HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイコンでの手ぶれ補正

2005/11/20 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 k0alohaさん
クチコミ投稿数:3件

HC1の取説を読んでいたら、コンバージョンレンズを使うときの専用の手ぶれ補正メニューがありました。この設定とは独立して「手ぶれ補正」もあるんですが、皆さんはどのように使い分けをされているのかご教授いただけませんか?

書込番号:4593702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/11/21 18:28(1年以上前)

コンバージョンレンズを使うときの専用の手ぶれ補正メニューは、手ぶれ補正をオンにした時の、その効果の強弱を設定するものだと思います。

たぶん・・・テレコンにすると標準より手ぶれ補正効果が強くなり、ワイコンにすると弱くなるのだと思います。
手ぶれ補正効果は強いほうがいいように思うかもしれませんが、あまり強いとパンやチルトをしたときに動きが不自然になってしまうのです。

実験の仕方がわからないのと、実際に切り替えて使ってみても、その効果の程がよくわからないので、私はコンバーションレンズの設定は切っています。


書込番号:4595791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

VX-2000と比較して

2005/11/18 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

普段VX-2000を使っていますが家族(お爺ちゃん)がHC1を買ったので、使ってみました。素人レポートですが、参考になればと思います。

 第一印象は「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」で、ムリもないかなと思います。夜、家の中や昼間の学校の体育館など、少し暗いところではざらつきますね。

 「動きに弱い?」
 カメラをパンしている時も、画像は荒くなります。

 「小さい、軽い」
 小さすぎてパンしたとき直ぐに写す方向が変わるので、
 撮った画像を37型ハイビジョンTVで見ると目が回ります。
 ゆっくり画面を動かすように注意が必要ですね。
 
 音は外部マイクつないでマニュアルレベルでピアノなど
撮ってみましたが、「VX2000の方が良い」です。
HDV方式はNTSCより悪くなるんですかね?


 でも今ビデオカメラ購入を検討されている方には1番のお奨めですね。
 私のようにVX2000持っていても妻は大き過ぎてイヤがりますので、子供の運動会とか自分が仕事で行けないときに、奥さんに撮ってきてもらうにはピッタリのカメラだと思います。

書込番号:4586538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2005/11/18 01:18(1年以上前)

小さくて軽いのは確かに弱点でもありますね、、、
音の収録ですが、16bit/48kHzのMPEG Audio Layer IIで、ビットレートは384kbpsなのでしょうがないです。。。
DVはDATと同じ音質で取れたのに、、、

書込番号:4586585

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/18 10:10(1年以上前)

いろいろだと思います。大きさを優先する人、画質を優先する人 それが女性でも同じです。私のとこは女性でも
VX1000 DM-XV1で撮ってます。昼間の屋外だったらHC1という
選択もあるかもしれませんがそれ以外はHC1の画質上の優位
性はありませんので拒否すると思います。小さいのを渡して
断られていますので。でもGS400Kなら・・・・

書込番号:4586949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 12:19(1年以上前)

>セロ弾きの豪酒さん
>「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」

では、明るいところの撮影はいかがでしょうか。

>37型ハイビジョンTVで見ると

だとどのような感じでしょうか。


書込番号:4587143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/11/18 13:17(1年以上前)

そりゃー感度が全然違うから。VXは最低照度4ルクス HC−1は15ルクスで タイプが違いすぎるのー

書込番号:4587241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/18 19:24(1年以上前)

メーカー表記の感度だけでは
わからないと思いますけど?

え?あたしだけ?

書込番号:4587826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 23:17(1年以上前)

感度としても約4倍もの違いですが、S/Nを含めて同等の状態とするならば、8〜10倍以上の違いとなるかもしれませんね。
そうであれば、ほぼ同サイズのCCD内の画素数の違いがそのままになります。
もちろん、CCDとCMOSの違いも含まれておりますけれども(^^;

書込番号:4588494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/19 00:54(1年以上前)

みなさんこんばんは
 まあのすけさんへ
 まだ1日しか使ってないのでなんとも言えませんが、
 日の差し込むような明るい部屋での撮影ではパッと見て
 ハイビジョン放送と変らないレベルまで綺麗に撮れていました。

 でも薄曇りの公園の木陰だとざらついているのが分かります。
 暗いところの撮影って機会が多く重要なので、どっちを選ぶかと 聞かれたら圧倒的に、VX2000ですね。
 でもFX1が急に欲しくなりました。HDVってやっぱり凄い。
 ちなみにTVはSHARPのLC-37AD5です。

書込番号:4588790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 01:47(1年以上前)

セロ弾きの豪酒さん、コメントありがとうございます。

この機種は暗部はかなり苦手なのですね。

VX-2000を調べましたが、この2機種を比較するのは酷でしょう。
旧タイプの一眼デジと最新のコンデジを比較するようなものではないでしょうか。比較するならFX1かと。
多分、想定しているユーザー層も異なるでしょうし。

過去ログとかも読みましたが、暗部の画質低下の論争はコンデジの高画素化と増感ノイズについての論争と似ています。


話はかわりますが、私は視聴環境の変化によりフォーマットがDVからHDVになるのは当然の流れと思いますが、ソニーでは今後が心もとないですね。

キヤノンがコンシューマ向けHDVカメラに参戦しないのはなぜなのでしょう。
時期尚早との判断か、期間不足か、あるいは・・・。
マーケティングや企業戦略にかけてはキヤノンとパナソニックが抜けていると思いますので、この2社がいつ参戦するのか興味あります。



書込番号:4588899

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/19 05:22(1年以上前)

FX1ですがあまりお薦め出来ません。どうやっても
HC1の800本という解像度が出ません。大体650本ぐらい
しかないようです。発売されてから実際に800本ある
という情報が皆無なのです。あるのは650本という
情報しかありませんし、私の持っているものでも
HC1の高照度時とは比較になりません。
昼間でも解像度の低いHDVは存在意味が無いと思います。

SONYに解像度を聞いてもHDVの理論解像度は答えても
FX1/HC1の数字は答えてくれません。
どなたかFX1が800本あるという情報をお持ちの方は
いませんか。
今はFX1の映像を見るたびに苦痛です。SDの業務機以下
の解像感しかありません。

書込番号:4589054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/19 08:28(1年以上前)

メロン さん
>あるのは650本という情報しかありませんし、
>私の持っているものでもHC1の高照度時とは比較になりません。

もう少し噛み砕いて教えてくださいませんか。
FX1は650本の解像度しかない。→判りました。
HC1の解像度は何本ですか?
高照度時ではFX1とHC1はどちらが比較にならないほど優れて
いるのでしょうか?

>SDの業務機以下の解像感しかありません。
SDの業務機は何本の解像度があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4589173

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/19 12:32(1年以上前)

ここでFX1の解像度について長く書くつもりはありません
ので簡潔に
質問された事は過去に全て書いていますが
HC1の高照度時の解像度は800本
ですから高照度時は800本対650本という事になります。
SD業務機のカメラ部の解像度は700-900本というところ
でしょう。VTR部は500本前後のものが多いようです。
それから 解像感と解像度は別のものです。

書込番号:4589681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/19 20:03(1年以上前)

メロンさん
ありがとうございました。
FX1が650本、HC1が800本ということですか、これまで
双方の映像を見て、なんとなくHC1の方が精細に見えてた
理由が判ったような気がします。
解像度と解像感の違いは別物といわれてもどうもよく判りません。
下記のサイトを見てもなかなか難しい問題ですね。

http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html

書込番号:4590647

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/20 14:05(1年以上前)

SDをハイビジョンTVでモニターした時点で、画像ボケボケ
ではありませんか?

書込番号:4592690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/20 16:24(1年以上前)

HC1なのですが解像度なのですが、明るさによって、明らかに違いますね
W_melon_Jさんは、ビデオαの記事読まれたのでしょうか?
解像度撮影チャートを写した画像がありますが、
あくまで業務用バージョンでの話ですがHC1/FX1と読み替えても
殆ど違わないでしょう。
HVR-A1Jですと、100luxの明るさだと500本ぐらいなのですが
1000luxでは800本以上出ています。(チャートがそこまでですが)
HVR-Z1Jの場合、100luxの画像しかありませんが、650本ぐらいですね、
何故Z1Jで1000luxの画像が載ってないのかは^^;)
・・・やはり、あまり変らないのかも?
ちなみにFX1のCCDは107万画素ですので、どう頑張っても
それ以上にはならない訳で・・・。幾らG/BRの画素ずらしを
行っていても、モノクロの解像度は上がりませんからね。
実際のカラーでの「改造感」は上がると思いますけれど。
どこまた高い周波数(解像度)の成分が入ってるかというと、
HC1に分がありそうです。

> SDをハイビジョンTVでモニターした時点で、画像ボケボケ
> ではありませんか?

ボケるというよりは、マルチスキャンのCRTモニタですと
垂直方向の走査線の間に黒い線が入るか、もしくは
スキャンコンバーターで走査線の幅が倍になる感じに
なりますから実際には単純に「ボヤける」のとは
違う感じに見えそうですね
それと、水平方向はあまり差は分からないかも・・・。
人間の目の特性なのでしょうか?


書込番号:4592943

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/20 20:08(1年以上前)

nontan2005さん

教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タイプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイプの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画する事が出来る事と関係があるのでしょうか。

書込番号:4593447

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/24 08:04(1年以上前)

余計な一言

 連続したアナログデータをデジタル化して再度アナログデータとした場合 単にアナログを送るのに比べて2倍以上のデータ量が必要です。(帯域)
この面だけを見るとデジタルの欠点と言えると思います。



書込番号:4602575

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/25 00:53(1年以上前)

余計にわからなくなった。

書込番号:4604714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/27 04:08(1年以上前)

reply遅くなりました。(ちょっと体調くずしてまして・・・。)

> 教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タ> イプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイ> プの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
> ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画> する事が出来る事と関係があるのでしょうか。

端的に言ってしまえば、そういう考えで合っていると思います。
画素の水平位置のズレを、がその輝度に変化をつける事によって
それっぽく見えるようにしている訳なので・・・。
実際には、それだけでは無いんですけど、
割合にしたら殆どは、画素数とHDVの規格の不一致
が原因だと思います。

W_melon_Jさんは、もしかしてサンプリング定理の事を
言おうとされてるのかな?
だとしたら、ちょっとそれだけでは説明不足だと思いますが・・・。

書込番号:4610091

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/27 22:50(1年以上前)

nontan2005さん

どうもありがとうございました。
現在のハイビジョンTVはどのタイプもSDとの相性が余り良くないようですね(SDとHDVとでは、圧倒的に情報量が違うので、元々無理があるのですが)。SDはSDTVで見るのが最もきれいな様に感じます。HDVはやはりハイビジョンTVで見るのが良いですね。
ただし、液晶タイプのハイビジョンTVはまだまだ動きのあるものには残像が有り、トタンにボケてしまいますので注意が必要に思います。
何れに致しましてもTVからの視聴距離が十分離れているなら、違いが分からないかもしれませんが。

書込番号:4612234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

どちらのワイコンがいいかな?

2005/11/17 22:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

ワイコンの購入を考えているのですが、レイノックスの HD-5000PRO 0.5X と HD-6600PRO-52 0.66X どちらを購入しようか迷っています。
                  5000PRO   6600PRO-52
倍率               0.5X      0.66X
中心解像力           600/mm   350/mm
樽型の歪み(ディストーション) 大      小

という認識をしています。参照(http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc1/index.htm

私はビデオカメラは初心者です。産まれてくる子供を撮影するために広角に撮影できるレンズがほしいと思い5000PROの購入を考えていたのですが、たる型のゆがみがどうしても気になっていました。レイノックスのサイトを見てみると、たる型のゆがみを抑えた6600PRO-52がある事を知りこっちがいいかなと思いましたが、中心解像力が5000PROよりも低いとなっているので困惑しています。
中心解像力が低いと言うことは画質が悪いという事なのでしょうか。レンズの脱着が面倒なので常につけっぱなしでの使用を考えています。常に画質が低下するのはハイビジョンカメラを購入した以上許せません。そもそもワイコンをつける時点で画質が低下するということも言えるのかも知れませんが。

撮影したものを見る環境はSONYのブラウン管HR500とパソコン用のCRTです。

ただ、私自身の画質の良否を判断するスペックは低いと思います。というのは [4574139] @驚くさんの『まちなみ街道 京都 上賀茂』をHR500とCRT両方で拝見させていただきました。編集のことはわかりませんが、おそらくファイルサイズを小さくするために画質を低下させたり編集の際に画質が劣化するのでは?と思いますが、私自身が三脚なしで撮影したものよりも画質が上なんじゃないかなと思いました。

この程度のスペックの者で恐縮ですがお聞きしたいのは皆さんならどういった理由でどちらを選びますか。宜しくお願いします

書込番号:4586117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/11/18 09:12(1年以上前)

HD-5000PROとHD-6600PRO-52の両方とも使っています。
その二機種のどちらかという選択なら、HD-5000PROをお薦めします。

HD-6600PRO-52は、カタログにもありますように、「レンズを取り付けた状態でのズーム可動域 : 1X-6X」であり、望遠側ではボケやニジミが発生します。「常につけっぱなしでの使用」だと、望遠側も実用的に使いたいからです。なお、HD-5000PROでも、「ズーム全域対応」を謳っていても、最望遠端にすると、条件によって解像度は落ちます。HD-5000PROの最広角端での解像度の高さは、多くのユーザーが認めています。

HD-5000PROは、歪曲の無い自然な描写というよりは、0.5倍という「超」広角の効果が発揮できるワイコンです。実際に使ってみると、特にスナップ的な撮影には、とても使いやすいワイコンです。
HC1の良さを生かすには、出来るだけ固定して、手ぶれに注意して撮ることです。0.5倍の超広角だと、カメラを動かさなくても被写体は画面の中に入ってくれますし、手持ちでも手ブレは目立ちにくいです。また、被写体(お子さん)に近づいてアップで撮っても、背景(状況)も写し込んだ遠近感のある絵を撮ることができます。歪みも逆に効果になります。

ビル街風景の撮影や、モデル撮影など、歪みを最小限に抑えたいときは、純正ワイコンがいいでしょう。要は使い分けです。

前にもご紹介してますが、HD-5000PROの使用レポートは↓こちら。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=64&no2=221&up=1

私の最近のスナップ的な撮影は、ほとんどHD-5000PROをつけたままです。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi

書込番号:4586876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/18 19:28(1年以上前)

う〜ん・・・・。
5000PROって
ピントがあまくないですか?

橋本さん推薦なので
愛用してますけど
マニュアルでもシーンによっては
ピント(フォーカス)が
甘いように思います。

でも民生機だから
しかたないのかな?

書込番号:4587832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/18 21:06(1年以上前)

>橋本さん推薦なので

重た過ぎますよ〜・・私は本業は蕎麦屋の、いちユーザーに過ぎません。専門家の発言じゃないんですから、大目に見て、あくまで参考程度にしておいてくださいな〜。

確かに「解像度の高さは」というのは言い過ぎでしたね。
標準レンズに較べれば、余分な光学系を加えるわけですから、程度の差はあれ確実に劣化するはずです。
他のワイコンと比較して、価格や大きさ、倍率のわりには「解像度も高く」、とすべきですね。まあ、手頃だということで。
あと、標準に比べ、4倍広い面積を表示しているわけですから、ピントが甘く感じる、ということもあるのかもしれません。

私も当初、気になって、HD-5000PROのユーザーサイトや他の掲示板も出来るだけチェックしていたのですが、おおむね広角側の画質については評判がいいようなので、「多くのユーザーが認めています。」という表現を使いました。

書込番号:4588054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/18 21:29(1年以上前)

橋本@横浜さんご回答ありがとうございます。

画質と、望遠の実用性から言ってHD-5000PROということですね。
気になっていた歪みの短所もそれに勝る広角という長所で補えるという考え方があるということもわかりました。
広角に撮れるということでカメラを動かす頻度も下がり手振れも少なくなる。ごくわずかな差でしょうが、HD-6600PRO-52よりも手振れが少なくなるということもいえますね。

HD-6600PRO-52 にも当然長所はあるでしょうが、私の要望・使用条件・初めて購入するレンズということでは HD-5000PRO の方がいいという事がわかりました。素人にはもってこいのレンズのように思えます。

アップで遠近感のある絵を撮ることができるというのも面白そうですね。早くレンズを購入して撮影したいです。

橋本@横浜さんの最近のスナップ的な撮影も拝見させていただきました。商店街の結婚式の映像は0.5×で撮影されているそうですが歪みがよくわかりませんでした。というかほとんど歪んでいないように見えるのですが。この程度なら全く問題ないですね。

とても参考になり勉強になるご意見ありがとうございました。

HC1苦戦中。。。さんのご指摘は購入後に確認してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:4588127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 22:17(1年以上前)

私もHC1を購入してワイコンに悩みました。
お尋ねの2機種の比較については橋本@横浜さんの書かれているとおりだと思います。

なお、中心解像力という表記はあまり一般的ではないと思いますが、HC1がどれくらいの解像力を必要としているかは、水平解像度800本として、センサー幅(mm)で割ってやれば一応の目安はでると思います。
センサー幅は調べてませんが、たぶん200本前後になるのではないでしょうか。
ただし、レイノックスの表記は当然ながらマスターレンズによる低下を考慮していないし、中心での数値(つまりマックスの数値)であり、周辺での低下率は不明です。

コンバージョンレンズについては私なりに色々調べましたが、
1 レンズが大きいほど高画質
2 倍率が1に近いほど高画質

という至って単純な結論に至りました。

ただし、大きさについては、イメージサークルに対してという前提です。

小型軽量で高画質というのは、特殊な(高価な)レンズを使用しないと無理でしょうし、ざっと調べた限りではマルチコートくらいで、各社それ程研究しているとも思えないので、基本的には大きさと性能は比例すると思います。

私は、最終的にキヤノンのWD-H37を購入しました。(といっても届いたばかりで未撮影ですが。)
他にビクターやパナソニックのものと悩みました。
また、デジカメ用のも検討しましたが、大きいものが多く、専用のものだとフィルター径と後玉(レンズ)径が比例しておらず、ケラレの心配があるので断念しました。

私の選択基準を参考までに書きます。
(1) それ程広角を必要としていないので、それなりにワイド感が得られ画質低下も少ない、0.7倍程度のもの
(2) 常用するため、小型軽量のもの→37mm径のもの(イメージサークルに無駄がないと思われる)
(3) 子どもがメインの被写体なので、歪曲はあまり気にしない
(4) ボディがシルバーなのでシルバー系の色のもの

純正の0737Yが一番無難だと思いますが、レンズの倍率、歪み、大きさ(重さ)等を考慮し、自分のニーズに合ったものを購入すれば良いと思います。

書込番号:4588296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/18 22:59(1年以上前)

まあのすけさんへ

ぜひ、キヤノンWD-H37のレビューを投稿していただきたいです。
あとは装着した感じが分かる写真などもあればありがたいと
思うのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:4588429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 00:10(1年以上前)

いとうづほいくしょさん、一応アップします。

先ほど書いたとおり、先日購入したばかりで未使用だったのでレビューはできませんが、急遽、室内蛍光灯下で壁のポスター(?)を静止画で撮ってみました。
暗いので3枚とも1/30秒、F1.8(開放)です。

解像度の判別しにくい被写体でかつ水平もとれていないのはお許し願います。

http://www.imagegateway.net/a?i=27pnbKxnTo

なお、下の「おすすめワイコン」のスレでcasteroneさんから情報をいただきましたビデオサロン誌によると、パナの3707M3との比較ではWD-H37の方が少し広角でその分歪曲があるが、それを除けば画質は同等のようです。
この2つで最後まで悩みましたが、キヤノンの方は生産終了ということで、なんか惜しくなって必死で探してしまいました。
(見つからなければ3707M3を購入していたと思います。)

参考になれば幸いです。

書込番号:4588666

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/19 00:20(1年以上前)

まあのすけさん

実は私も第一希望はキヤノンのWD-H37だったんですよ、ちゃんとしたレンズメーカーってことで。
でも生産終了だったんでパナのVW-LW3707M3にしたんです。
(ヨドバシ新宿西口のおネーさんの話では、ビデオSALONの特集後売り切れたそうです)
必死に探さなかった私がいけないんですけど・・・

しかし、探せばまだあったんですね、WD-H37。

書込番号:4588696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 01:07(1年以上前)

casteroneさん、その節はありがとうございました。
ご紹介いただいたビデオサロン誌で勉強させていただいてます。

WD-H37ですが、ネットでは注文したものの何店か断られましたが、カメラ店をまわって1つ見つけました。

それから、写真ですが、テレ端は約2.2m、ワイド端は約0.5mからの撮影です。
テレ側は思ったより優秀ですが、ワイド端は下のほうが若干ボケて見えます。

ピント面を意識していなかったため撮り直ししましたが、少しましになったものの同様の傾向です。
動画だと切れる部分なのであまり気にしませんが。

とりあえず撮り直したものに差し替えます。

書込番号:4588814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/19 17:04(1年以上前)

まだありますよ。
先日、5000PROの中間リングが
とれなくなってしまったんですよ。

プライヤー・ラジオペンチ
いづれもだめで
結局もういっかいレンズを
はめるととれました。

中間リングは
ばきばきに「ひび」が
はいったので
予備を注文したら
定価1000円でした。

もちろん680円でかいましたけど。

でも5000PRO重宝してますよ。

へへへ

書込番号:4590233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/20 00:45(1年以上前)

まあのすけさんご回答ありがとうございます。

ワイコンを購入するにあたり大変熱心に調べられたようですね。私は今のところ HD-5000PRO を購入する予定ですが、ひとつお伺いしたいことがあります。
まあのすけさんが HD-5000PRO を購入する候補から外された基準点について、画質・大きさ・重量以外に他になにかありますか?



HC1苦戦中。。。さんもたびたびご回答ありがとうございます。

中間リングが取れなくなったというのは、ネジ式ですよね。締め付けすぎてしまったということですか?そうであれば十分注意したいと思います。実用的な情報ありがとうございます。

書込番号:4591574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/20 10:10(1年以上前)

バーババビュ〜さん、お尋ねの件ですが、
ワイコンは、望遠が必要な時以外は外さないという、常用を前提に検討しました。
そこで、選定の方向として、1.小さいこと、2.テレ側での画質も良いことを重視したのです。
よって、上記の2つを求めるならば0.7倍が限界かなということ、更にこの掲示板でも5000PROのテレ側画質に疑問の声があったので候補からはずしました。

ただ、私の横着な使い方とは逆に、ワイドが必要な時のみ装着するという方法ならば、ズーム幅が広がり0.5倍のワイド感を楽しめる5000PROは良い選択だと思います。

私が自分のニーズに合った物と書いたのはそういう意味です。

書込番号:4592255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/20 14:24(1年以上前)

まあのすけさんご回答ありがとうございます。

テレ側画質に疑問の声ですか。私も望遠は使いたいですがそれ以上に広角に魅力を感じますので私の場合はやはり HD-5000PRO の方が望ましいようです。

みなさんのご回答のおかげで、かなり納得して購入することができます。本当にありがとうございました。

書込番号:4592726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/20 21:03(1年以上前)

HD-5000PROの望遠側の画質について捕捉しておきますね。
比較実験ではなく、経験に基づくものです。

HD-5000PROの望遠側の画質は、明るいところで絞りが絞られている場合は、実用的には問題は感じません。手に入れた当初、横浜を撮影してテストしました。日中野外で絞りf4の遠景撮影だと、望遠でもOKでした。ただ、ちょっと暗い外人墓地だと?でした。f1.8の絞り開放に近づくにつれ、望遠側の画質は甘くなるようです。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=6&no=61&no2=203&up=1

対策ですが、まず、
○用途にあったワイコンを使うこと。(それが対策か?)
 私、7個のワイコンを使い分けてます。
○望遠は極力使わない。(それが対策か?)
 スナップ用途だと、手持ち撮影でしょうから、ボケより手ブレが大変です。
○望遠撮影のときはワイコンを外す。(それが対策か?)
 望遠でしっかり撮ろうと思ったら、三脚も使って面倒がらないことです。

以上は対策自体がボケ気味(?)なので、もっと実用的な対策としては、撮影状況によってピンが甘いなと思ったら、最望遠端から、ちょっとだけ広角寄りに引いてやるのです。格段に良くなるはずです。倍率のあるズームレンズだからといって、最望遠端や最広角端を使わなければならないという決まりはありません。(歪みが気になったら、ちょっと望遠寄りにしてやればいいのです。)

今日はモデルさんの撮影会に行ってきました。こういうときは、0.7倍の純正品を使います。見本をみせられるといいのですが、残念ながら肖像権等の問題で、公開はできません。(会場で、この掲示板を見ているという方に声をかけられました。文字だけでなく、実際に現場で情報交換できると楽しいですねー。)

書込番号:4593623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2006/05/05 20:52(1年以上前)

みなさん、初めまして。
私も先日、念願のHC1を購入しました。
用途は主に、子供の空手の大会を撮影する為で、被写体エリアは10M×10M、体育館等、室内撮影です。

諸先輩方の貴重な意見を参考にワイコンを購入するべきかと思いますが、何分、光学機器には疎く、拝読していても、大まかなイメージしか理解出来ません。

さて、上記意見を参考に、色々なショップサイトで検索してみましたが、同じ様な品番の商品もあり、困惑しております。
ご存知の方が居られましたら、ご教示下さい。

キャノン WD-H37とWD-H37Cは規格がどのように違うのでしょうか?
     
レイノックス HD5000proとXL5000proの規格差はフードの有無だけ       なのでしょうか?

書込番号:5052444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/05/06 01:25(1年以上前)

何か懐かしい書き込みですね。

キャノンWD-H37とWD-H37Cの規格の違いは、メーカーに直接
聞かれたほうが確実でしょう。

レイノックスのXL5000proは、ワイド端専用のアタッチメント
レンズです。ちょっとでも望遠側にズームすると、ボケボケに
なります。着脱が簡単というのがメリットです。(HC1の37ミリ径
でも使えたのかな?)
HD5000proは一応最広角から最望遠までのズーム全域で使えます。
でも、最望遠にすると、例えば逆光時にはレンズ内部の
ハレーション(?)により、滲んだようになったりします。

でも、やはり0.5倍の広角効果は他に換えがたい魅力です。

書込番号:5053414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2006/05/10 10:05(1年以上前)

橋本@横浜さん、レスありがとうございます。

ご意見を参考に早速、レイノックスHD5000PROを発注致しました。
商品の到着が待ち遠しい思いです。

上記 キャノンWD-H37とWD-H37Cの変更点をメーカーに尋ねましたところ、型番変更で規格そのものに変更はないとの事。
ネジ系も同じ。レンズに関しても変更した旨の報告はありませんとの事でした。

書込番号:5066237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

取り込み後の自作パソコンでの映示にいて

2005/11/16 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

自作PC P4 3.4EGHz @3.52GHz,M/B GA-8IK1100(スーパーπ 419万桁 3分47秒)
での良レポです。
グラフィックボードはAGPx4x8対応のCANOPUS MTVGA9550L。
これはグラフィックボード板ではD4出力以外は魅力茄子と不評ですが、
D4出力が欲しいユーザーとしては最高の一品です。
2画面対応で、メインはSXGA液晶、サブはシャープのDLP,XV-Z9000。
XV-Z9000で映写した120インチスクリーンでも素晴らしい画質が得られ、
また、2画面同時表示でも動きはスムーズで問題茄子。
僅か1万ちょっとの値段のGBでPC表示とホームシアター表示の両方こなせ、
オススメです。
ちなみにP4 3.4EGHzはリテールクーラーでは80度を越すため、
Cooler Master Cyprum 103 ver.2 に換装したら10度下がりマスタ。

書込番号:4583576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/16 20:33(1年以上前)

PC板の間違いでは???

書込番号:4583626

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/16 22:09(1年以上前)

グラフィックカードのMTVGA 9550L 専用板で、不人気ですぅ。

書込番号:4583875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/17 21:58(1年以上前)

次回に編集用パソコンを組むときは、D4出力を試してみようと思っていました。でも、グラフィックボードのD4出力が、実際どの程度の実力があるのか不安でした。
XV-Z9000(いいですねぇ!!)で映写した120インチスクリーンでも素晴らしい画質が得られるとのこと。俄然、導入の意欲が湧いてきました。
情報、ありがとうございました。

書込番号:4585961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDVの簡易な編集ソフトについて

2005/11/14 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

質問です。
CanopusのCM cutter程度の簡易な切り貼りだけの編集ソフトのオススメ
を教えて下さ〜い。
出来ればフリーソフト希望ですぅ。

書込番号:4579419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2005/11/15 09:19(1年以上前)

おすすめと言うほどではないですが、フリーソフト Only なら、
でくさんの CapDVHS で取り込み、
Kalm さんの MurdocCutter でカット編集、
MurdocController でテープ書き戻し、または
MurdocMP で PC 再生、
という手順で編集しています。ただし、MurdocCutter のカットでは、GOP単位でのカットであること、再生時につなぎ目で少々止まってしまうことに注意が必要です。これが我慢できるかですね。後、MurdocMP での再生には DVD 再生ソフトなど、
Mpeg2 を再生するソフトが入っていないといけないようです。フリーの MPEG2 デコーダが使えるかは知らないです。

綺麗につなげるには、Pegasys の TMPGEnc MPEG Editor 2.0 が安いですね。体験版もあるので試してみるのもいいのでは。

フリーソフトでカット編集してもひっかかりなく再生できる編集方法を今検討中です。私も教えて欲しい所です。再エンコードすればなんとかなる気はしますが。

あと、最初の手順での編集では、撮影日時の情報も保存されるのがメリットです。

書込番号:4580261

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/16 19:57(1年以上前)

情報ありがとうございます。早速試してみます。
GOP単位の編集はTMPEG Encの昔のバージョンやCanopus CM cutterで
体験済みなので、繋ぎが許容範囲内であれば嬉しいです。

書込番号:4583534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/17 00:12(1年以上前)

書き忘れましたが、諸々の理由から CapDVHS では、多少容量に無駄が生じますが 192バイト/パケットのTS形式でキャプチャしておくのが吉です。詳しくは私のブログの過去ログを見ていただければいいのですが。

新しい安価なソフトも発表されましたね。「Pinnacle Studio Plus 10」 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051116/jungle.htm
スマートレンダリング可能かこの記事には書いていないですが、選択肢が増えるのはうれしいですね。

書込番号:4584283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/17 11:24(1年以上前)

ゆもにすとさん
新製品情報ありがとうございます。
値段が安いのは魅力です。なかなか良さそうですね。
プレミアプロ1.5.1ですが、レンダリングに時間がかかるので
こちらを使ってみようと思います。

ただ、HPには
「256MB以上のビデオメモリを持つグラフィックカードが必要となる。」とあるので、
ビデオカードの交換に出費するのがつらいところですが・・・。


書込番号:4584938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/17 22:10(1年以上前)

「Pinnacle Studio Plus 10」のカタログページもアップされたんですね。
http://www.junglejapan.com/products/av/psp10/
明日18日の発売ですか。

「簡単・早い」HD編集ソフトを探しています。
趣味のビデオさんのいつものような具体的なレポート、期待してます。

動作環境は、CPUは「2.4GHz以上推奨」とハードルは低いのに、グラフィックボードは「HD1080i編集時:256MB以上必要」なんですね。

書込番号:4585994

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/18 20:33(1年以上前)

ゆもにすとさん、情報有難うございま〜す。早速、MurdocCutter
を試してみました。操作も簡単だし、繋ぎ目のオットット感は
許容内です。私は取り敢えずこのフリーソフトを使います。
BDやHD DVDが出るまで自作PCからのD4再生で我慢しま〜す。
あとはBDなりHD DVDなりが出たときに、その付属ソフトで書き込もうと
思います。

格安コース、まとめ(追加総支出額 2.5万)
1.WIN XP SP2をOEM版で1.3万でゲト
2.PCのグラフックカードをCANOPUS MTVGA9550L(1.2万)に換装し、D4出力対応にする。
3.CapDVHSでHC1の映像をキャプチャ(フリーソフト)
4.MurdocCutterで編集(フリーソフト)
5.メディアクルーズで再生(昔のカノープス製品に同梱していたソフト)

書込番号:4587963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

初心者の書き込みしつれいいたします。
私のパソコンのスペックはノースウッドコアのペンティアム4
3ギガです。
メモリは2ギガに増設しております。
しかしCapDVHSで取り込んで再生したところところどころぎこちない動きをします。
問題なく処理できるスペックとは、やはりデュアルコアXeonなどの
高処理能力CPUでないといけないのでしょうか?
皆さんはどのくらいのスペックで処理されているのでしょうか?
DVモードでは問題なくできるのですがやはりハイビジョン対応ならばやはりその高画質での再生を望みます。
いろいろとご意見がお聞きできますと大変参考になります。
まことに勝手ながらよろしくお願いいたします。

書込番号:4578879

ナイスクチコミ!0


返信する
casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/14 23:22(1年以上前)

取り込んで再生したら、動きがおかしいとのことでしたら、CPUよりHDD関係を疑った方が良いのでは?
うちの環境(Macですが)では、フラグメンテーションが原因と思われる再生時にコマ落ちした経験があります。

書込番号:4579451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/15 09:30(1年以上前)

あと、余計な常駐ソフトやアプリケーションソフトを出来るだけ排除するとか・・・
できれば専用機になさるのが理想です。

書込番号:4580271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/15 12:28(1年以上前)

ハード的には問題ないような。。。

動画の再生は何のソフトをお使いですか?
Windows Media Playerですと、再生がスムーズにならない事が多いようです。(私も過去こちらで質問しました)
私は、VLC media playerで再生がスムーズになりましたよ。

書込番号:4580532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/15 16:05(1年以上前)

CPU。RAMとも充分すぎる性能です。
ディスプレイで視聴する場合は、CPUの性能よりビデオカード
の能力が重要です。より高級なものに替えたら直ると思いますよ。

書込番号:4580824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/15 20:16(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。
ケンコロンさんの言われたとうりVLC media playerで再生したらスムーズに再生できるようになりました。
やっぱりメディアプレーやーでの再生では少し重たいのかな?
とりあえず再生できるようになったのでとても満足です。
こんなに早くレスいただけるとは思ってもいませんでした。
私はまだまだ編集や取り込み作業は初心者レベルなんでこれからもがんばって勉強していきたいと思います。
それとハードディスクの速度なんですがやっぱり速いほうがいいですよね。
高速なハードディスクを一度購入してみようかなとおもいます。
皆さんレスありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:4581320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/15 21:11(1年以上前)

ご本人が満足した後で蒸し返すのもナンですが、やはり、どんなビデオカードをお使いなのかが気になります。

書込番号:4581495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/15 22:40(1年以上前)

すいません。
ビデオカードについて書き込むのを忘れていましたね。
私の環境はAGP接続のASUS V9999LE
NVIDIA 9700LEです。
お知らせ遅れて申し訳ありません。
現在のところ問題なく動いているみたいです。
ただハードディスクを交換したらどうなるかが楽しみです。
今回はありがとうございました。

書込番号:4581807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/15 23:40(1年以上前)

おもしれーほどバラバラな回答だな。
インターネット上の掲示板の書き込みを安易に信じてはいけません。

書込番号:4582004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/16 01:08(1年以上前)

信じるならビデオサ○ンw...

書込番号:4582297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング