このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年6月15日 07:40 | |
| 4 | 21 | 2009年4月29日 15:32 | |
| 0 | 2 | 2009年1月31日 01:20 | |
| 0 | 1 | 2008年7月14日 01:55 | |
| 0 | 2 | 2008年7月7日 23:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
http://www.youtube.com/watch?v=7J8fsrmcV9U&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=qDnc4D0odz0&fmt=22
イサキの壁とヒラマサが映ってます
ハマチやヒラマサの壁や渦に会えることもあります
0点
ここはお魚の掲示板ではないので、
ハウジングは何使ったか
当日のコンディションは
WB等、カメラの設定は何だったか
を書いたほうが喜ばれるづら
書込番号:9700185
0点
そうですね
ハウジング純正
設定デフォ
レンズは純正の防水ケースの方で書いているので省略
水深20〜30 透視度8m
水温19℃ 天候くもり
書込番号:9701612
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
肉眼で見たままの色が出てます。
このビデオにしたのはハウジングが純正で存在するからですね。
これにつけるコンバージョンレンズについては防水ケースにて書き込みしております。
いまどきのビデオカメラやデジカメは補正技術のかたまりなんで
3CCDだろうが3CMOSだろうがCMOSだろうが大差はない気がするんです
苦手な部分があっても補正でカバーしてますし、しきれない部分は特殊条件だと思ってあきらめ
光の量は一定で画素数増やせば光量不足になる。300万画素のデジカメ時代から言われてたこと
原色で撮ろうが最終的には補正してるんだから原色ではありえない
どんな方式で撮ろうが補正技術が優れていれば綺麗に撮れるはずです。
そんなわけでハウジングが出てるくらいだから水中のことも多少考えてあるかなと思い買いました。
純正でハウジングが出ているためかなり安くつくことがお勧めですね。
1点
わたしも数日前に購入して沖縄で使いました。後での処理のしづらさ(ビクター特有?)を除けばおおむね気に入っています。
ところで、やはり予想されたとおり青っぽくしか撮れません。これはフィルターでなんとかなるものでしょうか?それともライトが必要でしょうか(そうするとまた出費・・・涙)、お勧めのライトとかフィルターはありますか。
教えてください、お願いします。
書込番号:8470288
0点
青いよりも緑ですね
コンバージョンレンズのドームレンズをつけているのでフィルターを入れることは考えていません
http://jp.youtube.com/watch?v=Li03mHK27rY
http://jp.youtube.com/watch?v=P_ODu073sa0
色はこんな感じですね 海が暗いので暗めですけど
ライトもつける気はないです
広範囲を照らすライトをつけなければ撮りたいものは撮れないですし
マクロ系に興味が無いのでそっちは 写真の方にお任せです
書込番号:8482716
0点
ありがとうございます、ミノカサゴかわいいですね。僕も今年の夏多古鼻行ってバーベキューしました。潜れるんですね?
確かにビデオの色は見たままの色に近いのでしょうけど、デジカメでストロボを使って撮る色に脳が慣れてしまっているのビデオの色は違和感を感じてしまいます。これもまた慣れてくるものなのかもしれませんけど。
書込番号:8488963
0点
3つのショップが多古鼻で潜ってます
ハマチの魚群に囲まれると凄いことになりますよ
出る季節にそのポイントへ連れて行ってくれるショップは少ないですけどね
ビデオはビデオの良さ カメラはカメラ良さがあるので
個人的に満足してます
書込番号:8489899
0点
安価で済ませたいのならフィルター(オレンジっぽい色のやつ)をお勧めします。コレで結構いけます。水中ライトも当方使いましたが、やはりライトだとカバーできるエリアが制限され価格相当の満足は得られないと考えます。(まぁマクロなら別ですが・・・。)
書込番号:8493070
0点
とも様さん、せぼねさんにお伺いしたいのでお願いします。
本機種には比較的安価な純正ハウジングがあるので大変興味を持っています。
ハウジングにはライトが装着可能なのでしょうか?
ハウジングの使い勝手等もう少し詳しく教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8514361
0点
ハマチの大群ですか、すごい迫力ありそうですね、見てみたいです!
フィルターでけっこういけるのですね?今度チャレンジしてみます。ところでフィルターにもけっこういろいろ種類あるみたいですね、GRとかCKとか。どんな風につかいわければいいのですか?
純正のハウジングのグリップの上に穴が4個あいていて、たぶんそこにライトがとりつけられうのだと思います。ただどの機種でも着くのかは僕も知りたいところです。
書込番号:8520597
0点
使い勝手ですが 3点バックルで防水するので使い勝手は悪くは無いです
必ず液晶を開いてからでないと装着できないので
ハウジングに収めて水中に持って入ったときにレンズカバーの開け忘れ(警告でます)や
再生と録画モードの間違え、ハウジングに電源On/Off機能付きなのでバッテリー消耗がない
撮影に関する機能はほとんど使えます。画質の選択などの設定は液晶画面操作なのでできません。
ライトを付けられる場所は、付属のステーのグリップ位置を調整する穴くらいしかありませんね。ステーを変えて対応するくらいしかないでしょうね。
ハウジングTOPにライトが取り付けられる場所は無いです。写真参照
イノンのドーム型を付けてるので私の構成では、フィルターをかませる事はできないでしょう。
純正のフィルターやレンズはハウジングがあるため取り付け不可能です。
67mmのコンバージョンレンズを使用します。
他人が撮ったハマチの写真も載せときます。これの動画が撮りたいんです。1匹50cmのハマチサイクロン躍動感が凄いんです。
書込番号:8521095
1点
情報提供ありがとうございました。水中ハウジングいいですね。
純正ハウジングの存在を知って、本機種にすごく惹かれています。
映像も良さそうですし、購入は時間の問題という気がします。
書込番号:8532993
0点
ハウジング7万本体9万で買えれば少々画質がどうのこうの言われようが関係ないですね
ネットにアップしたら画質は落ちるしDVDサイズにしようとしても落ちますしね
他のメーカーは純正が出てないので他社製品を20万以上出してハウジングだけを買うことになる
それを考えたら安いものです
この価格でこの画質なら値打ちはあると思いますよ
この冬はハウジングがあるので雪山にも持っていって滑りながら撮影もしてみます
雨だろうが雪だろうが関係ないですからね
書込番号:8533909
0点
新規で立てようかMG200に書こうかと思いましたが、こちらにて質問します。
ビクターのHPを見ても水中ハウジングに必要なOリング、グリス、乾燥剤等販売されていないみたいなのですが、どうされてますか?
購入すれば紹介冊子みたいなのが付いてくるのでしょうか。
グリス、乾燥剤はまあ何とかなるとしてもOリングはサイズ合わないとかなり危険な気がするのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:8952931
0点
メーカーサポート、サービスセンターに問い合わせてみたらいかがでしょう!?
「補修部品」のような扱いで販売されている可能性がありますよ。
書込番号:8953767
0点
そうですね。
HP見ててもハウジング作成メーカーにリンク貼ってあり「詳細は〜」みたいな
感じなので、ビクターよりも作成メーカーに確認してみます。
書込番号:8954095
0点
GZ-HD40用にはOリングが3つついてますね
ハウジングは純正ですけど JVCで作ってるわけじゃなく たぶんUN社が作ってます
メンテナンスキットもUN社製ですし
シリカゲルは電子レンジで数分加熱したらまた使えるようになるので使いまわししましょう
シール付のアルミパックがついていてそれに5つ入ってました
グリスはオリンパス(ここもたぶんUN社製)のハウジングにつかえるのと同じのが通販でも売ってます
書込番号:8955870
0点
スレ主さんへ
是非アドバイス頂きたいのですが、現在水中撮影用にGZ-HD40の購入検討しています。
この機種の選択理由は
@HDVデータでPCへの出力が可能なので現在の編集環境で対応できる。
A純正のハウジングが非常に安価に購入できる。
の2点です。で、お伺いしたいのは水中でワイコンを装着した時の事なんですが
イノンのUWL-100装着時、ワイド端でのケラレや流れと言った症状は見られるんでしょうか?
以前同じビクターのGR-HD1に同じく純正のハウジングを装着していた時には
ダウンリングをつける必要があったのも要因かもしれませんが
相当蹴られと流れがあり、ちょっと使い物にならなかっただけに気掛かりにしています。
スレを拝見するとスレ主さんはドームユニットもお使いのようなので
ワイコン単体では心配しないでも良いのかとも思っているのですが、いかがでしょうか?
アドバイス、宜しくお願いします。
書込番号:9069147
0点
防水ケースの方に書いてますので参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/10908010271/#8445567
あとは実際に
ドームレンズまで装着した映像がレス内にあるので見てください
メディアプレヤー形式に圧縮しているので画質は落ちてますけど
撮影範囲を知るだけなら問題ないかと
書込番号:9069272
1点
スレ主さん 貴重なレポートどうもありがとうございました。
参考になりました。
陸上でのイメージは概ねつかめました。
水中になると必然的にこの映像よりもだいぶテレ寄りになるでしょうから
周辺のナガレも気にならないレベルになるのであろうと推測しましたが
こんな認識でよろしいでしょうか?
厚かましついでに、その辺のご見解をお伺いできれば幸いです。
書込番号:9075852
0点
http://jp.youtube.com/watch?v=Li03mHK27r
Y
http://jp.youtube.com/watch?v=P_ODu073sa
0
許容できる範囲は主観によりますので
映像を参考にしてください
ある程度本格的に水中撮影できる安価なセットとしてとらえています
他社製品ですとハウジングだけで20万しますし、ワンオフで作ってもらっても
10万近くするでしょう
私自身カメラに関して素人ですから映像で判断してもらうしかないのです
書込番号:9080675
0点
話題になってから時間が経ってますが、最近ハウジングを購入しました。
ライトを付けているので参考まで。
INON のマルチダイレクトベースをグリップ上部に付けるのがもっともスマートだと思います。写真ではショートタイプを使ってますがロングタイプもあります。
INON 以外のベースやベースつきアームも付くと思いますが、2穴タイプが多いので、お店にグリップだけ持っていってあわせると良いかもしれません。
INON のベースは複数の穴が開いているので合わせやすいと思います。実際このベースで今までほとんどのグリップやステーにライトやフラッシュを載せています。
ベースを載せてしまえばその先はボールジョイントの径が共通なのとライトに付けるためのアダプタが揃っているので、どこのビデオライトも載るはずです。
このライトは DarkBuster ですが、以前 WR-MG88 を使用していたときは同じベースに Sea & Sea のビデオライトを付けていました。
書込番号:9373285
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
http://jp.youtube.com/watch?v=fm48TSiInUs
http://jp.youtube.com/watch?v=GMpfJkiXcy8
http://jp.youtube.com/watch?v=fdmc6K5M6jQ
http://jp.youtube.com/watch?v=d3rsDC5DqvY
HQで見てもらうときれいに見れる
撮る人のスキルが低いせいでぶれが酷いですけど
それなりに撮れてます
水中ハウジングつけると風きり音がかなり軽減しますけど手軽じゃなくなります
ただし 雪、水、寒さに強くなります
陸上で使う分には広角レンスは不要と感じました
私が撮っているので 私は写ってませんw
0点
URLの後ろに&fmt=22を付けて見てください。
HDモードより、カクカクしないで見ることが
出来ると思います。
書込番号:9015736
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
先日、この機種を買いました
記録時間も長くHDDのタイプにしては小型なので気になってましたが
自宅のレコーダーがソニーのL70で
それにも取り込めるということなので選びました
まずHD40はソニーのレコーダーへの取り込みができるかどうか店で聞いてみました
するとソニーのブルーレイレコーダーへUSBで接続して無事に取り込めるとのこと
実際に取り込んだ映像を見せてもらいました
私が見たのはX90に取り込んだ映像でしたが、とても綺麗だと感じました
この機種はマイクロSDが使えるので
パナのハイビジョンレコーダーにも映像を取り込めるかもしれませんね
ちなみに取り込む映像はAVCHD記録で撮影したものに限るようです
0点
ちなみに、1440CBRモードで撮影すれば、
ソニー・パナのi.LINK端子搭載レコーダーへ取り込めます。
書込番号:8075092
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
サンプル映像をPS3で再生してみましたが、
MPEG2に関しては、FHD VBR(ezsm017.tod )より、むしろ、1440CBR(ezsm001.tod)の方が良かったように思います。
やはり、家庭用カメラのレベルでは1920と1440の違いを言っても意味がないように思います。
それで、AVCHD XP(ezsm525.mts)とMPEG2 1440CBR(ezsm001.tod)を比べると若干、AVCHD XPの方がティルトした時の画質が良かったような気がしました。
このカメラですが、編集重視なら、MPEG2 1440CBRモード、そうでないなら、AVCHD XPかなと思いました。
でも、今までのビクターのHDカメラの中では一番、綺麗だと思いました。
書込番号:8045229
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









