
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年4月12日 12:20 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月7日 20:54 |
![]() |
3 | 10 | 2010年3月27日 13:47 |
![]() |
12 | 17 | 2013年8月11日 10:44 |
![]() |
1 | 12 | 2010年3月15日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月13日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラを買って約4年になります。ソニーが初めて小型のハイビジョンカメラを売り出したので買いました。しかし買ってから2年程で液晶モニターが真っ暗になり、ソニーの修理受付に持ちました。 結局、1万五千円の修理代を払ってモニター一式を交換しました。そしてそれから約2年後の今年3月20日に2度目の同じ故障が起きて、再度、修理受付窓口に見てもらったら、全く同じ箇所の故障で同じ金額を請求されたのです。世界のソニーがわずか購入後4年で2度も同じ箇所の故障が起きる製品を売りそして修理を繰り返しています。 なおビデオクラブにいる仲間に、数人が同じ箇所の故障を経験。中には購入後5年で3回も全く同じ故障でモニターを交換した人がいます。 これは明らかに「欠陥品」ではないでしょうか? 皆さん、どう思われますか?
1点

かなり既出の問題です。
次回は長期保証に入ることが一番の対策でしょうかね。
書込番号:11219575
0点

早速のメール有難うございます。 今までの書き込みを確認しないまま今回の件を出してしまいました。 今までそんなに書き込みがあったんですか? 所で、今回、ソニーの修理窓口にはかなり強烈にクレームをしたら、「修理代金を半額にする」、と言ってきました。 これは変だと思いませんか? 今までかなりのクレームがきているのに、内々に解決しようとした、これまた世界のトヨタの欠陥への初期対応に似ていませんか? ソニーの場合は「人の安全を脅かす」ような問題ではないとしても、明らかにリコールに匹敵する、と小生は思っています。 なお、現在のところ修理作業をストップさせて、先方には「消費者センターに相談してみる」と伝えています。
書込番号:11219735
1点

>先方には「消費者センターに相談してみる」と伝えています。
躊躇せずに実行されればよいと思いますよ。
家電製品において、個人的には「小額訴訟」もしくは「購入時の長期保証加入」いずれかの手段が有効と思いますが、サラリーマンですので時間的な余裕がありませんから、「現実的自衛手段」として購入時に長期保証加入をするようにしています。
なお、長期保証でSONY製品だけが国内メーカーとして(購入後1年以後の)故障が特に多いのであれば、いずれSONY製品だけ保険料率が異なってきて、一般には保険料3%であってもSONYだけ5%とか7%になるかもしれませんね(^^;
書込番号:11219816
0点

コメント有難うございます。 今から前の書き込みを確認してみます。 確かに長期保障を付けるのが対策の一つとは思います。しかし、長期保障は必ずしも全額保障はしていないと思います。 まさかこんなに頻繁に故障が起きるとは予想していませんでした。 前ははもっぱら他のメーカー品を利用していましたが、このHC1からソニーにしました。 他にもカメラは持っています。(HDカメラ・ソニー製等) しかし買ってから2年毎に液晶モニターを交換するカメラはHC1が初めてです。 単に「ついていなかった」では済まされない、と思っています。
書込番号:11221687
0点

私もHC1では2回ほどフレキ配線を交換しました。
買ってから1年チョイ後に、最初壊れたときに、すでに何人の方の同じ報告をここで
見かけたので、
「ソニーのいい人たちはとっても良心的だから、ここはよく壊れるから対策パーツを
つけてくれるだろう」
と考えていましたが、大甘でしたね。
ヒンジ部は改良されたようですが、それでもまだ切れまくるようです。
しかも、各部点検して、頼んでもいないデッキ部Assyなど親切心からあちこち交換して
くれたのはいいのですが、これまで撮ったテープとの相性が悪いようで、何本かテープを
噛まれてお釈迦に。。。
(以前に生データをHDDバックアップ済みで、救われました)
でも、結局それが最大の理由となってHDVから完全に決別しました。
機械が壊れるのは仕方ないとしても、撮影データは取り返しがつかないので、HDVユーザーは
そのようなアクシデント発生にも注意したいですね。
書込番号:11222375
0点

やはり明らかに欠陥品ですね! 先程近くの消費者センターに電話して事情を話しました。担当者もびっくりしていました。 いずれソニーに話が行くと思います。 その結果が楽しみです。実は小生、今はこのカメラは撮影には殆ど使っていません。もっぱらソニーのHDカメラを使います。 テープ代が高い(HDV用のテープでないと一回に何箇所もノイズが出て困っています)ので、HDのカメラは使えば使うほどテープ代が浮くので、いずれはカメラ代が回収できると考えています。
書込番号:11222453
0点



HC-1にRODE社のNTG-2をつけたいと考えているのですが、なかなか上手くいきません。
HC-1とNTG-2をつなぐコネクターにHosaのXVM-101を使用していますが、音が録れません。
接続不良なのでしょうか?それとも何か方法が間違っているのでしょうか?
アドバイス、必要な機材等を教えてください。
お願いします。
0点

マイクを何にしようか迷っており、RODEのNTG2を検討しています。うまくいきましたか?ただ、電池がすぐ終わりそうな印象を持っています。
書込番号:12334538
0点



HC1を所有していますがBRレコーダーの購入を検討しています。レコーダーはSONY RS10を予定していますがHC1からレコーダーへの取り込みは付属のUSBコードで取り込めるか教えて下さい。RS10にはi.リンク端子が無くUSBでしか取り込めません。宜しくお願いします。
0点

HC1でUSB経由だと静止画くらいしか転送できないので、
i.LINK搭載機を選びましょう。
書込番号:11113893
1点

矢島 金太郎さん、こんにちは。
まず、ソニーの BDZ-RS10には i.LINK端子は装備されていませんので、HC1から HDV映像の取り込みはできません。
ソニーの現行機種では BDZ-RX105か BDZ-EX200を選ばないといけないようです。
しかも、価格コムで RS10は50,800円、RX105は107,193円、BDZ-EX200は184,800円で RS10よりは倍以上の価格でかなりの予算オーバーになってしまいますね。
ソニーにこだわらなければパナソニックの BDレコーダーにする手もありまして、DMR-BW680という機種が75,800円であります。
パナソニック BDレコーダーでメーカー非公式ながら HDV映像のダビングできるのは半ば常識でして、ディーガ板のクチコミ掲示板で「HDV」等で検索すればダビング手順の書き込みが見つかるはずですので、調べてみてください。
DMR-BW680の価格コムでのサイトのリンクを下↓に張っておきますのでご参考になさってみてください。
http://kakaku.com/item/K0000081699/
ここからは別の話で、フリーのキャプチャーソフト(HDVSplit 0.77 Beta)でハードディスクに保存してしまって、再生はバッファローのリンクシアターにさせるのが一番安価に済ますことができます…が私の保存・視聴環境です。
(BDに保存することに魅力を感じておりませんので)
書込番号:11114061
2点

>RS10を予定していますがHC1からレコーダーへの取り込みは付属のUSBコードで取り込めるか教えて下さい。
PCを使えば、USBリーダーのSDカードなどを通して可能です。
長いですが、以下のすれが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293
私は、カノープスのEDIUS NEO2/BとFIRECODER Bluで撮影日時入りでH.264エンコードしています。
撮影日時を適切に設定すれば、RS10を使って思い出ディスク(BD-J)作成も出来ます。
3年半前の私の古いPCでも、超・快適です。
5万円の投資でも、性能を考えると激安に思えます。
ソニーやパナのBDレコで、再生中のHDV/DV撮影日時を表示できるものはありません。
軽いエフェクトなら、ネイティブAVCHD編集にも十分使えます。
書込番号:11114078
0点

経過観察中さんの仰る方法もとても良いと思います。
HDVSplit でシーンごとに分割すれば、ファイル名に撮影開始日時を入れることが出来ます。
わたしもいまの方法にする前は、HDVシーン分割ではなく一括取込みですが、他のメディアプレイヤーで
同じようにストレージ再生して楽しんでいました。
別居の夫婦双方の親に過去の孫ビデオをみせるために、DIGA XP12が買ってあるので、いまの方法で
HDV編集後にmultiAVCHDを使ってXP12のHDDにダビングしたり、AVCHDのDVDディスクを作成します。
私も、テープ以外に、生HDV(.m2t)ファイルをHDD2台にバックアップしてあります。
いま急いでBDメディアに移す必要は無いと思います。
書込番号:11114126
0点

経過観察中さんの書き込みを参考に、ほぼそのとおりの品を購入し、HV10のハイビジョン視聴に挑戦中です。現在購入した1.5TBHDDのフォーマット中で、あと2時間程度はかかりそうなので、リンクシアターを開封し説明書を読みました。とりあえずフォーマットが終わった段階でためしにテープ10分分だけHDsplitで取り込むつもりです。あちこちでつまづいたので少々疲れてきましたがもう少し頑張ります。もしご教授いただけるようであればこの後、注意すべき点など教えていただければ幸いです。リンクシアターはPCに接続するつもりはないのですが、問題ないでしょうか。TV−リンクシアター―(USB接続)―HDDとつなぐ予定です。この場合、リンクシアターに付属のソフトはpcにインストール必要ですか?など色々疑問が残っています。やってみればいいのでしょうが、あらかじめわかっているとかなり助かります。
書込番号:11143824
0点

哲学の道の蛍さん、こんばんは。
>リンクシアターはPCに接続するつもりはないのですが、問題ないでしょうか。TV−リンクシアター―(USB接続)―HDDとつなぐ予定です。
「PCに接続するつもりはない」とはパソコン内のファイルを再生しない…ということなんですよね。
パソコン内に再生したいファイルがなければ問題ないですよ。
私もパソコンは HDV映像キャプチャー用で、リンクシアターと直接やり取りしているわけではありません。
>リンクシアターに付属のソフトはpcにインストール必要ですか?
「メディアサーバー」とかいうソフトでしたっけ?
私もリンクシアターを使い始めた時に試しにインストールしてみましたけど、別に無くても困らなそうでしたんで、早々にアンインストールしました。
パソコン内や NAS内のファイルを再生する場合は「ネットワーク共有」機能を使った方が便利に思えます。
「DLNAサーバー」機能は BDレコーダーで録画したテレビ番組を再生させたりする時に使えば便利そうです。
(私は DLNA配信対応のレコーダーは持っていないのでできないですが、リンクシアター板の過去スレを読んだ感じではそうです)
とりあえずこんな感じで解決しますでしょうか。
書込番号:11145430
0点

経過観察中さま
レスありがとうございます。ようやくリンクシアターで再生するところまできました。リンクシアターのスレ「複数ファイルが連続再生できない」にあったとおりの感想を持ちました。シームレス再生しか知らなかったので、ここは読んでいたのですが、頭に残っていませんでした。私は結構5秒、10秒で切って撮影していますので、かなり頻繁に暗転してしまいます。
対策としては分割されたファイルをある程度イベントごと(たとえば10分程度)の固まりでファイル結合できれば、と思いますが、何かそのようなことをご存知ではないでしょうか。理想実現までまだまだ道のりはありそうです。
書込番号:11147839
0点

>かなり頻繁に暗転してしまいます
私もこまめにカットしますので、シーン分割再生ではそれが嫌でした。
あと、分割点がビデオ編集ソフトのスマートレンダリングで不利であること、撮影日時SRTとの
合成が面倒になる、などの理由から「一括」でのHDVキャプチャーを選択していました。
もし今後HDVsplitで一括取込みをご検討される場合は、テープ着脱などでタイムコード不連続に
なっているテープをそのまま取り込むといろいろな不具合が出ますので、「パケットロス検出時に
キャプチャー停止」(だったかな?)の設定しておいたほうがいいかもしれませんね。
>ある程度イベントごと(たとえば10分程度)の固まりでファイル結合できれば、
フリーソフトのMurdochCutterなどでGOP単位でバイナリ結合できますが、音ズレの問題などが
でやすいのでオススメしません。
ペガシスのカッターなどでも快適にスマレン結合できますが、Core2DUOクラス以上のPCをお持ちで
したら、カノープスのビデオ編集ソフト、EDIUS NEO2/Bの導入をオススメします。
かなり凝った編集がサクサク出来ますし、HDV撮影日時も、動画中にスマートにインポーズできます。
書込番号:11147948
0点

リンクシアターでの再生は成功されたようで、おめでとうございます。
>リンクシアターのスレ「複数ファイルが連続再生できない」にあったとおりの感想を持ちました。
>私は結構5秒、10秒で切って撮影していますので、かなり頻繁に暗転してしまいます。
ところでリンクシアターの機種は LT-H90LANでしょうか?それとも現行機種の LT-H91LAN?
H90LANであれば、2月頃にバージョンアップしたファームウェアではいくらか真っ暗画面の時間が短くはなりましたけど、次期バージョンアップで途切れずに再生できるようになればいいなと期待しています。
まぁ、今までの撮影スタイルもあるとは思いますが、もう少し長回しでの撮影にも挑戦されてはどうかと思います。
>対策としては分割されたファイルをある程度イベントごと(たとえば10分程度)の固まりでファイル結合できれば、と思いますが、
対症療法ですが、HDVSplitの画面の「Scenes Split」というチェックボックスのチェックを外すとシーン毎のファイル分割はされずに「録画開始(赤丸ボタンを押す)」⇒「停止(黒□ボタンを押す)」まで1つのファイルになります。
それで、哲学の道の蛍さんがイベント毎で録画開始・停止をすれば、とりあえずは目的達成はできると思いますが。(面倒でしょうけど…)
あとは HDV映像を扱えるほどのパソコンの性能があれば、動画ファイルを結合したりできるフリーソフトとかはありそうなので、探してみてください。
もちろん HDV映像編集ソフトを導入するのが最強と思われます。
…これを書いている間に山ねずみRCさんがソフトについてかかれておられますので、そちらをご参考になさってください。
あと、これ以上のご質問があるならば、スレ主さんに失礼になるかもしれませんので、お使いの機種のリンクシアター板に新規でスレを立てた方がいいと思います。
書込番号:11147977
0点



HDR-HC1を、液晶が見え無いながらもだましだまし愛用しております。機会を見つけて修理しようとは思っておりますが。今回、たびたび「結露しています。1時間ほど放置してください」というメッセージが出てきます。常温で保管している状態から、さて、使おうかとテープを入れようとすると 拒否されます。本当に結露しているのか?もし、していないとすればどう対処すればいいのか? 明日は娘の卒業式。なんとか解決する方法をご存じでしたらお教え下さい。
0点

本体は室温でも「テープ」が冷えていたりしないですよね?
どうであっても同じ室内にビデオとテープを隣り合わせに1時間も置けば温度差問題は出ませんが・・・
明日では・・・24時間営業の店に走るとか(鹿児島ならAZ・・・ケンミンショーで見ました(^^;)ご近所さんなどに貸してもらうとか。
結露センサーの故障か、その周囲のホコリで誤動作となっているのかわかりませんが、ちょっと「確実に撮影」というには不安があります。
※同じクラスのお子さんの(本当に付き合いのある)友達あたりに簡単に事情を話して「ウチの子もちょっとだけ撮ってもらえませんか?」と頼むほうがいいかもしれません・・・もちろん「友達」はお子さんに直接確認してください。昨日から険悪になったりしていることもあるでしょうから。
また、「テープを取り出した状態」でリセット(なければバッテリーを長く外す、時計設定が初期化されるかもしれないのでご注意)など行ってマトモになる可能性もあるかもしれません(過去ログ参照)。
なお、ドライヤーで強制乾燥などは絶対に止めてください。
ホコリが入りまくって、テープ記録に重大な障害が出ます。
(せいぜいホコリとりは手動ブロア程度まで。その後でクリーニングテープ※)
※クリーニングテープを毎回かけている人もいるようですが、よっぽど酷いところでないと逆効果になります。毎食後の歯磨きに「ヤスリがけ」しているようなものです。
通常の日本の環境でSONY製テープを使っている場合、正常であれば数時間程度に一回10秒程度で十分かと思います。
書込番号:11092150
3点

tosingaporeさん、こんにちは。
娘さんの大事な卒業式を前に困りましたね。
HC1をご購入されて何年くらいになりましたでしょうか。
HC1が老朽化してきて結露感知のセンサーが誤動作している可能性も考えられるかもしれません。
お気を悪くするかもしれませんが、液晶画面が映らない不具合も出ていたなら、卒業式があるのはわかっていたのですからあらかじめメンテナンスも含めて修理に出しておくべきだったのではないでしょうか。
そうすればもしかして結露センサー不具合も修理されていたかもしれません。
ひとつの考え方として、HC1での撮影はあきらめて最近発売のコンパクトタイプのデジカメで動画撮影するのも手かもしれません。
ソニーからはフルハイビジョン画質での撮影ができる DSC-HX5Vというデジカメが発売になって、そちらの板は大盛り上がりしております。
ただ弱点として、動画撮影時の音質がいまいち(使用者によって印象はいろいろみたいですが)と、広角端での画像の樽型歪みが問題視されているようですので、tosingaporeさんが実機を見て確認された方がいいと思います。
(もしご購入を検討されるのならばですけど)
http://kakaku.com/item/K0000081195/
あとパナソニックからはなんちゃってハイビジョン撮影できる DMC-TZ10という機種も出ています。
http://kakaku.com/item/K0000083223/
それとTZ10の前モデルの TZ7もお値段がお安くなって意外にいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000017813/
以上、ご参考まで。
書込番号:11092636
0点

tosingaporeさん、こんにちは
私も同じ状況になりました。修理に出しました。
明日が娘さんの卒業式ですか!うーん、お手上げですね。
センサーの故障で、交換になってました。
正直言って、新しい機種を買うしかないかと・・・
書込番号:11093931
0点

早速の返信ありがとうございます。
先ほど無事卒業式が終わりました。とうとうHC-1は復活せず、サブで準備したHDR-TG5の撮影となりました。何度も試しているのですが、ファインダーを覗かない撮影は非常に不安定でいけませんね。これまでのDVテープ財産もあることですし、HC-1を修理するか?HC-9を購入するか?というところでしょうか?ちなみに、センサー交換はどのくらいの費用がかかったかさしつかえなければお教え願えませんか。
書込番号:11093990
3点

私は昨年夏、全く同じ症状で約2万6千円でした(キタムラ→日研テクノ)。因みに、私のHC1は既に7度修理しております。
さすがに修理後さほど時間が経たずに故障している最近においては、無償修理で対応してくれてます(キチンと直していないとの認識があるのでしょうね)。
書込番号:11095113
0点

TG5予備機の話は後付けですね。心配しちゃった方、残念でした。
HDV再生機としてのみ使うなら、HC1修理。HDVをメインに撮影するなら買い換え+長期保証じゃないですかね。もちろんHC1の機能に思い入れがあるならその限りではありませんが。あと、センサー(この場合は結露センサー?)とか細かい部分のみ修理するって訳にはいかないでしょう。フレキ断線含めて数万円するかも。やっぱ買い換え?
書込番号:11095285
0点

お返事ありがとうございます。
申し訳ありません別にTG5のことを隠すつもりではなかったのですが、メインはHC-1と考えていたので何とかこれを使いたかったからの質問でした。修理はもちろん断線の修理もと思ってますが、けんたろべえさんの情報では、修理代両方合わせて5万円ほどしそうですね。
・・・・今後Mini DVテープはどうなるのでしょう?ベータのようになっていくのでしょうか?HC-9の検討に入った方がいいのかなと思っています。
書込番号:11095396
0点

>修理代両方合わせて5万円
抱き合わせで修理しますので、そこまではしないかと……(^^;
しかし「定額修理」の2万円前後で収まるかと思ってただけにショックでした。
書込番号:11095938
0点

こんばんは、私はHDR-CX170で結露なんです。
H22年 12月クリスマス前に購入し、クリスマスシーンで結露です。
修理だしましたが、結露と回答ありました。
寝室で家族で寝ていて、朝のクリスマスの子供達の歓喜をねらいましたが、
見事に真っ白!、時間が経つにつれもどりましたが・・・
レンズ表面には結露なしで、内部のようでした。
自分の手のぬくもりが、伝わったのなら、大半の人もなると思うのですが
CX170は確かに小型なんですが、SONYの結露対策というか、なぜこういう事になるのでししょうかね?
正直室内でのこの結露には納得できませんが。
その後どうなったのでしょうか?
書込番号:12509131
0点

ベルワンさん
こんばんは。その後ということですが、私のHC-1は再起不能。100本以上もあるDVテープを再生するためにHC-9を購入しました。それで、HC-1はオブジェになっております。
これから暇をみつけてDVテープのHDDまたは、DVD化を進めていく予定です。
その前に8mmビデオテープのデジタル化に大変です。
書込番号:12509489
1点

>レンズ表面には結露なしで、内部のようでした。
>自分の手のぬくもりが、伝わったのなら
手のぬくもりで温度が上がれば、内部の飽和水蒸気量に余裕ができることになるので、逆に結露し難くなります。
もっと重要な要素を見落としていませんか?
書込番号:12509981
1点

数年前のDCR-PC9のクチコミに、
[7214915]
バッテリーを外してボディを手で叩く!という恐ろしいくらい原始的な方法です。
恐る恐るですが、半ば諦め気味に、ボディの側面を人差し指と中指の二本で、パシパシっと数回叩きました。
エラーコードが消えました!びっくりです。(信じるかどうかはあなた次第で、お願いします。)
というのがありました。
http://www.camerahacker.com/Forums/DisplayComments.php?file=Video+Camera/Sony/DCR_PC5E_Error_code_C_21.00.html
個人的にはお勧めしませんが参考まで。
書込番号:12510542
3点

ちょっと横道みたいなことを・・・
スポーツパックのようなものの中に入れた状態で保管使用していれば
結露などの問題は回避できますよ・・・
まあ、このパックの中に入れた状態で結露エラーが出たとしたら
カメラの問題とすぐわかりますからね・・・ただし通常使用においての話ですが?
しかし、このような使い方はまずないのでしょうが・・・?
私事ですが1台は常にその状態で躍動しています。(悪天用に使っているので)
少し横道にそれました。
書込番号:12680453
0点

昨日、73歳の父が孫の(私の姪っ子と甥っ子)の運動会にHC1を持っていきました。運動会から帰ってきた父に「綺麗に撮れた?見せて」と言ったら、父が「最後まで結露マークが消えなくて撮れなかったよ。。。広告なんかに出ているビクターの買うか。。。」とがっかりしておりました。今日になり、もしかしたらインターネットに修理の方法や修理金額が載っているんじゃないかと思い検索して、こちらにお邪魔しました。「叩いてなおる」を拝見して「まさかぁ(笑)」と言いながら、父が「ジャ○ネットた○た」の新聞広告で「これも壊れるのか?」とビクターのビデオカメラを見ている横で、スイッチをオンにして、相変わらず結露エラーが出ている事を確認してから、バッテリーを外して、テープが入っている側から「どうせ壊れているしビクターを買うんだから」と思い、左手にHC1、右手の手のひらでバン!バン!と2回叩いて、バッテリーを入れてみたら、なっなんと!!エラーマークが消えているじゃありませんか!!父が「そんなマークよりもテープが入らないだよ!貸してみろ!!」と父が手に取り、テープを挿入してみると!!ギュイーン♪と装填完了!!父が「本当だ!!儲かった!!」と大喜びでした!!
しかし、他の方がバン!バン!と叩いて他の部分が壊れて逆に修理代がかかっても困りますので、参考程度にして下さい。また、いつまで良好な状態が続くかわかりません。兎にも角にも、嬉しくて♪嬉しくて♪書き込みさせて頂きました。いつも価格コムさんの皆様の情報に助けられています!!皆様、貴重な情報をありがとうございます!!(乱文にてすみません)
書込番号:13457585
1点

ららぱぱ1051様。
「バッテリーを外して本体を手で叩く」方法を試してみたら、本当に治りました!
ありがとうございました。
1年振りに撮影しようと撮りだしたら「結露」の表示。
説明書にあるとおり、カセットを取り出して1時間放置してもダメ。
乾燥剤10個と一緒にジプロックに1週間密閉してもダメ。
これは修理だなーと思って、ソニーのHPで修理申し込みの入力し始めましたが、「ちょっと待てよ」と思って、検索したらここにたどり着きました。
多分、結露センサーの不具合なのでしょうが、叩いて治るというのも凄いですねー。
書込番号:14894960
0点

同じ症状で、諦めかけたところ、叩いて復活出来ました。感謝!
>結露問題はどうやらメカの、テープ下になるメッキされた板が原因の模様。
>回転部がこの板とスレスレなので、板が何らかの原因で歪むとメカを妨害して結露が出るらしい。
こんな書き込み見つけたのですが、これが原因なら叩く事の効果が理解できます。
書込番号:15644005
0点

直りました。ダメもとで液晶側からもカセット側からも思い切り叩き確認したところ、エラー表示が消えていました。修理代も2万以上かかりそうなので買い替えを検討中でしたが、このサイトにたどり着きラッキーでした。ありがとうございました。
書込番号:16458716
0点



こんにちは。
去年の9月まで使用していました。
子供の運動会を機にキャノンの「ivis s11」に乗り換えました。
乗り換えたきっかけはやはりテープではなく内臓メモリーに撮れる魅力(テープ残量を気にしないですむ)と小型化(妻が重いので使用したがらない)、あとはやはりTVを60インチに変えた事でフルハイビジョンへの魅力からでした。
しかし買い替えもいわば計画的ではなく、たまたまカメラのキタムラに行った時に運動会を言い訳に衝動買いみたいな感じで購入し、HDR-HC1を下取りに出す為とりあえずパナソニックのディーガに撮り貯めたテープを全部ダビングしました。(ブルーレイにダビングする為)
その時はテープを今後見れないのでとりあえずそのままブルーレイに焼く程度しか考えていませんでした。
今回、新たにPCを購入しました(東芝のコスミオV65)これはブルーレイドライブがついていて「DVD MovieWriter」という編集ソフトがついているのでHDR-HC1で撮り貯めたテープを今回PCに入れて編集してブルーレイに焼きたいと思っています。
カメラ買い替えの際は下取りに出す為時間が無くテープの映像をそのままディーガにダビングしただけで、現在見直すとその時々でテープの空いてる部分に適当に撮っていたので結構録画映像がばらばらに撮ってあるので再生して見てると子供の赤ちゃんの時からいきなり2歳に飛んだりしています。(殆どのテープがそんな感じです(笑))
なので今回PCを購入したので子供の記録として改めて編集して年齢毎にまとめたいと考えています。
しかしながらもうカメラ自体が手元に無くテープを直接PCに取り入れる事が出来ないのでもう1度このカメラを買い戻そうかと思ったのですが、わざわざPCに取り入れるために買い戻すのももったいないのでレンタルが出来る事を知りレンタルしてテープをPCに取り入れ編集、という方法がベストだと考えました。
そこで質問なのですが、このカメラをPCにつなげるにはどういう方法ですればいいのでしょうか?
USBで接続するのが一般的だと思うのですがこのカメラはケーブルがあったでしょうか?
以前所有していたのですが、もっぱらilinkケーブルでTVに繋げて再生専門でその他の付属品の記憶が全然ないので教えていただけないでしょうか?
また、仮にPCと接続したとしても接続しただけでカメラを認識、取り込みはPCに付属している「DVD MovieWriter」で認識出来るものでしょうか?
現在所有している「ivis s11」はUSBでPCに繋げただけではカメラをPCが認識しなくてカメラに付属のCDROMでインストールしないとカメラ(USB?)を認識しません。
たしかHDR-HC1にはCDROMは付属してなかったような気がしますし、レンタル用のカメラにもCDROMはついていないと言われました。
せっかくレンタルしてもPCに取り込めなければ意味がないので現在も使用されている皆さんのアドバイスを頂ければと考え質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
0点

iLink、またはIEEE1394端子につなぐ。
だがPC側にこの端子がないのでアウト
最近のPCにはないことが多いね。
PCカードで増設できればよいが、それもないようなので。
書込番号:11078356
1点

ちょっと前には↓こんな製品もあったようですがもう売ってないようですね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_uvcd_u1w/index.html
ところで、ディーガにダビングした映像をDVDなりBDに書き出して
それをPCに取り込んで編集するのが手っ取り早いと思うのですが、
それだと何か不都合があるのでしょうか?
書込番号:11078601
0点

>子供の記録として改めて編集して年齢毎にまとめたいと考えています。
撮影日時の扱いが大切になると思われますが、どう考えていらっしゃいますか?
書込番号:11078664
0点

私も購入予定のノートPCにiLINKが備わっていないため、今のうちに溜まったDVテープのデータを外付けHDDにBackupしておき、新しいPCに買い替え後ブルーレイに焼こうかと検討中です。
KISH1968さんが紹介してくださっている変換ケーブルが今も発売されていれば欲しいです(汗)
書込番号:11080698
0点

Googleで「IEEE1394 pcカード」で検索してみれば PCカードスロットに i.LINK/IEEE1394コネクターを増設できるカードが見つかりますよ。
例えばヨドバシ.comでは、アイ・オー・データ機器の CB1394Lという製品が 3,480円で売られてるみたいです。
(検索結果のリンクを張ろうとしましたが、うまくいかないのでご自分で検索してみてください)
書込番号:11083184
0点

残念ながらスレ主さんのパソコンにPCカードスロットがないようです。
書込番号:11083447
0点

KISH1968さん、ご指摘ありがとうございます。
スレ主さんのパソコンの仕様のページ↓によりますと…、
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/100118v6/spec.htm
確かに PCカードスロットは装備されていないようですね。
てことは機能拡張は USBコネクターによる接続機器でしかできないことなんですね。
とすれば、KISH1968さんのお勧めの変換ケーブルが手に入ればできるかも…ですね。
でも、ずいぶん前に生産終了している製品みたいですので、入手はかなり困難みたいですが。
そうなると一番現実的なのが、ソニーやパナソニックの i.LINK端子搭載のBDレコーダーで取り込んで BDに焼いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:11083537
0点

その変換ケーブル
エラーでまくりで
DV/HDVキャプチャには役に立たない
っていうのを昔読んだことがある
書込番号:11084341
0点

はなまがりさん
そういう話もあるんですね。
実はうちにもミニDVのテープがいっぱいあるんです。
捨てられない家なのでカメラがまだあるので今はまだいいのですが
将来的には他人事ではなくなる可能性があります。
書込番号:11084527
0点

こん○ちは。
夕方出先より帰宅しまして沢山返答がありびっくりしました。皆さんありがとうございます。
KISH1968さんから昨日アドバイス頂いた「変換アダプター」なんですが早速ヤマダ電機に行って見たのですがやはり現在はそのような物は無いようでした。
というか私は地方に住んでいますのでilinnkアダプター自体数も無い状態でした。
自作用?のインターフェイスはあるのですが…。
>ところで、ディーガにダビングした映像をDVDなりBDに書き出して
>それをPCに取り込んで編集するのが手っ取り早いと思うのですが、
>それだと何か不都合があるのでしょうか?
これは私も一番最初に考えて一度東芝の方へTELで問い合わせたのですが、ブルーレーレコーダーの映像をディスクに焼いてPCで視聴する事は可能ですが、PCに保存してそれを編集する事は出来ません、とキッパリ言われました。
ですので試しもせずにいたのですが、今回またKISH1968さんから同じ事を指摘されまして「出来るの?」と思い、再度東芝の方へ問い合わせた所編集自体は編集ソフトを製作した会社に問い合わせなければいけないが、レコーダーの映像をディスクに焼いてPCに保存するのは可能と言われてしまいました。
「なんだよ〜」と思い早速PCへコピーするとちゃんと保存出来ました。
しかしながら現在のキャノンのカメラでは保存したら1シーン(録画〜停止)毎の保存という形式なんですが、やはり1度レコーダーとかに保存されてしまうとテープ1本毎の保存になってしまうようです、実際カメラよりPCに取り入れたらどうなのか分かりませんが、カメラが無いので試せないのが残念です。
とりあえずそこまで本日確認できましたので、おそらく編集ソフトでシーンカットという機能があると思うのでそれを使用して分割して任意につなげてしまえばいいと思うので多分大丈夫ですね、明日編集ソフトを製作したコーレルに確認の意味で問い合わせてみたいと思います。
しかし、問い合わせしてもオペレーターにより返事が違うのってどうなんでしょうねぇ〜?
こういうのってマニュアルを確認して対応してると思うのですが??
最初にちゃんと対応してもらえてたらこんなに悩まなくて良かったのですが…。
という事でお騒がせ致しましたがとりあえず解決致しました。
結果報告は後日致しますが、今回アドバイス頂けた皆様、ありがとうございました。
それと1件追加質問なのですが、今回の件でこちらの過去レスを拝見したのですが、その中で
編集した物を再度テープにダビングしてバックアップを撮っておくと良いという内容を拝見しました。
そこでお聞きしたいのは現在のカメラ(AVCHD)で撮影した物をPCで編集してこのHC1でテープにダビングした場合はAVCHDで保存、HC1本機でAVCHD映像で視聴出来るものなのでしょうか?
もし可能なものならばもう1度HC1を買い戻してバックアップ用でいいと思うのですがどうなんでしょうか?
書込番号:11086144
0点

最近のPCは無線LANも内蔵なのでPCカードスロットがない機種が多いようですね。
変換ケーブルがあってもエラー多発の可能性が高いようなら、やはり今のうちに全てのDVテープをデータの外付けHDDにでも保存しておくほうが無難そうですね。
DVテープ式のビデオカメラを使っている人ってそんなにいないんですかね?(汗)
書込番号:11086168
0点

モルディブおじさんさん、こんばんは。
>編集した物を再度テープにダビングしてバックアップを撮っておくと良いという内容を拝見しました。
過去にそんな書き込みを読んだ記憶がありますが、あくまでも私の見解ですけど、撮影されたテープの映像はあくまでも素材であって、編集して保存用としてわざわざテープに書き戻すほどのことはないと思っています。
それならばむしろ2台のハードディスクに二重化して保存しておいて、もし片側のハードディスクが壊れたら、すかさず新品ハードディスクに交換して再コピーする運用方法の方がいいと思います。
(私は RAID1(ミラーリング)モード搭載のハードディスクケースにハードディスク2台内蔵して二重化しています)
>そこでお聞きしたいのは現在のカメラ(AVCHD)で撮影した物をPCで編集してこのHC1でテープにダビングした場合はAVCHDで保存、HC1本機でAVCHD映像で視聴出来るものなのでしょうか?
HC1で対応しているのは、HDV規格(ハイビジョン画質)と DV規格(標準画質)です。
そもそも AVCHD規格は HC1発売当時にはなかった規格ですので、当然 HC1で AVCHD規格での録画・再生はできません。
>もし可能なものならばもう1度HC1を買い戻してバックアップ用でいいと思うのですがどうなんでしょうか?
先ほども書いたように、わざわざテープにバックアップを取るほどではないとは思いますが、記録メディアとしてはテープというのは湿気にさえ気をつけておけば結構信頼性は高いとは思われます。
実際おととしに子供の成長記録ビデオの Hi-8,DVテープをハードディスクにバックアップするためビデオカメラで再生させましたら、10年以上前のテープでも問題なく再生されました。
(Hi-8カメラの調子が悪くて、修理に出したら10年前の機種にもかかわらずヘッド交換等されてきて再生機として見事に復活してくれましたし)
そんなわけで新しいカメラを少しでも安く買うだったためとはいえ、HC1を下取りに出してしまったのはもったいなかったと思います。
書込番号:11091171
0点



現在、HDR-HC1を使っているのですが、たまりにたまったテープをHDに移そうと考えています。
そのでキャプチャは出来たのですが、HC1側の設定でHDVを切にしないと認識しませんでした。
そんな状況で、HDVを無劣化でHDに保存できているのかが心配です。
後々に、編集するとして、HDの中に保存するにはこの方法で大丈夫なのでしょうか?
また拡張子はMPEGになっていますが、以前無劣化保存はDVAVIがいいとどこかで見た記憶があり、どうにか設定できないのもか、悩んでいます。
特に劣化していないなら、MPEGでもかまわないのですが・・・
videostudio 12 plus を使ってPCに無劣化で保存する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

らる.01さん、こんにちは。
とりあえず、お使いのソフトの価格コムのクチコミ掲示板で「HDV」で検索してみた結果が下のリンクですので、ご覧になってみたらいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HDV&BBSTabNo=9999&PrdKey=03409523999&act=input&Reload.x=33&Reload.y=9
>そのでキャプチャは出来たのですが、HC1側の設定でHDVを切にしないと認識しませんでした。
私の使用機種はキヤノンの HV20なんで、HC1のメニューについてはわかりませんが、「HC1側の設定でHDVを切」にした時点で、HDV→DV変換がされて標準画質に劣化しているような気がしていますが…。
私はフリーソフトの「HDVSplit 0.77 Beta」でキャプチャーして USBハードディスクに保存して、その USBハードディスクをバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)につなぎ代えて、HDMIケーブルで37型液晶テレビにつないでハイビジョン画質で見れていますが、編集が必要なければこのようなやり方でもテープの映像のバックアップはできますよ。
なんでしたら、バックアップした .m2tファイルは編集ソフトで読み込んで、編集素材としても使えると思います。
ひとつのやり方としてご参考まで。
書込番号:11077540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



