
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年11月28日 20:22 |
![]() |
0 | 19 | 2005年11月27日 22:50 |
![]() |
0 | 40 | 2005年11月27日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月27日 08:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月27日 01:26 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月26日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんはじめまして。
初めてビデオカメラを買います.HDR-HC1への決断目前ですが、当初予定のNV-GS250よりも出費がかさむし、我が家の台所事情では、ビデオ編集用にPCが新調できそうにありません.さらに、ビデオ編集もやったことがないので悩んでいます.
今持っているのは、PentiumM(1.73GHz)、メモリは512Mのノートパソコンです。HDV編集には,非力なPCの様ですね。
しかし、このPCである程度のことまで出来ないかと思っています.
このPCでどこまで出来るのか教えていただけますか?
やりたいことは、以下の様なことです.
1)DVで取り込んで、そのままDVDへ録画
2)DVで取り込んで、編集してDVDへ録画
DVD録画は、実家の親に送ったり、配布が目的です.
3)HDVで取り込んで、そのままDVDへ保存
将来、HDV編集出来る様になった時のための保存が目的です.
テープよりも、DVDの方が収納が楽そうだからです。
HDVの60分って、どれくらいの容量になるのですか?DVD1枚で保存できますか?
また、この様な編集をする場合に、お勧めの安くて使いやすいソフトがあれば教えてください.
以上、初めてのビデオカメラ購入に興奮している私に、ご指導お願いします.
0点

蛸平さん、初めまして。
"1"と"2"はそのスペックのノートパソコンでも問題無く出来ると思います。
"3"に関しては、結論から言うと無理ですね。
miniDVテープの容量は、約13GBですので、DVD 1枚には入りません。
ちなみにHDVでも、DVでも、60分で約13GBです。
解像度がこれだけ違っても容量がほぼ一緒なのは、圧縮形式が違うからです。
ちなみに、低価格で編集しやすいソフトですが、個人的には canopus の
超編ULTRA EDITをお勧めします。
価格の割には、直感的で分かりやすいと思います。
HD編集を行なうのなら、EDIUS for HDVが安くてお勧めですが、
PentiumM1.7では HD編集は不可能だと思います。
書込番号:4607129
0点

蛸平さん、とのたまさんおはようございます。
とのたまさんの御指示で問題ないと思いますが、
1)、2)を行うにはAdobe Premiere Elements 2.0など如何でしょう。DV編集からDVDへの書き出しまで出来るソフトは山ほどあるでしょうが、将来HDV編集の際、Adobe Premiere Proも選択肢に入るでしょうから、使い勝手の習得には良いかと思います。
Premiere Elements 2.0とPhotoshop Elemennts 4.0のセットものですと、2万円弱で入手できそうです。
必要システム構成でご確認ください。
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/systemreqs.html
以前、私はDV編集を、Windows98、Pen3 550Mhz 、RAM 512MBのVAIO機でPremiereを使用していましたが、スペック的には特に問題はありませんでした。
次に3)についてですが、HDVをファイルとしてDVDに保存されるだけでも、パソコンへの取り込みはキャプチャーソフトが必要になります。
HDV対応のソフトを購入されれば問題ないのでしょうが、キャプチャーだけでしたら、この板やFX1のところでも取り上げられている、「でくさん」のフリーソフトCapDVHSが手っ取り早いのではないでしょうか。(他の書き込みを検索してみてください)
http://www.yamabe.org/index.html
私は他のソフトを利用しているので、使用したことはありませんが。
書込番号:4607412
0点

DVの編集だけなら、XPについてくる無料の編集ソフト、ムービーメーカー2でも、一般の方には充分だと思います。
近い将来、HDVの編集も見据えてということで、「安くて」を重視するならば、今はビデオスタジオ9でしょうか。Premiere Proは9万円くらいしますので、これから本格的にビデオ編集をしようというマニアックな方にはいいのですが・・・。
Pinnacle Studio Plus10がヨドバシで安かったので衝動買いし、今、試しているところですが、ハードの条件が厳しいみたいです。
>テープよりも、DVDの方が収納が楽そうだからです。
これは、そんなことはありません。お店の人の口車に乗せられて、専用のテープラック等を買うと、場所ばかりとって収納数もたいして入りませんが、私の周りでは、100円ショップで適当に収納に良さそうなケースを買って使っている人が多いです。例えばA4サイズのハードタイプ書類入れに並べて入れるとか、私は透明アクリルの箱にびっしり並べて入れています。相当数がコンパクトに収納できますよ。
大切なのは、居間の本棚等に置いて、いつでも見れるようにしておくと、みることが億劫になりません。しまいっぱなしでなく、時々は「風通し」をしたほうがいいですし、人が快適に感じる環境に保存することで、カビ等の対策になります。押入れにしまいこむなんてことはしないほうがいいです。
なお、「保存」はオリジナルのテープをそのまま保存するのが一番です。一本のテープを何回も使いまわししようなんて考えないほうがいいです。今は一本300円くらいで買えますから。
☆ここで注意!! 安いからといって、お店の人に薦められても、ビクターのテープは使わないこと。HC1との相性が悪く、瞬間クロッグという映像の瞬間停止症状が起きやすくなります。
書込番号:4608391
0点

こんばんは
私はPentiumM(1.6GHz)、メモリは512Mのノートパソコンで、HDV編集してます。
編集ソフトはULEAD社のVideoStudio9にHVD用のプラグインを
インストールしたものです。
リアルタイムプレヴューにはパワー不足ですがなんとかやってます。
HDVで取り込んで、そのままDVDへ保存するくらいなら何とかできると思います。
上の橋本@横浜さんのところでTOSHIBOの名前で編集したものを
アップしてもらってます。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
書込番号:4609446
0点

とのたまさん、カボスで焼酎さん、橋本@横浜さん、モグゾーさん、判り易い回答ありがとうございました.
とても参考になりました.
3)は、やはり厳しいですか。予想していましたので、これで諦めが付きました。モグゾーさんを参考に、時間がたっぷりあるときに余裕を持ってチャレンジしてみたいと思います。
DV編集ソフトは、それほど意識しなくても良いようですね、他の掲示板を見ながら、検討してみます。
みなさん本当にありがとうございました.
書込番号:4611810
0点

残念な報告です。VAIO Edit Components 5.0はPremiere elements 2.0には対応していないようです。インストールできません。
HDR-HC1で撮影した画像を、VGC-VA200DS(ノートパソコンではありませんが)にてHDV編集したく、VAIO Edit Components 5.0とPremiere elements 2.0を購入しました。先にPremiere elements 2.0をインストールして登録も済ませ、VAIO Edit Components 5.0のインストールを始めたところ、Premiere が見つかりませんとのメッセージが出てきて、インストール始まらぬまま終了。
確かに、ソニーのハイビジョン編集に関するサイトには、Adobe Premiere Elementsに対応していると書いているが、Adobe Premiere Elements 2.0に対応しているとは書いていません。
VAIO Edit Components 5.0用のアップデータは2つほど見つかりましたが、それらはそもそもVAIO Edit Componentsがインストールされていないと起動しないので話にならず…。
カボスで焼酎さんのアイディアでHDV編集するには、まだちょっと時間がかかりそうですね。人柱になってしまいました(涙)。
同じような問題に直面された方、アップデータの存在をご存知の方、いらっしゃいますか?
書込番号:4613213
0点

ぴろろにーさん今晩は。
私の名前が出て参りましたので、気になり書き込みをいたします。
蛸平さんのご質問の1)と2)では、DVと限定しておられますし、HDVはDVDビデオとしての作成は出来ませんので、HDV編集を対象とはしておりません。
そこで、DV編集でしたらProへの移行を含めてElementsを推薦いたしました。
私もVAIOでPremiere Proを使用していますので、Edit Components 5.01にアップしています。
HPには、Edit Components 5を使用することで、Premiere Pro、Standard(これはElementsのVAIO版だったと思います)、ElementsでHDV編集が出来るとなっています。
記憶が定かではないのですが、確か以前にはElementsというバージョンの無いものがあったと思いますが、ここに書かれているElementsとはすべてのバージョンと理解して良いのではないでしょうか。
VGC-VA200DSについては良く存じませんが、Edit Components 5.0へのアップは、Ver4がインストールされていることが条件になっています。
書込番号:4614364
0点



普段VX-2000を使っていますが家族(お爺ちゃん)がHC1を買ったので、使ってみました。素人レポートですが、参考になればと思います。
第一印象は「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」で、ムリもないかなと思います。夜、家の中や昼間の学校の体育館など、少し暗いところではざらつきますね。
「動きに弱い?」
カメラをパンしている時も、画像は荒くなります。
「小さい、軽い」
小さすぎてパンしたとき直ぐに写す方向が変わるので、
撮った画像を37型ハイビジョンTVで見ると目が回ります。
ゆっくり画面を動かすように注意が必要ですね。
音は外部マイクつないでマニュアルレベルでピアノなど
撮ってみましたが、「VX2000の方が良い」です。
HDV方式はNTSCより悪くなるんですかね?
でも今ビデオカメラ購入を検討されている方には1番のお奨めですね。
私のようにVX2000持っていても妻は大き過ぎてイヤがりますので、子供の運動会とか自分が仕事で行けないときに、奥さんに撮ってきてもらうにはピッタリのカメラだと思います。
0点

小さくて軽いのは確かに弱点でもありますね、、、
音の収録ですが、16bit/48kHzのMPEG Audio Layer IIで、ビットレートは384kbpsなのでしょうがないです。。。
DVはDATと同じ音質で取れたのに、、、
書込番号:4586585
0点

いろいろだと思います。大きさを優先する人、画質を優先する人 それが女性でも同じです。私のとこは女性でも
VX1000 DM-XV1で撮ってます。昼間の屋外だったらHC1という
選択もあるかもしれませんがそれ以外はHC1の画質上の優位
性はありませんので拒否すると思います。小さいのを渡して
断られていますので。でもGS400Kなら・・・・
書込番号:4586949
0点

>セロ弾きの豪酒さん
>「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」
では、明るいところの撮影はいかがでしょうか。
>37型ハイビジョンTVで見ると
だとどのような感じでしょうか。
書込番号:4587143
0点

そりゃー感度が全然違うから。VXは最低照度4ルクス HC−1は15ルクスで タイプが違いすぎるのー
書込番号:4587241
0点

メーカー表記の感度だけでは
わからないと思いますけど?
え?あたしだけ?
書込番号:4587826
0点

感度としても約4倍もの違いですが、S/Nを含めて同等の状態とするならば、8〜10倍以上の違いとなるかもしれませんね。
そうであれば、ほぼ同サイズのCCD内の画素数の違いがそのままになります。
もちろん、CCDとCMOSの違いも含まれておりますけれども(^^;
書込番号:4588494
0点

みなさんこんばんは
まあのすけさんへ
まだ1日しか使ってないのでなんとも言えませんが、
日の差し込むような明るい部屋での撮影ではパッと見て
ハイビジョン放送と変らないレベルまで綺麗に撮れていました。
でも薄曇りの公園の木陰だとざらついているのが分かります。
暗いところの撮影って機会が多く重要なので、どっちを選ぶかと 聞かれたら圧倒的に、VX2000ですね。
でもFX1が急に欲しくなりました。HDVってやっぱり凄い。
ちなみにTVはSHARPのLC-37AD5です。
書込番号:4588790
0点

セロ弾きの豪酒さん、コメントありがとうございます。
この機種は暗部はかなり苦手なのですね。
VX-2000を調べましたが、この2機種を比較するのは酷でしょう。
旧タイプの一眼デジと最新のコンデジを比較するようなものではないでしょうか。比較するならFX1かと。
多分、想定しているユーザー層も異なるでしょうし。
過去ログとかも読みましたが、暗部の画質低下の論争はコンデジの高画素化と増感ノイズについての論争と似ています。
話はかわりますが、私は視聴環境の変化によりフォーマットがDVからHDVになるのは当然の流れと思いますが、ソニーでは今後が心もとないですね。
キヤノンがコンシューマ向けHDVカメラに参戦しないのはなぜなのでしょう。
時期尚早との判断か、期間不足か、あるいは・・・。
マーケティングや企業戦略にかけてはキヤノンとパナソニックが抜けていると思いますので、この2社がいつ参戦するのか興味あります。
書込番号:4588899
0点

FX1ですがあまりお薦め出来ません。どうやっても
HC1の800本という解像度が出ません。大体650本ぐらい
しかないようです。発売されてから実際に800本ある
という情報が皆無なのです。あるのは650本という
情報しかありませんし、私の持っているものでも
HC1の高照度時とは比較になりません。
昼間でも解像度の低いHDVは存在意味が無いと思います。
SONYに解像度を聞いてもHDVの理論解像度は答えても
FX1/HC1の数字は答えてくれません。
どなたかFX1が800本あるという情報をお持ちの方は
いませんか。
今はFX1の映像を見るたびに苦痛です。SDの業務機以下
の解像感しかありません。
書込番号:4589054
0点

メロン さん
>あるのは650本という情報しかありませんし、
>私の持っているものでもHC1の高照度時とは比較になりません。
もう少し噛み砕いて教えてくださいませんか。
FX1は650本の解像度しかない。→判りました。
HC1の解像度は何本ですか?
高照度時ではFX1とHC1はどちらが比較にならないほど優れて
いるのでしょうか?
>SDの業務機以下の解像感しかありません。
SDの業務機は何本の解像度があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4589173
0点

ここでFX1の解像度について長く書くつもりはありません
ので簡潔に
質問された事は過去に全て書いていますが
HC1の高照度時の解像度は800本
ですから高照度時は800本対650本という事になります。
SD業務機のカメラ部の解像度は700-900本というところ
でしょう。VTR部は500本前後のものが多いようです。
それから 解像感と解像度は別のものです。
書込番号:4589681
0点

メロンさん
ありがとうございました。
FX1が650本、HC1が800本ということですか、これまで
双方の映像を見て、なんとなくHC1の方が精細に見えてた
理由が判ったような気がします。
解像度と解像感の違いは別物といわれてもどうもよく判りません。
下記のサイトを見てもなかなか難しい問題ですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
書込番号:4590647
0点

HC1なのですが解像度なのですが、明るさによって、明らかに違いますね
W_melon_Jさんは、ビデオαの記事読まれたのでしょうか?
解像度撮影チャートを写した画像がありますが、
あくまで業務用バージョンでの話ですがHC1/FX1と読み替えても
殆ど違わないでしょう。
HVR-A1Jですと、100luxの明るさだと500本ぐらいなのですが
1000luxでは800本以上出ています。(チャートがそこまでですが)
HVR-Z1Jの場合、100luxの画像しかありませんが、650本ぐらいですね、
何故Z1Jで1000luxの画像が載ってないのかは^^;)
・・・やはり、あまり変らないのかも?
ちなみにFX1のCCDは107万画素ですので、どう頑張っても
それ以上にはならない訳で・・・。幾らG/BRの画素ずらしを
行っていても、モノクロの解像度は上がりませんからね。
実際のカラーでの「改造感」は上がると思いますけれど。
どこまた高い周波数(解像度)の成分が入ってるかというと、
HC1に分がありそうです。
> SDをハイビジョンTVでモニターした時点で、画像ボケボケ
> ではありませんか?
ボケるというよりは、マルチスキャンのCRTモニタですと
垂直方向の走査線の間に黒い線が入るか、もしくは
スキャンコンバーターで走査線の幅が倍になる感じに
なりますから実際には単純に「ボヤける」のとは
違う感じに見えそうですね
それと、水平方向はあまり差は分からないかも・・・。
人間の目の特性なのでしょうか?
書込番号:4592943
0点

nontan2005さん
教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タイプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイプの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画する事が出来る事と関係があるのでしょうか。
書込番号:4593447
0点

余計な一言
連続したアナログデータをデジタル化して再度アナログデータとした場合 単にアナログを送るのに比べて2倍以上のデータ量が必要です。(帯域)
この面だけを見るとデジタルの欠点と言えると思います。
書込番号:4602575
0点

reply遅くなりました。(ちょっと体調くずしてまして・・・。)
> 教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タ> イプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイ> プの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
> ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画> する事が出来る事と関係があるのでしょうか。
端的に言ってしまえば、そういう考えで合っていると思います。
画素の水平位置のズレを、がその輝度に変化をつける事によって
それっぽく見えるようにしている訳なので・・・。
実際には、それだけでは無いんですけど、
割合にしたら殆どは、画素数とHDVの規格の不一致
が原因だと思います。
W_melon_Jさんは、もしかしてサンプリング定理の事を
言おうとされてるのかな?
だとしたら、ちょっとそれだけでは説明不足だと思いますが・・・。
書込番号:4610091
0点

nontan2005さん
どうもありがとうございました。
現在のハイビジョンTVはどのタイプもSDとの相性が余り良くないようですね(SDとHDVとでは、圧倒的に情報量が違うので、元々無理があるのですが)。SDはSDTVで見るのが最もきれいな様に感じます。HDVはやはりハイビジョンTVで見るのが良いですね。
ただし、液晶タイプのハイビジョンTVはまだまだ動きのあるものには残像が有り、トタンにボケてしまいますので注意が必要に思います。
何れに致しましてもTVからの視聴距離が十分離れているなら、違いが分からないかもしれませんが。
書込番号:4612234
0点



パソコン編集キットをお使いの方に質問です。おまかせモードのキャプチャ形式のところで、何を選択すれば宜しいのでしょうか?MPEG・AVI・DV・DVDなどいろいろあるのですが・・・先ほどDVを選択して取り込んだのですが、画像がピリピリして見辛いです。これは正常なのでしょうか?
0点

DV編集&DVD作成のパソコン編集キットDPCK−IL30です。どうにもうまくいきません。映像がとても悪いです。すみません。初心者でして・・・ このビデオカメラを購入したのは良いのですが、DVDへ編集するのにこんなに苦労するとは思いませんでした。みなさんはどのようにしてらっしゃるのでしょうか?私はお店の人に進められてこのソフトを購入したのですが、今度はこのソフトの使い方に悪戦苦闘して、今日なんて5時間以上もPCの前でにらめっこしてます。私みたいなド素人でも簡単に編集できるソフトだと思ったのに・・・
書込番号:4559039
0点

検索してみた
-------------------
●i.LINK端子搭載の“MICROMV”/DV/Digital8方式のハンディカム
(※)の動画をパソコンに取り込み編集、DVDへの書き込みが行えます
●同梱ソフト「Ulead VideoStudio SE for Sony」により、撮影したテープの動画を加工・編集。画面内のナビゲーションに合わせて操作するだけの簡単オペレーションで、オリジナル動画が手軽に作成できます
●同梱ソフト「Ulead DVD MovieWriter SE for Sony」により、編集した動画を元にチャプターの設定からメニュー画面、イントロムービーの設定、DVDへの書き込みまでが簡単な操作で行えます
-------------------
うわー、あひゃひゃひゃひゃ
超ダマされてるよ!
もしオレがHC1を持っているとしたら
「カネをつけるからもらってくれ」といわれてもいらない。
かさばるだけのゴミだね。
さっさと返品してきなさい。
そして、あなたには当分編集は無理です。
地道にがんばりましょう
書込番号:4559118
0点

ひど〜い、ひどすぎる・・・一日がんばったのに、そんなこと言われるなんて・・・うちは主人が全くPCのこと面倒がってやってくれないから、頑張ってやってるのに・・・もうちょっといい返事が欲しかったわ・・・がっくり。でもせっかくこのソフト買ったんだから、これ使ってがんばってみます。だってそのためのソフトでしょ、同じソニーさんが出しているんだから、ないよりマシだと思う。
書込番号:4559201
0点

私も今検索してこの編集キットの中身が分かりました。
この商品を勧められた店員さんは全くのビデオ編集の経験が
無い(あるいはそれに等しい)と思います。
安易にSONYだからという理由だと思います。
今はこの値段あるいは若干の金額の上乗せで良いソフトはあります。
このキットの中身のビデオスタジオを購入するにしても
今は新しいバージョンが出てます。しかも書き戻しは出来ないけど
HDVでの取り込み対応です。
このソフトは使った経験が殆どなく詳しくないのですが、
使うとしたら取り込みはDVでいいと思います。
画面がピリピリは分かりません。
このソフトでも編集は可能(ハイビジョン編集は不可)ですが・・・
文面を見る限り初心者さんのようですね。
自分の思い描く編集をしてDVD書き込みまで完了させるのは
相当時間がかかると思います。
#ちなみに操作が分かってもビデオ編集は時間のかかる作業です。
返品については分かりませんが
私からは頑張ってください。と応援いたします。
書込番号:4559269
0点

ダヤンジタンさん、ビデオの編集とDVD作成は、一度実際に手順を
体験してみれば、こんなに簡単だったんだと驚くほどなんです
けどね。
最初は何をどうしたらいいのかわからず、困惑することばかり
だと思います。
方法を教えたくても、言葉で説明しようとすると、ホンマ
大変なんです。
DPCK-IL30は、Ulead VideoStudioで構成されているのですか?
でしたら、Ulead VideoStudioのわかり易い解説書を探して、
一読されるといいかもしれませんね。
最初から一人だけで全て習得しようと思ったら、よっぽどの
根性がないと・・・。
書込番号:4559496
0点

ダヤンジタンさん、
「HC1を【HDVの規格で編集するため】に、店員さんに編集用ソフトを選んでもらったのですが、そのソフトではHDVの規格で編集できませんでした。開封してしまっていますが、私は詳しい事がわからないために、【このお店の店員さん】に選んでもらったのですから、返品します」
と言って、返金してもらってください。
【マトモな販売店】であれば、返金と共に謝罪の言葉があります。
ただし、「商売人として先の無い店員」が応対にあたれば、トンチンカンな発言があると思われますから、その兆候に気付けば、できるだけ上役の店員さんと話しが出来るように要求してください。
店員さんといってもエキスパートは殆ど居りませんので、このような掲示板に多々の質問が集まる始末です。
移り変わりの激しい世の中故、店員さんに過剰な期待する事は事実上困難ですが、商売としてモノを売る以上、消費者の要求に対して明らかに誤ったモノを販売してしまった場合、【マトモな販売店】であれば、少なくとも返金してくれます。
書込番号:4559571
0点

おいおい橋本さん、オレの引用部分みてないのか
このソフトは「HDV非対応」だ。
無責任な発言はするなよ。
ダヤンジタンさん、さっさと返品してください。
怒鳴り込んでもいいぐらいのヒドさだよ
ついでにアドバイスしとくと、
たとえ最新版であってもVideoStudioは
やめたほうがいい。できが悪すぎ。
書込番号:4559702
0点

【HDVの規格で編集するため】と言って、このキットを
買われたのでしょうか?
DVDはHDV画質でないことはご存知ですよね。
DV編集&DVD作成のために買われたのですよね。
何をなさりたいのかによって、使うソフトも異なります。
目的にあってないソフトを、買ってしまったからといって、
いくら頑張って使いこなそうとしても徒労でしかありません。
何をなさりたいのでしょう?
書込番号:4559757
0点

HDVで編集出来るかどうかの質問を購入者が
するの消費者契約法の趣旨から言っておかしいでしょう。
同時に購入するなら HDVモードで編集出来ないが
それでも良いかどうかの確認は売る側がすべき事
でしょう。世の中段段変わってきています。
というように言って、謝罪と交換、返品要求汁。
それにVideo Studioって SE相当だと作品の
フォーマットと出力先に制約が大きいと思います。
とにかく酷すぎでしょう。
書込番号:4560061
0点

HC1を買うのに「わざわざHDV非対応のソフトを選ぶ必然性」のほうが不自然かと思いますが・・・(^^;
書込番号:4560063
0点

このビデオカメラは、撮影する映像の規格が今までのカメラとは全く違っているのが特徴です(今までの映像の規格でも撮影できますが、それでは、このビデオカメラを買った意味がほとんどないです)。
ですから編集する場合も、いままでのビデオカメラと違って、パソコンの機種(OSやCPU等)やソフトによって、できることがかなり違ってきます。
HC1の取扱説明書73ページに書いてありますが、HDVに対応していないソフトの場合は、HDVで撮影した後、HC1からパソコンへの出力をDVで行えぱDVDが作れると思います。
同じく取扱説明書表紙の目次を見るとで、パソコンとつなぐという項目があります。
簡単にしか書いてないですけど、読めば役に立つと思います。
書込番号:4560082
0点

はなまがりさん[4559702]へ
>「おいおい橋本さん、オレの引用部分みてないのかこのソフトは「HDV非対応」だ。」
橋本さんへのフォローですが、
スレ主のダヤンジタンさんは、
過去スレ[4494084]の
[4496895] にて、
>[「お店で聞いたら、ソニーのパソコン編集キット(DPCK−IL30)で、DVDに撮ることができますよって言われたのに、ハイビジョンでは保存できないのですね。騙された!!今はテープで残しておいて、そのうちハイビジョンで保存できるものが開発されるのを待つしかないのですね。でもまた、それをテレビで見る専用のデッキが必要となるのでしょうね。高いビデオを買った上、また高いデッキが必要となり、もううんざりしてます。もっと素人にも分かりやすくして欲しいですね。ああ愚痴ばっかり言ってすみません!!それと、もうひとつ質問です。初心者過ぎてすみません。映像を、DVD+Rに焼き付けることは出来たのですが、DVDデッキで見れないのですが、何か問題があるのでしょうか?ご親切な方教えて下さい!!!」
かような発言をされており、このパソコン編集キット(DPCK−IL30)が「HDV非対応」をご承知の上で使い込んでおられるのですよ。
スレ主に変わって申仕上げれば、要は、DVD画質での取り込みをどのようにすればスムーズに行えるか?というご質問のようですよ。
と言うことで、私のアドバイスですが、このパソコン編集キット(DPCK−IL30)の使い方であれば、ハイビジョン編集を主とするHC1の板で質問するのでは無く、通常のsonyのdvハンディカムの板で質問された方が良いと思います。
書込番号:4560455
0点

ダヤンジタンさん、
「画像がピリピリ」
というのをもっと別の表現(と、なるべく詳しい情報)にして説明していただけると幸いです。
書込番号:4560528
0点

皆様のお返事、とても嬉しかったです。本当に、ド素人ですみません。でも周りに聞ける人がいないので、皆様のご親切なご回答のみに頼るしかないのです。大手メーカーさんに色々お聞きした上で、このソフトを買ったのですが、その店員さんもよく分かっていなかったのでしょうね。だから皆様がおっしゃるように、開封しちゃったけど、返品できるか聞いてみます。ああ、言いにくいな・・・ところで、私がやりたいことは、つまりDVDにこのハイビジョンの映像を取り込みたいのです。そんなことが可能でしょうか?[4559269] クモハ42さんの「書き戻しは出来ないけどHDVでの取り込み対応」のソフトってどんなのですか?詳しく紹介してください。できれば私のような初心者でも扱えるソフトが欲しいのですが。
それと、[4560528] さんてんさん 、「画像がピリピリ」というのは、画面が震えるような感じなのです。ビデオカメラの方の画面では綺麗なのですが、PCに取り込むととても見辛いです。D4端子につないで見るには全く問題ありません。もうテープ4本くらい撮ったけど、全てこのようにPCに取り込んだら映像が振るえてます。みなさんのお答えお待ちしておりますので、私を助けてください!!今日も2時間PCの前で、悪戦苦闘してました!
書込番号:4561891
0点

>DVDへ編集するのにこんなに苦労するとは思いませんでした。みなさんはどのようにしてらっしゃるのでしょうか
バイオにDVゲートプラスでHVDファイルとして取り込んでから、クリックトウDVDを使って、9〜10メガ位のビットレートで変換してDVDビデオにしてます。
できたDVDを、DVDレコーダーの1125i出力変換してで36型のブラウン管ハイビジョンテレビで見ると、ちょっと見ただけだと色の鮮やかさは、HC1とハイビジョンテレビをアイリンクで直結してハイビジョンのまま見た場合とあまり変らないように見えます。
DVDの方は、ところどころ輪郭のぎざぎざが目立っていて、ハイビジョンほど鮮明ではありませんので、ハイビジョンとの違いはわかります。
DVゲートプラスもクリックトウDVDも、HDV対応版のアップデートソフトをソニーから有償で買いましたが、HDVテープのバックアップやDVDディスクへのHDVファイルの保存などにも使えるので、かなり重宝してます。
書込番号:4561945
0点

>HVDファイルとして取り込んでから
↓
HDVファイルとして取り込んでから
>1125i出力変換してで
↓
1125i変換で出力して
クリックトウDVDを使えば、DVDディスクにHDVファイルのまま二十分くらいの映像を保存できます。
HDVファイルをメディアプレーヤーで再生するためのソフトも同時にディスクに焼きこまれるので、パソコンのDVDドライブにディスクを挿入すれば再生できますが、普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
再生映像をパソコンの17インチCRTで見た感じは、同じ映像でもSD変換したDVDビデオと違い、斜めのぎざぎざはないです。
画面は小さいですがハイビジョン映像のようです。
書込番号:4562009
0点

大前提は
「今、使えないでいる【店員さんの間違いによって買わされてしまった】編集ソフトを、四の五の言わずに返品し、返金してもらうこと」です。
それどころか、今まで費やした【全く無駄以外の何ものでも無かった時間と労力の損失】を考えれば、返金+αがあっても当然なぐらいです。
※もし返金してくれないのであれば、この掲示板に店名を公開しても、削除対象にはならないと思います。
ただし、個人の実名を公開するのは当然ダメですから、主任などの役職付きとか平店員とかとすればよいと思います。
現状で何をやっても時間と労力を消費するだけですから、まずは【返品】これだけを考えてください。
・・・といいながら、一応書いておきます・・・ただし、下記を【読むのは返品してから】にしてください。
肝炎患者にまず断酒してもらうようで失礼かもしれませんが(^^;
●現行の【DVD規格】において、HDVを含む【ハイビジョン録画再生は規格として不可能】です。
◎単に【データディスク】として、HDVを含む【ハイビジョン相当のデータ】は、一般のDVDプレーヤーやDVDレコーダーでは【再生不可能な状態でデータとしてDVDメディアに記録】できます。
その再生には、PCか、アイオーデータ社やメルコ社のMPEG系再生機器(リンクプレーヤー)などで再生可能です。
とにかく返品してきてください!
書込番号:4562026
0点

うーん、ピリピリの原因はわからんなー。
それ以前に、富士通のT90Hをお使いなら、店員さんの言うソフトを買わなくても、付属のソフトでDV編集(HDVじゃないですよ)とDVD作成が可能なはずです。
MotionDV STUDIOでDVキャプチャして編集後、
DVDfunSTUDIOでタイトルをつけて焼き込む
以上です。
とりあえずのDVD作成はこれでいいでしょう。(カメラ側はDVモードで出力するように設定するか、撮影時からDVモードにしてください)
ですが、せっかくのハイビジョンカメラです。
別途編集ソフトを買うなら、HDV対応じゃないと、意味がありません。
カメラがHDV機であることをわかっていて、そのソフトを店員が売りつけたのなら、よほどの無能店員か、詐欺師店員です。消費者をバカにするにも程があります。
私も同じ立場なら返金してもらいます。
書込番号:4562114
0点

再生画像がぴりぴりするのって、PC上だけですよね!?
もしぴりぴりするというのが、細かいブレの事なら、インターレスの関係かなあ。
安いソフトでよく見る現象ですな。
書込番号:4562293
0点



HC1の持ち運び用のバッグを買うつもりで、ソニーのHPカタログを見て検討している者です。店頭にはどこも現物を置いていないため、比較ができないので、もしご存知の方がおられればと思い書き込みさせて頂きました。
現状での候補は、
・HC1専用ケース『LCS-HCE』
・汎用?ケース『LCS-VA40』
です。
(参考アドレス)
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=21748&B3=1442
希望としましては、HC1本体(バッテリーNP-QM91Dを装着した状態)、充電器、予備テープ数本、ガンズームマイクがまとめて収納できれば・・・と考えています。
もし上記どちらかのキャリングケースを所有されている方がおられましたら、ご意見をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

HC1専用ケース『LCS-HCE』
大型バッテリー、フード付で収容可能。
他にブル下げ式予備バッテリー用革ケース付き。(ブラブラして結構邪魔くさいが、無いよりマシ)
ガンマイクとか充電器などトンでもない。予備テープなどは服のポケットに収容してください。
内に一つ中仕切があるけど、取説でも入れて於くためかな?
・汎用?ケース『LCS-VA40』
は、見たこともないので、解りません。
書込番号:4610275
0点



HDR-HC1で撮った画像をそのままi-linkを使った
デジタルバックアップダビングできる機器を探しています。
過去ログをちょっと拝見した限りでは
シャープのBD-HD100ならできるとのことですが
これしかないでしょうか、
特にD-VHS、ハードディスク,ブルーレイディスクなど
メディアは問いません。
もし情報がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点

> メディアは問いません。
同じHDVテープでも良いという選択肢なら
同じカメラ同士を繋ぐという方法もありますが-
私は、DVCAMも使っていますのでHDVデッキHVR-M10J
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-M10J/
を使っています。
書込番号:4608015
0点

HC1をもう一台、に一票。
撮影現場でのバックアップに使えますしね。
大事な撮影のときにカメラ一台だけというのは、小心者の私は怖くてやってられません。
もっとも、何の為にデジタルバックアップダビングしたいのかによりますけど。
書込番号:4608408
0点

ブルーレイディスクだったら、現在はシャープのBD-HD100だけです。
これは保存にも再生にも一番いいのですが、値段が高いですね。
DVテープにならPCを介してでも、HC1やFX1同士でダビングできます。
が、テープは保存や耐久性に不安があります。昔のピデオテープなど切れたり、カビが生えたり、カセットが壊れたりしています。
再生もカメラでしか出来ません。頭出しや早送りに苦労します。
将来ブルーレイやHD-DVDに焼くつもりで保存しておくには、PCを介してDVDに保存しておくといいでしょう。
ハードディスクだと容量や、ハードディスクの故障の心配があります。
書込番号:4608763
0点

シャープBD-HD100以外に、
DV-ARW15、DV-ARW12
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/arw/products/prod04.html
ソニー
RDZ-D70、RDZ-D90、RDZ-D5
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/index.html
がHDDのみ保存ですが有ります。
書込番号:4609318
0点

テープtoテープはクロッグのリスクが大きいので...
現時点ではパソコンでハードディスクにとるというのがリスクとコストのバランスがよいと思います。一旦ハードディスクに持ってきた後は煮るなり焼くなりデータとして処理してください。
直接ブルーレイというは事例が少ないので、信用するにはまだ時期尚早と考えていますが、いずれ主流になるのではないかと予想しています(またはHD DVD)。
ただし、重要なものなら、メディアに関わらずダブルバックアップしてください。
書込番号:4609852
0点




ヨドバシカメラが最近グンと値段を下げました。134800円で還元率15%です。約11万5000円相当です。しかも、ビデオカメラの還元率10%アップのセールが近々あるようですから、(えーと、23日だったか週末だったか・・・)実質10万で買えますね。でも、ほかの方が指摘されていたように、故障も多そうですから、隣のベスト電器で値切って、5年保証を付けて買う方がいいかもしれません。ヨドバシにも5年延長保証がありますが、年々負担してくれる金額が減る上に、一度保証を使って修理してしまうと、それでおしまいなのです。でもベストは何度壊れても5年間面倒を見てくれるので、私は「メカ」のある機器はなるべくベスト電器で買うようにしています。ベスト電器では最近、「他店に負けない値引きをします!」という立て看を掲げてますから、ヨドバシより引いてくれなきゃいやだーと言って交渉してみてはいかがでしょう。
実は私も、その方法でこの機種を買うかどうか迷っているところです。もしお買いになったら、経過を教えてくだされば幸いです。
書込番号:4596594
0点

情報どうもありがとうございます。
ベスト電器ですか、考えてもいなかったところです。
あと、昨日ヤマダ電機に電話をして価格を聞いたところ17万円くらいでポントが20パーセント付くとか教えてもらい論外だと思いましたが、ヤマダ電機も他店よりも高かったら値引きすると聞いたことがあります。
だから、ヤマダ電機にも交渉する余地は十分にありますね!!
書込番号:4597278
0点

カメラのキタムラなら対抗してポイントを現金値引きにするので一番お買い得と思います。福岡ではいつもそれで買ってます。
書込番号:4599738
0点

今日 ベスト電機でHC1の交渉にいったのですが、あっさり「無理だね」と
ため口で言われました。どれくらいや安くなりますか?の質問には14800円+ポイントだそうです。対応がかなり怠慢だったのでそれ以上は聞かずにでてきました。多分同じことを聞いてきた人がたくさんいたのかな(笑) 25%還元(今日限りですが)も考えると札幌ではヨドバシが一番安いかもしれませんねー
確かビックカメラも保証がヨドバシよりもよかったような・・
書込番号:4600610
0点

昨日、福岡のベスト電器マリナタウン店で購入しました。
VIP−α会員限定で27日までですが、143,000円に値引き後にポイント15%、更に6,000円分の買い物券(12/1〜12/31期間限定)を付けてくれたので、実質本体価格は115,550円でした。
ポイントでソニー製三脚(VCT−670RM)と予備バッテリーを購入予定です。
デオデオにも行きましたが、本体137,000円に非純正の三脚とバックは付きましたが・・・たまに大幅値引きしてくれることもあるのですが今回はなかったですね。
ヤマダは最近、見積書等がないと口だけでは値引きしないと言われることが多いのでパスしました。
書込番号:4604008
0点

私が購入した頃(9月末)より今は高くなっているようですね。(ポイント還元分を実質購入価格に組み込むのは少し無理があるように思いますが・・・ちなみに私はポイント還元率が0または低い商品等でポイント消化しています。本屋があるヨドバシカメラはポイント消化がしやすいですね。)
ところでゆっち39さんはVCT−670RMを購入される予定のようですが、このサイズの三脚でしたら多少無理してでもVCT−870RM(平均相場1万円〜1.2万円位)を購入される方が良いと思います。
670RMと870RMではパン、チルト、リモコンズームのどれをとってもその使いやすさが雲泥の差です。
あくまで私見ですが、870RMを知らなくて670RMを購入された場合、おそらく870RMの存在を知った段階で相当後悔されると思います。
(870RMを実際にさわった上で670RMを購入する判断をされたのでしたら後悔はないと思いますが・・・)
書込番号:4606891
0点

トラーオさん、ご指摘ありがとうございます。
実は書き込み後、三脚の書き込みを詳しく見ていてVCT−870RMのことを知り、25日に注文を変更して貰いました。近場の店には870が無く、実際に触って比べることは出来なかったのですが、皆さんの意見を参考にしました。
実質本体価格と書いたのは、今回はポイントと買い物券で三脚と予備バッテリー、その他の製品を購入して使い切る予定のためです。使い方次第と聞き流して下さい。
ちなみに私もヤマダのポイントは本を買う時に使ったりしています。
三脚は12/3,4には手元に来るみたいなので16日のクリスマス会で活用する予定です。本日のピアノコンクールは手持ちで頑張りました。
書込番号:4609109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
