このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2009年4月29日 15:32 | |
| 0 | 10 | 2008年10月4日 22:20 | |
| 0 | 10 | 2008年10月17日 17:22 | |
| 2 | 1 | 2008年9月23日 02:05 | |
| 1 | 4 | 2008年9月22日 21:47 | |
| 5 | 9 | 2008年10月24日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
肉眼で見たままの色が出てます。
このビデオにしたのはハウジングが純正で存在するからですね。
これにつけるコンバージョンレンズについては防水ケースにて書き込みしております。
いまどきのビデオカメラやデジカメは補正技術のかたまりなんで
3CCDだろうが3CMOSだろうがCMOSだろうが大差はない気がするんです
苦手な部分があっても補正でカバーしてますし、しきれない部分は特殊条件だと思ってあきらめ
光の量は一定で画素数増やせば光量不足になる。300万画素のデジカメ時代から言われてたこと
原色で撮ろうが最終的には補正してるんだから原色ではありえない
どんな方式で撮ろうが補正技術が優れていれば綺麗に撮れるはずです。
そんなわけでハウジングが出てるくらいだから水中のことも多少考えてあるかなと思い買いました。
純正でハウジングが出ているためかなり安くつくことがお勧めですね。
1点
わたしも数日前に購入して沖縄で使いました。後での処理のしづらさ(ビクター特有?)を除けばおおむね気に入っています。
ところで、やはり予想されたとおり青っぽくしか撮れません。これはフィルターでなんとかなるものでしょうか?それともライトが必要でしょうか(そうするとまた出費・・・涙)、お勧めのライトとかフィルターはありますか。
教えてください、お願いします。
書込番号:8470288
0点
青いよりも緑ですね
コンバージョンレンズのドームレンズをつけているのでフィルターを入れることは考えていません
http://jp.youtube.com/watch?v=Li03mHK27rY
http://jp.youtube.com/watch?v=P_ODu073sa0
色はこんな感じですね 海が暗いので暗めですけど
ライトもつける気はないです
広範囲を照らすライトをつけなければ撮りたいものは撮れないですし
マクロ系に興味が無いのでそっちは 写真の方にお任せです
書込番号:8482716
0点
ありがとうございます、ミノカサゴかわいいですね。僕も今年の夏多古鼻行ってバーベキューしました。潜れるんですね?
確かにビデオの色は見たままの色に近いのでしょうけど、デジカメでストロボを使って撮る色に脳が慣れてしまっているのビデオの色は違和感を感じてしまいます。これもまた慣れてくるものなのかもしれませんけど。
書込番号:8488963
0点
3つのショップが多古鼻で潜ってます
ハマチの魚群に囲まれると凄いことになりますよ
出る季節にそのポイントへ連れて行ってくれるショップは少ないですけどね
ビデオはビデオの良さ カメラはカメラ良さがあるので
個人的に満足してます
書込番号:8489899
0点
安価で済ませたいのならフィルター(オレンジっぽい色のやつ)をお勧めします。コレで結構いけます。水中ライトも当方使いましたが、やはりライトだとカバーできるエリアが制限され価格相当の満足は得られないと考えます。(まぁマクロなら別ですが・・・。)
書込番号:8493070
0点
とも様さん、せぼねさんにお伺いしたいのでお願いします。
本機種には比較的安価な純正ハウジングがあるので大変興味を持っています。
ハウジングにはライトが装着可能なのでしょうか?
ハウジングの使い勝手等もう少し詳しく教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8514361
0点
ハマチの大群ですか、すごい迫力ありそうですね、見てみたいです!
フィルターでけっこういけるのですね?今度チャレンジしてみます。ところでフィルターにもけっこういろいろ種類あるみたいですね、GRとかCKとか。どんな風につかいわければいいのですか?
純正のハウジングのグリップの上に穴が4個あいていて、たぶんそこにライトがとりつけられうのだと思います。ただどの機種でも着くのかは僕も知りたいところです。
書込番号:8520597
0点
使い勝手ですが 3点バックルで防水するので使い勝手は悪くは無いです
必ず液晶を開いてからでないと装着できないので
ハウジングに収めて水中に持って入ったときにレンズカバーの開け忘れ(警告でます)や
再生と録画モードの間違え、ハウジングに電源On/Off機能付きなのでバッテリー消耗がない
撮影に関する機能はほとんど使えます。画質の選択などの設定は液晶画面操作なのでできません。
ライトを付けられる場所は、付属のステーのグリップ位置を調整する穴くらいしかありませんね。ステーを変えて対応するくらいしかないでしょうね。
ハウジングTOPにライトが取り付けられる場所は無いです。写真参照
イノンのドーム型を付けてるので私の構成では、フィルターをかませる事はできないでしょう。
純正のフィルターやレンズはハウジングがあるため取り付け不可能です。
67mmのコンバージョンレンズを使用します。
他人が撮ったハマチの写真も載せときます。これの動画が撮りたいんです。1匹50cmのハマチサイクロン躍動感が凄いんです。
書込番号:8521095
1点
情報提供ありがとうございました。水中ハウジングいいですね。
純正ハウジングの存在を知って、本機種にすごく惹かれています。
映像も良さそうですし、購入は時間の問題という気がします。
書込番号:8532993
0点
ハウジング7万本体9万で買えれば少々画質がどうのこうの言われようが関係ないですね
ネットにアップしたら画質は落ちるしDVDサイズにしようとしても落ちますしね
他のメーカーは純正が出てないので他社製品を20万以上出してハウジングだけを買うことになる
それを考えたら安いものです
この価格でこの画質なら値打ちはあると思いますよ
この冬はハウジングがあるので雪山にも持っていって滑りながら撮影もしてみます
雨だろうが雪だろうが関係ないですからね
書込番号:8533909
0点
新規で立てようかMG200に書こうかと思いましたが、こちらにて質問します。
ビクターのHPを見ても水中ハウジングに必要なOリング、グリス、乾燥剤等販売されていないみたいなのですが、どうされてますか?
購入すれば紹介冊子みたいなのが付いてくるのでしょうか。
グリス、乾燥剤はまあ何とかなるとしてもOリングはサイズ合わないとかなり危険な気がするのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:8952931
0点
メーカーサポート、サービスセンターに問い合わせてみたらいかがでしょう!?
「補修部品」のような扱いで販売されている可能性がありますよ。
書込番号:8953767
0点
そうですね。
HP見ててもハウジング作成メーカーにリンク貼ってあり「詳細は〜」みたいな
感じなので、ビクターよりも作成メーカーに確認してみます。
書込番号:8954095
0点
GZ-HD40用にはOリングが3つついてますね
ハウジングは純正ですけど JVCで作ってるわけじゃなく たぶんUN社が作ってます
メンテナンスキットもUN社製ですし
シリカゲルは電子レンジで数分加熱したらまた使えるようになるので使いまわししましょう
シール付のアルミパックがついていてそれに5つ入ってました
グリスはオリンパス(ここもたぶんUN社製)のハウジングにつかえるのと同じのが通販でも売ってます
書込番号:8955870
0点
スレ主さんへ
是非アドバイス頂きたいのですが、現在水中撮影用にGZ-HD40の購入検討しています。
この機種の選択理由は
@HDVデータでPCへの出力が可能なので現在の編集環境で対応できる。
A純正のハウジングが非常に安価に購入できる。
の2点です。で、お伺いしたいのは水中でワイコンを装着した時の事なんですが
イノンのUWL-100装着時、ワイド端でのケラレや流れと言った症状は見られるんでしょうか?
以前同じビクターのGR-HD1に同じく純正のハウジングを装着していた時には
ダウンリングをつける必要があったのも要因かもしれませんが
相当蹴られと流れがあり、ちょっと使い物にならなかっただけに気掛かりにしています。
スレを拝見するとスレ主さんはドームユニットもお使いのようなので
ワイコン単体では心配しないでも良いのかとも思っているのですが、いかがでしょうか?
アドバイス、宜しくお願いします。
書込番号:9069147
0点
防水ケースの方に書いてますので参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/10908010271/#8445567
あとは実際に
ドームレンズまで装着した映像がレス内にあるので見てください
メディアプレヤー形式に圧縮しているので画質は落ちてますけど
撮影範囲を知るだけなら問題ないかと
書込番号:9069272
1点
スレ主さん 貴重なレポートどうもありがとうございました。
参考になりました。
陸上でのイメージは概ねつかめました。
水中になると必然的にこの映像よりもだいぶテレ寄りになるでしょうから
周辺のナガレも気にならないレベルになるのであろうと推測しましたが
こんな認識でよろしいでしょうか?
厚かましついでに、その辺のご見解をお伺いできれば幸いです。
書込番号:9075852
0点
http://jp.youtube.com/watch?v=Li03mHK27r
Y
http://jp.youtube.com/watch?v=P_ODu073sa
0
許容できる範囲は主観によりますので
映像を参考にしてください
ある程度本格的に水中撮影できる安価なセットとしてとらえています
他社製品ですとハウジングだけで20万しますし、ワンオフで作ってもらっても
10万近くするでしょう
私自身カメラに関して素人ですから映像で判断してもらうしかないのです
書込番号:9080675
0点
話題になってから時間が経ってますが、最近ハウジングを購入しました。
ライトを付けているので参考まで。
INON のマルチダイレクトベースをグリップ上部に付けるのがもっともスマートだと思います。写真ではショートタイプを使ってますがロングタイプもあります。
INON 以外のベースやベースつきアームも付くと思いますが、2穴タイプが多いので、お店にグリップだけ持っていってあわせると良いかもしれません。
INON のベースは複数の穴が開いているので合わせやすいと思います。実際このベースで今までほとんどのグリップやステーにライトやフラッシュを載せています。
ベースを載せてしまえばその先はボールジョイントの径が共通なのとライトに付けるためのアダプタが揃っているので、どこのビデオライトも載るはずです。
このライトは DarkBuster ですが、以前 WR-MG88 を使用していたときは同じベースに Sea & Sea のビデオライトを付けていました。
書込番号:9373285
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
それぞれの詳しい説明はできませんが 1点だけ
私はPana SD5(3CCD)ユーザーです。CCDの一番の短所は「スミア」だと思います。誕生日ケーキのろうそくや、海や川での水遊びの子供を撮ると。。。よく出ますよ
書込番号:8412094
0点
大きな違いは動画の記録方式が違う。
GZHD7はmpeg2方式
GZHD40はAVCHD方式・mpeg2方式両方選べる
初心者ならGZHD40の方がおすすめ
わかりやすく言うと
今、ほとんどのハイビジョンビデオカメラはAVCHD方式で作られている。
パナソニックやソニーのブルーレイレコーダーがその方式を採用しているので
将来ブルーレイに残すときにAVCHD方式で撮ったものならそのまま使える。
しかしmpeg2方式で撮ったものはソニーやパナソニックレコーダーは認識してくれない。
(sharpレコーダーはmpeg2方式だけど認識するかどうかは調べてみないと自分はわからない)
mpeg2の特徴というとパソコン編集しやすいというのが挙げられるので
大容量パソコンを使いこなしている人にはいいと思うが
そうでない人にはあまりおすすめしない
ハイビジョン編集にはパソコンスペックが必須
ハイビジョンは保存や再生方法がただでさえ限られているのに
mpeg2にしたら余計に保存や再生方法が限られてくる
ハイビジョンの大局はAVCHD方式に流れているので
多数派にしておいた方がのちのち困らない、というのもあげられる。
画質以前にこういう問題もあるので
それが対処できる編集知識があるならどちらでもいいと思う。
HD40はハイビジョンカメラの中で
選択肢が多い機種であり、画質もきれい、操作もわかりやすい、と
弱点がない。
あえていうなら大容量バッテリーをメーカーが作ってないことぐらいかと思う
バッテリーはHD40もHD7も共通なのでこれが両者の短所
まぁ買い足せばいいだけの話だとは思うが…
書込番号:8427871
0点
mpeg2ではパナ、ソニーは認識しないとのことですが、mpeg1ではソニーのL型、パナのOEMの日立、シャープでチャンとHDDに記録出来ますよ。
書込番号:8431298
0点
>mpeg1では
いまさらMPEG1(約8万画素(dot))といっても・・・(^^;
書込番号:8431971
0点
カタコリ夫さん、sainomeさん、4323さん、返信ありがとうございます、なるほど、GZHD40を検討してみます。記録方式が違うというのは大きな問題のようですね、質問してよかったです、感謝します。
ところで「mpeg2の特徴というとパソコン編集しやすいというのが挙げられるので
大容量パソコンを使いこなしている人にはいいと思う」
とのことですが、私のPCは FMVで、XP、AMDAthion 1.2GHz 240MBですが、厳しいでしょうか?
又、カタコリ夫さんのおっしゃる「スミア」とはどんなことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8432073
0点
スミア (smear ) は、CCDイメージセンサを用いたカメラで周囲より極端に明るい被写体を撮影した際に白飛びする現象。この白飛びは特徴的で、垂直、あるいは水平方向に発光部の被写体とほぼ同じ幅の直線状に発生する。その幅の中では画像の端から端まで白飛びを起こす。CCDの構造に起因するCCDセンサ特有の現象であるためCMOSイメージセンサを使用したカメラや、銀塩カメラなどでは発生しない。(Wikipediaより)
↓ここのサイトにわかり易い写真が掲載されてます。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
ちなみにHD7でスミアがどのくらい出るのかは ユーザーでないので確認しておりません。私の使っているSD5よりは大きいサイズのCCDなので より「出にくい」とは思いますが・・・HD7ユーザーの方からレス頂けると良いのですが^^;
HD7・・・1/5型プログレッシブCCD 57万画素×3
SD5・・・1/6型CCD固体撮像素子 総画素56万×3
>XP、AMDAthion 1.2GHz 240MBですが、厳しいでしょうか?
編集は厳しいと思います。データをコピー&ペーストで保存 位は可能かも???・・・
付属ソフトの動作環境が
>Pentium4 3.2GHz以上、PentiumM 1.8GHz以上
>(Core2Duo 1.66GHz 以上推奨)
>※AVCHD画像を扱うには Core2Duo 1.66GHz以上が必要
となってますからねぇ〜^^;
HD-40/30はカメラと外付HDDを直接繋げば 保存・再生可能ですよ。編集はできないでしょうけど・・・PCレス運用の方が楽かも?ですよ!!
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd40/feature03.html
書込番号:8432524
0点
MPEG1といってもキャノンのHV−10〜HV−30で207万画素ありますよ。
8万画素ではありません。静止画は276万画素です。
書込番号:8435192
0点
HV30はHDVですから
動画:MPEG-2(1440×1080、59.94i) 約155万画素
音声:MPEG-1 Audio Layer II(48kHz 16bit)
音声は確かにMPEG1ですw
書込番号:8435990
0点
「最新」から逆算されているのでしょうか?
「規格」なのでweb検索で内容確認容易です。
・MPEG1
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-1
・MPEG1を使った「ビデオCD」
>NTSCでは352×240ピクセル、PALでは352×288ピクセル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AACD
書込番号:8438128
0点
皆様、返信ありがとうございます、奥が深いですね、しかし益々興味が出てきました、PCのスペックについては残念な事ですがカメラの選択はじっくり検討します。また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:8455086
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
ビデオカメラを購入しようと考え中です。
そこで皆さんに質問なのですが、当方ビデオカメラを買った事がありません。
使った事があるのも10年位前のテープ式です。最近はDVDや、HDD物など当方にはさっぱりわかりません。メカにかなり弱いです。
そこで一番人気で使い勝手のよさそうな Everio GZ-HD40を検討中ですが、正直そこまでいい物は素人に必要ないかなと。。。
素人で使いやすく、ズームに強いビデオカメラってなんですかね?
また、この先DVDとHDどちらがいいでしょうか?
高い買い物なので失敗はしたくないので。
変な質問ですいませんが、是非アドバイスよろしくお願いします。
0点
>メカにかなり弱いです
なるべくパソコン編集も避けたいということでしょうか?
>また、この先DVDとHDどちらがいいでしょうか?
保存方法のことも含めた質問と考えていいでしょうか?
ハイビジョン機種で考えているのかスタンダード機種で考えているのか
わかりませんでしたが
>素人で使いやすく、ズームに強いビデオカメラってなんですかね?
これに関する自分の意見として
スタンダード機種
CANON IVISFS10 軽くてバッテリー持ちが良い。光学37倍ズーム
VICTOR GZMG330 光学32倍。個人的には↑の方がおすすめ
SONY DCRDVD810 光学25倍 ズームは上記2つの機種のが良い気がするけど
8pDVDが入れられるのでパソコンいらず
ハイビジョン機種
SONY HDRUX1 これも8pDVDが入れられるのでパソコンいらず
ただしハイビジョンは8pDVDに15分しか入れられない(最高画質の場合)
以下、もしもパソコンを使わず保存を考えている場合
ブルーレイレコーダーかプレステ3を持ってない場合はDVDライター購入がおすすめ
CANON IVISHF11 ピントを合わせる能力が高く、画像も鮮やかできれい。ズームがいい。
早い動きを追うときはCANONが強い、と個人的に思っている
SONY HDRSR12 画像処理がうまい。個人的感想で無機物が一番きれいに映ってた。
ちょっと重いのと再生可能なDVDライターが高いのが難点
タッチパネルが好き嫌い分かれたりする。
VICTOR GZHD40 口コミ評価が高いので店で試してみたけど操作性はいい。室内がきれい
人の肌の色が個人的に一番好み。外付けHDDから画像を引っ張れるのも魅力
とりあえず自分が思いつくまま書いてみました。
もしブルーレイレコーダーやPS3をすでに持っているのであれば
たまに使う分ならレンタルで済ます、という選択肢もあります。
ソニーのSR11,12が1泊2日で8500円で借りれるようですし
スタンダード機種ならもう少し安く借りれます。
書込番号:8433011
0点
sainomeさんアドバイスありがとうございます。
自分でも多少調べたのですがやはり専門用語ばかりでいまいちわかりませんでした。
記録を何カード(SD)とか、何GB(容量)などどっちに記録など。。
当方のAV環境は4〜5年前の東芝の液晶テレビと再生専用のパイオニアのDVDプレーヤーです。
使う目的が来年子供が産まれるので成長記録と、趣味の波乗りの撮影と考えてます。
デジカメを一応あるので静止画なあまり必要ありません。
正直写りがいいものにこしたことはないのですが。ハイビジョンとスタンダード機種の違いがあまりわかりません。写りが違うのは理解したのですが、バッテリーのライフがあんなにも短いなんて。
自分の予算が7万ちょっとの予算で、記録は親や、友人にあげたいので、DVDに保存できるスタンダードHDの購入を考えてます。
そこでアドバイス頂いた、CANON IVISFS10がズームも結構できて、バッテリーライフもよさそうなので購入を検討中です。パソコンはあるのですが、自分の家のパソコンはインターネットに接続してません。実家でインターネット繋いでるので勿体ないと。。
自分のパソコンもちょくちょく電源落ちるし、そこで一緒にDVDライターも購入したほうがいいのかと思いまして。DVDライターって物も種類が沢山ありすごく迷います。激安の物は避けたほうがいいですかね?
カメラと、DVDライターあれば録画用のDVDに保存できるんですよね??
使用目的が子供が産ので成長記録と、趣味の波乗りの撮影で、購入検討中のビデオカメラCANON IVISFS10に合うお勧めのセッティング??なるべく安くおさめたいので。。まずDVDライターと、保存用カード類ってありますか?安くてよいライターや、その使用目的なら、何GBのどこどこメーカーの何カードがいいよなど。アドバイス頂けたらと思います。。
そして、購入場所について質問です。皆さんはどこで購入してるのですか?
価格.comで紹介のお店は確かにかなり安いです。しかし、保障などあまり書いてません。
量販店は5年保障など多少高いですがアフターがあります。
以前、激安ショップはB品とか聞いたことがあり、購入場所も迷います。
初心者にも程があるような質問ばかりすいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8434341
0点
>また、この先DVDとHDどちらがいいでしょうか?
もしかしてこの質問のHDとは、HDD(ハードディスクドライブ)のこと?DVDと比べていることからして。
>DVDに保存できるスタンダードHDの購入を考えてます。
スタンダードHDって?スタンダード画質(SD画質)のHDD(ハードディスクドライブ)へ記録するカメラということかな?
ちなみに、普通にHDというと、ハイディフィニション(High Definition)、日本語でいえば「高解像度映像」のことをさします。
SD画質のHDD記録タイプでズーム重視なら、sainomeさんの言っている機種の「VICTOR GZMG330」以外にないのでは?
「CANON IVISFS10」はHDD記録ではありません(内蔵フラッシュメモリー8GBはあるが)。
どうしても「CANON IVISFS10」がいいのなら、以下のキャノンのHPから使えるSDカードを調べてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053508#fs10s
バッテリーは、ROWAのバッテリーでも買えば安い。よく、これを使うと保障はない、と言われるが、自分は問題が起こったことはない。怖いなら無視しましょう。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?F=&cat_select=%c6%fc%cb%dc%a5%d3%a5%af%a5%bf%a1%bc&topdis=&key=&grp=&ganre=%a5%d3%a5%c7%a5%aa%a5%ab%a5%e1%a5%e9%a5%d0%a5%c3%a5%c6%a5%ea%a1%bc
>カメラと、DVDライターあれば録画用のDVDに保存できるんですよね??
保存はできる。詳細は以下のHPをよく見てください。
ビクター「VICTOR GZMG330」のDVDライター
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-mg330/feature03.html
キャノン「CANON IVISFS10」DVDライターは以下のとおり。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
基本的にPCでの作業ができないのなら(物理的又は能力的の理由で)、「記録は親や、友人にあげたい」というのはあきらめたほうがよい。
>ハイビジョンとスタンダード機種の違いがあまりわかりません。
はっきり言って、映像の美しさは月とすっぽんくらい違う。自分で見てみれば分かること。アナログ放送と地デジ放送の違いを見たことあるなら、あんなもんだと思えばよい。
>皆さんはどこで購入してるのですか?
価格コムの安値でハイビジョンカメラを過去に買ったが、まったく問題はなかった。一応、5年保障にも加入した。
風評におびえているなら、素直に迷わず大規模量販店で買えばいいだけのこと。
以上。
書込番号:8437464
0点
オンブズマンさん返答ありがとうございます。
この先DVDとHDどちらがいいでしょうか?という質問ですが、DVD&HDDです。すいません。。
やはりズームが強いと限られてしまいますね。
素人が使うのに、光学式手ぶれ防止機能は必需品と思いますし。
色々書き込み読んでたのですが、HDDハイビジョンタイプにするとAV環境も整えないといけないのですか?テレビはいいとして、パソコンで作業する時は容量がどうこうって書き込みをみました。
また、HDDハイビジョンにした時の保存はDVDライターにて録画可能でしょうか??
書込番号:8444585
0点
いったい何に使うつもりでビデオカメラを買うのやら・・・
赤ちゃん撮りの場合。
高倍率ズームは必要ありません、逆に近くが広く撮れるカメラが必要です。
室内がメインとなる事が多い為、暗所ノイズの乗り難いカメラがいいでしょう。
ちょこちょこ撮ってはマメに充電する人が多い為、バッテリー容量や記録容量は少なくてもかまわないと思われます。
運動会の場合。
10倍以上のズームが必要ですが、能力の限界までズーミングすると光学テブレ補正ですら歯が立ちません。
恐らく撮った映像をみている時、三脚を使えば良かったと思うでしょう。
さらに一日中充電できない環境に置かれる可能性が高いため、長時間撮影に向いた機種を選ぶのがいいでしょう。
旅行の思い出を撮る場合。
すぐに撮影が始められる様な、駿足起動を売りとする物を選ぶのが良いでしょう。
さらに、歩きながらの撮影など手持ち撮影が多いだろうから、手ブレに強いカメラなら尚良いでしょう。
バッテリーは宿に戻って充電できるだろうから少なくても構いませんが、記録容量は多い方が助かると思います。
又はメモリーカードなど、何枚持っててもかさ張らない物が良いでしょう。
ちなみにカバンに入ってる状態から撮影可能な状態までの手間は、縦型の方が横型よりもひと手間少なくなります。
ハイビジョンかそうでないかを選ぶポイントは、予算と好みで選んでください。
とは言っても、今更標準画質のカメラなんて選んでる場合じゃないとは思うけどねw
>HDDハイビジョンタイプにするとAV環境も整えないといけないのですか?
標準画質の環境で一向に構いません。
カメラからTVに映すなら、どんなTVでも視聴可能です。
カメラ以外の方法で再生しようとするから、出来ない組み合わせが出てくるんです。
>テレビはいいとして、パソコンで作業する時は容量がどうこうって書き込みをみました。
ハイビジョンか否かに限らず、容量は撮ったぶんだけ必要ですからどっちでも同じです。
関係あるのはスペックです。
動作可能な条件より高い水準のパソコンが必要になるでしょう。
大抵はビデオカメラにソフトが付属しているので、それごとに動作条件を参照してください。
>また、HDDハイビジョンにした時の保存はDVDライターにて録画可能でしょうか??
HDDかどうかは特に関係ないので、HDDとハイビジョンは切り離して考えてください。
ハイビジョンの素材をカメラ専用のDVDライターでDVDにした場合、その多くは再生環境が限られてしまいます。
但し、対応してるDVDレコーダーを用意できるなら、普通のDVDビデオと同じ様に便利に扱えるでしょう。
ハイビジョンの規格は沢山ありますが、今なら「AVCHD」と言う規格が、一番多くの対応レコーダーを抱えています。
>この先DVDとHDDどちらがいいでしょうか?
カメラに搭載されたDVDドライブで、動画を直接記録するつもりですか?・・・大変な冒険者ですね。
俺ならDVDカメラなんか使いません。
もちろん8cmブルーレイも信用してません。
とは言え絶対やめろとは言いません、実際問題なく使ってる人も沢山います、
ですが、買うなら自分の力でよく調べてご自身で納得されてからにした方がいいですよ。
書込番号:8445319
0点
>使用目的が子供が産ので成長記録と、趣味の波乗りの撮影で、
・・・また読み逃したw
スマンス。
サーフィンは海岸から撮るの?
だとしたら、10倍ズームのカメラを買って、サーフィンの時だけテレコン(望遠レンズ)付けるのがいいと思う。
赤ちゃん撮るたびワイコン(広角レンズ)付け外しする方が面倒だからね。
カメラに高倍率ズームが内蔵されちゃってるのは、あんまりお勧めできない。
どうしても安易に多用しちゃうからね。
普通の人がズームを多用した動画ってのは、気持ち悪くなっちゃって楽しんでは見られない。
ハイビジョンタイプを買うなら、AVCHD方式がいいですよ。
ビクターでもいいけど、SONYもDVDライターだけで再生が可能なヤツがあるし、AVCHDだから対応DVDレコーダーもあって安心。
ポイントは、再生が面倒と思わない組み合わせを選ぶ事ですね。
それと、ハイビジョンで撮ったあと、やっぱり誰の家でも再生したかったって時もあるから、
DVDビデオにもできるタイプを選べば、後々後悔しないでしょう。
それとテレコンってのは、この下のリンクを参考にね。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd30/acc.html
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26833
ちなみに、別のメーカーで何台か防水ビデオカメラもあるけど・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20204310371.10067610059
これは標準画質だし5倍ズームだからね。
書込番号:8445524
0点
>素人が使うのに、光学式手ぶれ防止機能は必需品と思いますし。
あら?光学式手ぶれ補正をもとめていたのですか?
だとしたら、「VICTOR GZMG330」も「CANON IVISFS10」も電子式手ぶれ補正なので、求めるものではないですね。ちなみに「Everio GZ-HD40」も電子式。
たしかに光学式のほうがよいとは言われますが、最近の電子式の評判もいいので、光学式にこだわらなければ上記のものでもいいのでは?
光学式は構造上、小型化が難しいらしく、電子式補正のカメラよりもカメラサイズが多少大きくなっています。
>また、HDDハイビジョンにした時の保存はDVDライターにて録画可能でしょうか??
可能ですが、ハイビジョンの映像はデータ量がスタンダード画質に比べてべらぼうに大きいので、せいぜいDVD1枚につき大した時間は保存できないのではないでしょうか?画質を落とせば別ですが。
で、書込みを見ていると、やっぱりハイビジョンカメラにするということなのでしょうか?
よく分からないので、心にある程度決めてから書き込んだほうがいいのでは?
書込番号:8445960
0点
悩んで何も撮れないことに比べれば、いっそ簡単確実かつ(一般向け)で最高画質級の「HV30」でも買ってみては?
光学式手振れ補正&暗所性能も(一般向けでは)最上級※ただし夜景などでは「マイナス露出補正」推奨、しかも8万円程度。
撮ったら消去防止ツメをロックして、カビが生えないように保存、一時間分で300円程度の低コスト。
はがきサイズでも余裕?な「あとからフォト」。しかもオートフォーカスは最速級。
書込番号:8446121
0点
>7万ちょっとの予算で、記録は親や、友人にあげたいので、DVDに保存できるスタンダードHDの購入を考えてます。
予算と編集しやすさ&メカにかなり弱いという状況から
ハイビジョンではなくスタンダードを普通に勧めます。
ブルーレイレコーダーを持ってる、など条件良ければハイビジョンも勧めますが
そうでない人にハイビジョンを勧めても混乱しそうな気がします。
ハイビジョンだと再生環境が限られるのも確かですし
ブルーレイ・PS3・ハイビジョン編集に耐えれるスペックのパソコン
どれかがなければ何かを買い足しorスタンダード画質に編集して残すことになる
結局苦手な人には手間以外の何でもないと思います。
>ハイビジョンにした時の保存はDVDライターにて録画可能でしょうか??
普通の人が取っているであろうハイビジョン保存方法として
○各社が出しているDVDライターを買う
○ブルーレイレコーダーで残す
○PS3のHDDに残す
○外付けHDDに残す
→HDDからパソコン編集
→HDDからLT-H90LANを買い足してTVで映像を見れるようにする
→HDDからUSBケーブル買い足してTVで見る(GZHD30・40の場合)
大体こんな感じじゃないでしょうか。
DVDライターを買ってる人が多いらしいですが
DVDは4.7GBだからハイビジョンの最高画質だと30分しか残せないです。
ブルーレイレコーダーだと25GBなので3時間残せます。
将来的にはこっちの方がいいんでしょうね。DVDだと30分ごとだから何枚も増えそう。
ブルーレイレコーダーが安くなったら自分はその方法にしたいです。
ハイビジョンは最高画質の場合、おおよそ
8GBで1時間
16GBで2時間撮れるというように覚えておけばいいでしょう。
スタンダードは最高画質の場合、おおよそ
8GBで2時間半、16GBで5時間が目安と思っていただければいいでしょう。
バッテリー持ちもスタンダード機種とハイビジョン機種でかなり違いますね。
もしハイビジョンカメラにしたい&大容量バッテリーが必要の場合は
ソニーorキャノンが大容量バッテリーを作ってます。
ソニーは3時間5分、キャノンは2時間45分
パナソニック・ビクターはそこまで大容量のバッテリーはなかったです。
腰に巻く使いにくそうなバッテリーはありましたけどね(^^ゞ
長く書きましたがRF-1さんにとって一番簡単で済みそうな方法は
FS10を購入したらキャノンのDVDライターも購入
バッテリーは1時間半の初期バッテリーで十分だと思うけどいるなら買い足し
メモリーは標準8GB2時間撮りで十分だと思うけどいるなら買い足し
それかGZMG330なら
バッテリー標準45分なんで買い足して
メモリーは初期30GBで十分だと思うんで買い足し不要
ビクターのDVDライターも買い足せば簡単に友人に配れるようになります。
FS10かMG330かは好みなんで店行って使ってみるのが一番だと思います。
メモリーカードやバッテリーはネットショップもいいですが
店によっては「ビデオカメラ購入でメモリーカード○割引」という店もあったんで
そういうところを狙うのもいいと思います。
書込番号:8503954
0点
sainomeさん、皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
自分の家の環境から、ブルーレイなどの設備はないので、金額的にもズーム的にもバッテリーのライフ的に、素人でも使えそうなFS10の購入を検討します。
将来的にブルーレイや、ハイビジョン対応の品物が安くなって、カメラ操作をある程度使いこなせるようになってから、いい物を購入しようと思います。
みなさんのアドバイス感謝いたいます。
書込番号:8513437
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
この機種を買ったのですが実録画時間が少し気になるので容量の大きい物を買いたそうかなと思います。ベルトホルダータイプは除くとBN−VF823しかないのですが、他社のものでも安くていいものがあれば教えて下さい。他社やノンブランドみたいなのがなければ純正品で823を買い足す予定です。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
初めて投稿します、ここに書くべきことかわかりませんが、マチ電さんの値段61470円になっていますがHPで買おうとしたら91470円になっていますが、これってどうゆうことなんでしょう?価格コムの値段と店のHPの値段が違うことってあるんですか???
0点
こんばんは。
ここに並んでいる他の店の価格を見れば推定できます。
たぶん、9 と 6 をここがミスタイプ。(^^;)
書込番号:8388574
1点
たまに「限定5台」とかなっていて、それ以降は通じよう価格のままって言うのは見かけますね。
書込番号:8388579
0点
消えたようですから、間違いだったのでしょうね?
書込番号:8389135
0点
価格表示が変更されているので間違いだったようですね、確かに安すぎると思いました
本当にこの値段で買えると思ってしまいました。
店にメールで問い合わせしたのですが、返信すらありません 人間だれしも間違いはあると思いますが・・・価格を修正して終わりなんですね このような店は悲しいですね
書込番号:8395364
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
GZ-HD40か30の購入を考えているのですが、色々とメーカーの質問していると、ハードディスクタイプは、どれも19分10秒で1つのファイルを作ってしまうので、連続して撮影していると0.数秒途切れて、音楽などの撮影の時は、気になることがあります。と言われました。演奏会などで連続して撮影することがあるので気になっています。実際どうなのでしょうか?
キャノンのHF11をメーカーに聞いてみましたが、そんなことはないと言われました。
0点
メーカーがそう言うのだから信用してください。
書込番号:8366569
0点
そういう場合はマイクロSDHCカード 8GBに約1時間録画が出来ますので
カードモードに切り替えたらいかがでしょう?
1時間も連続で演奏は続かないだろうし、1時間も撮り続ければ途中でバッテリーの
心配も出てきます。その時はバッテリー交換と同時にカード交換もしてみましょう。
多分バッテリー交換とカード交換に要する時間は「0.数秒途切れ」とは行かないと思いますが。
書込番号:8366840
0点
パパだよ〜さん、こんばんは。
私はこの機種は使っていないのですが、ビクターのGZ−HD6を使っています。その前はGZ−HD3を使っていました。
確かに、ファイルは19分くらいで分割されますね。
理由は、ビクターのHDD式ビデオカメラのHDDのフォーマットがFAT32だからです。
FAT32のフォーマットでは4GB以上のファイルが作れません。
よって4GBを超えそうになると違うファイルが作られるのです。録画の画質にもよりますが、最高画質では17分〜19分くらいで4GBに達してしまうのでそれ以上の時間を撮影すると複数ファイルになります。
以前、私はこの件でビクターに質問をしたことがありました。NTFSのフォーマットなら4GBの壁が関係ないはずなので、パソコンとUSBケーブルでつなぎNTFSにフォーマットしてもいいのか?と聞いたことがありました。
回答としては、NTFSにしてしまうとカメラがHDDを認識しなくなるのでやらないでください、とのことでした。
よって、あきらめるしかなさそうです。
ただ、回答の中に、「HDMIケーブルでつないで再生すると、ファイル同士の切れ目は全くなく再生できる」とのことでした。
試したら実際、そうでした。
ただ、パソコンで編集をするときは、一瞬途切れるのはどうしようもないです。
音楽会などの撮影は、一つの演奏ごとに一度撮影をやめれば、19分以上続く曲でもない限り曲の途中で切れることはないですよ(曲ごとに違うファイルにするということ)。
めんどくさいかも知れませんが、今のところ曲の途中で一瞬でも途切れさせない唯一の方法なのでは?
書込番号:8372037
4点
カラメモさん、毛の生えた初心者さん、アドバイスありがとうございます。
どうして、新しいファイルが出来るか詳しい理由が分かりました。という事は、カードに録画しても同じなのですね?
メーカーさんは、とくにこの機種は途切れるところが気になって、音楽などでは一音途切れることがあります。とのことでした。
キャノンさんは、そんなことはないとの回答でしたが、フォーマットが違うのですか?それとも気にならないだけなのでしょうか?
音楽のレッスンも頻繁に録画し、後でそれを見ながら練習するので、一音でも途切れるとすごく気になるような気がします。
発表会などの時は、4時間位撮影することもあるので、HF11よりはGZ-HD40か30の方が良いかな、と思っていましたが、ちょっと検討し直してみます。
書込番号:8373314
0点
ビクターとキャノンで回答が違うのは、付属ソフトで取り込むときの方式が異なるからです。
キャノン、ソニーはフォーマット制限で分割された場合には付属ソフトで取り込むときに結合してくれます。このときとぎれは全くなしです。(ただし、取り込む先のHDDがNTFSである必要がありますが)
それがビクターの付属ソフトではできないからだとおもいます。
市販されている編集ソフトの多くも結合はしてくれませんので同様の現象になります。
それだけの長時間を記録できるメディアはBD位になりますから、PCに投資するよりもBDレコーダーを利用した方が良いと思います。
AVCHDで記録した場合、DIGA(特に最新のUSB端子付きモデルが便利)やソニーBDレコに取り込んだ場合にはおそらくとぎれなく再生されるはずです。その状態でBDにしても同じはずです。
(他のAVCHDカメラでも同じ状態で保存されているので対策されています)
また、1440CBRモードで撮影した場合、iLink端子経由で等速で転送できますからその場合にもとぎれは関係なくなるはずですよ。
エブリオライブラリでどうか?がわかりませんが・・・。
書込番号:8373487
0点
みちゃ夫さん回答ありがとうございます。実はビデオカメラと同時に、BDレコの購入も考えていたのですが、今の時期新型が出る時なので、旧型を安く買おうと店に行ったら、DIGAのUSB端子付きモデルが出ていたので思わず、それを今日買ったばかりです。
今はDVテープのビデオなので、それをDVDに焼いてレッスンの撮影したやつをみているのですが、そしたらAVCHDで記録したのを、DIGAの取り込み、それをDVDやブルーレイに書き込んだら、途切れずに見れるのですか?
書込番号:8373973
0点
>そしたらAVCHDで記録したのを、DIGAの取り込み、それをDVDやブルーレイに書き込んだら、途切れずに見れるのですか?
その通りです。
書込番号:8374002
0点
今は、発表会や運動会などの時は、video studioでキャプチャーしてテロップなどを入れ、編集してDVDに保存しているのですが、これをこのカメラやキャノンのHF11ですると途切れるわけですね?
書込番号:8374197
1点
GZ-HD7の時に投稿させて頂いたのですが
公式ではないので自己責任でやっていただければと思います。
ファイル結合ソフトを使って、複数になったファイルを1つにする事で
音の途切れも気にすることなくつなぎ合わせることが出来ます。(PC側はNTFSが前提です)
(ファイル結合ソフトは検索サイトで見つけることが出来ます。フリーです)
僕も演奏会で撮影していて市販のビデオ編集ソフトでも途中で音が途切れて諦めていたのですが、駄目もとでやってみたらすんなり出来てしまいました。
書込番号:8546983
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










