


ビクターの低価格モデルからHC3に買い替えました。
低価格モデルにはなかったゼブラパターンとかヒストグラム表示が出来るおかげで、より見やすい映像を撮れるようになって大満足です。
自宅のTVがブラウン管なのでハイビジョンで撮った映像は量販店の店員さんにお願いして40インチ?のフルスペックハイビジョンで少し見せてもらいました・・・スゴいです!!店員さんの説明なんかより実際に撮った映像を見た方が説得力ありますね(汗)
手持ちPCがまだハイスペックではないので、PCへの取り込みはDV変換です。DVDに仕上げる用途でガンガン編集を楽しんでおります。
ビデオ編集をするようになると、ここはこう撮った方が良くないかな?とか再度、撮影にチャレンジする意欲が出て少しずつ撮影テクニック向上しますし、DVDにして家族に見てもらうのも楽しいもんですよ。
ベテランユーザーさんに質問なのですが、REC−POTとかハイビジョン対応の家庭向けレコーダーに録画したHDVの映像を再度、HC3のテープに劣化させずに戻す事は可能でしょうか?
あと、とりあえずPCではなく、ハイビジョンレコーダーに録画しといて、パソコンがハイスペックの物になったらI−LINKケーブルで持っていけますか?
宜しくお願いします。
新機種のHC7が店頭に並んだら早速いじくりに行きます。
書込番号:5969927
0点

>HC3のテープに劣化させずに戻す事は可能でしょうか?
Rec-POT R は可能ですが、ハイビジョンDVDレコーダーは不可です。
>ハイビジョンレコーダーに録画しといて、パソコンがハイスペックの物になったらI−LINKケーブルで持っていけますか?
Rec-POT R は可能ですが、ハイビジョンDVDレコーダーは不可です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5963760/
書込番号:5970121
0点

早速の返答ありがとうございます。
家庭用のレコーダーは駄目なんですね・・・レコーダー購入する前に質問しといて良かったです。
REC-PODのクチコミなど拝見して勉強しますね。
また疑問に思った事を質問させていただきます。
有難うございました。
書込番号:5970282
0点

編集大好きパパさん
「パソコンに取込めるか」なんですが、
うっかり、Rec-POT Rなら、と答えてしまいましたが、できないようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10317.htm
試しに接続したところ、「必要なソフトウェアを検出できなかったため、ハードウェアはインストールされませんでした。」となります。
一旦、カメラに書き戻してからパソコンへ、となると思います。
申し訳ありません。
書込番号:5970548
0点

Rec-POT R→HDR-HC1に書き戻してパソコンに取込めました。(MPEGcapture)
書込番号:5970735
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
Rec-POT Rいいですよね。
Rec-POT RでHDVダビング、簡易カット編集、テープ書き戻し
というスタイルは、PC編集までは手が出せない方にはいい
方法だと思います。
ところで便乗質問なのですが、
Rec-POT RにはHDVの簡易編集機能がありますが、
編集カットをした部分はレンダリングされないから少し
止まったり乱れたりするのですよね?
あと、簡易編集&書き戻し後は撮影日時情報は残っているの
でしょうか?
書込番号:5970831
0点

山ねずみRCさん
>編集カットをした部分
音声は一瞬の途切れ、映像は前のカットの最後が約1秒静止するようです。
これをテープに書き戻すと、静止時間が少し長くなり(2秒弱)、映像が静止している間は音声も出ないようです。
Rec-POT R のクチコミ[5914367]にも書きましたが、編集機能はかなり不満でした。
簡易編集というのは、オリジナルはそのまま(部分消去不可)で、プレイリスト機能を使い、画面を見ながら始点・終点を決めていくのですが、その編集画面では音声が出ず、映像も0.5秒おきのコマ送り状態なので、すっごくやり辛いです。
しかも、チャプターは10シーンまでしか設定できないので、それ以上の場合はタイトルを分割する必要がありますが、タイトル分割機能は恐らくないので、取込む際に予想して2タイトル以上で取込んでおく必要があるみたいです。
書き戻し後も撮影日時情報は残っています。
カメラデータも残るようです。
(XL H1撮影→恐らくHC1再生→Rec-POT取込み→HC1書き戻し で、シャッタースピード・F値・ゲインは出ましたので)
書込番号:5971609
0点

ハヤシもあるでヨさんREC-POTの詳しい使用感を解説ありがとうございます。
お話を聞いてみてREC−POTの購入決定は今のとこ待ちですね。
大画面TVがあり、REC−POTでプレイリスト作成して視聴するという用途ならありですが、細かいカット編集したり快適な操作性を求めるならこれから発売になるかもしれない新機種ですね。
ところでREC−POTの250GBタイプというのはHDVの画質だと何時間保存できるのでしょうか?(メーカーのHP見ましたが地デジなどの放送だと約このぐらいですと説明出てましたが・・・初歩的な質問でスイマセン)
書込番号:5972304
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
いつも貴重な情報をありがとうございます。
とてもよく分かりました。
編集大好きパパさん
>細かいカット編集したり快適な操作性を求めるならこれから
>発売になるかもしれない新機種
今後数年でハイビジョン編集・再生環境は劇的に高性能・低価格化
すると思いますよ。
POTは将来的にも、デコードチップもエンコチップも用意しない
でしょうね。
一方、ハイビジョンMPEG2-TSとHD-H.264(AVCHD含む)の両方を
リアルタイムエンコードするチップを搭載したBD(HD-DVDも?)レコーダーは、
近い将来登場すると思います。(つなぎ目も止まったりません)
HDカムの簡易編集はこれが本命、今後の主流になりそうです。
ソニーはその時、撮影日時表示問題も解決してくる可能性が
あります。
もちろん、凝った編集は将来もPCの独擅場だと思いますが。
書込番号:5972534
0点

山ねずみRCさん、ハヤシもあるでヨさんアドバイスありがとうございます。
編集や再生環境が劇的に進化していくのが今から楽しみですね。
ソニーがHC3を発売するにあたって、本体サイズを小さくするとかハイビジョンの普及価格に設定する為に、この機能ははずせないとか、これは必要ないのでは?とかなり長い期間、検討を重ねたのではないでしょうか?
所有されているユーザーさんから「この機能が欲しかったのに何で入れなかったんだ?」という声が多少なりとも出たのではないでしょうか?
そういった声を吸い上げて、HC7を発売するのだと考えています。(というか公開されているスペックや機能など見るとユーザーの声を無視してないんだなと私は感じましたが。皆さんはいかがでしょうか?)
HC7の発売がマジ楽しみです。カッコ良い言い方しますと、HC3のユーザーさんがHC7の産みの親と言えなくもないですよね?
書込番号:5972720
0点

>編集大好きパパさん
>REC−POTの250GBタイプというのはHDVの画質だと何時間保存できるのでしょうか?
約19時間です。800GBタイプだと、約60時間になります。
書込番号:5973021
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/05/14 8:20:45 |
![]() ![]() |
2 | 2020/03/21 21:52:20 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 20:14:14 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/02 6:28:47 |
![]() ![]() |
0 | 2016/04/12 11:28:26 |
![]() ![]() |
7 | 2016/04/08 8:48:10 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/22 17:16:37 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/27 15:46:40 |
![]() ![]() |
7 | 2013/06/23 16:28:19 |
![]() ![]() |
6 | 2013/06/13 14:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
