Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年11月16日 10:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月14日 13:01 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月14日 01:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月12日 18:49 |
![]() |
24 | 25 | 2008年11月10日 08:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月8日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
この度、家電にひどく疎い初心者ですが、
「動画画質が良い」「外部マイク端子がある」という漠然とした項目を満たす
デジタルカメラorビデオカメラを探しているうちに、デジカメでは
こちらのXacti DMX-HD1010にいきつき、購入を真剣に考えている次第です。
「ムービーデジカメ」と言われるだけあって動画はビデオカメラ並に良いようで
そこは問題なさそうですが、集音マイクについては調べてもいま一つ分からないので
お知恵を拝借したく質問させて頂きます。
以前マイク端子のない別デジカメで動画投稿サイトに動画を上げた際に、
画質は良いが音質の方が良くないと言われました。
これは撮影対象から少し距離があるため音が遠く感じてしまうということでした。
そこで物凄く音質にこだわるという程ではなくても、少しでもスピーカーまでの
距離が縮まればと思い、集音マイク(指向性マイク?)を利用可能なデジカメを
探しています。
撮影は、一つの画面を撮りつつ、その両サイドにあるスピーカーの近くに
マイクを持っていって同時に録音、という形を取りたいのですが、
Xacti DMX-HD1010用マイクのお薦め、又はアドバイス等よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

自分も外部マイクが欲しくて丁度色々調べてました。
とりあえずφ3.5ステレオミニジャック端子に接続出来るマイクなら何でも使えるので
HD1010用はありません。
他社の外部マイク入力付きのカメラも概ねφ3.5ステレオミニジャックだと思います。
音質にこだわらないという事ですのでオーディオテクニカのなんかどうでしょう?
購入してないので各製品のレビューはできませんが^^;
http://www.audio-technica.co.jp/search/b.html
カメラから離れた場所の音を拾う目的ならガンマイクで大丈夫です。
音源にマイクを近づける必要がありません。
音源にどうしてもマイクを近づけたければ、ステレオマイクをコードを伸ばして使えば良いと思います。
HD1010の上にあるアクセサリシューに設置したい場合
ガンマイクだったら
AT9360
ステレオマイクだったら
AT9941
AT9470
あたりになります。
自分は周りの音を広く拾いたいのでステレオマイクのAT9470を注文して到着待ちしてます。
ソニーにも似たような商品ラインナップでマイクがありますので探してみてください
書込番号:8634699
0点

>cyclops-kampferさん
ありがとうございます。お返事大変に感謝いたします。
φ3.5ステレオミニジャック端子に接続できるものでしたら
基本大丈夫なのですね。これでグッと調べる幅が狭まりました。
自分の場合は、「スピーカーから出る録音目的の音」以外の音が結構うるさくて、
それをできるだけカットしたいという目的もあり、音源にマイクを近付けないと
ダメかなぁ、と思っています。HD1010上に設置するタイプだと、スピーカー
から出る音以外も容赦なく拾ってしまうでしょうし。
スピーカーが二つありそのどちらもから音を拾いたいという点から
マイクが2つあるものを探さないといけないですね。
存在するのかはまだ分かりませんが^^;
レス本当にありがとうございました。
書込番号:8634981
0点

状況にもよりますが、可能であるならばスピーカーに行く前のアンプから
直接音源を取らせてもらうことができれば、他の音は全く入らなくなると思います。
書込番号:8638113
0点

>焙煎珈琲さん
アドバイスありがとうございます。
アンプというものに疎いので詳しくは分かりませんが、
音を発するスピーカー部分が硬いネットで覆われていて
分解するのに躊躇しておりまして、未だ
アンプというもの(部位?)を発見できずにおりますorz
ちなみにアンプから直接音をとれる場合であっても普通の
オーディオテクニカのような集音マイクで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8638165
0点

どういう状況で何を撮影するか、音を出してる機械は何か・・・
始めの書き込みで書いた方がいいですね。
情報の小出しは解決が遅くなります。
焙煎珈琲さんの内容を更に柔らかく言いますと、、、
スピーカーの音を拾うのでなく、音源の機械とカメラをケーブルで直接繋ぐと
周りの余計な音が入ること無くスピーカーから出る音と同じものが録音出来る
ということです。
この方法だとマイクは不要ですね。
具体的に言いますと、例えばiPodとカメラのマイク端子を両端がオスのミニジ
ャックになったケーブルで接続、iPodを再生しながら撮影すると、音声はiPod
からの音のみの動画が撮れたります。
書込番号:8640782
0点

>cyclops-kampferさん
アドバイスどうもです。
ただ撮影状況はちょっと特殊というか、文章で説明しづらい上に
容易に分解できないものなのであえて書かなかったのであって、
情報を小出しにしようという意図は全くございませんでした。
2つマイクの付いたものが見つかればそれで解決だという認識も持っておりました。
誠に申し訳ありませんでした。
表現の仕方が難しいですが、撮影対象は室内のアンティークのようなもので、
それ自体に小型の液晶画面を備えており、
その画面の映像と同時にスピーカーから音を発するもので、
画面と音を同時に撮りたいと思っておりました。
稼働する際に機械が動く音が大きくそちらはカットしたい、という感じです。
音を発するスピーカー部分は硬いネットの奥に見ることができますが、
その内部の音源の位置までは分解しないと確認することは出来ません。
構造的なものが同じかどうかは分かりませんが、
パチンコ台のBOX型卓上機のようなものをイメージしてもらうのが近いかもしれません。
より分かりにくくなっていたら申し訳ないですorz
書込番号:8643439
0点

オプションでこんなもんも有りますよ。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
デジタルワイヤレスマイクシステム
HM-W300
書込番号:8644012
0点

活用事例(サンプルとレポート)
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2008/06/20080612_1703.html
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/03/index.html
書込番号:8644201
0点

>地球防衛軍本部長さん
>jack340さん
アドバイスありがとうございます。
「デジタルワイヤレスマイクシステムHM-W300」ですか。
便利なものがあるものですね。音質も非常に高いみたいですし。
自分の場合は室内にある品を撮るだけなので
被写体との距離の面に関しては普通のコード付きのマイクでも
十分のように思いますが、このHM-W300は
二つ買えば左右のスピーカーにそれぞれ当てるということも
可能なんですかね?
可能ならば値は張りますが、音源から直接音を取れないと
なった場合はそうするのがベターかもしれないですね。
沢山の方からこんなにもアドバイスを戴けて恐縮です^^;
書込番号:8645241
0点

LRが独立した2つになっているステレオマイクは見たことがありません。
そういったものは無いと考えた方が良いと思います。
ワイヤレスマイクも2つ同時に接続は出来ません。
スピーカーの丁度真ん中にステレオマイクを設置するか、カメラとは別に
左右のスピーカーにそれぞれ録音機器を置いてモノラル録音、PC等で2つ
のモノラル音声をミキサーで合成して1つのステレオ音声にした後、映像と
合わせて編集。。。
後者は結構大変そうですね(;´∀`)
書込番号:8646133
0点

Buon giorno. > cyclops-kampferさん, ホムーランさん
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=905&KM=MX-50
これって活用できますか? ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:8646301
0点

>cyclops-kampferさん
何度も何度もレス本当にありがとうございます。
スピーカーが左右にあり離れているのでその中央に置くと
例の機械の稼働音が直撃しそうなのでスピーカーにマイクを密接させることを
念頭に置いて考えるしかない感じですが、となると
>カメラとは別に左右のスピーカーにそれぞれ録音機器を置いてモノラル録音、PC等で2つ
>のモノラル音声をミキサーで合成して1つのステレオ音声にした後、映像と合わせて
>編集。。。
自分もこれは最初に考えましたが、結局こうするのが良いかもしれないですね。
双頭のマイクがないならば別個に録音するしかないみたいです(´・ω・`)
>jack340さん
色々なものがあるものですねぇ(^^;)
家電に疎い私には教えて頂いて初めて見るものばかり…。
そのミキサーはマイク複数個の音を併せる機能があるのですね。
それを出力するだけなのかデータとして保存できるのかで違ってきますが、、、
もっと色々調べて詳しくならないといけないと痛感します。
レスありがとうございます。
書込番号:8647668
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
顔検出ONや手ぶれ補正などの設定がちょっとした操作でいつの間にかOFFになります。
ちょっとした操作というのはたとえばメモリーをフォーマットしたときなど。
ほかにも何かアクションを起こした後いつの間にか元に戻っていたりします。
購入したときからこういう傾向だったのですが故障でしょうか?
0点

自分もなりますので仕様かと思われます。
自分は、バッテリーを交換した時に起こって気がつきました。
動画の撮影モードや測光方法等は状態が保存されてますが、静止画の手ぶれ補正が必ずOFFになります。。。
何がそのままで何が変わってしまうのか全部は検証してませんが。。
書込番号:8637629
0点

早速のご返事ありがとうございます。
仕様ですか。
じゃ、修理に出してもこのままですね。
しかしなんででしょうね。結構不便なんですが。
書込番号:8638042
0点

こんにちは。
300fpsモードにすると手ぶれ補正オフになりますね。
その後元の撮影モードに戻しても解除された手ぶれ補正はオフのまま。
結構煩わしいですよね。
やろうと思えばこれくらいファームで改善できそうなんですけど。
書込番号:8638397
0点

なるほど、私もどうやったら手ぶれ補正が解除になるのか検証はしていませんが手ぶれ補正機能ってのは常時ONでもいいんじゃないかと思いますがね。
ここ見てるサンヨーの中の人、改善のファーム出してください。<(_ _)>
書込番号:8638776
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
VCP-L07のレンズ部分にあうMCフィルターってあります?基本的にワイコンにはつけれないはずでは?ちなみに説明書には市販のフィルターが付けれますって書いてあるけど…。もしなにか情報あれば教えてくださいm(__)m
0点

>基本的にワイコンには付けられないはずでは?
フィルタ用のネジを切っていれば、ワイコンだってフィルタを付けることは可能です。
ただ、「ワイコン」さらに「フィルタ」と、
余分なものを通しての映像になると考えておいたほうがいい(写りに悪影響)。
>ちなみに説明書には市販のフィルターが付けれますって書いてあるけど…。
ということは、上に書いたように、フィルタを付けることが可能。
VCP-L07Wを持っていないので、計ることができませんが、
VCP-L07Wのサイズを見ると、最大外径(円)は70o。
そこから類推すると、合うフィルターの径は67o?
「市販のフィルターが付けられます」と書いているのだったら、
特殊なフィルター径とは思えない。
(62oかもしれませんが、その可能性は低い)
●kenkoのMCフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152218.html
●ヨドバシのサイト
http://www.yodobashi.com/ec/category/021003021001/index.html
VCP-L07Wのフィルタ径が67oなら、
たぶんどのメーカー(NikonやCanon製…等等)のものでも取付可能。
※ごく希に、ネジのピッチが一般的なものと異なるものがあります。
しかし、「市販のフィルタ」がつけられるのであれば、特殊なピッチではないはず。
以上、推測です。
フィルタを購入するなら、
VCP-L07Wをお持ちのようですから、それを持参し、
量販店やカメラ店でお願いし(買う前提で)、
(フィルタが装着できるかどうか、どのフィルタが合うか)
試させてもらうといいでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:8637641
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
はじめまして
先日購入購入いたしまして
本製品は4GBごとにファイル分けされてしまうと言う事で
下記設定で 4GBで何分ぐらい撮影できるのでしょうか?
Full-HD: 1920×1080ピクセル(60field/30fps・14Mbps)
Full-SHQ:1920×1080ピクセル(30fps・12Mbps)
HD-HR : 1280× 720ピクセル(60fps・12Mbps)
HD-SHQ :1280× 720ピクセル(30fps・9Mbps)
TV-HR : 640× 480ピクセル(60fps・6Mbps)
TV-SHQ : 640× 480ピクセル(30fps・3Mbps)
Web-SHR :448× 336ピクセル(300fps)
Web-SHQ :320× 240ピクセル(30fps)
0点

4GBの場合
37分16秒
43分23秒
43分23秒
57分32秒
1時間25分
2時間45分
1時間04分
10時間33分
だそうです。
Sanyoのサイトに載っています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8631498
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
DIGA DMR-XWシリーズには自社のSD7等でSDHCから直接再生や保存ができると明記されていますが、この機種で記録されたSDHCカードはDIGA DMR-XWシリーズで再生保存が可能でしょうか?記録形式をみるとSD7も同じで大丈夫のようですが、念のためどなたか教えてください。お願いいたします。
0点

DVDだけで保存は安心ではないので外付けハードディスク500ギガあたりのものを使ってバックアップを取っておいた方がいいですよ。
映像データがなくなってしまうと大変です。
大体の方はDVD以外に二重でバックアップする方がおおいですね。
書込番号:8371050
0点

横からすみません。
私もアキクリさん同様の疑問があり拝見させて頂きました。
HD1010を今週購入し、DIGA DMR-XW300 のSDスロットへ挿入し動画再生を試みましたが
静止画のみしか認識せず、動画再生は出来ませんでした。
ご意見があるように、この組み合わせでは動画形式が違うため再生できないという認識
で宜しいのでしょうか。
出来れば配線いらずのSDカード挿入のみでの再生を期待していたのですが・・・。
書込番号:8371820
0点

お察しの通りHD1010とXW300ではハイビジョン画質でのダビングはできません、赤白黄色ケーブルでスタンダード画質に画質劣化させてダビングはできますがSDスロットからダビングできませんね。
ハイビジョンで考えると残念ながらなんの役にもたちません。
Xacti付属ソフトで時間と手間と知識があるばAVCHDDVDを作成してXW系で再生できますよ。ただめんどくさいですよね。
TG1のようなAVCHDビデオ機ならばAVCHD対応レコーダーのハードディスクにダビング可能だし直接DVDにハイビジョン画質でのダビングも可能です。
DIGAで直接ハイビジョンDVD作成ならば30分の映像なら15分程度で作成できたとおもいます。ちゃんとチャプター情報が残ってますからシーン飛ばしが簡単です。
私はDIGAのハードディスクにいったんダビングして好きなシーンだけをチャプター編集で残してそれを何回もビデオダビングするたびにやればシリーズもので一枚のDVDにダイジェストハイビジョン画質DVD作成が簡単にできますよ。
好きなシーンだけ残すのでDIGAのハードディスク圧迫しないですからね。
使い方次第でいろいろ楽しめますよ。
書込番号:8371949
1点

アキクリさんDIGAでSD画質DVD&ハイビジョン画質DVD作成のレポートです↓HF10とBW700の組み合わせでレポートしていますがイメージとして参考にしくみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
ついでなのでTG1のAVCHDDVDをDIGAで再生したときの日時字幕表示写真を添付しました。この機能があるのはSONY TG1/SR11/12CX12のみです。この機能は非常に便利でON/OFFできますしこの映像はいつの何時だったかなーってときにDIGAのリモコンの字幕ONすれば表示できますよ。
書込番号:8372151
4点

私もHD1010とパナソニックのDIGAでハイビジョンダビングできると思ってましたので事前にわかってよかったです。
TG1なら日時が表示できるんですね。
大変参考になりました。ありがとうございま〜す(*^_^*)
書込番号:8373061
0点

>にゃんにゃん娘 さん
>パナソニックのDIGA
PanasonicのDIGAでも、
ハイビジョンで取り込みや再生に対応していない機種がありますから
その点、ご注意ください。
(新しい機種なら大丈夫です)
なお、PanasonicのハイビジョンDVDレコーダで、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画を(HDDに)取り込み、
ハイビジョンのままDVDに焼くと、
AVCRECという規格に変わり、他社のBlu-Rayレコーダで再生不可になるようです。
パソコンでAVCHD規格のハイビジョンDVDあるいはデータDVDの作成をおすすめします。
by 風の間に間に bye
書込番号:8374268
0点

AVCHD規格について以外のTG1とHD1010との違いについて考えてみました。
機種 HD1010 TG1
撮像素子 1/2.5型CMOS 1/5型CMOS
総画素数 400万画素 236万画素
本体重量 約268g 約240g
撮影時重量 約311g 約300g
バッテリの重量 約41g 約50g
バッテリサイズ 53.1×35.3×11.4 31.8×18.5×45.0
希望小売価格 7,560円 7,875円
連続撮影時間 約125分 約95分
実撮影時間 約85分 約45分
いずれもメインスイッチをオンにしておけば、液晶モニタを開くと
TG1は約1秒(クイックオン)、HD1010だと3〜4秒で撮影可能になります。
●液晶モニタを閉じている場合のバッテリの持ち
HD1010の場合、ほぼスリープ状態なので、バッテリの減りは非常にわずか。
(数日間、放っておいても、電源オフにはなっていなくて、
バッテリも減っていないので、液晶を開くとすぐ撮影可)
SonyTG1の場合、液晶を閉じるとバッテリの減り方は1/2。
(ある程度の時間でスリープでなく電源オフになる設定)
記録メディア SD/SDHC メモステ PRO デュオ
メモステ PRO-HG デュオ
(TG1には8GBのメモステ PRO デュオが付属しています)
[動画撮影モード=記録画素数等]
★HD1010の動画記録画素数(圧縮法はH.264/AVC)
Full-HD: 1920×1080ピクセル(60field/30fps・14Mbps)
Full-SHQ:1920×1080ピクセル(30fps・12Mbps)
HD-HR : 1280× 720ピクセル(60fps・12Mbps)
HD-SHQ :1280× 720ピクセル(30fps・9Mbps)
TV-HR : 640× 480ピクセル(60fps・6Mbps)
TV-SHQ : 640× 480ピクセル(30fps・3Mbps)
Web-SHR :448× 336ピクセル(300fps)
Web-SHQ :320× 240ピクセル(30fps)
こうしてみると、ISO標準、そしてApple社のQuickTime対応。
フルハイビジョンだと難しいですが、640*480などのサイズは
iPodやiPhone、携帯電話、ネットの動画共有サイトやBlog向き。
★TG1の動画記録画素数
(圧縮法がAVCHD規格のH.264/AVC)
FHモード:1920*1080ピクセル(60field/30fps・16Mbps)
HQモード:1440*1080ピクセル(60field/30fps・9Mbps)
SP モード:1440*1080ピクセル(60field/30fps・7Mbps)
LP モード:1440*1080ピクセル(60field/30fps・5Mbps)
(圧縮法がMPEG-2-PS)
HQモード: 720*480ピクセル(60field/30fps・9Mbps)
SPモード: 720*480ピクセル(60field/30fps・6Mbps)
LPモード: 720*480ピクセル(60field/30fps・3Mbps)
AVCHD規格の撮影だと、AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ等との連携。
720*480の撮影だと、一般のDVDプレーヤで再生することを前提?
いずれも家電との連携重視。
(HD1010は家電との連携は難しい=外付けHDDだけでセータの保存と再生が可能。
再生用にBlu-Ray等の家電は不要ということですね)
【静止画機能】
★HD1010の静止画機能はデジカメとほぼ同等。(最近のコンデジと比べると画素数は低い)
静止画撮影時の有効画素は400万画素。
実質400万画素の撮像素子(CMOS)なので、
実質400万画素の静止画を撮影できます。
また画素補間機能を使い、800万画素の静止画として記録することも可能です。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/photo.html
静止画重視の私は、HD1010だと、
シャッタースピード優先、絞り優先、マニュアル露出で静止画撮影がができること。
ふだんはカメラ任せのプログラム(P)、たまに露出補正、シーンセレクトで十分。
しかし、狙った撮り方をしたいとき、
SS優先、Avi優先、マニュアル(M)が必要になる。
※実は、このモードは静止画だけでなく動画にも有効。
★TG1
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/feature03.html
静止画撮影時の有効画素数はモードが16:9の時は149万画素。
4:3モードの時は199万画素。
HD1010との比較ですから、同じ4:3で考えると実質約200万画素で静止画撮影。
画素補間技術で、最大400万画素相当の静止画記録が可能。
付属ソフトを使えば、1920*1080のハイビジョン動画から300万画素の静止画を生成可。
(動画から生成する静止画については未検証)
ネットに、4:3の静止画、16:9の静止画がアップされています。
(いずれもオリジナル。プロの撮影したものです)
それをダウンロードして、自宅のプリンタ(CanonMP970)でL判プリント。
ネットでBlogやホームページに使うならまだしも、
プリントには、たとえL判でも私には許容外。
TG1だとさすがSony。オプションですが、リモコンハンドル付きの三脚があります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/accessories.html
携帯性重視の両機種ですから、常時、三脚を携帯という使い方をする人は少ないでしょう。
ただ、長時間の動画だと手で支えているわけにはいかない。
その場合、リモコンで
ティルトやターンがスムーズにできる三脚を使えるTG1は魅力的です。
結局、常時携帯できるサイズ・重量の機種から
静止画重視で選ぶならHD1010。
(ビットレートが2Mbps違うのでTG1のほうが動画画質は上)
そのため静止画不要ならTG1。
HD1010の動画規格がイヤで、AVCHD規格から選ぶなら、
私は最近の機種ではSonyのCX12以外はおすすめしません。
(HD1010の静止画と比べると劣る。L判なら許容できる)
(他にSonyのSR11/SR12…そろそろ後継機種??)
TG1の発売されたころのHD1000との比較を、HD1010に変更して表記。
by 風の間に間に bye
書込番号:8374590
1点

>希望小売価格 7,560円 7,875円
バッテリの価格です。
念のため。
HD1000やHD1010用の互換バッテリの1つは、ROWAだと↓のはず。
(Sanyoセル)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1846
使っている人がいれば、確実なのですが…?
by 風の間に間に bye
書込番号:8374621
0点

しんしんさんへ
HD1010をAVCHD機と思われて、買ってしまわれたなら、残念でしたと言うことでしょうか?
でも、HD1010にはとても魅力のある機能がたくさんあるので、後悔することはないですよ。
HD1010はザクティライブラリで運用するのが一番です。容量比価格が下がっているUSB接続のHDDを購入すれば出来ますから。
またDIGAに挿入して見る様な使い方であれば、PS3かLT-H90(バファッロ)の購入を勧めます。PS3かLT-H90とUSB接続のHDDを組み合わせは、ビデオカメラのデータを再生することのみでなく、HDD内蔵のDVDプレーヤーの様な使い方が出来ますので。(USB接続のHDDに取り貯めたDVDムービーなどの視聴が可能で、いちいちDVDディスクを入れる手間が省けるので重宝してます。私はLT-H90を使用してますが、PS3はSD画質をアップコンバートできるので、こっちが良いと思います。価格はLT-H90の1.6K円に対しPS3は3.9K円です。)
わざわざHD1010の板にきて、AVCHDのことをいろいろ述べる人がいますが、AVCHD機がそんなに優れている訳ではありません。
保存する場合にHD画質でAVCHDのDVD出来ることを力説されるか違いますが、全く当たってません。これのよいところと言えば、HD画質で配布できることだけです。ただし先方にその再生機があることが条件で!!。
むしろ、保存するためにいちいちAVCHDのDVDにしていく面倒と、あとから目的のDVDディスクを探す手間を考えたとき、ザクティライブラリでの運用が圧倒的に楽です。それにDVDディスクの保存の確実さも高いわけではないので、勧める理由はないです。
データの安全な保管を考えたとき、USB接続のHDDを2台用意した方が良いことは、いろいろな方が述べてますので、参考にしてください。
HD1010は動画の画質もさることながら、デジカメとしてみたとき、十分な性能を持っていますので、お出かけの際は一台で事足ります。AVCHD機には無い部分ですので、使ってみればその良さが実感できると思います。
バッテリーの持ちも長く、安くなったSDHCの状況もあり、廉価に使えるよい機種です。
私はHD1000を使用してますが、HD1010のスローモーションムービーが撮れる機能がうらやましいです。
いろいろなものを撮って、楽しまれることを期待します。それでは。
書込番号:8374713
4点

Bonjour. > アキクリさん
>DIGA DMR-XWシリーズには自社のSD7等でSDHCから直接再生や保存ができると明記されていますが、
>この機種で記録されたSDHCカードはDIGA DMR-XWシリーズで再生保存が可能でしょうか?
パナソニックのビデオレコーダと連携させながら視聴環境を構築するのならば、AVCHD機器でしょうね
ビデオレコーダの内臓HDDに撮影データが蓄積できることは便利な機能だと思います (^^ゞ
この製品(HD1010) でも外付けHDDに映像データが蓄積できるようになっているようです
ただパナソニックのビデオレコーダのように TV録画データと撮影データをいっしょに共有保存が簡単にできないのが欠点ですね (^^ゞ
ビデオレコーダの欠点は内臓HDDの記憶容量が増設できないことかな ○o。.((((((^^;
TV録画データと撮影データがビデオレコーダ内に蓄積保存されるたびに内臓HDDのデータ空きスペースがなくなる為
仕方がなく映像データを外部メディアに移動させなければ利用ができなくなるはずですよ
せっかくビデオレコーダでリストアップされる映像データのタイトル表示も削除されるようですね?
Xacti ライブラリでは映像データを外へ追い出すことは考えてない?ので、タイトルを削減する状況が生まれにくいようです
たぶん外付けHDDの増設で対応されているからじゃないかな? ○o。.((((^^;
ですから、映像データの挿入順に HDD内で整理整頓されていると思います
HDDの増設を含めて「便利な機能だ!」と皆様が思っていることじゃないでしょうか? ○o。.(((^^;
(パナソニックのビデオレコーダでもタイトルのリスト表示ができるように・・・ Xacti ライブラリでも同様なことが可能だろ )
私は大容量で保存管理と検索による映像再生を重視すると・・・
外付けHDDを利用した「オリジナル映像データの保存環境を選択するほうが良い!」と考えたら
AVCHD形式より Xacti が採用しているファイル形式が良さそうに思えました
もちろん、パナソニックのビデオレコーダでは不可能ですが・・・?
AVCHD形式でも「外付けHDDに映像データが保存できる」と思います
回答されている チャピレさんも
キャノンのデジタル一眼レフカメラが採用する動画ファイル形式を利用される場合があるんじゃないでしょうか?
でもね、AVCHD機器では対応できないんですよ ^^; > アキクリさん
まぁ、そのようなカメラを利用されないのならば、AVCHD機器に拘り続ければ良い話だけですよ ○o。.(((^^;
そのうち、AVCHD形式のレンズ交換が可能なビデオカメラが販売されますから? :-)
Bonjour. > チャピレさん
>↓でも書いてありますがHD1000やHD1010はパナソニックやSONYのレコーダにハイビジョンでダビングはできません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/So
rtID=8344174/
>今流行のレコーダを使うことを前提にされるのでしたら縦型であれば
>SD7やTG1のようなAVCHD対応機を購入されたほうがいいと思います
>(AVCHD機は現在の主流なので横型にもたくさん対応ビデオカメラあります)。
ビデオカメラ機能で販売している製品はAVCHD機器が多いですね < それが主流の根拠ですね ○o。.(((^^;
ビデオカメラの定義って何ぞや? ^^;
映像機器って写真機も含むのだろうか?
そりゃ〜ビデオカメラは映像機器の総販売量シェアで写真機と二分しているから? ○o。.((((^^;
現在、AVCHD形式の動画機能は主流で間違いないのだろうね :-)
ぜったいにAVCHD形式は「無くならない?」と思うけど・・・ ○o。.((((^^;
デジタルカメラには採用されない傾向が強いので・・・今後も様々な動画規格が利用できるみたいですね ^^;
Bon voyage ! アキクリさん, チャピレさん
書込番号:8378365
0点

Bonjour. > アキクリさん チャピレさん
私は最近、発売された Nikon のデジタル一眼レフカメラで撮影された動画作品を視聴しました ^^;
撮影内容は植物の葉っぱをクローズアップされた映像で葉脈までもシャープに描写できていました :-)
レンズ性能の素晴らしさや生命力の躍動も伝わる映像で表現されていまして
AVCHD形式のビデオカメラじゃなくても「撮影可能!」っていうところが憎たらしいですね ○o。.((((^^;
現行の家庭用ビデオカメラ・レンズシステムでも撮影できるのでしょうカニ〜 ^^;
今後、発売されるキャノンの高級?デジタル一眼レフカメラの映像もきっと綺麗なんだろうなぁ〜 ^^;
そして長廻しで撮影をしないキャメラマンは悩むだろうなぁ〜 > 空気感のある映像が表現できる
キャノンのカメラ部門とビデオ部門で対立しなかったのだろうか? ○o。.(((^^;
たぶん経営者の判断で「GOサイン」が出たと考えるべきかな :-)
デジタル一眼レフカメラに動画機能を採用しなければ、Nikon の独走を見逃すことになるからね ^^;
写真用の交換式レンズを応用したビデオカメラが設計製造されるまでの繋ぎかも知れないけど・・・ ^^;
Xacti 部隊も Nikon の DXレンズでビデオカメラを製造しないかな? ^^;
Nikon は写真機に集中するみたいだからレンズを活用させて貰っても悪くないんじゃないかな ○o。.(((^^;
パナソニックとオリンパス 、ソニーも
動画機能付きのデジタル一眼レフカメラ販売に追随するだろう・・・そして ファイル形式の選択で悩む? :-)
チャピレさんの仰る主流じゃないファイル形式では互換性がないからね ○o。.((((^^;
ソニーの PS3 は様々なファイル形式であっても映像の再生に対応しているように
今後、パナソニックのビデオレコーダもSDスロットルの利用方法を更新してくれると・・・
SDカード経由で様々なファイル形式の映像データが「再生できるように対応してくれる」とありがたいかなぁ :-)
パナソニックの技術力ならば・・・
円盤制御が不必要なSDカード内の映像データから映像再生できるように対応させられるだろうね ○o。.(((^^;
そうして頂けると・・・
パナソニックのデジタルカメラでも動画が気楽に撮影出来るようになって消費者は喜ぶだろうね ^^;
なので、パナソニック、オリンパス、ペンタックス(HOYA)がデジタルカメラにも「気軽な動画記録を採用する」だろうね
ソニー、富士フィルムも国内で「気軽な動画撮影を可能にしたデジタルカメラを拡販するか?」だろうね
チャピレさん > パナソニックは意地悪しているのでしょうか? ○o。.((((^^;
>AVCHD対応でないHD1010を購入されるのでしたら外付けHDDにつなげて
>三洋独自の再生方法のザクティーライブラリーで運用がポプラーな方法でDVDやブルーレイにして
>再生ということは考えないザクティーユーザーさんが多いようです。
Xacti ライブラリを運用する人々は iTunes のようなポピュラーなデータ蓄積手法で運用しながら
簡単な操作で映像再生ができたり、一目でわかるデータ管理を望んでいるだけだと思いますよ ^^;
DVDやブルーレイを使用する再生手段やポリカ Diskで映像データを管理するより
HDDで映像データを一括運用させた手法で優先的に利用されているだけじゃなかろうか? ^^;
一枚ごとのポリカ diskにタイトルや撮影日時を手書きで表記する手間を掛けてポリカdiskの管理台帳までも
用意しなければ・・・映像データの管理が難いんじゃないでしょうか? ○o。.((((^^;
だから、AVCHD機器でも・・・
HDD管理できる装置を利用してネットワーク経由で手軽に再生できるように工夫されている
>AVCHD機のような主流にのるか独自の方法で活用するかはアキクリさんの用途次第ですね。
>どっちがいいかじっくり選択してください。
その通りですよ ^^;
キャノンの高級?デジタル一眼レフカメラで採用された動画ファイル形式はAVCHD形式じゃありませんし、
普及機のデジタル一眼レフも Xacti が採用しているファイル形式に似通っていますね? < 予定
主流じゃない動画撮影ファィル形式を選択されてしまったんですね ○o。.((((^^;
Nikon のデジタル一眼レフカメラの動画機能もAVIファイル形式でありますし < 今後、圧縮されるのかな? ^^;
チャピレさんの思惑通りにAVCHDファイル形式を採用されませんね
米国ソニーのデジタル・コンパクトカメラはAVCHDファイル形式の動画じゃない?みたいですし・・・
だけど消費者が選択できる商品構成で品揃えする米国ソニーは偉いな ^^;
一般消費者である私は日本ソニーも「国内で販売されると良い」と考えるんだけど・・・
キャノンみたいに販売許可がでないのだろうか? ○o。.((((^^;
>ちなみにAVCHD機でも外付けHDDにつなげてディスク化しなくても運用できる機器がありますよ。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=82272
23/
それは便利な装置だと思います ○o。.((((^^;
Bon voyage ! アキクリさん, チャピレさん
書込番号:8378380
0点

Bonjour. > チャピレさん アキクリさん
>お察しの通りHD1010とXW300ではハイビジョン画質でのダビングはできません、
>赤白黄色ケーブルでスタンダード画質に画質劣化させてダビングはできますがSDスロットからダビングできませんね。
>ハイビジョンで考えると残念ながらなんの役にもたちません。
>Xacti付属ソフトで時間と手間と知識があるばAVCHDDVDを作成してXW系で再生できますよ。
>ただめんどくさいですよね。
現在のAVCHD機器対応ビデオレコーダーとの連携を考えると・・・HD1010は不向きですね ^^;
>TG1のようなAVCHDビデオ機ならば
>AVCHD対応レコーダーのハードディスクにダビング可能だし
そうですよ、HDD管理は便利な手法ですよ (^^ゞ > 活用しないと「もったいない!」ですね
>直接DVDにハイビジョン画質でのダビングも可能です。
そうですね、簡単な操作で複製が可能ですね > 配布はAVCHD形式対応の再生機ですね
映像データの保存先はポリカ disk ですから disk 管理保管スペースが広がる実感を体現できるでしょうね ^^;
>DIGAで直接ハイビジョンDVD作成ならば30分の映像なら15分程度で作成できたとおもいます。
>ちゃんとチャプター情報が残ってますからシーン飛ばしが簡単です。
さすがAVCHD規格ですね ^^;
異なる動画ファイル形式でも変換すれば AVCHD機器が利用できますよね ^^;
>私はDIGAのハードディスクにいったんダビングして好きなシーンだけをチャプター編集で残してそれを何回も
>ビデオダビングするたびにやればシリーズもので一枚のDVDにダイジェストハイビジョン画質DVD作成が簡単にできますよ。
記録形式が変更されるって本当ですか? < アナログ・ビデオレコーダーを使用中なので「確認しておきたい」項目です
>好きなシーンだけ残すのでDIGAのハードディスク圧迫しないですからね。
TV番組用の録画領域の容量確保は万全なのでしょうか? ^^;
>使い方次第でいろいろ楽しめますよ。
その通りですよ、^^;
AVCHD形式の映像データを取り込めるビデオレコーダはTV装置との連携が「@@@リンク」で頑強ですからね
他社製品との組み合わせでは機能しない場合もあり得るかもしれませんしね ○o。.(((((^^;
Bon voyage ! アキクリさん, チャピレさん
書込番号:8378392
0点

AVCHD録再生機を製造しているメーカーがビデオカメラも製造しているからであって、ビデオカメラを買ったら、DVD(BD)録再生機もユーザーが買うことをねらっているからであり、メーカーの囲い込み作戦に誘導されているだけ。
知識の少ない一般ユーザーは、DVD化するにはバーナーが必要です、これを買うと便利ですと等と、次から次へと購入を促されるわけで、結構な散財をさせられていることに気がついていない。AVCHD録再生機との連携を前面に押し出した宣伝に乗せられている様に思えてなりません。家電としての気軽さはあるかもしれないが、騙されている感じです。
そういった意味でザクティはPCとの連携(動画サイトへのUP)、ザクティライブラリで運用等、少し知識を要するが廉価に便利な機能を供給していると思う。これにはサンヨーがDVD(BD)録再生機を出していないことも、無関係でないと思いますが・・・(東芝はDVD録再生機とビデオカメラを出しているけど、連携は考えられていない。)
撮った動画素材を使って、編集してDVD化することを考えたとき、ザクティ動画形式、AVCHD動画形式どちらもPCパワーはかなり高いものが必要だし、ハードルは高いと思います。
しかしGPUを利用した編集ソフトが近々出るようで、編集時間は短縮し解決問題と思います。
持ち歩くときに、動画も静止画も十分な画質で記録でき、バッテリーの持ち、起動の早さも十分で、また家に帰って保存するときは、クレードルにぽんと乗せればHDDに簡単に保存できるのはとても優れた機能です。
AVCHD機の保存先がAVCHDのDVDとなるのは、どう考えてもHDDへの保存より面倒です。書き込みしたDVDは撮影した日時などをレーベルに書いて、アルバムか何かに保存するのでしょうが、時間がたった後から、目的のDVDを探すのは人間で、PCの検索機能が働くわけではない。
AVCHD機でもHDDに保存すると言うことがあるでしょうが、HDDの画像データーを再生するにはビデオカメラのHDDなどに書き戻す必要があり、大変面倒です。
そこでPS3やLT-H90を使用して再生するのであれば、ザクティも全く同様に運用できるわけで、元々保存先をHDDに設定しているザクティは、むしろこの組み合わせが本来の形と思われます。
DVD(BD)録再生機に内蔵されるHDDは容量が限られているが、外付けのUSB接続のHDDは買い増しが廉価で可能で、この点がザクティライブラリの強みと思います。
今後DVD(BD)録再生機に外付けUSB接続のHDDを接続でき、且つ再生が可能なものが出れば良いのですが。(これが達成されれば、AVCHD機とDVD(BD)録再生機の連携は意味のあるものになる。)
HD1010は他のAVCHD機と比較し、機能的には同等(制止画含む)以上、ザクティライブラリの便利さが廉価に可能で、魅力あふれる機種だと確信しています。
書込番号:8380156
3点

xactiは、せっかく映像H264/AVC(60fields/s)記録なのですから、音声のみ再エンコして、多重化方法(MPEG2-TS化)のみ変更して映像部分は無劣化でAVCHDに変換できるPCソフトをつけるべきだと思います。
AVCHDに変換するなら映像劣化必須とか、無駄な仕様に思えてしかたありません・・・。
あと、一眼レフに動画機能がついたことで、より品質の高い「映像作品」づくりをしたいユーザー層が出てきたときに、PCを使ったビデオ編集が今よりもっとポピュラー(っていっても一眼を使うような人はやはり一般から見ればマイナー?)になりそうな気がしています。
カメラの撮り方も「記録」用途ではなく、編集前提の「カット」であるならば、何十分もの長回しも不要ですよね。
ビデオカメラ→DVDレコーダーっていう囲い込みにとらわれなければ、言い換えれば、もっとPCを活用できることをアピールすれば、もっともっとXactiのようなカメラもクローズアップされると思うんですが・・・。
core2duoがだいぶ安くなっている今、初めてでもビデオ編集が自宅のPCでできる時代はもうすぐそこに来ている気がします。
(でも、廉価版PCが売れている現状では、やはり難しいのかな・・・?)
そもそも、再生機としてのDVDレコーダーのあり方(AVCHDやDVD、BDの規格に沿ったものしか再生できない)がまず囲い込みだと思います。
放送波の録画(=著作権)がメイン機能である以上、しょうがないのかもしれませんが。
ビデオカメラで撮ったような私的映像の再生機としては、PS3のようにデータ単体で気軽にTVで再生できる機器が増えて主流になってくれたら、もっとPCとの連携も簡単になるのにな〜と思います。
すみません、何の役にも立たない個人的感想でした。
書込番号:8380580
0点

>そよはっは さん
>>xactiは、せっかく映像H264/AVC(60fields/s)記録なのですから、
>>音声のみ再エンコして、多重化方法(MPEG2-TS化)のみ変更して
>>映像部分は無劣化でAVCHDに変換できるPCソフトをつけるべきだと思います。
「付けるべき」でなく「付けて欲しい(開発して欲しい」と私も考えます。
AVCHD陣営への著作権フィーが「多額(?)」でしょうから、難しいのでしょう。
AVCHD規格を採用しなかった時点で、
AVCHDへの変換をメーカーは前提と考えていないので、
AVCHD著作フィーを支払ってソフトを開発するという戦略を採らないのは仕方ない。
>>AVCHDに変換するなら映像劣化必須とか、
>>無駄な仕様に思えてしかたありません・・・
AVCHD規格に変換・対応させたいかどうかはユーザーの選択。
AVCHD規格に対応している家電との連携を考えるなら、
Xactiを選択しないほうがいいです(現状)。
Xactiにはいろいろなシリーズがありますが、
XactiのDMX(C、CA、CGはStandardDefinition。HD系はHighDefinition)は、
携帯性に優れた1台で、動画も静止画もまかなう機能・性能を有したニッチな機種。
もちろん動画も静止画も最高ランクではないですが、上を見れば切りがない。
「画質や機能が自分にとって十分」と考える人も多い。
HD1010は、形状等が似ていても、HD1000とは大きく変わりました。
HD1010はHD1010であり、HD1010はHD1000なのです。
それをそのまま受け入れるかどうか。
許容できないのであれば、Xactiを選択しなければいい。
とはいえ、今ではXactiHD1010/HD1000等の動画をAVCHD規格のハイビジョンDVDにするのは
対応するソフトとPC(ある程度以上のスペック)を使えば面倒ではありません。
H.264/AVCに対応するチップを組み込んだPC(ハードエンコード)が出回るようになり、
それを使えば、動画編集も簡単になると期待しています。
>>AVCHDに変換するなら映像劣化必須とか、
「Xactiの動画をAVCHDに変換すると画質劣化」と言っても、
これを行って比較検証している例を未だ見ていません。
それに、一般論としては、ファイル変換を行えば、画質劣化は避けられない。
ですが、これはソフトやハード組み込みのデコード/エンコード性能次第です。
Nero8でやった場合、VideoStudio12Plusでやった場合など。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp.html
以下は、ついでなので
AVCHD規格は、ハイビジョンビデオカメラの主流な規格ですし、今後も変わらない。
ただ、DVDメディアを使う、AVCHD規格あるいはAVCREC規格のハイビジョンDVDは、
Blu-RayDiscが容量単価でDVDメディアに近づくまでの「つなぎ」と考えられていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8370089/
AVCHD規格対応のBlu-RayレコーダにはAVCHD規格の動画を取り入れる経路として、
(1)SDスロット
(2)USB端子
の2種類があります。
組み合わせを間違うと、間にPCを介してコピーし…と凄く面倒です。
先にBlu-Rayレコーダを持っていたら、
その入力端子に合わせ、ビデオカメラを選択する…?
さらに、古い機種だとPanasonicであれSonyであれ、AVCHD規格に対応していない。
最新機種でもAVCHD規格に対応していないメーカーもある。
HD DVDとBlu-Rayとの決着はBlu-Rayに落ち着きましたが、
AVCRECという特異な規格を入れることで、Blu-Ray内での再生互換性が怪しくなり、
「Blu-Rayレコーダを持っているから…」AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを買う
「Blu-Rayレコーダを持っている人だから」AVCREC規格のハイビジョンDVDで渡す
といったことが不正解ということもあり得るわけです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8381369
2点

子だくさんパパに
私はHD1010のユーザーです。昔は「ハイディフィニッションテレビ」というのはNHKが開発した特別なテレビ方式、くらいの認識であったものが、今や280グラムほどの手のひらサイズのムービーカメラで楽しめる時代です。しかし、そうですね、おっしゃる通り、いろんなメーカーの都合でフォーマットとか記録方式とかいくつかの規格が並存していています。ほんとの素人でそんなことに頓着しないなら悩むこともないのでしょうが、なまじっかそういう領域に関心を持ってしまうと、さあ、どっちが有利か、みたいな議論にはまってしまいます。
私はHD1010が、その、AVCHDだか何だかあまりよく知らないまま買ったわけですが、私は貴殿と同じ視点でXACTIの総合システムを評価しています。私は今までビデオやハンディカムで撮りだめしていた膨大な映像ライブラリーをDVDに焼いて保存しなおして喜んでいるのですが、事後の管理が大変ですし、ファイナライズに失敗したDVDは結局そのプレーたーでしか見られないとか、DVDも保存に大変です。
むしろ、ライブラリーというコンセプトで外付けHDDにファイルごと保存し、FHDもSHQも、HDも、しかもプログレッシブだろうがインターレースであろうが、記録したままのクオリティーで再生できるあのXACTIがプレーヤーになって再現できる総合システム、と考えた時、これは利口な方法だと思いました。昔のコンポーネントオーディオと同じ発想です。
DVDが主流のメディアのようなのでどうしてもDVDにフルハイビジョンで焼けるか焼けないか、が争点になってしまいがちですが、私はXACTIのコンセプトを買いたいところです。それとブルーレイのDVDを買うか買わないかは別の次元のもので、私はブルーレイの規格とXACTIの規格が合わないことをそれほど残念だとも思っていませんし、けしからんとも思っていません。XACTIを繋げて直接FHDのDVDが焼けたらいいかもしれませんが、そのDVDを持っていって遠く海外にいる家族に見せてあげるわけにいかないしですし。
私は320GBの2.5インチポータブルのHDDをファイルキャビネットとして使っています。16GBのSDカード20枚分の映像が入ります。そしてそれをデスクトップタイプの3.5インチ500GBのHDDにさらにバックアップしてガードしています。この保存性のいかに優れていることか。実際に使ってみて実感です。よく見るファイルはラップトップにもコピーしてありまして、GOMプレーヤーで見ています。HDDはいうまでもなく足りなくなれば買い足せばいいので、感覚的にはDVDよりも保存性と信頼性の高いメディアという感じがしています。
以上、長くなりましたが子だくさんパパに共感でした。
書込番号:8599246
0点

煽るだけ煽っておいて黙るの辞めなさい>チュピレ
泣いても笑っても、Xactiはパナの配下に入ることになりそうなので、パナもバカでは無いので、Xactiを戦力として取り込んで、価値や競争力を最大化する方向で仕掛けてくることは容易に想像できる。
(名だたる)Xactiユーザーの面々の目を盗んで、Xacti板でAVCHD機種を勧誘している場合では無いぜよ。
それとも結構M体質?
書込番号:8618209
0点

ザクティ板って感じ悪いね。
スレ主さんがすごい参考になりましたって言ってるんだしちゃんと質問に答えてるチャピレさんは間違ってないでしょ。
自分もこのカメラ気になってた事があって書き込み読んでるけどレコーダー使えないのは自分には厳しく感じるよ。
同じ縦式のHV10っていう型古なのを使っててレコーダーにダビングできるのは便利ですよ。自分の両親宅にもブルーレイレコーダーあるからハイビジョンで配れてすげー喜ばれるしね。
HD1010ってカメラはいいけどハイビジョンで互換性の高い状態で配布できないのは痛いなぁ。
まだHV10のがはるかに画質綺麗だしテープだけどブルーレイにしちゃえば便利だからこのままでもいいや
書込番号:8620099
3点

あなたの指摘もごもっとも。
ただ、板に対して「感じわるい」って言って欲しくない。
「チュピレ」はザクティを目の敵にしてるようなとこがあって、ほっとけないだけ。
書込番号:8620951
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
年末に今よりも1万円くらい下がる!
・・・・と勝手に予想してます。
HD1000もビックリする値段まで落ちてましたよね?
45000円くらいまで落ちてたハズです。
書込番号:8602158
0点

>>>たけたけおさん
HDカメラでそこまで落ちたんですね。前機種。
資金的にもキツイので、ボーナス待ちながら気長に見ていきますか。
今日は少しばかり値上がってますね。最安の店が消えてますからね。在庫補充かな。
書込番号:8611969
0点

年末に1万安く・・・というのは ただの希望なので・・・すみません(^^;)
最終的には45000円という数字も出てくると思いますが 実際そこまで安くなるのは
ちょっと先かも知れませんね。
あと5000円ほど落ちたら買おうと思います♪
パナとくっついてXactiが生産終了にでもなれば いっきに値落ちするかも知れませんね。
悲しいですが。
書込番号:8613297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
