
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2007年4月2日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月11日 23:42 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月10日 14:55 |
![]() |
15 | 10 | 2007年2月5日 00:03 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月25日 11:25 |
![]() |
5 | 6 | 2007年1月13日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて参加します。
今回FX-7を使ってから気になったので検査にだしました。
きわめて静かな環境で雑音が入るのです。不規則ななんとも表現しようもない音です。
ソニーで検査したら、その雑音は
「手ぶれ補正のための音です。そこで外部マイクをつければ雑音は入りません。」
再度、改造はしてくれないのかとの質問に
「手ぶれ補正をOFFにすればよい」との回答をもらいました。
ここに参加されている皆さんはユーザーがほとんどでしょうから
静かな部屋でイヤホンをつけて音量をMAXにしてスタンバイしてみてください。
すごいモサモサ音が聞こえるはずです。もちろん本体を手で持つことなくです。
手ぶれ補正を「切」にすれば音が小さくはなりますが聞こえます。
外部マイクをつけてみればピタッと音は消えるでしょう。
そのマイクをレンズにむけて最接近させて、ほんのすこし作動音がはいるかなという程度でしょう。
私は雑音にまじる鳥の声を撮りたくないのです。雑音とともに虫の声を撮りたくないのです。
でもわざわざ外部マイクをつけたくないのです。
手ぶれもOFFにしたくないのです。
(OFFにしたって少し雑音は入る)
[6055676]でロンチコさんが
>いまはSONYの対応している外付けマイクをつけていますが、
それよりももっとよい外付けマイクを探しています。
>普通のハンディイカムならECM-MSD1で十分だと思います。
とありました。
本体マイクでは不満だったから外部マイクを考えたのではないでしょうか。
[5526082]では ひかるの父さんさんが
>余談ですが、HDVは音に不満が出ます。画はいいんですが音が伴いません。で、音だけ別のDVカメラ
で録って編集の時に音だけすげ替えるというような対応が必要となる場合があるかもしれません。
で、ADVDの方が5.1に対応していたような。サラウンドだと画と伴う要素が高いかもしれません。
外付けのドッキングして使える超小型PCM録音機を出してもらいたいような気がします。
とありましたし
[5528928]では まーちゃん(marchan)さんが
>ひかるの父さん、同感です、DVからHDVにしたとき、子供のピアノ発表会を見たときに呆然としました。
TVのスピーカーだけだと、少しこもっているかな?
程度でしたが、アンプを稼働させて聞くとはっきりわかります。
デジタル化、圧縮率ばかりでなく、音質等を考えて欲しいですね。
とありました。そしてこの 価格.COMのユーザーレビュー評価は音質以外はみんな☆5つなのに 音質は☆はゼロになっています。
音質は☆はゼロどころかマイナスではないのでしょうか。
手ぶれ補正をOFFにしないで 本体マイクを雑音なく作動させる方法を知っている方がいましたら教えて下さいませんか。
(ソニーからの回答ではマイクと本体の間にクッションをいれるような改造はやりませんとのことでした。)
マイクはかなり大きな欠点ではないでしょうか。ひかるの父さんさん、 まーちゃんさん、静かなところで撮影の皆さんどうでしょう。
0点

この手の話題はSONYの御家芸ですね、またかという感想を
持つ人はかなりいるのでは PD150のノイズ、一般的に
にAGCの制御範囲の狭さ等 内蔵マイクロホンの問題を
いつも起しているのでは。他社はこんなに起しませんから
SONY特有なんでは。
書込番号:6119960
0点

むしとりさん
こんにちは。
私はFX7のレビューを書いた者です。
ご覧下さりまして、ありがとうございます。
投稿を拝見して、少々誤解されている点もあるようですので
説明させて頂きます。
私は今回、思いっきり背伸びしてFX7を購入しました。
まさに『分不相応』です。
その機能をフルに引き出しているかと言われると
全く自信がありません。
ただ、どのような場面でも美しい映像を記録してくれますので
大変満足しています。
私がレビューで音質を無評価にしたのは、
特段意味があるわけではなく、良いのか悪いのかさえ
実はよく分かっておらず、民生用最上級機としての評価を
私ごときがしてよいものか、迷う気持ちがあり、
あえて無評価といたしました。
グラフでは☆印がないので、ゼロと思われたのかもしれませんが、
元々評価していないために☆が表示されていないという事を
どうぞご理解下さいませ。
素人の悲しさで、どうしても映像の方に意識が向きがちで
音声にはそれほど注意がまわりません。
我が家はブラウン管テレビで再生しています。
撮影環境のほとんどは大会会場ですから、元々騒がしい所であり、
試合進行や結果を告げるアナウンスがひっきりなしにありますし、
他の応援者の歓声もかなり大きいです。
そういう周囲の音も当然入ります。
肝心の我が子の試合が行われているコートでの、
仲間同士の掛け声や、審判のジャッジ、監督の指示、控え選手達の
応援などは、不満のないレベルで記録されています。
前のカメラがHC3という普及機でしたから、
それとの比較ですと、十二分に満足のいくものです。
むしとりさんのように、静寂さが求められる撮影ではないので、
ご指摘を受けるまで内蔵マイクの出来を気にすることもありませんでした。
恐らく、今後も同様かと思います。
むしとりさんのご質問への答えにはなっておりませんが、
私がレビューで音質を無評価としたことに他意はないことをご理解下さい。
決してゼロ評価ではありません。
裏話になりますが、レビューには字数制限があり、あの文章で実は制限一杯だったのです。
音質について2,3行記したとしても、確実にアップすることができませんでした。
泣く泣く15行程の文章を削ったという経緯があります。
また、蛇足ではありますが、
むしとりさんが記されました、
「ここに参加されている皆さんはユーザーがほとんどでしょうから
」
という部分については、残念ながらそうではなく、
実際にはその逆であるように思われます。
書込番号:6120801
1点

[手ぶれ補正をOFFにしないで 本体マイクを雑音なく作動させる方法を知っている方がいましたら教えて下さいませんか。
手ぶれ補正ではなくてオートフォーカスの音ではないですか?
こちらではそのように確認しています。
しかし、静寂の中での音声はどうしてもテープの回転音などが入ってしまうのではないのでしょうか?
テレビのような番組収録でもカメラマイクではありません。
必ず音声さんが付いていると思います。
そのことからもカメラ内蔵のマイクで音声を狙うのは
静寂の中においては、非常に難しい問題と思いますが・・・
やはり外部マイクを使って音声を狙うことが必要になるのではないのでしょうか?
書込番号:6121425
0点

ノイズは諦めるしかないですね。
外部マイクを使っても、それはそれで少なからずノイズが入ると思われます。
384kbpsのビットレートで圧縮された貧弱な音質に質の悪いノイズが被さり、
もう踏んだり蹴ったりでは‥? 胸中察します。
書込番号:6121855
0点

・・・・どうも察するに・・・・
実際には撮影していないのではないですか?
他のスレだけで判断しているように思うのですけれど・・・・
外部マイクなどを使わずにノイズの少ない状態を確認したければ、
マニュアル音声レベルで撮影してみてはいかがでしょうか?
それでだめならば、目的に合ったマイクを選び同録をするのがいちばんのようだとおもいますが・・・・?
書込番号:6122071
0点

初っぱなからウマシカよばわりする蚤頭さんのつぶやきで入った店をまちがえたかと胸が悪くなりましたが気をを取り直して、
わからないからお尋ねしているのです。
W_Melon_2さん ありがとうございます。
>PD150のノイズ、一般的に
AGCの制御範囲の狭さ等
この点は素人の私にはわかりませんが、SONY特有のものなのですか。
長期間VX2000を使わせてもらっているのですが、
この機種は、全く普通に満足できる音だと思うくらいの私の耳のレベルなのです。
カメラを水槽にいれて水中を撮すとき、コポコポッという水の音、外で囀る鳥の声などが録音されているのですが、FX−7のような雑音は全くないのです。
VX2000の音レベルで良いのです。
30万を越える同じくらいの値段で、何故ないも同然のマイク(感度が良すぎるからでしょうか)を飾りにつけるのかと言うことです。
このカメラでは静かな所での孫のピアノの演奏も外部マイクをつけなければならないのではないですか。
カタログのどこかに、「ネイチャー撮影には状況によっては本体マイクは不適とか、
音の記録には本体マイクは不適ですので当社の外部マイクをご使用下さい」とでもみえないくらいの小さな文字ででも印刷でもされていれば、そのつもりになりますが、されていないのでしょう。
たかふじさん ご丁寧にありがとうございます。了解しました。
>私は今回、思いっきり背伸びしてFX7を購入しました。
まさに『分不相応』です。
>民生用最上級機としての評価を
私ごときがしてよいものか、迷う気持ちがあり、
あえて無評価といたしました。
>我が家はブラウン管テレビで再生しています。
>私がレビューで音質を無評価としたことに他意はないことをご理解下さい。
決してゼロ評価ではありません。
私も自分の趣味で家庭不和をおこしながら『分不相応』なものを買ってしまいました。
それが、音について不満足この上ないレベルだったものでこの投資に不覚と感じた故のレスでした。なにか良い方法がない限り、外部マイクを使うしかないのでしょう。
みなさんがこれで満足ならSONYは安泰なのでしょうね。
私はSONYは嫌いではありませんでしたし、これからも使って行くでしょうが。
katuboさん ありがとうございます。
>[手ぶれ補正をOFFにしないで 本体マイクを雑音なく作動させる方法を知っている方がいましたら教えて下さいませんか。
手ぶれ補正ではなくてオートフォーカスの音ではないですか?
こちらではそのように確認しています。
この点については、私宛についたメールの一部を貼り付けましょう。
》お問い合わせいただきました件につきまして、
テクニカルインフォメーションセンターから回答させていただきます。
再度、担当部署にて確認をさせて頂きましたが、修理担当者より、
お電話にてご説明させいてただきましたとおり、動作音は手振れが
起こっているのを自動的に補正しようとしている音となりますため、
手振れ補正機能を切って、手振れを防ぐために三脚をご利用いただく
方法をご検討くださいませ。
また大変申し訳ございませんが、カメラの改造はできません。
悪しからずご了承下さいませ。
以上、ご案内させて頂きましたが、貴意にご満足いただける
回答を差し上げることが出来ず申し訳ございませんでした。
という内容でしたし、
>しかし、静寂の中での音声はどうしてもテープの回転音などが入って
しまうのではないのでしょうか?
については、最初、テクニカルインフォメーションセンターとのやりとりで、
『ドラムの回転音か何かですか』とのやりとりの後、検査部に送ったら上記の通り手ぶれの補正の音だと修理部門から電話で返事が来たわけです。
ところがカメラが返ってきてから、三脚に固定して固定したままでイヤホンで聞いても、スタンバイの状態から、それも不規則に雑音がはじまるのです。
だから、オートフォーカスの音ではないと思います。只固定しているのに、手ぶれ補正のための音といわれても、素人だから、機械音痴だから、今は納得はできていません。
>やはり外部マイクを使って音声を狙うことが必要になるのではないのでしょうか?
私も今はだんだんと半分は諦めてそう考えています。
大・大さん ありがとうございます。
大・大さんのどこかのレスで 蚤頭さんレスに対しての『この人の言うことは気にしない』というのがあったのでここに踏みとどまっていれたのだと思います。よろしくお願いします。
絶対少年さん そうですね。ありがとうございます。
これから買おうと思っている人には、カタログを見て、ピストルのようなマイクがついていないものも、ついているものも内蔵マイクは「静かなネィチャー撮影には不適、演奏撮影にももちろん不適です」「内蔵マイクはオマケです」と啓蒙活動するしかないでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:6122116
1点

度々
ノイズがどうしてもいやな時はそのノイズをサンプリングして
リダクションしてしまう方法もあります。
私は、いつもそのようにしています。
最低周囲ノイズ(空調等・微量の高周波ノイズ)
を小さくして明瞭度を上げるようにしています。
但し、内容に応じてですけれど・・・・・
馬鹿げているかも知れませんけれど・・・・
少し努力をいたしましょう。
書込番号:6122128
0点

katuboさん、ありがとうございます。
ノイズリダクションの意味はこれから勉強します。
顕微鏡写真を撮ったとき、光学ノイズがでますよね。光学ノイズの除去には、ブランク画像を撮って「減算」する様ですが、同じノイズだからできるわけですよね。
音声ノイズのリダクションはどのような操作かわかりませんが、光学ノイズと同じような原理なら、ブランクにしたいノイズと録画のノイズが同一(本体に耳をあてれば聞こえますが不規則なノイズなので)でなくてはうまくいかないのではとちょっと考えてしまいます。全く的を射ていない考えかも知れませんが。でもありがとうございます。努力します。
書込番号:6122553
1点

御察しの通りとまでは行かないですが、そんなに違わないです。
少し慣れればあとは好きなようになる物です。
心地よい映像と音声になると思います。
フリーのソフトでもあるので、検索するとヒットすると思いますよ!
<Audacity>
がんばってください。
*** fx7は、fx1よりやはりゲインが高いようです。
どうしてもノイズ感が出てしまうようです。
他のhcシリーズと同等に近い形で上げたような感じですね!
書込番号:6122797
0点

katuboさん [6122071]のレス ありがとうございます。
今日、静かなところへいって、やってみました。
マニュアルの中レベルまでのところならなんとか良いようです。
中を越えるとがさつきがめだってきます。
目的の音も中ぐらいではすこし足りないかと感じるくらいですが
しずかなときの雑音がなりつづいているより良いようです。
(桜に来るメジロは外部マイクで十分でした)
そのうえでノイズが気になるようならノイズリダクションをやってみます。これでなんとかやってみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6127224
1点

Mr.むしとり
6118390
>でもわざわざ外部マイクをつけたくないのです。
6127224
>桜に来るメジロは外部マイクで十分でした
外部マイク持ってるなら最初からそうすれば良かったのでは?
>マニュアルの中レベルまでのところならなんとか良いようです
つまり、マイクレベルをオートで使用していたわけですね
Mr.小・小に指摘されて試みてみたと。
失礼ながら、不精と研究不足がもたらしたクレームだったようですね。
メーカーがユーザーの要求を聞いていちいち好みに改造していたら
きりがありません。
そんな要求をのむわけない事すら思い至らずに
年甲斐もなくサポセンにクレーム電話しまくる光景は
美しいとは言えません。
分別のつく年齢だと思われます。自戒下さい。
(´・ω・`) エコエコアザラク エコエコザメラク
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. ...
.......::;.:. ..::;.... ...
書込番号:6131071
0点

遅レスすみません。
個体差はあると思うのですが、
・テープの回転音…外付けマイク
・AFや手振れ補正の音…内臓ステレオマイク
という感じでノイズを拾いやすいと思います。
ですから、FX7、FX1、2100、2000でAFや手振れ補正のノイズが出るのはもはや「宿命」でしょう。
そもそも民生機ですから、お父さんが息子の運動会を撮る、ぐらいの用途でしか設計されていないと思いますよ。
一方で、業務用機であるはずのZ1Jや170でテープ回転音が入ってしまうのは、許せないです。
まあこれも、「業務で使うなら、おまけのマイクではなく、外部入力で別マイクを使えよ」というSONYのメッセージでしょう。
これは安価帯のカメラに限ったことではないですが、クォリティーを追求する場合には、標準装備品は使用しないというのが業界の鉄則ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:6189569
0点



このたびHDR−FX7を購入して日々使用しています!!
とてもいいカメラです!!
そこで一つ思ったのがマイクです。
いまはSONYの対応している外付けマイクをつけていますが、
それよりももっとよい外付けマイクを探しています。
HDR−FX7に一番合う外付けマイクを知ってる方は是非お教えいただきたいのですが・・・
0点

質問が漠然としていてレスがつかないみたいですね。
質問するに当たって、
まず今自分が使っているマイクの型番・価格?
そのマイクを接続した時の長所・短所?
指向型?ステレオ型?
大きさは?次の予算?
それに対して次は何を求めるのか?
という事位は明らかにしないと意図すら見えてきませんね。
ましてや薦められたからといって次に購入したマイクが自分にとって
相性がいいとは限りません。
私の場合、オークション等で気になった機種を次々と売買しながら自ら人柱「使い方間違い?」となり自分の理想に近いマイクを探し出しました。
そうした経験上で言わせて頂くと、私の場合は指向型よりステレオ型の方が音域も広く低音から高音まで現実的な音で集音でき、
より実際に耳で聞く音に近いように思いました。
大きさなどはやはり高価な物ほどやや大きくなり重くもなります。
業務用のメーカーのものは大変高価で高性能ですが、
マイクにそこまでは・・・と考えると、
このカメラに見合う民生用としてはテクニカ「AT822」とソニー「ECM−9系」のマイクあたりが手ごろ「と言っても2万前後」で性能的にもトップクラスではないでしょうか?あくまでもステレオ型の民生用として考えるとですけど。
書込番号:6100271
0点

すいません。。
色々書きます。
今現在使用しているのがSONYの純正マイクのECM-MSD1です。
長所としてはまず性能の割りに価格が手ごろな点。
短所としてはビデオに似合わず小さい点。
ただ、普通のハンディイカムならECM-MSD1で十分だと思います。
指向型としては単一指向性が欲しいと思っています。
ステレオ型というのはマイクロがいいのかステレオがいいのかって言う質問でしょうか?希望としてはステレオです。
大きさとしてはHDR−FX7の大きさに合うマイクがいいです。
予算として考えてるのは1万〜2万程度です。
テクニカ「AT822」とソニー「ECM−9系」がおすすめですか。
返信ありがとうございました。
早速調査してみます。
書込番号:6103941
0点

今一つ言えることはステレオ型ECM-MSD1では、
FX7ではスペックが足りていないという事ですね。
テクニカ「AT822」とソニー「ECM−9系」も共にステレオコンデンサーマイクですが、明らかにECM-MSD1よりも集音できる周波数域も広くスペック的にもFX7には合っていると思います。
マニアの中ではテクニカのAT822方が評価は高いようです。ただロンチコさんの好みに合っているかどうかでしょうね。
>指向型としては単一指向性が欲しいと思っています。>
そっち系でしたらAZDENというハイアマチュア以上の方々の域まで行かないと満足できないかな・・・ただ指向性は狙った音はとれてもステレオ型よりも集音できる周波数域が「数値以上に」狭く低音の無い軽い音になると思います。
書込番号:6104400
0点



その価格と大きさで躊躇していますが、FX−7を購入したいと考えています。
主な用途は、子供の撮影と飛行機(旅客機)です。現在はHC1で純正ワイコンとレイノックスのHD-5050PROを使用しています。
動き回る子供を撮るには純正ワイコンではほとんどダメで、5050PROが常用になっています。
FX7はもともとワイド側が弱く、さらに安価な超広角ワイコンの設定がないようです。(センチュリーなどは高価で手が出ません)
そこでお聞きしたいのですが、以下の1または2の方法でお使いの方はいらっしゃいますか。
1.レイノックスのXL-5000PRO
2.ソニーのVCL-HG0758またはキヤノンのWD-58Hなど、非ハイビジョン用のワイコンにステップダウンリングを使用して取り付ける。
HC1では純正ワイコンをほとんど使っていないので、純正の0.8倍では不足になると思っています。
他にも良い方法がありましたらご紹介ください。
0点

ご質問の回答にはなりませんが、ご参考までに書いてみます。
私はFX7と純正のワイコン0852を使っています。HC1と純正ワイコン0737も持っており、ワイコンを付けた両者の最広角側での比較では、ファイダーでのチェックですがFX7の方が広く写ります。焦点距離からの計算では逆のはずなのですが、多分0.8とか0.7とか言う数字には端数があってアバウトなのかも知れません。
この0852のバヨネット式は脱着が簡単で、また奥行も短く大変使い易いです。厳密なチェックではありませんが、周辺のフォーカスも甘さは分かりません。
これでも最広角側では結構ゆがみが目立ちますので、端部に縦の線が入るような画面は注意して撮影しています。
書込番号:6087971
1点

HD映像をもっと!さん、
FX7の方がHC1よりも若干ワイド端が広い分、純正ワイコンが0.8倍でもHC1よりもわずかに広角なんですね。
HC1+0737Yでも不足気味に感じているので、やはりちょっと迷うところです。
貴重な実体験のアドバイスをありがとうございました。
書込番号:6097539
0点



HC7に特筆すべきXvColorがありますが、これを私はとても評価しています。今まで表現できなかった自然に存在する色をカバーしているという認識からです。だがFX7にこのXvColorは搭載されてません。
ここで質問です。FX7レベルのカメラではXvColorに頼らなくてもちゃんと色は出せているのでしょうか。ひょっとするとFX7の方がより自然な色に近かったりして(そう思いたい)。違うとすればコンパクトタイプのHC7の方が色については性能が上回るわけですよね。どっちにするか購入に迷っています。
0点

確かソニーのブラビアで見る事ができるとカタログにありましたが、それって一般的なハイビジョンモニターで見れますよっていう意味ではなくて対応のモニターとして書いてあったんですね。やはりFX7かな。ありがとうございました。
書込番号:5933507
1点

撮像素子で決定的な差があると思います。
やはり値段相応でしょう。
ですがFX7の後継機にも間違いなくx.v.Color(xvYCC)の技術が
採用されると思います。
HDMI1.3a出力も装備され、HDMI1.3a対応(入出力を持つ)キャプチャーカードが出れば非圧縮でPCに保存できることでしょう。楽しみです。
書込番号:5941366
0点

やはり値段相応でしょう>そうでしょうね、きっと。なんかFX7でフンギリがつきそうです。ありがとうございます。HC7、HC3よさよなら。やはり大きいカメラにしよう。FX7の性能が良い、という前提の上での話ですが私は会社のイベント、娘の幼稚園のイベント、他人の結婚式、自治会の行事の撮影&編集を趣味でやっています。以前大きいEDベータカメラで、現在はコンパクトなTRV27で撮影をしております。特に結婚式の撮影で感じるのですがTRV27だと被写体になる人物の受けが違う気がするんですよ。撮られる方は大きいカメラで撮影された方がタレントになった気になり気分良いんじゃないかと思うんです。FX7はまさに撮る方も大きさ的には負担にならないものであるし、撮られる方もスター気取りにさせてくれる。ハード的にもソフト的にも洒落たビデオカメラだと思う。究極は撮影している本人の自己満足です(笑)!
書込番号:5946642
1点

ふふ…
自己満足でいいんじゃない
FX7はいいカメラだよ
私もA1と共に使用しているが、その使い勝手にはとても満足している
初めのころこそ価格的な格から、FX7はサブとして使用していたが、今ではFX7がメイン。2台のA1がサブ状態
特にFX7が優れているのはその重量バランス
羽根を拡げた状態で左右がバランスするように出来ており、ハンドルを持ったローポジション撮影では、ヤジロベエのごとく安定するね
店頭チェックと専門誌読破が全ての、カタログユーザーからは評価が悪いが、こういった使い勝手は、得てして一見では解りづらいもの
使えば使うほど、その良さを実感出来る…そんなカメラだね
書込番号:5947224
4点

今ではFX7がメイン>へぇ〜A1と比較してもFX7が主になるとは。総統デスラーさんは使用されていてそう思われるんだからバランス良いんでしょうね!
ご意見ありがとうございます。
書込番号:5949993
0点

総統デスラーさん
こんばんは。
先日、カメラバックについて質問した者です。
その節は貴重なアドバイスを頂戴しありがとうございました。
先月初めにFX7を入手し、あれこれ工夫しながら楽しんでおります。
カメラバックにつきましては、購入後すぐに4泊5日の旅行が控えていた事もあり、
ご教示頂いたソニー純正のLCS-VCBをネット通販で購入しました。
チャージャー、大型バッテリー2個、各種ケーブル、テープ6本を含めて
余裕で収納でき満足しています。
最初はデカイとびびりましたが、実際持ち歩いてみると苦になることもありませんでした。
購入直後ということもあり、満足感を感じたくらいです。
総統デスラーさんが仰るとおり、大きさ・重さの割りに撮影しやすく、
思ったよりも疲れないのは、カメラの重心・バランスが絶妙なのだと思います。
主催者の規制により三脚の使用が出来ない大会でしたので、
手持ち撮影に不安を抱いておりましたが、難なく終えられました。
キヤノンHV10のクチコミを拝見して、総統デスラーさんがA1を2台所有された事を知り、
サブカメであったFX7はどうなったのだろうと、個人的に思っていたところです。
A1を押しのけてメインカメラとなっていることを知り、ちょっと嬉しくなりました。
FX7を購入するに当たり、こちらのクチコミは大変参考になりました。
総統デスラーさんの書き込みは個人的に非常に影響を受けましたので
この場を借りてお礼申しあげます。
実際に使用している方のご意見に勝るものはないと思います。
総統デスラーさんが紹介されていた、FX7ユーザーのブログも購入に踏み切る大きな要因となりました。
有益な情報を提供して頂きありがとうございました。
書込番号:5950630
1点

上原ひろきさん
こんばんわ。ご連絡ありがとうございます
丁寧なお礼の言葉を頂き、恐縮しております
さて、FX7のご購入、おめでとうございます
お話から、早速、FX7を活躍させているご様子が伺え、同じユーザーとして私も嬉しく思います
三脚、テレコン等を必要とするようなシューティングチャンスも、FX7ならば、それらの助け無しでも比較的あっさりと撮れてしまう事が多いですね
撮りたい映像を撮れるカメラ…それが、私のFX7に持っている印象です。特にイベント系の催しには、強みを発揮してくれる事でしょう
そんなFX7のバランスの良さに、V1jでなく、あえてFX7を選ぶ…、そんな選択もまた有りかと思います
ユーザー設定ボタンにどんな機能を割り振るか…、
これもユーザーの、ささやかで悩ましい楽しみのひとつ
上原さんの仰るとおり、工夫しがいのあるカメラだと思います
書込番号:5959293
4点

総統デスラーさんへ
私は先日銀座ソニービルで行われたFX7の講習に行ってきました。初めて前にするあこがれのFX7だったので手にする事だけで満足してしまいました。ただ本体の色や形が格好良いなあ、と感じたでけで終わってしまいました。ですから現在使っている人の意見を聞けることは貴重です。以前総統デスラーさんのおっしゃる事は大変参考になる、という風なカキコミがありましたが私も大いに今までROMで感じていました。これからも参考にさせてもらいます。
イベントに向いているとおっしゃっていましたね。私は前にも書きましたが主に結婚式などイベント関係を撮影してますので、三脚だけでなく、急にハンディーにして物を捉えなくてはいけない場面に遭遇するのです。そういう時この「バランスのよさ」が効を奏するかも知れません。イコール疲れないと言うことです。撮影していて疲れないというのは意外と重要です。
ユーザーボタンが外に3つ、内側に3つついていました。計6つ。これもいざと言うときに自分の好みの設定に変えられます。使い勝ってが良さそう。
書込番号:5961100
1点

xvColorの恩恵を受けるかどうかですが、
わりと簡単な先例があります。
デジカメに詳しい人に、
sRGBのものと、sYCCのものはどれぐらい違いますか、
と聞いてみればいい。
書込番号:5963376
3点



HDVとAVCHDのカメラの画質を比べた動画をアップしたいのですが、フォーマットが違うため公平な比較ができません。かといって静止画にキャプチャしたものだと違いが出ないことがあるので、なるべく動画ファイルでアップしたいのですが、何か良い動画形式はありませんか? なるべくオリジナルの画質を落とさないような動画形式で、しかもHDVとAVCHDからの変換で不公平感が出ないような・・
ちなみに所有しているソフトはTMPG(Xpress/Editor)とEdius/Procoder,Premiere2.0くらい。。
なおFX7のスレに書き込んだのは、ここならば詳しい人が読んでいらっしゃると思ったので・
0点

SOCHNさん、こんばんわ。お久しぶりです。
皆さんからも色々な方法が出されると思いますが、前座として書きます。
やはり、HDV(m2t)で比較されるのが良いと思います。
(AVCHDの映像)
1.AVCHD2HQにて、HQコーデックに変換
2.TMPGEnc4.0Xpressにて、HDVに変換
(HDVの映像)
1.Ediusにて、HQキャプチャー
2.TMPGEnc4.0Xpressにて、HDVに変換
AVCHDでも、編集コーデックとしてCanopusHQを使う人が結構いると思います。
HDV変換をTMPGにしたのは、変換画質がクッキリしているからです。
書込番号:5914753
0点

ProcoderExpressで変換しても、変換画質はいいのですが、CanonHV10との書き戻しの相性問題が起こる場合があるので、TMPGEncの方がいいと思われます。
書込番号:5914794
0点

Monsterさん、こんにちは。
再びありがとうございます。AVCHD2HQを使うという方法ですね。それだと公平な比較になりそうですね。
そのHDV形式でアップしたm2t映像をAVCHDカメラ所有者が、少ない追加コストで簡単に見られますでしょうか。AVCHD所有者もHDV所有者もサイトのファイルをダウンロード後、メディアにコピーしてテレビで見る、っていう方法を採れれば理想的だなと思ってます・・・
AVCHD関連ツールの動向はよく見てなかったもので、すみません。画質がよいAVCHDカメラが出れば、一気に興味が出るのですが・・・
書込番号:5916243
0点

貧乏人が勝手なことをほざきますが
Canopusロスレスに変換できないのですか?
ロスレス経由で何か別のものに両者再エンコすれば(それが何であれ)いい気がします。
書込番号:5916379
1点

ありがとうございます。
なるほど、ロスレスなんか使ったことなかったです。
キャプチャの際にCanopus losslessを使うということでしょうか。ただ、よく知らないのですが、Canopus AVCHD converterは、HQにしか変換できないようです。ちょっとロスレスの件、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:5916489
0点

>AVCHD所有者もHDV所有者もサイトのファイルをダウンロード後、メディアにコピーしてテレビで見る
それが理想なんですよね。
AVCHD形式で比較する場合、HDV-->AVCHDの市販のエンコーダがないですし、
松下とSONYのAVCHDカメラ全部で再生できるアルゴリズムでエンコードするのは現状で不可能ではないでしょうか。
となると、HDVとWMVを用意するのが現実的でしょうか?
WMVHDもHDVもPCで再生できますし、DVD-Rにデータを焼けば、特殊なプレーヤーで再生できますし、ネットワーク再生できるHDDもあります。
SOCHNさんのサイトを注目してる人って、HDVユーザーでこれからAVCHD機も買ってみようかと考えている人が多いような気がします。
僕もその一人ですが、比較映像をHDVカメラに書き戻して再生できたら一番ありがたいと思います。
書込番号:5920628
0点



ハイビジョンビデオカメラを購入しようと思っているのですが迷っています。アドバイスお願いします。
※ 購入パターン
@(FX7) + (パナDMR−BR100)
A(パナHDC-SD1)+(トランセンドSDカード8G)+(パナDMR−BR100)
質問点
@FX7とSD1の動画の画質で,FX7のほうがいいと思うのですが「よい」とはっきり感じることができるのでしょうか。なんとなくではFX7の購入には踏み切れないのですか,はっきり感じるのではあれば価格差は気になりません。
AFX7のDVテープから(パナDMR−BR100)のBDディスクにハイビジョン画質での保存は可能なのでしょうか。
B2機種のハイビジョン動画をPCに取り込み,DVDにハイビジョン画質で保存できるのでしょうか。以前,DVDにはハビジョンでは保存できないと,聞いたことがあるのですが。
撮影は主に,子どもの高校野球の試合や小学生の運動会です。今までのビデオより,きれいの撮って保存しておきたいと思うのです。TVはパナのプラズマ42incです。初めての書き込みですが,よろしくお願いします。
0点

カタログスペックで語るのはよくないのだが、
さすがにこいつはあまりに差がありすぎるだろう。
っていうか主観の問題を「はっきり〜〜できるか」とか
聞いてモナ。電器屋で自分で見てみれば?
書込番号:5841981
3点

1.比較した事がないので分かりません。
2.DMR−BR100はiLINKが無いのでNGだと思います。
(買うならBW200)
3.どのようにDVDに書き込むのかで違います。
一般のDVDプレーヤーで再生できるようにと言う事であれば
もちろん出来ません。
単にデーターとしてであれば出来ますが、一般のDVDプレーヤー
で再生できません。
PCでAVCHDディスク作成については現状良いソフトがまだ
無いので省略します。
書込番号:5842198
0点

FX7、正規店はどこも30万以上しますね。型はVX2000からの流用ですし、FX1から比べても大幅コストダウンしてますし(バッテリーキットも付かない!)もう少し安くてもいいと思いますがね‥。
25万なら間違いなくバカ売れしてたでしょう
書込番号:5843501
0点

ふふ…
変わった比較ですね
FX7単品と、SD1+ブルーレイの組み合わせで、
どちらを買おうか迷っているなら理解できますが…
さて、両機の画質差ですが…、私は明確にあると感じました
現在、FX7をサブカメラとして利用しています
一方、SD1は大阪パナセンで触った程度
あくまで限られた比較になりますが、具体的に言うと、SD1の方は50インチ以上での再生は苦しいと感じました
しかし元々、価格が倍以上も違うカメラなので、価格差と画質差を妥当とするかどうかは主観にもよります
結局、最後は本人が判断するしかないでしょう
子供さんの高校野球を撮影するとの事ですが、
とすれば、撮るほうも撮られるほうも、TVで見る際、自然と無意識のうちにTV中継のそれと比較してしまうのではないでしょうか
高校野球の撮影はした事がありませんが、それでもSD1で撮影した場合、その落差にTVの前で見ている一同、がっかりするのが想像出来ます
でも、それは画質云々での話しではありません
画質以前の問題として、SD1はそういった用途には適していないと思います
カメラは所詮、道具に過ぎません
自分の撮りたい被写体に、より適したモノを選ぶのが大事ではないでしょうか
書込番号:5847165
2点

総統デスラーさんありがとうございました。
住所が田舎のなので,FX7を置いている店がなく,それを見ることができなくて,比較できなかったのです。画質の比較も,「TVで見て」ということがアドバイスで自分でもはっきりしました。
それに,高校野球のことからテレビ放送との関係を指摘していただいたのは良かったです。子どものことなので親バカなところがあるので客観的なアドバイスありがたかったです。
高校野球の撮影といっても,練習試合のことで半分以上は,高校のグランドの撮影なので,運動会の撮影の距離と同じくらいのなので,あのような書き込みになってしまいました。でも,球場での撮影も多いので,これを中心にすると,SD1では,根本的に使用方法が違うということが分かりました。
ただ,後々カメラでテープ再生より,ディスクで再生がしやすいと思うので,また,いろいろと考えて見ます。ありがとうございました。
書込番号:5848829
0点

FX1はお金がかかっています。ズームレンズは電動式ですが機械式に近い操作性にすべき構造としています。7もこういう造りにすれば安っぽくはならなかったでしょう。それにしても、ソニーは、一号機というのは、お金をかけた造りのカメラを出しますね。インパクを強めるためでしょうか。
書込番号:5878431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



