このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年10月10日 02:31 | |
| 0 | 10 | 2008年10月4日 22:20 | |
| 2 | 1 | 2008年9月23日 02:05 | |
| 1 | 4 | 2008年9月22日 21:47 | |
| 1 | 5 | 2008年9月11日 20:37 | |
| 0 | 2 | 2008年9月8日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
子供の記録のためにビデオカメラの購入を考えています。
HDDが120GBのものが欲しいと考えています。
VictorのGZ-HD40かSONYのHDR-SR12で悩んでいるのですが、どちらを購入したらいいのか
分からなくなってしまいました。その他にいいものがあるのかとか....
皆さんならどちらを購入しますか?ご教授くださるようお願いしますm(_ _)m
出来れば長所と短所を教えて頂ければ幸いです。
0点
あのさ、せめて今あるAV環境(ハイビジョンテレビがあるとか、どこのメーカーのブルーレイレコーダーがあるなど)
ぐらいは書きましょうよ。そうじゃないとアドバイスのしようがないでしょう。
ここを読んでる他の人は、あなたのことを100%知らない人ばっかりなんだから。
書込番号:8478961
0点
説明足らずですみませんでしたm(_ _)m
テレビはHITACHI P50-XR01のフルHDです。レコーダーはPS3で対応しようと思っています。
撮影後にパソコンのHDDに落とし、将来的にブルーレイディスクドライブで保存し編集した映像を
PS3で見れたらと考えてます。
この説明でいいのか分かりませんがよろしくお願いします。
書込番号:8479027
0点
お子さんの成長記録なら顔検出機能があるSR12をおすすめします。液晶もきれいだし。
ところで、HDDに120GBも必要ですか?60GBでいいならSR11がけっこうお買い得だと思うんだけど。
書込番号:8479056
0点
早速の返信ありがとうございます。
そんな機能があるとは気付かなかったです。参考にさせてもらいます。
60GBか120GBかは値段しだいですね。買うならしっかり値切りたいと思います。
書込番号:8479096
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
それぞれの詳しい説明はできませんが 1点だけ
私はPana SD5(3CCD)ユーザーです。CCDの一番の短所は「スミア」だと思います。誕生日ケーキのろうそくや、海や川での水遊びの子供を撮ると。。。よく出ますよ
書込番号:8412094
0点
大きな違いは動画の記録方式が違う。
GZHD7はmpeg2方式
GZHD40はAVCHD方式・mpeg2方式両方選べる
初心者ならGZHD40の方がおすすめ
わかりやすく言うと
今、ほとんどのハイビジョンビデオカメラはAVCHD方式で作られている。
パナソニックやソニーのブルーレイレコーダーがその方式を採用しているので
将来ブルーレイに残すときにAVCHD方式で撮ったものならそのまま使える。
しかしmpeg2方式で撮ったものはソニーやパナソニックレコーダーは認識してくれない。
(sharpレコーダーはmpeg2方式だけど認識するかどうかは調べてみないと自分はわからない)
mpeg2の特徴というとパソコン編集しやすいというのが挙げられるので
大容量パソコンを使いこなしている人にはいいと思うが
そうでない人にはあまりおすすめしない
ハイビジョン編集にはパソコンスペックが必須
ハイビジョンは保存や再生方法がただでさえ限られているのに
mpeg2にしたら余計に保存や再生方法が限られてくる
ハイビジョンの大局はAVCHD方式に流れているので
多数派にしておいた方がのちのち困らない、というのもあげられる。
画質以前にこういう問題もあるので
それが対処できる編集知識があるならどちらでもいいと思う。
HD40はハイビジョンカメラの中で
選択肢が多い機種であり、画質もきれい、操作もわかりやすい、と
弱点がない。
あえていうなら大容量バッテリーをメーカーが作ってないことぐらいかと思う
バッテリーはHD40もHD7も共通なのでこれが両者の短所
まぁ買い足せばいいだけの話だとは思うが…
書込番号:8427871
0点
mpeg2ではパナ、ソニーは認識しないとのことですが、mpeg1ではソニーのL型、パナのOEMの日立、シャープでチャンとHDDに記録出来ますよ。
書込番号:8431298
0点
>mpeg1では
いまさらMPEG1(約8万画素(dot))といっても・・・(^^;
書込番号:8431971
0点
カタコリ夫さん、sainomeさん、4323さん、返信ありがとうございます、なるほど、GZHD40を検討してみます。記録方式が違うというのは大きな問題のようですね、質問してよかったです、感謝します。
ところで「mpeg2の特徴というとパソコン編集しやすいというのが挙げられるので
大容量パソコンを使いこなしている人にはいいと思う」
とのことですが、私のPCは FMVで、XP、AMDAthion 1.2GHz 240MBですが、厳しいでしょうか?
又、カタコリ夫さんのおっしゃる「スミア」とはどんなことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8432073
0点
スミア (smear ) は、CCDイメージセンサを用いたカメラで周囲より極端に明るい被写体を撮影した際に白飛びする現象。この白飛びは特徴的で、垂直、あるいは水平方向に発光部の被写体とほぼ同じ幅の直線状に発生する。その幅の中では画像の端から端まで白飛びを起こす。CCDの構造に起因するCCDセンサ特有の現象であるためCMOSイメージセンサを使用したカメラや、銀塩カメラなどでは発生しない。(Wikipediaより)
↓ここのサイトにわかり易い写真が掲載されてます。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
ちなみにHD7でスミアがどのくらい出るのかは ユーザーでないので確認しておりません。私の使っているSD5よりは大きいサイズのCCDなので より「出にくい」とは思いますが・・・HD7ユーザーの方からレス頂けると良いのですが^^;
HD7・・・1/5型プログレッシブCCD 57万画素×3
SD5・・・1/6型CCD固体撮像素子 総画素56万×3
>XP、AMDAthion 1.2GHz 240MBですが、厳しいでしょうか?
編集は厳しいと思います。データをコピー&ペーストで保存 位は可能かも???・・・
付属ソフトの動作環境が
>Pentium4 3.2GHz以上、PentiumM 1.8GHz以上
>(Core2Duo 1.66GHz 以上推奨)
>※AVCHD画像を扱うには Core2Duo 1.66GHz以上が必要
となってますからねぇ〜^^;
HD-40/30はカメラと外付HDDを直接繋げば 保存・再生可能ですよ。編集はできないでしょうけど・・・PCレス運用の方が楽かも?ですよ!!
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd40/feature03.html
書込番号:8432524
0点
MPEG1といってもキャノンのHV−10〜HV−30で207万画素ありますよ。
8万画素ではありません。静止画は276万画素です。
書込番号:8435192
0点
HV30はHDVですから
動画:MPEG-2(1440×1080、59.94i) 約155万画素
音声:MPEG-1 Audio Layer II(48kHz 16bit)
音声は確かにMPEG1ですw
書込番号:8435990
0点
「最新」から逆算されているのでしょうか?
「規格」なのでweb検索で内容確認容易です。
・MPEG1
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-1
・MPEG1を使った「ビデオCD」
>NTSCでは352×240ピクセル、PALでは352×288ピクセル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AACD
書込番号:8438128
0点
皆様、返信ありがとうございます、奥が深いですね、しかし益々興味が出てきました、PCのスペックについては残念な事ですがカメラの選択はじっくり検討します。また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:8455086
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
この機種を買ったのですが実録画時間が少し気になるので容量の大きい物を買いたそうかなと思います。ベルトホルダータイプは除くとBN−VF823しかないのですが、他社のものでも安くていいものがあれば教えて下さい。他社やノンブランドみたいなのがなければ純正品で823を買い足す予定です。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
初めて投稿します、ここに書くべきことかわかりませんが、マチ電さんの値段61470円になっていますがHPで買おうとしたら91470円になっていますが、これってどうゆうことなんでしょう?価格コムの値段と店のHPの値段が違うことってあるんですか???
0点
こんばんは。
ここに並んでいる他の店の価格を見れば推定できます。
たぶん、9 と 6 をここがミスタイプ。(^^;)
書込番号:8388574
1点
たまに「限定5台」とかなっていて、それ以降は通じよう価格のままって言うのは見かけますね。
書込番号:8388579
0点
消えたようですから、間違いだったのでしょうね?
書込番号:8389135
0点
価格表示が変更されているので間違いだったようですね、確かに安すぎると思いました
本当にこの値段で買えると思ってしまいました。
店にメールで問い合わせしたのですが、返信すらありません 人間だれしも間違いはあると思いますが・・・価格を修正して終わりなんですね このような店は悲しいですね
書込番号:8395364
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
すいません。初めての書き込みなので、家電素人でもわかりやすいように教えてもらえるといいのですが、GZ-HD40とGZ-HD6の違いはなんですか?
あまり大きな差がないのであれば、安いのを買いたいのですが教えてください!
0点
両方とも所有してないので、カタログや記事などの情報レベルですが、
HD40はAVCHDとmpeg2両方に対応しているため、選択肢が広いです。
AVCHD方式で記録したデータはUSB経由でBDレコーダーなどに取り込むことも可能です。
また、microSDカードにダビングしてのDIGAなどへの連携も容易です。
その他、HD6同様にDV端子経由での取込も可能です。こちらは1440CBRモードのみ対応しています。
また、カメラとしてはHD40は単板式のCMOSになってポテンシャルが大幅にアップしています。各評価でもかなり良い感じですね。
今回のビクターのモデルチェンジはかなり劇的な変更をしていますので、価格だけでは比較できないと思えるほどHD40が良くなっていると思いますよ。
書込番号:8251551
0点
横からすみません。
みちゃ夫さん、
AVCHD方式で記録したデータを、
BDレコーダーにUSB経由で取り込む事も可能との事ですが、XW120にも問題なく取り込めるのでしょうか?
また、microSDで記録したデータはDIGAに保存できるとすると、撮影データのタイトル編集など出来ますでしょうか?
この2つ、どちらかでも問題なく取り込めればパソコン、ライターは不要になりますからね。
もしご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8253630
0点
大きな違いは HD40はAVCHD規格に対応、外付けHDDが直接接続できるようになったことだと思います!
その為、HD6と比べて飛躍的に保存が楽になっています★将来的に考えてもHD40の方がコストが削減できるように思えます〜
反対にHD6の良いトコロはMPEG2形式の3CCDだと思います!!3CCDとCMOSだと3CCDの方が自分的には色に深みがあってキレイに見えました!!
書込番号:8256126
1点
GZ-HD40は記録方式がAVCHDとMPEG2と選択可能です。
外付けHDDに大量保存したり、BDレコーダーでFHD動画を
再生して楽しむなら、GZ-HD40に限定しなくても多数ある
AVCHDカメラから選べば良いと思います。
しかし、ビデオカメラとして考えるとGZ-HD6は、素子は
3CCD、手ぶれ補正は光学式、レンズカバーは電源連動式
本体に全ての出力端子が内蔵されているなど、魅力的な部分が
多く、値下がりしている今は買い時だと思います。
ビクターがこだわって作ったビデオカメラは間違いなく
GZ-HD6です。GZ-HD40は、ビクターらしくありませんね。
ただし、動画の保存方法には注意してください。
書込番号:8324974
0点
>DIGAに保存できるとすると、撮影データのタイトル編集など出来ますでしょうか?
DIGAのパナソニックに電話して聞いたことがありますが
タイトル編集はできる、とおっしゃってました。
タイトル編集以外の部分はパソコンなどが必要とそのとき言われました。
書込番号:8334256
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
未だハイエイトビデオカメラでさすがにこの度ハイビジョンビデオカメラを購入しようかと思っています。そこで基本的なところですが
@動画画像品質は?(いかに自然な発色で繊細な品質か)
・HD40:AVCHDとM-PEG2 TSのコーデックがありますがこの2種の比較はいかかでしょうか?
・HF11:CANON製ということもあり非常に評価が高いですがMPEG2と比較するといかがでしょうか?
・SR12:SONY製のビデオカメラは昔から定評がありますがMPEG2と比較するといかがでしょうか?
A手ぶれ補正?
HD40は電子式手ぶれ補正ですが光学式のものと比較し差を感じますか?
B静止画画像品質?
動画撮影時同時静止画撮影の時の画像品質は、SONYのSR12のカタログ数字上でも一律の長がありますがやはり数字上の差は歴然でしょうか?
以上もお分かりになる方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。
基本的にはHD40を気に入っていますが上記の点がひっかかる部分です。どうもAVCHDの仕組が気に入らずできるだけ避けたいと考えていましたが(HDVのテープがいいかとも思っているくらいです)各社ともAVCHDを出すようになってきて標準的なものとしてとらえられています。別にプロでもないですがよい画質のもので保存しておきたいという思いからです。
0点
PCスペックやレコーダの対応状況がわかりませんが、
そういった点も含めて総合的に判断するべき内容ですし、
画質と一言に言っても、人によって配点は異なりますので、
御自分の目で確かめて頂くしかありませんね。
>HD40:AVCHDとM-PEG2 TS
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080702/zooma367.htm
>(HF11、SR12を)MPEG2と比較するといかがでしょうか
各社処理技術が異なりますので、一概に比較できないと思いますが?
>手ぶれ補正?
私は差があると思いますが、本人次第。
>静止画画像品質?
記録解像度よりも実際の解像力の方が重要では?
これも本人次第ですね。
>いかに自然な発色で繊細な品質か
SR12やHD40はどこまで設定変更できるのか知りませんが、
本人の好みに近いのはどれか、という話です。
私はHF10ユーザーですが、
デフォルトの設定が気に入らない場合、
特にHF11はかなりコントラストが強く派手目だと思いますので、
すっきりカラーや色の濃さマイナス、コントラストマイナス等の設定、
解像力は他社並に低下しますがシネマモードの選択等で
ちょうどよく感じるかも。
(設定次第で、特徴はガラっと変わります)
暗めの撮影時も各社特徴があると思いますので、
何をもって「よい画質」とするか、よく考えて選んで下さい。
書込番号:8314860
0点
>動画画像品質は?(いかに自然な発色で繊細な品質か)
MPEG2かAVCHDかの違いはあまり大きくありません。
極端にビットレートが低ければノイズなどの嵐になるのでそりゃ差がでますが、
現実的なビットレートの範囲なら、カメラ部分の画質でほとんど決まります。
CMOS部分とその処理とかレンズとか。自然な発色や精細さはカメラ部分の違いです。MPEG2とかはビデオ部分です。
書込番号:8317501
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



