Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年11月21日 15:15 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月21日 15:29 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月20日 23:56 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月18日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月14日 13:01 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月16日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
どなたか教えて下さい。
1010には60fpsか30fpsを選べますよね。
60pfsの方をプログレッシブ、そして30fpsをインターレースと言うのでしょうか、60fpsの方が緻密な画質になるような気がしてずっとHD-HGの60fpsで録画をしています。しかし、よく考えてみるとその違いや、メリット・デメリットを良く知りません。どなたか知ってしましたら教えてください。
よろしくどうぞ。
1点

インターレース(飛び越し走査)とプログレッシブ(順次走査)
http://www.nodamusen.jp/dtv/interlace_noninterlace.html
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/multimedia/interlace.html
インターレース解除
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143628/
60fieldの30fps(HD1010は正確に言うと29.97fps)はインターレース(1080i)
ただの30fps(HD1010は正確に言うと29.97fps)はプログレッシブ(1080p)。
by 風の間に間に bye
書込番号:8662912
0点

もしかして、
HD-HRモードの「1280×720ピクセル」で60fps(59.94fps)のこと?
これはどうやらプログレッシブ(720p)。
テレビがハイビジョンで、天地720だったら、たぶんこちらのほうがいいかも。
テレビが天地1080の(フル)ハイビジョンだと、
再生機や機やテレビのアップコン性能次第かも知れないし、見比べてみないと…。
by 風の間に間に bye
書込番号:8662975
1点

風さま
お返事ありがとうございました。そのー、インターレースとかいう用語の問題ではなく、おっしゃるとおり、1280x720の60fpsの画質で撮るのと、同じピクセルで30fpsで撮るのと、結果は何が違うのかを知りたいんです。今はごく普通のプロジェクションTVで見ているのですが、将来はフルHDのプラズマ46インチくらいのを購入しようと思っているので、なるべく画質のいい状態で撮っておきたいと思うのです。その場合は60と30と何がどう違うのか、取り説にも描いていないので。
よろしくすみません。
書込番号:8667553
1点

●HD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)
1秒間に60枚の絵を使う動画。
1枚の絵に使われるデータ量は25Kbytes
HD-SQHモードと対比させるなら、1/30秒(2枚)だと使われるデータ量は50Kbytes
●HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps)
1秒間に30枚の絵を使う動画。
1枚の絵(1/30秒)に使われるデータ量は37.5Kbytes
どちらも、たぶんプログレッシブ。
1枚で考えれば、37.5Kbytesのほうが綺麗ですが、
動画の画質を考えるなら、
60fpsと30fpsとでは、1枚単位ではなく、時間単位を物差しにしたほうがいい。
ということで、動画(被写体あるいはビデオ、あるいは両方が動く絵なので)
多くの場合、60fps>30fps
ただ、被写体がほとんど動かないとか、カメラを動かさないなら、
30fpsも60fpsも、見た目に変わらない可能性がある。
以上は、テレビが1920*1080でなく、1280*720のハイビジョンテレビの場合。
テレビが1920*1080のフルスペックハイビジョンだと、
たぶん、60fps>30fpsだと思いますが、
実際に映し出してみないと、わからない。
by 風の間に間に bye
書込番号:8668258
0点

失礼。間違いと言ってもいい。誤解を与えるような書き方でした。
補足。
30fpsの動画だと、テレビに映し出されるのはずーっと37.5Kbytesの絵。
一方、60fpsだと、テレビに映し出されるのはずーっと25Kbytesの絵。
そのため、色合いは30fpsのほうが上になる。
ただ、動画は動きものなので、30fpsより60fpsのほうがカクカク感が少ない(滑らか)。
そのため、多くの場合、60fpsのほうが30fpsより良いと思われる。
動きの少ない被写体、カメラ側も動きを少なくできるなら、
滑らか感は気にしなくていいので、30fpsのほうが綺麗に見える(と推測)
by 風の間に間に bye
書込番号:8668779
0点

風さん
いろいろありがとうございます。
海外からですが、シャープさんに電話して聞いたところ、解像度はピクセルが多いほうが高く、フレームは60で撮ったほうが30より動きが滑らかに見ることができる、ということでした。同じピクセル数なら60でも30でも解像度は同じ、とのこと。
ただ、FHDの60の場合のみ、60はフレーム/秒ではなく、60フィールド/秒だそうです。同じFHDでも30は30フレーム/秒らしく、60フィールドとは?説明を聞いたのですがお恥ずかしいながら皮膚感覚として分からなかったのが正直なところです。
書込番号:8670605
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初心者で不適当な表現も多いかと思いますがよろしくおねがいします。
山スキーに行った時の映像をだいぶ昔のモデルになりますが、C4で撮りためて、
マックとFinal Cut Expresss4を使い編集し、iDVDにてDVDを作っています。
(今後は16:9で製作しようと思っています。)
しかし、仲間のつくるDVDに比べ、画質面でかなり見劣りするので
このたび買い替えを考えています。
最新のトップグレードにするのが無難なのでしょうが、お金がないこともありますが
1010だとボディーが大きく、C4のような手軽さが失われているように思え
HD2の中古購入を考えています。
(これらの機種にこだわる一番の理由は、光学10倍という点です。山では遠くの物を映すことが多いので、現状の5.8倍では物足りないのです。)
しかし今、双方の仕様書を見ると、その最高画質のグレードにずいぶん開きがあるようです。
一方、DVDビデオの規格をみますと「NTSCにおいては解像度は横720×縦480ピクセル・インターレース(480i)が標準であり、・・・・」とあり
いくら高画質で撮っても、編集し、焼くとそこまで落とされるなら
最初から720×480 30fbsの撮影で十分なのでしょうか?
それとも高画質で編集(といってもつなぐ程度ですが・・・)した場合、その効果はあるでしょうか?
DVD製作に適した画質があるのでしょうか?
初歩的な質問でお恥ずかしいですが、よろしくおねがいします。
0点

>DVDビデオの規格
>「NTSCにおいては解像度は横720×縦480ピクセル・インターレース(480i)
いくら高解像度で撮ろうとも、
たとえば、スタンダードのテレビ(非ハイビジョンのテレビ)で見ると、
機械の仕様上、天地480になります。
ただ、1920*1080のうち、480だけが見えるのでなく、天地1080全体が天地480になる。
(4:3のTVだと、左右1920が左右720になり、天地に黒枠=レターボックス=小さく見える)
しかし、解像感というか精細感が異なります。
(同じ大きさ=サイズのジグソーパズルでも、400ピースより1000ピースのほうが細かい)
(TV画面のピクセル数が天地480でも、もとが天地1080のほうが高精細に映る)
しかし、HD(ハイビジョン)動画の編集は大変です。C4とは比べものにならない。
C4はSD(StandardDefinition)動画撮影機だし、動画規格もISO標準のMPEG-4。
HD1010はHD(HighDefinition)動画撮影機で、動画規格もより高圧縮のH.264-MPEG-4/AVC。
編集するのは本当に大変(高スペックのMacとか最新のMacなら大丈夫)
>DVD製作に適した画質があるのでしょうか?
Macの場合、取り込み時にAICに変換するのが普通なので、
あまり関係ないけど(FCExpressはAICにしないで、オリジナルのまま?)
簡易に済ませたいなら、天地480で撮るほうがいいし、
DVDビデオにするのであれば(DVDビデオの動画規格の1つがMPEG-2なので)、
XactiよりはminiDVのDV規格のビデオとか、SD-Video規格のビデオのほうがいい。
(CanonだとFS10だったか)
(DV規格なら、MacでWireFireが付いていること)
(いまのMacなら、SD-Video規格は問題なく取り込める…? オプションが必要? 不明)
動画のなめらかさはHD1010。また画質もHD1010のほうが良い。
撮像素子がCMOSになり、静止画画質に多少影響していますが、
無理のない総画素数、有効画素数で、大きなレンズを使っていることから、
静止画が正味400万画素であること、携帯性を許容できるなら、
HD2(ISO標準のMPEG-4)よりはHD1010(H.264/AVC)がおすすめだと思います。
(HD2のほうが動画フレームサイズも小さく、規格も違うので編集やPC上での再生は容易)
by 風の間に間に bye
書込番号:8653114
0点

マックがCore2Duo等搭載の新しいのでしたら十分動画も扱えるので大は小を兼ねるでHD1010に一票。
スペックに自信が無ければHD2で。
パソコンでの編集が目的なら、撮影された動画が扱えるパソコンかどうかが各カメラの選定のポイントの一つになりますね。
書込番号:8655001
0点

mt.maruさん こんばんは!
私の個人的意見ですが、HD2、HD1000と使用してきましたが
HD2は結構綺麗ですよ! 画角の狭さ(HD100に比べて)と、
エンジンがCCD故に、暗いところで明るい物を撮影するとスミアが
発生しますが。。。。。。。。。。。でも、今でも私はXacti
シリーズの中では、HD2は名機と思ってます!
私のHPに、HD2とHD1000の動画を保存してますので、比べ
てみて下さい。
少しでも、参考になれば幸いです。
URLは以下になります。
http://xactifans.com/
がっかりさせたら、すいません。。。。
書込番号:8655623
0点

山スキー。
きっと今の年代の滑りが最高だった、と思うようになりますよ。
となれば標準となった1920*1080で撮り貯めた方が後悔しないのでは?
HDDの1T(\10k)で180時間ぶん保存できるのでブルーレイは不要でしょう。
本体でのカット編集も録画時間の半分で済むくらい早いです。
大きいレンズはデメリットではありません。
夕方でも使え、f=497mm(テレ端)は望遠で、汎用フィルターが使えます。
それに、ソニー,キャノンより高性能っぽく見えます。
C6よりも買って良かったです。
60field/sはインタレースらしい筋が目立つので30fpsの設定がよろしいかと。
書込番号:8657202
0点

風の間に間にさん、cyclops-kampferさん、Golly gee!さん、 omi32さん
みなさんアドバイスありがとうございます、たいへん心強く思えます。
(昨日返信したつもりだったのですが、どうも最終的に送信していなかったようです、すみませんでした。)
マックのスペックですが、Core2 Duo T7700 2.4GHz
iMAC 24インチです。
自分としては、けっこう欲張ったつもりです。
今までは、仕事で使うパソコンが、ソフトを含めてメーカーより3年リースだったのですが
そのスペックも業務用のためか、かなり高スペックで、リース料も高かったのです。
しかし春より、パソコンは自前でソフトのみリースが可能になったので
思い切って10数年ぶりにマックに戻り、ブートキャンプでウィンドウズを動かし
メーカーのソフトを使っています。(メーカーからは動作保障できないといわれましたが
なんとか動きます。)
撮影の目的は最終的にはDVDをつくることにあり
そのスタイルとしてはみんなで登ったり滑ってる最中に
ズボンのポケットから さっと出して撮りため
パソコンでクリップを編集して音楽をつける、
そんな感じです。
(他社製品ですと、ズボンのポケットに入れておく、といった使い方をすにはちょっと大きさ的に無理があるのです。1010もちょっと大きいかなぁと・・・)
現状C4を使っているので、どうしても1010は馬鹿でかく思えてしまい
またその最高画質もDVDにするのにはオーバースペックなのでは?
という疑問があります。
HD2の最高画質で撮りためて編集すればDVDには十分ではないかと
みなさんのアドバイスからも思ったのですが、どうでしょうか?
DVDビデオ化するにも1010の最高画質のほうがHD2の最高画質から編集するより
それに見合っただけ綺麗な映像がつくれるのでしょうか?
Golly gee!さんの映像をみるとHD2はカメラをターンさせた時に、動きがちょっと荒いような・・・
こういった違いはパソコン上だから出るのか、DVDにしてもそのまま差となって現れるのでしょうか?
>60field/sはインタレースらしい筋が目立つので30fpsの設定がよろしいかと。
DVDに編集することが前提ならば、撮影は60field/sで行うべき、ということでしょうか?
わからない事だらけで、質問も表現も的を得ていないと思いますが、よろしくおねがいします。
http://jp.youtube.com/watch?v=VvK6ZeyNcTc
これは先日初めてファイナリカットエクスプレスで編集したものです。
といっても、ソフトには解説書がついてこないし(マックですから・・・)
購入したマニュアル本はバージョンが古いし、操作も違うところがあったり
タイムライン上で編集するとその度にコーデックしなおさないと映像が見れない設定になっていて、直しかたが解からないし・・・
iMOVIEでの編集がとても楽だったのでギャップに戸惑うばかりです。
解説書はまだ1/3までしか読んでないので、全部読めばもっとうまく編集できるのか?
まだまだ先は長い、といった感じです。
書込番号:8661310
0点

>mt.maru さん
C4だと、アスペクト比が4:3で、
うろ覚えですが、焦点距離(広角側)は37oくらいだったか。
HD2やHD1010の場合、SD(StandardDefinition)モードはアスペクト比4:3で、
焦点距離はC4より少し狭くなるくらいでしょう。
ですから、HD2やHD1010でSD動画を撮るなら、C4と、さほど違和感がない。
しかし、HD(HighDefinition)モードにすると、アスペクト比は16:9。
これは、「横長になる」と思っていたら、ガッカリします。
左右は狭くなり、天地は2/3(ちょっとオーバーか)くらいまで、さらに狭くなる。
このことは理解しておいたほうがいいです。
(だから余計にワイコンが欲しくなる。)
HD2のHD動画は、フレーム(ピクセル)サイズは1280*720で30fpsのプログレッシブ)
(実際は、29.97fps)
HSQモードは9Mbps。(HQモードは6Mbps)
動画の形式は、拡張子(コンテナ=容れ物)MP4で、映像フォーマットはISO標準MPEG-4。
HD1010のHD動画はフルだと1920*1080で60fieldの30fps(59.94fps)で、14Mbps。
動画の形式は、拡張子MP4で、映像フォーマットはH.264 MPEG-4/AVC。
HD-HRモードだと、1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)
画質にはいろいろな要素があるのですが、
スノーボードを撮るならビットレートが高いほうがいい。
同じビットレートなら、ただのMPEG-4よりH.264/AVCのほうがいい。
しかもHD1010には、わずか10秒しか撮れないとは言え、300fpsの超高速動画モードと
静止画連写モードがある。
これらを使って、たとえばジャンプシーンを撮るのも面白い。
性能等で言えば、HD1010のほうがいい。
ただ、性能だけで選択できるものではない。
また、
>DVDビデオ化するにも1010の最高画質のほうがHD2の最高画質から編集するより
>それに見合っただけ綺麗な映像がつくれるのでしょうか?
これは、使うPC/Mac、ソフトウェア、作成時の設定で変わってくる。
きちんと作れば、HD1010のほうが綺麗なものになる。
結局、個々人の価値観と用途(目的)。
>撮影の目的は最終的にはDVDをつくること
これ以外の用途に使わないなら、HD1010でなくてもいい。HD2で十分。
しかし、将来、欲が出ませんか?
「あっちにしておけば良かった」と思いがちな性分だったら、
性能が良いHD1010にしておいたほうが、
HD1010を買って、HD2にしておけば良かったというより、
後悔が少なくて済む。
※※(私はHD1010のほうが総合的にTG1より上だと思っています。念のため)※※
(静止画で考えると、TG1は使えない=私の感覚)
大きさ(コンパクトさや重さ)と動画性能だけで語るなら、SonyのTG1も考慮を。
経常的に、HD1010よりコンパクトですし、TG1の動画はけっこう良いです。
昼間の撮影で、動くもの(スノーボード等)を撮るなら、
Xactiより都合がいいでしょう。
スキー場等、寒冷環境では、リチウム電池の持ちは悪くなります。
HD1010と比べて、TG1の電池の持ちはもともと劣り、しかも寒冷環境となると、
HD1010は予備1つで済むところ、TG1は予備バッテリが2つ、場合によって3〜4必要。
by 風の間に間に bye
書込番号:8662329
0点

mt.maruさん,
10数年ぶりにマックに戻ってきたという事で、おめでとうございます。
Macは楽し、作品を仕上げる気にさせてくれます。
Xactiの機種選びは他の方のを参考にして頂くとして、私の現在のXactiで撮影して
最終的にDVD VIDEO にする方法を記します。
参考になれば幸いです。
私の使っているXactiはCG9です。(HDで無くあえてこれを選びました)
mt.maruさんと一緒で、最終的にDVD VIDEOにするのが目的なので今のところHDは必要ないのです。
もちろんHDのXactiなら使い分けられますので便利ですが。
XactiCG9でTV-SHQ 640×480 30fps で撮影します。
それを私のMac、 iMacG5 20インチ 2.0GHz に接続します。
自動的にiPhotoが起動して、写真やムービーを取り込むか聞いてきますので、そのまま保存します。
DATAはピクチャーの中の「iPhoto Library」をcontrolボタンを押しながらクリックすると「パッケージの内容を表示」と
出ますのでそこでポインターを放します。
その中の「Originals」に保存されています。
編集する場合はそれをコピーして使います。
「Originals」ですのでコピーするのは良いのですが、この状態では削除はしなように。
後はMacだけの操作ですが、環境が私に近いので説明します。
QuickTime Proでムービーを開いて書き出します。
(Proでないと書き出せません)
書き出し方法は写真を添付しました、ムービーからQuickTimeに書き出します、圧縮の種類、サイズ、サウンド設定を
写真の用に変更します。
最終的には4枚目の写真のようにして書き出します。
QuickTime Proは「ワンクリップ」だけしか書き出せませんので、クリップが50なら
50回の操作になります。(結構時間が掛かります)
私はToast Titaniumというソフトでまとめて書き出したりします。
これなら時間が掛かってもMac 任せなので楽ちんです。
iMovieが簡単に感じられるのは、この操作をMacが自動的に完了しているからなのです。
書き出す内容がiMovieとFinal Cut Fxpressでは違うので、別に書き出す必要があるのです。
それをFinal Cut Fxpress4.0に読み込みます。
これなら、変更を加えるたびにレンダリングの必要はありませんよ。
LiveTypeでタイトルを追加したり、BGMを入れたりトランジッションを掛けたりします。
トランジッションを使う場合は、イン点とアウト点をマークして両端に1秒ほどの「のりしろ」を
設けないと使えません。
チャプターも設定出来ますし、Photoshopのレイヤーをそのまま読み込めますので、
ムービー中に追加出来たりします。(ムービーの中に例えばハート形とか入れて、透かしたり動かしたり出来ます)
写真を中に加える場合は720×480ピクセルで用意したのを読み込みます。(写真はトランジッションをそのまま掛けられます)
そしてiDVDで、DVD VIDEOとして書き出します。
DVD VIDEOを何枚も作る場合は「DVDを作成」よりも「ディスクイメージとして保存」を選んでディスクイメージとして書き出しから、
ディスクユーティリティから「ディスクを作成」でDVDに焼き付けると時間短縮になりますよ。
書込番号:8663260
0点

mt.maruさん こんばんは!
You Tubeの動画拝見いたしました!
映像素人が、意見するのは恐縮ですが。。。。
迫力、構成、テクニック(滑る人の)いいんじゃないでしょうか!
私は、スキー専門ですが、スノボであれだけ滑れたら最高!
何より、自分がスキーに行った気分にさせてくれます!
いい映像を見せてもらいました! ありがとうございます。
書込番号:8664492
0点

風の間に間にさん
ご丁寧にありがとうございます。
正直、カメラもパソコンもど素人で解からないことだらけですが
もう少しゆっくり考えて選ぼうと思います。
理想はc4並に小さくて、ファインダーがついていて、光学式手振れ補正で
最高スペック!!
でもあったとしても、今度は価格に、手が届かないでしょうね・・・
waffle_waffleさん
昔は機械好きで、15年近く前、知り合いが自由自在にイラストレーターやフォトショップを操ってるのを見て以来
無意味にマックのファンです。(笑
>変更を加えるたびにレンダリングの必要はありませんよ。
おおっ、これです、一番の疑問!
たぶんオリジナルは外付けハードディスクに残してあるはずなので
今度、あたまから作り直してみます。(今回はiMOVIEからひっぱってきたような・・・
自分でもなにやってるか理解できていません。汗)
その時には今回教えていただいたことがとても役に立ちそうです、ありがとうございました。
Golly gee!さん
あの映像はDVDのオープニング用に編集した物なので、滑ってるシーンが少ないです。
土地柄、元プロみたいな友達もいたりして、そういった人の影響で、みんなどんどんうまくなっていきます。
you-tube、私の他の動画には滑りのシーンも多少ありますので、よかったら見てやってください。
書込番号:8670644
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

james brownさん こんにちは!
私も、次モデルが出るのを心待ちにしています。
春の入学商戦に向けて1月後半ぐらいに、出るんじゃな
いかな?と思ってます。
確かに、パナソニックによる三洋電機の子会社化の話は、
進んでますが、Xactiブランドが無くなるとは思え
ません。
もしかしたら、記録方式がMPEG-4 AVC/H.264(AVCHD準拠)
に変わってしまうかもしれませんが、こちらは他機器
(特にブルーレイとか)との連携面で便利になりそうです。
しかし、同じSDカード記録カメラとして、パナと住み分
けるなら、MPEG-4 AVC/H.264規格準拠のままで発売される
かもしれませんね。。。
いずれにしても、次モデル発売に期待してます!
特に、オートフォーカスの適用速度が劇的に改善されるこ
とと、さらなるコンパクト化を含めて!
書込番号:8647205
0点

パナソニックのデジカメは広角に非常に熱心なので、
ザクティの次期モデルに期待せずにはいられません。
光学手ブレ補正も合わせてお願いします。
現在ビデオカメラ分野ではキヤノンとソニーがツートップですが、
デジカメ分野で見るとこの2社は広角面であまり熱心ではないので
この点では期待できないでしょう。
書込番号:8647476
0点

両社、兄弟みたいな会社ですしね。
PanaのDNAが入ってくるにはもうちょっと時間がかかりそうですね。
SANYOというブランドをどうするのかが決まって、
Xactiのブランド戦略がきまるのでしょう。
Panaの一機種になってしまうかもしれませんね。
SD〜みたいな名前で。
いずれにしろ新モデルが通常通り発売されることを願います。
書込番号:8648640
0点

ちょっと引いた意見になってしまいますが…。
ユーザーが心配しても仕方ないです。出るモンは
出る。出ないモンは出ない。待つしかないです。
パナはサンヨーのブランドや雇用は守る(たぶん当座は、
でしょうが)と言っているので信じてみます。
書込番号:8655065
0点

こういった話題は大切だと思います。
パナの特許が自由に使えるのはメリットですが、
他社との優位性を出すために無理をして組み込んだ面白い工夫が、
コストカットの名目で削除されるのは大問題です。
「ユーザーが要求する」型を生産し続ける大企業病になってしまいます。
この話題が、企業のトップに伝われば良いのですが。
書込番号:8657265
0点

omi32さん、はじめまして。
>パナの特許が自由に使えるのはメリットですが
いやあ、これはないでしょう。子会社とはいえ別会社
ですから。かつてパナも子会社のビクターにライセンス料
払ってビデオデッキ造ってました。
でもクロスライセンスならやりやすくなるのかな?
いずれにせよサンヨーファンにはおお、さすが!
サンヨーを知らない人にはサンヨー、やるんじゃん?
と思わせるような作品を世に問うてもらいたいものです。
書込番号:8658709
0点

「ユーザーは黙って待つしかない」
でもここで話題にすることはいいことだと思います。
メーカーは製品がどのようにユーザーに受け止められてるのか、
常に情報を収集してます。
コストをかけてアンケートやモニターを実施します。
コストをかけずに自由闊達な意見を閲覧できる「ここ」を見ない訳ありません。
素人からセミプロまで、率直な意見が交換されてます。
時にはメーカーのFAQの役割まで果たしてますよね。
ここで書けば願いがかなうなんて事は決してありませんが、
話題に出して、言いたいことを言って、
聞きたい人、参考にしたい人が見ればいいんです。
日本を代表する大手メーカーのお家騒動、
ちょっとは話題にしましょう。
とにかくザクティ!もっともっと魅力的になって欲しいものです。
書込番号:8659566
0点

ザクティに取り入れてほしい松下の技術
(1) 光学手ブレ補正に、私も一票!
(2) MPEG-2 モード
・MPEG-2のエンコーディイング・チップって、昔から松下の得意技術
だったのではないですか? もう開発費用も回収できたでしょうし、
ライセンス料は安くしてあげて。
・PCでの編集をサクサク行うのには、MPEG-2くらいがちょうど良い。
ハイビジョンの解像度は不要だし、H.264の圧縮率も不要です
(メモリーカードがこんなに安くなったんだし)。
書込番号:8667999
0点

>日本を代表する大手メーカーのお家騒動
というよりも、創業者一族と元キャスターのオバちゃんが去った時点でお家騒動は一段落。
今回の件は、収まるところに収まった感が強いです。
パナソニックとしても、松下の看板を取り去って新たなステージに上がるための、一里塚となるでしょう。
パナにも縦型ムービー(SDシリーズ)はありますが、あまりパっとしないので廃止しして、その分トコトンXactiに力をを入れていただくことを期待しています!
書込番号:8668294
0点

おっしゃるとおりですね。
同族経営は腐るともろいですね。
しかし銀行ってのはもっと汚い。
不振に付け込みいつの間にか乗っ取る手法です。
札束数えてきた人たちがXactyの魅力を創造していけるのでしょうか。
来春であろう新機種に期待します。
書込番号:8668662
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
CG65では、本体にUSBケーブルを繋げば充電ができました。
旅行では、充電器を携帯しなくて良いので大変重宝しました。
この機種も、USBケーブルと本体だけで充電できるのでしょうか??
0点

USBケーブルでは充電は出来ません。この機種は本体にUSB端子がありません。
(クレードルにUSB端子があり、PCとの接続にはクレードルに置いて行います。)
その代わり、ACアダプターからの入力端子が本体にありますので付属品のACアダ
プターと本体のみで充電できます。
書込番号:8646045
0点

>>cyclops-kampferさん
ありがとうございます。
付属のACアダプタは結構大きそうですね。用途も充電にしか使えないのは痛いです。
仕方がないですね。
書込番号:8649363
1点

アダプター部分はタバコの箱の半分くらいでそんなに大きくないですが、
無駄にケーブルが長くて邪魔です(;´Д`)
イザールさんの物品で解決しそうですね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/22527.html
ただし、付属アダプターの出力は2000mA、USBバスパワーは500mAなので充電時間は4倍位掛かるかもです。
書込番号:8651538
0点

>>イザールさん
貴重な情報ありがとうございます。
実際の充電時間はどうなんでしょうか??
>>cyclops-kampferさん
これ、PSPを買ったときに見た商品です。
これが使えるとは。
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
書込番号:8651816
0点

電池は、3.7V1900mAHです。
電池が発熱すると膨らんで寿命が短くなるので、いたわり充電が大切です。
本体もオプション充電器も3時間かかりますが、しかたないですね。
パソコンUSB端子は、500mA制御をしているのですが、
USB擬似電源アダプタは、それ以上流れるでしょうから、
充電時間は標準ACアダプタと同じになるでしょう。
書込番号:8657310
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
顔検出ONや手ぶれ補正などの設定がちょっとした操作でいつの間にかOFFになります。
ちょっとした操作というのはたとえばメモリーをフォーマットしたときなど。
ほかにも何かアクションを起こした後いつの間にか元に戻っていたりします。
購入したときからこういう傾向だったのですが故障でしょうか?
0点

自分もなりますので仕様かと思われます。
自分は、バッテリーを交換した時に起こって気がつきました。
動画の撮影モードや測光方法等は状態が保存されてますが、静止画の手ぶれ補正が必ずOFFになります。。。
何がそのままで何が変わってしまうのか全部は検証してませんが。。
書込番号:8637629
0点

早速のご返事ありがとうございます。
仕様ですか。
じゃ、修理に出してもこのままですね。
しかしなんででしょうね。結構不便なんですが。
書込番号:8638042
0点

こんにちは。
300fpsモードにすると手ぶれ補正オフになりますね。
その後元の撮影モードに戻しても解除された手ぶれ補正はオフのまま。
結構煩わしいですよね。
やろうと思えばこれくらいファームで改善できそうなんですけど。
書込番号:8638397
0点

なるほど、私もどうやったら手ぶれ補正が解除になるのか検証はしていませんが手ぶれ補正機能ってのは常時ONでもいいんじゃないかと思いますがね。
ここ見てるサンヨーの中の人、改善のファーム出してください。<(_ _)>
書込番号:8638776
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
この度、家電にひどく疎い初心者ですが、
「動画画質が良い」「外部マイク端子がある」という漠然とした項目を満たす
デジタルカメラorビデオカメラを探しているうちに、デジカメでは
こちらのXacti DMX-HD1010にいきつき、購入を真剣に考えている次第です。
「ムービーデジカメ」と言われるだけあって動画はビデオカメラ並に良いようで
そこは問題なさそうですが、集音マイクについては調べてもいま一つ分からないので
お知恵を拝借したく質問させて頂きます。
以前マイク端子のない別デジカメで動画投稿サイトに動画を上げた際に、
画質は良いが音質の方が良くないと言われました。
これは撮影対象から少し距離があるため音が遠く感じてしまうということでした。
そこで物凄く音質にこだわるという程ではなくても、少しでもスピーカーまでの
距離が縮まればと思い、集音マイク(指向性マイク?)を利用可能なデジカメを
探しています。
撮影は、一つの画面を撮りつつ、その両サイドにあるスピーカーの近くに
マイクを持っていって同時に録音、という形を取りたいのですが、
Xacti DMX-HD1010用マイクのお薦め、又はアドバイス等よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

自分も外部マイクが欲しくて丁度色々調べてました。
とりあえずφ3.5ステレオミニジャック端子に接続出来るマイクなら何でも使えるので
HD1010用はありません。
他社の外部マイク入力付きのカメラも概ねφ3.5ステレオミニジャックだと思います。
音質にこだわらないという事ですのでオーディオテクニカのなんかどうでしょう?
購入してないので各製品のレビューはできませんが^^;
http://www.audio-technica.co.jp/search/b.html
カメラから離れた場所の音を拾う目的ならガンマイクで大丈夫です。
音源にマイクを近づける必要がありません。
音源にどうしてもマイクを近づけたければ、ステレオマイクをコードを伸ばして使えば良いと思います。
HD1010の上にあるアクセサリシューに設置したい場合
ガンマイクだったら
AT9360
ステレオマイクだったら
AT9941
AT9470
あたりになります。
自分は周りの音を広く拾いたいのでステレオマイクのAT9470を注文して到着待ちしてます。
ソニーにも似たような商品ラインナップでマイクがありますので探してみてください
書込番号:8634699
0点

>cyclops-kampferさん
ありがとうございます。お返事大変に感謝いたします。
φ3.5ステレオミニジャック端子に接続できるものでしたら
基本大丈夫なのですね。これでグッと調べる幅が狭まりました。
自分の場合は、「スピーカーから出る録音目的の音」以外の音が結構うるさくて、
それをできるだけカットしたいという目的もあり、音源にマイクを近付けないと
ダメかなぁ、と思っています。HD1010上に設置するタイプだと、スピーカー
から出る音以外も容赦なく拾ってしまうでしょうし。
スピーカーが二つありそのどちらもから音を拾いたいという点から
マイクが2つあるものを探さないといけないですね。
存在するのかはまだ分かりませんが^^;
レス本当にありがとうございました。
書込番号:8634981
0点

状況にもよりますが、可能であるならばスピーカーに行く前のアンプから
直接音源を取らせてもらうことができれば、他の音は全く入らなくなると思います。
書込番号:8638113
0点

>焙煎珈琲さん
アドバイスありがとうございます。
アンプというものに疎いので詳しくは分かりませんが、
音を発するスピーカー部分が硬いネットで覆われていて
分解するのに躊躇しておりまして、未だ
アンプというもの(部位?)を発見できずにおりますorz
ちなみにアンプから直接音をとれる場合であっても普通の
オーディオテクニカのような集音マイクで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8638165
0点

どういう状況で何を撮影するか、音を出してる機械は何か・・・
始めの書き込みで書いた方がいいですね。
情報の小出しは解決が遅くなります。
焙煎珈琲さんの内容を更に柔らかく言いますと、、、
スピーカーの音を拾うのでなく、音源の機械とカメラをケーブルで直接繋ぐと
周りの余計な音が入ること無くスピーカーから出る音と同じものが録音出来る
ということです。
この方法だとマイクは不要ですね。
具体的に言いますと、例えばiPodとカメラのマイク端子を両端がオスのミニジ
ャックになったケーブルで接続、iPodを再生しながら撮影すると、音声はiPod
からの音のみの動画が撮れたります。
書込番号:8640782
0点

>cyclops-kampferさん
アドバイスどうもです。
ただ撮影状況はちょっと特殊というか、文章で説明しづらい上に
容易に分解できないものなのであえて書かなかったのであって、
情報を小出しにしようという意図は全くございませんでした。
2つマイクの付いたものが見つかればそれで解決だという認識も持っておりました。
誠に申し訳ありませんでした。
表現の仕方が難しいですが、撮影対象は室内のアンティークのようなもので、
それ自体に小型の液晶画面を備えており、
その画面の映像と同時にスピーカーから音を発するもので、
画面と音を同時に撮りたいと思っておりました。
稼働する際に機械が動く音が大きくそちらはカットしたい、という感じです。
音を発するスピーカー部分は硬いネットの奥に見ることができますが、
その内部の音源の位置までは分解しないと確認することは出来ません。
構造的なものが同じかどうかは分かりませんが、
パチンコ台のBOX型卓上機のようなものをイメージしてもらうのが近いかもしれません。
より分かりにくくなっていたら申し訳ないですorz
書込番号:8643439
0点

オプションでこんなもんも有りますよ。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
デジタルワイヤレスマイクシステム
HM-W300
書込番号:8644012
0点

活用事例(サンプルとレポート)
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2008/06/20080612_1703.html
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/03/index.html
書込番号:8644201
0点

>地球防衛軍本部長さん
>jack340さん
アドバイスありがとうございます。
「デジタルワイヤレスマイクシステムHM-W300」ですか。
便利なものがあるものですね。音質も非常に高いみたいですし。
自分の場合は室内にある品を撮るだけなので
被写体との距離の面に関しては普通のコード付きのマイクでも
十分のように思いますが、このHM-W300は
二つ買えば左右のスピーカーにそれぞれ当てるということも
可能なんですかね?
可能ならば値は張りますが、音源から直接音を取れないと
なった場合はそうするのがベターかもしれないですね。
沢山の方からこんなにもアドバイスを戴けて恐縮です^^;
書込番号:8645241
0点

LRが独立した2つになっているステレオマイクは見たことがありません。
そういったものは無いと考えた方が良いと思います。
ワイヤレスマイクも2つ同時に接続は出来ません。
スピーカーの丁度真ん中にステレオマイクを設置するか、カメラとは別に
左右のスピーカーにそれぞれ録音機器を置いてモノラル録音、PC等で2つ
のモノラル音声をミキサーで合成して1つのステレオ音声にした後、映像と
合わせて編集。。。
後者は結構大変そうですね(;´∀`)
書込番号:8646133
0点

Buon giorno. > cyclops-kampferさん, ホムーランさん
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=905&KM=MX-50
これって活用できますか? ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:8646301
0点

>cyclops-kampferさん
何度も何度もレス本当にありがとうございます。
スピーカーが左右にあり離れているのでその中央に置くと
例の機械の稼働音が直撃しそうなのでスピーカーにマイクを密接させることを
念頭に置いて考えるしかない感じですが、となると
>カメラとは別に左右のスピーカーにそれぞれ録音機器を置いてモノラル録音、PC等で2つ
>のモノラル音声をミキサーで合成して1つのステレオ音声にした後、映像と合わせて
>編集。。。
自分もこれは最初に考えましたが、結局こうするのが良いかもしれないですね。
双頭のマイクがないならば別個に録音するしかないみたいです(´・ω・`)
>jack340さん
色々なものがあるものですねぇ(^^;)
家電に疎い私には教えて頂いて初めて見るものばかり…。
そのミキサーはマイク複数個の音を併せる機能があるのですね。
それを出力するだけなのかデータとして保存できるのかで違ってきますが、、、
もっと色々調べて詳しくならないといけないと痛感します。
レスありがとうございます。
書込番号:8647668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
