HDR-CX12 のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12 のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

フライング販売

2008/07/17 15:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:9件

20日に発売予定のようですが20日の朝から使いたいです。
大手の家電屋さんだと19日には入荷販売開始してますでしょうか?

書込番号:8090155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2008/07/17 16:05(1年以上前)

ヨドバシ.COMでは本日発売ですが・・・
店舗でも一緒では?

書込番号:8090192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/17 16:54(1年以上前)

ソニスタで予約してたのですが、昨日配達されました。
充電完了しましたが、忙しくてさわれてません…

書込番号:8090313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/17 19:41(1年以上前)

ヨドバシカメラ大阪梅田店、本日(7/17)発売と書いて店頭に並んでいました。\128,000でポイント10%でした。
ジョーシンの店頭にもありました。

書込番号:8090831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/07/17 23:04(1年以上前)

近所のヤマダにも売ってましたよ。
値札は付いてませんでしたが・・・。

書込番号:8091769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/19 00:34(1年以上前)

まだ並んでないだろうなと思いつつたまたま立ち寄ったケーズデンキに展示があったので、そのまま購入してしまいました。
パナのSD100みたに派手に宣伝していないので最初は気付かず通り過ぎました。
モノだけ届いてまだ販促キットは届いてないんでしょうか。

表示価格115000円(その場でずばぁと現金値引き〜のケーズなのでポイントは無し)
一声105000円+2000円相当のソフトケース
もう一声100000円+2000円相当のソフトケース
結局ポーチは3300円の純正が気に入ったので端数を切った差額を負担して、
101000円で純正ケース付きで購入しました。
5年保証も付いているので満足のいく買い物でした。

書込番号:8096216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2008/07/19 08:27(1年以上前)

もうでてるんですね!
昨日、近所のK電機で予約での表示128,000円からさらに値引き+ポイントでした。
いろいろいじっていても、全く声をかけてくれなかったので、ここでは買うまい、と早々に退散しましたが。
今日あたり、ケーズに行ってみようかと思います。

書込番号:8097034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2008/07/19 11:12(1年以上前)

しまった!カカクコムは伏せ字禁止でしたっけ?
伏せるほどでもなかったのですが、近所ではなく職場近所のコジマです。
以前からあまり店員の質が良くない店舗なので仕方ないのかもしれません。
店員が親切なところは小規模店で競合店舗もなく…

書込番号:8097571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/19 18:00(1年以上前)

ヨドバシ秋葉でかってきました♪

店頭表示\128000- ポイント10% + 今なら3% + なぜか5% = 計18%
(プライスには10%+3%までしか出てませんでした)

オプションACC-TCH7 \13800.- ポイント10%
同時購入割引\2000.-(2個同時に買って4000円引きまでOKでした。それ以上は???)

池袋行ったらもっと安かったのかなぁ・・・。


おまけ
メモリスティック16GB 浜田電機 \15280- (7月12日購入)

書込番号:8098906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/20 16:04(1年以上前)

まさやん24さん

どちらのケーズ電気でしょうか?
その情報を持って近所のケーズ電気で交渉します。

書込番号:8103073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/21 00:10(1年以上前)

綺麗に撮りたい!!さん

加古川本店です。
まだ他の店に出ていなかったので競合はさせていません。
レシートにはカメラ本体98000円、ケース3000円と表示されていました。
オプションでワイコンを買おうと思いましたが在庫がなかったので諦めました。
価格は15000円にしてくれると言うので悪くはなかったのですが。

今見るとカカクコムに登録されている通販価格とそれほど違いがなかったんですね。
新商品については、通販業者がお得意の流通在庫を安く仕入れるということができないので、
量販店と仕入れ価格はそれほど変わらないのかも知れませんね。

交渉頑張ってください。

書込番号:8105307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/21 15:15(1年以上前)

19日に買いました!

いつも、皆さんの書き込みを参考にさせていただいております。ありがとうございます。
で、今回、成長著しい息子をハイビジョン画質で残すため、価格.comの価格のメモを片手に、電気屋さんをハシゴしまくり!

最終的に、コジマNEW青葉台店(横浜市青葉区)で購入!
価格は以下のとおりです。

本体:107,000円 ポイント10%
ACC-TCH7:12,000円 ポイント10%
VCL-HG0737C:14,000円 ポイント10%

保障はメーカー保証の1年ですが、大満足の結果でした。

書込番号:8107937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/21 16:52(1年以上前)

まさやん24さん

情報ありがとうございます。

昨日その店までとはいきませんでしたが

本体:100,000円
アクセサリーキット:12,000円

で購入いたしました。

それ程安いわけではありませんが、店頭価格が128,000でしたので
仕方ないかな?と思いました。

自分的にはまぁまぁ満足でした。

ちなみに場所はケーズデンキ若葉台店です。

次はブルーレイレコーダーですが
X-90を狙ってます。

ここいらではケーズはじめヤマダ電機もどこも155,000円が限界との事。
ケーズにはもう一声まで言わせても150,000円が限界とのことです。(仕入れが150,000円とのことです)

どこか安いところの情報願います。

書込番号:8108314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 VANILAさん
クチコミ投稿数:24件

HDR-CX12からスタンダードの画質の圧縮保存にMPEG-2が使われるようになったみたいですが
(7のときはMPEG-2ではないですよね???)
ソニーと松下電器が独自で開発したという噂のAVCHDではなく
なぜ今回の最新機種から スタンダード画質ですが
MPEG-2の圧縮保存形式を使えるようにしたのだと思われますか?

今後はMPEG-2とAVCHDではどちらが残っていくのでしょう。
皆さんの意見を教えてください。

(あまり詳しくないので もしかしたら何か変な表現とか勘違いになってたらすみません)

書込番号:8076009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/14 11:59(1年以上前)

先程のスレにもレスつけましたが・・・

勘違いなさってますよ
AVCHDというのは ハイビジョンの規格です。スタンダード画質はソニーもパナもビクターも以前からMPEG2です。

でMPEG2とMPEG2TSもまた別物ですね。MPEG2TSはハイビジョン用の規格です。
MPEG2TSというのはデジタル放送で使われている規格なので規格自体が消えることはないでしょう。

ただし、ビデオカメラ用のデータとしては記録時間の問題から現在AVCHDが主流になりつつあります。家電(レコ等)の連携を考えても 現在はAVCHDのほうが便利ですね。こちらもしばらくは消えないですよ。むしろビデオカメラとしてはこっちが主流になっていくでしょう

だから今までMPEG2TSオンリーだったビクターもAVCHDに対応してきた訳ですし(^^;

書込番号:8076043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/14 12:35(1年以上前)

編集する人ならばビクターのMPEG2(ハイビジョン記録の)を利用が便利でしょうね。
HDVテープ機はパソコンに取り込んで編集するときは取り込み機器やソフトが必要で等倍速しかも録画保存されたデータはAVCHD機よりかなりでかいサイズになります(作業領域を十分確保しないといけません)。
ビクターの場合はそれら機器がいらずデータ転送をするだけでいいのが特長ですね。同じくデータ容量はAVCHDよりでかいです。

編集をあまりしないとか結合消去ていどの編集しかしないようならばAVCHD機でいいですね。
私はあまり編集しないのでビクター機よりこのスレの機種ならばCX12を選択するとおもいます。
AVCHD機ならばカメラてきにいってCX12/HF10/SR11/HG10がいいかなあっておもいますね。

まぁ今回比較されてるビクター機は両方対応してるのでどっちころんでもOKなのでよさげではありますが...

書込番号:8076168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/14 13:02(1年以上前)

私自身の頭の整理も兼ねて、書き込みさせてください。

《映像圧縮方式》
いわば写真の連続である動画は、そのまま(無圧縮)では膨大なファイルサイズになります。
なので、いろんな方法で「圧縮」します。
*MPEG2:以前からあり、今も使われている。
*MPEG4 H264/AVC:MPEG2より新しい方式であり、圧縮効率が高くMPEG2と同じ画質ならもっとファイルサイズを小さくできる。

※SD解像度(720×480)で記録する多くのビデオカメラの場合、HDD記録やDVD記録の場合はこのMPEG2を使って圧縮されています。以前からそうです。

《多重化方式》
映像と音声を一つのコンテナ(入れ物)の中に収める方法
*MPEG2-PS:プログラムストリーム。DVD-Video等で使われている。
*MPEG2-TS:トランスポートストリーム。テレビの放送やAVCHD、BDで使われている。
※注:MPEG2と名前がついているから紛らわしいのですが、映像圧縮のMPEG2とは別です。

《規格》
映像圧縮方式、音声圧縮方式、ビットレート上限、多重化方式等を定めたもの
*AVCHD:映像圧縮はMPEG4 H264/AVCを使い、音声はAC-3.これらをMPEG2-TS方式で多重化している。
*BD:映像圧縮はMPEG2、MPEG4 H264/AVC、VC-1の3つから選べます。音声もAC-3意外にもPCMやその他いろいろ選べます。ただし、多重化方式はMPEG2-TSです。

※かなり省略して書いていますが、他にもいろいろ決まりがあります。
AVCHDに関してはhttp://www.avchd-info.org/format/index.htmlのサイトをグライテルさんより教えていただきました。
ブルーレイに関しては、ビデオアルファ6月号に載っていたのを別スレにまとめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8013215/
よろしければ参考になさってください。


※重ねて書きます。紛らわしいのですが、MPEG2-TSとMPEG2は別物です。
MPEG4 H264/AVCもAVCHDやBDで使われている場合は、MPEG2-TSと言う表記がされます。
(多重化方式と映像圧縮方式は別だから。)

※AVHCDとMPEG2とどちらが生き残るか?という質問ですが、上記理由からこの2つは厳密には比較対照になりません。
H264とMPEG2ならどちらが?というのならわかりますが・・・。


で、h264とMPEG2.
私個人の予想としては、映像圧縮としての方式は、MPEG2よりH264/AVCの方が今後主流になっていくんじゃないかと思います。
理由は上にも書いたとおり、同じ画質でよりファイルサイズを小さく抑えることができるということは単純に便利だからです。
試していないのでわかりませんが、ファイルサイズが同じならMPEG2よりH264の方がより高ビットレート設定で圧縮できるということであり、そうなってくると同じファイルサイズでもっとH264の方が高画質にできるのではないか?とも予想しています。
ただし、現状発売されている一般AVCHD記録のビデオカメラでは最大17Mbpsです。これに対しMPEG2記録(HDV方式)は規格で25Mbpsと決まっています。業務用のMPEG2記録カメラですと、35Mbpsで記録するものもあるそうです。
 つまり、H264で25Mbpsや35Mbps記録ができるカメラが発売されないと、純粋にMPEG2とH264での画質比較はできないんですよね。

また、画質の面でどちらが有利かは、結局そのカメラの性能によるところが大きく、圧縮方式が〜だから絶対的に画質が良い、とはいえないと思います。

現状はビデオカメラの性能の問題で、MPEG2(HDV形式 .m2t)の方が高画質と言える場合があったり、編集がしやすい、業務用の世界ではまだテープ式の管理が主流ということもあって、MPEG2はまだまだ主流として使えると思います。




以上、私見でした。


※googleで上記キーワードをいろいろ検索してみられると、私の覚書よりももっと詳しく(ひょっとしたら正しく)情報が見つかると思います。



書込番号:8076241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/14 21:20(1年以上前)

そよはっはさん 

ファイルサイズとビットレートは連動しています。
16Mbps=16Mbps/(8ビット/1バイト)=2MB/秒
1時間ならば 7.2GB/時間(1000バイト=1KB 1000KB=1MB 1000MB=1GBとしています。)

通常、H.264のうたい文句は、MPEG2の半分のビットレートで同じ画質です。

書込番号:8078237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/15 02:05(1年以上前)

今から仕事さん

こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
確かにそのうたい文句でしたね。

書込番号:8079825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/07/15 11:24(1年以上前)

難しいことはよくわからないのですが、「綺麗な映像を長時間、しかもコンパクトにスタイリッシュに撮りたい」というユーザーニーズを一番手っ取り早く実現できる圧縮方式がAVCHD≒H264だったので現在のホームビデオでは主流化しつつあるが、撮った後の映像の取り回しや編集の環境整備まではまだ整っていない、という認識いいのでしょうか?

当面はAVCHDカメラを選び、周辺機器にその方式に対応したものが揃ってくれることを祈る、と。

AVCHDまたはAVCREC対応のDVDプレーヤーまたは安価なBD”プレーヤー”発売されませんかね。

スレ違い失礼いたしました。

書込番号:8080811

ナイスクチコミ!0


スレ主 VANILAさん
クチコミ投稿数:24件

2008/07/15 11:40(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
とっても詳しく分かりやすい説明で整理ができました(*^-^)

書込番号:8080864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/15 11:42(1年以上前)

DVDライターがカメラなしの単体で再生できればいいんですよね〜
高くなるかもしれませんがDIGAのXP12は地デジやら録画できて多機能で5万切ってるんですからDVDライターで再生専用でも二万位でつくれそうですがね〜

今度でると噂のソニーDVDライターがもし単体で再生もできUSB接続で他社カメラもダビングできさらにブルーレイレにも書き込みできればかなり魅力的ですね。

なんせポータブルプレーヤーにもなり出先でメモリーカードいっぱいになってもDVDライターに吐き出せるし。
無理だろうなぁ

書込番号:8080876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/07/15 12:05(1年以上前)

しかも再生時、エネループみたいな市販充電池駆動なんてしてくれたら、もう買っちゃいますね。両方の実家に持っていって手軽に上映してあげられるし、カーナビモニタの外部入力でも映せたり。いいなあ。
妄想妄想・・・・

書込番号:8080949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

HDR-CX12の購入を検討しています。
題名で書いたように我が家のテレビ、レコーダーはパナ製なのですが、ヤマダ電器で販売員からデータの保存で不都合があるので、事実上HDR-CX12は選択肢にはならないと聞きました。
時間がなかったので詳しいことは聞けませんでしたが、データがディーガに保存できない、DVDを焼いても再生できないなどと言っていたと思います。
詳しい方、どういうことかご説明いただけないでしょうか?

書込番号:8041940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/07 09:45(1年以上前)

まずお使いのDVDレコーダーDIGAの名前はなんでしょうか?
例えばXW120とか?
これによって使える使えないがわかります

書込番号:8042105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/07 09:59(1年以上前)

チャピレさんの仰るとおり DIGAの種類によりますね

CX12はスタンダード画質とハイビジョン画質(AVCHD規格)と撮影時にモードが選べます。
電気屋さんが言っているのはハイビジョンでの保存・視聴だと思いますが

ハイビジョン画質で撮影したデータをハイビジョンのまま保存していく為には、AVCHD規格のデータディスク等を作成することになります。これは通常のDVDプレーヤー(レコーダー)では再生・読み込みできません。可能なのはAVCHD対応のDIGAやBDレコ(最近の機種)です。

お持ちのDIGAがAVCHDに対応していない・・・となると、ハイビジョンデータディスクの作成はPCか専用ライターが必要になり、また再生機も別に必要になります(SONYの専用ライターは保存機能のみで、再生には対応してません)。これらを1台でこなせるのが 現行のAVCHD対応BDレコですね。

確かに、BDレコがあれば便利ですが とりあえずなくても いろいろ手はありますよ。

書込番号:8042146

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

2008/07/07 11:04(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
ディーガの型式は「XW200V」です。
ちなみに、テレビは「50PZ700SK」です。
いろいろ情報不足の質問ですみません。

カタコリ夫さんの言われるように「ハイビジョンでの保存・視聴」のことだったと思います。
引き続き、回答お願いします。

書込番号:8042320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/07 11:46(1年以上前)

XW200VならばAVCHD対応ですね。
CX12付属ソフトで作成したAVCHDDVDを再生及び取り組み可能です。

また、メモリースティックからSDHCカード経由で裏技ですがDIGAにダビングも可能です。
方法は[8041942]のTG1板を参考にしてください

TG1ですがCX12も多分同じでしょう

書込番号:8042469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/07 13:24(1年以上前)

少なくとも
>事実上HDR-CX12は選択肢にはならないと聞きました
・・・は無いですよねぇ(^^;

確かにカメラからの直接取り込みはできませんので、ディスク化もしくはSDHCにコピー・・・と、どうしてもPCを使う事にはなりますけどね。
完全PCレスでレコ運用・・・だとすると、PanaカメラのSDカード搭載機にすれば完全連携が取れる事は確かです。ただ現行機種(もうすぐ新型出ますが)は 暗所での画質が不評なのと、3CCDのためスミアの問題があるので、今購入されるなら避けた方が良いかもしれません。

キヤノンのHF10/100もSDカード(メモリ)タイプですが、そのままだとPanaレコ側に取り込んだ際に日付タイトル編集ができないようです。DIGAに取り込む前に PCにSDカードを認識させ、その状態で下記プログラムを実行するとクリアできます。(一瞬で完了しますよ)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
こんなの作っちゃう方って スゴイですよね・・・尊敬しちゃいます(^。^

カメラ性能や持った感じでCX12にたどり付いたのであれば 8GBのSDHC(メーカーによっては5,000円以下です)を追加で購入してイケそうですね(上記チャピレさんの方法で)。その都度PCでディスク化するよりも速いと思います。それを「手間」ととるかどうか???ですね。もし メモステとSDカードを現状お持ちであれば、電気屋さんでメモステに試し撮りさせてもらってご自宅で確認できれば安心ですが・・・。

それが「手間」と感じるようであれば、キヤノン機の上記方法を試すか、Pana新型の発売〜評価を待つのも時期的にはアリかなとも思いますよ。(今月12日発売だったかな?)
http://panasonic.jp/dvc/sd100/

書込番号:8042803

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

2008/07/08 16:39(1年以上前)

またまた回答ありがとうございました。

>完全PCレスでレコ運用・・・だとすると、PanaカメラのSDカード搭載機にすれば完全連携が取れる事は確かです。ただ現行機種(もうすぐ新型出ますが)は 暗所での画質が不評なのと、3CCDのためスミアの問題があるので、今購入されるなら避けた方が良いかもしれません。

そうなんです。パナカメラの暗所での画質が不評な点が気になって購入をやめて待っていたところSONYの新型が出るということで検討に入りました。
パナカメラの新型が出ることも分かっているので、皆さんの評価を待っているところです。
パナカメラの評価が良ければ、連携の良さを考慮してパナカメラにしたいと思いますが、今のところ、皆さんの評価を見る限り、CX12が良さそうだったので、気持ちがぐらついていました。

皆さんの説明で、とりあえずは「事実上HDR-CX12は選択肢にはならない」ということはないということが分かったので、新型パナカメラとCX12とで比較しようと思います。

書込番号:8047912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/07/08 21:51(1年以上前)

CX12でいきましょう!!

私も兄弟機種であるDIGA XW100を持っていますがCX12に決めた者です(買えるのは半年ぐらい先になりそうですが・・・)。

同じくSDカードを中心とした運用を考えたので、当初はSD9⇒SR11⇒SD100⇒HS100⇒SR11といろいろ迷い⇒最後にCX12とたどり着きました。

運用が可能であることはチャピレさんやみちゃ夫さんに詳しく伺いましたので、大丈夫そうです。というか、実際に運用している方がいらっしゃるわけですものね。SDの呪縛から離れられるのですから、もっとも自分の好む性能を搭載しているものを選べます。

私にとっては撮影するもろもろのファクターを考えた結果、CX12となりました。基本的な画質の高さ、スマイルシャッターはじめデジカメも兼ねられる静止画同時記録性能、ナイトショット、便利なマニュアル操作機能。デメリットは内蔵メモリがないこと、メモリスティックの価格および汎用性の低さですが、このモデル独自の魅力を他機種と比べ、それらデメリットはちゃらに出来そうな見通しが(私の中では)つきました。最近では12倍の望遠とマニュアル操作を生かした静止画がどのように撮れるのか期待が高まっています。うまく使えば3倍ズームのコンデジでは思うように行かなかった、背景をぼかした雰囲気のある写真も撮れそうですし。極端な話ナイトショットの映像も静止画にできることも、いろいろ遊べて楽しそうです。

所有のPCはとてもAVCHDファイルを再生できるものではありませんが、AVCHD-DVDの作成は可能であることが確認できました。

したがって、撮影⇒本体内編集で要らんところを削除⇒ワンタッチディスク機能でAVCHD-DVD作成(こいつで保存とDIGAへのデータ移動を兼ねる)⇒DIGAに高速取り込み⇒DIGA内で複数タイトルを編集して最大100分のAVCRECコンテンツにまとめ⇒自宅視聴用にAVCREC-DVDを作成⇒同じコンテンツからスタンダード画質DVD-videoを作成し両親配布用に  *念のためカメラのAVCHD映像はPC経由で外付けHDDに保存し、数年たってAVCHD編集が出来るPCに買い換えたときにゆっくり本格的な編集を楽しむ といった運用計画を立てています。

当サイトの先輩方にいろいろ伺った結果、こういった運用が十分可能のようです。ご一緒にいかがでしょうか(笑)?

書込番号:8049304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/09 08:34(1年以上前)

SRと実力が同じですのでCX12は良さそうですね。
メモリースティックは高いですが信頼性としてはソニー純正カードで安心感はありますね。
SDカードでもパナソニック純正カードだと結構しますから激安カードと比べると割高に感じちゃうのでしょう。
できればやはり内蔵カードがあればよかったなぁそうすればメモリースティック数枚用意しなくてすみますよね。
メモリースティックのソニーだからこそ内蔵カードないのがおしい(≧▽≦)

静止画はやはりSRは余裕がある感じです。TG1で静止画撮ってますがSRは綺麗に撮らせてくれそうですね。
CXとSD100でたら量販店にカード持っていって撮ってきます。
まだ小寺氏のサンプルでませんかね?

書込番号:8051160

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

2008/07/09 14:08(1年以上前)

ACCORD WGNさん チャピレさん 回答ありがとうございます。

ちょっと質問です。

>したがって、撮影⇒本体内編集で要らんところを削除⇒ワンタッチディスク機能でAVCHD-DVD作成(こいつで保存とDIGAへのデータ移動を兼ねる)⇒DIGAに高速取り込み⇒DIGA内で複数タイトルを編集して最大100分のAVCRECコンテンツにまとめ⇒自宅視聴用にAVCREC-DVDを作成⇒同じコンテンツからスタンダード画質DVD-videoを作成し両親配布用に  *念のためカメラのAVCHD映像はPC経由で外付けHDDに保存し、数年たってAVCHD編集が出来るPCに買い換えたときにゆっくり本格的な編集を楽しむ といった運用計画を立てています。

 この方法の場合、ハイビジョン画質は保たれるのでしょうか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hybrid_plus/save/one_touch/operation.html
をみると、「内蔵メモリーまたは“メモリースティック デュオ”に保存されているデータのうち、まだワンタッチディスク機能を使って保存していない画像が自動的に選ばれ、記録された画質のままDVDディスクに保存されます。」と書いてあるので、大丈夫そうですが、作成されたDVDはディーガで読めるのでしょうか?

確か、ヤマダ電機の販売員は、作ったDVDはディーガでは読めないと言っていたような気がします。ご存知の方は教えてください。


 




書込番号:8052118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/09 14:39(1年以上前)

ワンタッチディスクでAVCHDDVD作成ということはPMB機能で作成ということですよね。
ワンタッチディスクで作成したAVCHDDVDはハイビジョン画質で保存されますよ。AVCHD対応DIGAでちゃんと再生できてます。私のBW700でもPlayStation3でも再生確認できてます。
この出来上がったAVCHDDVDをDIGAのトレーからハードディスクへ高速ダビングできます。DIGAハードディスクから再生も可能です。

気が向いたときに配布用にSD画質のDVDを作成し一般的なDVDプレーヤーでみれるDVDビデオを作成もできます(このとき作成時間は等倍で作成ですね)

ただ残念なのがPMBで作成したAVCHDDVDはDIGAやPlayStation3 で日時字幕表示できるんですが上で書いたようにDIGAにダビングしてしまうと日時字幕が表示できなくなってしまいます。

なので私のTG1はパソコンでAVCHDDVD作成してDIGAは再生に使ってます。
ちなみに私はパナソニックのソフトHDWRITERを使ってAVCHDDVD作成してます。
これを使う理由はシーン間一瞬停止の回避のためです。
PMBのワンタッチディスクでもシーン間一瞬停止回避できますが二層DVDに焼けないので標準添付の8ギガメモリースティック全部撮ったとき一枚のDVDにおさめたいとするとHDWRITERになります。
PMBはDVD二枚使う事で8ギガメモリースティック全部入りますが複数枚になるのは管理しにくいかもしれません。

しかし普通の人はPMBで管理したほうがいいとおもいます。

書込番号:8052182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/07/09 16:54(1年以上前)

ハイビジョンビデオカメラに移行またはデビューした場合、カメラ自体の性能も大切ですが、どれだけ撮ったAVCHD映像を少ないストレスで運用できるか、というところにあらかじめ注意をする必要があるようです。

パナソニックのHD WRITERは一瞬停止を回避するのに有効でソニーユーザーでも求める方が多いそうで、ネットでダウンロード購入できることは親切ですね。

一方PMBは一瞬停止部分は対策が講じられつつもまだ非力マシンでは運用が厳しいようですので、ワンタッチディスクで最高画質約30分の区切りで一瞬停止を回避する、というシンプルな方法となるようです。そのAVCHD-DVDから高速ダビングでDIGAに取り込みができることは実際のユーザーであるチャピレさんに私も以前教えていただきました。SDカードがなくても心配要らないようですよ。

また、実際のユーザーの方のコメントではPMBのソフトウエアとしての使い勝手もかなりいい、ともありました。SR11/CX12で同時撮影できる動画と静止画をカレンダー的に統合管理できるところがよいらしいです。またCX12では顔認識機能をこのPMBにも反映させ、撮影した人物の顔で検索できる機能も追加されたそうで、これも撮影後の運用をさらに楽にしてくれる機能だと思います。

PMBにはCX12に添付、HDWはダウンロード購入で、チャピレさんのように使い比べてみて希望に合うものを常用するという算段がいいかもしれませんね。ちなみに他スレでもたびたび話題になっていますが、作成したAVCHD-DVDの再生時に日時表示されることを重視するなら、いまのところ選択肢はソニーしかないそうです。

CX12が早い段階で値崩れしてくれることと、8GBまたは16GBMSが早期値下げしてくれることを雨乞いのように祈りながら?CX12でいきましょう!!

書込番号:8052480

ナイスクチコミ!1


スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

2008/07/09 16:56(1年以上前)

チャピレさん 回答ありがとうございます。

>ただ残念なのがPMBで作成したAVCHDDVDはDIGAやPlayStation3 で日時字幕表示できるんですが上で書いたようにDIGAにダビングしてしまうと日時字幕が表示できなくなってしまいます。

 そうなんですよね。パナは日時字幕に対応して欲しいものです。

>ちなみに私はパナソニックのソフトHDWRITERを使ってAVCHDDVD作成してます。

 HDWRITERはパッケージでは販売していないんでしょうね。

>PMBのワンタッチディスクでもシーン間一瞬停止回避できますが二層DVDに焼けないので標準添付の8ギガメモリースティック全部撮ったとき一枚のDVDにおさめたいとするとHDWRITERになります。PMBはDVD二枚使う事で8ギガメモリースティック全部入りますが複数枚になるのは管理しにくいかもしれません。

 二層DVDに焼けないのは大きなマイナスポイントですね・・・・・

書込番号:8052493

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

2008/07/09 17:07(1年以上前)

ACCORD WGNさん 回答ありがとうございます。

>パナソニックのHD WRITERは一瞬停止を回避するのに有効でソニーユーザーでも求める方が多いそうで、ネットでダウンロード購入できることは親切ですね。

 そうなんですか、それならHD WRITERがいいですね。

>AVCHD-DVDから高速ダビングでDIGAに取り込みができることは実際のユーザーであるチャピレさんに私も以前教えていただきました。SDカードがなくても心配要らないようですよ。

 CX12にかなり傾いてきました。十分使えそうですね。

>また、実際のユーザーの方のコメントではPMBのソフトウエアとしての使い勝手もかなりいい、ともありました。SR11/CX12で同時撮影できる動画と静止画をカレンダー的に統合管理できるところがよいらしいです。またCX12では顔認識機能をこのPMBにも反映させ、撮影した人物の顔で検索できる機能も追加されたそうで、これも撮影後の運用をさらに楽にしてくれる機能だと思います。

 PMBも良いところがあるんですね。用途によって使い分けるようにすれば良いんですね。

>CX12が早い段階で値崩れしてくれることと、8GBまたは16GBMSが早期値下げしてくれることを雨乞いのように祈りながら?CX12でいきましょう!!

 やっぱりCX12ですかね!


書込番号:8052517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/09 17:30(1年以上前)

> 二層DVDに焼けないのは大きなマイナスポイントですね・・・・・

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd2/save/one_touch/operation.html

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd2/save/one_touch/dvd_list.html

こちらにあるとおり、ワンタッチディスク機能でもDVD+R DLへの書き込みは可能ですよ。

私が試した限りでは、カメラ(もしくはクレードル)のワンタッチディスクボタンを押して起動したときの場合には、という条件が付いたような気がします。この場合は、自動でDVDのサイズを認識して書き込み始めます。
USB接続してからPCで出るメニューからのワンタッチディスクではDLディスクを入れても枚数計算には加味されていなかったです。なのでやめてしまいました。

書込番号:8052573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/09 21:40(1年以上前)

みちゃ夫さん 


>こちらにあるとおり、ワンタッチディスク機能でもDVD+R DLへの書き込みは可能ですよ。

DVD+DL対応でしたかー私はDVD-DLいれちゃったからですね。HDWRITER2.0ではマイナスしか使用できないのでうちにはマイナスDLしかなかったんです。これが原因かも
あとDVD枚数が2枚とでてたのでそれもあきらめの原因でした。



>私が試した限りでは、カメラ(もしくはクレードル)のワンタッチディスクボタンを押して起動したときの場合には、という条件が付いたような気がします。この場合は、自動でDVDのサイズを認識して書き込み始めます。
USB接続してからPCで出るメニューからのワンタッチディスクではDLディスクを入れても枚数計算には加味されていなかったです。なのでやめてしまいました。

クレードルでの取り込み時はOKなんですね。PMBもうちょっとよく使い込まないといけませんね。
SONYは上位機種が他社より容量が多いHDDですのでブルーレイでも焼けるようにPMBがなればいいですね。

書込番号:8053620

ナイスクチコミ!1


スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

2008/07/09 23:17(1年以上前)

みちゃ夫さん ありがとうございました。

>ワンタッチディスク機能でもDVD+R DLへの書き込みは可能ですよ。

>私が試した限りでは、カメラ(もしくはクレードル)のワンタッチディスクボタンを押して起動したときの場合には、という条件が付いたような気がします。この場合は、自動でDVDのサイズを認識して書き込み始めます。
>USB接続してからPCで出るメニューからのワンタッチディスクではDLディスクを入れても枚数計算には加味されていなかったです。なのでやめてしまいました。

 随分奥が深いですね・・・・
 ボクにはまだ十分理解できませんが、じっくり調べて最前の選択をしたいと思います。



書込番号:8054350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/07/12 16:53(1年以上前)

SD100/HS100が発売されて、あちらのクチコミは随分盛り上がってきたようですね。
画質が期待していたものと違ってがっかりといった感想も散見されます。
あと一週間ちょっとで大勢の方々によるvsCX12ガチンコバトルが楽しめそうです。

私自身もカードを持参で店に撮らせて貰って自宅DIGA再生で比較してみようかな。果たして4:3SD画質25インチテレビでも違いが感じられるものなのか・・・。無謀ですかね(笑)

書込番号:8066755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/14 06:25(1年以上前)

パナのレコだと、例え最新の、BDレコであっても、読み取る方法が、DVDメディア又は、SDカードしか入力方法が無いので、パソコン介入前提で、考えないと厳しいですね。 

だからと言ってパナのレコ使用だから、パナのビデオカメラが使い易いかと言うと実は、そうでも無いですよ。
現実問題パナのレコには、どんな上位機種でも、DvDやSDメディア間での移行しか出来ないので、 
HDDビデオカメラは、結局SDカード等、移してからの移行になります。

ソニー製のBDレコなら、USB端子が装備されているので、ソニー製品にとらわれず、どのメーカー製カメラでも高速にデータ移行出来ますよ。
早く、パナ製レコにも、どのメーカー製ビデオカメラからのデータ移行を考えた製品にしてほしいですね

書込番号:8075333

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

2008/07/14 11:06(1年以上前)

ACCORD WGNさん 家電マニア関東支部さん ありがとうございます。

>SD100/HS100が発売されて、あちらのクチコミは随分盛り上がってきたようですね。
画質が期待していたものと違ってがっかりといった感想も散見されます。
あと一週間ちょっとで大勢の方々によるvsCX12ガチンコバトルが楽しめそうです。

 私も早速見てきました。時間がなかったので、十分店員さんと話せませんでしたが、今の売れ筋は断然HDDの機種だってことと、SONYよりもこれからはパナ中心に売れていくだろうってことでした。
 今回は、別のヤマダ電機に行ってみましたが、「???」って感じでした。
 でも、見たところ、明るいところでは、確かにSD100/HS100もいい感じでした。とは言っても問題は暗いところでどうかということですが・・・・・

>パナのレコだと、例え最新の、BDレコであっても、読み取る方法が、DVDメディア又は、SDカードしか入力方法が無いので、パソコン介入前提で、考えないと厳しいですね。・・・・・現実問題パナのレコには、どんな上位機種でも、DvDやSDメディア間での移行しか出来ないので、HDDビデオカメラは、結局SDカード等、移してからの移行になります。

 私もそこには引っかかっています。

>ソニー製のBDレコなら、USB端子が装備されているので、ソニー製品にとらわれず、どのメーカー製カメラでも高速にデータ移行出来ますよ。早く、パナ製レコにも、どのメーカー製ビデオカメラからのデータ移行を考えた製品にしてほしいですね。

 まったく、その通りですよね。
 家電メーカーは、何にしても統一規格で製品づくりして欲しいものです。

 



書込番号:8075894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/07/14 16:42(1年以上前)

当初私もたまたま買ったDIGA-XW100を基点にPCに頼らず録画したハイビジョン映像をSDカードネットでスムーズに取り回しができると期待して、とても魅力を感じていました。が、いろいろ調べていくうちにその魅力は半減しました。

極めつけはやはりHS9でHDDに収録したデータの取り回しの悪さです。ダイレクトにDIGAに持って行けないなんて・・・。HDD⇒SDHC⇒DIGAでトータルで等速ダビング以上に時間がかかってしまいます。これではテープ式とかわりません(笑)。この点は小寺さんのレビューでも酷評されていましたね。それでもHS100では基本的に変わらず、操作スティックが平べったくなった程度で、根本的な改善はなされていません。

しかもAC接続で無いとHDD⇒SDHCできませんし、HDMI接続もAC接続して無いとできないし・・・。ビエラのSDHCスロットってプラズマは動画再生できてもLCDは静止画再生だけだったり。最近父にデジカメTZ5をプレゼントしたんですが、カメラとしてはとてもよいものの、動画のフォーマットがmotion-JPEGでDIGAには動画が取り込めなかったり。基本的には親切設計なんだけど、詰めが甘くて結局売りにしている連携のポテンシャルをつぶす結果になっていることが滑稽に感じました。

*以下文面ハイビジョンテレビをお持ちの方には、スキップしてください。

今日は近所のケイヨーD2でSDカード1GBが1180円だったので購入し、それと手持ちのMS1GBの両方を持ってビックカメラに行き、SD100とSR11でそれぞれカードに撮影させてもらいました。

うちに帰ってきてみてみたんですが、2000年製サンヨーのアナログ4:3 25インチテレビで再生してみても従来使用しているソニーのスタンダードミニDV PC-109 で撮影した画像と比べて精細感が違うんですね。もとが綺麗だとスタンダードに落としてもやはりかっちりメリハリのある印象がハイビジョンカメラ映像にはありました。映像を一時停止して見比べたときの解像度がやはり違いますね。これはHD/SDというよりカメラ自体の撮影ユニットの性能差がとても大きいのかな。

さて、SR11(仮想CX12)とSD100の映像を見比べてみると・・・
スタンダードテレビで解像感の違いを感じることは難しいですね、予想通り(笑)。
しかし絵作りの傾向は大きな違いが感じられました。パナソニックは鮮やか系。ソニーは自然色系な印象を受けました。パナソニックはVIERAでもそうですが、鮮やかでぱっと見キャッチーなのはいいかもしれませんが、ずっと見ていると私にはくどく感じます。なんというか化学合成した色のように不自然に鮮やかで、却って絵がつくりもの・安物のように感じてしまうんですね。まあ、半分ソニーびいきが入っていることは否定しませんが。

SR11(≒CX12)画質は既に定評がありますし、絵作りは私には好み、SD100では無理な「デジカメと二丁拳銃撮影からの開放」を実現、撮影後の運用性などなどで、やはり(個人的に)CX12の勝ちです。

あと、SD100はあまり手振れ吸収してくれませんでした。新しく更にきめ細かいぶれ検出をうたっていますが、細かくぶれます。撮影中にマニュアルにしようとしたりちょっとボタンをいじるといちいちブレブレ。対するSR11はゆったりして細かな不快なぶれは少ないです。これはボディサイズによるところなのでしょうかね。それがCX12でどのようになるのか、これは実機で検証してみねばなりません。SD100はフォーカスももっさりだし、顔検出もSR11のほうがすばやく確実な印象でした。それから女性並みに手のひらの小さい私には今回のSD100のズームボタンが手が届きにくく使いづらかったです。SR11のほうが自然に人差し指が届いて、持った感じはすんなり指が届いて助かります。CX12もそうだといいな。

SD100が勝っていると感じたのはSDHCの安さとコンパクトさ(逆にぶれは多い)。SD100なら頑張ればポケットに入りますが、CX12は無理なので専用ケースを買いたいと思います。それからマニュアル操作が割り当てられているフォーカスリング?は良かったです。SR11のマニュアル操作つまみも良いですが、一度にまわせるストロークの長さでは径の大きなリングのほうが回数を減らせて便利でした。SR11でわざと近くのものにフォーカスをあわせて後ろをぼかして静止画を取ったときに、結構何回もつまみをくるくるすることになったので、SD100の大きいリングで回せることはいいなあ、と感じました。しかしトータルな操作系もSR11のタッチパネルのほうが直感的で私は好きです。

CX12店頭発売は来週ですね。「チャピレ式MS⇒SDHC⇒DIGA取り込み」も教えていただいたとおりに実行できましたので、DIGAとの連携でもCX12は何の心配も要りません。AVCHD-DVD経由でもいけますし。

一足先にSD/HS100の実機に触れましたが、私のCX12への恋心は揺らぎませんでした(笑)。

書込番号:8076960

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

平均ビットレート

2008/07/03 10:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:109件

FHモードが17Mbpsで次のHQが9Mbps、SPが7Mbps、LPが5Mbpsですが、
HF10やSD100には13Mbpsがあります。
HF10のレビューにはXP+(13Mbps)も使えると出てました。
他のSR11やSR12も17の次が9です。
画質はだいぶ落ちて、使いもんにならないでしょうか?

ずっとHF10を買うつもりでしたが、
ソニー機のズームマイク機能や顔認識機能がHF10にはありません。
ただ電池の持ちがHF10のほうがいい。
よく言われるMSの価格ですが、昨日ヤマダ電機で見てきたら、
パナのSD(クラス6)よりも安かったですよ。

書込番号:8023296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/03 10:38(1年以上前)

FHモード以外は1440×1080サイズになりますね。確かに間が空いていて、実質FHモード以外はあまり実用性が無いようには感じます。
HQモードでもみれないほどでは無いですが、個人の感覚に依存する部分ではありますよ。

>ただ電池の持ちがHF10のほうがいい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080321/1008345/?P=8
こちらのレポートにもあるようにSR11はスペック以上に長持ちします。
私の感覚でも(長くは無いですが)そんな印象で実撮影40分ではなく、約60分程度です。
使い方による部分は多分にありますが。なのでCX12でも同様だと思います。
撮影時間計測にはソニー基準とキャノン基準の違いがあるんでしょうね。

>パナのSD(クラス6)よりも安かったですよ。
SDカードはバルク品や格安品が多く出回っているので安いイメージがあるんですよ。
正規品の価格は大して変わりませんよ。(それでもSDの方が安いですが・・・)

書込番号:8023329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/07/03 11:30(1年以上前)

素早いお返事ありがとうございます
スレ違いかもしれませんが、1440×1080サイズはテレビで見ると両側が黒くなる、または自動的にアップされるのですか?
家のテレビはパナの26インチ、ハイビジョン対応でBSデジタル観ています。
SD100等は1920モードに3種類ありますよね。
HF10やCX12も同様になればいいんですが
どれも一長一短て感じですね
価格的にはHF10で決まりなんですが…

書込番号:8023463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/03 11:35(1年以上前)

>スレ違いかもしれませんが、1440×1080サイズはテレビで見ると両側が黒くなる、または自動的にアップされるのですか?

結果的には自動的にアップされている事になります。
規格上は同じ16:9サイズに対して、1920か1440になるので、1440は正方形ではなく横長長方形という扱いです。

書込番号:8023479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2008/07/04 16:04(1年以上前)

下記ページに、ソニーBDレコーダーの解像度は1440×1080とありますが、
ビデオカメラでFHモード1920×1080で撮ったものはどうなるのでしょうか?

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/dvd08summer.html

書込番号:8028832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/04 16:28(1年以上前)

X90のスレッドを参照していただければ似たような質問がありましたよ。

そこの結果からすると、そのまま取り込まれるようです。
レコーダーのAVC記録方式はH.264AVCのMainProfileかつ1440x1080です。
しかし、CX12などSR11/12以降のカメラはH.264AVCのHighProfileです。
なのでそもそもエンコード方式が違うので本来なら再生すらできないはずです。
それでも可能なのは、レコーダー側で対応しているからですね。

もし1920x1080から1440x1080に変換されるなら高速ダビングはできず等倍速になるはずです。
それが高速で取り込まれるので変換はされていない、ということの証明です。

ただ、CX12などでは撮影日時情報を字幕として表示させることが可能になっているんですが、今のBDレコーダーでは取り込まれると表示できなくなります。

書込番号:8028906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

スマイルシャッターの実用性

2008/06/23 12:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

私はデジタルスチルカメラのスマイルシャッターも使ったことがないのでこの新機能の魅力がよくわからないのですが、実用性のある機能なのでしょうか?

ソニーのデジカメでスマイルシャッター機能をお使いの方で、「この機能がないと困ってしまう!」というほど実用性・必要性を感じている方はいらっしゃいますか?

CX12では動画撮影中にスマイルシャッター自動撮影すると、そのデータの書き込みに15秒もかかるとあります。これでは最初に撮影したスマイルの直後にもっといいスマイルがあっても、15秒以内は記録不能・・・。自動でなく自分で任意に静止画同時記録をしたくてもシャッターボタンが効かないということですよね?「かえって邪魔なので使えない」なんてことにはなりませんでしょうか?

「エイリアン2」でエイリアンを見つけると自動で銃撃するマシンガンがありましたが、それくらいスマイルを見つけたらバシバシ自動で記録してくれるような機能だと実用性も感じられるのですが、実際どうなんでしょう?発売までまだ1ヶ月も前なので難しいですが、CX12の選定理由として納得できるほどの機能なのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

「顔認識」を軸とした映像の検索にスマイルが使用されることは付属ソフトの使い勝手の向上には非常に役に立つと思われますので、こちらは嬉しい機能ですね。

書込番号:7978838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件

2008/06/26 22:24(1年以上前)

>「顔認識」を軸とした映像の検索にスマイルが使用されることは付属ソフトの使い勝手の向上には非常に役に立つと思われますので、こちらは嬉しい機能ですね。

私もそう思います。
あとは価格(値下がり)が気になります。

書込番号:7993610

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/06/26 23:02(1年以上前)

私が望む7〜8万円という価格になってくれるまでは半年前後かかると踏んでいます。あわせて16GBのメモリースティックも安くなってくれるといいのですが・・・。

世界的なもろもろの原材料の高騰の影響が出ないといいのですが。

書込番号:7993867

ナイスクチコミ!0


nicopさん
クチコミ投稿数:1件

2008/07/20 01:13(1年以上前)

CX12を購入しました。スマイルシャッターについて、実際に使った感想を書いてみます。

まずテストとして、録画していない状態でカメラを家族に向け、「笑ってみてー」というと、笑ってくれた直後にカシャ、と自動で撮影されました。「すごいねー」と言い始めた時の笑顔もカシャ、「また撮られた!」の笑いでまたカシャ、カシャ。録画していない状態の撮りっぷりは良好です。こちらはエイリアン2のマシンガンと考えて良さそうです。

そして動画撮影中テスト。保存速度は予想通り強烈に遅いです。録画していない時との落差は極端でした。ただ、保存中でもその後2枚まではフォトボタンを押す事で撮影できていました。

次に、実際に持って出かけてみました。
一日使ってみて感じたのは、スマイルシャッターの存在がビデオカメラの使用感にかなり影響してくる、という事でした。今までは、ビデオカメラを構えていて「ここは写真に残したいな」と思う時にフォトボタンを押して、という使い方はできていましたが、それが被写体の突発的な表情の変化、などには追いつけないことがほとんどでした。CX12は、その動画撮影中の「反応しきれない瞬間」に自動でシャッターを切ってくれているなと感じます。「動画撮影中の静止画保存速度」の実験として「待つ」場合とは違って、実際に動画撮影に専念している時に、裏で勝手にやってくれてる静止画の保存速度が遅い事が、たいした障害ではない事も解りました。録画からスタンバイに切り替えた直後に被写体がいい笑顔をしちゃった時でも、スマイルシャッターは作動しているので静止画は残ってくれました。この「撮り終えた直後のスタンバイ状態」も撮影が自動的になんとなく続いているような感覚?は、新しいなあ、と思います。

個人的には、動画撮影中のスマイルシャッターは、自分が反応できない瞬間の笑顔を撮ってくれる、「頼れる助手」という感じがしました。





書込番号:8100793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/20 06:51(1年以上前)

nicopさんのレス、大変興味深く読みました。

へぇ〜、なんだか良さそうですね〜。
私はもともと動画を撮るなら動画、静止画を撮るなら静止画と、一つのことにしか集中できないタイプなので、動画撮影中にフォトボタンとか押したことないです。
なので、スマイルシャッターなんかの機能がついていたら家族の撮影なんかにはとってもいいなーと思ってしまいました。

コンデジのスマイルシャッター機能にはまったく興味がありませんが、ビデオカメラにはついているとおもしろい機能かなーと思いました。

いい情報ありがとうございます。
横レス失礼しました。

書込番号:8101342

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/07/20 09:17(1年以上前)

nicopさん

まさに私が聞いてみたかった内容にストライクなレビューを下さり、本当にありがとうございます。動画撮影中でも3枚はバッファしてくれるところがストレス軽減に一役買っているようですね。

スタンバイ中の「バシバシ」は半分「ありえないだろう」とか思いながら聞いてみたので、実際に実現しているとなると、まさに「頼れる助手」ですよね。

手持ち撮影の場合は特に、ビデオカメラが小さいほど他のボタンを押すという行為は撮影軸を揺らすぶらすことになりますから、できれば「フォトボタン」て押したくないです。それを押さないで動画撮影に専念しつつ、人間では追随できない瞬間を撮っておいてくれるのは助かります。特に乳児幼児なんて「ハイ笑って〜」なんていってもこっちも向かないしどっかにいってしまいますし静止画泣かせの被写体ですが、今までは動画でしか撮れなかった(後からの切り出しは出来ますが)いい笑顔を(高画質で)撮っておいてもらえることは、ビデオだけでなく静止画の楽しみもぐーんとアップしますよね。それをラベル印刷したDVDが作れるのはメリットが大きいです。

そよはっはさん

横スレ大歓迎です。みなさんの多角的なコメントを是非うかがいたいので、引き続きお願いします(笑)。私もコンデジのスマイルシャッター機能には「ふ〜ん」という程度しか感心がなく、カメラを買い換えようとまでは思いません。

私も一度に二つのことはできませんで、でもそこを無理してミニDVカメラとコンデジの二刀流撮影をしてきました。でも両方のLCDをちらちら見ながらの撮影は、目をそらしたほうのカメラの撮影軸はずれてしまうんで、動画側には特に無理がありました。それを解決してくれそうなスマイルシャッターは、なんだかここで一気に魅力的に感じてきました。ビデオカメラに搭載されてこそ、この機能の潜在能力が発揮されていくような気がします。 マニュアル機能を静止画撮影にも使えるでしょうし、オートとマニュアルのどちらにも懐深く対応してくれそうですね。「スマイルシャッター搭載」というより「サイバーショット搭載HDハンディカム」と呼んでもよさそうに思います。

この機能、好評であれば今後ソニーには当たり前のように搭載されていくでしょうね。TG1なんかにも搭載されれば、最強の最小お気軽HDカムですね。まさに「(静止画も)ハイビジョンスナップ」。

パナにビデオカメラの覇権を奪われそうになっていますから、意地でも頑張ってくれるでしょう。ついでにSDスロットをつけるとか、内臓メモリもあったら一気に大幅シェア奪還ができるのでは。そのくらい独走してくれればきもちいな。

書込番号:8101680

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング