
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2015年5月29日 11:35 |
![]() |
0 | 8 | 2013年1月4日 03:11 |
![]() |
3 | 3 | 2012年8月15日 16:48 |
![]() |
1 | 5 | 2012年6月17日 21:42 |
![]() |
9 | 3 | 2012年3月10日 17:26 |
![]() |
11 | 28 | 2011年11月12日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みまさん、こんばんは。
現在まだまだ現役でHDR-HC1を利用しております。
しかし保存方法や、チャプチャなどの手間暇なども考えると買い替え時かもとも考えさせらています。
しかしHDD・SDなどに保存したデータなどと違って、物理的であるminiDVテープも有りかとも思います。
しかし保存方法が重要かと思います。
そこで質問なんですが、miniDVテープの最適な保存方法とはどのような方法が考えられますか?
みなさんはどのように保存されてますか?
現在一眼カメラ用に防湿庫がありますので、そこでの保管が良いかなと素人なりに考えているのですか。
宜しくお願いします。
1点

防湿庫保管で良いと思います。^^
私の場合は、防湿庫の中に「湿気とり」を
入れていますが、miniDVの場合は太陽光線
に触れて劣化しないよう、特に気をつけて
います。
ビデオテープの寿命は15年と言われていま
すが、miniDVの方が細く薄くなっているの
で、それよりも寿命は短めに見積もってお
いた方が良いでしょう。^^
いつまでも大切に保管してくださいね☆
書込番号:15583480
3点

安達功太さん、こんばんは。
カセットケースそのままで防湿庫保管でしょうか?
それとも何かカセットケースを更にケース等に入れての保管でしょうか?
書込番号:15591929
0点

私の場合は、カセットケースのまま防湿庫に
保管しています。
東洋リビングの「オートドライ」の商品映像
でもそうしてあったので・・・。^^;
ではでは♪
書込番号:15592541
1点

>物理的であるminiDVテープも有りかとも思います。
高密度フレーム間圧縮/MPEG2方式のHDVを、アナログテープと同じ感覚で扱わない方が
いいと思います。
将来、HDVデッキがいつまで安価に確保できるか分らないし、私はHDVデッキ間の
相性問題も経験しました。HDDやBDなど安価なメディアへの複数バックアップを
おすすめします。
書込番号:15593152
0点

テープ保管をどれくらい本気で考えておられるのか分かりませんが、
もし本当にデータ保全をはかるおつもりであるなら縁RCさんも言われて
いる通り、データ保管が最適です。
物理媒体は必ず壊れ、劣化します。また読み込み装置も同じですし、
規格として存在しなくなることもあります。個人的にはHDVの場合は
後者の方がリスクとして高いと思っています。
それに比べデータ保管は媒体を選ばない。読み込む方法も汎用的なので、
事実上永久保存ができます。HDVの場合、無劣化でデータ化できますし、
テープに戻すこともできます。
またデータ保管しておけば、編集して(たとえば日付字幕とか入れて)
BD化したり、BDレコーダに読み込んだりもできます。
もちろん媒体は壊れるので、複数個所に保管する必要がありますが、
こうした管理もデータは簡単です。
書込番号:15594110
0点

確かに、「形あるもの、いつかは壊れる」でしょうか(ToT)
>縁RCさん
>私はHDVデッキ間の相性問題
やはり相性問題も存在するんですね。
>まぁ君のパパさん
>テープ保管をどれくらい本気で考えておられるのか分かりませんが
もちろんHDDなどにもバックアップ済みではあります。
テープの保存状態よりも、再生方法の心配をするべきかもしれませんね。
あくまでも、DVテープもバックアップのひとつのメディア程度に考えてる方がよさそうですね。
みなさん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15595426
0点

>みなさんはどのように保存されてますか?
カメレスです
ジップロック フリーザーバッグの中にテープを入れて
その外側に乾燥剤をいれて(ドライペット)
2重にジプロックを使用して、暗いとこにおいてます
( (テープ)乾燥剤)←ジプロック
この方法がいいかはわかりません [検証中です]
最初はジプロック1枚のみで保存してましたが (テープ)←
最近乾燥剤と2枚目を追加しました(ジプロックも交換)
空気中の酸素やラドンやほこりなどが酸化や劣化の原因になっている
と考えています、ジプロックで空気を遮断すると少しは
劣化を抑えられるのではないかと思います
データーはHDD上でも保存してますが、どちらが持つかはわからないです
ジプロックで製品をくるむだけでも劣化が抑えられる気がします
(HC1)もジプロックに入れてます
書込番号:17446444
0点

2013年ころはなかったけれど今は、100金でBDディスク(なぜかTDK)が売られている時代です。25GBですけど、コスト的に最適だと感じます。ソニパナ絶対信者さんには、無縁な話でした。
書込番号:18819992
0点



みなさんこんばんはm(__)m
せっかくの正月休み、HDR-HC1で7年間撮り溜めたままの子供の成長記録のDVテープを編集しようと、
ソフト選びも兼ねて、価格.comでも評価の高いEDIUS Neo 3.5体験版にて始めてみました。
(EDIUS Neo3でも同じかもしれませんが)
そこで質問なんですが、DVテープなので取り込み時には実時間なんですが、
取り込み中はテープ内容の音声が出ています、PCの方でミュートにすれば問題はないんですが、
取り込み時間も長く、取り込み中に動画サイトなども観たいのですが、音声がかぶってしまって聞き取りにくいのです。
EDIUSの取り込み音声だけ下げる設定などご存知ないでしょうか?
また、撮影時のリアルタイムの日時(秒数含め)も編集画面に入れたく、
このソフトで可能なのかはわかりませんが、取り込み時に「こうしとけば便利」っといった方法などがあれば教えて下さい。
本来ならソフトの方に質問するべきなのでしょうが、カメラが古いものでこちらで実機を体験してる方にお聞きした方が得策かと質問させていただきました。
宜しくお願いします。
0点


ナイトハルト・ミュラーさん
Win7ですが、無事に希望通りに調整することができました。
ホントありがとうございましたm(__)m
書込番号:15563730
0点

papamamaティマさん、こんにちは
今やガラパゴス化したHC1ユーザーの一人です(笑)
> アプリケーション個別に音量設定してみては?
この場合は編集時にもボリュームが下がるので、取り込みを連続して実施する際に設定
して、いざ編集の時は元に戻すという再設定にしないと、編集時の音声が小さいままに
なってしまうので、その点は認識しておいて下さい。
> また、撮影時のリアルタイムの日時(秒数含め)も編集画面に入れたく、
> このソフトで可能なのかはわかりませんが、取り込み時に「こうしとけば便利」っといった方法などがあれば教えて下さい。
取り込みは「カノープスHQコーデック」で行うことで日付情報が確実に保持されます。
私の「縁側」ではこのような質問に対応できる親切な方々が集まっていますので、
疑問点がありましたら、ご利用ください。
なお、蛇足かもしれませんが、テープ取り込み時にたまに起こるエラーの被害を最小限に
するために画像のように、システム設定→キャプチャで「イベントの自動検出をOFF」に
設定することをお薦めします。テープ素材はどうしてもキャプチャーエラーが生じるので
その際に別ファイルを生成されてしまうことを予防できます。
(1本丸撮りとなりますが、その辺は利便性を考慮して設定してください)
参考になれば…
書込番号:15564034
0点

ぷりずな〜6号さん、こんにちはm(__)m
> 今やガラパゴス化したHC1ユーザーの一人です(笑)
同じくです(笑)
当時は発売と同時くらいに子供が産まれ、結構な金額で購入したものですが、
最近ではとんと波に乗り遅れております(涙)
>取り込みは「カノープスHQコーデック」で行うことで日付情報が確実に保持されます。
編集中も表示できるのでしょうか?
>テープ取り込み時にたまに起こるエラーの被害を最小限にするために画像のように、システム設定→キャプチャで「イベントの自動検出をOFF」に設定することをお薦めします
現在実時間で取り込み中でして確認が出来ませんが、後で確認してみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15564455
0点

> 編集中も表示できるのでしょうか?
以下の項目を参照してください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-2712/
設定→ユーザー設定 でお試しください。
書込番号:15564545
0点

ぷりずな〜6号さん、こんばんはm(__)m
>以下の項目を参照してください。
無事に日時を表示させることが出来ました。
ホントにありがとうございました。
以前はビデオスタジオを使って趣味の範囲で編集作業を何度かやっていましたが、
このEDIUS以外、まともに日時表示に対応してるソフトはないと聞いてましたが・・・
そうなんでしょうか?
ちなみにビデオ編集される方はどのようなソフトを使用されてますか?
用途や配布先によっても違ってくるとは思いますが、メリット・デメリットなどお聞かせいただけたらありがたく思います。
書込番号:15565096
0点

> このEDIUS以外、まともに日時表示に対応してるソフトはないと聞いてましたが・・・
> そうなんでしょうか?
私はEDIUSしか使っていないので、最近の
縁側でうめづさんという方がビデオの日付表示などの質問に答えてくれているので、
こちらで回答が得られないようであれば、一度訪ねてみてはいかがでしょうか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
> 用途や配布先によっても違ってくるとは思いますが、メリット・デメリットなどお聞かせいただけたらありがたく思います。
こちらもいろいろな方がいらっしゃるので、
・各編集ソフトの掲示板で聞いてみる
・主要ソフトの体験版を経験してみる
ということで隊押されるのが一番でしょう。
ただ、自分のやりたいことがはっきりしていれば、目的の編集が出来るのか、簡単か、
などの点を明記して質問をしたほうがよいかと思います。
ただ、既に(比較的難解であるという)EDIUSの体験版を難なく操作されているようなので、
EDIUSかAdobe Premiere Proあたりでも十分大丈夫ですよ。
(後は価格もありますが…)
書込番号:15565945
0点

ぷりずな〜6号さん、こんばんは。
まだまだ使いこなすなんてとんでもありません!
多数のDVテープの整理ばかりで、編集なんていつになるやら(涙)
またその時にはお力をお貸し下さい。
またお教えいただいたサイトをのぞいて見たいと思います。
色々とありがとうございましたm(__)m
書込番号:15567286
0点



HC-1とHC-7を持っています。
撮りためた子どものDVテープをHDDかブルーレイに保存したいのですが、
なるべく画質を落とさずに保存する方法を教えてください。
どちらの機種のどの端子を使うのか。
ソフトは何を買えば良いのか。
キャプチャーボードは有った方がいいのか。
どの形式にエンコードすると良いのか。
宜しくお願いします。
PC i7 860 メモリ8G HDD2t ATIRadeon-HD5800 です。入力端子はほとんどあります。
0点

こだわり素人さん、こんにちは。
私は同じく HDVビデオカメラのキヤノン HV20を主に子供の部活のバスケットボールの試合撮影用に使っています。
(サブ機でパナソニックのコンデジの DMC-TZ30で AVCHD動画も撮っています)
私はフリーのキャプチャーソフトの HDVSplit 0.77 Betaでパソコンに接続した USBハードディスクに映像データを保存しています。
その保存しているハードディスクも2台のハードディスクを内蔵して、二重化しながら保存して故障に備えています。
ハードディスク単体では長期保存性は良くないのは間違いないでしょうけど、片方に障害が起きた時や定期的にバックアップを取る等すればそこそこの保存性を確保できると考えてそうしています。
HDVSplitでの保存するまでの手順を説明したスレッドを立てたことがありますので、ご参考になってみてください。
『バックアップの方法について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9267779/#9273501
実は1ヶ月ほど前にパナソニックの BDレコーダーの DMR-BWT520を HV20と TZ30の映像のバックアップ用に購入しました。
HV20の HDV映像は i.LINK(TS)モードで、TZ30の AVCHD動画は SDカードスロットよりダビングしています。
で、BWT520上で編集して BD-REに焼いて、配布用の BD-Rや DVD-Rの原本として保存しています。
今はパソコンへの外付けの BDドライブがないですが、いずれ購入して BD-REから映像ファイルを上記の保存用ハードディスクにコピーしようと思っています。
BDからハードディスクへのコピーの可否についても質問スレッドを立てたので、こちらもご参考までに。
(BDドライブをまだ買えず自分で試せていないので、まだ「解決済」にはしていませんが)
『BDに記録したビデオ映像はPCで再生・コピーできるでしょうか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14916818/
長期の保存をお考えならば BDへの焼きっ放しよりもハードディスクに保存してしっかり管理していった方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14938203
1点

画質を劣化させないということであれば、IEEE1394ポート(別名 Sony製品の場合は iLink 、Apple製品は FireWire、一般的にはDVポート)を使用してのキャプチャーになります。
ビデオカメラは 4pin になっいますので PC本体側が 4pin か 6pin の何れかになります。
最近の PC では搭載されていない可能性がありますので注意が必要ですね。
拡張スロットへ増設するボードも最近は見かけなくなりましたね。
書込番号:14938213
1点

こだわり素人さん、こんにちは、私もHC-1を使用中です。
HT2007さんのご指摘通り、HDVテープはIEEE1394ポートによるPC取り込みが必要です。
> 入力端子はほとんどあります。
IEEE1394ポートが標準であれば問題ありませんが、ない場合はボード組み込みが必要。
最近のPCではPCI Express のスロットしか無い場合があり、こちらを使うのでしたら
以下を参照して下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/Page=10/SortType=WriteDate/#384-2733
(不明点があれば私の縁側でお気軽にお尋ねください)
取り込みソフトは経過観察中さんの使われているフリーでもかまいません。
もし、編集するつもりなら、何らかの編集機能がある有償のソフトを購入したほうが
よいでしょう。
基本的にはHDDにHDVのデータのまま(MPEG2)で保存するのが一番無難でしょうが、
日常的に再生する必要があればBDメディアに焼くためのオーサリングソフトが必要です。
(有償の編集ソフトであればオーサリングも大体含まれています)
保存が目的ならテープのまま良い状態で保管するのも一つの方法です。
HDVテープを希望のフォーマットにしてくれる有償サービスもありますので、そちらを
利用して、時間をお金で買う、という方法もありますよ。
(参考にならなかったらごめんなさい)
書込番号:14938372
1点



2006年1月に購入して以来ずっとメイン機として使い続けたこの機種ですが、
先日故障してしまいました。
故障箇所はiLink端子で、ケーブルを挿してもスカスカしてPCとの接続ができません。
したがって、撮影データをPCに取り込む手段がなくなってしまいました。
(現状では録画再生については支障ないようです。)
対策として、修理もしくはオークションなどでの中古購入を検討しています。
そこで、質問が2点かあります。
修理の場合
・故障していない箇所の部品交換は可能でしょうか。
記憶では、修理代金は\20,000程度の定額制だったと思うのですが、
iLink端子の修理のついでにそろそろ故障しそうな液晶ヒンジの交換も
お願いしたいと思っています。
(メカは1年ほど前に交換したばかりです。)
中古購入の場合
・HC3以降のSonyのHDV機でHC1で録画したテープを再生した場合、何らかの弊害は
ありますでしょうか。
HC1は比較的人気が高いようで、HC3以降の機種も含めて探そうと思っています。
この場合は、中古で購入したものは再生専用機とし、撮影は今後もHC1で行う予定です。
ちなみに、HC1の故障暦は下記です。
1, メカ交換(1年保障の期間内、修理代無料)
2, 液晶ヒンジの交換(3年ほど前、修理代\10,000程度)
3, メカ交換(1年ほど前、修理代\20,000程度)
情報をお持ちの方が居られましたら、よろしくお願いいたします。
0点

0123456789ABCDEFさん、こんばんは
私も現役でHC1使用しております。
価格的に一番良いのは、修理かと思いますが、中古を探すということでしたら
カメラに加えてこちらの再生専用の機器を探しても良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000136642/
新品だと現在12万を超えるので、高いですよね。
なお、互換性ですが、再生メカに問題がなければ、特にSONY同士であれば心配は
ないかと思います。私自信HC3とテープのやり取りをしたことがありましたが、
特に問題は生じませんでした。
以上、参考になれば。
書込番号:14685169
1点

ぷりずな〜6号さん
貴重な情報を提供していただき、ありがとうございます。
GV-HD700についてですが、元々の販売数が少ないのでなかなかオークションで
安価に探すのは難しそうですね。
HC3との再生互換の情報をいただけたので、機種選択の幅が広がりました。
こちらで調査した結果、修理代は\19,950定額制でした。
ですので、この金額と天秤にかけ、HC3以降とHD700を含めオークションの
ウォッチをしたいと思います。
書込番号:14689057
0点

ソニーの、ひんじは材質か作りそのものが悪いと思います。製作するメーカーがおぞい作りしか出来ないメーカーだと思います。DVカメラtrv9のヒンジは二回も交換しました。全部ふらふらとなりました。今は、となだの中で永眠的な感じではあります。
書込番号:14689699
0点

ひかるの父さんさん
コメントいただきまして、ありがとうございます。
若干私の書き込みが言葉足らずで、誤解があったようですので、訂正させていただきます。
ヒンジ部分の故障についてですが、HDR-HC1を長年使用されている方はご存知と思いますが、
ヒンジそのものではなくて液晶パネル側と接続される回路の断線が起こると言うものです。
ですので、液晶がふらふらになってしまうと言ったものとは別の現象になります。
(液晶表示がなくなり、液晶パネル側のキーやタッチパネルが受け付けなくなります。)
私の場合、6年以上使用し60分テープにして300本程度、降雪の氷点下や真夏の炎天下など
天候に関係なく、屋外で使用して大きなトラブルはヒンジの回路の断線が一回でした。
(1回だけ、雨でびしょ濡れになりナイトショットモードに固定されてしまうと言った
トラブルがありました。乾かしたら治りましたが・・・。)
ですので、私個人のこの機種に対する印象は、非常に安定していて良い買い物だったと
言うものです。
因みにですが、2回目のメカ交換は、撮影旅行前に若干動作音が気になっていたので、念のため
交換したと言うもので、致命的な故障ではありませんでした。
更に因みにですが、AX2000の後継機が発売になるのを待っているため、HC1の延命に腐心して
いるところです。(私にとって、HC1の代替機種が見当たらないのが現状です。)
書込番号:14693298
0点

補足です。
私の撮影スタイルは、液晶はほとんど使用せずにビューファインダー使用が99%程度です。
液晶の開閉は再生のときと各種設定のとき位で、他の方に比べ液晶の開閉回数が少ないと
思われます。
ですので、6年間でこの部分の故障が1回と少ないのかもしれません。
書込番号:14693333
0点




にこやかな笑顔でのご質問ですので、、、。
5年以上使えれば、良かったのではないでしょうか。
書込番号:13893539
5点

私の場合、買って2年ちょっとでこの故障。当時からネットではたくさんの報告が
上がっていたので、それをタテに交渉して無償修理。
その後は液晶をひっくり返すなどは絶対せず、開くのも最小限で細心の注意をして
使ってきたに関わらず、それから2年以内にまた同じ故障。
前回修理時に起こりにくくする対応をしたと言っていたし、上記のように以前より
注意して使ってきたのに以前以上に短い期間で全く同じ故障とはどういうことかと
詰め寄って、無償修理を交渉しました。しかし既に本不具合に対する対応はマニュアル化
していて、修理費も一律10,500円とのこと。この事実から交渉困難を察知して、既に
AVCHD機を持ってましたがテープ資産があるので、涙をのんで上記を払って修理しました。
マニュアル化しているので恐らく交渉の余地はないかと。
書込番号:13895625
1点

こんにちは。
2006年に本製品を購入し使用していましたが、本故障が3回ほぼ2年おきに発生しました。最初は保障があったので無償修理でしたが、5年が過ぎ有償修理となりました。で、値段ですが¥21,000とのことでした。普通の使用で定期的に同じ場所(特定のフレキシブル基板)が壊れるので、製品の問題ではないかということで交渉(無償修理)しましたが、まったく譲りませんでした。2万出すのももったいないのでPanasonicの製品へ買い替えてしまいました。
今はたまったテープ資産をPCへおとすだけに使用しています。しかし、どう良心的に解釈しても、この問題は製品固有の問題に間違いなく、定期的に故障する製品をそのままにし、根本的な対策をうたずに放置したSONYの姿勢が私は大嫌いです。私が小学生のころのSONYは良かったのにな〜。だんだんSONY製品が我が家からなくなっていく...。
書込番号:14268505
2点



パソコンwin7で
ソニーのHDVカメラHDR-HC1で録画した画像をブルーレイにダビングしようとしていますが
動画を取り込む際に日付情報が消えてしまいます
どなたか日付情報を記載したままブルーレイを作成できる
ソフトウエア幾つかご存知ないですか
0点

videsupraさん
>HDV映像の場合は、タイトルとして右下に小さく表示(デフォルトでは)されます。
>「年/月/日」のみと「年/月/日 時:分」のどちらかが選べます。
例えば10時00分〜10時03分の3分間のシーンがあった場合、
VideoStudioでは再生中に10:00→10:01→10:02と
自動的に撮影日時が入りますか?ということをお尋ねしています。
シーン全体に撮影した「日付」を入れる事や
最初の1分間だけ「日時」を入れる事ができたとしても、
そんな事は手動でタイトルを入れるのと大差ありませんからね。
> 最近のAVCHDビデオカメラの映像なかには、上のようなタイトル情報以外に、
>「撮影日時」を「分秒」まで記録しているのがあります。
ご教示有難うございます。
画像字幕は分単位のメーカーがありますが、DIGAで表示されるメタデータについては
ソニーやパナ・キヤノンのAVCHD機は最初の機種から秒単位で記録しています。
ビクターも日時の記録を始めてからはずっと秒単位です。
>もし将来AVCHDビデオカメラを買われる可能性があるのでしたら、
>この点も考慮されてもいいと思います。
よく分かりませんが、日時の表示を判断基準にしてAVCHD機を選ぶのであれば
迷うのはキヤノン機かそれ以外かとなると思います。
>DIGA DMR-BW770を使って、撮影・編集・保存をしています。
DIGAでカット編集すると一瞬停止しますし、メニューも作れませんから
PCで編集できる環境があるならレコーダを使う必要はありませんね。
書込番号:13751051
1点

videsupraさん
うめづさん
どうも書き込みありがとうございます
VideoStudio Pro X4の体験版入れてみました
操作は簡単ですが・・・
>例えば10時00分〜10時03分の3分間のシーンがあった場合、
VideoStudioでは再生中に10:00→10:01→10:02と
自動的に撮影日時が入りますか?ということをお尋ねしています。
シーン全体に撮影した「日付」を入れる事や
最初の1分間だけ「日時」を入れる事ができたとしても、
そんな事は手動でタイトルを入れるのと大差ありませんからね
体験版では年月日しか表示されませんした
しかも最初の年月日がずっと続き
違う日にちになった画像でも
最初の年月日のままです・・・体験版のバグでしょうかね
いやいやそれとも
体験版にシリアル入れれば製品になるみたいだから
製品自体のバグ?
ちなみにブルーレイレコーダーはi.Linkがついていて安いってことで
REGZAブルーレイ RD-BZ710を買ってしまいました
書込番号:13751332
0点

>最初の年月日のままです・・・体験版のバグでしょうかね
撮影日を入れることができたのでしたら同じ設定場所に
最初の60秒以内だけ日時を入れる設定があります。
体験版でもできます。バグではありません。
書込番号:13751360
1点

見落としてましたが「日」をまたいでも変わらないというのは
バグというかサボっているというか、分かっているけれども
ただ単にやってないだけという感じですね。
いずれにしても撮影日時に関しては「まとも」ではありません。
書込番号:13751385
1点

無謀にもEDIUS 6体験版入れてみました
これってソフォトウエアエンコ−ドなんですね
それと
いまだに日付の出し方わかりません
しかもBDの焼き方までわからんし
難易度高し。。。格闘中です(汗
書込番号:13751620
0点

BDの焼き方ビデオありましたね
そこまでまだ行ってません
動画取り込めてもカクカクだし日付の取り込み成功してるかもわからん(糞
がんばれ 私
書込番号:13751687
0点

いろいろとご教授もいただき恐縮です。
偶然友人からもらったHDR-HC1の映像があったので、それで試してから書いています。
取り込みで「ビデオ全体」にすると「年月日」は変わりませんね。
「長さ」を指定すると、「時分」が表示され、クリップ単位で「分」の変化は見られます。
ただ30秒以上のクリップは1つもなかったので、分をまたいだ場合どうなるかはわかりませんでした。
siku89さん、残念ながらお役に立てなかったようです。
なお、うちではAVCHD映像をVideoStudioで「編集」し、AVCHD-DVDを作ってDIGAのハードディスクに保存しています。スマートレンダリングしたものです。
それを視聴するとき、ボタン1つで「撮影日時」が「秒」まで表示できるので便利だと思ってご紹介しました。東芝はできないようです。
なおDIGAで編集なんてやっていません。
書込番号:13751691
0点

>siku89さん、残念ながらお役に立てなかったようです。
お気になさらないでくださいね
気にしてませんから
書込番号:13751742
0点

>これってソフォトウエアエンコ−ドなんですね
お使いのPCの構成が分かりませんけども、例えばAVC圧縮の編集では
Quick Sync Video対応のPCであればエンコードは撮影実時間以内に終わります。
HDVの場合には出力時の設定でセグメントエンコードが使えませんか?
>いまだに日付の出し方わかりません
マニュアルPDFはダウンロードしましたか?93ページです。
「通常編集時の表示」と「エクスポート時の表示」があるので
その設定を変えてみて下さい。
編集画面上でのON/OFFと、書き出したファイルに撮影日時を
入れるかどうかは設定が別です。
右側の「素材情報の選択」で表示のスタイルも選べます。
少なくとも画面上に表示されれば撮影日時が取り込めているか分かりますよね。
>しかもBDの焼き方までわからんし
マニュアルの504ページにありますので、ひと手順ずつやれば出来ます。
マニュアルとつき合わせてやってみても出来ない場合に、
どの手順でどのように詰まっているのかを具体的に書けば
アドバイスももらえると思います。
いきなりサクサク使いこなせる人はいませんので
マニュアルと一つ一つ照らし合わせながらやってみて下さい。
ビデオもひと通り目を通してみて下さい。
スレ主さんはi.Link付ということでレコーダを選ばれていますけども、
編集後にいったんテープに書き戻してそれをレコーダに取り込み
BD化したいという話ではありませんよね?面倒ですし。
そんなにスペックの低いPCをお持ちのようにも見えませんので
すべてPCで完結した方が良いと思います。
書込番号:13751771
1点

>スレ主さんはi.Link付ということでレコーダを選ばれていますけども、
編集後にいったんテープに書き戻してそれをレコーダに取り込み
BD化したいという話ではありませんよね?面倒ですし。
そんなにスペックの低いPCをお持ちのようにも見えませんので
すべてPCで完結した方が良いと思います。
パソコン代わりに使えるかと思い
うかつにもチョイスしてしまいました
書込番号:13751841
0点

videsupraさん
>取り込みで「ビデオ全体」にすると「年月日」は変わりませんね。
それは夜中の0時をまたいだシーンなんでしょうか。
そうでないともちろん変わりませんけども。
>クリップ単位で「分」の変化は見られます。
クリップ(シーン)単位で変わるのも当然です。
録画ボタンを押してから、もう一度押して録画をやめるまでの
一つで1分以上のシーンを取り込んだ時に、先程のように分単位で
撮影日時が変わっていきますかという話です。
[13075990]のスレッドで既にそのものズバリの指摘を受けているので
その時に、別にAVCHDのクリップでも良いので2〜3分くらい適当に撮影して
実験してみて解決しておいた方が良かったですね。
今からでも遅くないのでお持ちの機器で試してみて下さい。
スレ主さん
>パソコン代わりに使えるかと思い
>うかつにもチョイスしてしまいました
了解です。PC自体にはお詳しそうなのでその辺は心配していません。
残念ながらレコーダでHDVの映像を再生中に撮影日時を出せる機種は
まだないのでPCでやるのが良いですね。
書込番号:13751863
0点

>マニュアルPDFはダウンロードしましたか?93ページです。
「通常編集時の表示」と「エクスポート時の表示」があるので
その設定を変えてみて下さい。
編集画面上でのON/OFFと、書き出したファイルに撮影日時を
入れるかどうかは設定が別です。
右側の「素材情報の選択」で表示のスタイルも選べます。
少なくとも画面上に表示されれば撮影日時が取り込めているか分かりますよね。
設定はしてるのですがプレビュ−上に日付が出ないのです
カメラの液晶には日付と時間分秒が表示されています
書込番号:13751943
0点

http://www.edius.jp/tips_index/function002.html
この辺も読んでみて下さい。
このページだけでなく、他のページも参考になります。
書込番号:13751990
1点

うめづさん
とても良いサイトご紹介ありがとうございます
ありがとうございました
感謝してます
お蔭様でBD焼きまでいけそうですが
これって出力時間が大分かかるのですね
cpuは2600k グラボはGeForceGTX570ですが
こんなもんでしょうか
書込番号:13753172
0点

うちのノートでHC3のクリップを沢山並べた限りでは
添付画像のような感じですね。
体験版ってバージョンはいくつになってます?
うちはv6.05で、ノートはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261597/
書込番号:13754317
0点

おはようございます
体験版のバ−ジョン6.0.1ですね
「EDIUS BD 時間」で検索してみたら
私と同じ様に時間かかる人いるみたいですね
動画時間の3倍時間がかかるようで少し安心しております
CPUでクイック.シンク.ビデオが使えるなら
高速で処理できるらしいですよ
ちなみにBD焼き終了後確認したら
音声なしになってた・・・・
編集時ライムラインで入力で音声付動画だと思ってVAトラュクに入れてしまいました
VトラックAトラックに入れるべきだったらしい
BD-R一枚無駄にしました
初めてなんだから最初かREで焼けよですかね(笑
今度はBD-REで焼きます
書込番号:13754891
0点

>CPUでクイック.シンク.ビデオが使えるなら
ちょっと前にQSVの話をしたと思いますけども、
v6.02からしか対応していませんね。
体験版でも出来るのか定かではありませんが、
アップデートしてみてはいかがでしょうか。
>BD-R一枚無駄にしました
BD-REでテストしてみるのもいいですが、
まずはイメージで書き出して再生を試してみてから
ライティングソフトで焼くのもいいです。
焼く時はUDFのリビジョンに注意が要ります。
使い方ビデオの「編集」にトラックの話がありますから、
マニュアルを交えて1ステップずつ勧めて下さい。
基本的にはVAトラックで結構です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/
情報源としてはこちらもお勧めです。では。
書込番号:13755238
1点

>ちょっと前にQSVの話をしたと思いますけども
、
>お使いのPCの構成が分かりませんけども、例えばAVC圧縮の編集では
Quick Sync Video対応のPCであればエンコードは撮影実時間以内に終わります。
HDVの場合には出力時の設定でセグメントエンコードが使えませんか?
本当ですね まことにすいません
ボケましたね
残念ながら
Quick Sync Videoは当方グラボGeForceGTX570の上
マザボのチップがINTEL/P67のため使用できません
>http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/
情報源としてはこちらもお勧めです。
そこのホ−ムも見てみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:13755334
0点

videsupraさん
うめづさん
ありがとうございました
何とか日時付BD焼くことかできました
うめづさん
最後までお付き合いいただきありがとうございます
感謝しております
申し訳ないですが
ベストアンサ−は最後までお付き合いしてくれた
うめづさんに決めたいと思います
以上
書込番号:13756392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



