
このページのスレッド一覧(全68スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FX1スレから移動してきました宜しくお願いします。
現在HC3を所有しておりましてA1との比較の上どちらかの機種の買い増しを検討しているものです。
初心者じみた質問お許し下さい。
質問の内容なのですがこの機種はFX1と比較した場合にダイナミックレンジの低下が指摘されているらしいのですが、例えば下記のような場合に影響しますか?
山の中腹から水平線方向(画面上部には少し逆光ぎみの明るい空、下部には深い緑色の木々)を撮影した時
1 画面上部の空を目で見たとおりの明るさに調整すると深い木々の部分が黒く潰れてしまう。
2 深い木々の部分を見た目と同じ明るさになるように調整して撮影すると、空が白とびしてしまう。
実はHC3を使用していて(明るさの部分だけ手動に変更して)撮影しようとしたのですが上記のようになってしまい満足する画像が撮れませんでした、これはダイナミックレンジの狭さに起因するものなのでしょうか?
0点

FX1は晴天や曇りの日での撮影では必ずNDフィルターの警告が出ます。
たぶんFX7も同じだろうと思います。HC3に外付けのNDを付けて絞りを調整してみたらどうでしょう。このフィルターは必需品です。ワンタッチで脱着できれば使いやすいんですがね。
書込番号:5478498
0点

ご質問の機種のダイナミックレンジがFX1より劣るのは仕方がありません。
(ついでに書きますと、FX1はVX2100に比べて明らかにダイナミックレンジが劣っています。簡単な比較で誰にでもわかります。そのVX2100でも、業務用の上位〜放送局用の「従来放送用」のダイナミックレンジに劣ります)
また、家庭用ビデオカメラの多くのメーカーは、「見かけのメリハリ(?)」を強調するためか、「黒潰れ」ならぬ「黒潰し」が基調になっていますから、
>深い木々の部分が黒く潰れてしまう。
という方向に向かい易くなります。
※「黒潰し」の傾向としては、CANONが少しマシなように思います。また、この領域について「業務機として始めから設計されている業務機」などでは(ある程度〜かなり)調整できるようになっています。この方面に詳しい方からレスがあれば、大変勉強になると思いますが・・・レスがあるのを強く祈ってみてください。
(でもレスがないと意気消沈してしまいますから、例えばこのHPを。ただし、その初稿時に存在していた三板式と近年の三板式とは、ダイナミックレンジにおいて別モノになっていますので、それに関しても下記のページ下部に悲しい感じの記載があります)
http://www.china.jpn.org/satsuei3.htm
ところで、ご質問の被写体の例としては「そのダイナミックレンジ」が大変広く(=厳しく)、「記録仕様」あるいは「表示仕様」に入るダイナミックレンジではありません。
本件について丁度良い(というよりも)殆ど下記A〜Dの測定点のスポット測光値の関係について熟読すれば、どうしたらよいかの「上限」が決まってくると思います。
http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/example.html#scape
書込番号:5478587
0点

はじめまして
>1 画面上部の空を目で見たとおりの明るさに調整すると深い木々の部分が黒く潰れてしまう。
>2 深い木々の部分を見た目と同じ明るさになるように調整して撮影すると、空が白とびしてしまう。
これは家庭用のHD機には一番きつい部分ですからあまりこの部分を深刻に考えてはいけません。そうすると業務機を購入するしかなくなります。
強いて言えばFX1を購入した方が良いと思います。またはCanonのA1にして、ブラックストレッチやニー設定+ガンマ設定で、自分の好みに少しでも持って行くというのが良いでしょう。しかし1/3CCD自体の限界もありますから、FX1やA1で解決する問題でもありません。
FX7の特徴は
*コンパクト
*クッキリハッキリ画質
*FX1より高い(たぶん)解像度
*FX1よりも高倍率ズーム
という感じのカメラだと思います。あくまでも想像ですが、HC1と比べるとほとんどの部分で満足されると思いますよ。
書込番号:5479498
0点

なんか恥ずかしさばかり・・・・
SDの頃はハードウエアでガンマをいじり、暗部を持ち上げたりしてました。それでも効果は確実にありました。今は
編集ソフトで同じ事が出来るものは無いのでしょうか?
書込番号:5489617
0点



みなさんこんばんは。ソニーHDR-HC1とキャノンXV2所有の
PI-ザウルスです。
HDR-HC1を買った時光学10倍ズームではキャノンXV2を手放せない
と思い現在両方で撮影してます。
船や航空機写すので20倍ズーム重宝すると思い、価格がネックですがXV2購入に2年間費やしましたので、息を長くして狙ってみます。
でもこれ高過ぎませんか。?
0点

PI-ザウルスさん、はじめまして。
私もHC1を使っていて、ステップアップとしてFX7を狙っています。
値段が値段なので発売してすぐは買えないと思いますが。。。
業務機のHVR−V1(J?)はさらに高いと思うので価格面で競争できるのかな、
そして実機発売後FX1からのスペックダウンだとたたかれている前評判を覆せるのか。
書込番号:5440990
0点

PI-ザウルスさんこんばんは、私もソニーHDR-HC1とキャノンXV1所有しています。やはり20倍ズーム蛍石レンズの迫力は同感で手放せません。そんなキャノンユーザーをかなり刺激する商品ではないでしょうか。
私如き、10月下旬発売のキャノンXHA1の購入を考えていたので安いかな?(FX7に気持ちが傾いています)
9
書込番号:5441084
0点

カメラのキタムラで値段を聞いたところ、¥340,000だそうです。
XH A1の書込みに
>H1持ってる人には必要ないカメラ(XH A1)だし
>小型軽量を望むならFX7でしょう
とありましたが、私は正にそんな気持ちです。
XL H1とHDR-HC1を所有していますが、
XH A1発表時には心動きませんでしたが
FX-7とHDR-HC1の大きさの比較を見てちょっと心が揺れました。
書込番号:5444324
0点

>XH A1発表時には心動きませんでしたが
>FX-7とHDR-HC1の大きさの比較を見てちょっと心が揺れました。
そのとおりというか、当たり前ですよね、H1持っている人が少し小さいとはいえA1をサブ機とは考えないでしょう。それに、H1のユーザー数は限られます。そのユーザーが買わないということとA1が売れないということはイコールではありませんね。
FX1を所有している私にとってはFX7は確かに興味に対象ではありますが、巷間言われているように明らかにスペックダウンであれば買う気はまったく起きませんね。
ここでの書き込みを見てもわかるようにFX7の最大の売りは、どうも大きさのようですな。
書込番号:5444901
0点

連続レスで失礼します。
V1Jが発売になってもZ1Jは継続販売するようですね。やはり、予想どおりFX7は正当な後継機種ではないことが明らかですね。
FX7が正当な後継機種であればZ1Jを継続販売することはないでしょうからね。
つまり、FX7はHC3とFX1の間の中間を埋める機種でしょうか。というか、やはり、FX1は民生用としてはボディがでかすぎたのでしょう。今回はFX1の機能や画質を維持した上でボディを小型化することに焦点を絞ったのでしょうか。
正常進化した正当な後継機種はもう少し待つしかないのでしょうか?
書込番号:5467304
0点

みなさん、こんにちは、
小型化とわずかな解像度の向上がありますが、撮像素子が1/4と小型化されれため、ダイナミックレンジが犠牲になっているようですね。
ビデオサロンの記事を元に、使うシーンを考えて見ましたが、例えば子供の運動会..ほとんどの学校では白いシャツを着ると思いますが、FX1では素材感もしっかり写るが、FX7では白飛びしまったく写らない。
特殊用途ですが(私はよくやっています)スキーで滑りながら撮影する際、FX1では雪面状態がよくわかるけど、FX7では、真っ白で全くわからない状態に....
ハイビジョンカメラが発売されたとき解像度ばかりPRして、ダイナミックレンジや快調、色乗りが、おかしいと発言しても、解像度が一番といった意見が多かったと思うけど、今回のカメラも試作試験バージョンとはいえ、小型化と解像度のみを優先したカメラという気がします。
SD画質でも、快調や色がしっかりしていれば、大変綺麗であるのだけど...(ブラウン管ハイビジョンテレビの場合、液晶は最悪...)
今回は完全にキャノンに負けていると思う。 映像機器のソニーの威厳は何処にいってしまったのだろう。
書込番号:5469585
0点

こんばんは。
みなさんレスありがとうございます。
購入代金をどう調達する事を考えてました。
ソニーHDR-HC1の時は、特価の表示に飛びついて買ってしまい
使ってみて、望遠側が足りなく、二倍のテレコン付けて写してます。
HDR-HC1の一年保証残ってる間に売って買いたいです。
まーちゃん(marchan)さん
FX1もキャノンXV2購入時検討しました。
ソニーで有料のFX7撮影・編集体験セミナーあるのですね。
おそらく参加して、それから購入でしょうか。
書込番号:5471048
0点

CMOSでも1/3インチを3枚使うなら、FX1とほとんど同じ
大きさということになって発売する意味がなくなります。
でも1から7で、FX3やFX5が飛んでるんで開発する段階で
いろいろなモデルがあったはずと勝手な妄想。
FX1が発売されたときハイビジョンはいいが、ハンディーカムの
文字通り全然ハンディーじゃないよこのでかさはと思ったのを
思い出しました。いずれにしても実機を早く触ってみたいですね。
書込番号:5471099
0点

FX7よさそうです。
クリアビッドも3板で威力発揮ですね。
売れるといいな。
秋の陣ではコンシューマ機はキヤノンにやられっぱなしでしょうから、来春には3板で起死回生の一発を期待します。
(HC1000より小型化して欲しいですね。)
書込番号:5471542
0点

>売れるといいな。
余計な質問ですが・・・・
売れるとどんないいことが・・・・?
@たくさん売れる→人気が高く入手困難→価格が下がらない
Aたくさん売れる→生産コストも下がる→価格が下がる
Bただ単にSONY製品が売れると嬉しいSONYファン
AかBを期待してのことでしょうか?
書込番号:5479755
0点

>売れるとどんないいことが
深い意味はないのですが、FX7は良い機種だと思うので単純に売れるといいなと思ってます。
クリアビッド3板による高解像度、小型化、バヨネット式ワイコン、ピクチャープロファイル等、良く考えられていると思います。
(ただ、私には金額、大きさ(重さ)ともオーバースペックです。)
そして、波及効果として、クリアビッド3板の良さが広まり、かつクリアビッド単板がキヤノン(ベイヤー)に完敗となれば、コンシューマ機でもクリアビッド3板が早期に投入されるだろうと予想してます。
なお、ソニーに特に思い入れはないのですが、キヤノン機の使い勝手や拡張性が良くなるよりもソニーの画質が良くなる方が早いだろうと思うので、ソニーに期待している状況です。
書込番号:5481120
0点

クリアビッドは、受光素子の大きさが大きいため、ダイナ
ミックレンジが広く、白とび等の抑制ができるので、良いと
は思いますが、CMOSの特性で、高速で動く物が、ゆがむ
というのは、克服できないことと思います。
(真四角の物体を高速で動かすと、平行四辺形になる、自動
車に乗せて振動があった場合、撮影した画像が大幅に乱れる。)
CCDだとこういったことが無いので、完全にCMOSに移
行というのは無いのではと思います。
書込番号:5515517
0点

私は出たらすぐに買う予定です。欲しいです。いいです。
ちょっと高いですが質感に惚れました。冬のボーナス一番候補です。
Canonもいいと思いますが、カメラはやっぱりSONYか松下です。
培ってきた歴史が違います。SONYの技術者が変なものを出す訳がありません。
ただ、最終的には自分の目で確認してからですが‥
書込番号:5518577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



