HVR-Z5J
メモリーレコーディングユニットに対応した光学20倍Gレンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格は554,400円(税込)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年11月14日 20:31 |
![]() |
7 | 18 | 2008年10月23日 01:34 |
![]() |
1 | 7 | 2008年10月14日 01:21 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月15日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、FX7を使用していますが、今回このHVR-Z5Jが発売されると聞き、すごく興味があります。
内蔵マイクと外部マイクの音が同時に収音できるのが、よいですね。
例えばLで内蔵 Rで外部とか出来るわけですよね。
FX7やFX1000では、どちらかの音しか収音しないですからね。
と、思っているのですが何か間違いがあれば教えてください。
あと、初歩的な質問ですが
FX7やFX1000には、手ぶれ防止機能やデジタルエクステンダーとかがついていますが、このZ5Jにもついているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

↑Z5Jにももれなく付いていますよ。
FX1000に備わってない機能、特長としては以下のようなものがあります。
一、音声入力がXLRで2系統独立 専用ガンマイク付
二、HDVのプログレッシブネイティブ記録に対応
三、DVCAM記録にも対応
四、ガンマカーブや色調整など、細かな設定が可能
五、メモリレコーディングユニットを本体に装着可能
こだわるならやはりZ5Jですね。15万ほど高いですけど。
15万の価値があるかないかでいえば、微妙なとこです。
最大のネックは、業務機は修理料金が高いこと。
家電量販店の掛け金が低い5年〜10年の延長保証に入れることを考えると、
FX1000がベストチョイスのような気がします。
書込番号:8622712
0点

確かに差額15万円の価値があるかどうか・・・その人次第って感じですね。
私はFX1000を購入しました。
予算的にこれが精一杯でしたから迷いは無かったし、今の時点で後悔はしていません。
でも、予算が許せばやっぱりZ5j、選択したかったですね。
やはり何かと音声収録の問題は大きいです。
自分はそこは必要に応じてポータブル音声レコーダーで対応する事として割り切りましたが。
あとはz5jの実機見てみないと解らないですが、FX1000のズーム表示はかなりがっかりです。
バー表示で、常時表示もできません。この辺はやはり業務機のZ5jは違うのでは・・・
FX1には、ちょっと工夫するとz1jのマイクホルダーがつけれるなんて情報も
結構出回りましたが、FX1000では同じやり方はできません。
かなりそれを当てにしていたので、ショックでしたね。
今後どなたかがスマートかつ低予算で、マイクホルダーを装着できる方法を
考案して下さる事を願うばかりです。
と、これはFX1000の板に書くべきですかね・・・
ネイティブプログレッシブの件は、どっちもどっち?ではないでしょうか。
プルダウンは、キネコやプログレッシブDVDの作成に都合が悪いけど、再生環境を選ばない。
それ以外のメリット・デメリットを知りたいのですが、あまり情報がありません。
ちなみに自分はFX-1000では24pの映像は実用するにはかなりきついと感じました。
映画と同じ撮影方法といわれてもこれほどチカチカ、ガクガクでは堪らないという感じ。
でも30pは大変良好!で、この辺がネイティブになると変るなら自分のように
最終TVでの鑑賞しか考えていない人間にとってもかなり重要な違いになると思います。
Z1jとの比較で端付きズームリングが採用されなかったとの批判もよく耳にします。
確かにZ5jのズームリングがFX1000と同じなら、はっきり言って使えません。
むしろアイリスリング触ってる時に不意にズームリングに触れてしまって
画角がずれてしまうなんて事態もありそうで、無効にしておきたいくらいです。
でも、個人的には、そこは良好なズームレバーがあればええやんって思ってます。
+三脚使用時はリーベックのズームリモコンでばっちりです。
まっ、だからこそFX-1000にもズームバーくらいは常時表示できるようにしておいて欲しかったんですが。
z5jで液晶やVFの表示設定が変っていればOKではないでしょうか。
色々書きましたが、Z5jとFX1000、それぞれとっても素晴らしい機種として
名を残すように思います。(さっさと購入した人間としては尚更か・・・)
当初、canonのA1と悩んだ時期もありましたが、現物見て一気に決意がつきました。
書込番号:8637764
1点

お返事ありがとうございます。
FX1000 と Z5J 迷うところですね。
価格差は、ある業務用専門店では、11万円の差でした。
11万円の差なら、Z5Jかなとも・・・
色もZ5Jはブラックですが、FX1000は、ブラックではなさそうですね。
私の好みとしては、ブラックかな。
12月初旬?発売なので、ぼちぼち予約しないとと思っています。
書込番号:8640093
0点



・29.5mmからの光学x20ズームレンズ
・6枚羽根の虹彩絞り仕様 Gレンズ
・ステレオマイクとガンマイクの2系統
・IRISリングで連続的にコントロールできる「EXPOSUREモード」
・−3dBと−6dBのマイナスゲイン機能
・NDフィルターを3枚搭載
・多彩なマニュアル設定
・ショットトランジション
・アドバンスドヒストグラム
・超高画質 XtraFine LCDパネル
申し分なしです。購入決定です。
Z7Jの引けない寄れない使えないレンズがついてるより、ずっといいです。
ハンディカムはこうでなくちゃ。
キヤノンもEOSレンズの名を使って ムービーでも売り出せばいいのに
気になる点は。。。やはり、CMOSの歪み問題でしょう。
Gレンズ搭載によってどのような影響が出ているか。。。改善されているのか。
1点

>気になる点は。。。やはり、CMOSの歪み問題でしょう。
>Gレンズ搭載によってどのような影響が出ているか。。。改善されているのか。
CMOSの歪み問題に対して、レンズは直接関係ありません。
それとも、レンズの件はCMOSの歪み問題とは別でしょうか?
書込番号:8310625
0点

肝心のセンサーはZ7と一緒ですから、
おそらくというか、やはり歪みは出るんでしょうね。
ビデオ雑誌が“動体歪み”の症例をまったく取り上げようともしないので、
ほんとに困ります。決して些細な問題ではないはずです。
Z1、Z7、V1といったHDVハイエンド機のいいとこどりみたいなカメラなんで
ぜひとも1台ほしいカメラであることに変わりはないんですが、
相変わらず動体歪みが顕著な場合、EX7〜9あたりのXDCAM新シリーズまで購入を控えます。
書込番号:8311308
0点

20倍ズームは魅力ですね。
ただ気のせいか、写真を見る限りズームピンが無いように思えるのですが…
Z1Jはズームピンが取り外しできず、時には邪魔になることがあり、
しかしながらピントを送りながらズームする時などズームピンが重宝する時もあり、
Z7Jで取り外しができるようになって喜んでいたのですが…
Z7Jでも申しましたが、やはりまたもやズームがネックになるのでしょうか…
それ以外ではZ7Jもとてもいいカメラだと思っていますし、このカメラも
期待していいんじゃないでしょうか。
書込番号:8320926
0点

ショットトランジション復活ですか。
焦点距離が広いだけに、意外と重宝するかもしれませんね。
ハンディカムとして見れば、スペック的にもサイズ的にも、
ほとんど欠点らしい欠点は見当たりませんね。
Gレンズ仕様のZ7Jといったところでしょうか。
あとは、FX1000との価格差がどの程度になるか気になるとこです。
書込番号:8321196
0点

ここ数年の間にカールツアイス、フジノン、ミノルタと三種三様、
同じSONY製でもこれだけ一貫性もクソもないミーハー具合は、ちょっと気になるとこです、、、
パナ=ライカのような厚い関係は、今のサイクルの早い時代には必要ないんですかね。
しかしZ7の存在、完全に宙に浮きました。
重い業務レンズに交換するくらいなら、270の方がバランスも合ってるし
変換アダプターもバカ高いし、そんな何十万もする高級レンズでHDVってのも本末転倒に思えてなりません。
HDVのラインナップは、A1 Z5 Z270 この3種で十分です。
書込番号:8327401
0点

>>絶対少年さん
S270Jの重さはちょっと問題ですね。
山道や狭いところなど機動力が必要とされるシーンはZ7J+Vision3が必要になります。
Z7Jに業務用のレンズを付けるとさすがにバランスは悪くなりますが、
画質は標準レンズよりキレイですね。
テレ側でもシャキッとしまった絵作りができます。
ですので、機動力が必要で他のレンズをお持ちの方はZ7J。
そうでない方はZ5Jというところでしょうか。
ちなみに予断ですが、Z5J用に発売されるワイコンはZ7Jにも装着できるそうです。
あとソニーにZ7J用に高倍率のレンズをショートズームレンズ並の値段で発売
するように要望しているのですが実現は・・・
書込番号:8327681
0点

こちらが写真付きで関連アクセサリー類まで詳しく載ってました
http://www.videoalpha.jp/news/2008/09/000270.php
レンズ部は、これまで業務用HDVカムコーダーに採用してきたCarl Zeissレンズではなく、
ソニーがデジタル一眼レフカメラαシリーズ向けに開発したGレンズを搭載。
また単に固定式というだけでなく、広角29.5mm(35mm換算)を実現するとともに、
光学ズームは20倍を達成している。さらに最広角から20倍ズームまでを約1.6秒で
高速ズーミングが可能な「ハイスピードモード」も搭載している。
Z5J Gレンズ x20(29.5〜590mm)
Z7J ツァイス x12(32.0〜384mm)
書込番号:8329379
0点

>>であればZ5で十分ですけどね。
Z7Jの標準レンズより業務用に付け替えたほうが明らかに画質は綺麗です。
弊社では普段の撮影ではHDCAMを使用していますから、放送用のレンズが
何本かあります。
ですので放送用とか業務用のレンズをお持ちで機動力を必要とされるならZ7Jはいいですね。
ですが素人さんでしたらZ5Jの20倍レンズで十分だと思いますよ。
もちろんあくまでこの2機種を比べるとの話ですけど
書込番号:8330815
1点

絶対少年さん 暴走しすぎですよ。勘弁して下さい。
Z7Jは当社にとっては大変に大切な戦力です。それを無用だなんて。
Z7Jは小型ですので一人とか二人の海外取材もこのカメラならば
こなせるのです。HDCAMでの海外取材の時の半分以下の人数でほぼ同じ品質の映像を持って帰れるのです。これがどれだけ素晴らしい事か。
低予算の現在では半数の人間で取材できるという事は非常に有り難いことです。
カルネ無しで持ち出せますし、それでいてレンズ交換できますから
、私たちの目的に叶う大切なカメラなのです。
当方(当社)の海外取材では放送用HDレンズを装着してZ7Jを使います。それが主たる目的でZ7Jを買ったのです。上記しているように結婚式でも使っていますが、本来は海外取材で放送用HDレンズ装着がメインです。その画質は素晴らしいものです。
被写体が静物であれば被写界深度の深くなったHDCAMと言っても過言ではありません。
本体の価格が安いから、高いレンズを装着するのが本末転倒というのは
全く根拠がありません。
レンズの性能というのは、カメラにとって本来は最も大切な部分なのです。ただ、放送用HDレンズで画質の差というのを得ようとすると
相当に高いお金が必要ですし、Z7Jの場合は画角も望遠となってその目的に叶う人は限られてきます。
そういう意味では一般の人にZ7Jの本領は理解できないかも知れません。しかし、それを必要としている我々にとっては大切なカメラです。
装着するレンズ次第ではもの凄く画質が良くなる驚異的なカメラなのですよ。
書込番号:8331596
2点

気になるカメラですね!
上記に
このGレンズというのはαシリーズのレンズで使われてる。。とありましたが
カールツァイスやライカと比べてどんな描写をするんでしょうねぇ?
書込番号:8341423
0点

今後、カールツァイス→αレンズへの移行が進むんですかね……
書込番号:8341786
0点

AMラジオさん。はじめまして。
私もZ7Jを使用しております。
AMラジオさんは放送用レンズとZ7Jを組合わせて撮影されいる事を拝見致しました。
うらやましい限りです。
そこでAMラジオさんに尋ね致したいのですが。
私も標準レンズの周辺の収差やズームの操作性に我慢出来ず、今度、フジノンの1/3レンズ(HTs18×4.2)に交換したいと考えております。
HTs18×4.2は放送用でなく、業務用のカテゴリーかと思いますが、業務用レンズでも標準レンズとの違い(収差、解像度などパッと見の違いの画質)はわかるのでしょうか?
。
書込番号:8359615
0点

地デジ大好きさん おはようございます。
業務用クラスのレンズでも画質の差は判ると思います。
まず、操作性と倍率の向上は間違いなくご満足されるでしょう。
適切な粘度とそれをドライブできる大きなモーターを持つ
交換用レンズは操作性が非常に違いますし、
各種ズームデマンドが装着できます。
これだけでノーマルのZ7Jとは全く違うカメラになります。
撮影中の安定度が全く違いますし、身体の使い方に余裕が産まれますので、緊張感も緩和されますから全ての操作が楽になり、集中力を効率よく使えます。従って得られる映像の品質が大きく改善されます。
画質ですが、
収差の違いは周辺で良く判ると思いますし、
解像度というよりも解像感が違ってくると思います。
良いレンズに交換すると、被写体の線と線がしっかり
分離してくるので、全体がシャキッとした印象に変わります。
ただ、今までDXC637やDSR130.同500、HDW730などに業務用や放送用
レンズを色々と装着した経験から申しますと、
放送用のレンズだと業務用レンズよりも画質の向上が
ハッきりと判るのは事実です。
業務用クラスのレンズは操作性と倍率の改善とズームデマンドやシステム展開による撮影そのものの安定度の改善によって得られる総合的な映像品質の向上がまず最優先であります。
画質の向上も確実にありますが、購入した万人が全て投資金額に対して
納得できる程の画質の向上は難しい感もあるので、業務用交換レンズに投資したお金の7割は操作性と倍率の改善に注いだもので、残りの3割を画質向上に注いだ。
という考えで購入されれば100%満足されると思います。
書込番号:8363120
0点

AMラジオさん。
詳細なアドバイス有難うございます。
100万円オーバーのレンズなので、画質面での過度な期待を
しておりました。
AMラジオさんがおっしゃるように画質Upは30%と考えた方が
後悔しないかもしれませんね。
色々とアドバイス有難うございました。
ところで、AMラジオさんはキャノンとフジノンのレンズ性能(操作性)に
ついて何か比較コメントはありますか?
もし、ありましたら是非とも参考にさせて頂きたいのですが・・・
書込番号:8364493
0点

地デジ大好きさん こんにちわ。
フジノンとキャノンの操作性の違差に関しては私はコメントできる立場ではありません。交換用レンズはキヤノンしか触ってこなかったからです。
レンズ交換によって、パッと判る。これは違うね〜。凄いな。
と他人様に言われるような画質の差を得るには放送用HDレンズが必要です。
レンズは最も大切な部分ですが、その光学精度を上げるには
大変な手間が掛かるようでどうしても価格が高くなってしまいます。
放送用HDレンズの画質品質を、100万円オーバークラスの業務用HDレンズでも味わえて頂ければZ7Jももっと売れるのでしょうし、
レンズの大切さを理解出来る人ももっと増えると思います。
そうなる日が早く来れば良いな〜 と思っています。
書込番号:8364937
0点

Z5 のPIVがありました。(2' 33'')
http://www.sony.co.uk/biz/view/ShowContent.action?product=HVR-Z5E&site=biz_en_GB&category=HDVCamcorders&contentId=1220875362390
Z5 PV 5種(3' 50'')(1' 00'')(1' 11'')(1' 40'')(1' 33'')
http://www.sony.co.uk/biz/view/ShowContent.action?product=HVR-Z5E&site=biz_en_GB&category=HDVCamcorders&contentId=1219910884442
ケビンクック氏のテストレポート
http://www.sony.co.uk/biz/view/ShowContent.action?product=HVR-Z5E&site=biz_en_GB&category=HDVCamcorders&contentId=1220875360755
書込番号:8391745
2点

まもなくですね。
http://www.macvideo.tv/camera-technology/features/index.cfm?articleid=105258
SONY HVR-Z5 / A Quick Look
http://www.vimeo.com/1965225
Sony Z5 Camera review
http://www.urbanfox.tv/articles/cameras/c35sonyZ5camera.htm
http://provideocoalition.com/index.php/awilt/story/sony_notes_7_oct_2008/
なんとか年内には手に入れたいです。
書込番号:8539183
1点



はじめまして。カメラを購入検討していて、
クチコミ掲示板で勉強させていただいてます。
先日まで、Z1Jの購入を検討していたのですが、
Z5Jが発売と聞いて、もう少し考えてみようと思い色々勉強しているのですが
私自身、無知なのでZ5JとZ1Jを比較してもあまりわかりません。
そこで、ご意見をお聞きしたいのですが、私自身、主にブライダルの撮影をしようと思ってます。他メーカーも含めて、このクラスで良いカメラは何がありますか?
すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ブライダルの撮影の経験はどの程度ありますか?またZ5JとZ1Jの大きな違いはCMOSかCCDかですが、その部分で悩まれているのですか?
僕もブライダルの映像の仕事をやっています。カメラはつい最近Z7Jを購入しました。
僕が思うにブライダルで一番困るのは暗所での撮影です。会場にもよりますが、キャンドルサービス時にスポットを使わず暗いままの場合もあります。こうなるとZ1Jでは厳しいと思います。なのでZ5Jをオススメします。他メーカーはあまりよく知りませんが、同じクラスで現在一番暗所に強いのはZ5J,Z7J,S270Jだと思います。
書込番号:8483669
1点

こんばんは
まだ、現物が無いので、なんともいえませんが、結婚式の収録でしたら、やはり感度の高い5Jは、魅力ですよね、CMOSの欠陥によるコマオチ〔ストロボなどが大量にたかれると出る〕が結婚式で出なければ買いですよね!
多分・・・
書込番号:8485846
0点

>CMOSの欠陥によるコマオチ〔ストロボなどが大量にたかれると出る〕が結婚式で出なければ買いですよね!
絶対とは言い切れませんが、僕がZ7Jを購入する前に色々調べた結果(と言ってもネットで他の書き込みやブログなどを参考にしただけですが)結婚式程度では大丈夫という結論になりました。
以前働いていた会社ではサブカメラがCMOS搭載のものでしたが、酷いブロックノイズが出た記憶がないのです。
しかし、CMOSのストロボが炊かれたときの上下半分ずつになる現象はありますので、それが許容できるかどうか、というのも判断材料だと思います。
それと、前回書き忘れたのですがビデオライトを利用すればZ1JなどCCD搭載機でも問題はないと思います。
書込番号:8487695
0点

みなさん、色々教えていただきまして ありがとうございます。
気持ちは、すごくZ5Jに傾いています。悩んでるのはCCDかCOMSのどちらか、
それと正直なところ、値段です。
Z1Jだったら中古市場で、手の届く位置にいてるのですが、Z5Jでは、がんばらなくては
ならない位置なんです・・・。もちろん、がんばったら良い事なんですが。
それとCOMSだったら、同じSONYなんですけど、V1Jはどうなんだろうと思ってみたりして・・。
書込番号:8490880
0点

>悩んでるのはCCDかCOMSのどちらか、
それと正直なところ、値段です。
僕も同じように悩んでました(笑
高い買い物ですし簡単には決められないですよね。
>V1Jはどうなんだろうと思ってみたりして・・。
もともとV1Jを使用していて、先日買い増しでZ7Jを手に入れました。
V1Jはトータルバランスとして非常に使いやすくていいと思います。しかし、暗所での撮影は厳しいと思います。
数字上で見ればZ1Jが6lx、V1Jが8lx、そしてZ5Jが3lx(SS1/60、オートアイリス、オートゲイン)です。
ブライダル撮影にとっては暗所の撮影は必須だと思います。
難しい悩みですが、CCDならZ1J、CMOSならがんばってZ5Jがいいと思います。
ちなみに機種名までは確認できておりませんが、僕の周りの同業者はPanasonicが多いです。←さらに悩ませてどうするんだ(汗
書込番号:8493058
0点

momogonさん、ありがとうございます。
momogonさんの おっしゃる通り、色々調べてみたら、ブライダル業界はパナソニック社製が多いみたいですね。
実は、パナソニックも微妙にまよってます 笑
ただ、このクチコミがSONYなので、書いていいものかと思い控えてました。
すみません。
ただ、SONYで居たい理由もあるのですが、それは
1.バッテリーを持っている
2.AVCHDがいまいち理解できてない
くらいなんです。 今の私の環境なんですが、カメラはPD170 A1J で、ソフトは、プレミアCS3です。AVCHDが理解できて無いからかもしれませんが、色々調べてみたらAVCHDは扱いにくいとか何とか書いてあるので・・。もし、私の環境で使えるのでしたらパナソニックも視野に入れても良いなって思ってます。
AVCHDって、やっぱり扱いにくいんでしょうか?
今後先、HDVとAVCHD、どっちが主流になるのでしょうか?
書込番号:8496075
0点

僕の中での大きなポイントはテープ記録ができることでした。カード記録だと不安で(笑
商品のなかに当日撮影編集のエンドロールがあるのですが、上映時はテープに録画してカメラで再生するようにしています。(安全性を重視して)
なのでPanasonicは候補に入りませんでした。
AVCHDについては全く詳しくないのですが、僕も色々なところで検索した結果、扱いにくい(作業が重くなる)と判断しました。もちろん編集環境を整えれば問題ないのかも知れませんが、僕の場合MacBookProがメインマシンなので(汗
でも、HDVより高画質ですので魅力はありますよね。
どちらが主流になるのかははっきり言ってわかりません(笑 が、現時点で僕にはHDVの方が扱いやすいと判断しました。
書込番号:8497742
0点



ワイコン装着すれば、なんと24mmを切る23.6mmです。
スチルカメラも真っ青の、超広角映像がHDムービーで実現しそうです。
市場価格
Z1で ワイド端 26mm (〜42,000円)
EX1で 25.1mm (〜52,000円)
Z7で 24mm (〜245,000円)
________________________
Z5で 23.6mm (〜47,000円)
*すべて純正ワイドレンズ、ワイドズームレンズで計算
1点

ズノーのx0.65とか使えば19.175mm!
20m切りますね。。。鬼凄いです。
書込番号:8351252
0点

マニュアルズームも気になりますね。
FX7くらいの操作性であれば是非一台欲しいところです。(^^)
書込番号:8355999
0点

たとえ20mmまで引いても〜400mmまで寄れるのがいいですね。
エクテンダー付きですので、さらに600mm!
ハンディカムでズーム範囲が狭い、広角側が狭いのは、扱いづらいです。
Z1Jに取って代わる業界標準のハンディカムになるでしょう。
書込番号:8356567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



