HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラの画像

2006/05/18 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:7件

他のデジタルカメラで取った画像(jpeg)をメモリースティックに保存し、それをHC−3のHDMIを通じてHDTVにおいてHD画質で見ることができるでしょうか。
今は画像ファイルCD−Rに焼き、HD非対応のDVDレコーダーを通じてみておりまして、画質が全くよくありません。。。

書込番号:5090314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2006/05/19 01:36(1年以上前)

 HDMI端子とおしゃっていることから、ハイビジョンのテレビをお持ちだと思いますが、とりあえず、D端子で、HC3と繋いでみて、静止画を見ることをお勧めします。D端子とHDMI端子では、ほとんど、画質の差がないと思われるため。
 D端子で繋いで満足できなければ、その画質がHC3の実力だと思われます。

書込番号:5090919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/19 23:09(1年以上前)

ソニック ライドさんへ

ありがとうございました。
家のHDテレビはパソコンとの接続機能がなく、デジカメの画像を通常のビデオ端子で見ておりましたが鑑賞に耐えません。大変参考になりました。本機種の購入を検討しようかと思います。

書込番号:5093209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

HC3とSR100で迷い中です・・・

2006/05/15 10:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 あゆぽさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
家電屋さんの人に聞くより、皆さんの方が詳しく丁寧にお答えして頂けるように思い、質問させて頂きました。

もうすぐ赤ちゃんが誕生するので、はじめてビデオカメラが欲しくなって、【画像が綺麗】【長時間録画】【手軽に再生】をキーワードに探していましたら、HC3とSR100に辿り着きました。
両機とも素人ながら良い機種だと思うのですが、【画像が綺麗】ではHC3に、【長時間録画】【手軽に再生】ではSR100に軍配があがりそうです。

赤ちゃんの成長記録なら画像の良さからHC3かと思うのですが、これから成長して、海外旅行にでも行くとなったらMiniDVのHC3は「あ、テープがなくなる〜」とか言ってる自分が想像できそうで、まだ購入に踏み切れません。
その点、SR100ならあまり気にせず長時間録画できて、頭出しも可能な点を考慮するとこっちのがいいかなと。
でも、画質の点で踏み切れません。

やはりスペックの比較はせなあかんなと思って見てみたら、

【HC3】
動画有効画素数   108万画素
静止画有効画素数  400万画素
総画素数        210万画素
撮像素子        1/3型CMOS

【SR100】
動画有効画素数   205万画素
静止画有効画素数  305万画素
総画素数        331万画素
撮像素子        1/3型CCD

となっています。
画素数が画質の良否の指標と思っている素人からみると、ハイビジョン画質を謳っているHC3は静止画像は良くても、SR100の方が動画は綺麗?・・・って読んでしまいました。

CMOSとCCDの違いもあってHC3の方がやはり画質が良いということになるでしょうか?

そもそも、実際にCMOS【HC3】とCCD【SR100】では画質が大きく違うのでしょうか?

返信して頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:5080519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/15 11:19(1年以上前)

この際各論は大胆に省略して、私はHC3をオススメします。
ハイビジョンは圧倒的に美しいから、他の欠点は気にならなく
なる。
ハイビジョン独特の撮影技術を習得する必要はありますが、
それも楽しいモンです。

解像度とか気になるなら、いま話題のこちらも参考にすると
良いでしょう。(英語)

HC3
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-HC3-Camcorder-Review.htm

垂直566 x 水平605.1
(積342486.6)

SR100
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-DCR-SR100-Camcorder-Review.htm

垂直476.4 x 水平351.4
(積167406.96)

HC3:342486.6 / SR100:167406.96 = 2.045 倍
あれ?
4.5倍も全然ないゾ・・・

書込番号:5080581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/15 17:27(1年以上前)

あゆぽさん
山ねずみRCさん の云われるとおりHC3がいいですよ。

SR100の製品情報を見ると気になることが書いてました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR100/index.html
「◎ 本機は、気圧の低い場所(海抜3000m以上)では使用できませんのでご注意ください」、だって。

と、云うことは日本の南北アルプス、富士山でも駄目。

>海外旅行にでも行くとなったらMiniDVのHC3は「あ、テープがな
>くなる〜」とか言ってる自分が想像できそうで、まだ購入に
>踏み切れ>ません

スイス旅行で、ユングフラウヨッホ、マッターホルンを見に行っても駄目。
こんな中途半端なカメラは旅行に持っていけませんね。
カメラが高所恐怖症って初めて聞きました・・・笑っちゃいます。

書込番号:5081146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/15 19:51(1年以上前)

HDDには動作高度(動作気圧)の制約があります。
小型高密度記録のHDDほど、気圧が低い場合に
ヘッドが記録面から浮き上がらずに使用できなくなります。

高山向けに、専用HDDを試作した例。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1122/tp16.htm

HDDを省くことで、低気圧下での信頼性を確保したというPR例。
http://www.ni.com/pdf/products/ja/cRIO_user_solution.pdf

現実問題、数千m級の高山では低温による充電池の性能低下問題や
体温やテント内と、外気の温度差が激しいことによる結露問題がありますから、
テープやDVDのカメラでも平地の装備のまま
同じだけの時間、撮影は行えないでしょう。

プロの極限地撮影に流用されることが多い、
ソニーの家庭用ビデオカメラならではの、事前免責表記にも思えます。

書込番号:5081462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/15 21:07(1年以上前)

もっと光を!!さん
さらにお尋ねします。
HDDは埃が入らないように完全密閉タイプと理解してました。
もし完全密閉ならば、外気が0.5気圧でもHDD内は1気圧、
内部が1気圧であれば、外気に関係なくディスクが高速回転すれば、
ヘッドが浮き上がるという仕組みではないのでしょうか?
外気と同気圧になるように小さな穴が開けてあるのでしょうか?
もしそうなら、使用できない理屈はわかります。しかし、何故完全
密閉に出来ないのでしょうかね。
高所恐怖症のビデオカメラって存在価値がないと思いますが・・・。

充電池の性能低下問題による撮影持続時間の短さはは止むを得ない
と思います。
ま、いずれにしてもHDDカメラの重大欠点を知りえてこのスレは
非常に大きな意義がありました。


書込番号:5081700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/15 22:11(1年以上前)

電線(実際にはシート状)部分があることも含めて、気圧差に耐え得るほど完全密閉にすることは(工業的に)非常に困難です。
たかが0.5気圧と思われるかもしれませんが、0.1気圧差でもガスボンベなどでは強烈に噴出します。

ちなみに、ふもとでスナック菓子などを買ってから富士山を目指して自動車で登っていくだけでも、どんどんとスナック菓子の袋が膨れていきます。

HDDを作るにあたって、昔のように削り出しの金属筐体であれば対応できるかもしれませんが、1.8インチHDDなどでは「ペラペラの板金部分」が多いかと思いますので、「完全密閉」にしていると、HDDの筐体が膨らもうとする応力がかかって変形しようとする方向へ移行しますから、HDDを動かすための精度が悪くなってくると考えられます。

書込番号:5081925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/15 22:16(1年以上前)

なぜ空気穴がHDDに開いているか、詳細は不明です。

しかし、個人で実物を分解された方の写真を見ますと、
この例ではIBMのDDYS-T09170など、
DO NOT COVER THIS HOLEと書いてある穴があります。
http://www.ayamizu.com/hdd-kaiseki.htm

書込番号:5081951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/15 22:38(1年以上前)

えー完全密封すると
動作時の温度上昇でパンパンになってしまうんですが・・・

書込番号:5082056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/05/15 23:05(1年以上前)

>画素数が画質の良否の指標と思っている
>そもそも、実際にCMOS【HC3】とCCD【SR100】では画質が大きく違うのでしょうか?

カタログの仕様や他人の意見に惑わされるのではなく、
ご自分の眼で確かめ、ご自分で判断なさるのが一番です。
そのくらいは家電屋さんでもわかるでしょう。

旅行について。
よっぽど長期間の撮影を目的とした旅行でない限り、
一本一時間のテープを数本持参すれば充分間に合う
はずです。逆にSR100は7時間「しか」撮れませんから、
それ以上撮影したいと思ったときに、どこにそのファイルを
移動するかが大変です。海外旅行では、観光客が良く行く
ような所では、MiniDVテープは簡単に手に入りますので、
数十時間以上の撮影も簡単に可能ということになります。

保存性も、今の段階ではテープのほうが実績があります。

お子さんの記録は、今以上に、将来にその記録が大切に
なってくるものです。
将来を見据えた選択をしたほうがいいと、私は思います。

3月の誕生からHC1で撮影をはじめた方のページで、
実際のHD画質をご覧いただけます。
赤ちゃんのビデオ撮影にとても参考になるページだと
思いますので、ご参照ください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=277&no2=1542&up=1

書込番号:5082195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/15 23:14(1年以上前)

あと、数年経つと世の中ハイビジョン一色になります。現在ハイビジョンを視聴されている方なら、「もう、SD画質には戻れない」ことを痛感していると思います。(DVDの画質が劣って感じます。)どうか迷わずHC-3を!
 また、購入時期はギリギリまで待つことがより安く導入できるかと思います。 親は子のために限りを尽くす摂理がある前提で言えば、海外旅行よりもまずは現状における最高画質で記録することをチョイスされたほうが良いのではないでしょうか。
 この画質の良さに価値観が見出せないなら、使い勝手を優先されるのもアリだとは思いますが・・・。
しつこいですが、テープ残量気になるなら、余分に持ってけば済むのでは?HDDカメラよりもテープカメラには歴史・実績があることも
推薦理由として掲げます。

書込番号:5082241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/16 09:28(1年以上前)

あゆぽ さん
皆さんが云われるように、HC3で決まりですね。
私はHDDカメラが高い山(たかだか3000メートル)で使用できない
点。ここに一番の問題点があることを指摘したいと思います。

書込番号:5083107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/16 10:37(1年以上前)

使えないんだったら、そもそも比較は不要ということですな。

書込番号:5083229

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4646件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 14:20(1年以上前)

>あと、数年経つと世の中ハイビジョン一色になります。現在ハイビジョンを視聴されている方なら、「もう、SD画質には戻れない」ことを痛感していると思います。

全く痛感してませんけど。今のHDV製品の品位の無さに
またSD機を使いだしてます。

HDDのエアフィルターは自分で分解した時にも見ましたし私の所の近所にはこのフィルターを作っている会社があります。

書込番号:5083647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/16 15:30(1年以上前)

>「もう、SD画質には戻れない」

私も戻れませんね。
「上品」な製品だと思っています。

*************
売り文句(4.5倍)だけは下品・・・
あそこは直して>ソニー
どうしても使いたいなら、すぐ下に誤解を避ける注釈でも
つけるべき。

書込番号:5083774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/16 19:02(1年以上前)

メロンさんが液晶ハイビジョンテレビを使う日にゃあ、寝込んでしまいそうだね。

それはさておき、キョーレツに画質の悪いSD DVビデオカメラもありますよ。
ローエンドを知ると、HC3なんてとても高画質。

SR100がそのローエンド系とはいいませんが。
でも、その匂いはするなぁ。

書込番号:5084109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/05/16 20:27(1年以上前)

>やはりスペックの比較はせなあかんなと思って

百聞は一見にしかず、という言葉がありますが、ビデオカメラはテレビなどのモニタとセットにして、とにかく実際の映像を見比べることが大切だと思います。
撮影した映像がテレビではどういう風に映るかを、大きな電気屋で、できれば自宅のテレビの環境に近い条件で確かめたほうが、後で後悔しなくてすむと思います。

テレビなどは、重量がどれくらいあるかとか、奥行きがどれくらいあるかとかのスペックのチェックも大事だと思いますけど。

書込番号:5084321

ナイスクチコミ!0


スレ主 あゆぽさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/17 10:26(1年以上前)

皆さん、こんなに沢山の返信、ホントにありがとうございます!

ココに質問させて頂いた時点ではSR100の手軽さに傾いていましたが、皆さんに教えて頂いた事または教えて頂いたリンク先を読み、HDDの利点も欠点も見えてきました。

あれから自分なりに調べていましたが、さすがにSR100の
「◎ 本機は、気圧の低い場所(海抜3000m以上)では使用できませんのでご注意ください」
の記述は見逃しましたよ(笑)

スイス旅行、いつ行けるか分かりませんが(笑)、やっぱり行きたい処の一つですし、そんな時の為のビデオですもんね。
使えないんでは駄目ですよね。

やはりMiniDVの頭出し等の機能がないのは歯痒い所ではあります。
しかし、二度と来る事はない現時点を切り取って保存するビデオの役割から考えても、皆さんがHC3の画質をお奨めされるのはもっともですし、私もそう思います。

私のテレビはPanasonic製TH-42PX300という一年程前のフルHDとか言われる前の機種ですので、今の機種ほど鮮明に映るとは思っていませんが、当時頑張って買ったテレビで、家族全員で撮ったビデオを見たいと思っています。

そのとき見るには、やっぱり綺麗な映像がいいです。

保存は次世代の規格(DVD?)に期待して、出来るだけ今を綺麗に保存して楽しみたいと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。

高価ではありますが、HDR-HC3を買うことにします!

書込番号:5085978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/17 11:39(1年以上前)

機種決定おめでとう

購入時は長期保証加入を忘れずに。

ビデオカメラ、スペック各論談義も楽しいですが、使って
ナンボの道具です。こまめに撮ってガンガン活用しましょう。

>Panasonic製TH-42PX300

私もそれを持っていますが、HDVカメラの方が断然綺麗に映るよ。
大画面でSDビデオだと本当にアラがよく目立つ。
32Vサイズ以上での視聴では、「その辺」のSDビデオ新規購入は
止めておいて正解でしょう。

書込番号:5086097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/17 14:21(1年以上前)

>購入時は長期保証加入を忘れずに。
ほかは、いいけど、これだけはわからん。
どうみても押しつけすぎでしょ。

書込番号:5086368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/17 16:16(1年以上前)

はは。
最近やたら押しつけてるでしょ。

長期保証、実は私はHC1がはじめて。
壊れて修理にお金がかかるようなら買い替え時とずっと思ってた。
だから、HC1も入ってなかったつもり。

しかしつい先日、入った覚えがないヤマダ5年保証レシートをHC1の
箱の中から発見。
これがもの凄く嬉しかった自分に驚いた。
確かHC1を去年の6月頃\178000のポイント9%で予約しましたが、
ポイント使用で長期保証加入した記憶がない。
なんの価格交渉もせずに一言「コレ予約します」って買ったから、
ヲタクっぽいナイスな店員さんがサービスしてくれたのか?

今はとにかく7/7の使用1年目を目前にして、もうしばらくHC1を
使う気でマンマン。
皮肉にも先日のAVC-HD規格発表がそれを後押し。

HDV1台ありゃ、あと2-3年いけるかも?って期待感は私だけが感じて
いる妄想なのかな?

書込番号:5086537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

HDVデータの保存方法について

2006/05/07 18:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 akibaxxさん
クチコミ投稿数:20件

初めまして、購入検討中のakibaxxと申します。
できれば早く買いたいと思ってるのですが、DVテープ使用形態と保存方法の解決策が自分なりに描けず、延び延びなっています。
ユーザーの方が、日頃感じている点を教えていただければ幸いです。

前提となる当方の事情として、以下の点があります。
@普通のDVテープ(マクセル製)ストックが多量にあり。
AVAIO VGC-RC51を使用しており、「DVgate Plus」「Adobe Premie」の活用可。
Bハイビジョンレコーダー用に購入したDVD-RAMのストックが多量にあり、HDV保存用への転用可。
C液晶テレビSHARP LC-45AE5使用。HDMI接続での観賞用に、DVテープ保存は欲しい。(ルームリンクで飛ばすことで徹底するのは躊躇する。)
Dハイビジョンレコーダーは東芝製につき、SONY製のようなiリンクでのコピーは?(HDDはTV録画で手一杯。できたとしても、DVDに移せなければ苦しい。)

そこで1つのパターンとして、以下の手段を考えました。
@撮影用にSONY製HV推奨テープを購入、同製品を使用し撮影。
AVAIOに取込む。
BDVDへコピー。4.7GBに20分程度? DVDは多量にあるので、1枚に短時間しか記録できないのは、あくまでも保存用として割切る
CノーマルDVテープへコピー(保存・TV観賞用)。移行後は極力、すぐにHDDより削除。
D撮影用SONY製HV推奨テープは次の撮影に使用。使い回し。

このようなことを考えた意図は、撮影の段階でノーマルDVテープで支障があると、取り返しがつかなくなるので、撮影時さえ推奨テープ使用できっちり録画すれば、後は対応できると。例えばノーマルDVテープも個体差として支障あれば、保存用に移した段階で確認できるし‥

ここで気になる点は
・SONY製HV推奨テープを何回も使用することの問題。
そんなことをするくらいなら、多少リスクがあっても、ノーマル他社製DVテープで撮影して、そのまま保存した方がよいのでしょうか? ノーマル?DVテープで、どれぐらい支障があるのでしょうかね?
・PC→DVD→PC→DVテープと、一度DVDに落としたものを、容易にDVテープに移すことも可能でしょうか?
・PCへの取込み時間が膨大になる。また、何度もHVデータを移して問題はないか?(劣化・不具合等)
・DVD保存はあくまでもデータとなる。将来的に映像?への転用はいかようにもできるのではないかとの見込みです。高規格DVD普及後は、PCにドライバを設置できれば、何らかの形でプレーヤー等で再生可能な処理ができるのでは?

ユーザーでないので、多少短絡的な発想かもしれませんが、いかがでしょうか?
データ保存には、皆さんも苦労されていると思いますが、いろいろよろしくお願いいたします。

書込番号:5058669

ナイスクチコミ!0


返信する
工人さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/07 18:55(1年以上前)

撮影の被写体はお子様やご家族ですか?それとも他のもの?

書込番号:5058796

ナイスクチコミ!0


スレ主 akibaxxさん
クチコミ投稿数:20件

2006/05/07 19:08(1年以上前)

子供のバレエ発表会・運動会・サッカーや、家族での旅行etc
それから私のバレーボール試合は、室内での照度低い状況であったり‥
かなり様々な用途で使用しています。

書込番号:5058832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/05/07 19:28(1年以上前)

こんばんは〜

自分は、HDV対応のソニーのテープで撮影。
*きちんと保存すればテープは持つらしい。
 1〜2年後、次世代DVDドライブを購入後、編集して保存する予定です。

>BDVDへコピー。4.7GBに20分程度? 
 自分だったら、これをするくらいだったら、6月に発売するBDドライブを買っちゃいますがね。
*自分はドライブ、メディア共に高価だと思っているため、購入を
見送ります。

記録型BDドライブ
BRD-AM2B 91,822  IODATA
BRD-UM2   101,482 IODATA
LF-MB121JD 99,214 PANASONIC

>D撮影用SONY製HV推奨テープは次の撮影に使用。使い回し。
 試したことがないので、なんとも言えませんが、危険なような気がします。

書込番号:5058884

ナイスクチコミ!0


スレ主 akibaxxさん
クチコミ投稿数:20件

2006/05/07 20:39(1年以上前)

ソニック ライドさん 、ありがとうございます。

>自分は、HDV対応のソニーのテープで撮影。

→そうですか、全てHDV推奨テープで撮影してるのですか? テープ代が大変そうですね。bicでは同時購入で、5パック限定で格安対応のようですが、日常的には、ある程度の金額で入手する必要がでてきますね。うーん。

>*きちんと保存すればテープは持つらしい。
 1〜2年後、次世代DVDドライブを購入後、編集して保存する予定です。

→同感です。DVビデオ使用して約10年になりますが、普通に保存していて、問題なく見れます。やはりHV撮影だと、ノーマルテープでも微妙に影響がでるのですかねえ? 普及さえすれば、次世代DVDへの移行を、私も考えています。HDVは今撮影しておかないと、後からは無理ですからねえ‥

>BDVDへコピー。4.7GBに20分程度? 
 自分だったら、これをするくらいだったら、6月に発売するBDドライブを買っちゃいますがね。
*自分はドライブ、メディア共に高価だと思っているため、購入を
見送ります。

→ドライブもそうですが、メディアも高くて‥ 今のDVDなら、枚数使用しても、とりあえずデータ保存できればいいかな、っと。PCも夏にはBDドライブ搭載のが出そうですけど、それを待たず買いましたし、ドライブは様子見で‥

>D撮影用SONY製HV推奨テープは次の撮影に使用。使い回し。
 試したことがないので、なんとも言えませんが、危険なような気がします。

→これまでの通常のDVビデオでも、重ね撮りはほとんどしてませんでした。ましてHDVだと、何回ぐらいが限度なのでしょう? 回数重ねると、結局ノーマルより支障出ることになり、無意味になりますね。

いろいろ悩みますが、ノーマルテープ?でも支障ない方もいるようですし、買ってから試してみるしかないのかなあ?

書込番号:5059100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/05/07 23:19(1年以上前)

HDV対応のテープですが、通常の3倍の値段なので、もちろん、使い分けています。

子供の成長記録→HDV対応のテープ
知人の結婚式、仕事用→普通のテープ

>DVビデオ使用して約10年になりますが、普通に保存していて、問>題なく見れます。
 そうなんですか。勉強になりました。

購入後、いろいろ試してみるのが良いと思います。

書込番号:5059813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/08 01:45(1年以上前)

なんちゅうか、「策士、策におぼれる」にならんように

書込番号:5060255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/05/09 12:40(1年以上前)

反論があればお願いしたいところですが、HDV対応DV tapeって何が違うのでしょう?多少選別はされているでしょうが、基本的に磁性体やメカに変更は無いと思いますが。。
旧DV tapeでも十分にHDV記録できているので、私は、安価な、Victor製などのパック品(4〜5本/\1,000)を目安に使用してますが、今のころ問題に遭遇はしていません。。
経験的にTDKやマクセルなどのメディア専業メーカ製の方がブロックノイズの要因となるゴミが多い気がします。(これはDVでも同じ)
よって、ソニー>パナ>ビクター>TDK>マクセル、くらいの順で信頼しています。
後で、整理が面倒なので、大抵使い残して、1日=1タイトル=1本を使っています。使い回しはせず、編集してもマスターとして、プロトテクトして保存しています。。しかし本数が多くなる欠点があり、やはり整理が面倒ではあります。。

書込番号:5063830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/09 12:54(1年以上前)

http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=18077&KM=DVM63HD...
●新開発「ハイパーエバーティクルIV磁性体」の採用によりソニーDV
カセットの最上位モデルとして、高出力・低ノイズを実現
●ソニー独自の蒸着技術により、エラーの原因となるドロップ
アウト特性を飛躍的に向上。安定した再生パフォーマンスを実現
●試し録りをしても余裕の録画時間63分設定

保存性にも差があるでしょう。
しかし、この高いHDV推奨テープを使ってもクロッグが全く
起きないわけではありません。
安いソニー赤テープでも最低5年は保管出来そうだから、私は最近
赤テープしか使っていない。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=750&KM=DVM30R3/DVM60R3/DVM80R3...

書込番号:5063862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/05/09 21:11(1年以上前)

ビデオテープが高い?
いいや、安価です。
昔むかしの8ミリ小型映画フイルムは3分20秒しか撮影できないのに現像料金コミで1300〜1400円位でした。
1970年代の頃ですから。
今のビデオテープはその頃に比べるとただみたいに思えます。
ソニーの高いテープも最近大幅値下げしてきました。
最初から全部高いテープで撮りましょう。決して後悔はしないでしょう。
現在でも8ミリフイルムは3500円位 2分ちょっとしか撮れませんが。

書込番号:5064855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/09 23:30(1年以上前)

ソニーの白テープと間違えてMasterDVとかいうパッケージが金で中身が赤黒のテープを買っちゃった俺は負け組みでしょうか?

書込番号:5065415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/09 23:58(1年以上前)

囲碁とビデオさん

同感!!です。
私も中高生時代(1960年代)1本2000円もするW8mmコダクローム(16mmフィルムを半分ずつ往復使う)を買うために、一生懸命貯金したものです。
しかも現像は国内指定がなく、ハワイやニューヨークへ航空便で送って、1ヶ月後(船便で返送)帰ってきたらそれに関税が掛かったりしました。
また3分半の長さは、スピーチの長い結婚式撮影が一番苦労しました。(音声は別録でアフレコ)
しかも低感度のため、ライトは必須でした。

今は良い時代です。本題とずれました・・・すみません・・・

書込番号:5065546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/10 00:39(1年以上前)

>俺は負け組みでしょうか?
やっちまったね・・・
安い方の赤テープよりはいいんじゃないの?

それにしても、HDV推奨のDVM63HD(白テープ)、最近かなり
安くなっています。
楽天とか見ると、3本\2000切ってるところも。

自営業、会社経営等で文具通販「アスクル」をよく利用する方、
こないだ来たカタログではDVM63HDが3本\2700くらいでした。
アスクルにしては、意外と安くて驚いた。
送料無料で明日来るから結構便利かも。
もちろん、事業に無関係なものを経費化してはダメ・・・

書込番号:5065689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/05/10 02:56(1年以上前)

 残念ながら、HDVテープとノーマルテープの検証は正確には
しておらず、なんとなく、綺麗にとれるんだなレベルで
使用しています。簡単に言うと、ソニーの口車に乗せられている
わけです(笑)。

>楽天とか見ると、3本\2000切ってるところも。
これは朗報ですね。はやく一本の単価が500円を切ってほしいです。

書込番号:5065921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/10 09:00(1年以上前)

>なんとなく、綺麗

え?

書込番号:5066136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/10 16:49(1年以上前)

結論
ノーマルなテープ:綺麗
HDV用として売られているテープ:より綺麗

で、綺麗とは何か...クロッグの少なさ?
私には、そのクロッグの量さえわかりません。

どうせ使うなら、ビクターのハイビジョン用でしょう。
パラパラに写るという都市伝説が生まれるかも。


>ソニーの白テープと間違えてMasterDVとかいうパッケージが金で
その間違え方は、かなり負け組みのようが気ガス。
でも、IC付きよりいいか。

書込番号:5066874

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/10 17:31(1年以上前)

 ちなみに当方は、子供などの記録用にはソニーの業務用のHDVテープ「PHDVM-63DM」を使い,テスト撮影など重要性が低い場合は民生用のHDVテープ「DVM63HD」を使っています。普通のDV用のテープ(ビクターの5本入りのもの)を一度だけ使ったことがありますが,ロットが悪かったのか,3分に1回ほどの割合でクロッグが出ました。また,あるサイトの情報によると(どのサイトか忘れました),DVとHDVのテープを混在して使うほどヘッドが汚れが早まりクロッグの発生も多くなるという報告があったので(真偽のほどは不明ですが),それを知って以来,HDVテープだけにしました。PHDVMは1本1900円もするのでかなり高いのですが,将来もずっと保存することが目的なので,DVMとの差額800円程度のコストをケチらないようにしてます。大量に撮影する人には向かないかもしれませんね(私は1ヶ月に1〜2本程度のみ)。

 PHDVMは業務用に何度も何度も繰り返し再生したり巻き戻したりする用途に適したつくりになっているようです。そういう意味で,DVM63HDよりはZPHDVMのほうがスレ主さんのニーズにかなうと思います。

 ちなみに,過去PHDVM-63DM,DVM63HDそれぞれ15本ずつくらい使いましたが,PHDVMは,録画時のクロッグは一度たりとも発生してません。DVM63HDは1,2回ほど発生しました。再生時のクロッグは,もう少し多かった記憶がありますが,再生しなおすと正常なので気にしてません。
 PHDVMよりさらに高いキャノンの「HDVM-E63PR」というHDVテープもがありますが,正体が不明だし,高すぎるので試してません。おそらくPHDVMのOEMじゃないかと思うのですが,どなたかご存知の方いますか。

書込番号:5066933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/10 18:29(1年以上前)

>パラパラに写るという都市伝説が生まれるかも。

そこのスタンダードテープは、0.5秒のランダム・ストップ・
モーション&サウンド効果を実装ですか?

>子供などの記録用にはソニーの業務用のHDVテープ「PHDVM-63DM」

そんなすごいテープもあったんですね・・・
1ヶ月に1〜2本程度なら、考え方によっては安いのかも。
私は7/7にHC1を購入しましたが、先日のGWに50本を超えました
から、月4〜5本です。(9割以上赤テープ ^_^;)

>普通のDV用のテープ(ビクターの5本入りのもの)を一度だけ
>使ったことがありますが,ロットが悪かったのか,3分に1回ほど
>の割合でクロッグが出ました。

出ました。
先のPHDVM-63DMとの落差が実に激しい。
おそらくロットではなく、○○・・・

書込番号:5067036

ナイスクチコミ!0


スレ主 akibaxxさん
クチコミ投稿数:20件

2006/05/11 13:20(1年以上前)

いろいろアドバイスいただいてますが、まだ検証できてませんので、しっかりと理解した上、参考にしたいと思います。

大方、撮影用DVテープを使いまわすのは、無理がありそうだと感じていたところ、SOCHNさんの書かれた「PHDVM-63DM」が、繰り返しに耐えるようなら、確かにニーズにあうかもしれません。
ただし回数の限界がどのくらいかで、やはり本数が必要になると思いますし、いろいろためしながら対応するのがよさそうですね。

「PHDVMは業務用に何度も何度も繰り返し再生したり巻き戻したりする用途に適したつくりになっているようです。そういう意味で,DVM63HDよりはZPHDVMのほうがスレ主さんのニーズにかなうと思います。」
________________________________
「PHDVM-63DM」希望小売価格 2,363円(税抜価格2250円)
HDV業務用制作機器の性能を余すところなく引き出す
プロフェッショナルクオリティー記録メディア。
________________________________
→sonyのwebにありました。こんなものもあるのですねー。

一方、ノーマルDVテープも、メーカーというより、個体差・保管状態での支障と思いますので、問題ない方もいるようですし、否定もできないかな、と思ってます。

いずれにせよ、HDR-HC3の画質はすばらしいようなので、撮影し、HDMI接続にてフルスペック液晶TVで見たら、どんなに綺麗だろうなー、とより欲しい気持ちが増しています。
ただいろいろ聞いてみると、やはり照度不足の状態でのノイズは、この機種の特徴のようなので、体育館での撮影には不安を覚えます。
皆さん、照度不足が懸念される状態では、試し撮りでもして、支障あればハイビジョンでないビデオカメラで対応するなどしているのでしょうか?

皆さんに追いつけるよう、まずは購入することですね。
(ここで、あまり価格のことを言うのもなんですが、先週末までbicでは、表示価格127800円で、ポイント18%+スイカ3%、買い替え割引1万でやっていたそうですね。買っておけばよかった。)

書込番号:5069141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/05/12 01:04(1年以上前)

自分の場合、HC3 一択なので・・・ 
 過去スレで、体育館ではうまく撮れないという報告がでていますので、現在、使ってるビデオは残しておいたほうが良いと思います。

書込番号:5070960

ナイスクチコミ!0


スレ主 akibaxxさん
クチコミ投稿数:20件

2006/05/14 23:14(1年以上前)

やはりそうですか、なんとなく、そのような報告は記憶がありました。
照度不足の状態では、DVモード選択で、せめて普通の画質で録画できるといいんですが‥
HDR-HC3買った場合も、勿論、今のDCR-TRV50は使用するつもりです。
買換えは、録画不能(カメラは作動するのですが)のDCR-PC10です。

ところで付属品をよく見たら、充電器は別売なのですね。本体充電だと、2個のバッテリーを連続して使いまわせないので、やはり充電器は欲しくなりますね。

先日bicで、CANON XL H1を液晶につないであったの見ましたが、スゴイですね。まるで別物。夜だったので、暗い外の遠景をズームで見ましたが、やはり鮮明さはわかりました。
FX1は繋げなかったので、比較できなかったのが残念でしたが‥

書込番号:5079518

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDVからSD変換について

2006/05/13 18:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:5件

HDR-HC3購入から1ヶ月経ち、そろそろソースをパソコンに取り込みを考えています。

キャプチャーの目的は2つ
1.HDVのままPCのハードディスクに保管
2.SDに変換後、DVD作成
です。今のところHDVでの編集は考えていませんが、この先軽い編集ソフトが出たらすると思います。


ところで、2.のSDに変換で画質に不満があります。

CapDVHSでキャプチャー → TMPGEnc MPEG Editor 2.0でカット → TMPGEnc 3.0 XPressでエンコード
※TMPGEnc 3.0 XPressの設定はDVD画像のデフォルト値です。
とおこなっていますが、以前使っていたDVからのエンコードしたmpegのほうが良い感じです。

皆さんはSD変換はどのようにやっていますか?

今考えているのは
1.TMPGEnc 3.0 XPressを4.0にアップ(画質が良くなるかわからないが・・・)
2.ProcoderExpressに変更
3.HDV→SDはこんなものとあきらめる
です。

あと、TMPGEnc MPEG Editor 2.0でHDVのカット編集時、スムーズに再生されません。
これって普通ですか?

マシン:
PenD940(3.2G) Mem 2G
使用ソフト:
CapDVHS
TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TMPGEnc 3.0 XPress
TMPGEnc DVD Author 2.0

書込番号:5075398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/05/14 17:18(1年以上前)

HDVからSDへの変換は、過去ログにいろいろありますので・・。

私は、「3.HDV→SDはこんなものとあきらめる」ですね。
で、HDでみてるときより、遠ざかってみます。

昨日、自治会のイベントをHDVで撮影したものを、DVDに
して、納品しました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=273&no2=1493&up=1

誰にどのようにみてもらうか、によって、使用するメディアと
その作成方法も変わってきます。

今回の場合、撮影はHC1のHDV。編集はユーリードの
ビデオスタジオ9でHDV編集。
それをIpod等のモバイル用とDV画質用、ハイビョン画質用の
三種類のWMVファイルを作成し、webページからダウンロード
してもらうようにしました。さらにHDVで編集したものを、
DVD用mpeg2に変換し、DVDに焼いて、希望者配布用としました。

画質にこだわる方は、それなりの知識と機材をお持ちで
しょうから、WMV-HDをダウンロードしてみてもらえばいいと
割り切っています。
DVDプレーヤーは、ヨン様ブームがあって急速に普及しました。
奥さんたちがDVDを手軽にみていますが、画質が云々という
話は出てきません。あくまで誰がどう写っているか、が大事
みたいです。

マナchanパパさんが、誰にDVDをみせるために高画質変換
したいのかはわかりませんが、「一般」の人は、そんなに
画質にこだわらないみたいですよ。
そもそも皆さんの視聴環境はあまりに多様で、小さな
テレビでご覧になっているご家庭も多いですから。

※商売の撮影・DVD作成なら話は別です。私の場合はあくまで
ボランティアでの実費納品での話です。

書込番号:5078354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/05/15 01:16(1年以上前)

>皆さんはSD変換はどのようにやっていますか?
 ProCoder EXPRESS for EDIUS

>あと、TMPGEnc MPEG Editor 2.0でHDVのカット編集時、スムーズ>に再生されません。

自分もかくかくで再生されます。ソフトを快適にするため、わざと
画質を落として再生させてるのかと思ってました。どうなんだろう?

CPU:P4-3G
GB:ELSA GLADIAC 776 GS 256MB
M:1G

書込番号:5079953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/15 01:23(1年以上前)

私は今Athlon64X2 3800+を使っていますが
この環境だとTME2は再生がカクつきますが
MPEG Craft DVD 3はなんとか普通に再生できます。

このへんの比較は私のサイトのブログに書きましたので見てください。

書込番号:5079969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/15 20:06(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

今までは
DVからキャプチャー → 超編で編集 → TE3.0でエンコ → TDA 2.0でDVD化
という簡単な編集で満足していたので、正直、EDIUSまでは考えておりません。
EDIUSは敷居が高そうな。

これで画質の劣化はほとんど感じなったので満足でした。

HDVソースもSD変換後、超編で簡単な編集をし、DVD化して両親や友人への配布が目的です。今は将来のため、HDVソースを取りだめですわ。

ところが、TE3.0でSD変換すると、解像感はもちろん仕方ないのですが、
なんか色自体が変わっているような感じがします。原色がきつくなるような。

どこか設定間違っているのか?
TE3.0にHDVを読ませることが強引なのか?
TE4.0にあげても同じじゃ意味ないし・・・
(なんかTE4.0はハイビジョン対応を謳っているがあまり信用できない)

それと、
TME2はやはりカクカクですか・・・
ショックです。
まだHDV編集の環境が整っていないというか、
まだまだソフトが追いついていないのでしょうかねぇ。

あと、
ブログも見せていただきました。
超編コーナーめちゃくちゃ参考になりました。

書込番号:5081512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ワイコン、HDV用じゃないと問題あるの?

2006/05/13 22:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 kaztoshimaさん
クチコミ投稿数:8件

川崎ヨドバシにて、「30ミリ口径なので、こっちでも使えます!」
てなことで、安いSONY純正の630Xを購入しようと思ってるのですがカタログ見たら、HC-3対応表に○印がないのです。 本当にこれでも使えるのでしょうか? どなたか教えてください!

書込番号:5076091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/13 22:33(1年以上前)

やはり解像度が厳しいと思います。
動画だとガマンできるかもしれませんが、静止画とか動画でも被写体が止まっているときはガマンできないかもしれません。

書込番号:5076135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/14 07:37(1年以上前)

HC-3対応の純正HGタイプのワイコンでさえ、静止画はもちろんのこと動画でも周辺の画質低下ははっきりと分かるレベルです。
近距離撮影など画角の関係でワイコンが必要になるとき以外はワイコンを外すようにしていますが、32インチハイビジョンブラウン管で見ると外して撮影したときの方が「くっきり感」が違います。

書込番号:5077181

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaztoshimaさん
クチコミ投稿数:8件

2006/05/14 09:58(1年以上前)

さんてんさん、ミラクルドライさん、ご教授感謝いたします。
SONY純正ハイグレードタイプでさえ・・・とのことですが、他社ワイコンでお奨め品があれば、教えてください。(予算2.5万くらいまでで)

書込番号:5077390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/05/14 22:10(1年以上前)

はじめまして!
raynoxのHD-5000PROってが定番じゃないですか?
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
10000円前後で出てますね。

書込番号:5079293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

広角レンズのデジタルビデオカメラは?

2006/05/12 01:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

当該機種ではないかもしれませんので済みません。
一番ご覧の方が多いのでこちらで質問させて下さい。
現在10年程前のHi8のビデオカメラなのですが、

DVデジタルビデオカメラでワイドコンバージョンレンズを
使用せずに10倍ズームくらいで広角レンズ採用の
35mmフィルムカメラ換算と言うのでしょうか、
35mm程の広角レンズのDVカメラはございますか。

こちらのスペックや検索では広角なのか分からないので
広角レンズなのかを既にご存知でしたらお願いします。
または比較されているサイト等ご存知でしたらお願いします。



書込番号:5071042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/12 02:38(1年以上前)

メーカーサイトに全部載ってますが。
私は自分で巡回して調べましたが。

まぁー結論から言うと半業務用しかダメっすね
ワイコン買ってください。

書込番号:5071098

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/05/12 23:58(1年以上前)

はなまがりさん 
ありがとうございます。
何分機種が多かったので失礼致しました。
最近の物でもワイコンが必要になるんですね。
35mmレベルは業務用しか無いのは残念ですね。
デジカメでは最近ワイドレンズの物が出てますので
ビデオカメラでも広角ズーム機の開発お願いしたいですね。

書込番号:5073225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/05/13 00:43(1年以上前)

半業務用というのは、SONY HDR-FX1の 35mm換算広角側で
32.5mm のことですね。

書込番号:5073424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/05/13 01:25(1年以上前)

それから、キャノンの(レンズ交換方式)3倍ズームレンズを使用すると、

XL H1(SD4:3)で30mm、XL H1(SD16:9)で24.5mm、
XL2(4:3)で32.6mm、XL2(16:9)で26.5mmになります。

書込番号:5073561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/13 08:28(1年以上前)

FX1は見た目は業務用っぽいですが、意外と家庭用としてフレンドリーな操作性を持ってますよ。
大きいくせに、サクッと使える。
重量バランスもワリといいし。
広角側は結構重宝します。

キヤノンのはまさしく半業務用かもね。

書込番号:5073955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/13 08:34(1年以上前)

>[5054653] ワイコンレンズ

つい2日前まで、同類の小型HDVカメラで
スチルカメラの標準(家庭用ビデオカメラとしては広角)画角レンズが
皆無に等しい事を巡って、盛り上がっていました。
多少過去ログを探せば、目に留まったかと思います。

HDVの性質(ハイビジョン規格・MPEG2・手持ち)を考えると、
ズームを3倍に抑えて(レンズの前後方向を短くできる)
ワイド端35mm換算32.5mm、光学手ぶれ補正内蔵に企画するのが、
顔ばかりアップ、ズームアップ濫用撮影からの脱却を促す意味でも
妥当だったと思うのですが。

それはそうと、数字の横並び比較は、
紙のカタログを、まとめて店頭でもらって来て、
一番最後の、紙の仕様表を並べて見るのが速いです。
パソコンは多数の情報の同時表示面積では、簡単に広げられる紙には敵いません。

書込番号:5073964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/05/13 11:18(1年以上前)

AG-DVX100Aも広角寄りですね。

書込番号:5074293

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/05/14 16:19(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
さんてんさん
もっと光を!!さん
橋本@横浜さん
皆さんどうもありがとうございます。

TR2000を購入した頃は12万程でしたが、
半業務用機は非常にお高いので全然手が出ませんです。
DVカメラは3万数千円から購入できるようなので
あまり使わないので安めの機種で考えておりました。

[5054653] ワイコンレンズ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5054653
ワイコンの話題参考にさせていただきます。

同じような話題があったようで失礼しました。
広角レンズのカメラの機種登場を願ってます。
本当にありがとうございました。

書込番号:5078226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング