
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月4日 16:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月5日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月21日 21:50 |
![]() |
6 | 23 | 2007年5月23日 23:52 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月24日 00:30 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月21日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


第1子誕生に向けて、初めてビデオカメラを購入予定の者です。
一緒に、ブラウン管テレビから、パナソニックのプラズマテレビを購入予定(VIERA TH-42PZ700SK でほぼ決定)です。
あまり知識がないので、カタログなどを見ながら勉強中です。
当初、テレビがパナソニックなので、ビデオカメラも同社のSD3かなと決め付けていましたが、調べてみると、SDカードの高コスト、将来性の未知数など、決め手に欠ける部分も見えてきました。
そこで、第2案として浮上してきたのが、
記録メディアが比較的安価で、信頼性の高いHC7です。
(HDDやDVDだと、動作不良やデータ消失の恐れもあるので)
これだと、気軽に撮りためておけるかなと思っています。
ただ一点気になるのは、音質についてです。
カタログを見ると、ソニーの他製品(HDDやDVDだと)では
5・1chセンターマイク機能がついているのに、
HC7ではついていません。
そこのところはどうなんでしょうか?
0点



長年、ソニーのデジタル8を使用してますが、かなり調子が悪くなって来ましたので、買え変えを考えています。
主な使用目的は、子どもの卓球の試合の撮影です。
選手の動きは、かなり早いです。
一試合が一時間になるときもあります。
体育館によては、かんり暗い所もあります。
カメラは固定して撮ります。
ダビング環境は、カメラのDV端子から東芝のDVDレコーダーのDV端子にダビングしてから必要な所を編集して、試合の研究をしています。
その他、たまに家族旅行でも使います。
以上の条件で、お勧め機種がありました、教えてください。
0点

卓球を固定して撮られるとの事ですが、ズーミングをどのようにされていますか。
リモコン・スイッチ(LANC端子使用)をお使いであればSONYHC7になりますね。
リモコン・スイッチをお使いでなければ、リモコン・スイッチの使用をお勧めします。操作感が段違いです。
私は一脚にもリモコン・スイッチ(SONY製)を付けて撮っています。
(リモコンのケーブル分高さを稼げるメリットもあります。)
CANONの低価格機はここしばらく,何故かLANC端子が省かれています。高価格機には付いていますので、リモコン端子の必要性は認識しているようですが。
(CANONの製品企画を担当されている方の多くは、自分では低価格機を使っていないのではないかと邪推しています。)
VICTORも最近は意欲的な製品を出していますが、LANC端子の有無は要注意です。
書込番号:6367883
0点

シゲやん@まちだCityさん アドバイス、ありがとう御座います。
確かに、三脚の高さを利用しない手はないですね。
いつも、自分の目の高さからしか、撮影してませんでした。
選手の背中ばかりで、試合内容がよく分からない事もありました、リモコンで解決ですね。
体育館の暗さですが、ビデオ雑誌を読むとSONYの方がキャノンより、室内の映像がよいとありますが、そんなに違いが分かるものでしょうか、何方か違いを実感したかはおられませんか。
書込番号:6371180
0点

ソニーとキャノンを比較してます。
といってもほとんど動いてない被写体なので、
最終的なご判断はお任せします。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/
書込番号:6397577
0点

設定の問題かもしれませんが、HC7と東芝レコーダRD−XD91はDV接続できませんでしたよ。
書込番号:6405586
0点



すみませんが過去書き込みにて違いのご指摘がありましたがHC3でもIリンクにてブルーレイレコーダーのBD−Rデイスクにハイビジョン画像「HDV」ダビングは可能でしょうか?HC7にはカタログには可能とでていたのですが。HC3でも可能なら購入したいのですが。。。どなたかご指導のほど宜しくお願いいたします。
0点

パナのBW200の書き込みでHC3とのIリンク接続でBDにダビング可能との書き込みされてました。お騒がせいたしました。HC7を検討してたのですがHC3との値段差がありますので購入したいと思います。
書込番号:6358175
0点

HC3の書き込み参考にすれば(BW200で検索)可能のようですね。
HIVI誌やビデオサロン誌でも可能だったとの記事を見た覚えがあります。
書込番号:6358190
0点


とし7650さん。
デジタルおたくさん。
ご指導ありがとうございます。将来導入予定のBDでダビングするにはIリンク装備のHDRビデオカメラが簡単ですよね。
HDDやDVDのHVCHDカメラですと現在使用のPC環境が低くPCにて付属のソフトでHD画像の12cmDVDが製作できません。又保存するならBD−Rでと。
PCを買い換えるならBDレコーダーをと思い検討しておりました。とりあえずHC3を購入します。ありがとうございました。
書込番号:6358299
0点



i-LINKケーブルを使い、現在所有しているD-VHSデッキにコピーは可能なのでしょうか(メーカ間での相性は別にして)?又、HDV規格で記録されたデータをD-VHSにコピーしたデータはD-VHSのデコーダで再生可能なのでしょうか?HDV規格、地デジ共、同じmpeg2なので再生はできないものなのでしょうか?FULL HDのAVCHD規格は不可能と思いますが。まだブルーレイ(BD)が高価なため暫定的に上記のような使い方をしたいと思います。将来、BDを購入した際にD-VHSからのコピーを考えています。どなたか教えて下さい。
0点

ずっと前から出ている質問ですが、残念ながら無理のようです。
(HDV規格全般、ただしHDV規格策定前のHD1(ビクター)は除く)
詳しくは過去ログを探してください。
書込番号:6339232
0点



さすが、ハヤシもあるでヨ!さん、
そうそう、忘れていた(^^;サーチデータOFF懐かしすぃすなぁ〜。
最近、HD比率が急速に加速し始めて、アナログソースをD-VHS化する、
MPEGエンコーダーも使わなくなって、日立は全く稼動させていなかった。
スカパーTSストリームをLS2化する為にも使っていたのだが。
最近は、レートを最適化する為、使ってもビクターばかりで。
これで、DRXとDR20000は、有意義に使えそう。
書込番号:6339736
0点

SONY機とキヤノン機は同じに考えないほうがいいよ。
書込番号:6340561
0点

[5911922]では、
「CANON XL H1撮影テープ→SONY HDR-HC1で再生」
の検証をしましたが、今回は、
「SONY HDR-HC1撮影テープ→SONY HDR-HC1で再生」
の検証をしました。
デッキは「DT-DR20000」です。
結果は、成功でした。
D-VHSへコピー後、更に
D-VHSからHC1への書き戻しも、D-VHSからAQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25への取り込みもOKでした。
※
・サーチデータをOFFにしますので、D-VHSでのサーチ時、出画しません。
・カメラから「DT-DR20000」への取り込み中は、「DT-DR20000」側ではモニター出来ません。(映像が出ない)
・取り込み後、そのまま再生しても出画しませんでした。
モニターのi.LINK切り替えを再度行うと出画しました。
・カメラに書き戻す時、「DT-DR20000」と1対1接続しないと出画しません。(「DT-DR20000」のi.LINK端子のうち、モニターに接続しているケーブルを抜く)
書込番号:6340931
1点

HC1撮影でもできましたか。
これは朗報。
DR20000を偶然持っている私はラッキー(自分で試さないのが横着ですが)。
書込番号:6341073
2点

がくっ〜。日立の樹onlyですか!とは言え朗報です。多謝。
当方、PanaのD-VHS・DH2&地デジチューナーMHD500を使用中。TVは日立のプラズマH90です。TVにはi-LINK端子はあるのだが、直接D-VHSデッキとTVをi-LINKにつないで、TV側のデコーダで再生しても結果は同じですな。i-LINKが認識できればD-VHSメディアへの記録だけは可能なはず。i-LINKの取り込み対応が問題で、デコーダ側の問題では無さそうな感じ?で宜しいのかなぁー。駄目ならあきらめてFULL-HD規格のAVC・・にします。TVはFULLでは無い!ですが。ムービー用のメディアはどれも高価で庶民にはつらいので、所有のPCでDVD-Rに焼いてPS3で再生のパターンが今の所経済的かなぁー。
書込番号:6342852
0点

私もパナDH2とMHD500の組み合わせで安定して使っていますが、
日立には実はまだまだ特殊用途に特化できる技が色々あります。
MPEG2の話ですが、ストリームが多少いい加減でも、再生が可能で
ゆるいのが特徴です。とにかくこれらの用途では素晴らしい。
以前、D-VHSマニアのための工場直通ダイヤルが存在していてので、
何度か電話して、自社HDDを内蔵したi-Link搭載のDVDレコを開発を
要望しました。こんなにも成長するとは思わなかったので結構うれしい。
カメラも開発してると聴きました。そろそろかな。
それに比べて三菱はダメです。もともとは日立よりビデオ優れてるのにな。
書込番号:6342963
1点

横から失礼します。
助言をさせて下さい。
D-VHSのサーチデータOFFについてですが、日立機だけじゃなく、三菱機にも、その機能ありますよ。(HV-HD500はありますが、HD1000はわかりません。)
あと自分は、まだHDVを持っていませんが、いずれはHDVを買って(夏には…)、D-VHSに保存したいとは思ってます。
しかし誰か、三菱機のダビングが、可能かどうか、試していただきたいです。
書込番号:6351348
0点

3S-G好きさん
HV-HD500にもありますねぇ〜、「サーチデータOFF」。
灯台下暗しでした。
早速、検証…
カメラはHDR-HC1です。
i.LINK接続をしてみると、【ステータス】が「コネクト」となり、【メーカー】が「ソニー」と表示、【機器】が「----」となりました。
さて、ここからが問題です。
HC1が登録された【登録番号】(d1〜d5)が選択できません。
他のi.LINK接続した機器は選択できます。
試しに1対1接続をした場合、【登録番号】は「d1」になりますが、
どうやってもi.LINK入力に切り替わらないのです。
他の機器の【登録番号】を選択し、録画開始後その機器のi.LINKケーブルを抜き1対1接続にしてみても無駄でした。
取説に、
「このビデオとi.LINKケーブル経由で接続して、このビデオからリンクをはたらかせる(デジタル映像・音声信号などのデータをやりとりすることができる)i.LINK対応機器は次の機器のみです。」
・BSデジタルチューナー
・BSデジタルテレビ
・CSデジタルチューナー
・D-VHSビデオ
「DV機器(デジタルビデオカメラなど)やパソコン機器は、フォーマットが異なるため、接続してもデータのやりとりはできません」
「三菱BSデジタルチューナー、三菱D-VHSビデオ以外のi.LINK対応機器では、リンクをはたらかせてもデータのやりとりが正しくできない場合があります。」
と記載されています。
そこで、HDR-HC1からDT-DR20000にダビングして、DT-DR20000からHV-HD500にダビングすると、うまくいきました。(サーチデータOFF)
これでHV-HD500はHDVを録画再生する能力はあるという事が判りました。
後は「カメラからのi.LINK入力をどうやって受け入れさせるか」ですね。
書込番号:6351739
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
早速の検証ありがとうございます。
HDV(sony)→D-VHS(三菱)は、結果としては、ダメでしたか。
残念です・・・。
でも、ハヤシもあるでヨ!さん も仰っているように、三菱のD-VHSも録画の能力はあるようですね。
とりあえず、一安心かな・・・。
しかし、iLINKの相性の問題が解決できないと・・・、ですね。
今回は、sonyのHC1のようですが、canon機だとできるかもしれませんね。
又、過去ログに、ビクターのHM-DHX2では、今回の検証の逆のiLINKではなく、録画のほうに問題がるようなので、DHX2(DV入力できる機種)を中継として、入れてみても解決できないものでしょうか?
例 HDV(HC1)→D-VHS(HM-DHX1)→D-VHS(HV-HD500)
こちらも、誰か可能かどうか、試していただきたいです。
他力本願で申し訳ないです。
書込番号:6352033
0点

>canon機だとできるかもしれませんね。
XL H1でも駄目でした。
こちらは、、【メーカー】さえ「----」となりました。
>DHX2(DV入力できる機種)を中継として、入れてみても解決できないものでしょうか?
HDV(XL H1)→D-VHS(DT-DR20000)→D-VHS(HV-HD500)
これでも駄目でした。
i.LINKは、途中に他の機器があっても、相手は再生している機器と認識するようです。
今度は、Rec-POT Rに一旦取り込んでHV-HD500にダビングできるか試してみます。
書込番号:6352135
0点

Rec-POT R(HVR-HD800R)に取り込んだHDVのタイトルをHV-HD500にダビング(保存)してみました。
1回目は無事終了したかに思えましたが、再生してみると全く録画されてませんでした。
2度目は成功しました。松下のNV-DHE20でも問題なく再生できました。
1回目の失敗の原因はよくわかりませんが、デジタル放送のコピーワンスと違って、何度でもやり直しがききますね。
ビクターのHM-DHX1やHM-DHX2であれば、D3/D4出力端子があるのでムーブ(ダビング)の内容をD-VHS側でモニターできるのですが、DT-DR20000やHV-HD500はムーブ(ダビング)中のモニターができないので、終了して再生しないと結果がわかりません。
1回目(失敗の時)も、ダビング中はRec-POT Rの再生画像はきちんとモニター出来ていました。
書込番号:6352780
0点

再びの検証ありがとうございます。
canon機のHDVでも、間に中継を入れてもダメでしたか・・・。
でも、Rec-POT Rからは、できたようでよかったです。(しかし、自分はRec-POT Rを持っていないので、買わないといけないです・・・。)
ただひとつ気になるのですが、Rec-POT と、三菱機のD-VHSとの、相性は悪かった(メーカーHPでも×になってますし)と思うのですが、それでもできるんですね?
書込番号:6353364
0点

>Rec-POT と、三菱機のD-VHSとの、相性は悪かった(メーカーHPでも×になってますし)と思うのですが、それでもできるんですね?
大丈夫と思います。
朝から何度も試していました。
HVR-HD800R→HV-HD500にダビング(保存)という動作は完了します。
最初の2回は再生もOKでした。(NV-DHE20やHM-DHX2で再生してもOK)
しかし、その後は何度ダビングしても再生すると画面が出なくなりました。NV-DHE20で再生するとブロックノイズが出るのです。
あれやこれや試しても改善しないので、HV-HD500自体に不具合が起きているのかも、と思い、BSデジタル放送をi.LINKで録画してみました。これは普通の使い方で、以前はきちんと録再出来ていました。ところがこれも再生できませんでした。
正常に録画されているテープは再生できるので、HV-HD500の録画系統に不具合が起こったのだと、ほぼ断定しました。
湿式のクリーニングテープを使用したのが悪かったのだろうか…
HV-HD500にはリセットボタンがないので、コンセントを抜いて一晩おこうとは思いますが…
まぁ、こんなところです。
書込番号:6355740
0点

そうですか!
ならば、Rec-POT 買っちゃおうかな・・・。
ところで、ハヤシもあるでヨ!さん のHV-HD500復活しました?
書込番号:6358555
0点

当方、最初の質問者です。何の専門知識もなく質問してみましたが、これまで色々検証して頂きまして多謝多謝。。。FTAで分析したい所です(笑)。そもそも、HDV規格とMREG2-TS規格は互換性がないのかなぁー。諸悪の根源が見えない所が・・。マニアックですが、互換性のある中継ハード機器の販売を待ち望みます。何の朗報も無く失礼しました。
所で、ハヤシもあるでヨ!さん のHV-HD500復活しました??
レア物のデッキの復活を願います!
書込番号:6358962
0点

HV-HD500やっと復活!
何種類かのクリーニングテープを試してみたりしたのですが、改善せず。(再生は問題なし)
ふと、DCR-777さんの書込み『クリーニングテープはデッキを録画状態で』を思い出し、折ってあるツメの部分にテープを貼っていざ実行。
みごとに復活しました。(DCR-777さん、有難うございました)
Rec-POT RからのHDVタイトルのダビングも難なく成功です。
>3S-G好きさん
>ならば、Rec-POT 買っちゃおうかな・・・。
Rec-POT RとHV-HD500だけではメニュー画面の表示ができませんので、Rec-POTに対応したテレビ(或いはデジタルチューナー、DVDレコ等)が必要です。
それから、シーンのつなぎ目ですが、
HDV→Rec-POT Rの段階では元テープとほとんど同じ(前のシーンの終わりが約1秒静止)ですが、
Rec-POT R→HV-HD500を行うと、つなぎ目から正常に画面が現れるまで7秒前後かかります。(D-VHS特有の不安定さ)
これは、Rec-POTでプレイリスト編集後、HV-HD500にダビングしても同様です。
シーンのつなぎ目が頻繁にあると、非常に辛いでしょう。
EDIUS等で編集後なら問題ないと思います。
或いは、とりあえず無編集でD-VHSに保存しておいて、
将来BDレコを購入したときにD-VHS→BDにダビングして編集するとか。
でも、撮影時にこまめにRec ポーズをしたテープだと無編集でもつなぎ目だらけですよね… それだと、D-VHS保存には向きませんね。
結局、D-VHS保存の場合、カメラをまわしっぱなしにするか、
ちょこちょこ撮りの場合はパソコンで編集後に保存、
という事なんですかね?
あと、Rec-POT Rの編集機能はDVDレコに比べてかなり劣ります。
↓のスレ等参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5969927
書込番号:6359382
0点



私が使っているのを見て、妹の旦那も買い換えをしようかなと思ったのが先月の末、連休明けに買おうと思ったらあっという間に9万円から11万に上がってしまって戸惑ってます。
理由がわからないから、下がるまで待つべきかどうか悩んでます。
どうしたらいいでしょう。5,000円以内の上下だったら我慢もできますが、余りにも幅が大きすぎて....(>_<)
0点

最安価格は需要と供給で決まる生鮮食品みたいなものだからかな?
この時期の最大の需要は「連休前」、それに合わせる様にメーカー
が出荷(供給)して出来高を伴って価格が下落し、「連休中」に
販売計画達成!?当然価格も底打ち。
メーカーもただ闇雲に生産してるわけないでしょうし、販売店も
在庫管理をしてるから、需要が一段落した今一時的にでも
最安価格が騰がるのは必然かと思います。
書込番号:6319148
0点

おそらく最安値の店が売り切れになって、次の店との価格差が大きかっただけだと。
最安値の店で早めに買った方がよかったですね。
よくあることです。
書込番号:6319158
0点

>おそらく最安値の店が売り切れになって、次の店との価格差が大きかっただけだと。
それはモデル末期にあることで、今回は9万円台の最安値を提示していた
店舗(PCボンバー)も騰がってるんでその理由ではありませんね。
書込番号:6319194
0点

量販店勤務の経験から
ビデオカメラは、卒業、入学シーズンの次がGW、これを逃すと夏休みまでピークがありません。
GWまでに一度売り切りするのが、理想です。GWだと海外旅行組へは、バッテリー追加販売で十分利益確保が可能です。(感謝されることは、あっても、押し売りになることは、ない)
また、月末は、どの量販店もノルマ達成が近づきます。利益確保が達成当確なら、売上達成は、高額商品で狙います。ビデオカメラ、PCなどは、単体で利益は、少ないですが売上を稼げる商品なんですよ。
店員さんと仲良くなるとこういうリズムは、教えてくれますよ。店員さんも仲良くなったいいお客さんには、なるべく良い物を安く提供したいですからね。
書込番号:6323683
2点

すこしは下がって来てるけど、いくらまで下がれるかな?9万前半になったら迷わず買おう
書込番号:6326494
0点

ウインクデジタルの【毎日更新 宝箱】で \94,800。
http://www.winkdigital.com/wink/takara.jsp
※保証書に販売印、日付記入してあります。中身は新品商品です。
午前10:00よりお電話のみにて
延長保証有
書込番号:6365251
0点



こんにちわ
質問させてください。よろしくお願いします。
HC3からHC7になってどこが変わったのかいまいちよくわかりません。
HC3の値段がかなり安いので、性能的にあまり変わりがないのなら
HC3にしようと思うのですが。
誰か教えてください。おねがいします。
0点

誰も書き込み無いので・・・!
初めて書き込みします。
私は昨年、HC3を購入し主に家族の記録に
使用しておりましたが、先日娘の水泳記録会の
帰りのタクシーに置き忘れ無くしてしまい
HC7を購入したばっかりです。
画質の良いキャノンのHV20と迷いましたが
PCがVAIO、デッキがBDZ−V9を
所有している関係でソニー製にしました。
HC3とHC7の違いは・・
新たにx.v.Colorなど鮮やかに撮れる機能が付いた割に
動画の画質はあまり変化はないように感じます。
個人的には十分満足できる画質ですが・・・。
ただ、静止画が400万画素から600万画素に
上がりました。ビデオカメラでの静止画は以前は
おまけみたいな物だと思っていましたので
本格的にデジカメみたいに撮れるのは重宝します。
特に動画を撮りながら同時に写真
(この場合は400万画素、HC3は200万画素程度)
も撮れるのはありがたいです。
後はデザインがHC3より洗練されたような感じです。
また、iLinkなどの入出力端子の位置が変わったことですね。
書込番号:6324612
0点

>>デジかぶれさん
返信ありがとうございます。
HC3とHC7の両方を使用した方からの貴重なアドバイス
大変、為になります。
やはり動画はあまりかわらないのですね^^;
やはりこの価格差はHC3にしときます。
ド素人なので先輩方のおっしゃってるような
画像の違いはおそらくわからないと思います^^;
少しの違いなら安い方を買います
ありがとうございました。
書込番号:6326035
0点

手振れ補正が静止画の時にも機能するHC7をお薦めします。
HC3は機能しません。というか機能させることが出来ません。
書込番号:6328040
0点

今月号のビデオサロンの特集を見ると、
やはりHC7のほうが動画画質もHC3より勝っているようです。
夕日の撮影などは、各社の名だたるビデオカメラを押さえて
一番の描写力と絶賛されていました。
やはり最新のHC7を購入された方がいいのではないでしょうか。
と、本人もカメラ選びに悩んでいる僕が言ってみました 苦笑
お互い、迷っている時が一番楽しいのかもしれませんね。
書込番号:6357019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
