このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年7月31日 21:21 | |
| 2 | 9 | 2008年7月19日 22:22 | |
| 2 | 4 | 2008年7月15日 15:00 | |
| 7 | 25 | 2008年7月15日 02:33 | |
| 0 | 3 | 2008年7月9日 19:25 | |
| 0 | 4 | 2008年7月8日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
こんばんは。
タイトルの機種の板がないので、板違いで申し訳ありませんが、質問をいたします。
ビデオカメラを買おうと検討中なのですが、今、ヨドバシドットコムでみていたら、GZ-HD10 Everioという機種を見つけました。
以下が、そのリンクです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/90145669.html
メーカーのHPの機種ラインナップにも出ていないようなのですが、これはヨドバシオリジナルモデルなのでしょうか?
もし、持っている人がいましたら、使いかってや感想をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
0点
HD30と比較してもちょっとずつ違いますね。
内蔵HDD:40GB (HD30 80GB)
イメージセンサー: 1/4.5型CMOSセンサー (同 1/3型 CMOSセンサー)
有効画素数[万画素](動画/静止画): 95/155 (同135/166)
焦点距離(35mm換算): f =42.2〜422mm ( 同4.5〜45mm)
最低照度: 9ルクス (同 7ルクス)
下位機種みたいなオリジナル?
書込番号:8151934
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
姉の出産祝いにビデオカメラを買おうと思っています!
一度、電気屋さんで話を聞いたんですが普通のDVDプレーヤーで再生できず、再生するのに専用のライターが必要だとか、SONYのライターは再生できないからブルーレイレコーダーかPS3が必要だとか説明され・・・PCすらロクに使えない姉に使いこなせるか不安です。
環境が
TVがシャープの37型だったと思います、ブルーレイレコーダーはたぶん買わないと思います(PS3は買いそうです。)
色々考えた結果!毎回毎回、DVDに残す手間もなさそうな
HD40(かHD30)+外付けHDDのセット
が個人的にはハイビジョンで残すのに一番楽なように感じました!
ただ、他の評価でSR12やキャノンのビデオカメラの方が綺麗に撮れるとも感じました。
このビデオカメラを選んで正解なんでしょうか?
またこれ以外に初心者でも簡単に使えそうなハイビジョンビデオカメラはないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
パソコン使わずブルーレイレコーダーは買わないとの事ですがDVDレコーダーなら用意できませんか?
DVDレコーダーのDIGA(XP12など)なら五万位であります。これならパソコン使わずテレビでハイビジョン画質でみれますよ。
家電なのでダビング方法も非常に簡単です。
DIGAとマッチするハイビジョンカメラならばキヤノンHF10やパナソニックハイビジョンカメラがいいですね。
ただしHF10の場合はタイトル編集ができないので不便なところがあります。(パソコンでなんとかなりますがその肝心なパソコンがつかえないとなるとパナソニックハイビジョンカメラがいいのかなぁ)
ちなみにソニーのハイビジョンカメラメモリースティックなのでDIGAにはダビングできません。できる方法がありますがこれもパソコン必要ですのでNGですね。
妥当なところでHF10かSD100/HS100あたりでしょうかね。
私はHF10使ってますが画質は綺麗ですし使い易いですね。
書込番号:8080381
0点
>姉の出産祝いにビデオカメラを買おうと思っています!
お姉さんへのプレゼントですね。
出産後はお子さんに何かと出費がかさみますから、本体+外付けHDDのみで保存、再生ができるエブリオライブラリはそういった面では良い選択に思います。
PCの扱いが難しいのであれば、本当はチャピレさんのおっしゃるようなレコーダーを使った方がいいんですが、S-HINさんとしては余計な出費をさせてしまうプレゼントになってしまいますものね。
頭出しや巻き戻しなど再生が面倒ですが、HDVカメラのHV30も検討対象にしてもよいかも。
画質は最高で、テープの入れ替えだけで保存できる点では簡単に扱えますね。
ただ、私もminiDVカメラの時は撮影しても再生して観るのが面倒になってしまいましたが・・・(やっぱり巻き戻しや頭出しが面倒)。ちょっと玄人向きかな?
あとは、DVDにする手間はありますが、本体だけで済んでしまうソニーUX20も。
メモリーに記録しておき、好きなシーンを本体だけでDVDにダビングすることが可能です。
DVD再生も本体で可能です。デメリットは8cmDVDの保存時間が少ないこと。
SR12ほどの画質ではありませんが、TG1同等以上(レンズ性能はUX20が上&光学式手ぶれ補正)です。こちらは顔認識機能がついていたり、設定などがタッチパネルなのでカメラ本体の操作は簡単ですね。
ただ、本当はたくさん手軽に赤ちゃんを撮ってもらいたいところですから、カメラの扱いが簡単で、持ち運びしやすいものが一番なんですよね。TG1が本当は一番なんですよね。
書込番号:8080711
0点
チャピレさん
みちゃ夫さん
ありがとうございます!!分かりやすい説明でとても参考になりました。
ブルーレイレコーダーだと10万円以上してしまいますが、ディーガのハイビジョンレコーダーでは半額ほどで買えるんですね〜知らなかったです!
またバッテリーも1時間程度しか持たないですし、場合によってSDカードやDVD等でも良いものですものね・・・「1時間じゃ短いのかなぁ」と漠然と考えてしまってました。
レコーダーの件とサイズor時間の件で姉に相談してみようと思います!
書込番号:8080747
0点
他の機種でも書き込みされてますが、
もしDIGAを選択肢に入れるのであれば、HF10との組み合わせはPCを使わないと取り込んだ映像がいつのものかわからなくなってしまいますよ。タイトル編集ができなくなってしまうので、日付なども入れられないですし、再生時にも日時は表示されません。(他の方法で撮影日がわかるようでしたらごめんなさい)
ご自分で使うならできるかもしれませんが、お姉さんに一度PCで処理してから取り込んで、というのは・・・・やれるならかまいませんが。
プレゼントですので手間がかからないのが良いとは思います。DIGA購入がOKならばSD100が無難ではないでしょうか?操作は簡単ですし、SD9と違って室内でも十分綺麗ですし。
余計なお節介かもしれませんが、別の方が使われる、ということなのでコメントさせていただきました。
書込番号:8080789
0点
HF10のスレで お姉さまが
>今後PS3を買うようことも言っていましたので・・・
とあったんですが、動画再生機としてではなく、たまたまゲーム機としてPS3の購入を検討されているのであれば、ビデオカメラをSONY機にすると PS3での再生時に撮影日時表示が可能ですよ。・・・といってもSONY全機種ではないようですが
TG1やSR11/12等 最新機種であれば可能だったかと・・・
赤ちゃんの成長記録に「時間表示」はうれしい機能だと思います。あ、でもDIGAでも可能でしたね。カメラさえSONY選べば!!
このあたりは みちゃ夫さん チャピレさんがお詳しいです(笑
予算が許せばTG1は良いと思いますねぇ〜 お宮参りや、ちょっとしたお出かけの時も手軽に持っていけるあの大きさは喜ばれると思いますし、稼動率もあがるんじゃないでしょうか?手振れ補正も 撮影対象が赤ちゃんだと 当面はズーム多用しないでしょうし
書込番号:8081101
0点
あっ! いかんいかん!!
時間表示可能なのは PCで付属ソフト使って特定条件で作成したAVCHDディスクのみでした!
S-HINさん まぎらわしい書き込みすいませんでしたm(__)m
書込番号:8081212
0点
私もこの機種を考えているのですが,マイクロSDカードを使えば
アダプタ付けて同じように使えるのではないのですか?
私はDIGAのXP12を持っているので,そこが気になります。
この機種だとHS9やHF10と違って,長時間モードでも
フルハイビジョンで撮れるということなので,この機種に
しようと思っていたのですが・・・
書込番号:8081262
0点
ビクターのこの機種HD40,HD30はAVCHD規格に対応しているためAVCHD記録した場合はパナレコーダーのAVCHD取り込みができる機種でSDカード経由で取り込みできます、それとソニーのブルーレーレコーダーもUSBでワンタッチAVCHD取り込みできる機種であれば取り込みできます。
簡単に保存したり見たりしたい場合は前記の市販のハードーディスクに直接取り込みが簡単かもビデオカメラ経由でハードーディスク内のデーターも簡単再生できるのでいいと思います。
書込番号:8082533
1点
僕もこのビデオカメラを買いました。
電気屋の方に長時間とるならSONYかこの機種がいいと言われ、
さんざん悩んだのですが、SONYは大きいし、フルハイで50時間というのと
MicroSDに対応してるという点で魅力を感じました。
今はmicroSDは2GBの安いのを買って静止画用に使ってます。
なかなか使い心地は良いですよ。
いずれはmicroSDも大容量タイプが安くなってくるだろうから
その時に動画用のを買えばいいといわれたのでその通りにしてます。
映像も部屋の中でとったのを50インチで見ましたが最高に綺麗です!
書込番号:8099941
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
普通のSD対応ならマイクロSD使えるのに何で普通のSDカードではないんでしょうか?
確かにマイクロSDの方が小さくはできるんでしょうがそんなに意味(メリット)はあると思えないし・・・ユーザーのことを考えれば普通のサイズのSDカードの方が安く買えるのに何を考えてるんでしょ?
0点
メーカーに要望をメールするほうがいいと思います。
書込番号:8031636
0点
そうそう、携帯でもないのにねェ?w
そういえばこの前、ついにマイクロSDを無くしてる人見たぜ。
PCに取り込もうとしてカードを携帯から出そうとした瞬間・・・
指が滑って爪で弾いてカード発射!!!www
もうどこに行ったかわかりませんwwwwww
ネイルアートより探し難いわw
書込番号:8032002
1点
言葉遣いからしてきっとお若くお元気な方でしょうが、故意な誹謗中傷のようで気になりましたので、私の考えるマイクロSDの利点を書き込んでみます。
<「そうそう、携帯でもないのにねェ?w」
そうですね、殆どの携帯に使われてますよねマイクロSD。それでひらめいたのですが、パナソニック以外のハイビジョンビデオカメラは多くの機種において、録画した動画からカメラ本体で写真の切り出しが出来るようです。
このビクターのカメラも例外ではなく、「撮影中」、及び上述した「後からの切り出し」が出来るとの事です。そして、その静止画データはハードディスク及びマイクロSDに任意で記録出来る訳です。
そこで、例えば、
友人家族等と一緒に旅行時などに撮影し、友人やそのお子さん等が写ってる動画で特に写真に最適な瞬間を、友人の携帯から借りたマイクロSDをビデオカメラに挿入し、写真データとして入れてあげることが出来る訳です。しかも取り(撮り)放題ですよね。後は、携帯で見るのを楽しんだり家やプリント屋さんのプリンターで写真にしたり^^
なんだか新しい利用方法を考えついて、結構使えそうなので紹介してみました。
ビクターが元々この利用方法を想定していたのかは分かりませんが、、、。
書込番号:8048601
1点
>>じじさかめさん
そうですね。でも面倒なので・・・(爆)
>>大・大さん
小型になるのはいいんですけど、無くしそうで嫌ですよねw
カード発射ってかわいそう。。。^^;
>>暇あれば電気店!さん
マイクロSDの利点とありますが普通のSDが使えればマイクロSDもアダプターを噛ませば使えるので・・・・
マイクロしか対応できない場合は普通のSDでは使えないんですよねぇ。
書込番号:8081412
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
ソニーの最新式のビデオカメラを購入しようと何度か電気屋さんに足を運んでいましたが
いざ買いに行った時電気屋さんで対応してくれたのがビクターの会社の方で
もう 子どもが生まれるまで時間もなかったので
思ってもいなかったビクターを買いました。
ビクターの方の説明だと、ブルーレイのDVDと同じ圧縮方式なので
MPEG-2で保存するのが 今現在で一番綺麗に残せる方法だということでした。
カメラの自体の性能などはキャノンやソニーに勝るとは思えなかったのですが
保存形式だけが魅力的に思えたのです。
AVCHDをブルーレイに保存するのとMPEG-2をブルーレイに保存するのとでは
そんなに画質に違いが出るものなんですか?
カメラ機能を重視したほうが良かったか保存形式を重視したほうが良かったか。。。
旦那はソニーが好きで 私に意見を譲ってくれたので
違いがそんなにないなら ソニーにしたほうが良かったような気がして><
ビクターの方は 今後は画質が綺麗なMPEG-2保存形式のビデオカメラが
主流になるだろうともおっしゃっていました。
確かにパソコンでは編集しやすいと思うので、MPEG-2という圧縮方式は
好きではあるんですが。。
取り寄せで今手元に機械がありません。
電気屋さんから帰ってきたら
旦那さんの意見を曲げてまで選んだビクターで良かったんだという
確信がゆらいでしまいました。
0点
確かに、AVCHDはブルーレイが普及するまでの繋ぎと考えられている方も多いようですね。
MPEG2-TSの方が綺麗というより、私は編集しやすい点が気に入っています。
(画質の違いは見るテレビや見る方によって全く一緒という方もいれば、MPEG2-TSの方が圧倒的に綺麗という方もいます。)
私の持っているソフトではMPEG2-TSしか編集出来ないし。
書込番号:8075612
0点
ご返答ありがとうございます。
今後は 本当にMPEG-2になっていきそうなんですね!!
家に帰ってから、「ビクターの人は自分の製品を売るために都合のいい事を
言ったのでは?」などと疑心暗鬼になっていました。
さっき心配になって色々しらべているうちに気がついたのですが
買おうと思っていたソニーに新製品が出ていることに気がつきました。
HDRのCX12です。
前のモデルでは違ったのに 今回の機種から
スタンダード画像の保存にMPEG-2の圧縮方式が使われているようで
びっくりしました。
ビデオカメラを頻繁に買い換えられるほど金銭的に余裕がないので
ブルーレイが普及した後にもきっと長い間使用する気がします。
MPEG-2を信じてみようかな・・!
書込番号:8075702
1点
>確かに、AVCHDはブルーレイが普及するまでの繋ぎと考えられている方も多いようですね。
ちょっと語弊があるかと・・・。AVCHD形式のDVDがそう、ということですね。
フォーマットとしてはビデオカメラの記録方式としては繋ぎではなくデファクトスタンダードという認識ですね。
>前のモデルでは違ったのに 今回の機種から
>スタンダード画像の保存にMPEG-2の圧縮方式が使われているようで
>びっくりしました
それは認識違いですよ。CX12のMPEG2形式はスタンダード画質記録時のことです。
ソニーのハイビジョンカメラはスタンダード画質でも記録できるカメラをずっと出しています。過去モデルも対応してますよ。でもハイビジョン形式ではありません。
>今後は 本当にMPEG-2になっていきそうなんですね!!
今後はAVCHD(というかH.264AVC)になっていきます。HDV(mpeg2TS)形式は徐々にラインナップから消えていくんでしょうね。ビクターもそれを危惧してAVCHDを扱うようにしましたから。
HD40はどちらも使える唯一のカメラですので、自分の用途に合わせて使うことができるとは思います。
書込番号:8075844
2点
ソニーのスタンダード画質モード(MPEG2)で録画した映像ってかなり綺麗ですね。
ブログ用途で編集して使うなんてのもいいしハイビジョン環境整うまで割り切ってスタンダード画質で撮るなんてのもいいレベルかなっておもいます。
基本的なオオススメはハイビジョン記録ですがね 。
CX12楽しみなカメラですね〜
書込番号:8075874
0点
みちゃ夫様
前のモデルでもハイビジョンではなくスタンダード画質で
記録できることは知ってました。
ただ その保存の圧縮形式がMPEG2になったのはCX12からじゃないんですか?
7と12を比べてみたらそう思ったのですが???
地上波デジタルの圧縮方式もDVDの圧縮方式もMPEG2なのに
MPEG2が今後すたれていくのですか?
だったらなぜソニーは今回の最新機種のスタンダード画質保存の圧縮方式に
MPEG2を使いはじめたのでしょうか?
(前から動画のMPEG2の保存もできたのかな・・・??)
よくわからなくなってきました(´・ω・`)
書込番号:8075971
0点
ハイビジョンのMPEG2は拡張子.m2t
スタンダード画質のMPEG2とは別物ですよ。
>だったらなぜソニーは今回の最新機種のスタンダード画質保存の圧縮方式にMPEG2を使いはじめたのでしょうか?(前から動画のMPEG2の保存もできたのかな・・・??)
ソニーもどこもスタンダード画質機(HDD等)は 以前からMPEG2です。
ビクターがハイビジョンを扱うにあたり 当初選んだ規格が MPEG2TS(.m2t)
ところが他社が扱うAVCHDが主流になりつつある為、最新機種ではAVCHD規格も記録できるようにした・・・というだけの話ですね。
書込番号:8076006
0点
>ハイビジョンのMPEG2は拡張子.m2t
>スタンダード画質のMPEG2とは別物ですよ。
やっぱり別物だったんですか〜〜〜〜。
なんだかうすうすそんな気がしてました。
ありがとうございます。
つまり今までの皆さんの意見をまとめると
今はブルーレイレコーダーが普及している途中なのでAVCHDがもてはやされているけれど
ブルーレイレコーダーが普及したら MPEG2TSの方が人気が出るかもしれない
という事ですか?
それとも ブルーレイレコーダーが普及したあとでもやはりAVCHDが強いのでしょうか。
ブルーレイレコーダーは昨日買ってしまったので、私は今後残っていくほうで記録したいと
思っているんですが・・・。
書込番号:8076050
0点
>ただ その保存の圧縮形式がMPEG2になったのはCX12からじゃないんですか?
>7と12を比べてみたらそう思ったのですが???
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/index.html
CX7もスタンダード画質記録はmpeg2形式です。
なぜならDVD-Videoにするにはこの方式以外に対応しないから、劣化せずに使えるからですね。最近は動画アップローダーやブログ用途にmpeg4形式のカメラもありますが。
>地上波デジタルの圧縮方式もDVDの圧縮方式もMPEG2なのに
>MPEG2が今後すたれていくのですか?
地上波デジタルやBSデジタルなどハイビジョンテレビもMPEG2だけでなくH.264AVCに対応した規格ですよ。まだ業務用ではAVCHDカメラは出始めたばかりなので編集用機材などの入替が済んでいないからということでもあります。BDもMPEG2/H.264両方に対応しており、徐々にH.264記録のBD化がされてきています(パイレーツオブカリビアン・ワールドエンドが最初)
ハイビジョンビデオカメラの歴史も古くはないですし、AVCHD規格にいたっては2年ほどです。業務用は今年に入ってからが本格的な展開です。
注意が必要なのはHD40のMPEG2形式は1440CBRモード以外はオリジナルフォーマットということです。PCでのBD化には特段問題はない(少なくとも付属ソフトを使う限り)はずですが、レコーダーとの連携が取れるのは1440CBRモードだけです。これはHDV規格(テープ式ハイビジョンビデオカメラ規格)に準拠しているからです。
書込番号:8076051
0点
みちゃ夫様
だんだんめちゃ難しくなってきましたね(´▽`;)
>注意が必要なのはHD40のMPEG2形式は1440CBRモード以外はオリジナルフォーマットというこ
とです。PCでのBD化には特段問題はない(少なくとも付属ソフトを使う限り)はずですが、レコーダーとの連携が取れるのは1440CBRモードだけです。これはHDV規格(テープ式ハイビジョンビデオカメラ規格)に準拠しているからです。
私はレコーダーでブルーレイディスクに焼きたいと思っていて
その ビクターの店員さんに勧められ ソニーのL70を選びました。
その時ビクターの方も 「1440CBRモードで撮影してくださいね」って言ってました!
そういうことだったんですね。
1440CBRモード以外は ビクターオリジナルなんですね。
つまり1440CBRモードのMPEG-2 TSなら
地上波デジタル、BSデジタル、ハイビジョンテレビと同じ圧縮方式だということですね??
それならやっぱりビクターの人が言ってたように
AVCHDを変換してブルーレイディスクに焼くのと
MPEG-2 TSで撮影して変換なしでブルーレイディスクに焼くのを比べると
後者のほうがよい画質で残せそうな気がしますね。
書込番号:8076109
0点
>ブルーレイレコーダーが普及したら MPEG2TSの方が人気が出るかもしれない
>という事ですか?
それはおそらく無いと思います。
パナやソニーのブルレイレコで、TS放送をAVC(H.264)変換しても画質劣化はかなり
少ないですよね。
一部のマニアをのぞいて、10人中8-9人がAVC録画に満足すると思います。
いまのデジタル放送(特に17Mbps地上デジタル)や、HDカムコーダーは、もともとの
画質が実はたいしたことないですしね。
でも上で他の方も書かれているように、PCビデオ編集される方にとっては圧倒的に
MPEG2が快適ですから、編集派のためのMPEG2-TSは根強い需要が続くと思います。
HDVスマートレンダリング出来るEDIUSなど、完成度は素晴らしいですね。
今後5-10年、腰を据えて取り組めます。
HDV(MEPG2-TS)で編集、それをレコーダーでAVC録画すれば、ディスクオーサリング&
再生の悩みもありません。
書込番号:8076142
0点
多分HD40でAVCHD記録してカメラをL70にUSB接続すると無劣化で取り込んでくれますよ。
そしてBDにもそのまま変換無しで記録できます。(カメラもUSB接続モードにする必要はあると思います)
1440CBRモードの場合は取り込みに実時間かかりますが、AVCHDの場合は数分の1です。
もともとMPGE2TS(というかHDV形式)はテープの為の規格だったのです。昨今DVDやHDDやメモリーなどテープ以外に記録するニーズにこたえられない為に、新たにAVCHD規格としてフォーマットを揃えてきたわけです。
L70を購入されたのであればAVCHDで記録されたほうが連携は良いと思います。
画質についてはせっかくですから両方で撮って比較していただいた内容をレポートされてはどうでしょう?きっといろんな方が興味を持っているはずですから(笑
全く同じカメラで圧縮方式の違いを比較できるのはこのカメラだけです。とても貴重だと思います。
書込番号:8076164
0点
もともと旦那もソニーにしたがっていたところ
ビクターの人にたまたま当たってしまい この機種を選んでしまったのですが、、
やっぱりAVCHDのほうが よさそうですね・・・。
パソコンでの編集は ほとんどしないですし、、
それだったらソニー好きな旦那のためにも ソニーにしたほうが良かったかも。
1440CBRモードの場合は取り込みに時間もかかるんですね。
それにAVCHDがどんどん主流になれば パソコンの編集ソフトだって
これからたくさん出てきそうですよね。
皆さんのためにもレポートは したいところですが
まだEverio GZ-HD40は取り寄せで手元にないし
もともとソニーがほしかったので
注文した電気屋さんに行ってキャンセルして欲しかったソニーにしようかな
という気持ちになってきました。
夕方 旦那が帰ってきたら相談してみます(*^-^)
本当に詳しいですね、とってもよく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8076277
0点
AVCHDとMPEG2の最大の差は、変換速度(編集込み)です。
MPEG2の方が変換速度が早く、動画再生も軽いですね。
書込番号:8078298
0点
ただの低燃費車欲しがってる人に、水素エンジン薦めてるスレ発見w
MPEG-2 TSなんて、自己満足以外一般人に何かメリットあるの?
奇抜で特徴的な形式は避けた方がいいと、俺は思う。
とりあえずは、自分が構築したい環境に合わせるべきですよ、スレ主さん。
でないと、近くに水素スタンドも無いのに、一番キレイだからって水素エンジン車を導入させられちゃうよw
書込番号:8078615
0点
>カメラ機能を重視したほうが良かったか保存形式を重視したほうが良かったか。。。
画質を重視するなら,前者のほうが断然良いです。
保存形式の差なんてカメラの画質差に比べると微々たるものです。
1)SR12のカメラ部
2)GZ-HDのカメラ部
1)の画質が10,2)の画質が7で,
1)MPEG2でカメラに記録して,MPEG2でBDに保存。
2)AVCHDでカメラに記録して,MPEG2に変換してBDに保存。
1の画質が10だとして,2の画質が9.8,
なので
SR12でAVCHD記録してBDにMPEG2で保存の画質が10×9.8=9.8
GZでMPEG2で記録してMPEG2のままBDに保存の画質が7×10=7
みたいな差です。
なおこの数字はいい加減ですが,このくらいカメラ部の差が大きいと分かっていただければと。
MPEG2とAVCHDだと後者のほうが新しくて将来有望です。
が,私はMPEG2の方が好きです。なぜなら,映像はなるべく圧縮率が低い状態で保存しておきたいから。HDCAMという圧縮率が低い方式のカメラがほしいくらい。
圧縮率を低くしておくと,より圧縮率の高い方式には高画質のまま方式変換できます。
AVCHDでMPEG2のような低圧縮はできますが,その逆は無理。
つまり,MPEG2の映像さえ持っておけば,AVCHD映像に簡単に変換できます。
が,AVCHDでばりばり圧縮をした映像はMPEG2にすると結構劣化します。
(実験済み)
書込番号:8078935
1点
>2)AVCHDでカメラに記録して,MPEG2に変換してBDに保存。
すでにスレ主さんの一応の結論は出ているので、コメントの必要性の有無は別として・・・
なぜBDに保存する際,Mpeg2-TSに変換することが比較上必要なのでしょうか?
L70でBDに記録する場合はそのままH.264にて記録できるので10の評価で良いと思いますが・・・。
すみません、
これだけをみた場合、AVCHDはそのままBDにできないような勘違いをされてしまいそうなのであえてコメントさせていただきました。
書込番号:8079097
0点
スレ主さんが
>AVCHDを変換してブルーレイディスクに焼くのと
>MPEG-2 TSで撮影して変換なしでブルーレイディスクに焼くのを比べると
と書かれているので,そう書いたまでのことです。
別に勘違いしているわけではありませんのでご安心を。
書込番号:8079242
0点
>別に勘違いしているわけではありませんのでご安心を。
いえ、他の方がこの書き込みだけをみた場合勘違いされる方がいるかもしれない、という意味です。
VANILAさんがBDにH.264で記録できないと思っている点を(可能だと)回答してあげる方が端的なレスだと思うのですが・・・(Mpeg2に変換する意味がないですからね)
書込番号:8079345
1点
ああ,すみません。ちゃんと読んでないのがばればれですね。
ところで、新スレを立てるまでも無いちょっとした質問を便乗で聞きたいのですが,
MPEG2の映像を複数の人(BDレコーダ所有)に配布したいと思っています。
そのとき,AVCHDに変換してDVDディスクで配布したい(BDディスクは高いので)のですが,BDレコーダでAVCHDのDVDが再生できないケースってあるんでしょうか(大昔のBD機種は除く)。
現状の機種だけならカタログを調べればわかることですが,そういうのが今後も一般化するのかどうか。
書込番号:8079413
0点
>そのとき,AVCHDに変換してDVDディスクで配布したい(BDディスクは高いので)のですが,BDレコーダでAVCHDのDVDが再生できないケースってあるんでしょうか(大昔のBD機種は除く)。
>現状の機種だけならカタログを調べればわかることですが,そういうのが今後も一般化するのかどうか。
今のところシャープ(とそのOEMであるパイオニア)、東芝以外のメーカーはAVCHD-DVDは再生対応してますね。(最新機種の場合です)
再生は今後も残っていくと思います。レコーダーとしてはシャープ、ソニーもAVCREC対応してくると思うんですが・・・(東芝は無理だと思う・・)
レコーダーでも何でもそうですが、一方に機能がある場合、(必要なくても)機能がない他方より高性能であるように見える傾向が日本にはありますからね・・・。
書込番号:8079498
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
光学式がいいでしょうね
はじめてのデジタルビデオカメラ選び
ttp://natio-k.net/
※リンクしていいのかわからないので頭のhを抜いてあります。
書込番号:8052402
0点
光学式でも、ビクターHD7のような出来の悪いものもあるようですね?
書込番号:8052426
0点
今は電子式といっても、技術の進歩や多画素化により、画質が落ちたり、極端に画角が狭くなったりすることは殆どなくなったようですね。
望遠側や静止画撮影の際は厳しいですが。
光学式・電子式それぞれに長所短所があり、その特性を十分に理解したうえで製品購入を行なうとよいでしょう(後悔することも少ないハズです)。
書込番号:8052941
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
MPEG2が選べるのはいいですね。
エブリオドッグの利便性にも期待。
でも画質的には期待していません。
広角50mmは最悪。
ソニ-SR11やキヤノンHF10がここの最安店で8-9万円なので、本機は
それより大幅に安くしないと全く魅力を感じませんね。
書込番号:7965442
0点
画質はとても良かったです。色が自然に近く、特に青がきれいでした。
電池が少し貧弱なのが残念。
書込番号:8036484
0点
山ねずみRCさん All-Sonyさん
レスありがとうございます。
現状まだ高いので魅力半減ですかね・・・
SONYの新機種もきになりますね
書込番号:8036514
0点
カタログに小さくですが、なんと外付けHDDを直付け出来るってあります。
これって外付けHDDに録画データを移動して、観たい時につなげればそのままテレビにスルーでも観れるそうで、結構便利かもしれないですよ。
そしてそのままDVDにはせず、ブルーレイパソコンを後で手に入れて、お安くなってるであろうブルーレイディスクに直接焼くってのも面白いですよね。
書込番号:8048633
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






