HDR-CX12 のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12 のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

海外旅行・・・

2008/09/18 22:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 RISE28さん
クチコミ投稿数:26件

質問なのですが、やはりセスナやヘリなどでの撮影はSR11よりCX12の方がむいてますよね?
でも、6泊8日の長旅なのでSR11のHDDは魅力ですよねぇ?
なにかいい案はないでしょうか?
だいぶ、ぶっきらぼうな質問なのですがみなさん返信よろしくお願いします。

書込番号:8372974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/18 22:35(1年以上前)

CX12でレートを下げた撮影で時間を稼ぐか、MSを買い足すか、ですね。
SRの場合、HDDの3000m問題が心配です。旅客機だと機内の気圧は調整されていますが、セスナとかヘリってどうなんでしょう?私も昔セスナに乗せてもらったことがありますが、パカパカスカスカで、「空飛ぶ原付」の印象を持ちました。室内の気圧コントロールなんてないですよね?セスナがどの程度の高さまで上がれるか知りませんが・・・。

書込番号:8373154

ナイスクチコミ!0


スレ主 RISE28さん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/18 23:00(1年以上前)

さっそく返信ありがとうございます。
「空飛ぶ原付」っておもしろい表現ですね。
ソニーのHPを見たら8GのMSが付属とのことなのですが、8Gで一番きれいな画質で撮って3時間ってことですか? 
初心者なのですいません。

書込番号:8373364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/18 23:22(1年以上前)

遊覧飛行ですね。それなら3000mもいきませんね。

>ソニーのHPを見たら8GのMSが付属とのことなのですが、8Gで一番きれいな画質で撮って3時間ってことですか? 

8Gに最高画質で約1時間です。
16GBのMSが約15000円程度ですから、2枚追加購入30000円で5時間撮影可能になります。
そこまであれば十分ですが、30000円の追加投資が重いですね。

セスナもヘリもすごい轟音です。たぶん会話は録音できないほどだと思います。
風切り音もすごそうです。でも綺麗な景色が撮れそうですね。

書込番号:8373566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/18 23:29(1年以上前)

ヘリやセスナとありますが、遊覧飛行程度なら高度3000mはあり得ないでしょう。スカイダイビングなら話は別ですが。。。
長時間撮影の為にビットレート落とすのならハイビジョン機を買う意味薄れますね。なかなか体験できない出来事やシーンなら、最高画質で撮りたいものです。
6泊8日での使用なら、メモリタイプではなくHDDタイプの方が時間を気にせず使えて良いのではないでしょうか。どちらのタイプにするにせよ、予備のバッテリーは必要ですね。

>ソニーのHPを見たら8GのMSが付属とのことなのですが、8Gで一番きれいな画質で撮って3時間ってことですか? 

ハイビジョン画質の最低ビットレートのLPモード(5Mbps)で3時間です。
最高のFHモード(16Mbps)なら55分とあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/spec.html

書込番号:8373620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/19 01:53(1年以上前)

撮影時間と記録容量、悩ましい課題ですね。
折角のシーンは最高画質で撮りたいものです。こんなとき「CX12もHF11のように32GB内蔵メモリ&MS(できればSD)スロットだったらなあ」と思います。中長期的トレンドとしてはHDDが内臓メモリに置き換わっていくのではないかと想像しますが、今の選択肢はあっち立たせばこっち立たずで・・・。

コストパフォーマンスを踏まえ長時間最高画質録画で選択すると、SR12>HF11>CX12でしょうか。SR12のサイズと重量が気にならず、スマイルシャッターが不要であれば迷わずSR12ですね。更に、顔認識よりも鬼のような高速AFと画質を重視するならHF11もすごいようです。

私は旅行に行くことはほとんど無いので、CX12を買った暁には工夫しながら使いたいなと思っています。私のニーズでは顔認識とコンパクトさ、静止画の同時撮影性能が必須でして、こういう結論となりました。32インチブラウン管ハイビジョンテレビ(非フルHD)で比べると、今のミニDVカメラの映像とCX12の最低画質ハイビジョンでも雲泥の差ですので、そうした基準の比較であれば決して使えないものでもない、と個人的には感じています。

ただせっかくの海外旅行ですから、是非とも最高画質でいきたいもんですね。
でかい・おもい、とはいえ、ちょっと前のビデオカメラから比べたら充分コンパクトで素晴らしい性能を持っているのがSR12です。ユーザーのみなさんの満足度はかなり高いようですよ。この夏SR12にされて海外旅行に行ってこられたシリキさんがその喜びを熱く語ってくださると思います。

書込番号:8374416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/19 05:22(1年以上前)

陸上自衛隊のC1輸送機やAH-1S(コブラ)・UH-1H(イロコイス)などに搭乗したことがありますが、
いずれもウォークマンのボリューム最大でもなんの曲が流れているかわからないほどの騒音を発していました。
旅客機以外の航空機でHDDモデルのHDR-SR11をご使用されるとHDDの保護機能が働きバッファオーバーとなり、
HDDへの正常な記録は不可能ではないでしょうか?
実際、軍用機と民間機の違いはありますがさほど変わりは無い様に思います。C1輸送機は別問題として・・・(笑)

バッファオーバーについて↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024597

書込番号:8374660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/19 10:20(1年以上前)

>バッファオーバーについて↓
基本的に音圧の強い音源だと厳しいので、ライブハウスなどでのドラム音や和太鼓が主原因です。振動が強いところというのも、そこに固定した場合で、手に持った場合自分の手が振動吸収します。
セスナに乗った場合やヘリでもドア、窓は閉まっていると思いますから、室内の騒音レベルなら音圧もそれほどでもないので大丈夫だと思いますよ。
中からではありませんが、外で自衛隊ヘリ(アパッチやタンデム機など)をSR11で至近距離撮影しましたがバッファオーバーにはなりませんでしたから。
自衛隊のショーでしたが、上空20m位の直下で2機連続での着陸デモの撮影や、50m位離れたところでの機関砲、機関銃の空砲(かなりの音でした)撮影も問題なしでした。
もし心配ならメモリスティックを予備で持って行けば安心でしょう。目的地に着くまでに試し撮りしてだめならメモリースティックへ記録に切り替えれば大切な場面の取り損ねは無いですね。

書込番号:8375236

ナイスクチコミ!0


スレ主 RISE28さん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/19 23:24(1年以上前)

まず第1にセスナで遊覧飛行が1番撮りたい映像です。なので騒音や標高でHDDが使えなくなるのは困ります。そうなるとやはりCX12の方がいいですかね? 
あとは、ソニー以外でお薦めはありますか?

書込番号:8378591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/20 00:15(1年以上前)

HF11でしょうね。

書込番号:8378961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/20 00:18(1年以上前)

SR11にしておいて通常はHDDに撮影、心配なシーンのみメモステに撮影、でいいのでは?

書込番号:8378983

ナイスクチコミ!0


スレ主 RISE28さん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/20 01:14(1年以上前)

なるほど。
あのー、グライテルさんに質問なんですが、過去のスレにHDD経由で立ち上がるから、騒音や気圧が高いところでは使えないみたいな事が書いてあったのですが、セスナの中で電源が入らない、録画ができないみたいなことはないですかね?

あと、これはわかる方に聞きたいんですが、CX12、SR11、HF11は変圧器無しでも壊れないで充電ってできますかねぇ?

書込番号:8379343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/20 10:39(1年以上前)

>HDD経由で立ち上がるから、騒音や気圧が高いところでは使えない
これですね、失礼しました。
ブンガクさん[8080164]
>頂上付近(3,800m位)で、メモリースティックを入れて、メモリー録画でも
>電源を入れた段階で、HDDにアクセスするため接触します。
>(サポートセンターで確認しています)
それじゃメモリ記録の意味が半減してしまう。。。
ちょっと残念な仕様ですね。

こうなるとHF11の内蔵メモリ32GBと、安い16GB SDカードの意味が大きくなりますね。


>変圧器無しでも壊れないで充電ってできますかねぇ?
いずれも100-240V 50/60Hzに対応していますから、
コンセント形状が異なる場合は変換プラグが必要なくらいです。
逆に電子式変圧器(トラベルコンバーター)は故障の原因になることがあるので、
使わないで下さいとありますね。

書込番号:8380706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/20 11:59(1年以上前)

>過去のスレにHDD経由で立ち上がるから、騒音や気圧が高いところでは使えないみたいな事が書いてあったのですが、

気圧の低いところでは確かにそうですが、3000m以上の気圧の状態の遊覧飛行はありえません。登山など直接の高地(3000m以上)でその可能性がある、ということです。
騒音時は音圧の関係で振動検知するだけですので、上記とは関係ないです。

心配なら購入をあきらめるのが得策だと思いますが、間違った情報のままでいるのは忍びないので・・・。

書込番号:8381097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/20 12:19(1年以上前)

>3000m以上の気圧の状態の遊覧飛行はありえません
低空なら必要ないでしょうが、
高度でも高山病になるのを防ぐために機内は圧力調整をする、
ということでしょうかね?

書込番号:8381177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/20 13:31(1年以上前)

私のようにソニーじゃなきゃダメ(笑)でなければ、この場合HF11が安全ですね。

書込番号:8381441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/20 15:04(1年以上前)

どこの国の遊覧飛行かは分かりませんが、日本国内では民間は上限高度3000フィート(914.4M)、軍用で6000フィートとなります。
山岳救助ヘリでも最高巡航高度が4500M程なので、遊覧飛行に使う民間機では出力不足でそこまで上昇できないでしょう。
気圧よりは騒音の方が気になります。

HDDタイプで不安であれば、メモリタイプ+予備のMSでの撮影が無難です。

>高度でも高山病になるのを防ぐために機内は圧力調整をする、
ということでしょうかね?

セスナ、ヘリコプターには付いていないでしょう。酸素吸入マスクぐらいではないでしょうか。どちらも密閉できませんから。

書込番号:8381812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/20 15:25(1年以上前)

>気圧よりは騒音の方が気になります。
こちらだけならMS撮影が確実ですね。SR11でもOKだと思いますから普段はHDDに記録、遊覧飛行はMSにする、というのもいいかも。(電源ON時のHDD検出くらいでは騒音は影響ありません)

いつも書いてて思うのは、この辺は仕組みがどう、ということより気持ちの問題が大きいみたいです。心配ならやめた方がいいとは思います。

書込番号:8381903

ナイスクチコミ!0


スレ主 RISE28さん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/20 18:37(1年以上前)

みなさん、たくさんの返信ありがとうございました。
SR11ならセスナの撮影はメモリースティックで、そのほかの撮影はHDDでいけるってことですね。
とても勉強になりました。  ありがとうございました。

書込番号:8382711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/20 19:06(1年以上前)

みかんぽの花さん、

>山岳救助ヘリでも最高巡航高度が4500M程なので、
>遊覧飛行に使う民間機では出力不足でそこまで上昇できないでしょう
詳細情報ありがとうございます、納得しました。

頭に浮かんだのが、
何故かグランドキャニオンとエベレストだったので、
後者の場合どうなるのかな、と。

それにしても、メモリ機は気が楽ですね。
油断は禁物ですが。

書込番号:8382861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:20件

初めに筋違いのスレであることを深くお詫びいたしますm(__)m

最近パナのミニDV機より、買換えを考えており、皆様の色々なご意見を参考にCX12に決めようかと思っている所ですが・・・

ハイビジョンの運用方法などは、大変参考になり自分なりの使い方がみえてきたのですが、問題は、以前まで使用していたミニDVで撮影した画像です!

現状、TVはハイビジョン対応ではないので、それほど荒く見えませんが、TVをハイビジョンへ買い換えた場合に、どの程度のレベルでみえるのでしょうか?
ちなみに通常撮影した後に、レコーダーへアナログ取り込みをして、HQでDVDに焼いておりますので、DVD1枚で1時間録画となっております。

ハイビジョンテレビでは
・見るに耐えないほど?
・まぁ見るには問題ない?
・見る分には全く問題ない?

見るに耐えれないほどひどいとなると、今後はTVの画素?の数が減ることは無いでしょうから、新しい企画のTVが出るたびに、見るに見れないデータとなっていくのでしょうか?

そして古いデータを現状ハイビジョンで綺麗に見るために加工する方法はあるのでしょうかか?

本当に筋違いのことで、申し訳ありません

どうにも気になりましたのでご教授願えませんでしょうか?

書込番号:8368020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/17 23:47(1年以上前)

自分は中央にドットバイドットで表示してくれればいいと思うんですけどね。

これからテレビやプレイヤーでアプコンがトレンドになりそうなので、今より悪い状況にはならないかと思います、、、多分。

書込番号:8368292

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/18 00:03(1年以上前)

作られた画になりますが、
それなりに見れるようになるのでは。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000018082008

書込番号:8368420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/18 00:22(1年以上前)

私も現在ミニDV機(ソニーPC109)を4年間使ってきた中で、CX12への買い替えを検討している者です。ついこの間、25インチ4:3スタンダード画質テレビから、32インチ・ハイビジョンブラウン管(オークションで中古)に買い換えました。フルHDではありません。

これまでのスタンダード画質の録画コンテンツDVD見比べたとき、スタンダード画質テレビだとソースがハイビジョンでもスタンダードでもよくよく注意してみないと違いはわからなかったものが、フルHDでないにもかかわらずハイビジョンテレビで見比べると解像度がものすごく違っているのがわかります。電気屋さんにCX12デモ機で自分で持参したメモリーカードに撮らせてもらった映像を自宅のDIGA-XW100で再生し比べたとき、解像度、映像のみずみずしさが如実に違っていることがわかりました。

まだウチのテレビはフルHDでないことと32インチで視聴距離が結構あるため、少し離れれば粗は目をつぶることが出来ます。なので距離の工夫で「まぁ見るには問題ない?」というところです。

しかし今後フルHDテレビも買うことになれば、テレビ自体の解像度だけでなくサイズも40インチオーバーのものが主流になっていくと思いますので、ずっとずっと粗が目立つでしょう。そうなると「見るに耐えないほど」となるのは必至ですね。そんなこんなで、私も一日も早くCX12で撮影だけでもフルHD化したいところです。

古いスタンダード映像をハイビジョンで綺麗に見る方法として考えられるのは

@ソニーの最新BDレコーダまたはBDプレーヤで再生する
⇒どんなテレビとつないでも高画質化して再生してくれるそうです。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080903/zooma375.htm
今後はテレビ、レコーダ両面から既存の映像コンテンツを高画質に変換して再生してくれる機能がホットになりそうですね。

AテレビをあえてフルHDでないもの(例えばHDブラウン管など)にする
⇒今のフルHD液晶などは映像ソースの粗が見えてしまって非常にシビアです。BSデジタルやBDソフトばかり見るなら別ですが、フルHD送信ではない地デジだって結構粗が気になってしまうほど。これではスタンダード映像なんて見れたものではありません。邪道?かもしれませんが、中道を取る意味で映像ソースの粗をそれなりにごまかしてくれる非フルHDの方がストレスを感じることが少ないかもしれません。特にHDブラウン管では液晶よりも早い動きへの追随性や高いコントラストから来る奥行きの深さなどがあり、ある意味見るには快適です。オークションでうまく探せばブラウン管の最高傑作と呼ばれるものが3万円前後で手に入ります。あとは置くスペースと重量が許容できれば、ですね。筐体の厚さがある分だけスピーカーも容量が稼げて2.1ch程度であれば充分厚みのある音がでますし。古い映像も新しい映像も最も低いコストでそれなりに楽しむというバランス面では検討に値する選択肢ではないでしょうか。ただ、最大36インチですしフルHDではありませんので、例えばCX12とHF11の解像感の違いは視認できません。これはCX12を選ぶ身としては嬉しいことでもあります(笑)。

書込番号:8368584

ナイスクチコミ!1


おーねさん
クチコミ投稿数:1件

2008/09/18 02:03(1年以上前)

私も現在ビデオ購入を考えています。
この機種も考慮に入れていますが、あなたと同じところで(全くの筋違いですが)悩んでいます。
でも、何を撮影し、誰に見せるか?最低限の情報は言わないと見るに耐えるかどうか誰も判断できないと思います。
ちなみに私は例1)のレベルです。

例1)子供の映像を親(祖父母)に見せる。(文句を言われるかも知れないが、ある程度許容される)
例2)自分と妻の映像をYouTubeに配信する。(内容による)
例3)神降臨の映像をバチカンに寄附する。(かなり荒くてもいけると思う、でも後世のためになるべく新しい機種を。)
例4)地球最期の映像をロケットに乗せる。(現在までに地球人が他星人の映像を発見できていない、ということは、誰も見ない)

人それぞれ撮る対象と見せる相手が違います。
例にとらわれず、具体的にお話しください。
納得のいく答えが見つかるかも知れませんよ。

書込番号:8369033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/09/18 17:05(1年以上前)

自分は、以前のDVDはPS3で再生して、東芝のZ3500見てます。
アップスケールが効いているのか、まぁみれる映像だと思っています。
HD映像より解像感が劣って、少しもやっとした感じですが、
うちの子供達は喜んで何回も同じ映像を見ています。

ミニDV機の時は、テープがあるのであまりバックアップを考えていませんでしたが、
CX12を買ってからNASを購入して大切な映像をなくさないように気を遣うようになりました。

書込番号:8371252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/18 19:30(1年以上前)

言ってるそばからこんなのでましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=4102/

書込番号:8371910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/09/18 20:19(1年以上前)

十字之在さん
ご回答ありがとうございます
無知で専門用語がよく分かりませんが、ようはPCの動画再生のように元データの画素数にあわせて、中央で表示するようになるとのことでよろしいのでしょうかね?
画像が、くっきり見えても映像が小さいとリビングでの上映には不向きになるのでしょうねぇ(T_T)

グライテルさん
こんな技術が開発されているのですね!!
これは、TVもしくはレコーダーの買い時がますます遅くなりそうなニュースですね・・・
この技術が一般普及して値段が早く下がってくれることを願います
情報ありがとうございました

ACCORD WGNさん
細かい情報までありがとうございます
どうやら、ウチも32くらいのハイビジョン(フルではない)を購入するのが一番よいかも?
実際の体験談としてお聞かせ願えて、大変分かりやすく助かります、ありがとうございます
さらに、追加情報まで(^_^)v重ね重ねありがとうございます

おーねさん
書き込み感謝いたしますが、私の質問の趣旨とは?????
別に今後の撮影に対してではなく、過去のデータの扱いについての質問だったのですが?
>例にとらわれず、具体的にお話しください
例を挙げておりませんが?
申し訳ありません、私の読解能力が低いので、何がおっしゃりたいのか分かりません???
ぜひとも、子供や奥さんとの撮影中に神が光臨して、地球最後の日になったときの映像を宇宙へ上げてください!
応援しています(^_-)-☆

Mサイズさん
それほど、気にならない程度で視聴できるのですね!参考になります(^_^)v
テープもカビてしまう可能性がありますので、DVDやHDD保存したほうがよいかも?です
私は一応、テープ・DVD・HDDの3本立てでの保存としていますよ
もちろんCX12を購入するなら、更に予備用HDDが必要になるのかも?
せっかくの子供の記録を消してしまっては、子供にもうしわけありませんからねぇ(T_T)

皆様本当に、ためになる情報をありがとうございました
あらためまして、お礼申し上げますm(__)m

書込番号:8372158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 01:25(1年以上前)

超解像技術ですが、どうやら「解像力」まで明白に向上するわけではないようですので、超解像「感」技術と考えたほうがいいかと思います。

>ようはPCの動画再生のように元データの画素数にあわせて、中央で表示するようになるとのことでよろしいのでしょうかね?

「テレビ」ではそのような機能を持つ製品はないのでは?
PC編集時に加工すると可能ですけど(^^;


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/inde
x.aspx?n=MMITxw000018082008

おっと!と思ったら液晶なんですね(TT) 液晶には液晶特有の「劣化して見せる特性※」がありますので、プラズマでないのが残念です(^^;

※劣化して見せる特性
ハイビジョンTVで、「わざわざ劣化させているのでは?」と思うぐらいに従来規格のビデオ画像が劣悪に見えます。「元々汚い」わけではありませんが、なぜか「汚いから汚い」も同然の論理展開にすり替わってしまっていますのでご注意(^^;

書込番号:8374332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

映像の保存先

2008/09/14 06:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 smile^^さん
クチコミ投稿数:3件

全くの初心者です。HDR-CX12の購入を検討してます。旅行が好きで、旅の記録を残したいと思っています。質問ですが、HDR-CX12を直接USB外付けハードディスクにつないで映像を保存する事は出来るのでしょうか?気軽な旅行にはなかなかパソコンは持っていきにくいので...。外付けハードディスクは今は小さなものがいろいろあると聞きました。つまらない質問ですが、どうぞ教えて下さい。

書込番号:8346725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/14 10:52(1年以上前)

できません。USBホスト機能はありませんから。
メモカを2-3枚用意してはどうでしょう。

書込番号:8347570

ナイスクチコミ!1


スレ主 smile^^さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/14 12:58(1年以上前)

十字介在さんへ
早速の返信、ありがとう御座います。参考になりました。HDDtypeのものにするかCX12にするか、より悩んでしまいます。お店の人は機能に差はないと教えてくれましたが、どうなのでしょうか。機能に関してCX12のほうが優れている点を教えて頂けると参考になります。他の方々のご意見もどうぞお聞かせ下さい。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:8348072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/14 23:04(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/#8332686
は読まれましたでしょうか?対SR11/12の参考になると思いますよ。

細かい点ではCX12はスマイルシャッターがあること、顔認識精度がアップしたこと、軽くコンパクトで取り回しに優れることがありますが、反対に液晶のサイズとクオリティ、ビューファインダ非搭載、長時間記録のコストなどの点でトレードオフがあります。撮れる映像のレベルはスペック上同等です。注意点はHDDタイプは高度3000m以上の地域では気圧の関係で使えないということと、大音響のライブハウスの振動でHDDが影響を受け記録できないシチュエーションがあるそうです。そこにバッティングするようであれば自動的にメモリタイプの選択になりますね。二者択一ならば画質というより使い方で何を重視するかで決まりそうです。

HDカムとEX-HDD直接接続保存はビクターのエブリオで出来るそうですよ。

書込番号:8350971

ナイスクチコミ!0


スレ主 smile^^さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/15 17:55(1年以上前)

ACCORD WGN さん
返信、ありがとう御座います。CX12の方がやはり少し魅力的です。もう少し検討してみたいと思います。

書込番号:8355186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

福岡の相場はいったいいくら?

2008/09/14 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 kenken12さん
クチコミ投稿数:8件

すみません、地区限定で申し訳ないです。
HDR-CX12を買いたいのですが、今日軽くヤマダ電機(加茂店)に行ったら、
108000円のポイント10%とか言われちゃいました。
このクチコミ見る限り高いなぁと思っています。
福岡で、「このくらいの値段で買ったよ」みたいな情報
ありましたら、お教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします!


書込番号:8350072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

動画編集について

2008/09/11 22:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

来週子供が産まれる予定の為、先日この機種を購入し色々と練習しております。
みなさんに御質問ですが、撮影した動画の編集はどのようなソフトを使っていますか?僕はあまり凝った事はせず、必要ない部分のカットや複数の動画のつなぎ合わせ、見出しの挿入等ができればと思います。パソコンにWindowsムービーメーカーversion6.0が入っていますが使えません、これはハイビジョン動画に対応してないんでしょうか?
何か初心者でも扱いやすいソフトがあれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8335035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/11 22:58(1年以上前)

ムービーメーカーは、AVCHDに対応していません。
それとムービーメーカーは、1440x1080ですね。

書込番号:8335143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/11 23:09(1年以上前)

今から仕事さん、お疲れさまです。ご返信ありがとうございます。
やはりそうなのですね、何かしらソフトを購入する必要がありそうですね。

書込番号:8335218

ナイスクチコミ!0


C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2008/09/12 00:36(1年以上前)

私はSONY Vegas Pro 8というものを使用しています。かなり凝った演出ができます(静止画や動画に動画をはめ込んだり、色の調整をしてより見ごたえのある動画にしたりとかです)。もちろん5.1chサラウンドにも対応しています。といってもこのソフトだけでBlu-rayレコーダーが買えてしまいますので・・・。私のお勧めはVideo Studio 12がいいんじゃないですか?安いですし、機能も豊富ですので将来、より編集を楽しみたいという要望にも応じてくれるかと思います。

書込番号:8335777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2008/09/12 09:39(1年以上前)

私も同様の事を検討中でした。
今、検討中なのは「Nero 8」と「Adobe Premiere Elements 7」です。
双方とも1万前後で購入できます。
「Nero 8」は5.1ch&AVCHD対応を歌っていますし、「Adobe Premiere Elements 7」はハンディーカムのHPで紹介されているSONY主催のセミナーも行われている(SONY推薦?)の製品です。

Nero 8:http://www.nero.com/jpn/
Adobe Premiere Elements 7:http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/

要望の範囲以上の編集機能が付いていますが、編集ソフトって使い始めると、「あれも」「これも」したい・・・ってなるのですよね。
ご参考までに・・・

書込番号:8336722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2008/09/12 10:46(1年以上前)

C-DASHさんが推薦されている「VideoStudio 12」も良いですね。
しかも9000円台で、機能も充実しています。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm

私も候補に入れます。
C-DASHさん、有用な情報に感謝!!

書込番号:8336893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/12 11:19(1年以上前)

>、「Adobe Premiere Elements 7」はハンディーカムのHPで紹介されている
SONY主催のセミナーも行われている(SONY推薦?)の製品

セミナーでは、VAIOのPremiere Elements はオプションのAVCHDコンポーネントをつけた
特殊品を使っているようですね?

Premiere Elements 7 はよく知りませんが、AVCHDのプロキシ作成とかスマレンに対応
してるのかな?

VideoStudio 12はきちんと動けば多機能で良いソフトだと思いますが、もっと動作安定性を
上げて欲しいですね。

書込番号:8336974

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2008/09/12 12:22(1年以上前)

私の場合、撮影データをカットしてリサイズ(縮小)して、フォーマット変換(ネット公開用にWMV、DVDビデオ用にMPEGなど)です。字幕入れとかシーン切り替えのエフェクトとかは、あまりやりません。

愛用のソフトは、TMPGEnc Xpress 4.0
最新版でAVCHDの直接読み込みが可能になったので、楽になりました。それまでは、PMBでMPEG変換してからだったので、作業時間半減です。
カット作業用のプレビューなどCore2Quadでもキツい時もありますが。

書込番号:8337156

ナイスクチコミ!0


C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2008/09/13 10:29(1年以上前)

CRYSTANIAさんへ

私、これから編集、エンコ用自作パソコンを作ろうと思うのですがwmvに変換するのにどれぐらい掛かりますか?(例えば。一分の動画をエンコするのに必要な時間。)現在使用中のパソコンは10分掛かります。(Core 2 Duo T7250、4GBRAM、64bitOSにて)

書込番号:8341795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/13 13:33(1年以上前)

私のPCは、Core2DuoE6600 2.4GHzで
m2tsの変換速度を出しています。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml

書込番号:8342542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

データ保管を・・・・・(??)

2008/09/02 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 春南さん
クチコミ投稿数:3件

PCに詳しくないので教えてください、よろしくお願いします。

現在ソニーCX12のデータ(ハイビジョン)を現所持(東芝PAEX1524CDE)
XPモバイルCeleronプロセッサ2.40GHz40GBか80GBか?ですが。
上記パソコンでハイビジョン保存できますか?

また、どのようにすれば可能になりますか?

書込番号:8291973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/02 22:45(1年以上前)

付属のソフトの最低条件が
CPU Pentium4 2.8GHz以上ただしパソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ PentiumIII 1GHz以上 編集するなら× 転送のみなら○
RAM 最小512MB メモリ増設していないなら×
HDD 500MB(AVCHD対応ディスクを作成する場合、10GB以上必要) ○
モニタ 1,024×768ドット以上 ○
×がスペックを満たしていないもの、○がとりあえず満たしているものです。

メモリの増設をすればとりあえず満たしますが快適とは言い難いとおもいます。


快適にと言うのであればCPUがCore2Duoなどデュアルコア系にしておけばまず心配ないと思います。

書込番号:8292244

ナイスクチコミ!2


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2008/09/02 23:04(1年以上前)

初めまして。


かなりきついといえばきついのでは。
理由としてハイビジョン映像を取り込みパソコン本体に「保管」するのには

1.
CPU能力がぎりぎり。
URLの「パソコン動作環境」を参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
2.
標準メモリでは足りない。
URLの「パソコン動作環境」を参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
URL見る限りメモリに関してはこのソフトだけで使うのに必要なメモリ量のようです。
(XPの場合OSだけでも256MBは使うため)
3.
ハードディスク容量が足りない。(ハイビジョン映像はレートにもよりますが保管には1分で1〜数GB使います)
URL参照下さい(上記URLも参照)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/spec.html#06
これはUSB外付けHDDでもいけるかも。(あくまで予想)
但しパソコンに保管せずDVDに直接焼くなら問題なし。

あくまでもSONYのURLに出ている「最低」スペックは「とりあえずなんとか動きますよ」レベルです。他のソフトが一切動いていないことが前提です。

ストレス(画面が固まりパソコン反応しない等)なく動かすには全ての「推奨」レベルを満たした能力をもつパソコンが必要になります。

ご参考までに。

書込番号:8292382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/02 23:07(1年以上前)

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119ex/spec.htm

ハイビジョン動画をオリジナルのまま保存するのであれば、
外付けHDDにコピー&ペースト。
なお、CX12のメモステ内にできている「PRIVATEフォルダ以下すべて」を
手つかずのまま(未加工)にします。

外付けHDDでなく、DVDメディアでも同じようにします(データDVDの作成)

PCの「内蔵HDDに保存」はやめましょう。
ハイビジョン動画の保存に、80GBでは少なすぎます。

以上のことなら、お持ちのPCで何ら問題ありません。
(なお、まともな再生は、お持ちのPCのスペックだと望めません)

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでよく言われる「ハイビジョンDVD」は、
AVCHD規格のハイビジョンDVDのことで、
お持ちのPCに付属ソフトをインストールして、作成。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature05.html

お持ちのPCではスペック不足ですが、
時間はかかるものの、作成できる可能性はあります(スペックだけで判断できない)
(実際にやってみないとできるかどうかはわからない)
(できるとしても、切り貼り以外の編集は絶対しないほうがいい)

正直言って、パソコンでの作成はやめたほうが無難。

パソコンを使わず、AVCHD規格のハイビジョンDVD作成なら、

(1)AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダの購入が無難。
 私なら、遠回りになるハイビジョンDVDでなく、Blu-RayレコーダでBlu-RayDiscに焼く。

(2)Sonyから出た(出る?)別売のDVDライタを購入。
  AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成も再生も可能なので、
  それを購入するという選択肢もあります。
  このDVDライタは、他社のDVDライタと異なり、
  静止画も一緒に(DVD内に)格納できます。

※とりあえず、AVCHD規格のハイビジョンDVDあるいはBlu-RayDisc(Blu-Rayビデオ)1枚、
別に、予備のデータ保存として、外付けHDDを使うことをおすすめします。
(データが増えてきて、大事なデータがまとまってきたら、
 さらに別の外付けHDDを用意し、それにデータ保存がいいような…)

なお、スムーズな再生は、お持ちのPCだと難しそうなので、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを再生する方法を考えたほうがいいでしょう。

安い再生機としてよく取り上げられるのは、
BuffaloのLinkTheater、SonyのPlayStation3。
上で書いたように、
AVCHD対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダの同時購入。
別売のDVDライタ。

by 風の間に間に bye

書込番号:8292415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/02 23:27(1年以上前)

AVCHD機のSONY機は最上位階層はAVCHDからですね。PRIVATEからなのはパナSDシリーズとCANON HF10/100/11です。HG21は未確認 HG10はAVCHDからです。

書込番号:8292565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/02 23:27(1年以上前)

お持ちのPCで付属ソフトPMBは使えますよ。
(メモリは最大の1GBまで増設することをお奨めします。バルク品でも問題ないです)
私はPen M 1GHzの768MBメモリのサブノートPCでも使えてますから。

まず、PCへデータ取り込みは問題ありません。ただ、AVCHDデータは膨大ですので、外付けHDDを購入してそちらへ取り込むようにしておくことをお奨めします。

その上で、ハイビジョンDVDである、AVCHD-DVD作成にはCPUパワーを必要としませんので、そのままマルチドライブで作成できます。

ただし、再生はスムーズにはなりません。簡易編集も同様です。この辺はノートパソコンですので買い替えなどを行わないと難しいと思います。PS3が一番安いAVCHD-DVDプレーヤーです。ご検討ください。

書込番号:8292570

ナイスクチコミ!0


スレ主 春南さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/04 11:13(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
七号@推しさん、G-STATIONさん、風の間に間にさん、チャピレさん、
みちゃ夫さん>
現所持のPCで(PMB)映像(データ)取り込みは出来たのですが、パソコンで再生してみると音声は正常ですが映像がコマ送り映像のようになります。DVDに焼くのに時間がかかるみたいで焼いてないですが・・・

上記のような現象はDVDに焼いても同じようにコマ送り映像になってしますものですか?
来年には動画編集(曲入り)などもしたいので、PC購入か。
手間要らずのレコーダーがかなり迷ってます。

早くCX12。二人目の子供が赤ん坊から子供になるまでには、編集。保存などフル活用させたいです。

書込番号:8298668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/04 13:35(1年以上前)

>パソコンで再生してみると音声は正常ですが
>映像がコマ送り映像のようになります。

まだマシです。PC(の性能)によっては、
映像が静止画状態(最初の画面のままストップ)で、
音だけ進んで終了ということもあります。

ところで、
「パソコンでのスムーズな再生」が必要なのですか?
それなら、パソコンの買い換えが必要でしょう。
H.264/AVC動画に強いPCもそのうちふつうになりますから、
そのときまで待ったほうがいいのかも。
http://amd.jp/personal/hd/
Intelからも、この種の発表があったはずです。


>上記のような現象は
>DVDに焼いても同じようにコマ送り映像になってしますものですか?

AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成した場合、
何で再生をするのですか?

現行規格のDVDビデオを作成した場合、
お持ちのパソコン(お持ちかもしれないふつうのDVDプレーヤ)で、
スムーズに再生されます。


>DVDに焼くのに時間がかかるみたいで焼いてないですが・・・

ご自身でやってみればわかることです。

by 風の間に間に bye

書込番号:8299083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/07 23:05(1年以上前)

まだAVCHDカメラ(CX−12)というものを買ったばかりなので、DVDに保存したことがないのでお聞きします。どなたか教えてくださると助かります。
最高画質(FH)で録画したものを標準のMS8GBに保存できるのが約50分ですよね。この50分をハイビジョン画質のまま、DVD1枚に保存(PMB使用)できるのですか?
もし収まりきらないのであれば、DVD1枚に収まるのはFHモードで何分くらいなのですか?
MS8GB1枚が容量に達したタイミングでPCに取り込み、PMBなどを使って編集し、完成したものをDVDに保存するのがいいかな、と思っていますが、やろうとしたら1枚に収まらなかった・・なんてことにならないか心配しています。
(ブルーレイは当分買うことができないので・・・)

書込番号:8316076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/08 00:07(1年以上前)

>よるあんどん さん

>8GBに保存できるのが約50分ですよね。
>この50分をハイビジョン画質のまま、
>DVD1枚に保存(PMB使用)できるのですか?
>もし収まりきらないのであれば、
>DVD1枚に収まるのはFHモードで何分くらいなのですか?

1層のDVDメディアは表記4.7GB(実質4.4GB弱)です。
4.7GBのDVDメディアに、8GBを格納することはできません。

>もし収まりきらないのであれば、
>DVD1枚に収まるのはFHモードで何分くらいなのですか?

50分の半分より多いので、30分程度。(きちんと計算していませんので目分量)

もし(HDであれ、SDであれ)8GBいっぱい撮ったとしたら、
対策としては、
(1)8GBを中央辺りで適当2つに分け、1層のDVDメディア2枚に焼く。
(2)2層のDVDメディアに焼く
(3)8GBの動画のビットレートを半分近くに下げて、1層のDVDメディア1枚に焼く。
  ※ビットレートを下げても、
   HD動画を、そのままの解像数のままにするならハイビジョンと言います。

by 風の間に間に bye

書込番号:8316427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/08 21:31(1年以上前)

>風の間に間にさん
教えてくださり、ありがとうございました。2層式のDVDというのは買ったことがないのですが、試してみます。

書込番号:8320015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/08 22:01(1年以上前)

片面2層DVD-R(例:ヨドバシのサイト)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_66/46754119.html

自分のビデオ用ですから、著作権は無関係です。
ですから(著作権料が込みになっている)ビデオ用でなく、データ用を使用しましょう。
なお、お持ちのパソコンの内蔵DVDドライブ、外付けDVDドライブが、
片面2層に対応していることを確認しておいてください。
(さすがにいま、2層に対応していないドライブはないと思いますけど)

(AVCHD規格ですから、
  再生プレーヤは新しい機種なので、2層のメディアの再生には対応しているはず)


コストを考えると、1層DVDメディア2枚のほうが、2層DVDメディア1枚より上。

by 風の間に間に bye

書込番号:8320238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/09 22:57(1年以上前)

風の間に間にさん、親切にありがとうございます。
早速自分のPCのドライブについて調べてみました。
NECのLL800KGなのですが、「スーパーマルチドライブ」となっていて仕様表を見るとDVD-R(二層)の読み書き可能となっていました。
しかし!!!・・・よく見ると注意書きで「DVD-R二層書き込みはDVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書き込みに対応しております。作成したDVD-R(二層)ディスクについては当社パソコンに搭載されているDVD-R(二層)対応ドライブでのみ読み出しが可能です」と書いてあるじゃありませんか!つまりこのPCでしか再生できないという意味ですよね。
ホントならあんまりです。こういうものなんでしょうか。

書込番号:8325555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/09 23:34(1年以上前)

>よるあんどん さん

>つまりこのPCでしか再生できないという意味ですよね。

そんなことはありません。他社製品での再生の保証はしません、というだけで、
基本的に、DVD-R-DLに対応しているDVDドライブなら読み込み・再生可能。
(「基本的に」ということであり、相性とか具合の悪くなったドライブだと???)

なお、私はふつうのDVDレコーダ、マルチ対応のDVDドライブは持っていますが、
AVCHD対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダを持っていないので、
NECのドライブで片面二層DVD-Rを使い作成したAVCHD規格のハイビジョンDVDが、
それらの機器で問題なく再生できることの確認は出来ていません。
(できないはずがないとは思っています)

by 風の間に間に bye

書込番号:8325811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/10 21:24(1年以上前)

>風の間に間にさん
ありがとうございました。ウチにもブルーレイ再生機がありませんので試せませんが、保存はDVD−R−DLにしてみます。

書込番号:8329729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/10 22:46(1年以上前)

>よるあんどん さん

>>保存はDVD−R−DLにしてみます。

データの保存は、二重(ダブル)以上をおすすめします。
HDDのデータ消失の危険性を心配する書き込みはしばしばありますが、
Discだって、データ消失(再生不能)の危険性はあります。
ですから、他メディアでなくDVDメディアに頼るなら、当初から2枚作成し、
数年置きに孫コピー(あるいはその時点で信頼性の高いメディアにコピー)

DVDメディアのデータ保存信頼性は高くありません。
(DVDメディアで高いのはDVD-RAM=特に殻付きとDVD-RWだったか:ちょっと不確か)
全国紙、NHKでも取り上げられたのでご存知かも知れませんが、
念のため書き添えておきます。
(DVDメディアには作成直後から再生不能なものもある。5年でダメになるという意見も)

by 風の間に間に bye

書込番号:8330298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/12 22:30(1年以上前)

>風の間に間にさん
ありがとうございます。親切に甘え、もう一点素人の質問です。
ウチのPCがブルーレイ非対応のためDVD(-R-DL)のことをお聞きしていたのですが、もし近い将来ブルーレイレコーダーを買うとしたら、今のPCに取り込んだAVCHD画像を編集ソフトで編集(文字を入れたり)して、それをブルーレイレコーダーに取り込む(BDに保存する)方法ってあるんですか?PCのAVCHD画像をUSBやHDMIを使ってブルーレイレコーダーに取り込むことは出来ないと聞いたことがあるので、そうなるともう方法はないんですよね。

書込番号:8339478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/12 23:09(1年以上前)

>よるあんどん さん

>>ブルーレイレコーダーを買うとしたら、

>>今のPCに取り込んだAVCHD画像を編集ソフトで編集(文字を入れたり)して、
>>それをブルーレイレコーダーに取り込む(BDに保存する)方法ってあるんですか?

パソコンと動画編集ソフトを使い、
パソコンのDVDドライブでAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成。
それをBlu-Rayレコーダのトレイに載せ、
Blu-RayレコーダのHDDにコピー、でできるはずです。
(Blu-Rayレコーダを持っていないし、数年間は買わないと思うので、検証できません)

ですが、そんな手間をかけるくらいなら、
DVDメディアを使わず、最初からBlu-Rayドライブ(PCやMac用)を購入し、
動画編集ソフトを使い文字入れ等の編集を行い、
AVCHD規格あるいはMPEG-2-TS規格のどちらかでBlu-RayDiscに焼けばいいのでは?

これも未確認ですが、
AVCHD規格のハイビジョンDVDは、追記ができないはずです。
一方、Blu-RayDiscは追記が可能だと思います。

お尋ねのことに対し答えになっていると良いのですが…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8339737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/12 23:41(1年以上前)

>風の間に間にさん
詳しく教えてくださり、ようやく出来ること・出来ないことが解ってきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:8339955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング