HDR-CX12 のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12 のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信27

お気に入りに追加

標準

悩んでます。

2008/09/05 17:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:1327件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4

新しいもの好きの私はまたビデオカメラを物色中。
現在使っているHF100が売れたからです。
大それた不満ではないが電源ボタンが離れているところにありワンハンドで撮影可に
できないから、、、というのと新しいものが好きということ。
主に4歳になる息子の成長記録として活用してます。
今回CanonからHF11がでたのとSONYからCX-12が出たので購買意欲がモリモリと沸いて
きました。
そこで悩んでいるのですが画質向上になったHF11(電源ボタンは解決不可)かCX-12か
どちらにしようか悩んでます。
CX-12は出来栄えにムラがあり、評価が分かれるのに対しHF11は高評価なのでまた悩み
の種になってます。
これだ!!という決定打があればCXに購入に踏み切れるのですが・・・
どなたか教えてください。

・子供をメインに撮ります。
・静止画は撮りません。
・画質がいいのに越したことない。
・PCのスペックは今までAVCHDを編集してきているので問題ありません。
・夏は花火をしているときに夜撮ることもあります。
・使い勝手がいいのがいいに決まっている。
・出来上がった映像は自宅用にAVCHDでDVDに焼き、親や友達にはSD画質のDVDで配布してます。

書込番号:8304179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/05 18:05(1年以上前)

ご存じかもしれませんが、こちらのサンプルも、参考になりますよ。
http://www.phileweb.com/special/0809/

>・子供をメインに撮ります。

CX12の顔認識は良いですよ。

>・画質がいいのに越したことない。

解像感、キレ、発色はHF11ですね


>・夏は花火をしているときに夜撮ることもあります。

キヤノンの花火モードの方が鮮やかで綺麗だと思います。

>・使い勝手がいいのがいいに決まっている。

電源スイッチは、HF11の方が入れやすいかな。
CX12は結構かたくて渋いので毎回ストレスたまります。
あとCX12のベルト内側素材がゴワゴワしていて、手の甲に跡がついて少し痛くなるときが
あります。ソニーはこの辺の素材チョイスは得意だったのにどうした?

>・出来上がった映像は自宅用にAVCHDでDVDに焼き、親や友達にはSD画質のDVDで配布してます。

SD画質なら、両者大差ないと思います。

概して、大CaminfoはHF11を推してますが、私はCX12も良いと思いますよ。
でもキヤノンの良さもよく分かるので、今回は信者とまでは至りませんね。

書込番号:8304245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4

2008/09/05 18:32(1年以上前)

山ねずみRCさん
早速のレスありがとうございます。
持っている方からレス頂きうれしく思います。

サンプル拝見しました。
HF11の方がCXより発色がいいですね。
このあたりは好みが分かれるところと思いますが。
花火の件ですがCXには似たようなモードはないんでしょうか?
電源ボタンですがお店の機械ではそんなに苦にはなりませんでしたが個体差があるんです
かね?
ベルトの部分も気になりませんんでした。(今度再度試してみます)


こうなると総評ではHFのほうがいいのでしょうか?
顔認識がHFについていればそっちに傾くとは思うのですが・・・
なにかモヤモヤしてます

書込番号:8304328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/05 22:07(1年以上前)

ポン吉太郎さん、
HF100とHF11の差は、
チューニングが多少変わってMXPモード搭載くらいですので、
あまり面白くないかも?

Pana、Canon機の傾向はだいぶ掴まれたと思いますので、
ここはSONY機CX12に行って欲しいところです。
ポイントはフルオートでどこまで撮れるの?ですかね。
なお、SONY機にも打ち上げ花火モードはあります。
ただ、HF100と比べると、
CX12は「明るいシネマモード」的な印象を受けるような気がします。
(色合い自然、ダイナミックレンジ拡大、解像力やや低下)

HG10からHF100に乗り換えた際、
暗所撮影能力は気になりませんでした?
ならばHF11もアリかも知れませんね。
明るいところでの解像力はトップクラスですし、
その観点ではMXPモードも面白いかも。

色々所有されてきた方ならではでのレビュー、楽しみにしております。

書込番号:8305414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/05 23:39(1年以上前)

横レス失礼します。

>HF100とHF11の差は、
>チューニングが多少変わって
キャノンの客相からは”変更なし。同内容です。”と聞いています…
(個人的にはちょっと???もありますが。。。)

HF11の売りはMXPモードですが、AVCHD-DVDにできないなどの問題もあるようですし
HF100からでしたら、CX12のほうが新鮮味があって面白そうですね。

書込番号:8305942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/05 23:56(1年以上前)

チューニングが変わっている(よりくっきり、ダイナミックレンジ狭)
のは明らかですし、
客相も認めているようです。

家電の初心者さん[8275437]
>■サポートセンター回答
>HF10とHF11において、暗所の撮影に関するノイズにおいて
>使用しているエンジン、処理方式に関してまったく違いがないため
>差はないということでした。
>ただし、チューニングで少し差はある
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8270954/

書込番号:8306067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/06 00:30(1年以上前)

感覚的なところからのスタートでしたが、
小寺さんのレビューなどでも”あれ?変わった?”と感じていて、
私も”変わっている”と思っていました。(そのほうが私も納得できました)
上記スレなどのことも伝えたのですが、
”(個体差の可能性はありえるが)変えていない”との回答でした。。。
自分でHF11を買って撮り比べれば多少は分かるかもしれませんが、そうもいきませんので(笑)
なんだか、よく分からないんです。
(私のがミスインフォメーションなのでしょうか?)

実はグライテルさんたちにどのタイミングでお伝えしようか迷っていました。
(誤解と混乱を招きかねない?と感じました。)

関係ないところでは、HF10の先日のファームアップで、
プレイリストなどの管理ファイルがHF11同様に変更されていましたが、
色合いや画質面においてのチューンの変更はしていないとのことでした。
(HF10とHF11のチューンに違いがあるのでは?という前提での質問。)

書込番号:8306293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/06 00:39(1年以上前)

>HF10の先日のファームアップで、
>プレイリストなどの管理ファイルがHF11同様に変更されていましたが、
>色合いや画質面においてのチューンの変更はしていない
情報ありがとうございます。
多少気にはしていたのですが、まぁいいか、と前後比較準備はしませんでした。

>小寺さんのレビューなどでも”あれ?変わった?”と感じていて、
>私も”変わっている”と思っていました
小寺さんのHF10サンプルはシネマモード、HF11はプログラムの撮影だったので、
それはモード間の差で、
caminfoの実写比較も構図が多少違ったりしているのが原因で、
FXP以下は変わるわけない、
という思い込みがあったのですが、
caminfoのチャートをよく見ると、
結構差があることに気がつきました。。。

MXPと他のモードの差があるのか、同じFXPでもHF10/11で異なるのか、
よくわかりませんが、
まぁ、後者なのでしょうね。

書込番号:8306329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/06 01:54(1年以上前)

>caminfoのチャートをよく見ると、
>結構差があることに気がつきました。。。
グライテルさんの理にかなった発見で私も納得していましたが。。。
(”そんなことはない”と言われてしまえば、どうしようもないのですが。)

>MXPと他のモードの差があるのか、同じFXPでもHF10/11で異なるのか、
>よくわかりませんが、
>まぁ、後者なのでしょうね。
録画モードで変えてくるとは思えませんので、私も後者ではないかと。
で、ファームアップのことも確認した次第です。

う〜〜〜ん…、謎です。(と言いつつ、あまり気にしていない私がいます。。。笑)

脱線失礼しました。

書込番号:8306647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4

2008/09/06 03:14(1年以上前)

グライテルさん、ふくしやさん
色々とアドバイスありがとうございます。
HF11も捨てがたいですが操作性は一緒なのでCXに逝きたいと思います。
メモリースティックがまだ高いですが・・・
でもちょっと近所のケーズで実機を再度触ってみます。

書込番号:8306824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/06 09:19(1年以上前)

>花火の件ですがCXには似たようなモードはないんでしょうか?

ありますが、ソニーの花火モードは伝統的にシャッタースピードをキヤノンほど
落としませんね。
そのため、ハイビジョンテレビでみると光跡が小粒でアッサリしすぎてやや物足りない
印象です。CX12ではシャッタースピードを任意に設定できないのもいけませんね。
彩度もキヤノン気に比べて色気がないです。このへんは好みもあるとは思います。

>電源ボタンですがお店の機械ではそんなに苦にはなりませんでしたが個体差があるんです
かね?

これまたソニー伝統的なデザインの電源スイッチは、過去に接触不良などのトラブルが
多発しました。(電源OFF状態なのに翌日バッテリが完全放電してるとか)
その後、対策部品として仕様変更でかなり動作が硬くなったようです。
私はそれ以前のスムーズさを知っているから、余計に硬く感じるのかもしれませんね。

でも、子どもの決定的瞬間など、すぐ撮りたいときにはハンドベルトに右手を入れるより
先に電源を押したいですよね。そういう場面でも、あの電源スイッチはHF10/11方式に
比べて直感的にONしにくいです。慣れもありますが、HF10/11の電源スイッチは優れて
いると思います。CX12はあんなとんがった電源スイッチはやめてHF10/11のようにして、
変わりにビューファインダーを入れて欲しいですね。
パナHS100みたいな小型軽量でもEVFが出来たのだから。

書込番号:8307467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4

2008/09/06 09:35(1年以上前)

山ねずみRCさん

おはようございます。
レスありがとうございます。
山ねずみRCさん的にはCX-12はお勧めではないのですか?
私的には、CX-12の操作性はありです。以前使用していたSD1、SD3の操作性に似ているからです。
電源の件ですがHF10/11は最初に電源を入れられるという利点はありますが、電源を入れた
後にグリップに手を通すことになるとカメラがぶれると思います。
と私は言い聞かせてます(笑)
HF100を使用していた時に思ったのがグリップに手を通し再度左手で電源ボタンをおして
スタートを押すという手順だったのでちょっと面倒だと思いました。
絵の作り方はキヤノンは好きな部類です。
あとSONYの場合顔認識をするのがいいですね。子供は常に真ん中にキープできるわけでは
ないので。。。

書込番号:8307523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/06 10:11(1年以上前)

>電源を入れた後にグリップに手を通すことになると

CX12もHF10/11も、電源ONから撮影できるまで4-5秒かかりますよね。
私はその間にグリップに手を通して構図を決めています^^
手を入れてからONにすると、撮れるまでにトータルで7-8秒かかってしまいますよね。

>CX-12はお勧めではないのですか?

HF100/10/11も非常に手強いですからね(笑)
ポン吉太郎さんは画質同等のHF100からの乗り換えということで、フォーカスや画質面で
ガッカリする点もあると思いますよ。

>SONYの場合顔認識

顔認識した後の、背景のダイナミックレンジ調整も優れていますね。
(センサーサイズの割には)白飛び、黒つぶれにめっぽう強いです。
>・静止画は撮りません。
とのことですが、PMB超解像切出しもGoodですね。

では、CX12ユーザーズクラブ加入、お待ちしています(笑)

書込番号:8307680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4

2008/09/06 10:18(1年以上前)

山ねずみRCさん
ありがとうございます。
操作手順なるほどですね。

>フォーカスや画質面でガッカリする点もあると思いますよ。
ますます混乱してきました(笑)

>顔認識した後の、背景のダイナミックレンジ調整も優れていますね。
これなんですよね。HF100とかだと窓向きにに子供をとると外にあってしまって顔が暗く
なってしまったりとか・・・(そもそもそんな条件でオートで撮ること自体間違えている)
でもとっさのときのオートなので・・・

書込番号:8307718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/06 10:32(1年以上前)

>とっさのときのオートなので・・・

そうなんですよね。
日常撮りで露出調整なんてマメにやってられないですよね。
顔認識&ダイナミックレンジオプティマイザーにはきっと満足できると思います。
(スマイルシャッターは記録が遅いし700万画素の画質もいまいちだし、私は使っていません)

書込番号:8307787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4

2008/09/06 10:35(1年以上前)

山ねずみRCさん

色々とありがとうございます。
どうやらCX-12に落ち着きそうです。

書込番号:8307800

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/06 10:40(1年以上前)

>とっさのとき
その場合は逆光補正ボタンを押すくらいですね。
撮影中でも可能ですし。
ダイナミックレンジが狭い分、背景が白飛びしますが。

解像力とダイナミックレンジの優先順位を、
場面ごとに変えると設定変更が必要ですが、
基本的には、
・Pモード
・Pモード/コントラストマイナス(無難?私の基本設定)
・シネマモード(SONY機同等のレンジ?)
・シネマモード/コントラストマイナス(これも場面によってよく使います)
等の設定(下にいくほどダイナミックレンジ拡大)のまま、
必要に応じて逆光補正をプラスすれば、
とっさでも問題ないと思いますが。。。

それでも、
「逆光補正いらず」等の撮影に慣れれると、
マニュアル操作が面倒になるかも?
私はSD1でシャッター操作などを調整しまくっていて、
HF10でその操作が不要になって満足していましたが、
気がつけばHF10は設定しまくり。。。

撮影内容に集中したいか、撮影自体や過程も楽しみたいか、
で評価は変わってくるでしょうね。


>CX-12に落ち着きそうです
「今回は」それでいいのでは。
で、「その次」はどこに行きましょうかね??(笑)

書込番号:8307819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4

2008/09/06 10:48(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございます。

>で、「その次」はどこに行きましょうかね??(笑)
そうですね
どこ逝きましょう(笑)

書込番号:8307856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4

2008/09/06 14:20(1年以上前)

皆様

色々とありがとうございました。
ポチッとGIGAで延長保証をつけて購入しました。
延長、送料含めて一番安かったです。
いつもは近所のケーズデンキで購入しますが交渉が面倒なので今回は通販に
しました。
今月末に息子の運動会があるので楽しみです。
(かみさんには含みを持たせて告知してますが正式には許可をもらってません
                    購入したもの勝ちにしようと思います。)

書込番号:8308671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/06 15:01(1年以上前)

おめでとうございます。
ついに逝きましたね(笑)

ビデオカメラ板では少数派のCX12ユーザーが増えて嬉しいです。
ポン吉太郎さんはたしかKUROお持ちでしたよね?
ソニーHDカムの画質と相性いいと思いますよ。
(x.v.colorはONで撮っても問題ないと思います)
PC切出しサンプルからは分かりづらいですが、ハイビジョンテレビで見ると、動画
画質全体から受ける質感・臨場感の表現、ソニーの絵作りはさすがです。
人の声の明瞭感でも差が感じられるのではないかと。
きっと奥様も納得されると思います^^

ぜひレポートお待ちしております。

書込番号:8308824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/06 23:31(1年以上前)

悩みに悩んで買われた方のインプレッションは是非とも伺いたいです!
よろしくお願いします。

私も子どもを連れての水族館や夕涼み会、ミニDVのSD画質は32インチとはいえHDブラウン管であってもつらく感じるようになりました。CX12の顔認識とDレンジオプティマイザー、非常に魅力的です。子連れで荷物も多くてドタバタしていて、カメラの調整なんてやってられませんもんね。結構手がふさがっていて電源オンだって一苦労だったり・・・。HF11には随分そそられますが、背景がめちゃくちゃ綺麗でも撮りたい子どもへのフォーカスや明度色調調整がいまいちツボから外れてしまうくらいなら、ある程度は解像感を犠牲にしてもかゆいところを掻いてくれるほうがいいな、ということで選定だけは再びCX12に落ち着きました。

新しいレビューでも、小さいお子さんには結構スマイルシャッターも有効という励まされる結果も。子育て中心の片手間撮影になってしまうケースでは、CX12は心強い味方となってくれそうですね。HF11とどっちがいいかというと、両方買えることが理想ですね(笑)

書込番号:8310957

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Extreme III

2008/09/05 15:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:185件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

↓でワイコンの質問をしたばっかりですが、メモリースティックについて疑問が有るので、ご存知の方にお伺いします。
CX12には8Gが標準で付いてきますが、当然、1枚では不安なので、先日SanDiskのUltraR II-8Gを追加購入しました。※UltraR IIのチョイス理由は単純に転送速度です。
ところが、購入直後に同社からExtreme III(SONYのPRO-HGデュオと同一規格)の発売が開始され、非常に気になっています。
CX12はのPRO-HGデュオ対応機種ですが、UltraR II vs Extreme IIIで、CX12に装着した場合の違い等は有るのでしょうか?
例えば、「静止画がサクサク撮れる」とか、考えにくいけど「動きが早い被写体のブロックノイズが低減する」等
端的な話、画質に影響するか否かが非常に気になっております。
ご存知の方、ご教示、よろしくお願いします。

書込番号:8303834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/09/05 16:27(1年以上前)

基本的に何も変わらないと思いますよ。
動画同時撮影時の静止画記録時間はMSとHDDどちらでも時間が変わらないこと、
当然ながら映像データはバッファから転送されるので一定の転送速度が保てればそれ以上早くても意味がないからです。
ただ、PCに取り込む際の転送時間に影響はあるかもしれませんね。

書込番号:8303929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2008/09/05 16:42(1年以上前)

みちゃ夫さん、判りやすい教示、ありがとうございます。
画質に影響しないのなら、次の購入はUltraR II-16G が出るのを待つことにします。
PCに取り込む時間は気になるところですが、頻繁に行う作業でもないので我慢します。
疑問(モヤモヤ)がお聞きできてスッキリしました。
ありがとうございます。

書込番号:8303977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

CX12 Caminfoレビュー

2008/09/04 12:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 13:50(1年以上前)

Phile WEBで一斉テストの記事が出てますぜ、簡易ですけど。
日立機の進化にワロタ。割と普通になってますよ!!

基本的にピンの甘い機種は室内暗所撮影時のノイズもボケて一瞬綺麗に見えますね。
HD30がノイズレスに見えますが…CX12・HF11と比べると右奥のバスケットの
質感がのっぺら。私にはCX12がこの動画切り出しを見る限り一番バランスよく
高画質に思えます。

でも色々考えさせられます、この比較。

書込番号:8299122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/09/04 14:50(1年以上前)

ありがとうございます。

http://www.phileweb.com/special/0809/

Phile WEBというと、日立BD7がビジュアルグランプリ金賞したのが強烈に印象に
残っていますが、今回の比較は良いですね。
評価条件もしっかり公表されていて好感もてます。
http://www.phileweb.com/special/0809/intro.html#jouken

>日立機の進化にワロタ

日立機は今回から国内CMOSに変えたと多スレで話題が出ていましたが、キヤノンかも
しれませんね。

>CX12

ダイナミックレンジオプティマイザー、良いですよ。
ソニー階調もハイビジョンテレビで見ると中々のもんです。
Caminfoは、無機物ばかりでなく人肌や毛髪の質感表現なんかも比較して欲しいですね。

CX12、AFやレイノックス・ワイコン使用時の画質劣化にはガッカリしましたが、それ以外は
かなり満足しています。AFはマニュアル操作で解決できるけど、ワイコン画質だけは・・
CX12では、キヤノン新型0.7倍がメイン・ワイコンになりました。
0.7倍ならほとんど文句ないです。

書込番号:8299294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/09/04 15:01(1年以上前)

>キヤノン新型0.7倍がメイン・ワイコンになりました。
>0.7倍ならほとんど文句ないです。

良さそうですね。シルバー同士で装着時の一体感も良さそうですね。
う〜〜〜ん、欲しいんだけど、重さが気になる〜〜〜〜。
付けた姿はSR11だとトランペットみたいになりそうです(笑。

書込番号:8299321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/09/04 15:28(1年以上前)

>シルバー同士で装着時の一体感

違和感はないですね。
ボディのシルバーより、やや暗いシルバーです。
CX12の場合、ズームレバーがあるところのグレーっぽいシルバーのほうが、
ワイコンと色・風合いが近いです。

(後日、ワイコン装着時のボディ画像や、周辺部の切出し画像をUPさせていただきます。)

>重さが気になる〜〜〜〜。

軽量で(私の手には)握りにくいCX12より、SR11のほうが重量バランスやホールド感は
いいのではないかと思いますよ。SR11より大きく重いHC1に装着した時のバランスも画質も
良いです。

でも、ソニー純正0.7倍もすごく格好いいですよね。SR11にはそちらの方が似合うかな?

書込番号:8299393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2008/09/05 15:35(1年以上前)

はじめまして
最近CX12を購入し、ワイコン購入も検討していましたが、山ねずみRCさんのレイノックス・ワイコンとの相性の悪さ(AFの悪さ)を拝見し、「ワイコン=CX12には付けるべきでは無い」と解釈していましたが、0.7倍なら問題は無いのでしょうか?
何故にキヤノン製を買われたのかも知りたいところですがSONY純正の0.7倍でも、レイノックス・ワイコンのような症状は出ないと考えて良いのでしょうか?
突然の登場の上の不躾な質問、ご容赦下さい。

書込番号:8303795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/09/05 17:36(1年以上前)

フォーカスの問題もありますが、画質の問題が大きいですね。

http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hdrsr12.html#hd-5050pro
こちらにレイノックスのSR11/12のサンプル画像がありますが、CX12でも同等だと思います。
大ヒットワイコン、5050PROのサンプルを見ると周辺部(左右両端)の画質がかなり悪いのが
分かると思います。
これは、いわゆるハーフハイビジョンTVやブラウン管ではそれほど気になりませんが、
1920フルHD画素大画面TVではかなり目立ちます。

レイノックスHPにキヤノンHV10(フィルタ径37mm)のサンプルはありませんが、5050PROを
つけてフルHDTVで見ても(0.5倍という低倍率の割には)周辺画質は私の許容範囲内です。
レンズの味付け加減にもよりますが、やはりキヤノン・HDレンズの実力は相当高いと思い
ました。
そのため、ワイコンレンズでもソニーより良いかな?と安直に思い、ちょうど性能UPした
新型も出たので「なんとなく」キヤノンのワイコンを選びました。

0.7倍のためレイノックス5050PROに比べてかなり狭くて物足りなくなりましたが、周辺
画質は1920フルHDTVで見ても大きな不満はありません。
AFも0.7倍ワイコンありでも無しでもたいして差を感じません。
もちろん、ワイコン無しに比べれば画質は結構劣化しています。ワイコンを外せる場面
では積極的に外すべきですね。

知人がソニーワイコンを持っているので、機会があれば比較したいと思っています。
でも倍率も重量も似ているので、両者に明確な差は無いのではないかと予想しています。

書込番号:8304146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2008/09/05 18:30(1年以上前)

山ねずみRCさん
早速の回答、ありがとうございます。
HPを拝見しましたが、かなり回りのピントがボケていますね。
アクセサリーとしては決して安くないワイコンなので悩みどころです。
運動会や発表会等、もうちょっと撮影した後に必要性を加味して検討したいと思います。
購入の場合は、私もキヤノン製をチョイスします。
もしよろしければ、是非にsony純正品0.7倍ワイコンとの比較もお願いします。

書込番号:8304320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

発表

2008/09/04 00:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:15件

最近はデジタルテレビ→Blu-ray→とどんどん新製品が発表されていますが、来週あたりにハンディカムの新機種発表!!なんてことはあるんでしょうか?sonyの年末商戦のサイトマップがhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080828/sony1.htmここにあり、次はハンディカムがくると、思っているのですが、皆さんどうおもいますか?参考にしたいので意見を聞かせてください。

書込番号:8297612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/04 02:17(1年以上前)

別機種

これ、気になりますよね。

これまでのハンディカム発売タイミングとは異なりますが、ブラビアを皮切りに「ぶっちぎり世界一」を総合力で畳み掛けてきそうな。5-6年前松下の社長に「ソニーがチャンピオンだ」と言わせしめたのに、その後の選択と集中による復活でまんまとやられたわけですから、プライドがあったらそれを再びひっくり返すぐらいの気を吐きたいのがソニーだと思います。そして私個人はそれをとても期待しています。日本人として誇れるメーカーに再びなってほしいな。

折角ブラビアで強烈なインパクトを作ったのだから、他の商品の新ラインナップの発表に間を空けて消費者の盛り上がりを覚ますような愚挙は犯さないと考えると、10月あたりには完全新ラインナップのハンディカム、出てきそうですね! 今夏はVAIOも刷新しましたし、08年中に脱皮を図りたいソニーなんではないでしょうか。

多分に個人の願望を込めた推測です(笑)。

書込番号:8297870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/04 02:29(1年以上前)

とか言ってる間に新しいBDレコとBDプレーヤーが9月27日発売で発表になりましたね。
これにハンディカムを絡めないはずが無い!
10月発表、濃厚かも・・・。

書込番号:8297886

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 12:15(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/04/21905.html

こんなのは出るようですが(笑)

書込番号:8298805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/04 12:25(1年以上前)

FX7というかFX1後継キターーーーーーーーーー

画角もナイスです。1.5ルクスは1/30sっぽいですね?
記録はDVテープだけかな?

書込番号:8298838

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 12:29(1年以上前)

http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/606

メモリーユニットで運用も可能のようですね。

書込番号:8298851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/04 12:37(1年以上前)

あ、1/30sでした。

>従来モデルHDR-DX1が1/30秒で3ルクス、HDR-FX7が4ルクスなのに対し、本機では
最低被写体照度が1.5ルクスという高感度を実現。暗い場所での撮影がしやすくなっている。

「DX1」?^^

>メモリーユニットで運用も可能のようですね。

CFユニット別売りですか・・
こりゃパナのアレの方が良さそうですね?
でも、このクラスは一眼の上に付けられないし(笑)

書込番号:8298881

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 12:46(1年以上前)

これをロケット積みするなんて(笑)。

でもまぁ…私が個人的に望んでいる物とは全然違うので興味ないっす(笑)これ。
取っ手まで付いちゃうと大げさだしプロ&ハイアマ用って事ですからテープだし。
相変わらずクリアビット+Exmorですから正常進化品って感じですもんね。

ボディーサイズももうちょっとだけ小さいのが良いなぁ。

書込番号:8298919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/04 13:18(1年以上前)

>ロケット積み

HDR-FX1000のマイクのところのシューに一眼を付けると、さすがにシャッター音が
うるさいでしょうね(笑)

ところでロケット撮影時に、編集でシャッター音とスチルをシンクロして混ぜこむのも
面白いですね。
シャッター音など音声はそのままで、一眼のスチルを一瞬入れるとプロっぽい作品に
なりますね。連写でもOKです。
これまで私はスチル取り込み時は、そこでわざわざレフのシャッター効果音いれてた
くらいです。

六徳さんも今年の運動会で一眼&ロケット撮りデビューいかがです!?(^^;


>ボディーサイズももうちょっとだけ小さいのが良いなぁ。

同感です。
せめて、ダイソー(笑)のA4クッションケースに入るくらいの大きさがいいですねー。
(HC1にワイコンと大型バッテリ、外部マイク付けても余裕でA4ケースに入ります。)

書込番号:8299023

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 13:33(1年以上前)

まじでアレをやるんですか(笑)。シャッター音と静止画の挿入は良い感じ。
映像のテンポを阻害しない程度にアクセントとして入れるなら効果高いですね。

私は本映像中と言うよりはエンディング(?)にあとからフォトで切り出したり
コンデジで撮った静止画をお気に入りの音楽に合わせてスクロールさせたりしてます。

一眼は……いやいや、まだまだ我慢です(笑)。多分運動会を過ぎるまで我慢すれば
買わないでしょうね。普段はたいした被写体も無いですから。

それにしてもソニーのラインナップに有ったカムコーダーはHDR-FX1000の事だったの
ですかね??裏面照射CMOSとか4/3とかはまだだいぶ先みたいで…早くて裏面CMOSは
来春って感じでしょうか。いや、もっと先かなぁ〜…他者との駆け引き次第かな。

書込番号:8299078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/04 16:55(1年以上前)

>まじでアレをやるんですか(笑)。

まじですよー

でも、そんなに抵抗あります?(笑)
大型三脚開いてFX1/7とか載せるより、一脚にアレ載せてた方が目立たないですよ。
目立たなくても、「珍しい」かとは思いますが(笑)
運動会など混雑したイベントって、大きい三脚開きにくいんですよね。
かなり面積占有しますので。
「トサカ」にはCX12ではなく、HV10でいきます。
ボディ色も黒で目立ちにくいし、CX12は嫁に持たせてPMB超解像切出しも出来ますからね。


>駆け引き次第かな。

ですよね。
特にいま最大のライバルのパナが足踏みしてますからね。
裏CMOS投入は、より競争が激しくて市場も大きいデジカメの方が先かもしれませんね。

書込番号:8299598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/04 17:27(1年以上前)

む〜、このモデルを「ハンディカム」というのはEXILIM F1のように反則な気がします。
一般ユーザーが「ハンディカム」と言われてイメージする製品カテゴリから逸脱していますもん。おなじ土俵に乗った上で「ぶっちぎって」見せないと「ぶっちぎり世界一」とはいえませんよね。引き続き手のひらサイズの「ハンディカム」新ラインナップの年内発表を期待します。

書込番号:8299685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/09/04 17:41(1年以上前)

FX1000での新しいキーワード

Gレンズ
プログレッシブスキャン
シネマトーンカラー(ガンマ)

そろそろハンディカム主要カメラのレンズもオーバーホールの時期でしょうから、
Gレンズ移行の可能性はありますね。あとPモード導入。暗所においては有利に働くので期待ですね。
シネマトーンカラーは任意設定できるか分かりませんが付けてほしいです。(PF24とあわせたらいい感じの絵になりそう・・・)
AVCHDフォーマットとして24pは対応しているので2:3プルダウンではなく24pを期待!

次期主力カメラに搭載されるであろう技術の片鱗が見え隠れしていて、楽しいですね。

書込番号:8299721

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 19:32(1年以上前)

>そんなに抵抗あります?(笑)

確かにFX7+三脚よりはずっと控えめですね(笑)。でもあの様相を
見るとシューの剛性が心配になるバランスなんですけど、案外大丈夫
って考えて良いのだろうか。

>反則な気がします。

あはは、勿論×2(笑)。あんなもんハンディーでもないですよね。アレは
ビデオ板でもこの辺にはお見えにならない方々が議題にするカメラですよね。
私も取っ手が着いてる時点で駄目です(笑)。大げさすぎです。

書込番号:8300129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/04 23:53(1年以上前)

私がFX1000クラスに手を出すことはまずないと思いますが。

>次期主力カメラに搭載されるであろう技術の片鱗が見え隠れ
FX1000の記事を見て思った感想は、
この機能をSR12に詰め込めばいいのに、でした。
もちろんオート撮影能力は上げて欲しいですが、
フォーカス速度など、現時点の弱点?に対策を打って、
新ブルレイレコのエンコード技術の上乗せをした上で、
SR12の画質でマニュアル機能も搭載すれば、SR12の大きさにも説得力がありますね。
(その上でCX12後継機に期待)

逆にPanaのSD100とかは中途半端な感じ。
画質はチューニングし直した上で、
iAとAUTOと、従来程度のマニュアル機能に特化した小型SD9/HS9後継機と、
マニュアル調整し甲斐のある画質を目指した中型SD3後継機、
といった割りきりが必要だと思います。

HF11とかは、
今のカメラ部のままフェイスキャッチテクノロジーとDEGIC3or4?で凌ぐのか、
カメラ部でも暗所撮影能力の改善に手をつけるか。
あと、マイクのレンジももう少しマシにしてほしいですね。

まずは上記に対応しつつ、広角化によりワイコンレスで運用できることに期待。
あと、撮影後の動画についてもビデオカメラでシネマ処理とかできたらいいのに。

といいつつ、
自分の中ではマイクロフォーサーズの動画に一番期待しており、
早く登場してビデオカメラの進化に刺激を与えて欲しいですね。

書込番号:8301625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/05 14:07(1年以上前)

イッパンピーポーの私にはあの「ハンディカム」FX1000なるもののすごさが文面を読んでいてもさっぱりわからないんですが、あれをSR12に落とし込むとすると、素人ユーザーにもわかるメリットってどんなところがあるんでしょう?
Gレンズ
プログレッシブスキャン
シネマトーンカラー(ガンマ)
聞きなれない言葉ばかりでして、これらが加わることでどんな変化が著しくおきるのでしょうか?

カメラのコンパクトさを殺してしまうワイコンが無しですむ標準レンズの広角化とか、どうせレコーダーやPC、ライターとのやりとりもUSBになるのだからMSはサブとして内蔵メモリを本格的にHDDの代替にしてコンパクト化は維持するとか、スマイルシャッターの機能を新サイバーショット並に底上げしたりと経済性と実用性をアップさせてもらえると個人的には嬉しいです。もともとCX12のバランスだって素晴らしいもんでしょうから。

画素数が高いのにHF11に解像度が劣るのはレンズのせいなんでしょうか?Gレンズとやらの採用によって逆転は可能なんでしょうか?

書込番号:8303583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/05 14:10(1年以上前)

この時期に新製品の発表をしていないということは、少なくとも大票田の運動会商戦に向けて投入するつもりは無いってことですよね?早くても年末なのでしょうか?皆さんどう思われます?

書込番号:8303592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/09/05 20:53(1年以上前)

最近、運動会向けのハンディカムのCMよく見ますよね。
あれを見る限り今年の運動会シーズンはSR12/11とCX12で乗り切る感じがします。
年内に後継機発売はサイクル的に難しいんじゃないでしょうか…?。
今月のCEATEC辺りに何かソニーから発表があると楽しいですけどね。

書込番号:8304959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/06 09:53(1年以上前)

あのCMを見てるとおっしゃるとおりのように感じます。
それにしてもCX12が「メモリータイプもあるよ」の紹介で終わってしまうのが寂しいですね。
顔認識の威力はとてもわかりやすく伝わってきますが、スマイルシャッターのアピールもありませんし、ソニーの中でさえ「つなぎ」のような位置づけでしかないのかな。

phile Webでだって「こだわり派にとってもほっておけないモデル」とか表記されるほどモノとしてはいいと思うのですが、ここまでの性能をもっておきながら、これほどまでの地味っぷりは異例ですね〜。

でも、その分思いもよらない嬉しい価格で買えるようになったりして・・・。

書込番号:8307594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/09/07 00:23(1年以上前)

そうですね…。CX12にもHF10に対してのHF11みたいに同じカメラ部と筐体の上位機種なんかなら直ぐにでも発表出来そうですけどね。
メモリー内蔵するだけでも魅力倍増する気がします。外部スロットがあればスマイルシャッターでバシバシ静止画撮っても容量を気にせずに使えそうですし。

書込番号:8311313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ああ悩ましい vsHF11

2008/09/03 17:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

今週はランキング8位に下がってしまったCX12.私にはまだ魅力的なんですが、皆さん人気ダントツのHF11が一気にランキング1位となり、しかもCX12との最安価格差は1万円を切ってしまいました。CX12が8GB。対するHF11は内臓32GB。1万円未満でこの差をMSでは埋めることが出来ません。そして圧倒的な画質への賞賛の違い・・・。でも子どもや人物主体の私の撮影では顔認識も捨てがたく・・・。

HF11代絶賛の中、ビデオサロン9月号の比較を見てみましたが、HF11の解像度とAFをやはり絶賛するもCX12を総合力で互角 というような捉え方をしていることが励まされますが・・・。コストパフォーマンスではHF11圧勝ですよね・・・。何に重きを置いた「コストパフォーマンス」なのか、前提にもよりますが。

HF11のカキコミでCX12礼賛をして集中砲火を喰らった方がいらっしゃいましたが、こちらでカキコミしていただけたほうが、CX12第一候補としている人には後ろを教えてもらえると思いました。しかし、レビューがまだ7件しかないのは寂しいです。

CX12ユーザーのみなさま、カタログにはないようなCX12の意外な良い点、お気に入りな点、沢山教えていただけませんか。

ちなみにウチのHDテレビ(32インチ非フルHD)ではHF11のMXPの映像とCX12のFHの映像に解像度の差を感じられませんでした。むしろ色合いがHF11の方が緑被りしているようで、CX12の色合い絵作りの方が自然に感じたのですが・・・。すみません、主観です。

書込番号:8295334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/09/03 17:48(1年以上前)

ACCORD WGNさん

お久しぶりです。買いたいけど買えない状況のACCORD WGNさんにとっては悩ましい限りですね(笑。

>むしろ色合いがHF11の方が緑被りしているようで、CX12の色合い絵作りの方が自然に感じたのですが・・・。すみません、主観です。

カメラによる画作りの違いもありますが、テレビによる写りの違いも結構ありますね。
ソニーの17インチハイビジョン液晶TVで見るより東芝の37インチフルHD液晶TVで見る方が自然な色合いでみれてます。(私の)ソニーTVでは画質調整しないとかなり沈んだ色合いで明らかに「暗い」感じになります(古いTVなのでカラーマッチングしてないからかな?それともD端子とHDMI端子による違い?)。一つの判断で「こっちがいい!」にならないからおもしろいですね(悩ましいが正しいですか)

やっぱりこの手の書き込みは険悪なムードたっぷりになりやすいですね。
うまくリードして下さいね(笑。

書込番号:8295402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

2008/09/03 22:56(1年以上前)

ACCORD WGNさん

お久しぶりです。ボクはACCORD WGNさんに背中を押してもらってCX12を買いました。
その当時はCX12との最安価格がようやく10万円を切った位でしたから、随分安くなってしまいましたね(^^;)
まあ、ディズニーリゾートに行く日程が迫っていたので仕方なかったのですが・・・・

さて、使ってみての感想です。
前に子どもたちをブルーベリー狩りに連れて行った時に約10分くらい撮影した感想をレビューしました。
その後、ディズニーリゾートでの撮影を踏まえて感想を述べてみようと思います。

まずは、画質。
確かに、HF11の解像度は魅力的ですが、パナの50型プラズマテレビで見る限りでは、CX12で何ら問題はありません。とても自然な感じで大満足です。

また、我が家も子どもや人物主体の撮影ですから、顔認識は大変役立ちます。これは捨てがたいです。

それから、賛否両論ありますが、スマイルシャッターは優れものです。
この機能のおかげで、デジカメでは撮り逃したシャッターチャンスをスマイルシャッターのおかげで随分カバーでき、たくさんいい写真を残すことができました。指摘されているように、撮影間隔がそれほど短くないのですが、それがむしろいい感じじゃないかと思います。
うちの子はどちらかといえばおとなしい方だからかもしれませんが、AFが間に合わないということも、ほとんどありませんでした。
同じ顔でもディズニーのキャラクターたちには反応しませんでしたし、うちの子中心のいい写真がたくさん撮れて大満足です。

ただ、難点を言えば、やや暗い状況下ではAFが迷い気味になります。
ディズニーシーのブラヴィッシーモ!という夜のショーの直前に周りの様子(夜景)を撮影しましたが、AFが迷っていました。また、これも指摘されていますが、液晶でピントが合っているのか分かりづらかったです。でも、帰ってテレビで観てみるとそこそこの映像では撮影でkいていました。でも、液晶の能力はちょっと残念です。

いずれにしても、買ってしまえば画質は比べることはないと思いますし、比べなければ満足できるだけのクオリティーはありますから、気にすることもないのではないでしょうか?

やはり、気に入ったモノを買うのが一番ですよ。

書込番号:8296886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/04 00:42(1年以上前)

>難点を言えば、やや暗い状況下ではAFが迷い気味になります。

CX12では、フォーカスロック、マニュアル操作の習得は重要ですよね。
ワンプッシュなので、慣れるととても楽です。
夜景撮りなら、フォーカス無限大、被写体が1-2m以内ならば「ナイトショット」ONで
赤外線を照射してやると、暗くてもピンをとりやすくなりますね。

>ディズニーシーのブラヴィッシーモ!

上述のナイトショットは、ディズニーの暗い屋内アトラクションでの子供の顔撮りに
便利ですね。
ワイコンを使っても、画面右下部分は赤外線が届きます。
構図を工夫すれば右下に子供の顔、それ以外にアトラクション風景が入りますね。

今月からディズニーで三脚一脚が禁止になったのは、カメラ好きにはツライ。。

>液晶の能力はちょっと残念です。

「拡大フォーカス」機能が無くなってしまったのはいけませんね。
後継機種ではぜひ復活させて欲しいところです。

書込番号:8297556

ナイスクチコミ!2


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/04 02:03(1年以上前)

みなさん早速のレスありがとうございます。

同じソースでもテレビによる映りの違いって確かにありますよね。
ブラウン管であることが原因かもしれませんが、HF10vsSR12映像でも前のアナログ4:3ブラウン管(サンヨー製25インチ)でもやはりHF10の色合いが緑系で明度自体も暗く感じたことがありました。今度のテレビはハイビジョンブラウン管なんですが、メーカーがソニーに変わっても、やはりHF11の方が緑かぶりで暗く感じるんですね。ブラウン管であること、S端子またはD端子接続であることにも影響があるかもしれませんね。しかし、やはり自宅のテレビで気持ちよく見られることが第一と考えると、CX12の絵が好きです。

「険悪ムードたっぷり」⇒これは是非とも回避したいですね。皆さんがどれだけ自分で買った製品を愛していらっしゃるかは参考になりますが(笑)、話がどんどんそれてしまいます。誰も自分の選択をけなされたくはないですよね。でも、私ははなまがりさんのつっこみは結構好きです。おとなぶった仮面を辛らつな言葉で引っ剥がして本音をむき出しにさせるところが。物議をかもすところが多くてアクセントになりますね。それで普通知りえない情報なんかも得られたりして、おこぼれ頂戴しています。

のぶ8448さん、ごめんなさい。人の背中を押しときながら迷っちゃって。なんか最近辞任したどっかの国の首相みたいですよね。無責任・・・。すみません。
でも、のぶ8448さんの使い方が私の使い方のシチュエーションに近いようで、とても教えていただいたインプレッション、参考になります。50インチのプラズマで大満足、というのは心強いです。HDとはいえ32インチで非フルHDのブラウン管ではCX12の画像の粗というのはほとんどわかりませんでした。 ゆえに将来テレビを買い換えたときに粗が目立って後悔するかと心配してました。

暗いところでの撮影はキヤノンの方が苦手なようですね。ソニーはノイズが少ないとは言われるものの暗所AFの迷いは私のソニーDV機でも多々あります。先日の水族館(葛西)はきつかったですね。ナイトショットにしてやるとピントが早く合うことも何度か経験しました。

フォーカスロックなんかも出来るんですか。なるほど、性能を最大限に活かせる工夫はイロイロあるんですね。ワイコンのナイトショットへの影響もそんな逃げ方があるんですか〜。TDL、夜のパレードを喜んで見ている映像を残すにはやはりナイトショットは欠かせません。これはソニーオンリー。ウチの小僧たちは動きまくりますから、スーパーナイトショットやカラースローシャッターではまったく追随できません(笑)。

液晶の能力はサイズからしてやむをえないとはいえ、「拡大フォーカス機能」なんていうのはあったのなら是非ファームアップとかしてほしいですね。

なんかですね〜、かみさんに怒られるのを覚悟してこっそり買ってしまおうか、なんてことも頭をよぎります。下の2歳の子も言葉がどんどん発達するなど変化が著しくて「撮り時」なんですよね。水族館でも近くの小川の公園でも撮ってきた映像のSD解像度には「あちゃ〜」と言う感じで、ケータイ壁紙モードで間違えて撮った写真をA5にプリントしてしまったような辛さがあります。「CX12ならもっとみずみずしく撮れるんだろうな〜」と思いました。これから色鮮やかな季節になりますし運動会もあるし、ディズニーにも行くし〜。む〜。

ROWAで大容量バッテリーを安く買って(バッテリインフォ対応なんですね)、付属の8GBをビットレート下げてSPやLPで撮って撮影時間稼ごうかな、なんて出費を最小限にすることを考えています。TDLだと私は1日当たり3時間の録画は必要ですが、一応8GBをLPモードで3時間撮れますよね。昨日ためしに店で撮らせてもらったときに、HQ、SP、LP各モードで撮ってみて持ち帰ってみたんですが、さすがハイビジョン、LPでもSD画質の最高レートよりはるかに精細でした。LPに落とした精細度とパナSD100で試し撮りした映像の精細度が大体おんなじぐらいで、ウチのテレビで見る分には許容範囲。あとは早く動いたときにどの程度ブロックノイズが気になるかな。

もうひとつの懸念は、先日のブラビアの発表の際に「このブラビアを皮切りに年末商戦に向けてハンディカムもBDレコも驚く製品を出していくので乞うご期待」とありましたので、SR12から一年の2月を待たずして年内にとんがったハンディカムが出てくる可能性が大きいと思うと、それを見定めて場合によってはCX12の価格下落がどんと進むときを狙うのも、とも思ったり。今買うのは相当な無理をすることになりまして、その直後にすっごいいいものが出ちゃったりするとトホホの極み・・・。

もうちょっと待って、その間に今のSDカメラで撮影テクニックと編集テクニックの向上に励もうかな・・・・。TDL三脚無しでも安定した絵が撮れる方法とか、レコーダー編集主体となってテロップなどが入れられなくても、伝えたいことが伝わる編集方法とか。忍忍。

引き続きCX12礼賛コメントなどなど、お願いします。

書込番号:8297846

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/05 14:20(1年以上前)

「ディズニー三脚禁止・・・へ〜、別にビデオカメラに三脚つけて撮らないし関係ないか〜」と思っていたら、「え〜〜〜〜?てことは、スチルカメラの三脚撮りもだめなのか〜!」と気づきました・・・・。夜はビデオカメラはパレードぐらいしか役に立たず、あとはスチルカメラ+コンパクト三脚でブレを押さえた夜景撮影を楽しんでいたのですが、だめなんだ?ぐわ〜これは痛い!TDLの夜景撮影って結構楽しみだったんです。三脚で撮るだけで比較的絵になるものが撮れるじゃないですか。あ〜あ。持込がダメだから「ボトルんです」もダメですもんね。高台を探して素置きしてとるしかないか〜。フラッシュ届かないかも・・・。

そうすると、CX12で撮ってあとからいい絵がでたらPMB超解像切り出しの方が有効でしょうか。ユーザーのみなさん、夜景撮影のあとから切り出しって、実用性ありますでしょうか?

ハンディカム新ラインナップがホントに年末まで出ないなら、上記を理由に家庭内強硬手段も・・・?

書込番号:8303616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

データ保管を・・・・・(??)

2008/09/02 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 春南さん
クチコミ投稿数:3件

PCに詳しくないので教えてください、よろしくお願いします。

現在ソニーCX12のデータ(ハイビジョン)を現所持(東芝PAEX1524CDE)
XPモバイルCeleronプロセッサ2.40GHz40GBか80GBか?ですが。
上記パソコンでハイビジョン保存できますか?

また、どのようにすれば可能になりますか?

書込番号:8291973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/02 22:45(1年以上前)

付属のソフトの最低条件が
CPU Pentium4 2.8GHz以上ただしパソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ PentiumIII 1GHz以上 編集するなら× 転送のみなら○
RAM 最小512MB メモリ増設していないなら×
HDD 500MB(AVCHD対応ディスクを作成する場合、10GB以上必要) ○
モニタ 1,024×768ドット以上 ○
×がスペックを満たしていないもの、○がとりあえず満たしているものです。

メモリの増設をすればとりあえず満たしますが快適とは言い難いとおもいます。


快適にと言うのであればCPUがCore2Duoなどデュアルコア系にしておけばまず心配ないと思います。

書込番号:8292244

ナイスクチコミ!2


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2008/09/02 23:04(1年以上前)

初めまして。


かなりきついといえばきついのでは。
理由としてハイビジョン映像を取り込みパソコン本体に「保管」するのには

1.
CPU能力がぎりぎり。
URLの「パソコン動作環境」を参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
2.
標準メモリでは足りない。
URLの「パソコン動作環境」を参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
URL見る限りメモリに関してはこのソフトだけで使うのに必要なメモリ量のようです。
(XPの場合OSだけでも256MBは使うため)
3.
ハードディスク容量が足りない。(ハイビジョン映像はレートにもよりますが保管には1分で1〜数GB使います)
URL参照下さい(上記URLも参照)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/spec.html#06
これはUSB外付けHDDでもいけるかも。(あくまで予想)
但しパソコンに保管せずDVDに直接焼くなら問題なし。

あくまでもSONYのURLに出ている「最低」スペックは「とりあえずなんとか動きますよ」レベルです。他のソフトが一切動いていないことが前提です。

ストレス(画面が固まりパソコン反応しない等)なく動かすには全ての「推奨」レベルを満たした能力をもつパソコンが必要になります。

ご参考までに。

書込番号:8292382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/02 23:07(1年以上前)

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119ex/spec.htm

ハイビジョン動画をオリジナルのまま保存するのであれば、
外付けHDDにコピー&ペースト。
なお、CX12のメモステ内にできている「PRIVATEフォルダ以下すべて」を
手つかずのまま(未加工)にします。

外付けHDDでなく、DVDメディアでも同じようにします(データDVDの作成)

PCの「内蔵HDDに保存」はやめましょう。
ハイビジョン動画の保存に、80GBでは少なすぎます。

以上のことなら、お持ちのPCで何ら問題ありません。
(なお、まともな再生は、お持ちのPCのスペックだと望めません)

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでよく言われる「ハイビジョンDVD」は、
AVCHD規格のハイビジョンDVDのことで、
お持ちのPCに付属ソフトをインストールして、作成。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature05.html

お持ちのPCではスペック不足ですが、
時間はかかるものの、作成できる可能性はあります(スペックだけで判断できない)
(実際にやってみないとできるかどうかはわからない)
(できるとしても、切り貼り以外の編集は絶対しないほうがいい)

正直言って、パソコンでの作成はやめたほうが無難。

パソコンを使わず、AVCHD規格のハイビジョンDVD作成なら、

(1)AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダの購入が無難。
 私なら、遠回りになるハイビジョンDVDでなく、Blu-RayレコーダでBlu-RayDiscに焼く。

(2)Sonyから出た(出る?)別売のDVDライタを購入。
  AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成も再生も可能なので、
  それを購入するという選択肢もあります。
  このDVDライタは、他社のDVDライタと異なり、
  静止画も一緒に(DVD内に)格納できます。

※とりあえず、AVCHD規格のハイビジョンDVDあるいはBlu-RayDisc(Blu-Rayビデオ)1枚、
別に、予備のデータ保存として、外付けHDDを使うことをおすすめします。
(データが増えてきて、大事なデータがまとまってきたら、
 さらに別の外付けHDDを用意し、それにデータ保存がいいような…)

なお、スムーズな再生は、お持ちのPCだと難しそうなので、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを再生する方法を考えたほうがいいでしょう。

安い再生機としてよく取り上げられるのは、
BuffaloのLinkTheater、SonyのPlayStation3。
上で書いたように、
AVCHD対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダの同時購入。
別売のDVDライタ。

by 風の間に間に bye

書込番号:8292415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/02 23:27(1年以上前)

AVCHD機のSONY機は最上位階層はAVCHDからですね。PRIVATEからなのはパナSDシリーズとCANON HF10/100/11です。HG21は未確認 HG10はAVCHDからです。

書込番号:8292565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/09/02 23:27(1年以上前)

お持ちのPCで付属ソフトPMBは使えますよ。
(メモリは最大の1GBまで増設することをお奨めします。バルク品でも問題ないです)
私はPen M 1GHzの768MBメモリのサブノートPCでも使えてますから。

まず、PCへデータ取り込みは問題ありません。ただ、AVCHDデータは膨大ですので、外付けHDDを購入してそちらへ取り込むようにしておくことをお奨めします。

その上で、ハイビジョンDVDである、AVCHD-DVD作成にはCPUパワーを必要としませんので、そのままマルチドライブで作成できます。

ただし、再生はスムーズにはなりません。簡易編集も同様です。この辺はノートパソコンですので買い替えなどを行わないと難しいと思います。PS3が一番安いAVCHD-DVDプレーヤーです。ご検討ください。

書込番号:8292570

ナイスクチコミ!0


スレ主 春南さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/04 11:13(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
七号@推しさん、G-STATIONさん、風の間に間にさん、チャピレさん、
みちゃ夫さん>
現所持のPCで(PMB)映像(データ)取り込みは出来たのですが、パソコンで再生してみると音声は正常ですが映像がコマ送り映像のようになります。DVDに焼くのに時間がかかるみたいで焼いてないですが・・・

上記のような現象はDVDに焼いても同じようにコマ送り映像になってしますものですか?
来年には動画編集(曲入り)などもしたいので、PC購入か。
手間要らずのレコーダーがかなり迷ってます。

早くCX12。二人目の子供が赤ん坊から子供になるまでには、編集。保存などフル活用させたいです。

書込番号:8298668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/04 13:35(1年以上前)

>パソコンで再生してみると音声は正常ですが
>映像がコマ送り映像のようになります。

まだマシです。PC(の性能)によっては、
映像が静止画状態(最初の画面のままストップ)で、
音だけ進んで終了ということもあります。

ところで、
「パソコンでのスムーズな再生」が必要なのですか?
それなら、パソコンの買い換えが必要でしょう。
H.264/AVC動画に強いPCもそのうちふつうになりますから、
そのときまで待ったほうがいいのかも。
http://amd.jp/personal/hd/
Intelからも、この種の発表があったはずです。


>上記のような現象は
>DVDに焼いても同じようにコマ送り映像になってしますものですか?

AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成した場合、
何で再生をするのですか?

現行規格のDVDビデオを作成した場合、
お持ちのパソコン(お持ちかもしれないふつうのDVDプレーヤ)で、
スムーズに再生されます。


>DVDに焼くのに時間がかかるみたいで焼いてないですが・・・

ご自身でやってみればわかることです。

by 風の間に間に bye

書込番号:8299083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/07 23:05(1年以上前)

まだAVCHDカメラ(CX−12)というものを買ったばかりなので、DVDに保存したことがないのでお聞きします。どなたか教えてくださると助かります。
最高画質(FH)で録画したものを標準のMS8GBに保存できるのが約50分ですよね。この50分をハイビジョン画質のまま、DVD1枚に保存(PMB使用)できるのですか?
もし収まりきらないのであれば、DVD1枚に収まるのはFHモードで何分くらいなのですか?
MS8GB1枚が容量に達したタイミングでPCに取り込み、PMBなどを使って編集し、完成したものをDVDに保存するのがいいかな、と思っていますが、やろうとしたら1枚に収まらなかった・・なんてことにならないか心配しています。
(ブルーレイは当分買うことができないので・・・)

書込番号:8316076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/08 00:07(1年以上前)

>よるあんどん さん

>8GBに保存できるのが約50分ですよね。
>この50分をハイビジョン画質のまま、
>DVD1枚に保存(PMB使用)できるのですか?
>もし収まりきらないのであれば、
>DVD1枚に収まるのはFHモードで何分くらいなのですか?

1層のDVDメディアは表記4.7GB(実質4.4GB弱)です。
4.7GBのDVDメディアに、8GBを格納することはできません。

>もし収まりきらないのであれば、
>DVD1枚に収まるのはFHモードで何分くらいなのですか?

50分の半分より多いので、30分程度。(きちんと計算していませんので目分量)

もし(HDであれ、SDであれ)8GBいっぱい撮ったとしたら、
対策としては、
(1)8GBを中央辺りで適当2つに分け、1層のDVDメディア2枚に焼く。
(2)2層のDVDメディアに焼く
(3)8GBの動画のビットレートを半分近くに下げて、1層のDVDメディア1枚に焼く。
  ※ビットレートを下げても、
   HD動画を、そのままの解像数のままにするならハイビジョンと言います。

by 風の間に間に bye

書込番号:8316427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/08 21:31(1年以上前)

>風の間に間にさん
教えてくださり、ありがとうございました。2層式のDVDというのは買ったことがないのですが、試してみます。

書込番号:8320015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/08 22:01(1年以上前)

片面2層DVD-R(例:ヨドバシのサイト)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_66/46754119.html

自分のビデオ用ですから、著作権は無関係です。
ですから(著作権料が込みになっている)ビデオ用でなく、データ用を使用しましょう。
なお、お持ちのパソコンの内蔵DVDドライブ、外付けDVDドライブが、
片面2層に対応していることを確認しておいてください。
(さすがにいま、2層に対応していないドライブはないと思いますけど)

(AVCHD規格ですから、
  再生プレーヤは新しい機種なので、2層のメディアの再生には対応しているはず)


コストを考えると、1層DVDメディア2枚のほうが、2層DVDメディア1枚より上。

by 風の間に間に bye

書込番号:8320238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/09 22:57(1年以上前)

風の間に間にさん、親切にありがとうございます。
早速自分のPCのドライブについて調べてみました。
NECのLL800KGなのですが、「スーパーマルチドライブ」となっていて仕様表を見るとDVD-R(二層)の読み書き可能となっていました。
しかし!!!・・・よく見ると注意書きで「DVD-R二層書き込みはDVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書き込みに対応しております。作成したDVD-R(二層)ディスクについては当社パソコンに搭載されているDVD-R(二層)対応ドライブでのみ読み出しが可能です」と書いてあるじゃありませんか!つまりこのPCでしか再生できないという意味ですよね。
ホントならあんまりです。こういうものなんでしょうか。

書込番号:8325555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/09 23:34(1年以上前)

>よるあんどん さん

>つまりこのPCでしか再生できないという意味ですよね。

そんなことはありません。他社製品での再生の保証はしません、というだけで、
基本的に、DVD-R-DLに対応しているDVDドライブなら読み込み・再生可能。
(「基本的に」ということであり、相性とか具合の悪くなったドライブだと???)

なお、私はふつうのDVDレコーダ、マルチ対応のDVDドライブは持っていますが、
AVCHD対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダを持っていないので、
NECのドライブで片面二層DVD-Rを使い作成したAVCHD規格のハイビジョンDVDが、
それらの機器で問題なく再生できることの確認は出来ていません。
(できないはずがないとは思っています)

by 風の間に間に bye

書込番号:8325811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/10 21:24(1年以上前)

>風の間に間にさん
ありがとうございました。ウチにもブルーレイ再生機がありませんので試せませんが、保存はDVD−R−DLにしてみます。

書込番号:8329729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/10 22:46(1年以上前)

>よるあんどん さん

>>保存はDVD−R−DLにしてみます。

データの保存は、二重(ダブル)以上をおすすめします。
HDDのデータ消失の危険性を心配する書き込みはしばしばありますが、
Discだって、データ消失(再生不能)の危険性はあります。
ですから、他メディアでなくDVDメディアに頼るなら、当初から2枚作成し、
数年置きに孫コピー(あるいはその時点で信頼性の高いメディアにコピー)

DVDメディアのデータ保存信頼性は高くありません。
(DVDメディアで高いのはDVD-RAM=特に殻付きとDVD-RWだったか:ちょっと不確か)
全国紙、NHKでも取り上げられたのでご存知かも知れませんが、
念のため書き添えておきます。
(DVDメディアには作成直後から再生不能なものもある。5年でダメになるという意見も)

by 風の間に間に bye

書込番号:8330298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/12 22:30(1年以上前)

>風の間に間にさん
ありがとうございます。親切に甘え、もう一点素人の質問です。
ウチのPCがブルーレイ非対応のためDVD(-R-DL)のことをお聞きしていたのですが、もし近い将来ブルーレイレコーダーを買うとしたら、今のPCに取り込んだAVCHD画像を編集ソフトで編集(文字を入れたり)して、それをブルーレイレコーダーに取り込む(BDに保存する)方法ってあるんですか?PCのAVCHD画像をUSBやHDMIを使ってブルーレイレコーダーに取り込むことは出来ないと聞いたことがあるので、そうなるともう方法はないんですよね。

書込番号:8339478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/12 23:09(1年以上前)

>よるあんどん さん

>>ブルーレイレコーダーを買うとしたら、

>>今のPCに取り込んだAVCHD画像を編集ソフトで編集(文字を入れたり)して、
>>それをブルーレイレコーダーに取り込む(BDに保存する)方法ってあるんですか?

パソコンと動画編集ソフトを使い、
パソコンのDVDドライブでAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成。
それをBlu-Rayレコーダのトレイに載せ、
Blu-RayレコーダのHDDにコピー、でできるはずです。
(Blu-Rayレコーダを持っていないし、数年間は買わないと思うので、検証できません)

ですが、そんな手間をかけるくらいなら、
DVDメディアを使わず、最初からBlu-Rayドライブ(PCやMac用)を購入し、
動画編集ソフトを使い文字入れ等の編集を行い、
AVCHD規格あるいはMPEG-2-TS規格のどちらかでBlu-RayDiscに焼けばいいのでは?

これも未確認ですが、
AVCHD規格のハイビジョンDVDは、追記ができないはずです。
一方、Blu-RayDiscは追記が可能だと思います。

お尋ねのことに対し答えになっていると良いのですが…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8339737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/12 23:41(1年以上前)

>風の間に間にさん
詳しく教えてくださり、ようやく出来ること・出来ないことが解ってきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:8339955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング