:4583626

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/16 22:09(1年以上前)

グラフィックカードのMTVGA 9550L 専用板で、不人気ですぅ。

書込番号:4583875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/17 21:58(1年以上前)

次回に編集用パソコンを組むときは、D4出力を試してみようと思っていました。でも、グラフィックボードのD4出力が、実際どの程度の実力があるのか不安でした。
XV-Z9000(いいですねぇ!!)で映写した120インチスクリーンでも素晴らしい画質が得られるとのこと。俄然、導入の意欲が湧いてきました。
情報、ありがとうございました。

書込番号:4585961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ワイコン(Kenko KDV-06W)使用感レポート

2005/11/12 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

はじめまして!初めての投稿です。

先日、価格コムでお店を選び、RED-KINGさんから購入しました。
現在はちょっと値上がりしてますが、上がる寸前くらいに購入
したので、送料、代引手数料込みで121150円と、なかなか安く
購入できました。

前の機種は同じくソニーのDCR-PC101を使用していたので、
バッテリーとワイコンを流用しました。そのうち、ワイコンの
使用感についてレポートします。現在は販売されていないよう
ですが、ソニーの縦型ビデオ用などで持ってる方がそこそこ
いらっしゃるのではと思いますので。

ワイコン:ケンコー KDV-06W(生産終了品らしい)
     倍率0.6倍、フィルター径37mm

HC1へ取り付けた見た目ですが、ボディーとほぼ同じ色
(シルバー)で、サイズもコンパクトなのですっきり違和感なく
取り付けできてます。一応写真あります。
http://kazu-hc1.cocolog-nifty.com/kazuhc1/
(写真をクリックしたら大きくなります)

肝心の性能ですが、ワイド側の絵については、周辺部まで高い
解像度でハイビジョン高画質を十分堪能できるレベルだと思い
ます。ただ、テレ側についてはちょっと不安な部分が多く、
 ・そこまで大きくは外れないが、ピントがふらふらするときが
  ある(特に部屋の中など、光が弱いところでの撮影)
 ・周辺部についてはボケてしまう。(これは逆に晴天時の屋外
  撮影で顕著だと思う。過去にも発言あったが、かげろうの
  ようなモヤモヤ状態が発生したこともあった)
等の現象が確認できました。

そういう事で、私としては評価の高いレイノックスのワイコン
購入を考えています。あと、パナソニックのVW-LW3707M3も
シルバーHC1とデザイン的に合うようなので購入を検討
したいと思いますが、どなたかご使用中の方がいらっしゃれば
使用感を教えていただければうれしいです。

ちなみに、ケンコーのKDV-055WE(現在も売ってます)を知り合いの
写真屋が取り寄せてくれたので試しましたが、ズーム操作時に
ピント合わせ?がまったく追従せず、使えませんでした。
(ピントがあうまでに5〜10秒かかった)

書込番号:4573765

ナイスクチコミ!0


返信する
casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/12 22:26(1年以上前)

パナソニックのVW-LW3707M3を使用しています。
画像としてはめだったゆがみも出ませんし特に問題ないと思います。
テレ端では若干シャープさが落ちるようですが気になるほどではありません。
純正ワイコンと比べ小型なため手持ち撮影時でもそれほどバランスは悪くなりません。
私のHC1もシルバーなのでデザイン的にもマッチしています。
気になる点としては、先端にネジが切られていないのでフードもフィルターも付けられません。
また、元々細長いHC1がさらに長くなってしまいますね。

PLフィルタを使用した時、ワイコン+PLフィルタ+HC1と重ねて撮影しましたがワイド端では画面端にケラレが発生しました。(blogに画像をアップしてあります)
ただ、HDVで取り込んだパソコン上では見えましたが、HC1をD端子ケーブルでテレビに接続して見た時には安全フレーム外だったためかケラレは見えませんでした。
どうもHC1のワイド端ではケラレてしまうようなので、以後の撮影時には気をつけようと思っています。

書込番号:4573954

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 23:12(1年以上前)

私はRaynoxのHD-5000PROを使用しております。
倍率0.5倍は広角!って感じで気に入ってます!
画質については望遠側は、やはり周辺部がボケますねぇ・・・
ただワイコン付けてワザワザ望遠にする必要性はないので問題にしておりません、そういう時は面倒でもワイコンを外してます。
HD-5000PROの画質については私のホームページにWMV-HDにて撮影映像がありますのでご自身の目で判断してみてください。
なお、HD-5000PROを使用しているカットは『まちなみ街道 京都 上賀茂』の最初のタイトルバックのシーンです。

書込番号:4574139

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 23:20(1年以上前)

ちょっと誤解があるといけないので書き足しておきます。
『まちなみ街道 京都 上賀茂』のHD-5000PROを使用しての最初のシーンでケラレが発生しておりますが、これはPLフィルターによるものです。
HD-5000PROのみ装着ではケラレは発生いたしません。

書込番号:4574172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/11/13 20:04(1年以上前)

casteroneさん、@驚くさん、コメントありがとうございました。

やはりワイコンのテレ側で良好な画質を期待するのは酷なんでしょうかね?
ワイコン付けるのは当然、近くにある被写体全体を画面に入れたり、
遠くでも広い画角で撮影するためなので、望遠で撮る場合はワイコンを
外すのが一番いいでしょう。けど実際、動きのある子供などを撮影する
時にワイコンの脱着は面倒ですよね。

ひとまず、今のワイコンを我慢して使用してみようと思います。
デザイン的にはコンパクトで見た目もスッキリしているので、満足してるので。
(近くのホームセンターで材料を物色し、自作レンズフードを作ろうと
考えています)
なるべく被写体に寄って撮影するのを心がけ、被写体が遠い場合は
ワイコンを外そうと思います。そのうち、テレ側でも安定した映像を
撮影できるワイコンが発売される事があれば、買い替えを検討したいと
思います。

話は変わりますが、三脚をネットで注文しました。この掲示板でも
おすすめという話の、ソニーの870です。今月26日に子供の
発表会があるので、さっそく使ってみようと思います。

書込番号:4576277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/13 21:28(1年以上前)

もしかして到津保育所?

書込番号:4576558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/11/13 22:57(1年以上前)

そうです、到津保育所です。(地域限定ネタですみません)

もしかしたらご近所さんですか?

26日は娘の生活発表会というのがあり、屋内のステージで
いろいろ歌や踊りをするようです。三脚でしっかり固定して、
きれいな映像を残してあげたいと思ってます。

書込番号:4576903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/14 18:20(1年以上前)

すごい近所です(苦笑)。
ふむふむ、そぉ〜なんですねぇ。

わたしのおうちは
「ど〜かいわん」のちかくです。

書込番号:4578532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/16 19:51(1年以上前)

あらら?

書込番号:4583521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/11/16 23:32(1年以上前)

これ以上ここに個人的な事を書き込むのは、掲示板の他の
利用者にご迷惑をおかけすると思い、あえて止めました。
HC1の事について書き込む掲示板ですので。
無視したわけではありません。あしからず。

書込番号:4584142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

噂どおりの綺麗さです

2005/10/30 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:157件

TRV91を使い初めて丸9年。子供も大きくなり後3年くらいで
使うことも無くなると思うのですが、ここにきてAFの合焦が鈍く
なり画像もかなり乱れてきました。最後の贅沢と思いHC−1に決
意しました。
TRV91を見ていたこともありますが、すごく綺麗な画像で感動し
ています。暗い体育館での舞台発表でも明るく撮れています。子供の
撮影だけでなく風景画も楽しめそうです。
テープからの切り取り静止画は荒れていますが、DVよりサイズが大
きく実用に耐えています。贅沢を言えばテープ撮りからでも2Mピク
セルは欲しいところです

書込番号:4540892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EDIUS 3 for HDV のガイドブック

2005/10/28 12:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:10件

既にご存知の方も多いかと思いますが、HC1向きのWindows用HDV編集ソフト「EDIUS 3 for HDV」に役に立つガイドブックの情報を。

(1)ビデオサロン11月号の付録
 今、発売中のビデオサロン11月号の付録は EDIUS 3 for HDV のガイドブック(小冊子)です。カラーで見やすく分かりやすいので、EDIUS 3 for HDV の購入を検討している人、購入したけど付属のマニュアルでは使い方がどうもピンとこない方にお奨めです。
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=514

(2) EDIUS PRO 3 MASTER BOOK
 EDIUS PRO 3 のガイドブックです。EDIUS 3 for HDV は EDIUS PRO 3 の廉価版ですが、機能的にはかなりの部分が同じなので、十分役に立ちます。
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=4797332468

 ちなみに、私は現在、HC1で撮影したビデオの編集を EDIUS 3 for HDV で行っていますが、操作感はとても快適です。HDVの重さは全く感じられず、フィルタやタイトル追加を行っても、リアルタイムにプレビューできます。PCのCPUをPentium D 3.0GHzに強化したおかげで、取り込みもダイレクトにできており、とても安定しています。

書込番号:4534856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

体育館内での撮影に関して

2005/10/21 09:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 konokinokoさん
クチコミ投稿数:24件

先日書き込みした者です。あれから、体育館内での撮影の機会に二度恵まれましてしかも、昼と夜でしたのでレポしたいと思います。まず、夜の体育館内ですが、室内に入ったときは照明が暗いと感じたので不安があったのですが〈照明は水銀灯ではなかったから尚、そう思えたのかも知れませんが、オレンジ色っぽい照明でした。しかも、一部電球が切れていたようで、尚更暗く感じたので撮影環境としては決して良くはなかったと思います。撮影はオートで取りました。本来の目的であるTRV70との比較も勿論してみました。で、結果ですが、HC1はさすがに暗い中での撮影でしたので日中に比べたら画質の低下は確かにありましたがそれでも充分見られるもので子供たちのゼッケンもはっきりわかりました。が、一方は(TRV70)画面は少し明るめだけど映像が荒く、やはり比較になりませんでした。私たちは子供の成長記録が目的で購入したのでこの結果には充分満足してます。

 次に昼間の体育館内についてですが、小学校の体育の研究授業を撮影しての結果をレポします。条件は体育館内は太陽光線が横から入り、被写体の子供たちまでかなり距離があり、しかも二階でした。環境が良かったので、勿論満足のいくものでした。子供たちの表情の細部までよくわかり本当に文句なかったです。改めて購入して正解だったと思えた
撮影結果でした。TVはSONYベガKV-32DX550で、ハイビジョンではないのですがそれでも充分なものだと思ってます。しかしハイビジョンでこの画像を見てみたいとはいつも思ってますが。

 

書込番号:4518906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/21 14:25(1年以上前)

このテレビ、ハイビジョンチューナーが無いだけで、D4端子でHC1と接続したら、いわゆるハイビジョンテレビと同じような品質で見ることができますよ。

書込番号:4519271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/10/21 21:41(1年以上前)

僕も子供のスポーツの大会を撮影したくて、
このカメラの購入を考えています。
konokinokoさんにおたずねしたいのです。

動き回る子供達はきれいに撮れましたか?
テレコンやワイコンレンズなどは装着しての撮影でしたでしょうか?

何よりお聞きしたいのは、撮影時は手持ちでしたか?

僕の子供の競技は、100l体育館で行われるのですが、
スペースの関係で三脚の使用は認められていません。
また、体育館によってはカメラから、かなり遠くで競技が行われる所もあります。
これまでは、テレコンレンズをつけて、手持ちで撮影してきました。

HC1だと、こういうシチュエーションではどうなるのか、
少し心配しています。
お手数ですが、konokinokoさんの撮影がどのように行われたのか、教えて下さい。

書込番号:4520022

ナイスクチコミ!0


スレ主 konokinokoさん
クチコミ投稿数:24件

2005/10/22 10:42(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。分かる範囲で、お答えさせていただきたいと思ってます。 
 >動き回る子供達はきれいに撮れましたか?
 うちは、バスケットなんですが出来る範囲でワイドにしてボールをゆっくり追いかけながら撮りました。だから、画質の劣化はありませんでした。〈夜、昼問わずです〉。只、アップで撮ればターン速度が速くなるのでわかりませんが。
 >テレコンやワイコンレンズなどは装着しての撮影でしたでしょうか
実はこれはまだ購入していません。これから考えようと思ってます。
 >何よりお聞きしたいのは、撮影時は手持ちでしたか?
これは、うちの場合は充分過ぎる位いつもスペースが空いてるので三脚が充分使用できます。だから、手持ちをすることはないのですが、そちらは一脚は使えないんでしょうか?手持ちよりも多少は良いとは思うのですが。うちも、極たまに、三脚を一脚として使います。しかし、安定してますので、やはり手持ちよりはよいと思います。画面のブレも殆どなかったようです。マア、うちとしては、目標が子供の成長記録として残す事なのでそっちを気持ち的には優先してます。

書込番号:4521170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング