このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年9月23日 01:30 | |
| 1 | 9 | 2009年9月13日 17:34 | |
| 2 | 2 | 2009年9月7日 00:14 | |
| 0 | 0 | 2009年8月20日 16:47 | |
| 0 | 2 | 2009年8月21日 08:47 | |
| 0 | 4 | 2009年8月17日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
発売から1年も経過してしまいましたが先日、
念願だったGZ-HD40をステレオマイクと一緒に購入しました。
趣味で映像の撮影と編集を始めたところなので、さっそく動作チェックしました。
こちらのPC環境は、mac mini PPC G4 1.42GHz 1GB DDR SDRAM です。
編集は今のところ、iMovie HD'05です。
PCのスペック不足もあり、AVCHDは編集できないだろうということで、
撮影モードはFHD MPEG2-TSで。
動画の再生にはVLCを使っていますが、当然と言うべきか、カクカクしてしまいます。
これはまあ、しょうがないかなと思ってます。
ところがどっこい。
mac用のプラグインがCD-ROMに入っているので
FHD Mpeg2-TSモードで撮影してあればもちろん、対応すると思っていましたが
あとからとんでもない物を発見してしまい、狼狽しています。
http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JP#2
これ、はっきり言って致命的じゃないですか?
せっかく購入したカメラが全く使えないとあっては、
オークションで売るなりの対策を練らなきゃなりませんから
とりあえず使える方法を探ってみましたよ。
んで、とりあえずiMovie 05で認識できる形式にするには、
mpeg exporter TNGでmpeg-1に変換する必要がある事が分かりました。
他の形式でもいけるかもしれませんが、変換するにはそれなりに時間がかかるので
今のところ、これだけが適合しました。
動画変換のアプリにはMacでもそれなりにいくつかありますが、
ffmpegも、mpeg stream clipもVLCによる変換も、動画変換 for Mac(体験版)も全てダメ。
Quicktimeで展開できても、iMovieではじかれました。原因は不明です。
mpeg-1に変換してどのくらい画質が劣化するのか中途半端な素人なので分かりませんが
全く使えない事はないけれど、使えるとも言えないです。
ちなみにリンクのアップルのサイトにある、GZ-MG67も持っていますが、
これもQTフォーマットに変換するのにMpeg Exporter TNGと同じくらい時間がかかるので同じかな〜?
それにしても…ビクターさん…非常に疲れます。
もっといい方法をどなたかご存知でしたらアドバイスください。
僕も今後の展開で発見があればレビューします。
0点
自分は hiro.coolverse.jp さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=7794939/
を見て勉強させてもらいました。
当方 G5 iMovie '06 なので若干違いますが、MPEG Streamclipで次のように変換すると
意外と早く iMovie '06 に読み込めます。
1 Open Filesで.TODファイルを開き
2 File->Export to QuickTime を選択
3 MPEG Streamclip -Movie Exporterというウィンドウの一番上
Compressionを Apple Intermediate Codec に設定
4 FrameSize => 1440 x1080 (4:3) を選択。(できたファイルをQuick Timeで開くと縦横比率おかしくなりますが、
iMovie' 08では16:9で表示します。)
5 右下の Make Movie で保存先設定.....
で、どうでしょう?
16:9 か 4:3 かで設定違うと思いますが、16:9 の場合です。
Quicktime PRO H.264 Encorderがいるとかありますが、それでも低予算ですみます。
もしhairlogics さんの環境で、変換 読み込みができたなら
1 の所を List->Batch List から始めるとまとめてファイルを変換できます。
書込番号:10168483
0点
PCのレストア中でお返事が遅れました。
toraさん、
たとえPCを新しくしても、GZ-HD40のMPEG2-TSがサポート外なのに
カメラの同梱ソフトにMac用コンポがついている矛盾は変わりませんね。
ペタおとうちゃんさん、
具体的な方法の紹介、ありがとうございます。
レストアが終わり次第、早速試してみます。
iMovie06も手に入れたいところですがなくても問題なさそうに思えるんですが
なぜかビクターさんはiMovie06を強硬に薦めてますよね。
書込番号:10178980
0点
Macのソフトが、付いていることからカメラメーカーからは、サポートされています。appleが、把握できていないだけだと思います。
何の問題もありません。
書込番号:10179179
0点
そもそもhairlogics さんの気にしている
http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JP#2
は、iMovie '09: ビデオカメラのサポート となっているので
iMovie '05ではないと思います。
GZ-40同梱包のソフトでは Macの iMovie '05 に時間がかかっても
読み込めないということなんですよね?
GZ-7同梱包のソフトだと読み込めるんですが.....
2年近く前にiMovie '06を購入したので記憶が...さだかではないのですが
当時G5 Macでビクター(ここが問題)のハイビジョンを16:9 で編集できるMacのソフトはiMovie '06かFinalCut 系しかなかったです。
G5にもともと iMovie'05ついてたんですが、4:3 のムービーしか作れなかったからiMovie '06を買ったと記憶しています。
どっちみちDVD画質なので縦横比率気にしない、もしくはDVD観賞するテレビなどでモニターに合わせるなら
iMovie'05 +Quicktime PRO H.264 Encorder
+MPEG Streamclip が投資額少なくて済むんじゃないでしょうか。
購入前にQuicktimeのバージョン ご確認ください。
iMovie '09 はMac OS X v10.5.6 Leopard以降が必要なはずですし
intel Mac でないとメリットが
なかったので購入しなかったと記憶しています。
書込番号:10197283
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
mpeg2-tsファイルをilinkケーブルで取り込みたいと思います。
しかしながら、ilinkケーブルで接続した場合付属ソフトで動画の取り込みは出来ませんと
記載があります。
usbでは画質が落ちるのでilinkケーブルから取り込む方法はありませんか?
0点
>usbでは画質が落ちる
普通は落ちないのですが、付属ソフトだと何らかの変換が入るのですか?
もし入るならUSB経由でエクスプローラコピーしましょう。
書込番号:10143300
0点
ilinkで取り込みたいのです。
付属ソフトでは出来ないようです。
usb経由でコピーしてもムービーメーカー等で編集出来るファイルではないようです。
書込番号:10143593
0点
>ムービーメーカー等で編集出来るファイルではない
HDV互換をお望みなら、撮影時に1440CBRを選択する必要がありましたね。
AVCHDで撮ってしまった分については、何らかのソフトで変換する必要があります。
書込番号:10143636
0点
申し訳ありません、根本的な勘違いをしていました。。。
USB取り込みでも画質は劣化しませんので、
取説p4-5、7-8、17-21をよく読んで手順通りやってみて下さい。
書込番号:10145035
0点
>取説
パソコン操作ガイドの方です、念のため。
書込番号:10145037
0点
付属ソフトを使うのが嫌なら、
TOD拡張子をリネームすれば良いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010353/SortID=9326336/
書込番号:10145070
0点
みなさん親切にありがとうございました。
ムービーメーカーで無事ILINKで取り込めました。
USB取り込みでも画質は変わらないんですね。この方が早くて楽ですね。
ただこの場合拡張子を変更してもムービーメーカーで上手く取り込んでくれなかったり
(読み込みはするが固まる)付属ソフトで変換してaviutlに読み込ませると音が取り込まれなかったりします。この辺難しいですね。
ILINKで取り込み、ムービーメーカーで編集してみます。
また1440CBRでも16:9なんですね。初めて知りました。
あとこの機種のマイク端子のカバーですがぴったりとはまらないですよね?
なんかぷかぷかしていて作りが雑です。
電源ケーブル端子のカバーとと充電池が干渉するのみも設計良くないですよね。
ただ値段的には十分満足です。この2,3日で急に値下がりしていますね。ちょっと残念です。操作音オフは本体はオフでもリモコン操作の時は選択出来るようにしてほしかった、、
これで光学式の手ぶれ補正、レンズカバー電動式が追加されればうれしいです。
書込番号:10146882
1点
naojpさん、
>ムービーメーカーで無事ILINKで取り込めました
無事解決何よりです。
HDV機ならムービーメーカーへの取り込み手順が書いてあるHPもありますが、
HD40のHDV互換の場合は具体的にどうするのかはっきりしなかったので、
確実と思われるUSB経由の取り込みを勧めていました。
が、
USB経由の取り込みだと色々苦労されたようですね。
もしよろしければ、似たような質問が出た場合の参考に、
具体的にどのような手順なら取り込めるのか、
教えて頂けますと幸いです。
書込番号:10147121
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
Everio GZ−HD40でAVCHD形式で撮影し、
CU−VD40のDVDライターで焼いたDVDを再生しようとすると、
「再生できないディスクです」と画面が出て再生できません。
このディスクを見れるようにする方法はありますでしょうか?
AVCHD対応のBDならどこのメーカーのデッキでも再生できるのでしょうか?
パナソニックのDVDデッキのDMR−EH75Vでも再生できませんでした。
MPEG2形式で撮影したものはCU−VD40で再生して、見れています。
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
こんにちは。先日ビクターのビデオカメラを購入した者で、DVDライターに関する情報も得たので記述します。
CUVD40はMPEG2TSの再生機能がついた機種です。
AVCHDは再生機能がないライターです(記憶が正しければ、カメラとライターを接続し、カメラからテレビに出力するとAVCHDでも再生出来たような気がします)。ただAVCHDもディスクは焼けます。
今、市場のほとんどのブルーレイ機はAVCHDをカバーしています。
今後も再生環境を広く保つにはAVCHDの方が良いのかも知れませんね。
ただ、せっかくMPEG2TSが再生出来る機械ですものね…使いたいですよね
あ、MPEG2TSのディスクを将来パソコンでブルーレイディスク化するという手もありかも知れませんね。
書込番号:10101933
2点
大盛高菜ご飯さん
おっしゃる通り接続してみると、再生できました。
有難うございました。
書込番号:10112538
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
外付型ハードディスクへの動画保存について教えて下さい。
@IOデータのHDC−EU1.0 では、HD40の動画保存は可能でしょうか?
IOデータ外付ハードディスクとHD40をUSBで直接接続して、
動画保存を考えています。
AIOデータ以外のメーカーの外付ハードディスクには動画保存は可能なのでしょうか?
ビクターさんのカスタマーに問合せたら、IOデータさんに聞いて下さいと
冷たくあしらわれて、IOデータさんのカスタマーは全然繋がらない・・・。
HD40の取扱説明書には、IOデータHDCNシリーズをお使い下さいと書いてあるので、 IOデータの他の機種や、他メーカーのは使えないのか・・・?
どうぞ宜しくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
先日HD40を購入しました。
テニスの練習風景を撮影したいので三脚にセットし、連続撮影するためバッテリーの
消耗を防ぎたいので撮影中はモニターをオフにしたいのですが、そういう事はこの機種は出来ないでしょうか?
ご存知の方は教えて下さい。
0点
普通のビデオカメラは、モニターを閉じれば自然にoffになります。
書込番号:10024185
![]()
0点
明神さん、返信ありがとうございました。
今まで使っていたパナのテープ式のカメラは、モニターを閉じても
撮影可能だったもので・・・
それでは、予備のバッテリーを準備して撮影したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10027981
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
>アクオスBDに録画出来るんでしょうか
ハイビジョンで取り込み出来るかは、アクオスBDの機種によります。
最低限アクオスBDの機種名を提示して下さい。
また、GZーHD40はAVCHDで撮影しましたか、MPEG2-TSで撮影しましたか。
標準画質でよければ、赤白黄3色のAVケーブルで接続すれば、大体の場合は可能です。
書込番号:9789680
0点
シャープ製ブルーレイレコーダーはお勧め出来ません。
他社に比べてレコーダーとしての完成度が低いからです。
無難なところではパナソニックのBW750か、ソニーのA750あたりでしょうか。
どちらも無劣化でレコーダーに取り込み出来ます。
書込番号:9792632
0点
シャープ製はお薦めできないことに、賛成します。屠龍の技 さん よく、知ってらしゃる方だと思います。パナやソニーの方が良いと思います。ソニーL95も在庫があれば、お薦めします。SDカードで撮影した場合、ダビングが簡単ですよ。ボタン一つで高速ダビングできます。
書込番号:10012427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


