このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年2月9日 21:07 | |
| 1 | 3 | 2007年1月18日 20:12 | |
| 0 | 3 | 2007年1月13日 14:01 | |
| 0 | 4 | 2007年1月5日 22:08 | |
| 0 | 2 | 2007年1月4日 11:13 | |
| 0 | 21 | 2007年2月15日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
現在、エブリオの購入を検討中ですが、
ビクターの手振れ補正は、光学式でしょうか?それとも、電子式でしょうか?
初めてのビデオカメラの購入で、あまり手振れが目立たないものを探してます。
ちなみに、お買い得なGZ−MG77か、新しいMG255かどちらかを迷ってます。
0点
ビクターのビデオカメラは電子式手振れ補正なんですね。。
なんとなく一気にパナソニックのSDカードムービーに気持ちが傾いてしまいました。
ビクターはその分、カメラがF1.2と明るいレンズを使ってるんでしょうか。
軽くて使いやすいビデオカメラ。悩みます。
書込番号:5980776
0点
電子式手振れ補正の方が小型化出来るので採用しているみたい。光学式の方が画質は良いようです。
書込番号:5980988
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
このビデオカメラを買って1年が経ちました。
三脚は、Velbon ULTRA LUXi F を使っていて、今まで特に不満はありませんでした。
撮影対象は、ディズニーでのショーのみです。
しかし先日、友人(ソニーのHC3)が撮った動画を見せてもらったら、今まで自分の撮っていた動画とは全く違っていて愕然としました…。
1つ目はもちろん、標準画質とハイビジョン画質の違い。
これについては、そーいうカメラなので仕方ないので、次の買い替えでハイビジョンカメラを買います!
2つ目は、リモコン三脚使用のなめらかな動画撮影です。
友人はソニーの純正リモコン付き三脚で撮影していますが、私の場合、先ほどのVelbonの三脚を使い、左手は三脚のハンドル、右手はカメラのズームスイッチという状態という不安定な状態での撮影となっています。
なので、撮影された動画は、引きとズームの挙動や、三脚のハンドルの挙動が慌しく感じられました。。。
私の技量不足も大いにあると思いますが、片手で全ての操作が可能なリモコン付き三脚が非常に憧れています☆
ソニーには、リモコン付き三脚の他にも、他社製三脚を考えたケーブル付きリモコンもオプションで出ていると聞きました。
ビクターに問い合わせてみましたが、私どもではそのようなオプションは出していないと…。
どうにかして、エブリオ+三脚+手元リモコンでのなめらか撮影を実現することは出来ないのでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら、何かアドバイスをヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
0点
>ソニーには、リモコン付き三脚の他にも、他社製三脚を考えたケーブル付きリモコンもオプションで出ていると聞きました。
これのこと?↓
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1420
>●ステレオミニミニジャックのLANC端子を持ったビデオカメラに対応するリモートコマンダー
リモコン用のLANC端子がカメラに装備されているのが前提です。
GZ-MG77の取説を見てみましたが、そもそもこの製品にはリモコン用の端子などないようですよ。
ということは、もともとそのような使い方はできない、という事でしょう。
付属のワイヤレスリモコンを三脚のパン棒に固定しても、
リモコン受光部がカメラの前方にあるようなので、一筋縄ではいかないと思います。
書込番号:5893866
0点
ふふ…
ビデオカメラを選ぶ時、
画質やら値段やら評判やら、
散々悩んで買うけれど、
ちょっと使い込んでみると、
拡張性やら互換やら
やっぱりソニーを選べば良かったって事が多いね
ところで、ハヤシもあるでヨ!さんはイイトコ突いてるね
リモコンの赤外線を曲げるのは、簡単だよ
エンプラやスターデストロイヤー作る時の必需品
それでリモコンとカメラ受光部を直結すればOK 見た目は質問者氏の工作力次第
書込番号:5895127
0点
ULTRA LUXi Fでは耐えられないと思いますが
もう少ししっかりしたビデオ用三脚を使えばパン等の見栄えは良くなりますよ。
ビデオ用の三脚は雲台が違います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#VIDEOHEAD
書込番号:5896666
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
現在、GZ-MG40、47、67、77、505のどれにしようか悩んでいるのですが、
動画の画質はやはり画素数によってかなり違いはあるのでしょうか?
運動会や景色などを主に撮るのですが、けっこう遠くのものを撮る為、
光学ズーム範囲外の画質劣化が気になります。
例えば、有効画素数が69万で光学ズーム15倍のものと123万で10倍のもので、
前者は15倍で、後者はデジタルと併用で同じ距離を撮影した場合、
粗く映るのはどちらなのでしょうか?
また、光学10倍ズームだとどれくらいの距離のものを撮影できるのでしょうか?
0点
おたずねの機種の中ではMG77で良いと思います。
>>また、光学10倍ズームだとどれくらいの距離のものを撮影できるのでしょうか?
何に対して??倍なのかが問題です。
仕様のページの35mm換算に注目して下さい。
動画の場合:45.7mm〜457mm
と成っています。これはスチルカメラの標準から望遠と言われる
焦点距離です。
運動会を例にあげると幼稚園の運動会では充分過ぎるくらいです。
小学校で校庭の広いところだと対角を撮影するには不足します。
また、広角(ワイド)側が弱いため屋内では複数の人間を一度に
撮影出来ません。
上記問題を解決するためにテレコン、ワイコンと呼ばれるアダプター
レンズが純正でも用意されています。
また社外品だとレイノックスという会社も対応レンズを発売しています。
書込番号:5858974
0点
>光学10倍ズームだとどれくらいの距離のものを撮影できるのでしょうか?
>仕様のページの35mm換算に注目して下さい。
>動画の場合:45.7mm〜457mm
35mm判換算で焦点距離(f)が約35mmのとき、撮影距離と水平撮影範囲がほぼ等しくなります。f=35mmを「基準」とすると、
f=457mm→約13倍となりますから、例えば撮影距離100mに対して、水平撮影範囲は約7.6mとなります。
同様にf=45.7mmでは、約1.3倍となりますから、例えば撮影距離100mに対して、水平撮影範囲は約76mとなりますので、運動場の全景を写すことはできません。
なお、上記を考慮すると、当初の御質問(下記)は、ズーム倍率だけでは適当な計算ができませんので、適当な回答もできません。
>光学ズーム15倍のものと123万で10倍のもので、
>前者は15倍で、後者はデジタルと併用で同じ距離を撮影した
(ご参考)
デジタルズームは「トリミング」と同様です。
そのため、デジタルズーム2倍ということは、使っている画素数が1/4になります。
1/(デジタルズーム倍率)^2
もし、デジタルズーム倍率が10倍であれば、使っている画素数は1/100に激減しますので、仮に100万画素であっても「1万画素しか使えない」ことになります。
また、「粗くなる要素」としては、レンズ性能が大きな要素となりますので、極端に差が出ることがあきらかな場合を除けば適当な判断ができません。そのため、実際の製品で見比べることが一番確実です。
仮に御質問の機種は同じ焦点距離をズーム倍率の基本としているならば、光学15倍に相当する(光学10倍に対する)デジタルズーム倍率は「1.5」倍となりますから、使っている画素数は 1/2.25となります。
もし有効画素数が前者は69万画素、後者は123万画素であれば、後者は約55万画素に落ちますので、計算の上では後者が不利です。
しかし、レンズ性能と「画素の大きさ」も考慮すれば、どちらが良いのかは一概に言えません。やはり、実際の製品で見比べることが一番確実です。
書込番号:5860073
0点
よこchinさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
デジタルを使用すると粗くなるというのはわかっていましたが、2乗も画素数が下がるんですね。
先日電気店に行って確認してきたところ、やはり光学10倍では物足りなさを感じました。
あと決定的な問題点が発覚。
これ、ビューファインダーないんですね・・・。
HDDと決めていただけにショックでした。
なので、テレコン、ワイコンの購入も兼ね、違うものにしようかと思います。
今のところ、CANONのFV M300が第一候補です。
書込番号:5876178
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
購入を検討しています。
店頭で他の機種と比較してみると、近い距離の物にピントを合わせてから急に遠い物にレンズを向けると、ピントが合うまでに時間がかかります。逆に遠い物にピントを合わせてから近い物にレンズを向けても、ピントが合うまでに(他の機種よりも)時間がかかります。
実際に使っていらっしゃる方に質問ですが、実用上、ピントが合わなくて(合いにくくて)イライラするというようなことはないでしょうか?
被写体は幼稚園児の子供主体で、幼稚園のイベントや旅行などです。
ちなみに、ここで伺いたいのは、あくまでピントが合うまでの時間であって、ズームレンズのズーミングの時間ではありません。
ズームとしては特に望遠よりでセットして、上記のように近距離から遠景に追うとピントが合う(合焦する)までに時間がかかるように思います。
ソニー(DCR-SR100)の製品の購入も考えているのですが・・・。
ソニーは大きく、重く、更に以前ソニーのDVカメラで保障期間が過ぎた途端に故障したので・・・・。ただ、ソニーはビクターに比べてピントが合う速さは格段に速いので、迷っています。
ご教示、よろしくお願いします。
0点
この機種に限らず、このメーカーの以前からの「傾向」かと思いますが・・・
※年始ですので「傾向」と表現しましたが、人によっては手厳しい表現になると思います
書込番号:5839602
0点
この機種(に限らず、Everioシリーズ)では
感度アップONと感度アップOFFではオートフォーカスの速度がかなり変わります。
※感度アップONで遅くなる
感度アップON/OFFを確認して、再度試されてはいかがでしょうか?
私はMC100>MG77>MG505と使って降りますが
MG77で感度アップOFFの状態では、オートフォーカスに不満を感じた事は有りません。
感度アップONにすると、少し不満に感じる事も有りましたが
それ程の頻度では有りませんでした。
MC100とMG505では感度アップON/OFFに関わらず
オートフォーカスが遅く感じる事が多々有ります。
それでMG77は結構暗いシーンでも感度アップOFFで撮影できますので、それ程不満を感じる事は無いと思いますよ。
ただし、他メーカーに比べ遅いのは事実だと思うので
感度アップOFFでも遅いと感じるのならば、他メーカーにした方が良いと思いますよ。
書込番号:5843408
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、鉄也さん、ご教示を戴きまして有り難うございました。
鉄也さん、感度アップのON・OFFについては初めて知りました。近々、店頭で試してみようと思います。貴重なご指摘をどうも有り難うございました。
書込番号:5843870
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
無知なもので宜しくお願いします。DVDライターの使い勝手は
良いのでしょうか?パソコンも使いこなせていない状態なので
簡単にDVDに落とせるならライターの購入も考えていますが・・
宜しくお願いします。
0点
>>パソコンも使いこなせていない状態なので
なら、純正DVDライターが良いと思います。
他の選択肢としては、家電のHDD、DVD録画機を使っても良いでしょうネ
書込番号:5836346
0点
よこchinさんありがとう御座いました。
参考になりました。ありがとう御座います。
書込番号:5838498
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
バッテリー、電池に詳しい方教えて下さい。
以前、MC100を使っていて、秋頃MG77に変えました。
長時間録画が必用なんですが、純正バッテリーパックは高い(2万〜3万)ため、単3充電池6個使った自作バッテリーを愛用してきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10069010027/SortID=4054240/
2300mAhの電池で2セット用意しておくと、4時間位の撮影でも大丈夫で重宝していました。
ところが、最近撮影中に急に電源が落ちる、という現象が起こりだしました。フル充電した直後でも発生します。
結論から言うと、電池がヘタって来たんだろうと思います。今使っているのは1年半前に買った電池です。
フル充電後は8.6V程度ありますが、撮影を開始するとすぐに6.3V程度まで落ち込んで、それで落ちてしまったのではないかと想像しています。
やっぱり、純正のバッテリーパックを使った方が安全かな、と考え始めたのですが、で、質問ですが、
Victorのバッテリーパックの仕様を見ると、V856KITはLi-ionですが、V840KITは単3充電池と同じNi-MHです。という事はV840KITは20,000円も出して買っても2年足らずで同じ目に合ってしまうのでしょうか。Li-ionはそのような事はないのでしょうか。
両者はともにデータバッテリーではないので、本体側から残量を確認する事ができません。つまり、ヘタって来ると今と同様に突然落ちる可能性があるのではないかと心配しています。
それならば、安い充電池のセットをこまめに交換した方がいいのではないか…
漠然とした質問ですが、電池に詳しい方、今、V840KITやV856KITを使っている方、コメントいただけるとありがたいです。
0点
ぼくちゃん. さん
早速のコメントありがとうございます。
2セットの内1つは、リフレッシュ充電した後でも数分で落ちるという状況、別のは30〜40分程度撮影可能です。
以前テストした時は、連続撮影で2時間半ほどでした。
書込番号:5813404
0点
こういった物もあるようですが
★MyBattery PRO for Everio★
http://www.dvd.co.jp/dvdplayer/product/goods/mybattery-pro-everio/index.htm
書込番号:5813853
0点
企画部長さん
情報ありがとうございます。
んー、なかなか魅力的ですね。V856KIT買う位なら、この方がいいですね。値段も1/3だし、残量表示もあるし。
書込番号:5814682
0点
私もこのキットがある事を知ってEverio GZ-MG77を購入したのですが、本体が到着して・・・いざ!探すとどこにも置いてなかったんです。
で、作っちゃいました
充電器セット1600円 (車でも充電可能)
電池ボックス2個 300円 (2個接着)
電池12本 1500円
DCコード VC-VBN800 800円
このセットで 合計4200円
7.2V 4000mA の外付け電池パックができました。これで、余裕を持って録画できます。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BD%BC%C5%C5&s=score&p=1&r=1&page=#M-00398
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C5%C5%C3%D3&s=score&p=1&r=1&page=#P-00425
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BF%E5%C1%C7&s=score&p=1&r=1&page=#B-01708
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/acc.html
書込番号:5816169
0点
リチュウムイオンでも保管状態次第で2年程度の寿命とは思います。
書込番号:5818216
0点
>>フル充電後は8.6V程度ありますが、撮影を開始するとすぐに6.3V程度まで落ち込んで
Ni-MH二次電池の不活性化では?
飛躍的に不活性化され難くなったNi-MH二次電池を使われたほうがよいと思います。
具体的には、SANYOの「eneloop」に一斉交換されることをお勧めします。
なお、組で電池を使っていると、例えば1箇所だけ集中して劣化する場合がありますので、「特定」できるならば、その電池だけ交換すればよいかと思いますが、各々個別に「適切な負荷をかけて」放電特性を調査したりしないでしょうから、一斉に替えたほうが宜しいかと思います。
書込番号:5818889
0点
みなさんコメントありがとうございます。
参考になりました。
また、よそで見つけた3dB(自宅)さんのカキコミ http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4679285&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
と、氏のレポートも非常に参考になりましたので、この場でお礼述べさせていただきます。
対策として、まずは、暗弱狭小画素化反対ですがさんが言われてるようにeneloop 6本(1.2V、Min 1900mAh)を試してみました。新品未充電状態で使って50分強の連続撮影ができました。
その後、そのまま使って更に20分強撮影ができています。
これでほぼ放電したと思うので、再度フル充電してどの程度もつか、試してみます。
別に、使用開始直後の電圧降下対策として、6本ではなく、8本セットで使うのを試しました。ACアダプターの出力が11Vなので問題はないはずでしょう。
2005/5購入のへたっているであろうMin 2300mAh x 8本。フル充電後は計11.3V程度、撮影開始後9Vから徐々に降下し、7.7V前後で現在2.5時間連続撮影中です。
まずまずの結果です。
これからは、このへたった8本を予備とし、eneloop 8本セットで撮影に臨もうかと考えています。
書込番号:5820470
0点
はじぺさん、「居酒屋ガレージBBS」
http://db.zaq.ne.jp/asp/bbs/oct_noris_1
への書き込みありがとうございました。
電池ボックスに関しては、
http://homepage3.nifty.com/act-ele/batdchg3/bathold/bathold.htm
のようなトラブルを経験しています。
また、今回のお話しとは関係ありませんが、
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/bat_hold.htm
のようにちょっとした寸法差で使えない電池ボックスも存在します。
市販の電池ボックスでは、電池を押さえつけるスプリング部分の抵抗がバカにな
りません。
電流が大きいと、電池電極との接触抵抗と合わせてけっこう大きな電圧ドロップ
が発生します。
電池そのものの管理だけでなく、電池ボックスの構造も要注意です。
書込番号:5827371
0点
3dB(自宅)さん
アドバイスありがとうございます。
確かに電池Boxの形状は要注意ですね。
今は、東急ハンズで購入した単3 6個/8個用のBoxを使ってますが、これも+極側にでっぱりがあり接触が微妙です。
フル充電直後でも通電しない事があり、接触に気づくまで時間がかかりました。
今は、電池をセットする時に+極側にアルミフォイルの切れ端を挟むようにしています。
書込番号:5831033
0点
アルミの表面は酸化層になっています。
見かけは金属光沢を放っていますが、ミクロな部分の電導性は悪いので注意してください。
書込番号:5831275
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
私もアルミの導電性には自信がなかったので、テスターで抵抗を測って、ほぼ0Ωだったので使っています。使用テスターはKaise SK-6500です。
見た目は0Ωでも、他に落とし穴がありそうですか?
ご指摘いただけるとありがたいです。
書込番号:5831485
0点
テスターで計測するとき、酸化膜の一部分を破って導電して計測することになりますから、それは電極表面の電気抵抗を無視することになります。
「電池使用時と同じような接触面」で計測する必要があるのですが、これは意外と難しいと思います。
なお、殆ど接触しないような測り方をすると、酸化膜による絶縁性を実感できるかと思います(非常に細い銅線の先端を丸めて、僅かに接触させるとか)
そのため、アルミ箔の使用はやめて、電気部品などを売っている店で、適当な電極材を探すのが宜しいかと思います。
短期間であれば、銅線をむき出して使用する方法もあります。
銅用の防錆剤が売っていればそれを使ったほうがいいと思います。(亜硝酸塩系などの鉄用の防錆止めは、銅にとって逆効果になるものがあります)
ちなみに、しばらく前ですが、子供のおもちゃ用の単一電池が無かったので、臨時で単三電池に「アルミの詰め物」をして使いましたが、やはりパワーが出ませんでした。「詰め物」の効果があったのは、セットして少しの間だけでした。
書込番号:5831708
0点
エブリオを購入しようとしていますが、バッテリーで
エネループ8本タイプのバッテリーを作成しようと
思いますが、具体的に電池ボックスの選択、充電器など
教えていただけませんでしょうか?
8本タイプの電池ボックスがまず見つからないのですが。
最低限4時間程度の連続撮影を希望しています。
書込番号:5907770
0点
>>8本タイプの電池ボックスがまず見つからないのですが。
これは高いかな。。。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9918a001.html
書込番号:5907823
0点
shimakazuさん
新宿南口の東急ハンズで買いました。300円位だったと思います。
コネクターケーブルも置いてあります。
Min 1900mAhのeneloop 8本だと、何もしない連続撮影でも3時間強程度だったと思います。4時間の撮影が必用であれば、2セットは用意した方がいいですね。
充電器は、手持ちのSONY BCG-34HRE 2個を使ってます。
他にSANYOのNC-M57もありますが、SONYの方がリフレッシュもでき、1本1本の状態も分かるので使い勝手がいいです。
書込番号:5909605
0点
はしべさん、よこchinさん
ありがとうございます。早速今週末にでも作成してみます。
またわからない事があれば、相談に乗ってください。
宜しくお願いします。
書込番号:5911827
0点
私もバッテリィーの自作を考えています。
わたし3!さんがコメントしていますが、
もう少し作成方法を教授頂ければ助かります。
充電器セット1600円 (車でも充電可能)→どのパーツ?
電池ボックス2個 300円 (2個接着) →接続方法は?
電池12本 1500円
DCコード VC-VBN800 800円→接続方法は?
このセットで 合計4200円
宜しくお願いします。
書込番号:5943514
0点
週末バッテリーを作成しました。
結果として電池ボックスに問題がありますが、何とか利用できる範囲内として決着しました。
道具としてテスターとはんだ籠手とはんだが必要になりますので
ご注意下さい。
もしも近くにラジコンをかなり嗜む方が入れようであれば、ラジコンの充電池について研究される事も対応の1つかと思います。
しかし簡単で安価な方法は紹介されている方法でしょう。
私の場合の経費は電池ボックス¥280
電池¥2500(8本、エネループ)
充電器¥3400、DCケーブル¥900
コネクターは不要なADSLのルーターを分解しました。
書込番号:5946132
0点
http://ns.k-hos.gr.jp/KOJI/vcdcb.html
皆さんの書き込みを参考に外部バッテリー作成したので
簡単に画像付きでHPにまとめて載せてみました
とは言っても、特に難しいことはしておりませんが(笑)
参考にしていただければ幸いです
書込番号:6005261
0点
MacPro2.66さん
お疲れ様でした。私のもほぼ同様の作りですが、両ケーブルのつなぎの部分を熱収縮チューブで覆っています。
見た目もいいし、気持ち丈夫なような気がします。
書込番号:6005281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






