
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月17日 13:13 |
![]() |
5 | 13 | 2007年4月2日 18:35 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月10日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月11日 23:42 |
![]() |
26 | 13 | 2007年6月13日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月24日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070316/raynox.htm
取付ネジ径62mmです。
魚眼は205gと軽いですね。しかも安いです。
おもしろい撮影ができそうです。
0点



はじめて参加します。
今回FX-7を使ってから気になったので検査にだしました。
きわめて静かな環境で雑音が入るのです。不規則ななんとも表現しようもない音です。
ソニーで検査したら、その雑音は
「手ぶれ補正のための音です。そこで外部マイクをつければ雑音は入りません。」
再度、改造はしてくれないのかとの質問に
「手ぶれ補正をOFFにすればよい」との回答をもらいました。
ここに参加されている皆さんはユーザーがほとんどでしょうから
静かな部屋でイヤホンをつけて音量をMAXにしてスタンバイしてみてください。
すごいモサモサ音が聞こえるはずです。もちろん本体を手で持つことなくです。
手ぶれ補正を「切」にすれば音が小さくはなりますが聞こえます。
外部マイクをつけてみればピタッと音は消えるでしょう。
そのマイクをレンズにむけて最接近させて、ほんのすこし作動音がはいるかなという程度でしょう。
私は雑音にまじる鳥の声を撮りたくないのです。雑音とともに虫の声を撮りたくないのです。
でもわざわざ外部マイクをつけたくないのです。
手ぶれもOFFにしたくないのです。
(OFFにしたって少し雑音は入る)
[6055676]でロンチコさんが
>いまはSONYの対応している外付けマイクをつけていますが、
それよりももっとよい外付けマイクを探しています。
>普通のハンディイカムならECM-MSD1で十分だと思います。
とありました。
本体マイクでは不満だったから外部マイクを考えたのではないでしょうか。
[5526082]では ひかるの父さんさんが
>余談ですが、HDVは音に不満が出ます。画はいいんですが音が伴いません。で、音だけ別のDVカメラ
で録って編集の時に音だけすげ替えるというような対応が必要となる場合があるかもしれません。
で、ADVDの方が5.1に対応していたような。サラウンドだと画と伴う要素が高いかもしれません。
外付けのドッキングして使える超小型PCM録音機を出してもらいたいような気がします。
とありましたし
[5528928]では まーちゃん(marchan)さんが
>ひかるの父さん、同感です、DVからHDVにしたとき、子供のピアノ発表会を見たときに呆然としました。
TVのスピーカーだけだと、少しこもっているかな?
程度でしたが、アンプを稼働させて聞くとはっきりわかります。
デジタル化、圧縮率ばかりでなく、音質等を考えて欲しいですね。
とありました。そしてこの 価格.COMのユーザーレビュー評価は音質以外はみんな☆5つなのに 音質は☆はゼロになっています。
音質は☆はゼロどころかマイナスではないのでしょうか。
手ぶれ補正をOFFにしないで 本体マイクを雑音なく作動させる方法を知っている方がいましたら教えて下さいませんか。
(ソニーからの回答ではマイクと本体の間にクッションをいれるような改造はやりませんとのことでした。)
マイクはかなり大きな欠点ではないでしょうか。ひかるの父さんさん、 まーちゃんさん、静かなところで撮影の皆さんどうでしょう。
0点

この手の話題はSONYの御家芸ですね、またかという感想を
持つ人はかなりいるのでは PD150のノイズ、一般的に
にAGCの制御範囲の狭さ等 内蔵マイクロホンの問題を
いつも起しているのでは。他社はこんなに起しませんから
SONY特有なんでは。
書込番号:6119960
0点

むしとりさん
こんにちは。
私はFX7のレビューを書いた者です。
ご覧下さりまして、ありがとうございます。
投稿を拝見して、少々誤解されている点もあるようですので
説明させて頂きます。
私は今回、思いっきり背伸びしてFX7を購入しました。
まさに『分不相応』です。
その機能をフルに引き出しているかと言われると
全く自信がありません。
ただ、どのような場面でも美しい映像を記録してくれますので
大変満足しています。
私がレビューで音質を無評価にしたのは、
特段意味があるわけではなく、良いのか悪いのかさえ
実はよく分かっておらず、民生用最上級機としての評価を
私ごときがしてよいものか、迷う気持ちがあり、
あえて無評価といたしました。
グラフでは☆印がないので、ゼロと思われたのかもしれませんが、
元々評価していないために☆が表示されていないという事を
どうぞご理解下さいませ。
素人の悲しさで、どうしても映像の方に意識が向きがちで
音声にはそれほど注意がまわりません。
我が家はブラウン管テレビで再生しています。
撮影環境のほとんどは大会会場ですから、元々騒がしい所であり、
試合進行や結果を告げるアナウンスがひっきりなしにありますし、
他の応援者の歓声もかなり大きいです。
そういう周囲の音も当然入ります。
肝心の我が子の試合が行われているコートでの、
仲間同士の掛け声や、審判のジャッジ、監督の指示、控え選手達の
応援などは、不満のないレベルで記録されています。
前のカメラがHC3という普及機でしたから、
それとの比較ですと、十二分に満足のいくものです。
むしとりさんのように、静寂さが求められる撮影ではないので、
ご指摘を受けるまで内蔵マイクの出来を気にすることもありませんでした。
恐らく、今後も同様かと思います。
むしとりさんのご質問への答えにはなっておりませんが、
私がレビューで音質を無評価としたことに他意はないことをご理解下さい。
決してゼロ評価ではありません。
裏話になりますが、レビューには字数制限があり、あの文章で実は制限一杯だったのです。
音質について2,3行記したとしても、確実にアップすることができませんでした。
泣く泣く15行程の文章を削ったという経緯があります。
また、蛇足ではありますが、
むしとりさんが記されました、
「ここに参加されている皆さんはユーザーがほとんどでしょうから
」
という部分については、残念ながらそうではなく、
実際にはその逆であるように思われます。
書込番号:6120801
1点

[手ぶれ補正をOFFにしないで 本体マイクを雑音なく作動させる方法を知っている方がいましたら教えて下さいませんか。
手ぶれ補正ではなくてオートフォーカスの音ではないですか?
こちらではそのように確認しています。
しかし、静寂の中での音声はどうしてもテープの回転音などが入ってしまうのではないのでしょうか?
テレビのような番組収録でもカメラマイクではありません。
必ず音声さんが付いていると思います。
そのことからもカメラ内蔵のマイクで音声を狙うのは
静寂の中においては、非常に難しい問題と思いますが・・・
やはり外部マイクを使って音声を狙うことが必要になるのではないのでしょうか?
書込番号:6121425
0点

ノイズは諦めるしかないですね。
外部マイクを使っても、それはそれで少なからずノイズが入ると思われます。
384kbpsのビットレートで圧縮された貧弱な音質に質の悪いノイズが被さり、
もう踏んだり蹴ったりでは‥? 胸中察します。
書込番号:6121855
0点

・・・・どうも察するに・・・・
実際には撮影していないのではないですか?
他のスレだけで判断しているように思うのですけれど・・・・
外部マイクなどを使わずにノイズの少ない状態を確認したければ、
マニュアル音声レベルで撮影してみてはいかがでしょうか?
それでだめならば、目的に合ったマイクを選び同録をするのがいちばんのようだとおもいますが・・・・?
書込番号:6122071
0点

初っぱなからウマシカよばわりする蚤頭さんのつぶやきで入った店をまちがえたかと胸が悪くなりましたが気をを取り直して、
わからないからお尋ねしているのです。
W_Melon_2さん ありがとうございます。
>PD150のノイズ、一般的に
AGCの制御範囲の狭さ等
この点は素人の私にはわかりませんが、SONY特有のものなのですか。
長期間VX2000を使わせてもらっているのですが、
この機種は、全く普通に満足できる音だと思うくらいの私の耳のレベルなのです。
カメラを水槽にいれて水中を撮すとき、コポコポッという水の音、外で囀る鳥の声などが録音されているのですが、FX−7のような雑音は全くないのです。
VX2000の音レベルで良いのです。
30万を越える同じくらいの値段で、何故ないも同然のマイク(感度が良すぎるからでしょうか)を飾りにつけるのかと言うことです。
このカメラでは静かな所での孫のピアノの演奏も外部マイクをつけなければならないのではないですか。
カタログのどこかに、「ネイチャー撮影には状況によっては本体マイクは不適とか、
音の記録には本体マイクは不適ですので当社の外部マイクをご使用下さい」とでもみえないくらいの小さな文字ででも印刷でもされていれば、そのつもりになりますが、されていないのでしょう。
たかふじさん ご丁寧にありがとうございます。了解しました。
>私は今回、思いっきり背伸びしてFX7を購入しました。
まさに『分不相応』です。
>民生用最上級機としての評価を
私ごときがしてよいものか、迷う気持ちがあり、
あえて無評価といたしました。
>我が家はブラウン管テレビで再生しています。
>私がレビューで音質を無評価としたことに他意はないことをご理解下さい。
決してゼロ評価ではありません。
私も自分の趣味で家庭不和をおこしながら『分不相応』なものを買ってしまいました。
それが、音について不満足この上ないレベルだったものでこの投資に不覚と感じた故のレスでした。なにか良い方法がない限り、外部マイクを使うしかないのでしょう。
みなさんがこれで満足ならSONYは安泰なのでしょうね。
私はSONYは嫌いではありませんでしたし、これからも使って行くでしょうが。
katuboさん ありがとうございます。
>[手ぶれ補正をOFFにしないで 本体マイクを雑音なく作動させる方法を知っている方がいましたら教えて下さいませんか。
手ぶれ補正ではなくてオートフォーカスの音ではないですか?
こちらではそのように確認しています。
この点については、私宛についたメールの一部を貼り付けましょう。
》お問い合わせいただきました件につきまして、
テクニカルインフォメーションセンターから回答させていただきます。
再度、担当部署にて確認をさせて頂きましたが、修理担当者より、
お電話にてご説明させいてただきましたとおり、動作音は手振れが
起こっているのを自動的に補正しようとしている音となりますため、
手振れ補正機能を切って、手振れを防ぐために三脚をご利用いただく
方法をご検討くださいませ。
また大変申し訳ございませんが、カメラの改造はできません。
悪しからずご了承下さいませ。
以上、ご案内させて頂きましたが、貴意にご満足いただける
回答を差し上げることが出来ず申し訳ございませんでした。
という内容でしたし、
>しかし、静寂の中での音声はどうしてもテープの回転音などが入って
しまうのではないのでしょうか?
については、最初、テクニカルインフォメーションセンターとのやりとりで、
『ドラムの回転音か何かですか』とのやりとりの後、検査部に送ったら上記の通り手ぶれの補正の音だと修理部門から電話で返事が来たわけです。
ところがカメラが返ってきてから、三脚に固定して固定したままでイヤホンで聞いても、スタンバイの状態から、それも不規則に雑音がはじまるのです。
だから、オートフォーカスの音ではないと思います。只固定しているのに、手ぶれ補正のための音といわれても、素人だから、機械音痴だから、今は納得はできていません。
>やはり外部マイクを使って音声を狙うことが必要になるのではないのでしょうか?
私も今はだんだんと半分は諦めてそう考えています。
大・大さん ありがとうございます。
大・大さんのどこかのレスで 蚤頭さんレスに対しての『この人の言うことは気にしない』というのがあったのでここに踏みとどまっていれたのだと思います。よろしくお願いします。
絶対少年さん そうですね。ありがとうございます。
これから買おうと思っている人には、カタログを見て、ピストルのようなマイクがついていないものも、ついているものも内蔵マイクは「静かなネィチャー撮影には不適、演奏撮影にももちろん不適です」「内蔵マイクはオマケです」と啓蒙活動するしかないでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:6122116
1点

度々
ノイズがどうしてもいやな時はそのノイズをサンプリングして
リダクションしてしまう方法もあります。
私は、いつもそのようにしています。
最低周囲ノイズ(空調等・微量の高周波ノイズ)
を小さくして明瞭度を上げるようにしています。
但し、内容に応じてですけれど・・・・・
馬鹿げているかも知れませんけれど・・・・
少し努力をいたしましょう。
書込番号:6122128
0点

katuboさん、ありがとうございます。
ノイズリダクションの意味はこれから勉強します。
顕微鏡写真を撮ったとき、光学ノイズがでますよね。光学ノイズの除去には、ブランク画像を撮って「減算」する様ですが、同じノイズだからできるわけですよね。
音声ノイズのリダクションはどのような操作かわかりませんが、光学ノイズと同じような原理なら、ブランクにしたいノイズと録画のノイズが同一(本体に耳をあてれば聞こえますが不規則なノイズなので)でなくてはうまくいかないのではとちょっと考えてしまいます。全く的を射ていない考えかも知れませんが。でもありがとうございます。努力します。
書込番号:6122553
1点

御察しの通りとまでは行かないですが、そんなに違わないです。
少し慣れればあとは好きなようになる物です。
心地よい映像と音声になると思います。
フリーのソフトでもあるので、検索するとヒットすると思いますよ!
<Audacity>
がんばってください。
*** fx7は、fx1よりやはりゲインが高いようです。
どうしてもノイズ感が出てしまうようです。
他のhcシリーズと同等に近い形で上げたような感じですね!
書込番号:6122797
0点

katuboさん [6122071]のレス ありがとうございます。
今日、静かなところへいって、やってみました。
マニュアルの中レベルまでのところならなんとか良いようです。
中を越えるとがさつきがめだってきます。
目的の音も中ぐらいではすこし足りないかと感じるくらいですが
しずかなときの雑音がなりつづいているより良いようです。
(桜に来るメジロは外部マイクで十分でした)
そのうえでノイズが気になるようならノイズリダクションをやってみます。これでなんとかやってみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6127224
1点

Mr.むしとり
6118390
>でもわざわざ外部マイクをつけたくないのです。
6127224
>桜に来るメジロは外部マイクで十分でした
外部マイク持ってるなら最初からそうすれば良かったのでは?
>マニュアルの中レベルまでのところならなんとか良いようです
つまり、マイクレベルをオートで使用していたわけですね
Mr.小・小に指摘されて試みてみたと。
失礼ながら、不精と研究不足がもたらしたクレームだったようですね。
メーカーがユーザーの要求を聞いていちいち好みに改造していたら
きりがありません。
そんな要求をのむわけない事すら思い至らずに
年甲斐もなくサポセンにクレーム電話しまくる光景は
美しいとは言えません。
分別のつく年齢だと思われます。自戒下さい。
(´・ω・`) エコエコアザラク エコエコザメラク
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. ...
.......::;.:. ..::;.... ...
書込番号:6131071
0点

遅レスすみません。
個体差はあると思うのですが、
・テープの回転音…外付けマイク
・AFや手振れ補正の音…内臓ステレオマイク
という感じでノイズを拾いやすいと思います。
ですから、FX7、FX1、2100、2000でAFや手振れ補正のノイズが出るのはもはや「宿命」でしょう。
そもそも民生機ですから、お父さんが息子の運動会を撮る、ぐらいの用途でしか設計されていないと思いますよ。
一方で、業務用機であるはずのZ1Jや170でテープ回転音が入ってしまうのは、許せないです。
まあこれも、「業務で使うなら、おまけのマイクではなく、外部入力で別マイクを使えよ」というSONYのメッセージでしょう。
これは安価帯のカメラに限ったことではないですが、クォリティーを追求する場合には、標準装備品は使用しないというのが業界の鉄則ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:6189569
0点



その価格と大きさで躊躇していますが、FX−7を購入したいと考えています。
主な用途は、子供の撮影と飛行機(旅客機)です。現在はHC1で純正ワイコンとレイノックスのHD-5050PROを使用しています。
動き回る子供を撮るには純正ワイコンではほとんどダメで、5050PROが常用になっています。
FX7はもともとワイド側が弱く、さらに安価な超広角ワイコンの設定がないようです。(センチュリーなどは高価で手が出ません)
そこでお聞きしたいのですが、以下の1または2の方法でお使いの方はいらっしゃいますか。
1.レイノックスのXL-5000PRO
2.ソニーのVCL-HG0758またはキヤノンのWD-58Hなど、非ハイビジョン用のワイコンにステップダウンリングを使用して取り付ける。
HC1では純正ワイコンをほとんど使っていないので、純正の0.8倍では不足になると思っています。
他にも良い方法がありましたらご紹介ください。
0点

ご質問の回答にはなりませんが、ご参考までに書いてみます。
私はFX7と純正のワイコン0852を使っています。HC1と純正ワイコン0737も持っており、ワイコンを付けた両者の最広角側での比較では、ファイダーでのチェックですがFX7の方が広く写ります。焦点距離からの計算では逆のはずなのですが、多分0.8とか0.7とか言う数字には端数があってアバウトなのかも知れません。
この0852のバヨネット式は脱着が簡単で、また奥行も短く大変使い易いです。厳密なチェックではありませんが、周辺のフォーカスも甘さは分かりません。
これでも最広角側では結構ゆがみが目立ちますので、端部に縦の線が入るような画面は注意して撮影しています。
書込番号:6087971
1点

HD映像をもっと!さん、
FX7の方がHC1よりも若干ワイド端が広い分、純正ワイコンが0.8倍でもHC1よりもわずかに広角なんですね。
HC1+0737Yでも不足気味に感じているので、やはりちょっと迷うところです。
貴重な実体験のアドバイスをありがとうございました。
書込番号:6097539
0点



このたびHDR−FX7を購入して日々使用しています!!
とてもいいカメラです!!
そこで一つ思ったのがマイクです。
いまはSONYの対応している外付けマイクをつけていますが、
それよりももっとよい外付けマイクを探しています。
HDR−FX7に一番合う外付けマイクを知ってる方は是非お教えいただきたいのですが・・・
0点

質問が漠然としていてレスがつかないみたいですね。
質問するに当たって、
まず今自分が使っているマイクの型番・価格?
そのマイクを接続した時の長所・短所?
指向型?ステレオ型?
大きさは?次の予算?
それに対して次は何を求めるのか?
という事位は明らかにしないと意図すら見えてきませんね。
ましてや薦められたからといって次に購入したマイクが自分にとって
相性がいいとは限りません。
私の場合、オークション等で気になった機種を次々と売買しながら自ら人柱「使い方間違い?」となり自分の理想に近いマイクを探し出しました。
そうした経験上で言わせて頂くと、私の場合は指向型よりステレオ型の方が音域も広く低音から高音まで現実的な音で集音でき、
より実際に耳で聞く音に近いように思いました。
大きさなどはやはり高価な物ほどやや大きくなり重くもなります。
業務用のメーカーのものは大変高価で高性能ですが、
マイクにそこまでは・・・と考えると、
このカメラに見合う民生用としてはテクニカ「AT822」とソニー「ECM−9系」のマイクあたりが手ごろ「と言っても2万前後」で性能的にもトップクラスではないでしょうか?あくまでもステレオ型の民生用として考えるとですけど。
書込番号:6100271
0点

すいません。。
色々書きます。
今現在使用しているのがSONYの純正マイクのECM-MSD1です。
長所としてはまず性能の割りに価格が手ごろな点。
短所としてはビデオに似合わず小さい点。
ただ、普通のハンディイカムならECM-MSD1で十分だと思います。
指向型としては単一指向性が欲しいと思っています。
ステレオ型というのはマイクロがいいのかステレオがいいのかって言う質問でしょうか?希望としてはステレオです。
大きさとしてはHDR−FX7の大きさに合うマイクがいいです。
予算として考えてるのは1万〜2万程度です。
テクニカ「AT822」とソニー「ECM−9系」がおすすめですか。
返信ありがとうございました。
早速調査してみます。
書込番号:6103941
0点

今一つ言えることはステレオ型ECM-MSD1では、
FX7ではスペックが足りていないという事ですね。
テクニカ「AT822」とソニー「ECM−9系」も共にステレオコンデンサーマイクですが、明らかにECM-MSD1よりも集音できる周波数域も広くスペック的にもFX7には合っていると思います。
マニアの中ではテクニカのAT822方が評価は高いようです。ただロンチコさんの好みに合っているかどうかでしょうね。
>指向型としては単一指向性が欲しいと思っています。>
そっち系でしたらAZDENというハイアマチュア以上の方々の域まで行かないと満足できないかな・・・ただ指向性は狙った音はとれてもステレオ型よりも集音できる周波数域が「数値以上に」狭く低音の無い軽い音になると思います。
書込番号:6104400
0点



はじめまして。
現在ハイビジョンビデオカメラの購入を検討しています。
私は過去にDCR-VX1000→NV-GS100Kと使ってきましたが、VX1000では3CCDの映像の美しさ、GS100Kではコンパクトの便利さに非常に満足していました。
今回はできるだけどちらの魅力も兼ね備えた機種をと考えているのですが、機種の選択で悩んでいます。
そこでお訪ねしたいのですが、HDR-FX7とHDR-HC7でどの程度画質が違うのでしょうか。先日ショップへ見に行ったのですが、どちらも別の場所で別の液晶モニタに接続されていたせいか、あまり違いがわかりませんでした。ショップの店員に聞いても「私には違いがわりません」と言っていました。
最近のソニーのビデオカメラは、映像素子がCMOSになったようですが、そのせいで3板と単板との差がCCDに比べて少なくなったのでしょうか。VX1000を買うときは明らかな違いが分かりました。
もちろん画質以外では、HDR-FX7はマニュアル操作ができたり、NDフィルタが付いている等、便利なのはよく分かっているのですが、画質にそれほど違いが無いのなら、コンパクトさをとってHDR-HC7にしようかと思っています。
画質以外に暗所での撮影やAFの早さ等も気になります。この2機種以外でも、HDビデオカメラでおすすめの機種がありましたらご教示お願いします。
使用用途は、主に子供や旅行(海外含む)に行ったときの撮影と、時々ロックやジャズのライブコンサートを録画するのにも使います。
1点

回答ではなく,質問に同感です。画質の差がどんな感じで違うのかしりたいです。住所が地方なので,FX7の画像が見られなくて自分でくられべられません。TVはパナのプラズマ42Inchです。どちらを買おうか,迷っています。両方を見られた方,どんな感じか教えてください。お願いします。
書込番号:6056267
1点

先日おおきな電器屋で見ましたが、
>どの程度画質が違うのでしょうか
スターバックスのキャラメルマキアートとエクセルシオールのココアぐらいの違いでした。
こんなのコトバで定量的に表現できる人いるのでしょうか。
書込番号:6057126
3点

>スターバックスのキャラメルマキアートとエクセルシオールのココアぐらいの違い
とても難しい表現ですね…。キャラメルマキアートはコーヒーベースだったように思うので、ココアとは全く別物という意味でしょうか。それとも両店の格の違いという意味でしょうか。(近くにあったのにエクセルシオールの名前は知りませんでした)
実は今日また同じショップに行ったところ、配置換えされていて、HDR-FX7とHDR-UX5が近くに置いてあり、どちらも並べて設置されている30インチぐらいのBRAVIAから画像が映し出されていました。
もちろん店の売り場の画像でしか比べることはできませんでしたが、私が感じたのはHDR-FX7の方が若干色が鮮やかなように思いました。しかし実際に目で見た色に近かったのは、HDR-UX5かなぁ?という印象を受けました。
解像度については違いが分かりませんでした。
AFの違いについてもほとんど差がないように思いました。残念ながら暗所を映し比べることはできませんでした。
少し離れたところにHDR-UX7も置いてあり、少し小さめのBRAVIAに映し出されていましたが、HDR-UX5とほとんど同じ画質のように思いました。
先日聞いた店員とは別の店員に同様の質問をしてみましたが、その人も「画質の違いはほとんどありません」と言っていました。(ないことはないと思いましたが)
やはりCCDの頃よりは差がなくなっているのかな?という印象を受けましたが、明るい店の売り場を映した画像の比較だけなので、これだけで判断するのは難しいところです。
できれば実際に使っておられる方のご意見を伺えればと思います。画質以外のことでもかまいませんのでよろしくお願いします。
書込番号:6058160
2点

Richard Teeさん
光ひろさん
こんにちは。私は昨年末にFX7を購入した者です。
これまでMX3000→HC3と使ってきました。
お二方ともFX7とHC7の画質の差についてお尋ねのようですが、
この両機に限らず、何をもってきれいと感じるかは人それぞれだと
思いますので、誰もが納得できる物差しで語るのが難しいと思います。
FX7は昨年秋の発売ですし、HC7は今月上旬でしたよね。
つまり手元に両機がある方は、FX7を購入後に新たにHC7を買い求められたことになります。
居ないとは申しませんが、そうはいらっしゃらないのではないでしょうか?
FX7のサブカメラとして小型HDビデオカメラを求めている方も、
発売間近のキヤノンHV20を見てからという方が多いように思われます。
小寺氏のレビューはご存知でしょうか?
FX7、HC7それぞれのサンプル映像もあるようですから、
そちらでご確認されてはいかがでしょう。
一番いいのは、それぞれをレンタルされて実際に撮影され比較する事だと思います。
少々お金はかかりますが、実際に操作し、撮影し、ご家庭の再生環境で視聴できるに勝るものはありません。
購入後に「こんなはずではなかった」と落胆されるようなリスクも軽減できると思います。
地方にお住まいでも、宅配便で自宅まで発送してくれる業者もあります。
FX7を購入して約2ヶ月。テープ16本分の撮影をしました。
その感想はユーザーレビューに記しましたので、お役に立てましたら幸いです。
前に使用していたHC3との比較ですが、
暗所・室内・晴天屋外、曇天屋外、いかなるシチュエーションでも
FX7のほうがきれいです。鮮明です。解像感も上だと思います。
特にテレ端での画質は雲泥の差と言っていいほどFX7の圧勝です。
HC3ではテレ端は明らかに画質劣化が認められました。
お二方はHC7との比較をお求めですので、参考にならないかもしれませんがお許し下さい。
大きなカメラですが、とても使いやすいですよ。
手持ちでも思いのほか疲れません。
適度な重さが手振れを防いでくれるようです。
FX7のネット上での評判はパッとしないようですが、
実際に購入された方の書き込みや、ブログがいくつかありますので
拾って目を通されてはいかがでしょうか。
私見ではありますが、実際にお持ちの方のFX7への評価はかなり高いのではと感じています。
かく言う私自身、満足しています。
FX7、HC7の価格差は20万円以上です。
価格差分の画質の差を求めるのであれば、
「FX7はHC7より20万円高いだけあって、それに見合った高画質である」
と断言するだけの自信はありません。
ご予算が許すのであれば、FX7は買って損はないカメラだと思います。
書込番号:6058185
8点

たかふじさん
貴重な情報ありがとうございます。
たしかに両方を持っている人はほとんどいないでしょうね。
小寺氏のレビューも既に見ていたのですが、再度動画を並べて見比べてみたところ、明らかに違いが分かりました。特に振り子が揺れているムービーでは、グラスに入った液体の色や、ピンクのタオルの色が全然違うのと、解像感もかなり違うようです。HC7の方はぼやけた感じがします。これは私がVX1000を買ったときに、当時単版で一番グレードの高かったカメラと見比べたのと同じぐらいの差です。
ショップでテレビに映し出された映像を見比べても、ここまでの違いは分からなかったのです(これが不思議です)が、こうして見比べるとよく分かりますね。
ちなみに小寺氏が絶賛されていた、HV20の同じ動画も見比べてみましたが、解像感としてはソニーの両者の中間ぐらいに思えますが、色合いが全く違いますね。どちらが本当の色に近いのかは分かりませんが、個人的にはソニーの色の方が好きです。
たかふじさんがレビューで書かれていた「大きさと重さが手振れを抑える」というのは、私は逆にVX1000からGS100Kに替えたときに痛感していました。コンパクトビデオカメラは便利な反面、画質以外のデメリットもあると。
ですが、ここまで違いがはっきり分かっても、実はまだ迷っています。それは予算的な事ではなく、やはりコンパクト(手軽)さです。ちょっと出かけるときに、気軽にビデオを持って行けるか、大きいからやめようと思うかです。あと、妻が「大きい方を買うのなら、私は撮影できない(しない)」と言っているのもあります。子供を撮影するチャンスは圧倒的に妻の方が多いのです。まぁ、機械音痴な妻でも撮影できるとは思うのですが…。
このあたりは自分で判断するしかないですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:6063276
2点

私はHC1を1年半ほど使い、ハイビジョン映像の美しさに満足してきました。しかし上のグレードのカメラが欲しかったのですが、サイズと重量からFX1は見送り、1月末にFX7を購入し、一度海外旅行にも持って行きました。DVではVX1000、TRV900を使用していました。
HC1とFX7を比べた大きな違いは操作性で、コンパクトデジカメと大型の一眼レフデジカメの差と同じです。
美しい映像を撮るためには単に解像度だけでなく、撮影時に安定した構えができ、マニアル操作で自分の意図に合った絵造りが出来るかが大切です。FX7を使って感じた最も大きなHC1との違いはこの二点です。
ぶれの少ない撮影には、肘をしっかりと胸に付けた左手でカメラを支え、ビューファインダーに目を当てて、右手はカメラを軽く持って操作しますが、この姿勢はFX7の大きさがないと安定して構えられません。HC1ですと肘の角度が小さくなり左手が不安定になります。またビューファインダーの角度が変えられないHC3などですとカメラを支える左手が一層不安定になるだけでなく、右手でもカメラを支えることになり、ぶれ易くなるでしょう。
FX7ではボタン、スイッチなどのサイズも大きく、間隔もあり操作性は格段に違います。HC1の電源スイッチ、ズームレバーでは誤操作が頻発、何度も撮影チャンスを逃しました。
FX7は大型バッテリーを付けてもビューファインダーを覗く時に邪魔にならず便利です。不満な点をあげるなら、ズームレバーのストロークが大きいため、ズームが動く位置が分かり難いことで、パンをしながら、ズームをする撮影の場合タイミングが合せ難いです。
ご心配の画質ですが、次のような比較をしました。今東京ドームで世界らん展が開催されています。先日FX7を持って撮影に出かけました。ドーム内は人工照明で、最初ホワイトバランスはオートで撮影しましたが、色が満足できず、次はプリセットの太陽光を使ってみました。色は一応良さそうでした。実はビューファインダーの色は少し違って見えるのですが、最初はそれに気付きませんでした。次に白い壁を使ってマニアルでバランスを取り撮影しました。
プレミアプロ2.0で簡単に編集してムービー化し、PSファイルに変換してHDDに保存し、IOデーターのリンクプレーヤーAV-LS300で再生し、36インチのブラウン管テレビで観ました。マニアルで調整したホワイトバランスの映像が最も自然で美しいでした。実は時間がなく撮影できなかったコーナーがありましたので、もう一度ドームへ行きホワイトバランスを取り直して撮影して来ました。
このらん展はハイビジョンで放送され、D-VHSに録画してありますのでこれと比較しています。HDテレビを二台並べての同時比較は出来ませんが、交互に見た限りどちらも美しい映像です。FX7も放送に負けず、花の赤紫、白、黄色などの色彩、微妙な諧調、花弁の質感も十分再現されていると感じます。露出、ホワイトバランスの大切さも分かります。解像度に大きな差があるようには見えません。
先日親戚がHV10で撮影したビデオの編集を引き受けました。撮影場所は全く違いますが、この映像を同じ装置で見てもFX7よりも解像度が優れてとは感じません。色はFX7の方が自然な色付けだと思います。
単にFX7かHC7かという選択は的を得ていないと思います。異なるグレードのカメラであり、カメラに求めるものも違います。撮影した映像を総合的に比較するならば、FX7の方がきれいな映像が撮れると言えるのではないでしょうか。FX7かXHA1かならば分かりますが。
カメラに何を求めるかを十分お考えになり、選択されては如何ですか。
書込番号:6072127
2点

3月3日昨日銀座ソニービルショウルームに行ってきました。FX7とHC7がモニターにつながれいました。照明に照らされた被写体はプラスチックでできた模型。人形、自転車、家など。モニターの入力切替スイッチを幾度となく切り替え見比べました。わたしは映像マニアでもなく一般の目しか持っていません。その私が一目瞭然はっきりと画質の差がわかりました。特にズームアップした時。FX7モニターから映し出された映像は明るさ、色、プラスチックの艶、照り方が実物と同じ。すごく綺麗でした。HC7は同じ照明下にあるのに暗い、そのせいかノイズがのっている。色はDV並み。プラスチックの質感は全くなし!照明に照らされたあの微妙な反射光の輝きはなし!。すべてがFX7が上。これは値段の差で納得。当然の結果でしょう。一緒に来ていた友達は私以上にFX7を絶賛したました。わたしもFX7を狙っていますので友達の意見にうれしく思いました。先ほども申しましたが素人の目なので引いたズームアウトの映像は言うほど差は感じませんでした。
私的な感想では画質はアップ映像で歴然とした差がありました。セミナーに行ったときじっくり触った事がありますが、操作性、安定感は抜群ですね。FX7に購入にさらに傾きました。
帰りに銀座の歩行者天国を歩いていたら、撮影クルーがいました。な、なんとFX7で撮ってましたよ。客観的にみてもその撮影風景はFX7の存在感を感じさせ、カッコいい〜とほくそ笑みました。
書込番号:6072984
3点

この手の質問はしんどいなあ・・・。
マニュアル操作が面倒な人はどんなカメラ持ったっていい絵は撮れないのだよ。
HC7・・・?せいぜい運動会で子供を追っかけ撮りするくらいにしか使えんでしょうな。
>この2機種以外でも、HDビデオカメラでおすすめの機種がありましたらご教示お願いします。
VictorからなんとFUJINONレンズ搭載カメラが出たようだ。画質の違いはレンズの違いってことで今一番気になってる機種だが・・。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/index.html
書込番号:6075989
0点

しんどいも何も、別にあなたに聞いてるわけじゃないのだから。
あなたの他に3名の方がRichard Teeさんの問いに答えているのです。
ボランタリズムで成り立つ掲示板ですから
しんどかったら返信する必要はありません。
義務ではないのです。
書込番号:6076957
3点

HD映像をもっと!さん
トミーマッケンジーさん
sanboさん
鬱爺さん
情報およびご意見ありがとうございます。
おかげさまで両製品の違いがハッキリ分かりました。
私はVX1000からGS100Kに替えたときに、それほど画質の差を感じなかったため、今のHDカメラではどれ位の差があるのかが知りたかったのです。マニュアル機、コンパクト機のメリット、デメリットについては、過去に両方を使っているので(VX1000はフルマニュアルではないかもしれませんが)、それなりに理解しているつもりです。
VictorのGZ-HD7は1920×1080iということで少し気になりますが、記録媒体がハードディスクという点で、残念ながら私としては対象から外れてしまいます。
ちなみにFX7にはまだレインジャケットが無いようですが、VX2100用のLCR-VX2000Aでも使えるんでしょうか。スポーツバックしかり、こういったアクセサリーは、マニュアル機の場合はどうしても限られてきますね。VX1000の時はスキーに持って行くため、ショルダー式の防雪?ジャケットを自作しました。ちょっと海にでも持って行こうものなら、カメラの倍ほどの価格のハウジングしか選択肢はありませんでした。
画質と機動性のどちらも望むのなら、2台購入するしかなさそうですね。
書込番号:6077222
1点

初めて投稿?!します。
HC1→HC7→FX7の順に購入し、
現在も3台保有し使っています。
HC7とFX7は主に子供のソフトボールの試合を録画するのに使っています。
本題の画質ですFX7が一番綺麗です。
HC1とHC7の細部には若干の荒さがありますが、
FX7ではあまり見受けられません。
40インチのハイビジョンテレビで比べればはっきりと解りますね。
FX7の難点はFX1に比べ小さくて軽量になりましたが、
やはり大きくて手に持っての撮影には体力がいることです。
しかしそれを上回る画像の美しさがあるがため、
最近はHC7での撮影はあまりしなくなりました。
マニュアル撮影も慣れれば簡単に出来るようになり、
FX7は手放せない存在になっています。
余談ですけどHC1とHC7は比べたことありませんが、
若干HC7の方が鮮やかな画質ではないでしょうか。
色合い濃い?!
HC1は三脚使用時のテープの取り出しに難点があるのと、
ハンディタイプの割りに重たく大きいので、
最近はもっぱらPCに映像を取り込むのに使っています。
こんなんで参考ならないかもしれませんが、
素人の自分でもはっきりと画質の違いが解りますので、
大きさを気にしない方にはFX7をお勧めいたします。
書込番号:6428733
0点

素人映像編集者さん
情報ありがとうございます。
実は上の方に書き込んだのですが、結局FX7を購入しました。
やはりFX7は重いですよね。以前それほど大きさも重さも変わらないVX1000を平気で使っていたのに、一度コンパクト機を使って慣れてしまうとすごく重く感じました。
肝心の画質は、暗い場所で若干ノイズが目立つものの、明るいところの映像はさすがといったかんじで非常に満足しています。あと重さや大きさ故の画像の安定感も再認識しました。ただ20倍ズームは三脚が無ければ辛いところですが…。
あとこれは購入するまで知らなかったのですが、ビデオ撮影中にスチル画像が撮れるのは素晴らしい機能だと思いました。今時のカメラには当然付いている機能なのかもしれませんが、スナップ写真としてプリントするのに十分な解像度なのでかなり重宝しています。
書込番号:6433310
0点

FX7の画質を一度経験するとはまりますね。
自分はソフトボールの試合をバックネット&センターから
三脚で撮影しています。手持ちでは30分で疲れます。^^;
屋外撮影でNDフィルターのサインが画面に出ますが、
自分は明るい画面が好みなので、ND2のサインが出ても
ND1で撮影しています。
露出が大きい時にはユニフォームの白部分がトビますが、
顔の表情、選手の動きなどに重きを置いていますので、
慣れればさほど気になりません。
FX7の優れてる部分の一つに手振れがHC7より
はるかに優れています。
ソフト/スタンダード/ハードとありますが
スポーツ撮影ではスタンダードがお勧めです。
選手の動き合わせ撮影するとHC7では、
めまいがしそうなぐらい醜い映像になりますが、
FX7の手振れをスタンダード設定にして、
シャッタースピードを1/180〜1/250で
撮影すると静止画が最高に綺麗になります。
思ったよりカクカクした映像ではないですよ。(自分的には)
マニュアル撮影は面倒ですが、不精な自分でも楽めますので、
是非試してみて下さい。
余談ですけどHC7に添付されている動画撮りこみソフトで、
FX7の撮影テープをPCに落とし、静画にすると500万画素以上の
コンパクトタイプのデジカメ並みに綺麗です。
撮りこみにはHC7でしか出来ないのが難点ですけど。。。
この件ではSONYに苦情言いたい部分ですね。
書込番号:6433483
0点




お詫び
こちらの商品につきまして一時、掲載価格に誤りがございました。
現在は正しい価格に修正しております。
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
だそうです。
ちなみに329000円。
書込番号:6043541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
