
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2011年5月14日 10:38 |
![]() |
1 | 0 | 2011年2月5日 15:17 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月16日 22:51 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年6月7日 16:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月8日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月2日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
GZ-HD40で録画したものを再生すると、音声以外のザーザーと言う大きな雑音が最初から最後まで入って本来の音声がうまく聞こえません、しかし画像には異常が見られません。
カメラ本体、ブルーレイの再生ともに同じ雑音が入ります。この現象は音声(マイク)回路が原因なのかHDDが原因なのか教えてください
0点

マイクレベルが上がり過ぎの可能性もありますので、一度マイクレベルを最小にしたりして確認してみてはどうでしょうか。
マイクレベルは動画の撮影メニュー内で変更できると思います。
改善しない場合は、マイク自体かそれに付随する部分の故障だと思います。
書込番号:12894760
0点

音源から遠くなるとレベルが低く雑音が増えるので、なるべく近く、2m以内を目安に撮影するとよいでしょう。
書込番号:12899056
0点

GZ-HD30を使ってますが、今日同様の不具合が起こりました。
スタンバイ状態で既に音声ゲージが赤になる直前まで上がっており、マイクの入力レベルを下げてもあまり変わりません。
今までこのようなことはなかったのですが…
書込番号:12918224
0点

音声雑音の件ですが、翌日症状がなくなりました、マイク付近にショックを与えながら
数日間録画再生を繰り返しましたが症状が今のところ出ていません、ビクターに問い合わせ
したところ、マイクおよび音声回路にまつわる症状だと言われました、雑音の入った
録画画面を残したままサービスに方にもってきてほしいと言われましたが、近々に使用する
予定がありますので思案中です。
書込番号:12919982
1点

私も同様の回答をビクターからいただきました。
さらに私も色々試していたら症状が出なくなりました。
でもいつまた症状が出るかわからないので修理に出すことにしました。
ただ、メーカー保証が切れており、延長保証サービスのリペアセンターへ送ることになりました。
書込番号:12925844
0点

今日もウオーキングで録画再生をしましたが、症状が出ません、申し訳ございませんが
修理の結果について教えてください。
書込番号:12932776
0点

4/23に修理に出したビデオカメラが今日5/13に帰ってきました。
症状を確認したのでメイン基板を交換したとのことでした。
修理費用は37000円程度で、延長保証により無料でした。
軽く試し撮りしたところ、問題なさそうでした。
今回、ワランティマートという延長保証の会社に修理に出しましたが、なかなかよかったです。
電話対応も良好で、メールを出すと向こうからかけてくれたりしました。
修理が完了した電話もいただきましたし、対応は良いです。
修理期間は11営業日ほどでしょうか。まあまあです。
九州で元払いで送らなければいけなかったのはイマイチでしたが、それ以外は不満点はありませんでした。
書込番号:13005865
0点

どうもありがとうございました、あれから何回か使用していますが症状は出ません、来週
行事がありますのでその撮影が終わったら修理に出す予定です。
書込番号:13006842
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
AVCHDのEP画像で約1300タイトルもHDDに取り溜めてしまいました。^^;
取説を読み、ようやく、本体(HDD)からPC(ノートパソコンBD付き)へのバックアップができたのですが、
PCからBDへのダビングが要領を得ません。
タイトル数があまりにも多すぎるので、付属ソフトで日付別に一つのタイトルにまとめたり、日付情報が無いので、
日付を手書きで編集したりし始めています。
(編集してしまうと、ファイルの日付が編集日になってしまいますので(当然ですが…) いちいちファイルを開いて手書きのテロップをみないと日付がわからなくってしまいます。)
PCからBDへダビングする際に、(PowerCinema NE for Everio)の拡張機能からファイルを選んで「ディスク作成」を選ぶと、(PowerProdudcerV4)が立ち上がり、ディスクへの書き込みが行われるようです。
既に書き込みが行われたディスクを使用して追加の書き込みをしたい場面があるのですが、
BD-REディスクを使用してもファイル(タイトル)の追加ができず、録画済みのファイルを
全部削除して、書き込みされるようになってしまいます。そのようなものなんでしょうか。
なにか良い方法があれば、ご指南下さい。
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
初心者なのでどなたか教えてください。
付属のDVDに入っていた編集ソフトで撮影した映像をDVDに焼いたのですが、
日付・時間などの情報を入れることができません。
日付・時間を読み込むことは不可能なのでしょうか?
また、それらの情報を読み込める編集ソフトはありますか?
わかりにくい質問ですみません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点

今回はHD40なのであまり関係ないといえばそうなんですが、
(1)AVCHDで撮影しているのかどうか
(2)DVDはAVCHD形式なのかDVD-Video形式なのか
(3)何を使って再生した時に日時を表示させたいのか
(4)PCの性能もしくは型番
などなど、情報はあればあるほど良いです。
ただしHD40は撮影した映像にリアルタイムの撮影日時の
データを含んでいませんので、再生中に撮影日時が
変化していくような形で表示させようと思ったらなかなか面倒です。
メニューのサムネイルのあたりに撮影開始日時を
入れられれば手動で入れる程度じゃないでしょうか。
書込番号:12224547
0点

うめづさん。
ありがとうございます。
(1)AVCHDで撮影しているのかどうか
→はい
(2)DVDはAVCHD形式なのかDVD-Video形式なのか
→AVCHD方式です
(3)何を使って再生した時に日時を表示させたいのか
→パソコン・テレビで見るとき
(4)PCの性能もしくは型番
→SHARP メビウスPC−WE50E
です。
再生中に撮影日時が
変化していくような形で表示させようと思ったらなかなか面倒です。
→これをやりたかったんですが。むずかしそうですね・・・。
撮影日時のデータが含まれていないんですね・・・。
編集ソフトを使っても意味がなさそうですね。
書込番号:12227366
0点

編集ソフトでも一分ずつ自分で数字入れるのも大変ですもんね。
予めそういうタイトルがそのソフト用に用意でもされていれば
別ですけども...
HD300/400なら字幕のデータが入っていたんですけどね。
書込番号:12227400
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
初心者で知識不足なため、どうしたらいいのか解らなくて途方にくれています。
どうかお知恵をお貸しください。
シャープのブルーレイレコーダー BD-HDW15と、液晶テレビ LC-37DS3 を購入しました。
その後、
シャープのテレビ、ブルーレイにはビクターのビデオカメラがいいと勧められて
GZ-HD40を購入しました。
パソコンで映像を加工したりするつもりもなかったので、
GZ-HD40を勧められたとおりMPEG-2TS 1440CBRモードで撮影し、
iリンクでBD-HDW15に転送、
BD-Rにコピーしたところとてもきれいに見れて満足していました。
でも最近、こちらの掲示板でシャープのブルーレイがあまりお勧めではないことを知り、
その上、
この作ったブBD-Rはシャープ以外のブルーレイレコーダーでは見られないことを知り、
慌ててしまいました。
(無知が恥ずかしいです。)
子供の成長記録なので、将来も見れるような形でデータを何とか残したいと思い、
店頭でいろいろ訊ねたところ、AVCHDで撮影するべきと言われました。
今後はそうするつもりですが、既に撮影済みのデータの保存に困っています。
パソコンでならMPEG-2TSをAVCHDに変換する方法はあるのでしょうか。
我が家のパソコンはかなり古く、今は大きなデータを加工したりする環境にはありません。
(数年後ぐらいには買い替えたいです。)
お店では、将来パソコンを買い替えた時のことを考えて、
MPEG-2データを保存しておくための外付けHDDを購入するべきとか、
DVDライターを購入して作成後、今後はカメラ経由でつないで見るのがベストとか、
アドバイス内容がちょっと違うみたいで悩んでしまいました。
また今後、
AVCHDで撮影した場合、BD-HDW15へのiリンクによる取り込みはできるのでしょうか?
もしかしてアナログでしか取り込めないのでしょうか。
(BD-HDW15には画像を取り込むUSBの口がありません。)
@撮影済みのカメラの内のMPEG-2TSのデータを将来も見れるようにする保存方法は?
(できればハイビジョンがいいのですが、無理かな?)
A今後もBD-HDW15にデータを転送したり見たりしたいが、今後撮影するときのモードはAVCHDで大丈夫?
だらだらと長くなってしまいましたが、この二つが特に引っかかっています。
うまく説明できず申し訳ありません。
どうかよろしくご教授お願いいたします。
1点

これはまた難しい状況ですね。
ビデオカメラもレコーダもはっきり言って運用しにくい選定で、
要はこれをどの辺まで使い続けるかによると思います。
将来のことを考えたら確かにAVCHDで撮影した方が良いのですが、
HDW15はAVCHDに対応していないのでハイビジョンで取り込めないため
今までのようにBDにハイビジョンで保存というわけにはいかなくなります。
どうしても自分がそれらの機器を使い続けなくてはいけないとしたら、
カメラの中に有るAVCHD映像をそのまま日付別に分けてHDDに
丸ごと保存しておき、再生したいものをその都度カメラに書き戻して
ハイビジョンテレビとHDMI接続して再生したりするかもしれません。
なお、DVDライターはその場しのぎには良いかもしれませんが、
汎用性がないのでビデオカメラを買い換えたらやがてゴミになることと、
DVDを溜め込むと、いずれBDにまとめ直さなくてはならない時が来て大変です。
自分ならまず絶対買わないシロモノですけど、再生機器やPCのスペック的に
やむを得ないということであれば選択肢に入る場合もあります。
ところでHDW15で焼いたBDが他のメーカーの機種で再生できないというのは
どこかに書いてありましたか?実機で確認されましたか?
レコーダ板などで詳しい方々が検証されたということならそうなのかも
しれませんけども、できればご自身で焼いたBDで試したいものですね。
(1)
今のまま複数バックアップしておけばOKです。
MPEG2-TSだから将来見られなくなるわけではありません。
AVCHD対応の機器やソフトで扱いづらいというだけです。
せっかくハイビジョン撮影ですから、標準画質に落とすような運用は避け、
必ずハイビジョンのまま持っておきましょう。
将来PCを買いかえればAVCHD形式に変換することもできます。
(2)
そんなわけで将来を取るか今を取るかです。
5〜6万くらいでAVCHD対応のレコーダへ買い替える予算があれば
良いんですけどね。
書込番号:11439819
1点

うめづさん、
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
やはり機種選びの段階で、大失敗をしてしまっていたのですね。
うめづさんのおっしゃるとおり、次のブルーレイを購入するまでは丸ごとHDDに保存して、
再生時にカメラに書き戻しをして見ようと思います。
それに、頑張って早めにブルーレイを買い替えたいと思います。
>ところでHDW15で焼いたBDが他のメーカーの機種で再生できないというのは
どこかに書いてありましたか?
すみません、説明不足でした。
大型電機店で店員さんがに電話で問い合わせをしてくださったのですが、
その時にシャープさんにダメだと言われました。
店員さんが「やってみなければ解らないから・・・」と言われたので、
後日もう一度お店で、パナソニックとソニーのブルーレイで私の作ったBDの再生を
試してもらったのですが、「再生できないファイルです」と表示されたり
読み込めなかったりして、どれも失敗でした。
パソコンを購入したらAVCHD形式に変換できるのですね。
よかった、安心しました。
やはりパソコンの購入の時期も少し速くしようと決心しました。
複数バックアップをしておくべきですね。
とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:11445289
0点

>やはり機種選びの段階で、大失敗をしてしまっていたのですね。
いやまあ大失敗というわけではなくて実際にはスレ主さんも満足の
ハイビジョン映像が撮れて残せているわけなので良いんですが、
いざ他の機種に乗り換えるとなると互換性に難がありますね。
HD40も実は過渡期のカメラで、そういう時代にはたいてい
「どっちもOK」みたいな商品が出てきて、やがて片方に集約します。
最近のDIGAでは再生中に撮影日時を出せるのですが、HD30/40には
AVCHD機としては非常に珍しいことにそのデータが入っていないなど、
ちょっと変わっています。
>ところでHDW15で焼いたBDが他のメーカーの機種で再生できない
実際にやってみてダメなんでしたら仕方がありませんね。
このあたりの互換性についてはレコーダ板の方が詳しいので
BD-HDW15の板で「HD40でMPEG-2 TS撮影の映像を記録したこのBDは
もうダメなんでしょうか」と聞いてみるといいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010358/
ざっと見てみた限りでもHDVを記録したBDの互換性は微妙のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010358/SortID=8452072/
※HD40はHDV機ではないんですけども、1440CBRで撮るとそれに準じます。
今まで撮ったものが全てカメラに残っているのであれば、
i.LinkからHDVの映像を取り込めるソニーのレコーダを買って
取り込んだらBDを作り直すことができる可能性もあります。
>パソコンを購入したらAVCHD形式に変換できるのですね。
BDが読めるパソコンを買うか、後からBDドライブだけを別に買うか
どちらでも良いですけども、そのBDを開いてフォルダをたどると
「STREAM」というフォルダの中に拡張子がm2ts(例:00000.m2ts)
という動画ファイルの本体があるので、それを編集ソフトに入れて
AVCHDで出力、もしくはメニュー付きのBDで出力すれば
他のレコーダやプレーヤでもまず観られるものになります。
書込番号:11445441
0点

うめづさん、
お返事が遅くなり申し訳ありません。
またまた丁寧にアドバイスありがとうございます。
やっと自分が今するべきことが見えてきた気がします。
昨日ビックカメラで外付HDDを見てきました。
新たにUSBケーブルを購入なければならないことすら、
店員さんに言われるまで気がつかず、本当に情けない思いでしたが、
これを機に少し頑張って勉強してみようと思いました。
バッファローの HD-CBU2の1.5TB 14800円を勧められました。
カメラとの相性的にIODATAの方がいいような気がするのですが、
ダメだったら交換してくれるということなので、ちょっと心が揺れています。
こちらのHDDの掲示板も参考にしてながら、少し勉強して、
来週中にコジマにも見に行って比べてみてから購入しようと思います。
うめづさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11454433
0点

IO-DATAでもBUFFALOでもいいんですけども、先に書きました通り
一番大事なのは同じ映像を並行して複数保存することです。
1.5TB×2台という意味ならいいのですが、そうでない場合は
1TB×2台にしてでも同じものを2台買えませんでしょうか。
もしくは当座をしのぐためにHDD1台と同じものをディスク化
といったように複数保存することも考えられますが、
ディスクの枚数が増えるほど後で苦労します。
HDDの価格はうちのようなド田舎のヤマダでもIO-DATAの1.5TBが
USBケーブル付属で12,800円くらいですね。
別に最新のソフトウェアが付属した!といったものでなくても
OKなのでネットの価格+αくらいで探してみて下さい。
書込番号:11454535
0点

うめづさん、
本日ビックカメラで、HD-CB1.0TU2(11,100円)を2台購入しました。
こらから頑張ってバックアップをとりたいと思います。
複数保存がんばります。
最後までアドバイスありがとうございました。
書込番号:11464332
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
宜しくご教授お願いいたします。
当方このカメラを使用して1年半位になりますが、そろそろ撮影可能時間も
短くなってきたので、パソコンに保存いたしました。
最終的にはBDに保存を考えています。
子供の動画20分位をDVDに焼いて、実家の親にプレゼント
したいのですが、付属のソフトでDVD VIDEO形式で作成してみたら
かなり画像があらかったのですが、何かいい方法はないでしょうか?
ちなみに動画はAVCHD形式 最高画質で撮影しています。
宜しくお願いいたします。
0点

・ハイビジョン画質のAVCHD-DVDに焼く→ご実家にAVCHD対応の再生機器が必要
・標準画質のDVD-Video形式で焼く→一般のプレーヤで再生できるが画質は悪い
ちなみに一年半もバックアップを取らずにカメラにため込んでいるとしたら
そういう使い方はやめた方が良いです。
同じ映像を複数箇所にバックアップするのは必須です。
書込番号:10906029
0点

うめずさん
ご回答ありがとうございました。
大変よくわかりました、保存方法についても
こまめに保存するようにします。
書込番号:10908157
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
子どものサッカーの試合を撮影する為に使っているのですが、
風の音が、ボーッと台風の時のような音が毎回入ります。
風の音が小さくなる方法はないでしょうか?
撮影時の状況ですが、いつもそんなに風は吹いていない状況です。
撮影時には常時三脚使用で、撮影しています。
私の鼻息でもないし、ウィンドカットもONにしているのですがダメです。
お客様相談室に相談して、屋内で撮影して音が入っているなら故障と言われ、
調べましたが、屋内で撮影しましたが、全く無音で風の音は全くしませんでした。
故障でもないようなのですが・・・。
毎回台風の中での試合を撮っている様な音がして、困っています。
再生する時は、かなり音量を低くしないと、風の音がうるさくて困っています。
外で撮影する時に風の音(台風並み)が入るのは私だけなんでしょうか?
これも故障の一部になるんでしょうか?
ご意見・ご指導よろしくお願いします。
0点

屋外で風切り音が入るのは、別に不思議ではありません。
ヘッドフォンなどで採用しているようなノイズキャンセル方式でも完璧ではないし、コスト的に採用している機種は現行パナの一部機種のみです(ただし実力は未確認)。
一般的な軽減対策として、次のようなものがあります(「風防 ファー」で画像検索)
http://images.google.com/images?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%20%E9%A2%A8%E9%98%B2%20%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC&rlz=1I7TSHD_ja&oe=UTF-8&sourceid=ie7&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wi
通常のビデオカメラは突出したマイク形状でもないので、スポンジでも貼り付けると結構効果があります(安価なお勧めはダイソーの化粧用スポンジ(約5cm角)と、ニチバン製の文房具用両面テープ(ナイスタック® 一般タイプ)
http://www.nichiban.co.jp/stationery/product/product/b-2.htm
ただし、両面テープでマイク穴を塞がないようにしてください)。
書込番号:10869383
0点

ご返事が遅くなってすいません。
丁寧にご指導ありがとうございます。
今までソニーTRV30・50など4台を使ってきましたが、
ここまでの風の音はしませんでした。
この機種特有なのか?・・・と考えても買い換える余裕もないので、
スポンジなど・・・試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10879026
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
-
【その他】ゲーミング
-
【欲しいものリスト】PC組換え更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)


