HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年9月22日 13:17 |
![]() |
2 | 19 | 2008年9月20日 19:06 |
![]() |
4 | 8 | 2008年9月19日 01:25 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月17日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月16日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月15日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYのHDR-CX12CANONのivisHF11とで迷っています。主な撮影は運動会など子供の撮影メインです。デジカメも持っていますが、ビデオ撮影時の2台持ちは大変なのでビデオだけでと考えています。Wメモリーのほう良いのかそれともカードのみでも大丈夫なのかよくわかりません。あとズームしての静止画はどうでしょうか?ちなみにどうがの保存方法はライターでと考えております。まったくの初心者で分からないのでよろしくおねがいします。
0点

写真画質にかんしては色合いに好みがあるので 何ともいえませんが、動画切り出しはHF11は綺麗ですね〜
ただ…専用ライターで運用されるなら ソニーの新型ライターがいいと思いますよ。キヤノンの場合再生時もカメラ経由になりますが ソニーの新型は単独再生できるようです(発売は10月でしたっけ?)
それにHF11の最高画質動画は専用ライターでDVDに焼けないんじゃなかったでしょうか?多分ビットレートの関係で…
といったとこからCX12をお勧めします
書込番号:8375625
0点

性能、機能的には、大差は無いと思います。
お店などで実物を触ってみて、持ちやすい、何となく操作が判りやすいと感じた方を選ばれるのがよろしいかと。
書込番号:8375660
0点

自分はHF10と悩みましたが、CX12を購入しました。
SDカードのほうが安いし、当時CX12はまだ高かったし、悩みました。
自分の決め手は、撮影日時表示でした。
CX12は付属ソフトを使ってAVCHD-DVDを作成すると、PS3など対応したプレーヤー
で再生するとき撮影日時を表示することができます。
子供の成長を見返すときなど、撮影日時があると助かるので。
今のところAVCHDビデオカメラで、これができるのはソニーだけだったと思います。
スマイルシャッターも意外に面白いです。
デジカメのスマイルシャッターは増えてきましたが、ビデオにはまだCX12だけ?
おかげで、笑顔の写真が増えました。
Wメモリーでないから、不便と思ったことはありません。
静止画は、今時のコンパクトデジカメ並みに十分きれいだと思います。
今までキャノン、ソニーのどちらのビデオカメラ、デジカメを所有したことがありますが、パッとした発色の良さはキャノンの方が個人的には好みでした。
撮影日時表示ができれば、HF10を選んでたかもしれません。
性能的には大差ないと思うので、多少の機能差・メディアの違い・持ちやすさなどで、自分でどの部分を重視するかだと思います。
書込番号:8377944
0点

こんにちは
子供の撮影なら顔認識のついてるCX12が良いのではないでしょうか?
条件にもよるようですが顔の映りはかなり差があるようです。
ただメモステは割高なのがネックですね…
HF11ならバッテリーさえ余分にあればたっぷり録画でき安心ですね。
静止画はデジカメの方が綺麗なのであまり期待しない方が良いです。
あくまでオマケとして考えた方が無難かと。
一台で済ませたい気持ちは分かりますが…
うちはビデオは奥さん、デジ一眼は自分と分担しています。
書込番号:8379490
0点

私もHF11とCX12で悩んでいますので割り込みします。大体皆さんの意見で解決したのですがひとつだけ分からないことがあります。
それは画素数です。
総画素数(CX12:566万、HF11:331万)動画・動画記録時16:9(CX12:381万、HF11:207万)と記載されているのでCX12の方が鮮明な画像が得られるのではないでしょうか?
しかもCX12の記録画素数(静止画時)は最大1020万なのでデジカメ機能もかなり良さそうに思えてなりません。
一方ではCX12は画像が重すぎて編集時にPCにかなりの負荷がかかりそうです。しかしHF11でも 動画画質の24Mbps、17Mbpsではかなり時間がかかるように思えます。
以上を整理すると
@カタログ記載の画素数は実使用の上で画質に影響があるのか?
Aパソコンで編集するにはどちらが楽そうか? 皆さんの意見をきかせてください。
書込番号:8384847
0点

>動画・動画記録時16:9(CX12:381万、HF11:207万)
この場合、有効画素数の多さよりもレンズ性能の差がものをいいます。
このクラスのビデオカメラのレンズはどれも放送用と比べれば子供のような性能ではありますが、その中でもキャノンのレンズは良いようです。解像力の差はレンズの差といっても良いと思います。仮にCX12のCMOSとHF11のレンズを使った場合にはより良い性能を発揮するのでは無いかと思います。
>CX12の記録画素数(静止画時)は最大1020万なので
1020万画素のデジカメ(コンデジでも)には遠く及ばない画質です。5〜6割程度の画素数と思えば十分きれいに感じる画質です。縮小表示・印刷した場合に高画素だとそのような効果が有りそれはそれで良いことだと思います。
>CX12は画像が重すぎて編集時にPCにかなりの負荷がかかりそうです
動画はどちらも最高1920x1080 60iです。同じビットレートなら負荷は同じです。
しかしHF11の方が高いので画質劣化の少ない動画である反面、編集時の負荷は必然的に高いです。
私は記録された色合いなどの好みでSR11(購入当時はHF10も発売前でしたが)にしましたが、単純な画質比較ならHF11が上だと思いますよ。しかし、業務用など30万円クラス以上の大きめのビデオカメラとはかなり性能差がありますね。CX12とHF11の比較がちっぽけに感じるほどの差があります。
書込番号:8384963
0点

@に関しては動画では画素数の差を感じることはなく、HF11のほうが明らかに解像度が上で、画素とは関係ないですがホワイトバランスが良いので見たままの通りに近く撮れます。
動画の場合はある程度の画素数があれば(1920×1080ですし)影響は少なくなるようですね。
ただし、静止画になると画素数の差がはっきり出てCX12の方がかなり良いです。
私もスレ主さんと同じでこの2つの機種で迷っているのですが、Mサイズさんのおっしゃるように日時字幕付でBRに焼ける可能性があるのはとても魅力です。(パソコンが私の今のではついていかないので買い換えないと無理なので、ソニーのブルーレイで簡単に字幕ディスクが出来るようになればいいのですが。)
また、静止画がある程度良いならばコンデジを持ち歩かなくても良いのかなとも思います。
手ブレ補正もCXのほうが良いようですし暗い場所で撮るのもかなり良いようです。
しかし内蔵メモリがないのと割高なメモリーカードである点、AFがかなり迷うらしいのはマイナスです。
話が少しそれますが、横浜の量販店で聞いたのですが、ソニーは今年はもう新機種を出さないようです。
SRシリーズも来年の2月ぐらいになりそうとのことでした。前回早目の八ヶ月のタイミングで出したのは、ビクターのエブリオの人気に煽られて早めのモデルチェンジになったといってました。
HF11の人気に煽られて、ソニーが焦ってCXの32Gのメモリ追加内蔵モデルを出してくれれば良いのですが難しいんでしょうねきっと。
そうなれば私はソニーを使い慣れているので、まず間違いなくCXを買うんですけどね。
書込番号:8385098
0点

みちゃ夫さん、グランド3さんありがとうございます。
結局は大差ないということですね。
残るのは好みになるんでしょうね。あ〜困った。ますます悩みます。
書込番号:8388779
0点

皆様ありがとうございました。おかげさまでCX12を購入しました。最後まで迷っていましたが顔認識があるということで今回はSONYに軍配が上がった感じです。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8393045
0点



質問なのですが、やはりセスナやヘリなどでの撮影はSR11よりCX12の方がむいてますよね?
でも、6泊8日の長旅なのでSR11のHDDは魅力ですよねぇ?
なにかいい案はないでしょうか?
だいぶ、ぶっきらぼうな質問なのですがみなさん返信よろしくお願いします。
0点

CX12でレートを下げた撮影で時間を稼ぐか、MSを買い足すか、ですね。
SRの場合、HDDの3000m問題が心配です。旅客機だと機内の気圧は調整されていますが、セスナとかヘリってどうなんでしょう?私も昔セスナに乗せてもらったことがありますが、パカパカスカスカで、「空飛ぶ原付」の印象を持ちました。室内の気圧コントロールなんてないですよね?セスナがどの程度の高さまで上がれるか知りませんが・・・。
書込番号:8373154
0点

さっそく返信ありがとうございます。
「空飛ぶ原付」っておもしろい表現ですね。
ソニーのHPを見たら8GのMSが付属とのことなのですが、8Gで一番きれいな画質で撮って3時間ってことですか?
初心者なのですいません。
書込番号:8373364
0点

遊覧飛行ですね。それなら3000mもいきませんね。
>ソニーのHPを見たら8GのMSが付属とのことなのですが、8Gで一番きれいな画質で撮って3時間ってことですか?
8Gに最高画質で約1時間です。
16GBのMSが約15000円程度ですから、2枚追加購入30000円で5時間撮影可能になります。
そこまであれば十分ですが、30000円の追加投資が重いですね。
セスナもヘリもすごい轟音です。たぶん会話は録音できないほどだと思います。
風切り音もすごそうです。でも綺麗な景色が撮れそうですね。
書込番号:8373566
0点

ヘリやセスナとありますが、遊覧飛行程度なら高度3000mはあり得ないでしょう。スカイダイビングなら話は別ですが。。。
長時間撮影の為にビットレート落とすのならハイビジョン機を買う意味薄れますね。なかなか体験できない出来事やシーンなら、最高画質で撮りたいものです。
6泊8日での使用なら、メモリタイプではなくHDDタイプの方が時間を気にせず使えて良いのではないでしょうか。どちらのタイプにするにせよ、予備のバッテリーは必要ですね。
>ソニーのHPを見たら8GのMSが付属とのことなのですが、8Gで一番きれいな画質で撮って3時間ってことですか?
ハイビジョン画質の最低ビットレートのLPモード(5Mbps)で3時間です。
最高のFHモード(16Mbps)なら55分とあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/spec.html
書込番号:8373620
0点

撮影時間と記録容量、悩ましい課題ですね。
折角のシーンは最高画質で撮りたいものです。こんなとき「CX12もHF11のように32GB内蔵メモリ&MS(できればSD)スロットだったらなあ」と思います。中長期的トレンドとしてはHDDが内臓メモリに置き換わっていくのではないかと想像しますが、今の選択肢はあっち立たせばこっち立たずで・・・。
コストパフォーマンスを踏まえ長時間最高画質録画で選択すると、SR12>HF11>CX12でしょうか。SR12のサイズと重量が気にならず、スマイルシャッターが不要であれば迷わずSR12ですね。更に、顔認識よりも鬼のような高速AFと画質を重視するならHF11もすごいようです。
私は旅行に行くことはほとんど無いので、CX12を買った暁には工夫しながら使いたいなと思っています。私のニーズでは顔認識とコンパクトさ、静止画の同時撮影性能が必須でして、こういう結論となりました。32インチブラウン管ハイビジョンテレビ(非フルHD)で比べると、今のミニDVカメラの映像とCX12の最低画質ハイビジョンでも雲泥の差ですので、そうした基準の比較であれば決して使えないものでもない、と個人的には感じています。
ただせっかくの海外旅行ですから、是非とも最高画質でいきたいもんですね。
でかい・おもい、とはいえ、ちょっと前のビデオカメラから比べたら充分コンパクトで素晴らしい性能を持っているのがSR12です。ユーザーのみなさんの満足度はかなり高いようですよ。この夏SR12にされて海外旅行に行ってこられたシリキさんがその喜びを熱く語ってくださると思います。
書込番号:8374416
0点

陸上自衛隊のC1輸送機やAH-1S(コブラ)・UH-1H(イロコイス)などに搭乗したことがありますが、
いずれもウォークマンのボリューム最大でもなんの曲が流れているかわからないほどの騒音を発していました。
旅客機以外の航空機でHDDモデルのHDR-SR11をご使用されるとHDDの保護機能が働きバッファオーバーとなり、
HDDへの正常な記録は不可能ではないでしょうか?
実際、軍用機と民間機の違いはありますがさほど変わりは無い様に思います。C1輸送機は別問題として・・・(笑)
バッファオーバーについて↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024597
書込番号:8374660
0点

>バッファオーバーについて↓
基本的に音圧の強い音源だと厳しいので、ライブハウスなどでのドラム音や和太鼓が主原因です。振動が強いところというのも、そこに固定した場合で、手に持った場合自分の手が振動吸収します。
セスナに乗った場合やヘリでもドア、窓は閉まっていると思いますから、室内の騒音レベルなら音圧もそれほどでもないので大丈夫だと思いますよ。
中からではありませんが、外で自衛隊ヘリ(アパッチやタンデム機など)をSR11で至近距離撮影しましたがバッファオーバーにはなりませんでしたから。
自衛隊のショーでしたが、上空20m位の直下で2機連続での着陸デモの撮影や、50m位離れたところでの機関砲、機関銃の空砲(かなりの音でした)撮影も問題なしでした。
もし心配ならメモリスティックを予備で持って行けば安心でしょう。目的地に着くまでに試し撮りしてだめならメモリースティックへ記録に切り替えれば大切な場面の取り損ねは無いですね。
書込番号:8375236
0点

まず第1にセスナで遊覧飛行が1番撮りたい映像です。なので騒音や標高でHDDが使えなくなるのは困ります。そうなるとやはりCX12の方がいいですかね?
あとは、ソニー以外でお薦めはありますか?
書込番号:8378591
0点

SR11にしておいて通常はHDDに撮影、心配なシーンのみメモステに撮影、でいいのでは?
書込番号:8378983
0点

なるほど。
あのー、グライテルさんに質問なんですが、過去のスレにHDD経由で立ち上がるから、騒音や気圧が高いところでは使えないみたいな事が書いてあったのですが、セスナの中で電源が入らない、録画ができないみたいなことはないですかね?
あと、これはわかる方に聞きたいんですが、CX12、SR11、HF11は変圧器無しでも壊れないで充電ってできますかねぇ?
書込番号:8379343
0点

>HDD経由で立ち上がるから、騒音や気圧が高いところでは使えない
これですね、失礼しました。
ブンガクさん[8080164]
>頂上付近(3,800m位)で、メモリースティックを入れて、メモリー録画でも
>電源を入れた段階で、HDDにアクセスするため接触します。
>(サポートセンターで確認しています)
それじゃメモリ記録の意味が半減してしまう。。。
ちょっと残念な仕様ですね。
こうなるとHF11の内蔵メモリ32GBと、安い16GB SDカードの意味が大きくなりますね。
>変圧器無しでも壊れないで充電ってできますかねぇ?
いずれも100-240V 50/60Hzに対応していますから、
コンセント形状が異なる場合は変換プラグが必要なくらいです。
逆に電子式変圧器(トラベルコンバーター)は故障の原因になることがあるので、
使わないで下さいとありますね。
書込番号:8380706
0点

>過去のスレにHDD経由で立ち上がるから、騒音や気圧が高いところでは使えないみたいな事が書いてあったのですが、
気圧の低いところでは確かにそうですが、3000m以上の気圧の状態の遊覧飛行はありえません。登山など直接の高地(3000m以上)でその可能性がある、ということです。
騒音時は音圧の関係で振動検知するだけですので、上記とは関係ないです。
心配なら購入をあきらめるのが得策だと思いますが、間違った情報のままでいるのは忍びないので・・・。
書込番号:8381097
0点

>3000m以上の気圧の状態の遊覧飛行はありえません
低空なら必要ないでしょうが、
高度でも高山病になるのを防ぐために機内は圧力調整をする、
ということでしょうかね?
書込番号:8381177
0点

私のようにソニーじゃなきゃダメ(笑)でなければ、この場合HF11が安全ですね。
書込番号:8381441
0点

どこの国の遊覧飛行かは分かりませんが、日本国内では民間は上限高度3000フィート(914.4M)、軍用で6000フィートとなります。
山岳救助ヘリでも最高巡航高度が4500M程なので、遊覧飛行に使う民間機では出力不足でそこまで上昇できないでしょう。
気圧よりは騒音の方が気になります。
HDDタイプで不安であれば、メモリタイプ+予備のMSでの撮影が無難です。
>高度でも高山病になるのを防ぐために機内は圧力調整をする、
ということでしょうかね?
セスナ、ヘリコプターには付いていないでしょう。酸素吸入マスクぐらいではないでしょうか。どちらも密閉できませんから。
書込番号:8381812
2点

>気圧よりは騒音の方が気になります。
こちらだけならMS撮影が確実ですね。SR11でもOKだと思いますから普段はHDDに記録、遊覧飛行はMSにする、というのもいいかも。(電源ON時のHDD検出くらいでは騒音は影響ありません)
いつも書いてて思うのは、この辺は仕組みがどう、ということより気持ちの問題が大きいみたいです。心配ならやめた方がいいとは思います。
書込番号:8381903
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございました。
SR11ならセスナの撮影はメモリースティックで、そのほかの撮影はHDDでいけるってことですね。
とても勉強になりました。 ありがとうございました。
書込番号:8382711
0点

みかんぽの花さん、
>山岳救助ヘリでも最高巡航高度が4500M程なので、
>遊覧飛行に使う民間機では出力不足でそこまで上昇できないでしょう
詳細情報ありがとうございます、納得しました。
頭に浮かんだのが、
何故かグランドキャニオンとエベレストだったので、
後者の場合どうなるのかな、と。
それにしても、メモリ機は気が楽ですね。
油断は禁物ですが。
書込番号:8382861
0点



初めに筋違いのスレであることを深くお詫びいたしますm(__)m
最近パナのミニDV機より、買換えを考えており、皆様の色々なご意見を参考にCX12に決めようかと思っている所ですが・・・
ハイビジョンの運用方法などは、大変参考になり自分なりの使い方がみえてきたのですが、問題は、以前まで使用していたミニDVで撮影した画像です!
現状、TVはハイビジョン対応ではないので、それほど荒く見えませんが、TVをハイビジョンへ買い換えた場合に、どの程度のレベルでみえるのでしょうか?
ちなみに通常撮影した後に、レコーダーへアナログ取り込みをして、HQでDVDに焼いておりますので、DVD1枚で1時間録画となっております。
ハイビジョンテレビでは
・見るに耐えないほど?
・まぁ見るには問題ない?
・見る分には全く問題ない?
見るに耐えれないほどひどいとなると、今後はTVの画素?の数が減ることは無いでしょうから、新しい企画のTVが出るたびに、見るに見れないデータとなっていくのでしょうか?
そして古いデータを現状ハイビジョンで綺麗に見るために加工する方法はあるのでしょうかか?
本当に筋違いのことで、申し訳ありません
どうにも気になりましたのでご教授願えませんでしょうか?
0点

自分は中央にドットバイドットで表示してくれればいいと思うんですけどね。
これからテレビやプレイヤーでアプコンがトレンドになりそうなので、今より悪い状況にはならないかと思います、、、多分。
書込番号:8368292
1点

作られた画になりますが、
それなりに見れるようになるのでは。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000018082008
書込番号:8368420
0点

私も現在ミニDV機(ソニーPC109)を4年間使ってきた中で、CX12への買い替えを検討している者です。ついこの間、25インチ4:3スタンダード画質テレビから、32インチ・ハイビジョンブラウン管(オークションで中古)に買い換えました。フルHDではありません。
これまでのスタンダード画質の録画コンテンツDVD見比べたとき、スタンダード画質テレビだとソースがハイビジョンでもスタンダードでもよくよく注意してみないと違いはわからなかったものが、フルHDでないにもかかわらずハイビジョンテレビで見比べると解像度がものすごく違っているのがわかります。電気屋さんにCX12デモ機で自分で持参したメモリーカードに撮らせてもらった映像を自宅のDIGA-XW100で再生し比べたとき、解像度、映像のみずみずしさが如実に違っていることがわかりました。
まだウチのテレビはフルHDでないことと32インチで視聴距離が結構あるため、少し離れれば粗は目をつぶることが出来ます。なので距離の工夫で「まぁ見るには問題ない?」というところです。
しかし今後フルHDテレビも買うことになれば、テレビ自体の解像度だけでなくサイズも40インチオーバーのものが主流になっていくと思いますので、ずっとずっと粗が目立つでしょう。そうなると「見るに耐えないほど」となるのは必至ですね。そんなこんなで、私も一日も早くCX12で撮影だけでもフルHD化したいところです。
古いスタンダード映像をハイビジョンで綺麗に見る方法として考えられるのは
@ソニーの最新BDレコーダまたはBDプレーヤで再生する
⇒どんなテレビとつないでも高画質化して再生してくれるそうです。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080903/zooma375.htm
今後はテレビ、レコーダ両面から既存の映像コンテンツを高画質に変換して再生してくれる機能がホットになりそうですね。
AテレビをあえてフルHDでないもの(例えばHDブラウン管など)にする
⇒今のフルHD液晶などは映像ソースの粗が見えてしまって非常にシビアです。BSデジタルやBDソフトばかり見るなら別ですが、フルHD送信ではない地デジだって結構粗が気になってしまうほど。これではスタンダード映像なんて見れたものではありません。邪道?かもしれませんが、中道を取る意味で映像ソースの粗をそれなりにごまかしてくれる非フルHDの方がストレスを感じることが少ないかもしれません。特にHDブラウン管では液晶よりも早い動きへの追随性や高いコントラストから来る奥行きの深さなどがあり、ある意味見るには快適です。オークションでうまく探せばブラウン管の最高傑作と呼ばれるものが3万円前後で手に入ります。あとは置くスペースと重量が許容できれば、ですね。筐体の厚さがある分だけスピーカーも容量が稼げて2.1ch程度であれば充分厚みのある音がでますし。古い映像も新しい映像も最も低いコストでそれなりに楽しむというバランス面では検討に値する選択肢ではないでしょうか。ただ、最大36インチですしフルHDではありませんので、例えばCX12とHF11の解像感の違いは視認できません。これはCX12を選ぶ身としては嬉しいことでもあります(笑)。
書込番号:8368584
1点

私も現在ビデオ購入を考えています。
この機種も考慮に入れていますが、あなたと同じところで(全くの筋違いですが)悩んでいます。
でも、何を撮影し、誰に見せるか?最低限の情報は言わないと見るに耐えるかどうか誰も判断できないと思います。
ちなみに私は例1)のレベルです。
例1)子供の映像を親(祖父母)に見せる。(文句を言われるかも知れないが、ある程度許容される)
例2)自分と妻の映像をYouTubeに配信する。(内容による)
例3)神降臨の映像をバチカンに寄附する。(かなり荒くてもいけると思う、でも後世のためになるべく新しい機種を。)
例4)地球最期の映像をロケットに乗せる。(現在までに地球人が他星人の映像を発見できていない、ということは、誰も見ない)
人それぞれ撮る対象と見せる相手が違います。
例にとらわれず、具体的にお話しください。
納得のいく答えが見つかるかも知れませんよ。
書込番号:8369033
0点

自分は、以前のDVDはPS3で再生して、東芝のZ3500見てます。
アップスケールが効いているのか、まぁみれる映像だと思っています。
HD映像より解像感が劣って、少しもやっとした感じですが、
うちの子供達は喜んで何回も同じ映像を見ています。
ミニDV機の時は、テープがあるのであまりバックアップを考えていませんでしたが、
CX12を買ってからNASを購入して大切な映像をなくさないように気を遣うようになりました。
書込番号:8371252
0点


十字之在さん
ご回答ありがとうございます
無知で専門用語がよく分かりませんが、ようはPCの動画再生のように元データの画素数にあわせて、中央で表示するようになるとのことでよろしいのでしょうかね?
画像が、くっきり見えても映像が小さいとリビングでの上映には不向きになるのでしょうねぇ(T_T)
グライテルさん
こんな技術が開発されているのですね!!
これは、TVもしくはレコーダーの買い時がますます遅くなりそうなニュースですね・・・
この技術が一般普及して値段が早く下がってくれることを願います
情報ありがとうございました
ACCORD WGNさん
細かい情報までありがとうございます
どうやら、ウチも32くらいのハイビジョン(フルではない)を購入するのが一番よいかも?
実際の体験談としてお聞かせ願えて、大変分かりやすく助かります、ありがとうございます
さらに、追加情報まで(^_^)v重ね重ねありがとうございます
おーねさん
書き込み感謝いたしますが、私の質問の趣旨とは?????
別に今後の撮影に対してではなく、過去のデータの扱いについての質問だったのですが?
>例にとらわれず、具体的にお話しください
例を挙げておりませんが?
申し訳ありません、私の読解能力が低いので、何がおっしゃりたいのか分かりません???
ぜひとも、子供や奥さんとの撮影中に神が光臨して、地球最後の日になったときの映像を宇宙へ上げてください!
応援しています(^_-)-☆
Mサイズさん
それほど、気にならない程度で視聴できるのですね!参考になります(^_^)v
テープもカビてしまう可能性がありますので、DVDやHDD保存したほうがよいかも?です
私は一応、テープ・DVD・HDDの3本立てでの保存としていますよ
もちろんCX12を購入するなら、更に予備用HDDが必要になるのかも?
せっかくの子供の記録を消してしまっては、子供にもうしわけありませんからねぇ(T_T)
皆様本当に、ためになる情報をありがとうございました
あらためまして、お礼申し上げますm(__)m
書込番号:8372158
0点

超解像技術ですが、どうやら「解像力」まで明白に向上するわけではないようですので、超解像「感」技術と考えたほうがいいかと思います。
>ようはPCの動画再生のように元データの画素数にあわせて、中央で表示するようになるとのことでよろしいのでしょうかね?
「テレビ」ではそのような機能を持つ製品はないのでは?
PC編集時に加工すると可能ですけど(^^;
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/inde
x.aspx?n=MMITxw000018082008
↑
おっと!と思ったら液晶なんですね(TT) 液晶には液晶特有の「劣化して見せる特性※」がありますので、プラズマでないのが残念です(^^;
※劣化して見せる特性
ハイビジョンTVで、「わざわざ劣化させているのでは?」と思うぐらいに従来規格のビデオ画像が劣悪に見えます。「元々汚い」わけではありませんが、なぜか「汚いから汚い」も同然の論理展開にすり替わってしまっていますのでご注意(^^;
書込番号:8374332
1点



2か月ほど前から価格.COMをウオッチしていました。初めてレポートします。名古屋ケーズデンキで、土日特価にさらに交渉をして、本体+バッテリ(NP-FH70)+メモステ(MS-MT16G)=10,5000円で契約しました。クレジットで支払う予定です。
0点

>10,5000円で契約しました。
パッと見10,500円かと思ってしまいました。
書込番号:8367262
1点

>パッと見10,500円かと思ってしまいました。
失礼しました。コンマの位置間違えるなんて(トホッ!)
書込番号:8368108
0点



昨日ヤマダ電機で購入しました。
一昨日神奈川県内のヤマダ電機で108,000円の18%を提示され、その日はそのまま帰宅。
翌日(昨日)、東京都内のヤマダ電機で価格を尋ねたところ、108,000円の10%とのこと。
昨日神奈川県内のヤマダ電機で108,000円の18%を提示されたことを伝えたところ、
マネージャークラス(?)の方が、107,000円の20%を提示してくれたので、即欠しました。
その他、アクセサリーキット(ACC-TCH7)を定価から3,000円引き(13,800円)で購入
できたので、大満足です。
来月には運動会、再来月には誕生会があるので、それまでに三脚を別途購入する予定です。
0点



本日、ヤマダ電機で購入してきました。
今週末に、子供の運動会を控えていたので即決しました。
最初は、ハイビジョン対応機種として、CX12、HF11、SD100の中から決めようと
店員と相談したところ、店員さんより、SONYが一押しで、PANAは室内撮影時の赤にじみ、
CANONは、白トビすると言われたので、言われるがままCX12に決めました。
参考に値段ですが、最初は108000円のポイント10%と言っていましたが、ポイント還元あまり欲しくないので現金値引きして〜とお願いしたら、今日購入してくれるなら、現金特価で89800円でいいよとの予想外の回答でしたので、カカクコムの最安値よりは高いのですが、私の住んでる地域は田舎なので、かなり頑張ってくれたと判断しまして決断しました。
これから、週末まで操作方法の勉強に励みます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
