このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2008年9月4日 00:07 | |
| 0 | 1 | 2008年9月1日 16:42 | |
| 0 | 2 | 2008年8月26日 15:08 | |
| 0 | 0 | 2008年8月26日 10:45 | |
| 0 | 6 | 2008年8月17日 16:48 | |
| 3 | 4 | 2008年8月3日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
フルHDビデオカメラの購入を検討してます。
日常記録等の一般的な使用ではなく、
可能な限り高画質での映像記録目的で、
この機種だとしたらTS録画メインになると思います。
連続記録時間は長ければ長い程良いので
HDD120GBというスペックは必要だと思い、
TS録画の出来るこの機種を候補に入れてます。
ただ、SONYのSR12やCANONのHG21と比べると
CCDの画素数が少ないので、画素数の勝るSR12・HG21と
録画フォーマットに優れたHD40とでは
実際に記録される動画には明確な優劣が付くのか
疑問に思ったのでご存じもしくは想像の付く方に
アドバイス頂ければと思い書き込みました。
総額やコストパフォーマンスは全く関係なく、
純粋に画質の優劣で教えて頂ければ幸いです。
設置場所の関係でコンパクトな筐体が希望なので
半業務用のような大きい物は検討していません。
どうぞよろしくお願いします。
0点
GZ-HD40に使われているC‐MOSは45度ベイヤー配列というものになっているので出力は画素数の2倍出るそうです。
そもそもフルハイビジョンは1080×1920のピクセルで表しているので、207万画素で出力しています。それ以上の画素数は静止画撮影のためのもので、動画にはあまり関係有りません。逆に画素が多いと、動画撮影のときの使用する画素の領域が狭くなるので光を受ける面積が狭くなり暗くなってしまいます。もともとC‐MOSは低照度に弱いので、電子的にノイズを取らなくてはならず画質に影響します。GZ−HD40のC−MOSは画素がちょうどいいようで、現在販売されているビデオカメラの中では1番画質がいいように思えます。
書込番号:8277856
0点
なんだこの
「量販店によくいるビクターの工作員」みたいな書き込みは・・・
とはいえ、HD40はかなり頑張っているらしい(伝聞)
なお本題についていば
画素数だけじゃなく、素子サイズ、素子タイプ(CCD、CMOS)のこともあれば、同じCMOSでもメーカーによって性能が全然違うとかあります。
保存コーデックについては、ある程度ビットレートが稼げればあまり変化は無くなっていきますし、撮る映像(動きの有無)に依存する部分が大きいです。
あと、各メーカーによる映像処理エンジンの優劣がかなり効いてきます。
これは数値化できませんが、ソニー、キヤノンはやっぱり上手いと思います。
私はこの点でビクターを全然信用していません。
書込番号:8278478
1点
画質を優先するならこの機種は外れます。
第一に素子のサイズ、第二に処理エンジン、第三に素子画素数、第四にビットレート。
この機種よりSR12の方が全然画質いいです。SR12よりHF10、それよりHV30でしょ。
書込番号:8279071
1点
というか要するにフォーマットよりカメラ部分ってこと。それは結局メーカーの違いになる。
書込番号:8279152
0点
>>ごーごーごー212さん
なるほど、画素数の大きいデジカメが「画像サイズが大きくなるだけ」
みたいなもんなんですね。(それが静止画の画質には重要なんでしょうが)
光学カメラを囓ってたので露光と感度の関係はなんとなくわかります。
一番かどうかはともかく、画素数の少なさはそれほど気にしなくても良いと
わかりました。
>>はなまがりさん
CCDの差は確かに実際に自分で使ってみないとわかりにくいですよね。
私は液晶TVでの評判でビクターの映像処理エンジンは優秀なのではないか?
と思っていたクチなので、実際に自分で買って判断してみようと思います。
>>AtwzZ2さん
ビットレートはこの機種のTS録画が最高だと思いますが?
私はF11→HF900→HF900Mk2→HF3000と買い換えてきた
熱狂的なソニーファンでしたが、現在のソニー製品には
正直言って全く特別な魅力を感じていません。
OEMでしかモノを作れない企業には、私のようなオタクは
心惹かれないのですよ。液晶に至ってはコスト重視の
パートナー選びしてますし、PS3やブルーレイ普及のための
力押しの仕方も「シェアさえ握ればこっちの勝ち」的な
アメリカっぽい嫌らしさしか感じません。
私にとっての「メーカーとしての今のソニー」って、
DELLみたいなもんです。モノが良ければ買ってもいいかな?
という感じ。一応今回の選択肢には入れてますが、
ビクターがダメだったら多分キャノンを買ってたと思います。
みなさんのアドバイス、大変参考になりました。
ビクター賛成派反対派双方の意見を総合的に判断して
自分の当初の推測を加味した結果、今回はビクターを
買ってみたいと思います。たぶん、どの製品でも
(同じコーデックなら)私には違いなどわからず
満足していたんだと思いますが、最終的にはやはり
自分が一番気になってたデュアルコーデックに
殉じてみたいと迷いが消えました。お世辞でなくこれは
賛成派だけでなく反対派の方の意見も参考にさせて頂いたからです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8283771
1点
相変わらずソニーファンの書き込みが多いですね。
ビクターが劣っているなんてないと思いますよ。
ソニーとの比較であるならば、こちらのほうが良いと思いますね。
あくまでこの価格帯に限ってですけどね。
書込番号:8294707
1点
おっと返答があったのね。
ですから、画質を第一に優先するならこの機種じゃないよ。
HF11がお勧め、それよりHV30、と上で書いてます。
comcorderinfoから持ってきました。
画像左側の「6」のあたりを見て、
左のほうが良いと思えばこの機種を買えばいいでしょう。
HF11はHF10よりさらに画質が良くなっているようですよ。
書込番号:8297350
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
こんにちは。 子供が生まれた為、ビデオカメラを購入予定で
当初は、キャノンかソニーにしようと思っていたんですが、
電機屋で話を聞いてビクターに傾いています。
そこで実際に使っている方、この機種でズームした際の手ぶれ補正は
どの程度なのでしょうか? 光学式でなくて電子式というのがどうも
ひっかかります。
また室内などの多少暗いところの撮影はいかかでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
私はHD30を所有していますが、室内の撮影については、そちらのレビューでもあったように綺麗に撮影できますよ。
キャノンやソニーよりはその点について優れているように思います。
あくまで主観ですが。
肝心の手ぶれ補正ですが、私は子どもが陸上をやっているので撮影しますが、電子式だからといって以前のような不満はありませんね。
かなり良くなってきているように思います。
ただ、どうなんでしょう、光学式のほうが一般的には良いとされていますよね。それであるなら、デジカメでも光学式を極めているキャノンさんが秀でているのではないでしょうか。
一番は自身で確認してもらえれば良いのですが、このHG40も良いビデオカメラですよ。
買って損はありません。
素晴らしいです。
あとはご自身で確認してくださいね。
書込番号:8285547
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
いつも拝見し勉強させていただいています。
購入を考えていますが
SDカードはどのくらいの容量を選べばよいでしょうか。
@2時間くらい録画した場合、何ギガくらいのファイルになるのでしょうか。
AUSB転送で十分と言う場合はありますか?
BSDカードの容量を超えるファイルはどのようにパソコン等に転送するのでしょうか。USB ? 分割してSDカード?
よろしくお願いします。
0点
SDカードは、パナソニックのブルーレイやTVに直接差す以外にはあまり必要ないと思います。
PCにはUSBで直接落とせばすみますし、ライターや外付けHDD、ソニーやシャープのレコーダーと接続する時にも必要ないと思います〜
ケータイに静止画を取り込むのに使えるとか聞いたことありますよ!!
私は買っていません。。
書込番号:8256155
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
ど素人の質問をお許しください。
昨日この機種を購入し、MacBookでの使用を予定しています。
画質やフレームレートをMac側で勝手に変更されないで動画の取り込みや編集、そしてDVDに書き込むには、どの動画編集ソフトがいいでしょうか。iMovie'08では以前使っていたビデオカメラの動画のフレームレートが勝手に落とされていたので…分の財産力では、final cut express が精一杯なのですが…。
また、この際に使用すべきストリーム形式をお教え下さい。主にDVDへの出力で使用します。
詳しくことを何も知らない者なので、どうかよろしくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
いつも勉強させてもらっています。
このたび小旅行用に購入し、昨日試し撮りしました。AVCHDで記録した風景は実際の風景よりきれいびっくりです。ビデオ編集の素人なので教えて下さい。旅行後、以下のように編集して15分程度の記録に残しておきたいのですが、旅行中の記録形式(ストリーム形式)はAVCHD形式とMPEG-2TSとどちらの方がいいのでしょうか。
編集のやり方
1.たぶん4-5時間分を15分程度にまとめる予定。
2.フェードアウト、フェードインとか、文字を入れなど手を加える、
音楽を重ねる程度の編集。
3.編集は自分のPC いずれもWindows XP
ソニー VAIO PCV-W701B
ソニー VAIO VGN-AR51DB
富士通 FMV BIBLO LOOK T70GN
Winows ムービーメーカーくらいのさくさく感で編集したいのですが、AVCHDを編集では重くなるのでしょうか? AVCHD形式とMPEG-2TSではMPEG-2TSのほうがさくさくと編集しやすいという理解なのですが、正しいでしょうか?
本体に付属のソフト PowerCinema Ne for Everio、Power Producer 4NE、PowerDirector 6NE、PowerDVD 7NEは、まだインストールしていません。
ブルーレイレコーダーや再生機は持っていませんし、当分購入予定はありません。
なお、カタログにあったCU-VD50と外付けHD(アイオーデータ 1T)は本体と一緒に購入用意しました。
8月21日出国なので焦っています。
過去のスレッドも見ましたが、難しすぎてよくわかりません。
なにとぞ よろしくお願いします。
0点
4〜5時間の映像を15分とはかなり縮めますね。殆どダイジェスト調の映像と
言うことでしょうか。でも尺としては他人に見せるなら正しいと思います。
編集自体はカット編集と簡単なテロップ入れと言うことですから、お使いの
バイオならどちらでもなんとか可能だと思います。HDDの残容量が心配ですが、
十分な空きがあるものとします。ただし、本体付属のソフト群の実力が私には
解りませんので、一般的な編集ソフト(EDIUS NEOとか)を使用したならと言う
ことでお答えしています。
旅行中の記録方式ですが、編集することが決まっているのであれば、それこそ
本機の特徴である選べる記録コーデックを活かし、MPEG-2TSで記録することを
お勧めします。AVCHD形式では全く歯が立ちません。
ハイビジョン解像度で編集、最終レンダリングしてHDD内に保存。再生は
VLCプレイヤーなどを使用してPCで、もしくは何らかのメディアプレイヤーを
使用して液晶テレビなどで観ればよいでしょう。そのファイルを今度は
通常のDVD解像度に再レンダリングし別名保存、DVDオーサリングソフトに
取り込み配布用のDVDを作成するって感じになるでしょうか。
書込番号:8213784
0点
六徳さん 様
さっそくありがとうございます。
本人は楽しい旅行でも、見せられる方は1時間以上も見ているとうんざりしますので、
せいぜい15-20分程度にして見せるようにしています。
>そのファイルを今度は通常のDVD解像度に再レンダリングし別名保存、DVDオーサリングソフトに取り込み配布用のDVDを作成するって感じになるでしょうか。
そうなのです。まさに私の思っているとおりのことです。が、まだやったことがないので帰ってきたら挑戦してみます。このときの画質はハイビジョン解像度でDVDに残る(記録、再生)されるということでしょうか?基本的なことですみません。よろしくお願いします。
書込番号:8213845
0点
>このときの画質はハイビジョン解像度でDVDに残る(記録、再生)されるという
>ことでしょうか?
いえ、配布用は比較的誰でも観ることの出来る形式という形での【通常のDVD】
作成って事になりますから、ハイビジョン解像度ではありません。オリジナルの
ハイビジョン解像度の映像を用いたディスク作成は、Blu_rayのオーサリング
環境が整うまで、及び、周りの皆にBlu_rayでディスクの再生環境が行き渡る
までお預けと言うことになるかと思います。
ご自身で見る限りはハイビジョン解像度のファイルをメディアプレイヤーなど
再生機で液晶テレビなどで鑑賞すると良いと思います。お持ちでないようなら
PCと言うことになります。VLCというプレイヤー等で再生するとカクカクする
のが比較的少ない映像が観られるかと思います。
いずれにせよ、私個人の考え方は【オリジナルのハイビジョン映像の方を
残しておけば、後でなんとでもなる】と言う考えです。Blu_rayでディスクを
作成するにはもう少し時間が必要のようで、PCのパワーもちょっと足りない
かもしれません。PCに搭載する焼き用のドライブはだいぶ安くなってきました
けど、メディアがまだまだ高いですね。1枚200円を切る様になってきた頃が
買っても良いかなと思うラインでしょうか(個人の感覚によりますが)。
書込番号:8213917
0点
六徳さん 様
ありがとうございます。
私にもとってもわかりやすい説明で、よく理解できました。これで旅行も安心してできます。
旅行中はMPEG-2TSで撮りだめして、まずは高画質のハイビジョン画像を外付けのHDDに残すようにします。
本当に、本当に、ありがとうございました。
書込番号:8214570
0点
済みません追記です。
オプションのCU-VD50をお持ちだったのですね、読み落としておりました。
申し訳ない。
ならご自身で鑑賞される時は、編集後の30分までの映像ならCU-VD50で
AVCHD形式のデータを通常のDVDメディアに焼いたディスクか、MPEG2形式の
データを通常DVDメディアに焼いたディスクを作成、再生出来るので、CU-VD50を
HDMI端子で繋げばハイビジョン解像度を液晶テレビにて鑑賞できるのですね。
それでも配布は【通常のDVD】(正確にはDVD-VIDEO形式だっけか…)で配布
するのが無難なことと、元のハイビジョン解像度の編集前映像と編集後の
完成映像をしっかりバックアップしてれば何とでもなるって事には変わり
ありません(^_^)。
書込番号:8215900
0点
六徳さん 様
重ね重ねありがとうございます。
CU-VD50慌てて取扱説明書読み直しました。
やっと理解できました。
旅行から帰ったら試行錯誤してみます。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:8218402
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
HD40かHD6 の購入を検討しております。昨年VARDIA RD S-600を購入しましたが、映像を@-link端子からレコーダーに取り込んで、DVDにすることはできますでしょうか?双方のカタログのみ見ているとできると思うのですが、MPEG-2TS の詳細な書き込み等を見ますと、危ないかな???と感じております。
私の住んでいる田舎の量販店の店員さんよりこちらで確認した方が、確実かな?と思い書き込みました。 皆様、宜しくお願い致します。
0点
S600はDV入力には対応していますので、
HD6から標準画質(i.LINK接続又はAVケーブル・Sケーブル使用)でのダビングは可能です。
HD6のQ&A情報
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5080703762.html?ei=2
HD40からだと、D端子ケーブル・AVケーブルにて標準画質でのダビングとなります。
いずれにしても通常画質のDVD作成は可能ですが、
ハイビジョン画質ではS600に取込めませんので、
ハイビジョンでディスクに残すならHDVに対応したBDレコーダーがいいでしょう。
書込番号:8162151
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





